JP2009218567A - アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009218567A
JP2009218567A JP2008330725A JP2008330725A JP2009218567A JP 2009218567 A JP2009218567 A JP 2009218567A JP 2008330725 A JP2008330725 A JP 2008330725A JP 2008330725 A JP2008330725 A JP 2008330725A JP 2009218567 A JP2009218567 A JP 2009218567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
test pattern
electrode film
piezoelectric element
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008330725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321805B2 (ja
Inventor
Katsuto Shimada
勝人 島田
Kazue Haketa
和重 羽毛田
Manabu Nishiwaki
学 西脇
Eiki Hirai
栄樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008330725A priority Critical patent/JP5321805B2/ja
Priority to US12/370,898 priority patent/US20090213188A1/en
Publication of JP2009218567A publication Critical patent/JP2009218567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321805B2 publication Critical patent/JP5321805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】下電極をオーバーエッチングしたエッチング量を取得することができると共に、圧電素子の特性が均一化されたアクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供する。
【解決手段】基板10の一方面に下電極60、圧電体層及び上電極80を積層形成し、当該上電極80及び圧電体層を同時にエッチングすることにより圧電素子300を形成するアクチュエータ装置の製造方法であって、前記基板10上に前記圧電素子300の電極とは電気的に不連続で且つ前記下電極60と同一層を有し、且つ前記上電極80及び前記圧電体層が前記エッチングにより除去された前記下電極を有するテストパターン400を形成する工程と、当該テストパターン400の下電極電気抵抗値を測定することで前記圧電素子300を形成した際の前記下電極60のエッチング量を取得する工程とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、基板上に変位可能に設けられた圧電素子を有するアクチュエータ装置の製造方法及びノズル開口から液体を噴射する液体噴射手段として、アクチュエータ装置を具備する液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。
アクチュエータ装置に用いられる圧電素子としては、電気機械変換機能を呈する圧電材料、例えば、結晶化した誘電材料からなる圧電体層を、下電極と上電極との2つの電極で挟んで構成されたものがある。このようなアクチュエータ装置は、一般的に、撓み振動モードのアクチュエータ装置と呼ばれ、例えば、液体噴射ヘッド等に搭載されて使用されている。なお、液体噴射ヘッドの代表例としては、例えば、インク滴を吐出するノズル開口と連通する圧力発生室の一部を振動板で構成し、この振動板を圧電素子により変形させて圧力発生室のインクを加圧してノズル開口からインク滴を吐出させるインクジェット式記録ヘッド等がある。また、インクジェット式記録ヘッドに搭載されるアクチュエータ装置としては、例えば、振動板の表面全体に亘って成膜技術により均一な圧電材料層を形成し、この圧電材料層をリソグラフィ法により圧力発生室に対応する形状に切り分けて圧力発生室毎に独立するように圧電素子を形成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
このようなインクジェット式記録ヘッドの圧電素子は、流路形成基板上に下電極、圧電体層及び上電極を形成後、上電極及び圧電体層を同時にエッチングすることによりパターニングして形成される。
特開2003-127366号公報(第4〜7頁、第1〜4図)
しかしながら、上電極及び圧電体層を同時にエッチングした際に、下電極の表面も同時にオーバーエッチングされると共に、下電極は振動板の一部を構成しているため、下電極のオーバーエッチング量がばらつくことによってインク吐出量にばらつきが生じてしまうという問題がある。すなわち、下電極のオーバーエッチング量が多いと、下電極(振動板)が薄くなり、変位量が増してインク吐出量が増加する。また、下電極のオーバーエッチング量が少ないと、下電極の厚さが厚くなり、変位量が少なくなってインク吐出量が減少する。そして、このような下電極のオーバーエッチング量は、温度や湿度といった環境変動やエッチング装置の出力変動などに起因して容易に変化するため、安定した製品を製造するためには、把握しておく必要がある。
また、複数のインクジェット式記録ヘッドの間で、下電極をオーバーエッチングしたエッチング量にばらつきが生じると、複数のインクジェット式記録ヘッドを組み合わせてヘッドユニットを形成した際にヘッドユニットのインク吐出特性にばらつきが生じてしまうという問題がある。
さらに、下電極をオーバーエッチングしたエッチング量の測定は、圧電素子を切断して測定するしかなく、コストが増大してしまうという問題がある。
なお、このような問題はインクジェット式記録ヘッドだけではなく、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにおいても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、下電極をオーバーエッチングしたエッチング量を取得することができると共に、圧電素子の特性が均一化されたアクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、基板の一方面に下電極、圧電体層及び上電極を積層形成し、当該上電極及び圧電体層を同時にエッチングすることにより圧電素子を形成するアクチュエータ装置の製造方法であって、前記基板上に前記圧電素子の電極とは電気的に不連続で且つ前記下電極と同一層を有し、且つ前記上電極及び前記圧電体層が前記エッチングにより除去された前記下電極を有するテストパターンを形成する工程と、当該テストパターンの下電極電気抵抗値を測定することで前記圧電素子を形成した際の前記下電極のエッチング量を取得する工程とを有することを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法にある。
かかる態様では、テストパターンの下電極の電気抵抗値を測定することで、上電極及び圧電体層がエッチングにより除去された際に、圧電素子の下電極のオーバーエッチングされたエッチング量を取得することができる。これにより、圧電素子の下電極のエッチング量に起因する圧電素子の変位特性を把握して、圧電素子の変位特性に基づいてアクチュエータ装置のランク分けを行うことができる。したがって、圧電素子の変位特性が均一化された複数のアクチュエータ装置を得ることができる。
ここで、前記テストパターンとして、前記下電極を十字形状に形成し、当該下電極の互いに隣接する一対の端子部に電流を流すと共に、他の端子間の電位差を測定することで電気抵抗値を測定することが好ましい。これによれば、テストパターンの十字形状が交差する領域の電気抵抗値のみを測定することができるため、その他の領域の影響による電気抵抗値の測定誤差を低減して高精度な測定を行うことができる。
また、前記基板上に複数の前記圧電素子を並設すると共に、前記圧電素子の並設方向両端部側にそれぞれ前記テストパターンを形成することが好ましい。これによれば、圧電素子の並設方向における下電極のオーバーエッチングされたエッチング量の傾きを把握することができ、圧電素子の並設方向における変位特性の傾きを把握できる。
また、前記下電極のエッチング量を測定する工程では、当該テストパターンが、前記圧電素子の電極とは電気的に不連続で且つ前記下電極と同一層を有すると共に前記圧電体層及び前記上電極が形成された第1の状態で、前記下電極の電気抵抗値を測定し、前記テストパターンが、前記上電極及び前記圧電体層が前記圧電素子と共にエッチングされた第2の状態で、前記下電極の電気抵抗値を測定し、前記第1の状態の電気抵抗値と前記第2の状態の電気抵抗値とに基づいて前記下電極のエッチング量を取得することが好ましい。これによれば、第1の状態のテストパターンの下電極の電気抵抗値と、第2の状態のテストパターンの下電極の電気抵抗値とを測定し、両者を比較することで、圧電素子の下電極のオーバーエッチングされたエッチング量を高精度に把握することができる。
