JP2009217256A - 樹脂フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents
樹脂フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009217256A JP2009217256A JP2009026397A JP2009026397A JP2009217256A JP 2009217256 A JP2009217256 A JP 2009217256A JP 2009026397 A JP2009026397 A JP 2009026397A JP 2009026397 A JP2009026397 A JP 2009026397A JP 2009217256 A JP2009217256 A JP 2009217256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- film
- liquid crystal
- formula
- resin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C*c1c(*C=*)c(**)ccc1*(C)* Chemical compound C*c1c(*C=*)c(**)ccc1*(C)* 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3491—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3066—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
- C09K19/3068—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/32—Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/3477—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/3477—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom
- C09K19/348—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered aromatic ring containing at least one nitrogen atom containing at least two nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3491—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
- C09K19/3497—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3402—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
- C09K19/3405—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
- C09K2019/3408—Five-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくともひとつの液晶性化合物と、オクタノール/水分配係数が−2以上4以下でかつ分子量が200以上1400以下の可塑剤を含む樹脂フィルム。
前記可塑剤のモル吸光係数が200nm以上700nm以下のすべての波長において、500以下である前記樹脂フィルム。
【選択図】なし
Description
VAモード液晶表示装置は他の液晶表示モードに比べてコントラストが高いというメリットがあるが、視角によるコントラストおよび色味の変化が大きいという問題を有している。この問題を解決するためにこれまで様々な光学補償方法が提案されおり、例えば特許文献1には、短波長側程Reが小さくなる位相差フィルム(以下Re逆分散フィルムと称することがある)と短波長側ほどRthが大きくなる位相差フィルム(以下Rth順分散フィルムと称することがある)を組み合わせる方法が開示されている。
しかし、前記特許文献1の方法は、コントラスト変化および色味変化の改良効果は大きいが、他の性能および生産性を同時に満足することが難しいという問題を抱えている。これまでRe逆分散フィルムとしては、変性ポリカーボネートの延伸フィルム(特許文献1参照)や変性ノルボルネンの延伸フィルム(特許文献2参照)が開示されているが、前者は光弾性係数が大きい、後者は偏光子に使用されるポリビニルアルコールとの密着を確保することが難しい、という問題があった。
これに対して、特許文献3に開示されている延伸セルロースアシレートフィルムは光弾性係数が小さく、かつ偏光板加工適性に優れるという特長を有しているが、多量のレターデーション発現剤を添加する必要があるため、ブリードアウト等の面状故障がおきやすく生産性が低いという問題を有しており、改良が求められていた。
また本発明の別の目的は、該樹脂フィルムを使用することにより、視角によるコントラスト変化および色味変化が小さく、高温高湿度下で使用しても表示ムラ、光漏れおよび色味変化が起きにくい偏光板および液晶表示装置を提供することである。
[1]
少なくともひとつの液晶性化合物と、オクタノール/水分配係数(以下logP値と称することがある)が−2以上4以下でかつ分子量が200以上1400以下の可塑剤を含む樹脂フィルム。
[2]
前記可塑剤のモル吸光係数が200nm以上700nm以下のすべての波長において、500以下である[1]に記載の樹脂フィルム。
