JPWO2020026735A1 - Memsデバイス - Google Patents

Memsデバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026735A1
JPWO2020026735A1 JP2020534147A JP2020534147A JPWO2020026735A1 JP WO2020026735 A1 JPWO2020026735 A1 JP WO2020026735A1 JP 2020534147 A JP2020534147 A JP 2020534147A JP 2020534147 A JP2020534147 A JP 2020534147A JP WO2020026735 A1 JPWO2020026735 A1 JP WO2020026735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
mems device
piezoelectric
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031745B2 (ja
Inventor
諭卓 岸本
諭卓 岸本
伸介 池内
伸介 池内
藤本 克己
克己 藤本
木村 哲也
哲也 木村
文弥 黒川
文弥 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020026735A1 publication Critical patent/JPWO2020026735A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031745B2 publication Critical patent/JP7031745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • B06B1/0696Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF with a plurality of electrodes on both sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

MEMSデバイス(101)は、圧電体の単結晶からなる圧電層(10)と、圧電層(10)の第1方向(91)の表面に配置された第1電極(14)と、圧電層(10)の第1方向(91)の表面を覆うように配置された第1層としての中間層(3)とを備える。圧電層(10)の少なくとも一部はメンブレン部(6)に含まれる。第1電極(14)は第1層(3)に覆われると共に凹部を有する。圧電層(10)は、第1電極(14)の少なくとも一部に対応する位置において、第1方向(91)とは反対側である第2方向(92)の表面と前記凹部とを結ぶように貫通する貫通孔(18)を有する。

Description

本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスに関するものである。
圧電薄膜デバイスと称するものが、特開2008−244725号公報(特許文献1)に記載されている。下面電極を取り出して上面電極に電気的に接続する部分では、バイアホールと称する縦穴が形成されている。この縦穴は、圧電体薄膜と下面電極との界面まで形成されている。特許文献1では、バイアホールを形成するために、加熱したバッファードフッ酸で圧電体薄膜のエッチングが行なわれている。このエッチングは、圧電体薄膜と下面電極との界面で停止されている。
特開2008−244725号公報
エッチングにより縦穴を形成して下面電極への電気的接続を図ろうとしても、下面電極の表面に金属酸化膜が存在する場合があり、この膜の存在によってコンタクト抵抗が大きくなる場合があった。
そこで、本発明は、MEMSデバイスにおいてコンタクト抵抗を低減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に基づくMEMSデバイスは、圧電体の単結晶からなる圧電層と、上記圧電層の第1方向の表面に配置された第1電極と、上記圧電層の上記第1方向の表面を覆うように配置された第1層とを備え、上記第1電極は上記第1層に覆われると共に凹部を有し、上記圧電層は、上記第1電極の少なくとも一部に対応する位置において、上記第1方向とは反対側である第2方向と上記凹部とを結ぶように貫通する貫通孔を有する。
本発明によれば、第1電極からの電気的取出しを行なう際のコンタクト抵抗を低減することができる。
本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの断面図である。 図1における貫通孔の近傍の拡大図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第1の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第2の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第3の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第4の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第5の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第6の説明図である。 本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスの製造方法の第7の説明図である。 本発明に基づく実施の形態2におけるMEMSデバイスの断面図である。 本発明に基づく実施の形態3におけるMEMSデバイスの断面図である。 図11における貫通孔の近傍の拡大図である。 第1電極が2種類の金属膜の積層構造である場合の貫通孔の近傍の拡大図である。