また、前記第1の状態の前記テストパターンと、前記第2の状態の前記テストパターンとを、前記圧電素子とを共に同時に形成することが好ましい。これによれば、圧電体層及び上電極を形成する前にテストパターンにプローブを接触させることで、下電極に傷が付き、その後の工程で圧電体層及び上電極を形成した際に圧電体層及び上電極が剥離して異物が生じてしまうのを確実に防止することができる。
また、前記下電極の前記エッチング量を取得する工程によって取得した当該エッチング量をフィードバックして前記上電極及び前記圧電体層のエッチング量を制御することが好ましい。これによれば、取得したエッチング量をフィードバックして上電極及び圧電体層をエッチングするエッチング量を制御することで、下電極のオーバーエッチングされるエッチング量を均一化して、変位特性の均一化された圧電素子を有するアクチュエータ装置を形成することができる。
さらに本発明の他の態様は、上記態様のアクチュエータ装置の製造方法によって、液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室が設けられる流路形成基板の一方面側に、前記アクチュエータ装置を形成することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。
かかる態様では、液体噴射ヘッドの液体噴射特性を均一化することができるため、複数の液体噴射ヘッドを組み合わせてヘッドユニットを形成した際に、液体噴射特性を均一化して、高精度及び高品質な印刷を行わせることができる。
また、本発明の他の態様は、上記態様に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする液体噴射ヘッドにある。かかる態様では、液体噴射特性を均一化して、高精度及び高品質な印刷を行うことができる液体噴射ヘッドを実現できる。
さらに本発明の他の態様は、上記態様に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。かかる態様では、液体噴射特性を均一化して、高精度及び高品質な印刷を行うことができる液体噴射装置を実現できる。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、流路形成基板の平面図であり、図3は、図2のA−A′断面図である。
図示するように、流路形成基板10は、本実施形態ではシリコン単結晶基板からなり、その一方の面には二酸化シリコンからなる弾性膜50が形成されている。
流路形成基板10には、複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。また、流路形成基板10の圧力発生室12の長手方向外側の領域には連通部13が形成され、連通部13と各圧力発生室12とが、各圧力発生室12毎に設けられたインク供給路14及び連通路15を介して連通されている。連通部13は、後述する保護基板のリザーバ部31と連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバの一部を構成する。インク供給路14は、圧力発生室12よりも狭い幅で形成されており、連通部13から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。なお、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路14を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。
また、流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部近傍に連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、例えばガラスセラミックス、シリコン単結晶基板又はステンレス鋼などからなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように、弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、絶縁体膜55が形成されている。さらに、この絶縁体膜55上には、下電極膜60と圧電体層70と上電極膜80とが、後述するプロセスで積層形成されて、圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、下電極膜60、圧電体層70及び上電極膜80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極及び圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態では、下電極膜60を圧電素子300の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。
また、図2及び図3に示すように、本実施形態では、下電極膜60の圧力発生室12の長手方向の端部(圧電素子300の長手方向の端部)を圧力発生室12に相対向する領域内に設けることで、圧電素子300の実質的な駆動部となる圧電体能動部320の長手方向の端部(長さ)を規定している。また、上電極膜80の圧力発生室12の短手方向の端部 (圧電素子300の短手方向の端部)を圧力発生室12に相対向する領域内に設けることで、圧電体能動部320の短手方向の端部(幅)を規定している。すなわち、圧電体能動部320は、パターニングされた下電極膜60及び上電極膜80によって、圧力発生室12に相対向する領域にのみ設けられていることになる。さらに、本実施形態では、圧電体層70及び上電極膜80が、図3に示すように、上電極膜80側の幅が狭くなるようにパターニングされ、その側面は傾斜面となっている。
また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせてアクチュエータ装置と称する。なお、上述した例では、弾性膜50、絶縁体膜55及び下電極膜60が振動板として作用するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、弾性膜50及び絶縁体膜55を設けずに、下電極膜60のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、圧電素子300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
圧電体層70は、下電極膜60上に形成される電気機械変換作用を示す圧電材料からなる。圧電体層70は、ペロブスカイト構造の結晶膜を用いるのが好ましく、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電体材料や、これに酸化ニオブ、酸化ニッケル又は酸化マグネシウム等の金属酸化物を添加したもの等が好適である。具体的には、チタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO3)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O3)又は、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O3)等を用いることができる。圧電体層70の厚さについては、製造工程でクラックが発生しない程度に厚さを抑え、且つ十分な変位特性を呈する程度に厚く形成する。例えば、本実施形態では、圧電体層70を1〜2μm前後の厚さで形成した。
また、圧電素子300の個別電極である各上電極膜80には、インク供給路14側の端部近傍から引き出され、絶縁体膜55上にまで延設される、例えば、金(Au)等からなるリード電極90が接続されている。
さらに、流路形成基板10上には、圧電素子300をエッチングにより形成する際に下電極膜60のオーバーエッチング量を測定するためのテストパターン400が設けられている。テストパターン400については詳しくは後述する。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上、すなわち、下電極膜60、絶縁体膜55及びリード電極90上には、リザーバ100の少なくとも一部を構成するリザーバ部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。このリザーバ部31は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を構成している。また、流路形成基板10の連通部13を圧力発生室12毎に複数に分割して、リザーバ部31のみをリザーバとしてもよい。さらに、例えば、流路形成基板10に圧力発生室12のみを設け、流路形成基板10と保護基板30との間に介在する部材(例えば、弾性膜50、絶縁体膜55等)にリザーバと各圧力発生室12とを連通するインク供給路14を設けるようにしてもよい。
また、保護基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電素子保持部32が設けられている。圧電素子保持部32は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。
このような保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられている。そして、各圧電素子300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔33内に露出するように設けられている。
また、保護基板30上には、並設された圧電素子300を駆動するための駆動回路120が固定されている。この駆動回路120としては、例えば、回路基板や半導体集積回路(IC)等を用いることができる。そして、駆動回路120とリード電極90とは、ボンディングワイヤ等の導電性ワイヤからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。