[3]
前記可塑剤が炭水化物の誘導体である[1]または[2]に記載の樹脂フィルム。
[4]
液晶性化合物として下記一般式(I)で表される化合物を樹脂に対して0.1質量%以上30質量%以下含有する[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂フィルム。
[5]
液晶性化合物として下記一般式(1)で表される化合物を樹脂に対して0.1質量%以上30質量%以下含有する[1]〜[4]のいずれかに記載の樹脂フィルム。
一般式(1):Ar1−L2−X−L3−Ar2
上記一般式(1)において、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、芳香族基であり、L2およびL3は、それぞれ独立に、−O−CO−または−CO−O−基より選ばれる二価の連結基であり、Xは、1,4−シクロへキシレン基、ビニレン基またはエチニレン基である。
[6]
Reが下記式(1)〜(4)の関係を満たし、光弾性係数が0cm2/N以上30×10-8cm2/N以下であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の樹脂フィルム。
20nm<Re(548)<300nm ・・・式(1)
0.5<Re(446)/Re(548)<1.0 ・・・式(2)
1.0<Re(629)/Re(548)<2.0 ・・・式(3)
0.1%≦[{(25℃10%RHにおけるRe(548)−25℃80%RHにおけるRe(548))×100}/25℃60%RHにおけるRe(548)]≦20% ・・・式(4)
(式中、Re(λ)は波長λにおける面内のレターデーションを表す。)
[7]
Reとフィルム厚みが下記式(5)の関係を満たす[1]〜[6] のいずれかに記載の樹脂フィルム。
0.0005<Re(548)/フィルム厚み<0.00700 ・・・式(5)
(ただし、式(5)においてはRe(548)及びフィルム厚みはいずれもnmでの表示とする。)
[8]
樹脂としてセルロースアシレートを50質量%以上含むことを特徴とする[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂フィルム。
[9]
偏光子の両側に2枚の保護フィルムを有し、該保護フィルムのうち少なくとも1枚が[1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂フィルムであることを特徴とする偏光板。
[10]
液晶セルおよびその両側に配置された二枚の偏光板を有する液晶表示装置であって、該偏光板の液晶セル側保護フィルムのうち少なくとも1枚が[1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂フィルムであることを特徴とする液晶表示装置。
[11]
[1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂フィルムからなる液晶セル側保護フィルムに対して液晶セルを挟んで反対側にある液晶セル側保護フィルムが下記式(8)〜(12)の関係を満たすことを特徴とする[10]に記載の液晶表示装置。
0nm<Re(548)<20nm ・・・式(8)
100nm<Rth(548)<300nm ・・・式(9)
10<Rth(548)/Re(548) ・・・式(10)
1.0<Rth(446)/Rth(548)<2.0 ・・・式(11)
0.5<Rth(629)/Rth(548)<1.0 ・・・式(12)
(式中、Re(λ)およびRth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。)
[12]
前記液晶セルがVAモードであることを特徴とする[10]または[11]に記載の液晶表示装置。
また本発明によれば、該樹脂フィルムを使用することにより、視角によるコントラスト変化および色味変化が小さく、高温高湿度下で使用しても表示ムラ、光漏れおよび色味変化が起きにくい偏光板および液晶表示装置が提供される。
少なくともひとつの液晶性化合物と、logP値が−2以上4以下でかつ分子量が200以上1400以下の可塑剤を共存させて、フィルム延伸に際して樹脂フィルムに含有されるマトリックス樹脂から液晶性化合物へのせん断力を伝わりやすくすることにより、延伸フィルム中における液晶性化合物の配向を促進し、液晶性化合物によるレターデーション発現を増大させることができる。
以下に、液晶性化合物、可塑剤、マトリックス樹脂の順に本発明の樹脂フィルムについて詳しく説明する。
本発明で好ましく使用される液晶性化合物について詳しく説明する。
本発明の液晶性化合物は樹脂フィルムに含有されるマトリックス樹脂中で配向することにより樹脂フィルムのレターデーション発現に寄与するものである。
本発明の液晶性化合物は、マトリックス樹脂と一定の相溶性を有する必要がある。すなわち、相溶性が低すぎるとブリードアウト等の故障を起こしやすくなる一方、相溶性が高すぎると、マトリックス樹脂中における液晶性化合物の配向が不十分となり、レターデーション発現性が低下してしまう。
本発明の液晶性化合物とマトリックス樹脂との相溶性はオクタノール/水分配係数(logP値)と関係づけることができる。
マトリックス樹脂としてアシル基の炭素数が4以下のセルロースアシレートを用いる場合、本発明の液晶性化合物のlogP値は3以上16以下が好ましい。さらに好ましくは、4以上16以下であり、最も好ましくは5以上15以下である。
logP値が高すぎるとマトリックス樹脂との相溶性が不十分となり、ブリードアウトが生じやすい。また、低すぎると逆にマトリックス樹脂との相溶性が高すぎてマトリックス樹脂中で液晶性化合物が配向しにくくなってしまう。