図面において示す寸法比は、必ずしも忠実に現実のとおりを表しているとは限らず、説明の便宜のために寸法比を誇張して示している場合がある。以下の説明において、上または下の概念に言及する際には、絶対的な上または下を意味するとは限らず、図示された姿勢の中での相対的な上または下を意味する場合がある。
(実施の形態1)
図1および図2を参照して、本発明に基づく実施の形態1におけるMEMSデバイスについて説明する。本実施の形態におけるMEMSデバイス101の断面図を図1に示す。図1における貫通孔18の近傍を拡大したところを図2に示す。ただし、説明の便宜のため、図2では、第2電極27を取り除いて表示している。
MEMSデバイス101は、メンブレン部6を有するMEMSデバイスである。メンブレン部6は、圧電デバイス101の中で薄くなっていて変形しやすくなっている部分である。図1に示した例では、基板1は薄肉部1eと厚肉部1fとを備える。薄肉部1eは厚肉部1fより薄くなっており、変形しやすくなっている。図1における真下から見れば、薄肉部1eは厚肉部1fによって取り囲まれている。図1に示した例では、メンブレン部6は、薄肉部1eを含む。厚肉部1fによって取り囲まれた場所に薄肉部1eが形成されていることによって、基板1は空間21を有する。
MEMSデバイス101は、圧電体の単結晶からなる圧電層10と、圧電層10の第1方向91の表面に配置された第1電極14と、圧電層10の第1方向91の表面を覆うように配置された第1層としての中間層3とを備える。ここでいう「第1方向91」とは、MEMSデバイス101の積層方向におけるいずれか一方の向きである。図1においては、矢印および符号で示すように、第1方向91は図中の下を向く概念である。
ここでいう「圧電体」とは、たとえばLiTaO3、LiNbO3、ZnO、またはPMN−PTのいずれかであってよい。中間層3は絶縁層である。中間層3はたとえばSiO2などで形成されていてよい。中間層3は複数の層として設けられていてもよい。中間層3は金属層を含んでいてもよい。MEMSデバイス101では、基板1としてSOI基板が用いられている。図1に示した例では、メンブレン部6は、基板1の薄肉部1eの他に、圧電層10の一部と中間層3の一部とを含む。基板1は、活性層1aと基礎部1bとを含み、両者の間には絶縁膜13が介在している。圧電層10の少なくとも一部はメンブレン部6に含まれる。第1電極14は前記第1層に覆われると共に凹部19を有する。圧電層10は、第1電極14の少なくとも一部に対応する位置において、第1方向91とは反対側である第2方向92の表面と凹部19とを結ぶように貫通する貫通孔18を有する。
ここで示す例では、圧電層10の上面に上部電極5が形成され、圧電層10の下面に下部電極4が形成されている。ここで示す例では、MEMSデバイス101は、第2電極27を備える。第2電極27は、貫通孔18の内部において、圧電層10および凹部19に対して接続されている。
下部電極4と第1電極14とは図1においては別々の場所に描かれているが、両者は電気的に接続されていてよく、直接または間接的に導体によって物理的に接続されていてよい。図1に示した例では、下部電極4と第1電極14とは断面図に表れないところで接続されている。圧電層10の上面には電極15が配置されている。上部電極5と電極15との間でも、下部電極4と第1電極14とについて上述したのと同様のことがいえる。上部電極5と電極15とは図1においては別々の場所に描かれているが、両者は電気的に接続されていてよい。図1に示した例では、上部電極5と電極15とは断面図に表れないところで接続されている。
図1および図2では、第1電極14に対して接続する導体が表示されていないが、実際には貫通孔18を通るようにして第1電極14に対して接続する導体が配置されていてもよい。
本実施の形態では、上部電極5と下部電極2との間に電位差を与えることにより、圧電層10を歪ませることができる。圧電デバイス101は、屈曲振動を利用するPMUT(Piezoelectric Micromachined Ultrasonic Transducer)である。
本実施の形態では、第1電極14は貫通孔18の延長上に貫通孔18と連通する凹部19を有するので、第1電極14からの電気的取出しを行なう際のコンタクト抵抗を低減することができる。
図2に示すように、第1電極14の上面には、酸化膜16が自然に形成されている場合がある。第1電極14の上面を露出させる程度でエッチングをやめた場合には、第1電極14の上面は酸化膜16で覆われたままの状態となり、酸化膜16によってコンタクト抵抗が増大することもなりうるが、本実施の形態では、図2に示すように、第1電極14を掘り下げるように凹部19が形成されているので、第1電極14に対して電気的接続を行なう際には、酸化膜16の影響を受けにくくコンタクト抵抗を低減することができる。
本実施の形態では、基板1が薄肉部1eを含んでおり、メンブレン部6が薄肉部1eを含んでいる構成を例示した。しかし、基板1が薄肉部1eを備えない構成であってもよい。言い換えれば薄肉部1eの厚みが0である構成である。この場合、メンブレン部6は基板1の薄肉部1eを含まない構成となる。この場合であっても、メンブレン部6は、圧電層10の一部と、中間層3の一部とを含む。メンブレン部6の下面には中間層3が露出していてもよい。
本実施の形態で示したように、貫通孔18の内部において、凹部19に対して接続される第2電極27を備えてもよい。この構成を採用することにより、第1電極14からの電気的取出しを容易に行なうことができる。
(製造方法)