また、このような保護基板30上には、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってリザーバ部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、比較的硬質の材料で形成されている。この固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバ100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、リザーバ100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たした後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの下電極膜60と上電極膜80との間に電圧を印加し、弾性膜50、絶縁体膜55、下電極膜60及び圧電体層70をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル開口21からインク滴が吐出する。
ここで、インクジェット式記録ヘッドの製造方法について、図4〜図12を参照して説明する。なお、図4、図5、図10〜図12は、圧力発生室の短手方向の断面図であり、図6は流路形成基板用ウェハの平面図であり、図7は図6の要部を拡大した平面図であり、図8は図7のB−B′断面図及びC−C′断面図であり、図9は流路形成基板用ウェハの要部を拡大した平面図である。
まず、図4(a)に示すように、流路形成基板10が複数一体的に形成されるシリコンウェハである流路形成基板用ウェハ110の表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン(SiO)からなる二酸化シリコン膜51を形成する。次いで、図4(b)に示すように、弾性膜50(二酸化シリコン膜51)上に、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55を形成する。
次いで、図4(c)に示すように、例えば、白金とイリジウムとを絶縁体膜55上に積層することにより下電極膜60を形成した後、この下電極膜60を所定形状にパターニングする。なお、下電極膜60は、白金(Pt)とイリジウム(Ir)とを積層したものに限定されず、これらを合金化させたものを用いるようにしてもよい。また、下電極膜60として、白金(Pt)とイリジウム(Ir)の何れか一方の単層として用いるようにしてもよく、さらに、これらの材料以外の金属又は金属酸化物等を用いるようにしてもよい。
なお、下電極膜60は、流路形成基板用ウェハ110の圧力発生室12となる領域に亘って形成されると共に、圧力発生室12の長手方向における端部側が除去されている。また、下電極膜60をパターニングした際に、後の工程で、上電極膜80及び圧電体層70をエッチングして圧電素子300を形成する際に、下電極膜60のオーバーエッチング量を測定するテストパターン400となる領域に下電極膜60を形成する。このテストパターン400は、圧電素子300の共通電極となる下電極膜60とは電気的に不連続となるように設ければよく、本実施形態では、テストパターン400を流路形成基板用ウェハ110の各流路形成基板10となる領域に、圧電素子300の並設方向の両端部側に設けるようにした。
次に、図5(a)に示すように、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等からなる圧電体層70と、例えば、イリジウムからなる上電極膜80とを流路形成基板用ウェハ110の全面に形成する。なお、圧電体層70の形成方法は、本実施形態では、金属有機物を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成した。なお、圧電体層70の形成方法は、特に限定されず、例えば、MOD(Metal-Organic Decomposition)法、スパッタリング法又はレーザーアブレーション法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法等を用いてもよい。
ちなみに、下電極膜60として、異なる複数の材料層をスパッタリング法等により積層形成した場合には、圧電体層70を熱処理する際に下電極膜60も同時に加熱されて、下電極膜60を構成する複数の材料層は、一部酸化することや、合金化するなど複雑な層となる。
次に、図5(b)に示すように、上電極膜80及び圧電体層70を同時にエッチングすることにより各圧力発生室12に対応する領域に圧電素子300を形成する。ここで、上電極膜80及び圧電体層70のエッチングは、例えば、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングが挙げられる。
また、本実施形態では、図5に示すように、圧電素子300をエッチングによりパターニングする際に、同時に圧電体層70及び上電極膜80をエッチングすることによりテストパターン400を形成した。また、テストパターン400は、各流路形成基板10となる領域の圧電素子300の並設方向両端部側にそれぞれ設けるようにした。
このようなテストパターン400として、本実施形態では、図7に示すように、第1のテストパターン401と、第2のテストパターン402とを形成した。このような第1のテストパターン401及び第2のテストパターン402は、本実施形態では、平面視した際に十字形状となるように形成している。すなわち、テストパターン400を構成する第1のテストパターン401及び第2のテストパターン402は、ファンデルポール(Van der Pol)構造となるようにした。
具体的には、第1のテストパターン401は、図8(a)に示すように、下電極膜60と同一層からなり且つ圧電素子300の共通電極である下電極膜60とは電気的に不連続な下電極膜60と、圧電素子300の圧電体層70と同一層からなり且つ圧電素子300とは不連続な圧電体層70と、圧電素子300の上電極膜80と同一層からなり且つ圧電素子300の上電極膜80とは電気的に不連続な上電極膜80とで構成されている。すなわち、第1のテストパターン401は、圧電素子300の共通電極である下電極膜60と電気的に不連続で且つ下電極膜60と同一層を有すると共に、圧電体層70及び上電極膜80が形成された第1の状態となっている。
また、第1のテストパターン401の下電極膜60の端部は、圧電体層70及び上電極膜80により覆われておらず、露出した端子部となっている。
また、第2のテストパターン402は、図8(b)に示すように、下電極膜60と同一層からなり且つ圧電素子300の下電極膜60とは電気的に不連続な、平面視した際に十字形状となる下電極膜60のみで構成されている。すなわち、第2のテストパターン402上に設けられた圧電体層70及び上電極膜80は、圧電素子300をエッチングした際に同時にエッチングにより除去されている。このように、第2のテストパターン402は、圧電素子300の共通電極である下電極膜60と電気的に不連続で且つ同一層を有すると共に、下電極膜60上の上電極膜80及び圧電体層70が圧電素子300のパターニングで除去された第2の状態となっている。
そして、このような上電極膜80及び圧電体層70のエッチングでは、隣り合う圧電素子300の間の下電極膜60と、テストパターン401の下電極膜60の表面が露出するまで行う。これにより、隣り合う圧電素子300の間の下電極膜60及び第2のテストパターン402の下電極膜60は、それぞれ厚さ方向の一部がオーバーエッチングされる。この第2のテストパターン402の下電極膜60がオーバーエッチングされるエッチング量は、隣り合う圧電素子300の間の下電極膜60がオーバーエッチングされるエッチング量と同じになる。
すなわち、第2の状態である第2のテストパターン402の下電極膜60がオーバーエッチングされたエッチング量は、隣り合う圧電素子300の間の下電極膜60がオーバーエッチングされたエッチング量と同じになる。すなわち、第2のテストパターン402の下電極膜60の十字形状が交差する領域Sは、圧電素子300の共通電極である下電極膜60がオーバーエッチングされたエッチング量と同じエッチング量となる。
これに対して、第1の状態である第1のテストパターン401の下電極膜60の十字形状が交差する領域Sの上には、圧電体層70及び上電極膜80が形成されているため、この領域Sはオーバーエッチングされていない。なお、第1のテストパターン401の下電極膜60の端部は、上電極膜80及び圧電体層70が除去されて露出されているため、第1のテストパターン401の下電極膜60の端部もオーバーエッチングされているが、詳しくは後述する工程で、第1のテストパターン401の下電極膜60の電気抵抗値を測定する際には特に影響がない。
また、本実施形態では、上述のように隣り合う圧電素子300の間には、圧電体層70及び上電極膜80が形成されておらず、下電極膜60が表面に露出されている。これは、本実施形態では、下電極膜60を複数の圧電素子300の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子300の個別電極としているため、隣り合う圧電素子300の間の上電極膜80を除去して当該上電極膜80を個別電極とすると共に、隣り合う圧電素子300の間の圧電体層70を除去して圧電素子300の振動板として余分な領域に圧電体層70を形成することなく、振動板の変位特性を向上するためである。