また、ある化合物のlogPの値が、測定方法あるいは計算方法により異なる場合に、該化合物が本発明の範囲内であるかどうかは、Crippen’s fragmentation法により測定した値を本発明におけるlogPの値とする。
本発明の樹脂フィルムにおいて、逆分散液晶性化合物としては下記一般式(I)で表される化合物を挙げることができる。
液晶性化合物として下記一般式(I)で表される化合物を樹脂に対して0.1質量%以上30質量%以下含有することが好ましい。液晶性化合物が下記一般式(I)で表される化合物であることによりレターデーション発現性を向上できる。
なお、ハメットの置換基定数のσp、σmに関しては、例えば、稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性−」(丸善)、日本化学会編「新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応V」2605頁(丸善)、仲谷忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同人)、ケミカル レビュー,91巻,165〜195頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
さらに、前記スキームに示したように、化合物(1−E)のテトラヒドロフラン溶液に、メタンスルホン酸クロライドを加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを滴下し攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、化合物(1−D)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、その後、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のテトラヒドロフラン溶液を滴下することで、例示化合物(1)を得ることができる。
本発明において棒状化合物とは直線的な分子構造を有する化合物を指す。直線的な分子構造とは、熱力学的に最も安定な構造において棒状化合物の分子構造が直線的であることを意味する。熱力学的に最も安定な構造は、結晶構造解析または分子軌道計算によって求めることができる。例えば、分子軌道計算ソフト(例、WinMOPAC2000、富士通(株)製)を用いて分子軌道計算を行い、化合物の生成熱が最も小さくなるような分子の構造を求めることができる。分子構造が直線的であるとは、上記のように計算して求められる熱力学的に最も安定な構造において、分子構造で主鎖の構成する角度が140度以上であることを意味する。
棒状液晶性化合物としては、下記式一般式(1)で表される化合物が特に好ましい。
アリール基および置換アリール基の方が、芳香族性ヘテロ環基および置換芳香族性ヘテロ環基よりも好ましい。芳香族性へテロ環基のヘテロ環は、一般には不飽和である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環または7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることがさらに好ましい。芳香族性へテロ環は一般に最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が好ましく、窒素原子または硫黄原子がさらに好ましい。
芳香族基の芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環およびピラジン環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基およびアルキルチオ基のアルキル部分とアルキル基とは、さらに置換基を有していてもよい。アルキル部分およびアルキル基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシル、シアノ、アミノ、アルキルアミノ基、ニトロ、スルホ、カルバモイル、アルキルカルバモイル基、スルファモイル、アルキルスルファモイル基、ウレイド、アルキルウレイド基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アミド基および非芳香族性複素環基が含まれる。アルキル部分およびアルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基およびアルコキシ基が好ましい。
以下に、一般式(1)で表される化合物の具体例を示す。
具体例(2)および(3)は、幾何異性体に加えて光学異性体(合計4種の異性体)を有する。幾何異性体については、同様にトランス型の方がシス型よりも好ましい。光学異性体については、特に優劣はなく、D、Lあるいはラセミ体のいずれでもよい。
具体例(43)〜(45)では、中心のビニレン結合にトランス型とシス型とがある。上記と同様の理由で、トランス型の方がシス型よりも好ましい。
棒状液晶性化合物は、文献記載の方法により合成できる。文献としては、Mol. Cryst. Liq. Cryst., 53巻、229ページ(1979年)、同89巻、93ページ(1982年)、同145巻、111ページ(1987年)、同170巻、43ページ(1989年)、J. Am. Chem. Soc., 113巻、1349ページ(1991年)、同118巻、5346ページ(1996年)、同92巻、1582ページ(1970年)、J. Org. Chem., 40巻、420ページ(1975年)、Tetrahedron、48巻16号、3437ページ(1992年)を挙げることができる。