本実施の形態におけるMEMSデバイスの製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、圧電単結晶基板17を用意する。圧電単結晶基板17は、たとえばLiTaO3またはLiNbO3によって形成された基板であってよい。次に、圧電単結晶基板17の一方の面において、下部電極4および第1電極14を成膜によって形成し、所望の形状にパターニングする。下部電極4および第1電極14は、Ptなどによって形成してよい。圧電単結晶基板17と下部電極4および第1電極14との界面には、密着層としてTi層などが介在していてもよい。
図4に示すように、下部電極4を覆うように中間層3を形成する。中間層3は、SiO2などによって形成されたものであってよい。中間層3を一旦形成した後で、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって中間層3の表面を平坦化する。
図5に示すように、この構造体を基板1と貼り合わせる。この貼合せは、中間層3が基板1と接するように行なわれる。貼り合わせた結果、図6に示すようになる。中間層3と基板1とが接合する界面に金属層が介在していてもよい。基板1はシリコン基板であってよい。基板1の内部にも中間層が配置されていてもよい。中間層3は、基板1の一部を熱酸化して形成されたものであってよい。
圧電単結晶基板17を研磨したり、剥離したり、または両方の工程を経たりして所望の膜厚まで薄くする。圧電単結晶基板17を研磨によって薄くするための方法としては、グラインド、CMPなどを採用してよい。剥離によって薄くする場合は、圧電単結晶基板17に予めイオン注入法により剥離層を設けておく。この場合、イオン注入のパワー、深さなどを制御することによって、所望の分極を得ることができる。さらに、結晶性の回復のため、または、分極の制御のためにアニールを行なってもよい。
図7に示すように、圧電単結晶基板17の上面に上部電極5を成膜し、所望の形状にパターニングする。上部電極5は、Ptなどによって形成してよい。圧電単結晶基板17と上部電極5との界面には、密着層としてTi層などが介在していてもよい。
図8に示すように、第1電極14から電気的接続を取り出すために、エッチングにより貫通孔18を形成する。貫通孔18は、圧電単結晶基板17を貫通する。この貫通孔18を形成する際に、第1電極14も少し掘り下げる。第1電極14に電気的に接続するような配線を貫通孔18に形成してもよい。
圧電単結晶基板17、中間層3、基板1を所望の形状にパターニングする。図9に矢印95で示すように、基板1の一部または全部をDRIE(Deep Reactive-Ion Etching)によって除去することによって、メンブレン部6を形成する。さらにメンブレン部6の下面において絶縁膜13を除去し、第2電極27を形成することによって、図1に示したMEMSデバイス101を得ることができる。
なお、メンブレン部6の下面において絶縁膜13を残した構造としてもよい。
(実施の形態2)
図10を参照して、本発明に基づく実施の形態2におけるMEMSデバイスについて説明する。本実施の形態におけるMEMSデバイス102の断面図を図10に示す。図10における貫通孔18の近傍を拡大したところは図2と同じである。MEMSデバイス102は、バルク波を用いるMEMSデバイスである。MEMSデバイス102は、実施の形態1で説明したMEMSデバイス101と同様に、貫通孔18を有し、第1電極14は、貫通孔18の延長上に貫通孔18と連通する凹部19を有する。
本実施の形態においても、圧電層10が貫通孔18を有し、第1電極14は、貫通孔18の延長上に貫通孔18と連通する凹部19を有するので、第1電極14からの電気的取出しを行なう際に、コンタクト抵抗を低減することができる。
(実施の形態3)
図11を参照して、本発明に基づく実施の形態3におけるMEMSデバイスについて説明する。本実施の形態におけるMEMSデバイス103の断面図を図11に示す。図11における貫通孔18の近傍を拡大したところを図12に示す。MEMSデバイス103は、板波を用いるMEMSデバイスである。ただし、ここでいう「板波」とは、励振される板波の波長を1λとした場合に、膜厚1λ以下の圧電薄板に励振される種々の波を総称している。MEMSデバイス103においては、圧電層10の上面に櫛形電極25と電極15とが配置されている。電極15は櫛形電極25と電気的に接続されていてよい。
圧電層10の下面には、第1電極としてグランド導体26が配置されている。
圧電層10は貫通孔18を有し、第1電極としてのグランド導体26は、貫通孔18の延長上に貫通孔18と連通する凹部19を有する。凹部19は、図12に示すように第1電極の端に設けられた切欠きであってもよい。グランド導体26は浮き電極として用いてもよい。
本実施の形態においても、圧電層10が貫通孔18を有し、第1電極14は、貫通孔18の延長上に貫通孔18と連通する凹部19を有するので、第1電極14からの電気的取出しを行なう際に、コンタクト抵抗を低減することができる。
これまでに説明してきた各実施の形態に共通することとして、以下のことがいえる。前記第1電極は、前記圧電体よりもエッチングレートが低いことが好ましい。この構成を採用することにより、第1電極において過剰に除去することなく、必要な凹部を形成するのみでエッチングを終了することが容易となる。
前記第1電極は、エピタキシャル成長層であることが好ましい。第1電極がエピタキシャル成長層であれば、エッチングの際にサイドエッチが生じにくいので、良好な凹部を形成しやすくなる。
第1電極が2以上の金属膜の積層体であってもよい。第1電極は、たとえばTiとNiとの2層構造であることが考えられる。Ti膜は密着層として形成され、Ti膜の上に重ねてNi膜を成長させることが考えられる。Ni膜はエピタキシャル成長によって形成してもよい。第1電極がTiとNiとの2層構造である場合には、貫通孔18の近傍はたとえば図13に示すようになる。貫通孔18の延長上に形成された凹部19は、密着層として形成されたTi膜14bを貫通し、Ni膜14aに入り込むように形成されている。第1電極は、3層構造としてもよい。第1電極は、抵抗率が小さい金属としてたとえばAl膜またはPt膜を含む構造であってもよい。第1電極を3層構造とする場合には、Ti膜およびNi膜に加えてAl膜またはPt膜を含んでいてよい。