このように圧電素子300及びテストパターン400を形成した後は、テストパターン400の各下電極膜60の電気抵抗値を測定する。詳しくは、図9に示すように、第1の状態である第1のテストパターン401の下電極膜60の隣接する2つの端部に電流を流し、下電極膜60の他の2つの端部間の電位差を測定することで、下電極膜60の電気抵抗値を測定する。すなわち、測定した電流(I)及び電圧(V:電位差)から計算式Rs=π/(ln2)×(V/I)により、シート抵抗Rsを算出する。電気抵抗値は、ここではシート抵抗のことである。
また、第2の状態である第2のテストパターン402の下電極膜60についても第1のテストパターン401と同様に電気抵抗値を測定する。
このようなテストパターン400の各下電極膜60の電気抵抗値の測定は、例えば、テストパターン400の各下電極膜60の露出された端部に直接プローブを接触させることで行うことができる。
また、このような電気抵抗値の測定は、一般的に四端子法(四深針法)と呼ばれるものであり、圧電素子300に用いられる薄膜の下電極膜60の電気抵抗値を測定するのに有用なものである。本実施形態のように十字形状(ファンデルポール構造)を有するテストパターン400の下電極膜60の4つの端部を四端子法(四深針法)によって測定することで、テストパターン400の下電極膜60の十字形状が交差する領域S及びSの電気抵抗値を測定することができる。
これにより、第1の状態である第1のテストパターン401の下電極膜60の十字形状が交差するオーバーエッチングされていない領域Sと、第2の状態である第2のテストパターン402の下電極膜60の十字形状が交差するオーバーエッチングされた領域Sとの電気抵抗値とを測定して、第2の状態である第2のテストパターン402の下電極膜60のオーバーエッチングされたエッチング量を取得することができる。すなわち、下電極膜60の電気抵抗値は、その断面積に反比例するため、第1のテストパターン401の下電極膜60の厚さに比べて、第2のテストパターン402の下電極膜60の厚さが薄く、第1のテストパターン401の電気抵抗値に比べて、第2のテストパターン402の電気抵抗値は大きな値となる。そして、第1のテストパターン401の電気抵抗値と第2のテストパターン402の電気抵抗値との差が大きければ、第2のテストパターン402がオーバーエッチングされたエッチング量が大きい(下電極膜60の厚さが薄い)ことが分かり、電気抵抗値の差が小さければ第2のテストパターン402の下電極膜60がオーバーエッチングされたエッチング量が小さい(下電極膜60の厚さが厚い)ことが分かる。
また、テストパターン400を平面視した際に十字形状、すなわち、ファンデルポール構造)とし、このテストパターン400の各下電極膜60の電気抵抗値を四端子法により測定することで、十字形状の交差する領域S及びSのみの電気抵抗値を測定することができるため、第1のテストパターン401のように、下電極膜60の端部が露出のためにオーバーエッチングされていてもその影響はない。
このように、第2のテストパターン402の下電極膜60がオーバーエッチングされたエッチング量を取得することで、並設された圧電素子300に亘って設けられた振動板の一部を構成する下電極膜60の厚さを把握することができる。
ちなみに、隣り合う圧電素子300の間の下電極膜60がオーバーエッチングされるエッチング量によって、振動板の変位特性が変化し、インク吐出特性が変化する。例えば、下電極膜60のオーバーエッチング量が多いと、下電極膜60(振動板)が薄くなり、変位量が増してインク吐出量が増加する。また、下電極膜60のオーバーエッチング量が少ないと、下電極膜60の厚さが厚くなり、変位量が少なくなってインク吐出量が減少する。そして、このような下電極膜60のオーバーエッチング量は、温度や湿度といった環境変動やエッチング装置の出力変動などに起因して容易に変化するため、安定した製品を製造するためには、把握しておく必要がある。
また、本発明のように圧電素子300の下電極膜60がエッチングされたエッチング量をテストパターン400によって取得することで、下電極膜60のエッチング量に基づいて圧電素子300の変位量の評価を行って、インクジェット式記録ヘッドを圧電素子300の変位量に基づいてランク分けすることができる。また、下電極膜60のエッチング量を取得し、取得したエッチング量をフィードバックして上電極膜80及び圧電体層70をエッチングするエッチング量を制御することで、下電極膜60のエッチング量が均一化されたインクジェット式記録ヘッドを形成することができる。すなわち、1回目に取得した流路形成基板用ウェハ110での下電極膜60のエッチング量に基づいて、次の流路形成基板用ウェハ110での下電極膜60のエッチング量を制御することで、複数枚の流路形成基板用ウェハ110から圧電素子300の変位特性が均一化されたインクジェット式記録ヘッドを形成することができる。
したがって、インクジェット式記録ヘッドを複数組み合わせてインクジェット式記録ヘッドユニットを製造する際に、インクジェット式記録ヘッドのインク吐出特性(液体噴射特性)を均一化することができ、インクジェット式記録ヘッドユニットに高精度及び高品質な印刷を行わせることができる。
また、本実施形態のように、圧電素子300の並設方向両端部側にテストパターン400を設け、圧電素子300の並設方向両端部での下電極膜60のオーバーエッチングされたエッチング量を取得することで、圧電素子300の並設方向における下電極膜60のオーバーエッチングされたエッチング量の傾き(傾向)を把握することができる。すなわち、圧電素子300の並設方向両端部での下電極膜60のオーバーエッチング量が、それぞれ許容範囲だったとしても、圧電素子300の並設方向における下電極膜60のオーバーエッチングされたエッチング量の傾きが大きければ、ノズル開口21の並設方向においてインク吐出特性にばらつきが生じてしまう。したがって、圧電素子300の並設方向両端部での下電極膜60のオーバーエッチング量と、圧電素子300の並設方向における下電極膜60のオーバーエッチングされたエッチング量の傾きとの両者を把握することで、各ノズル開口21から吐出されるインクのインク吐出特性が所望の範囲か否かを判断することができると共に、ノズル開口21の並設方向でのインク吐出特性のばらつきを判断することができる。
さらに、本実施形態のように、各流路形成基板10となる領域のそれぞれにテストパターン400を設けることによって、流路形成基板用ウェハ110の面内での下電極膜60のエッチング量のばらつきを把握することができるため、次の流路形成基板用ウェハ110の面内での下電極膜60のエッチング量を制御して、複数枚の流路形成基板用ウェハ110から圧電素子300の変位特性が均一化された複数のインクジェット式記録ヘッドを製造することができる。したがって、複数枚の流路形成基板用ウェハ110の下電極膜60のエッチング量を均一化して、圧電素子300の変位量を均一化することができるため、複数枚の流路形成基板用ウェハ110から形成された複数のインクジェット式記録ヘッドを組み合わせて1つのヘッドユニットを形成することができる。これにより、歩留まりを向上してコストを低減することができる。すなわち、複数のインクジェット式記録ヘッドを製造後、圧電素子300の変位量に基づいてランク分けする必要がない。
なお、本実施形態では、各流路形成基板10となる領域に圧電素子300の並設方向両側に一対のテストパターン400を設けるようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、圧電素子300の並設方向で隣り合う2つの流路形成基板10に対して間に1つのテストパターン400を設け、このテストパターン400を2つの流路形成基板10の共通のテストパターン400としてもよい。また、1枚の流路形成基板用ウェハ110の各流路形成基板10となる領域の複数のテストパターン400のエッチング量の平均を流路形成基板用ウェハ110全体における下電極膜60のエッチング量としてもよい。
また、下電極膜60のエッチング量の制御は、例えば、エッチングする時間やエッチング装置の出力等のエッチング条件を変えることで行うことができる。特に、エッチング時間を調整することで、下電極膜60のエッチング量の制御を容易に且つ確実に行うことができる。
ちなみに、テストパターン400を圧電素子300の下電極膜60とは異なる材料や異なる工程で形成することも考えられるが、テストパターン400は、圧電素子300を形成する際に上電極膜80及び圧電体層70をエッチングした際の下電極膜60のオーバーエッチングしたエッチング量を測定するためのものであるため、下電極膜60のエッチング量とテストパターン400のエッチング量とに誤差が生じるため好ましくない。これに対して、本発明では、圧電素子300の下電極膜60と同一層を有するテストパターン400で下電極膜60をオーバーエッチングしたエッチング量を高精度に測定することができる。また、本実施形態のように、隣り合う圧電素子300と同じ構成及び同じ工程でテストパターン400を圧電素子300と同時に形成することによって、圧電素子300の成膜条件とテストパターン400の成膜条件とを同じにして、下電極膜60をオーバーエッチングしたエッチング量をさらに高精度に測定することができる。
すなわち、上述のように、下電極膜60として、異なる複数の材料層をスパッタリング法等により積層形成した場合には、圧電体層70を熱処理する際に下電極膜60も同時に加熱されて、下電極膜60を構成する複数の材料層は、一部酸化することや、合金化するなど複雑な層となる。このため、テストパターン400としての下電極膜60は、実際に駆動する(インクの吐出に利用される)圧電素子300の下電極膜60と同様の工程、すなわち、テストパターン400の下電極膜60に実際の圧電素子300と同様に圧電体層70及び上電極膜80を形成した後、圧電体層70及び上電極膜80を一部除去して形成されている。したがって、実際に駆動する圧電素子300の下電極膜60と同等の条件(複雑な層)で形成された下電極膜60からなるテストパターン400を測定することができるため、駆動する圧電素子300とは別条件で形成された測定用下電極を測定するのとは異なり、より正確な測定結果を得ることができるものである。