また、逆分散性液晶化合物と棒状液晶性化合物を併用する場合は、逆分散性液晶化合物に対する棒状液晶性化合物の添加比率は、10質量部以上1000質量部以下が好ましく、20質量部以上500質量部以下がさらに好ましく、40質量部以上200質量部以下が最も好ましい。
上記範囲の比率で液晶性化合物と棒状液晶性化合物を混合することにより、液晶相を取る温度範囲を広げることが可能となる。
本発明の樹脂フィルムに用いる可塑剤としてはオクタノール/水分配係数(logP値)が−2以上4以下でかつ分子量が200以上1400以下の可塑剤である。
本発明の樹脂フィルムに用いる可塑剤としては親水性可塑剤であることが好ましい。本発明において、親水性可塑剤とは前記logP値が4以下のものを指す。本発明の親水性可塑剤のlopP値は−2以上4以下であり、−2以上3以下が好ましく、−1.5以上2.5以下がより好ましい。logP値が小さすぎると樹脂フィルムをけん化処理する際に、親水性可塑剤のけん化液への溶出が著しくなり、好ましくない。また、高すぎると液晶性化合物の配向を阻害することが問題となる。
単糖または2〜10個の単糖単位を含む炭水化物の例としては、例えば、エリトロース、トレオース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、フルクトース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、トレハロース、イソトレハロース、ネオトレハロース、トレハロサミン、コウジビオース、ニゲロース、マルトース、マルチトール、イソマルトース、ソホロース、ラミナリビオース、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクトース、ラクトサミン、ラクチトール、ラクツロース、メリビオース、プリメベロース、ルチノース、シラビオース、スクロース、スクラロース、ツラノース、ビシアノース、セロトリオース、カコトリオース、ゲンチアノース、イソマルトトリオース、イソパノース、マルトトリオース、マンニノトリオース、メレジトース、パノース、プランテオース、ラフィノース、ソラトリオース、ウンベリフェロース、リコテトラオース、マルトテトラオース、スタキオース、バルトペンタオース、ベルバルコース、マルトヘキサオース、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、δ−シクロデキストリン、キシリトール、ソルビトールなどを挙げることができる。
これらの中で、さらに好ましいものはエーテル基またはエステル基であり、特に好ましくはエステル基である。
すなわち、キシローステトラアセテート、グルコースペンタアセテート、フルクトースペンタアセテート、マンノースペンタアセテート、ガラクトースペンタアセテート、マルトースオクタアセテート、セロビオースオクタアセテート、スクロースオクタアセテート、キシリトールペンタアセテート、ソルビトールヘキサアセテート、キシローステトラプロピオネート、グルコースペンタプロピオネート、フルクトースペンタプロピオネート、マンノースペンタプロピオネート、ガラクトースペンタプロピオネート、マルトースオクタプロピオネート、セロビオースオクタプロピオネート、スクロースオクタプロピオネート、キシリトールペンタプロピオネート、ソルビトールヘキサプロピオネート、キシローステトラブチレート、グルコースペンタブチレート、フルクトースペンタブチレート、マンノースペンタブチレート、ガラクトースペンタブチレート、マルトースオクタブチレート、セロビオースオクタブチレート、スクロースオクタブチレート、キシリトールペンタブチレート、ソルビトールヘキサブチレート、などが好ましく、キシローステトラアセテート、グルコースペンタアセテート、フルクトースペンタアセテート、マンノースペンタアセテート、ガラクトースペンタアセテート、マルトースオクタアセテート、セロビオースオクタアセテート、スクロースオクタアセテート、キシリトールペンタアセテート、ソルビトールヘキサアセテート、キシローステトラプロピオネート、グルコースペンタプロピオネート、フルクトースペンタプロピオネート、マンノースペンタプロピオネート、ガラクトースペンタプロピオネート、マルトースオクタプロピオネート、セロビオースオクタプロピオネート、スクロースオクタプロピオネート、キシリトールペンタプロピオネート、ソルビトールヘキサプロピオネートなどが特に好ましい。
本発明の本発明の炭水化物系可塑剤はピラノース構造あるいはフラノース構造を有することが好ましく、中でもピラノース構造を有することが特に好ましい。
本発明において、炭水化物系可塑剤は、単独で配合してもよいし、2種以上併用してもよい。また、他の可塑剤と併用してもよい。他の可塑剤としては、カルボン酸エステル類、多価アルコールの脂肪酸エステル類などが好ましく用いることができる。
本発明のポリマー樹脂としては、ノルボルネン系ポリマー、セルロースアシレート系ポリマー、ポリビニルアルコール誘導体ポリマー、脂肪族ポリカーボネート系ポリマー等を好ましく用いることができる。なかでも、セルロースアシレート系ポリマーは正の固有複屈折成分と負の固有複屈折成分を併せ持ち且つ光弾性係数が小さく、偏光子に使用されるポリビニルアルコールとの親和性が高く特に好ましい。
本発明の樹脂フィルムは、樹脂としてセルロースアシレートを50質量%以上含むことが好ましい。
以下に本発明で使用するセルロースアシレートについて詳しく説明する。
セルロースアシレートの置換度は、セルロースの構成単位((β)1,4−グリコシド結合しているグルコース)に存在している、3つの水酸基がアシル化されている割合を意味する。置換度(アシル化度)は、セルロースの構成単位質量当りの結合脂肪酸量を測定して算出することができる。本発明において、セルロース体の置換度はセルロースアシレートの残存水酸基をセルロースアシレート自身が有するアシル基とは異なる他のアシル基に置換したのち、13C−NMR測定により求めることができる。測定方法の詳細については、手塚他(Carbohydrate.Res., 273(1995)83-91)に記載がある。