図13に示すように、前記第1電極は、Ni膜14aと、Ni膜14aの圧電層10側に配置されたTi膜14bとを含む積層構造であり、凹部19はTi膜14bを貫通しており、凹部19の底はNi層14aの中にあることが好ましい。言い換えれば、凹部19の表面は、積層方向において、Ni膜14aとTi膜14bとの境界面よりも下方に位置することが好ましい。この構成を採用することにより、Ni層14aとの間の電気的接続を確保しやすくなり、コンタクト抵抗を低減することができる。
なお、上記実施の形態のうち複数を適宜組み合わせて採用してもよい。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 基板、1a 活性層、1b 基礎部、1e 薄肉部、1f 厚肉部、3 中間層、4 下部電極、5 上部電極、6 メンブレン部、10 圧電層、13 絶縁膜、14 第1電極、14a Ni膜、14b Ti膜、15 電極、16 酸化膜、17 圧電単結晶基板、18 貫通孔、19 凹部、21 空間、25 櫛形電極、26 グランド導体、27 第2電極、91 第1方向、92 第2方向、95 (DRIEを表す)矢印、101,102,103 MEMSデバイス。

Claims (5)

  1. 圧電体の単結晶からなる圧電層と、
    前記圧電層の第1方向の表面に配置された第1電極と、
    前記圧電層の前記第1方向の表面を覆うように配置された第1層とを備え、
    前記第1電極は前記第1層に覆われると共に凹部を有し、
    前記圧電層は、前記第1電極の少なくとも一部に対応する位置において、前記第1方向とは反対側である第2方向の表面と前記凹部とを結ぶように貫通する貫通孔を有する、MEMSデバイス。
  2. 前記第1電極は、前記圧電体よりもエッチングレートが低い、請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3. 前記第1電極は、エピタキシャル成長層である、請求項1または2に記載のMEMSデバイス。
  4. 前記貫通孔の内部において、前記凹部に対して接続される第2電極を備える、請求項1から3のいずれかに記載のMEMSデバイス。
  5. 前記第1電極は、Ni膜と、前記Ni膜の前記圧電層側に配置されたTi膜とを含む積層構造であり、前記凹部の表面は、積層方向において、前記Ni膜と前記Ti膜との境界面よりも下方に位置する、請求項1から4のいずれかに記載のMEMSデバイス。
JP2020534147A 2018-07-30 2019-07-10 Memsデバイス Active JP7031745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142877 2018-07-30
JP2018142877 2018-07-30
PCT/JP2019/027306 WO2020026735A1 (ja) 2018-07-30 2019-07-10 Memsデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026735A1 true JPWO2020026735A1 (ja) 2021-08-02
JP7031745B2 JP7031745B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=69231626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534147A Active JP7031745B2 (ja) 2018-07-30 2019-07-10 Memsデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11806750B2 (ja)
JP (1) JP7031745B2 (ja)
CN (1) CN112470298B (ja)
WO (1) WO2020026735A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111682098B (zh) * 2020-06-12 2022-07-01 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种压电结构及压电装置
JP2023544823A (ja) 2020-10-29 2023-10-25 エルジー・ケム・リミテッド 光学デバイス
WO2022107606A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 株式会社村田製作所 弾性波装置
JPWO2023100266A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096248A (ja) * 2005-01-19 2007-04-12 Canon Inc 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2009218567A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017117981A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール、電子機器、及び圧電素子の製造方法
US20170301853A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Piezoelectric micro-electromechanical system (mems)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737375B2 (ja) * 2004-03-11 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射装置の製造方法