次に、図10(a)に示すように、流路形成基板用ウェハ110の全面に亘って金(Au)からなるリード電極90を形成後、各圧電素子300毎にパターニングする。
次に、図10(b)に示すように、保護基板用ウェハ130を、流路形成基板用ウェハ110上に接着剤35を介して接着する。ここで、この保護基板用ウェハ130は、保護基板30が複数一体的に形成されたものであり、保護基板用ウェハ130には、リザーバ部31及び圧電素子保持部32が予め形成されている。保護基板用ウェハ130を接合することによって流路形成基板用ウェハ110の剛性は著しく向上することになる。
次いで、図11(a)に示すように、流路形成基板用ウェハ110を所定の厚みに薄くする。
次いで、図11(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ110上にマスク52を新たに形成し、所定形状にパターニングする。そして、図12に示すように、流路形成基板用ウェハ110をマスク52を介してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、圧電素子300に対応する圧力発生室12、連通部13、インク供給路14及び連通路15等を形成する。
その後は、流路形成基板用ウェハ110表面のマスク52を除去し、流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去する。そして、流路形成基板用ウェハ110の保護基板用ウェハ130とは反対側の面にノズル開口21が穿設されたノズルプレート20を接合すると共に、保護基板用ウェハ130にコンプライアンス基板40を接合し、流路形成基板用ウェハ110等を図1に示すような一つのチップサイズの流路形成基板10等に分割することによって、本実施形態のインクジェット式記録ヘッドとする。
なお、本実施形態では、テストパターン400の各下電極膜60の端部に直接プローブを接触させることで電気抵抗値を測定しているが、特にこれに限定されない。ここで、その他の例を図13に示す。図13は、流路形成基板用ウェハの要部を拡大した平面図であり、図14は、図13のD−D′断面図及びE−E′断面図である。
図示するように、圧電素子300から引き出される引き出し配線であるリード電極90を形成する際に、テストパターン400の各下電極膜60のそれぞれの端部から引き出されるテスト用引き出し配線91を形成する。そして、このテスト用引き出し配線91にプローブを接触させてテストパターン400の各下電極膜60の電気抵抗値の測定を行う。この場合、テストパターン400の各下電極膜60の電気抵抗値の測定は、リード電極90を形成した後であれば、特に限定されず、例えば、保護基板用ウェハ130を流路形成基板用ウェハ110に接合した後や、チップ単位に分割した後などでもよい。また、テストパターン400の下電極膜60の電気抵抗値の測定を、テスト用引き出し配線91を介して行ったとしても、テストパターン400の十字形状が交差する領域S及びSの電気抵抗値のみを測定することができる。
このようにリード電極90及びテスト用引き出し配線91を形成した後にテストパターン400の各下電極膜60の電気抵抗値を測定することによって、プローブが接触することによる傷が発生して、その後の工程(特にリード電極90を形成する工程)で、下電極膜60の一部が剥離して異物が発生するのを防止することができる。また、リード電極90をスパッタリングにより形成する際の逆スパッタによって、テストパターン400の下電極膜60がエッチングされるため、リード電極90を形成後にテストパターン400の電気抵抗値を測定することで、リード電極90を形成した際の逆スパッタによるエッチング量も合わせて測定することができ、下電極膜60の最終的な厚さを把握することができる。勿論、図7に示すように、テストパターン400にテスト用引き出し配線91を設けない場合であっても、リード電極90を所定形状にパターニングして形成した後にテストパターン400の下電極膜60の電気抵抗値を測定すれば、リード電極90を形成した際の逆スパッタによるエッチング量も合わせて測定することができ、下電極膜60の最終的な厚さを把握することができる。
なお、図12及び図13では、テストパターン400にテスト用引き出し配線91を設け、テスト用引き出し配線91を流路形成基板10の端部まで延設するようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、テストパターン400にテスト用引き出し配線91を設けずに、テストパターン400の少なくとも下電極膜60を、テスト用引き出し配線91と同じ位置まで延設するようにしてもよい。
(実施形態2)
図15は、本発明の実施形態2に係るインクジェット式記録ヘッドの要部を拡大した平面図であり、図16は図15のF−F′断面図であり、図17は図15のG−G′断面図及びH−H′断面図である。なお、上述した実施形態1と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図15及び図16に示すように、圧電素子300は、耐湿性を有する絶縁材料からなる保護膜200によって覆われている。本実施形態では、保護膜200を圧電体層70の側面と上電極膜80の側面及び上面の周縁部を覆い、且つ複数の圧電素子300に亘って連続して設けるようにした。すなわち、上電極膜80の上面の略中心領域である主要部は、保護膜200が設けられておらず、上電極膜80の上面の主要部を開口する開口部201が設けられている。
開口部201は、保護膜200を厚さ方向に貫通して圧電素子300の長手方向に沿って矩形状に開口するものであり、例えば、流路形成基板10上の全面に亘って保護膜200を形成した後、保護膜200を選択的にイオンミリングや反応性ドライエッチングなどのドライエッチングをすることにより形成することができる。
このように圧電素子300を保護膜200で覆うことにより、大気中の水分等に起因する圧電素子300の破壊を防止することができる。ここで、このような保護膜200の材料としては、耐湿性を有する材料であればよいが、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸化タンタル(TaO)、酸化アルミニウム(AlO)等の無機絶縁材料を用いるのが好ましく、特に、無機アモルファス材料である酸化アルミニウム(AlO)、例えば、アルミナ(Al)を用いるのが好ましい。保護膜200の材料として酸化アルミニウムを用いた場合、保護膜200の膜厚を100nm程度と比較的薄くしても、高湿度環境下での水分透過を十分に防ぐことができる。本実施形態では、保護膜200としてアルミナ(Al)を用いた。
また、保護膜200に開口部201を設けることにより、圧電素子300(圧電体能動部)の変位を阻害することなく、インク吐出特性を良好に保持することができる。
なお、保護膜200は、圧電素子300の少なくとも圧電体層70の表面を覆うように設ければよく、各圧電素子300毎に保護膜を設け、複数の圧電素子300に亘って不連続となるようにしてもよい。
また、リード電極90は、その端部が、開口部201により露出された上電極膜80に電気的に接続されている。
このような保護膜200は、流路形成基板10上に下電極膜60、圧電体層70及び上電極膜80を順次積層形成し、上電極膜80及び圧電体層70をエッチングによりパターニングして圧電素子300及びテストパターン400を形成した後、流路形成基板10の全面に亘って形成することができる。そして、上述のように、保護膜200をドライエッチングすることで、開口部201を形成することができる。
また、テストパターン400Aは、図15に示すように、第1のテストパターン401A及び第2のテストパターン402Aを有し、第1のテストパターン401A及び第2のテストパターン402Aは、それぞれ平面視した際に十字形状を有し且つ流路形成基板10の圧電素子300の並設方向端部まで延設された形状を有する。
第1のテストパターン401Aは、図17(a)に示すように、圧電素子300の共通電極である下電極膜60と同一層からなり且つ下電極膜60と電気的に不連続となる下電極膜60と、圧電素子300の圧電体層70と同一層からなり且つ圧電体層70と不連続な圧電体層70と、圧電素子300の上電極膜80と同一層からなり且つ上電極膜80と電気的に不連続な上電極膜80と、保護膜200とで構成されている。また、第1のテストパターンの端部では、圧電体層70、上電極膜80及び保護膜が除去された除去部403が設けられており、圧電素子300に接続されたリード電極90と同一層からなり且つリード電極90とは電気的に不連続なテストパターン用引き出し配線91がこの除去部403を介して下電極膜60と電気的に接続されている。なお、保護膜200は、第1のテストパターン401Aをパターニングにより形成した後に形成されるため、下電極膜60の各端部上にも保護膜200が設けられているが、保護膜200に開口部201を形成する際に下電極膜60の端部上の保護膜200も同時に除去することで除去部403が形成されている。