本発明においては、上記2種のセルロースアシレートを併用、混合して用いても良いし、後述の共流延法などにより、異なるセルロースアシレートからなる複数層からなるフィルムを形成しても良い。
本発明におけるセルロースアシレートフィルムは、ソルベントキャスト法により製造することができる。ソルベントキャスト法では、セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造する。
前記エーテル、ケトンおよびエステルは、環状構造を有していてもよい。また、前記エーテル、ケトンおよびエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−COO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、前記有機溶媒として用いることができる。前記有機溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する溶媒の上述の好ましい炭素原子数範囲内であることが好ましい。
前記炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノンが含まれる。
前記炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテートおよびペンチルアセテートが含まれる。
また、2種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキシエタノールが含まれる。
また、2種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。
使用される溶剤は低級アルコール類としては、好ましくはメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等が挙げられる。低級アルコール以外の溶媒としては特に限定されないが、セルロースエステルの製膜時に用いられる溶剤を用いることが好ましい。
本発明のRe逆分散フィルムは、延伸処理されたセルロースアシレートフィルム(延伸セルロースアシレートフィルム)を用いることが特に好ましい。延伸処理によりセルロースアシレートフィルムに所望のレターデーションを付与することが可能である。セルロースアシレートフィルムの延伸方向は幅方向、長手方向のいずれでも好ましい。
幅方向に延伸する方法は、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号などの各公報に記載されている。
また、流延後にドープ溶剤が残存した状態で延伸を行う場合、乾膜よりも低い温度で延伸が可能となり、この場合、100℃以上170℃以下が好ましい。
フィルムの幅方向に延伸する延伸工程と、フィルムの搬送方向(長手方向)に収縮させる収縮工程を含むことを特徴とする製造方法においてはパンタグラフ式あるいはリニアモーター式のテンターによって保持し、フィルムの幅方向に延伸しながら搬送方向にはクリップの間隔を徐々に狭めることでフィルムを収縮させることが出来る。
特に、フィルムの幅方向に10%以上延伸する延伸工程と、フィルムの幅方向にフィルムを把持しながらフィルムの搬送方向を5%以上収縮させる収縮工程とを含むことが好ましい。
なお、本発明でいう収縮率とは、収縮方向における収縮前のフィルムの長さに対する収縮後のフィルムの収縮した長さの割合を意味する。
収縮率としては5〜40%が好ましく、10〜30%が特に好ましい。
[フィルムのレターデーション]
本発明の樹脂フィルム(逆分散フィルムともいう)は下記式(1)〜(4)の関係を満たす。
20nm<Re(548)<300nm ・・・式(1)
0.5<Re(446)/Re(548)<1.0 ・・・式(2)
1.0<Re(629)/Re(548)<2.0 ・・・式(3)
0.1%≦[{(25℃10%RHにおけるRe(548)−25℃80%RHにおけるRe(548))×100}/25℃60%RHにおけるRe(548)]≦20% ・・・式(4)
(式中、Re(λ)は波長λにおける面内のレターデーションを表す。)
0.0005<Re(548)/フィルム厚み<0.00700・・・式(5)
(ただし、式(5)においてはRe(548)及びフィルム厚みはいずれもnmでの表示とする。)
また、式(2)においてRe(446)/Re(548)は0.55以上0.95以下が好ましく0.60以上0.90以下がさらに好ましい。
また、式(3)においてRe(629)/Re(548)は1.01以上1.5以下が好ましく、1.03以上1.2以下が最も好ましい。
樹脂フィルムのレターデーションを上記範囲に制御することにより色味変化の小さいフィルムが得られる。
また、式(4)において[{(25℃10%RHにおけるRe(548)−25℃80%RHにおけるRe(548))×100}/25℃60%RHにおけるRe(548)]は0.1%以上10%以下がさらに好ましい。
また、式(5)においてRe(548)/フィルム厚みは0.00150以上0.00650以下がさらに好ましく、0.00170以上0.00600下が最も好ましい。
Re湿度依存性を上記範囲に設定した樹脂フィルムを使用することにより、高湿下で長時間点灯しても光漏れの発生しにくい液晶表示装置が得られる。
測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)のフィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基に、以下の式(21)および式(22)よりRthを算出することもできる。