JP5047660B2 (ja) 2007-03-27 2012-10-10 日本碍子株式会社 圧電薄膜デバイス
KR20090014415A (ko) * 2009-01-21 2009-02-10 성우전자 주식회사 압전모터
US8426948B2 (en) * 2010-08-02 2013-04-23 Headway Technologies, Inc. Laminated semiconductor wafer, laminated chip package and method of manufacturing the same
US20130021304A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Piezoelectric laterally vibrating resonator structures with acoustically coupled sub-resonators
KR101506789B1 (ko) * 2013-06-18 2015-03-27 삼성전기주식회사 Mems 소자 및 그 제조방법
KR101550636B1 (ko) * 2014-09-23 2015-09-07 현대자동차 주식회사 마이크로폰 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096248A (ja) * 2005-01-19 2007-04-12 Canon Inc 圧電体素子、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2009218567A (ja) * 2008-02-14 2009-09-24 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017117981A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電モジュール、電子機器、及び圧電素子の製造方法
US20170301853A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Piezoelectric micro-electromechanical system (mems)

Also Published As

Publication number Publication date
JP7031745B2 (ja) 2022-03-08
CN112470298B (zh) 2024-05-28
CN112470298A (zh) 2021-03-09
US20210146402A1 (en) 2021-05-20
US11806750B2 (en) 2023-11-07
WO2020026735A1 (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031745B2 (ja) Memsデバイス
US11794209B2 (en) Increased MUT coupling efficiency and bandwidth via edge groove, virtual pivots, and free boundaries
TWI664755B (zh) 使用熔合結合工序在cmos基板上整合ain超音波傳感器
TWI254343B (en) Electronic component, electronic component module and method of manufacturing the electronic component
US8716816B2 (en) SOI-based CMUT device with buried electrodes
KR20120139825A (ko) 강유전체 디바이스
CN104701452A (zh) 电容式微加工超声换能器及其制造方法
JP6247501B2 (ja) 圧電型memsスイッチを備えた集積回路装置の製造方法
WO2020059200A1 (ja) 圧電デバイス
US9096418B2 (en) Ultrasonic transducer and method of manufacturing the same
JP4835082B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20160011104A (ko) 초음파 변환기 및 초음파 변환기의 제조 방법
WO2021053892A1 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
CN102906987B (zh) 振动发电装置及其制造方法
CN113412579B (zh) 压电装置
CN103875068A (zh) 穿晶片通路设备以及其制造方法
WO2020235131A1 (ja) 圧電デバイス
CN115332435A (zh) 一种含有双极性压电结构的pmut器件及其制备方法
US11746000B2 (en) MEMS device
US11784629B2 (en) Piezoelectric device
WO2021172259A1 (ja) 圧電デバイス
CN115700062A (zh) 压电器件
JP5821645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115668770A (zh) 压电器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150