また、第2のテストパターン402Aは、図17(b)に示すように、圧電素子300の共通電極である下電極膜60と同一層からなり且つ下電極膜60と電気的に不連続となる下電極膜60と、圧電素子300の圧電体層70と同一層からなり且つ圧電体層70と不連続な圧電体層70と、圧電素子300の上電極膜80と同一層からなり且つ上電極膜80と電気的に不連続な上電極膜80と、保護膜200とで構成されている。また、第2のテストパターン402の十字形状が交差する領域Sの上電極膜80及び圧電体層70は、圧電素子300をエッチングした際に同時に除去されている。したがって、第2のテストパターン402の十字形状が交差する領域Sは、上電極膜80及び圧電体層70をエッチングした際にオーバーエッチングされた下電極膜60と保護膜200とで構成されている。また、第2のテストパターン402Aの端部には、第1のテストパターン401Aの端部と同様に、圧電体層70、上電極膜80及び保護膜が除去された除去部403が設けられており、圧電素子300に接続されたリード電極90と同一層からなり且つリード電極90とは電気的に不連続なテストパターン用引き出し配線91がこの除去部403を介して下電極膜60と電気的に接続されている。
このような構成としても、上述した実施形態1と同様に、テストパターン400Aの第1のテストパターン401Aと第2のテストパターン402Aの電気抵抗値を測定することで、第1の状態である第1のテストパターン401Aの下電極膜60のオーバーエッチングされていない領域Sと、第2の状態である第2のテストパターン402Aの下電極膜60のオーバーエッチングされた領域Sとの電気抵抗値とを測定して、第2の状態である第2のテストパターン402Aの下電極膜60のオーバーエッチングされたエッチング量を取得することができる。これにより、圧電素子300の共通電極である下電極膜60がオーバーエッチングされたエッチング量を取得することができる。
また、図示していないが、このようなテストパターン400Aを流路形成基板10の圧電素子300の並設方向両端部側にそれぞれ設けることで、上述した実施形態1と同様に、圧電素子300の並設方向における下電極膜60のオーバーエッチングされたエッチング量の傾き(傾向)を取得することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態1及び2では、平面視した際に十字形状又は十字形状の端部を延設したテストパターン400、400Aを設けるようにしたが、テストパターンの形状及び大きさは、特にこれに限定されるものではない。
また、上述した実施形態1及び2では、ヘッド製造時に使用したテストパターン400、400Aをヘッド完成時に残すようにしたが、特にこれに限定されず、テストパターン400、400Aによって下電極膜60をオーバーエッチングしたエッチング量を測定した後は、テストパターン400、400Aを除去するようにしてもよい。すなわち、例えば、流路形成基板用ウェハ110のチップとなる領域以外の不要部分にテストパターン400、400Aを形成し、不要部分を除去した際に同時にテストパターン400、400Aが除去されるようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態1及び2では、流路形成基板用ウェハ110の各流路形成基板10となる領域にテストパターン400、400Aを形成するようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、複数個の流路形成基板10に対して1つのテストパターン400、400Aを形成するようにしてもよく、また、流路形成基板用ウェハ110毎に1つのテストパターン400、400Aを形成するようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態1及び2では、第1の状態である第1のテストパターン401、401Aと、第2の状態である第2のテストパターン402、402Aとの2つで構成されるテストパターン400、400Aを形成し、第1のテストパターン401、401Aと第2のテストパターン402、402Aとの電気抵抗値を同時に測定するようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、1つのテストパターンを形成し、このテストパターンを上電極膜80及び圧電体層70と共にエッチングする前の状態を第1の状態として、第1の状態のテストパターンの下電極膜の電気抵抗値を測定し、その後、テストパターンを上電極膜80及び圧電体層70と共にエッチングして第2の状態として、第2の状態のテストパターンの下電極膜の電気抵抗値を測定するようにしてもよい。すなわち、1つのテストパターンを上電極膜80及び圧電体層70と共にエッチングする前とエッチングした後との両方で電気抵抗値を測定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態1及び2では、テストパターン400、400Aとして、第1のテストパターン401、401Aと第2のテストパターン402、402Aとを設けるようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、第2のテストパターン402、402Aのみを設けるようにしてもよい。この場合には、下電極膜60が上電極膜80及び圧電体層70と共にエッチングされる前の膜厚と、第2のテストパターン402で電気抵抗値が測定される面積とから電気抵抗値を算出又は実際に測定し、第2のテストパターン402、402Aの電気抵抗値とを比較することで、下電極膜60が上電極膜80及び圧電体層70のエッチングによりオーバーエッチングされたエッチング量を取得することができる。もちろん、第2のテストパターン402、402Aは、圧電素子300の並設方向両端部側にそれぞれ設けてもよく、また、圧電素子300の並設方向一端部側のみに設けるようにしてもよい。なお、下電極膜60がエッチングされる前の膜厚は、例えば、下電極膜60をスパッタリング法やCVD法等により形成する際の設計値であってもよく、また実際に測定した値であってもよい。
さらに、上述した実施形態1及び2では、流路形成基板10としてシリコン単結晶基板を例示したが、特にこれに限定されず、例えば、SOI基板、ガラス基板、MgO基板等においても本発明は有効である。また、振動板の最下層に二酸化シリコンからなる弾性膜50を設けるようにしたが、振動板の構成は、特にこれに限定されるものではない。
また、上述したインクジェット式記録ヘッドIは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図18は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。
図18に示すインクジェット式記録装置IIにおいて、インクジェット式記録ヘッドIを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。
そして、駆動モータ6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8に巻き掛けられて搬送されるようになっている。
また、上述したインクジェット式記録装置IIでは、インクジェット式記録ヘッドI(ヘッドユニット1A、1B)がキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、インクジェット式記録ヘッドIが固定されて、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
なお、上述した例では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを、また液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は広く液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドや液体噴射装置にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられ、かかる液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置にも適用できる。
また、本発明は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに搭載されるアクチュエータ装置の製造方法に限られず、他の装置に搭載されるアクチュエータ装置の製造方法にも適用することができる。
実施形態1に係る記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの平面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す平面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す要部を拡大した平面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す要部を拡大した平面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造方法を示す断面図である。 実施形態1の他の例を示す記録ヘッドの要部を拡大した平面図である。 実施形態1の他の例を示す記録ヘッドの断面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの要部を拡大した平面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの断面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの断面図である。 本発明の一実施形態に係る記録装置の概略斜視図である。
符号の説明
I インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 II インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 13 連通部、 14 インク供給路、 15 連通路、 20 ノズルプレート、 21 ノズル開口、 30 保護基板、 31 リザーバ部、 32 圧電素子保持部、 40 コンプライアンス基板、 60 下電極膜、 70 圧電体層、 80 上電極膜、 90 リード電極、 100 リザーバ、 120 駆動回路、 121 接続配線、 200 保護膜、 201 開口部、 300 圧電素子、 400、400A テストパターン、 401、401A 第1のテストパターン、 402、402A 第2のテストパターン

Claims (9)

  1. 基板の一方面に下電極、圧電体層及び上電極を積層形成し、当該上電極及び圧電体層を同時にエッチングすることにより圧電素子を形成するアクチュエータ装置の製造方法であって、
    前記基板上に前記圧電素子の電極とは電気的に不連続で且つ前記下電極と同一層を有し、且つ前記上電極及び前記圧電体層が前記エッチングにより除去された前記下電極を有するテストパターンを形成する工程と、
    当該テストパターンの下電極電気抵抗値を測定することで前記圧電素子を形成した際の前記下電極のエッチング量を取得する工程と、
    を有することを特徴とするアクチュエータ装置の製造方法。
  2. 前記テストパターンとして、前記下電極を十字形状に形成し、当該下電極の互いに隣接する一対の端子部に電流を流すと共に、他の端子間の電位差を測定することで電気抵抗値を測定することを特徴とする請求項1記載のアクチュエータ装置の製造方法。
  3. 前記基板上に複数の前記圧電素子を並設すると共に、前記圧電素子の並設方向両端部側にそれぞれ前記テストパターンを形成することを特徴とする請求項1又は2記載のアクチュエータ装置の製造方法。
  4. 前記下電極のエッチング量を測定する工程では、当該テストパターンが、前記圧電素子の電極とは電気的に不連続で且つ前記下電極と同一層を有すると共に前記圧電体層及び前記上電極が形成された第1の状態で、前記下電極の電気抵抗値を測定し、前記テストパターンが、前記上電極及び前記圧電体層が前記圧電素子と共にエッチングされた第2の状態で、前記下電極の電気抵抗値を測定し、前記第1の状態の電気抵抗値と前記第2の状態の電気抵抗値とに基づいて前記下電極のエッチング量を取得することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のアクチュエータ装置の製造方法。
  5. 前記第1の状態の前記テストパターンと、前記第2の状態の前記テストパターンとを、前記圧電素子と共に同時に形成することを特徴とする請求項4記載のアクチュエータ装置の製造方法。
  6. 前記下電極の前記エッチング量を取得する工程によって取得した当該エッチング量をフィードバックして前記上電極及び前記圧電体層のエッチング量を制御することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載のアクチュエータ装置の製造方法。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載のアクチュエータ装置の製造方法によって、液体を噴射するノズル開口に連通する圧力発生室が設けられる流路形成基板の一方面側に、前記アクチュエータ装置を形成することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  8. 請求項7記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  9. 請求項8記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
JP2008330725A 2008-02-14 2008-12-25 アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Active JP5321805B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330725A JP5321805B2 (ja) 2008-02-14 2008-12-25 アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US12/370,898 US20090213188A1 (en) 2008-02-14 2009-02-13 method of manufacturing an actuator apparatus, a method of manufacturing a liquid jet head and a liquid jet apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033794 2008-02-14
JP2008033794 2008-02-14
JP2008330725A JP5321805B2 (ja) 2008-02-14 2008-12-25 アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218567A true JP2009218567A (ja) 2009-09-24
JP5321805B2 JP5321805B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40997877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008330725A Active JP5321805B2 (ja) 2008-02-14 2008-12-25 アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090213188A1 (ja)
JP (1) JP5321805B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099316A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP2012204561A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ngk Insulators Ltd 電子部品の製造方法
JP2014195134A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 水晶振動子の製造方法
JP2015000560A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社リコー 電気機械変換素子及びその電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、画像形成装置、液滴吐出装置、並びに、ポンプ装置
JP2015204414A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社デンソー 圧電素子
US9937717B2 (en) 2016-01-25 2018-04-10 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, inspection method for piezoelectric device, and liquid ejecting head
WO2020026735A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社村田製作所 Memsデバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106684011B (zh) * 2016-12-28 2019-04-23 西安电子科技大学 测试欧姆接触区方块电阻的方法
CN106684010B (zh) * 2016-12-28 2019-06-21 西安电子科技大学 基于垂直测试图形的有源区方块电阻测试方法
JP7077027B2 (ja) * 2018-01-15 2022-05-30 キヤノン株式会社 吐出材吐出装置およびインプリント装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119026A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd エツチング量の測定方法
JPH01286312A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Nec Corp 半導体装置
JP2000260834A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Nec Corp エッチング量計測用半導体基板及びその計測方法
JP2002033639A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Seiko Instruments Inc 水晶ウエハー及び水晶振動子の製造方法
JP2003198299A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 圧電振動片形成用のフォトマスクと、これを利用した圧電振動片の製造方法及び圧電振動片を利用した圧電デバイスと、この圧電デバイスを利用した携帯電話装置及び圧電デバイスを利用した電子機器