上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。式(21)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnxおよびnyに直交する方向の屈折率を表す。dはフィルムの厚さを表す。
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレタデーション値と平均屈折率の仮定値および入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値はポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)がさらに算出される。
本発明の樹脂フィルムの光弾性係数は0cm2/N以上30×10−8cm2/N以下が好ましく、0cm2/N以上20×10−8cm2/Nがより好ましい。樹脂フィルムの光弾性係数を上記範囲とすることにより、高温高湿下に長時間点灯された場合の液晶表示装置の光漏れを低減できるという効果を奏する。
光弾性係数は、3.5cm×12cm、厚み30〜150μmの範囲に切り出したフィルムについて、荷重無し、250g、500g、1000g、1500gのそれぞれの荷重における波長630nmにおけるReを測定し、応力に対するRe変化の直線の傾きから算出することができる。測定機器は、エリプソメーター(M150、日本分光(株))が用いられる。
本発明におけるセルロースアシレートフィルムの厚みは30μm以上100μm以下が好ましく、30μm以上80μm以下がさらに好ましく、30μm以上60μm以下が最も好ましい。
次に、本発明の逆分散性の樹脂フィルムと組み合わせて用いることのできる本発明の式(8)〜(12)を満たす樹脂フィルム(Rth順分散フィルムと簡単に記載する)について説明する。
以下に式(8)〜(12)の特性を有する偏光板保護フィルムについて説明する。このような保護フィルムは、本発明のRe逆分散フィルムからなる液晶セル側保護フィルムに対して液晶セルを挟んで反対側に配置されるのがよい。
前記式(8)は、0nm<Re(548)<15nmであることがさらに好ましく、0nm<Re(548)<10nmであることが最も好ましい。
前記式(9)は、70nm<Rth(548)<280nmであることがさらに好ましく、70nm<Rth(548)<250nmであることが最も好ましい。
前記式(10)は15<Rth(548)/Re(548)であることがさらに好ましく、20<Rth(548)/Re(548)であることが最も好ましい。
前記式(11)は、1.01<Rth(446)/Rth(548)<1.8であることがさらに好ましく、1.01<Rth(446)/Rth(548)<1.5であることが最も好ましい。
前記式(12)は、0.5<Rth(629)/Rth(548)<1.0であることがさらに好ましく、0.7<Rth(629)/Rth(548)<0.98であることが最も好ましい。
Re(λ)およびRth(λ)を上記範囲に設定することにより、視角による色味変化に対する低減効果の大きい偏光板保護フィルムが得られる。
本発明におけるRth順分散フィルムに用いるセルロースアシレートフィルムのレターデーションは様々な方法により調節可能である。このうち、後述するRth発現剤による調節、およびフィルムの延伸による調節を好ましく用いることができる。ここで、「Rth発現剤」とはフィルムの厚み方向に複屈折を発現する性質を有する化合物である。
次にRth順分散セルロースアシレートフィルムに使用するセルロースアシレートについて説明する。
セルロースアシレートはアセチル化度が2.00〜2.98のセルロースアセテートが好ましい。アセチル化度は2.2〜2.96がさらに好ましい。
また、本発明におけるRth順分散セルロースアシレートフィルムの製造における、ドープ調製、流延、乾燥、剥ぎ取りの工程は、本発明におけるRe逆分散セルロースアシレートフィルムの製造と同様にして行うことができる。
本発明におけるRth順分散セルロースアシレートフィルムは延伸処理をおこなってもよい。延伸は幅方向のみの一軸延伸、あるいは幅方向および搬送方向の二軸延伸が好ましい。
幅方向に延伸する方法は、上述した逆分散フィルムの〔延伸処理〕で述べた方法を用いることができる。
式(D):0.01<(垂直方向の延伸倍率)−(平行方向の延伸倍率)<0.1
式(D)としてさらに好ましくは、0.02<(垂直方向の延伸倍率)−(平行方向の延伸倍率)<0.08である。
これらの範囲に調節することにより、搬送時に発生するセルロースアシレート分子鎖の配向が打ち消されれフィルムのReを好ましい範囲に調節することができ、かつ面状を大幅に改良することができる。
本発明におけるRth順分散セルロースアシレートフィルムの厚みは10μm〜200μmが好ましく、20μm〜150μmがさらに好ましく、30μm〜100μmが最も好ましい。
本発明のRe逆分散フィルム及びRth順分散フィルムはアルカリ鹸化処理することによりポリビニルアルコールのような偏光子の材料との密着性を付与し、偏光板保護フィルムとして用いることができる。
偏光板は、偏光子およびその両側に配置された二枚の透明保護膜からなる。本発明の偏光板は偏光子の両側に2枚の保護フィルムを有し、該保護フィルムのうち少なくとも1枚が本発明の樹脂フィルムである。
一方の保護膜として、本発明の樹脂フィルムを用いた場合、他方の保護膜は、通常のセルロースアセテートフィルムを用いてもよい。偏光子には、ヨウ素系偏光子、二色性染料を用いる染料系偏光子やポリエン系偏光子がある。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造する。本発明のセルロースアシレートフィルムを偏光板保護膜として用いる場合、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することができる。得られたセルロースアシレートフィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号公報、特開平6−118232号公報に記載されているような易接着加工を施してもよい。保護膜処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護膜で構成されており、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成される。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
本発明の液晶表示装置において、第1偏光板の透過軸と第1位相差フィルムの遅相軸が、実質的に平行であり、第2偏光板の透過軸と第2位相差フィルムの遅相軸が、実質的に平行であることが好ましい。ここで、実質的に平行であるとは、本発明に用いる第1位相差フィルムおよび第2位相差フィルムの主屈折率nxの方向と偏光板の透過軸の方向とは、そのずれが1°以内であることをいい、1°以内、好ましくは0.5°以内であることが好ましい。ずれが1°より大きいと、偏光板クロスニコル下での偏光度性能が低下して光抜けが生じて好ましくない。
偏光板の単板透過率TT、平行透過率PT、直交透過率CTはUV3100PC(島津製作所社製)を用いた。測定では、380nm〜780nmの範囲で測定し、単板、平行、直交透過率ともに、10回測定の平均値を用いた。偏光板耐久性試験は(1)偏光板のみと(2)偏光板をガラスに粘着剤を介して貼り付けた、2種類の形態で次のように行った。偏光板のみの測定は、2つの偏光子の間に光学補償膜が挟まれるように組み合わせて直交、同じものを2つ用意し測定した。ガラス貼り付け状態のものはガラスの上に偏光板を光学補償膜がガラス側にくるように貼り付けたサンプル(約5cm×5cm)を2つ作成する。単板透過率測定ではこのサンプルのフィルムの側を光源に向けてセットして測定する。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を単板の透過率とする。偏光性能の好ましい範囲としては単板透過率TT、平行透過率PT、直交透過率CTの順でそれぞれ、40.0≦TT≦45.0、30.0≦PT≦40.0、CT≦2.0であり、より好ましい範囲としては41.0≦TT≦44.5、34≦PT≦39.0、CT≦1.3(単位はいずれも%)である。また偏光板耐久性試験ではその変化量はより小さいほうが好ましい。
また、本発明の偏光板は、60℃95%RHに500時間静置させたときの直交単板透過率の変化量ΔCT(%)、偏光度変化量ΔPが下記式(j)、(k)の少なくとも1つ以上を満たしている。
(j)−6.0≦ΔCT≦6.0
(k)−10.0≦ΔP≦0.0
ここで、変化量とは試験後測定値から試験前測定値を差し引いた値である。
この要件を満たすことによって偏光板の使用中あるいは保管中の安定性が確保される。
本発明における偏光板は、ディスプレイの視認性向上のための反射防止フィルム、輝度向上フィルムや、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層等の機能層を有する光学フィルムと複合した機能化偏光板としても使用される。機能化のための反射防止フィルム、輝度向上フィルム、他の機能性光学フィルム、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア層について以下に説明する。
本発明における偏光板は反射防止フィルムと組み合わせて使用することができる。反射防止フィルムは、フッ素系ポリマー等の低屈折率素材を単層付与しただけの反射率1.5%程度のフィルム、または薄膜の多層干渉を利用した反射率1%以下のフィルムのいずれも使用できる。本発明では、透明支持体上に低屈折率層、および低屈折率層より高い屈折率を有する少なくとも一層の層(即ち、高屈折率層、中屈折率層)を積層した構成が好ましく使用される。また、日東技報,vol.38,No.1,May,2000,26頁〜28頁や特開2002−301783号公報などに記載された反射防止フィルムも好ましく使用できる。
高屈折率層の屈折率>中屈折率層の屈折率>透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率
前記含シリコーン化合物はポリシロキサン構造を有する化合物が好ましいが、反応性シリコーン(例えば、サイラプレーン(チッソ(株)製)や両末端にシラノール基含有のポリシロキサン(特開平11−258403号公報)等を使用することもできる。シランカップリング剤等の有機金属化合物と特定のフッ素含有炭化水素基含有のシランカップリング剤とを触媒共存下に縮合反応で硬化させてもよい(特開昭58−142958号公報、同58−147483号公報、同58−147484号公報、特開平9−157582号公報、同11−106704号公報、特開2000−117902号公報、同2001−48590号公報、同2002−53804号公報記載の化合物等)。
低屈折率層には、上記以外の添加剤として充填剤(例えば、二酸化珪素(シリカ)、含フッ素粒子(フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム)等の一次粒子平均径が1〜150nmの低屈折率無機化合物、特開平11−3820号公報の[0020]〜[0038]に記載の有機微粒子等)、シランカップリング剤、滑り剤、界面活性剤等を含有させることも好ましく行うことができる。