JP2004304027A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kyocera Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッド、圧電特性の調整方法およびインク吐出量の調整方法
JP2008016586A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Seiko Epson Corp 誘電体膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008124343A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119026A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Sumitomo Electric Ind Ltd エツチング量の測定方法
JPH01286312A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Nec Corp 半導体装置
JP2000260834A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Nec Corp エッチング量計測用半導体基板及びその計測方法
JP2002033639A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Seiko Instruments Inc 水晶ウエハー及び水晶振動子の製造方法
JP2003198299A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 圧電振動片形成用のフォトマスクと、これを利用した圧電振動片の製造方法及び圧電振動片を利用した圧電デバイスと、この圧電デバイスを利用した携帯電話装置及び圧電デバイスを利用した電子機器
JP2004304027A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kyocera Corp 圧電アクチュエータ、インクジェット記録ヘッド、圧電特性の調整方法およびインク吐出量の調整方法
JP2008016586A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Seiko Epson Corp 誘電体膜の製造方法及び圧電素子の製造方法並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008124343A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099316A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP2012204561A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Ngk Insulators Ltd 電子部品の製造方法
JP2014195134A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 水晶振動子の製造方法
JP2015000560A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社リコー 電気機械変換素子及びその電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、液体カートリッジ、画像形成装置、液滴吐出装置、並びに、ポンプ装置
JP2015204414A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社デンソー 圧電素子
US9937717B2 (en) 2016-01-25 2018-04-10 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, inspection method for piezoelectric device, and liquid ejecting head
US10214015B2 (en) 2016-01-25 2019-02-26 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, inspection method for piezoelectric device, and liquid ejecting head
WO2020026735A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社村田製作所 Memsデバイス
JPWO2020026735A1 (ja) * 2018-07-30 2021-08-02 株式会社村田製作所 Memsデバイス
JP7031745B2 (ja) 2018-07-30 2022-03-08 株式会社村田製作所 Memsデバイス
US11806750B2 (en) 2018-07-30 2023-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. MEMS device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090213188A1 (en) 2009-08-27
JP5321805B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321805B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4321618B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法
US10173421B2 (en) Piezoelectric element, liquid ejecting head, and piezoelectric device
JP2006231909A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5737535B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006297909A (ja) アクチュエータ装置及びその製造方法並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8672458B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP4614068B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2008284781A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2006255972A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5435206B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5098656B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2007175989A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009081262A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
US20110239423A1 (en) Manufacturing method of piezoelectric actuator
JP2010120270A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010221434A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2016060164A (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子の製造方法
JP2008124343A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010173197A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、アクチュエーター装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2008119968A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010199265A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及びアクチュエーター装置の製造方法
JP2007173605A (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2014179503A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波トランスデューサー及び超音波デバイス
JP5019027B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5321805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350