低屈折率層の膜厚は、30〜200nmであることが好ましく、50〜150nmであることがさらに好ましく、60〜120nmであることが最も好ましい。
このような超微粒子は、粒子表面を表面処理剤で処理したり(シランカップリング剤等:特開平11−295503号公報、同11−153703号公報、特開2000−9908号公報、アニオン性化合物或は有機金属カップリング剤:特開2001−310432号公報等)、高屈折率粒子をコアとしたコアシェル構造としたり(特開2001−166104号公報等)、特定の分散剤を併用する(例えば、特開平11−153703号公報、米国特許第6,210,858B1明細書、特開2002−2776069号公報等)等の態様で使用することができる。
前記高屈折率層の屈折率は、1.70〜2.20であることが好ましい。高屈折率層の厚さは、5nm〜10μmであることが好ましく、10nm〜1μmであることがさらに好ましい。
前記中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.50〜1.70であることが好ましい。
本発明における偏光板は、輝度向上フィルムと組み合わせて使用することができる。輝度向上フィルムは、円偏光もしくは直線偏光の分離機能を有しており、偏光板とバックライトとの間に配置され、一方の円偏光もしくは直線偏光をバックライト側に後方反射もしくは後方散乱する。バックライト部からの再反射光は、部分的に偏光状態を変化させ、輝度向上フィルムおよび偏光板に再入射する際、部分的に透過するため、この過程を繰り返すことにより光利用率が向上し、正面輝度が1.4倍程度に向上する。輝度向上フィルムとしては異方性反射方式および異方性散乱方式が知られており、いずれも本発明における偏光板と組み合わせることができる。
本発明における偏光板は、さらに、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層、ガスバリア層、滑り層、帯電防止層、下塗り層や保護層等を設けた機能性光学フィルムと組み合わせて使用することも好ましい。また、これらの機能層は、前述の反射防止フィルムにおける反射防止層、あるいは光学異方性層等と同一層内で相互に複合して使用することも好ましい。これらの機能層は、偏光子側および偏光子と反対面(より空気側の面)のどちらか片面、または両面に設けて使用できる。
本発明における偏光板は耐擦傷性等の力学的強度を付与するため、ハードコート層を透明支持体の表面に設けた機能性光学フィルムと組み合わせることが好ましく行われる。ハードコート層を、前述の反射防止フィルムに適用して用いる場合は、特に、透明支持体と高屈折率層の間に設けることが好ましい。
前記ハードコート層は、光および/または熱による硬化性化合物の架橋反応、または、重合反応により形成されることが好ましい。硬化性官能基としては、光重合性官能基が好ましく、または、加水分解性官能基含有の有機金属化合物は有機アルコキシシリル化合物が好ましい。ハードコート層の具体的な構成組成物としては、例えば、特開2002−144913号公報、同2000−9908号公報、国際公開第00/46617号パンフレット等記載のものを好ましく使用することができる。
ハードコート層の膜厚は、0.2μm〜100μmであることが好ましい。
ハードコート層の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。また、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
前方散乱層は、本発明における偏光板を液晶表示装置に適用した際の、上下左右方向の視野角特性(色相と輝度分布)改良するために使用される。本発明では、前方散乱層は屈折率の異なる微粒子をバインダー分散した構成が好ましく、例えば、前方散乱係数を特定化した特開11−38208号公報、透明樹脂と微粒子との相対屈折率を特定範囲とした特開2000−199809号公報、ヘイズ値を40%以上と規定した特開2002−107512号公報等の構成を使用することができる。また、本発明における偏光板をヘイズの視野角特性を制御するため、住友化学(株)の技術レポート「光機能性フィルム」31頁〜39頁に記載された「ルミスティ」と組み合わせて使用することも好ましく行うことができる。
アンチグレア(防眩)層は、反射光を散乱させ映り込みを防止するために使用される。アンチグレア機能は、液晶表示装置の最表面(表示側)に凹凸を形成することにより得られる。アンチグレア機能を有する光学フィルムのヘイズは、3〜30%であることが好ましく、5〜20%であることがさらに好ましく、7〜20%であることが最も好ましい。
フィルム表面に凹凸を形成する方法は、例えば、微粒子を添加して膜表面に凹凸を形成する方法(例えば、特開2000−271878号公報等)、比較的大きな粒子(粒子サイズ0.05〜2μm)を少量(0.1〜50質量%)添加して表面凹凸膜を形成する方法(例えば、特開2000−281410号公報、同2000−95893号公報、同2001−100004号公報、同2001−281407号公報等)、フィルム表面に物理的に凹凸形状を転写する方法(例えば、エンボス加工方法として、特開昭63−278839号公報、特開平11−183710号公報、特開2000−275401号公報等記載)等を好ましく使用することができる。
次に本発明の液晶表示装置について説明する。
本発明の液晶表示装置は、液晶セルおよびその両側に配置された二枚の偏光板を有する液晶表示装置であって、該偏光板の液晶セル側保護フィルムのうち少なくとも1枚が本発明の樹脂フィルムである。
液晶表示装置10には、画像直視型、画像投影型や光変調型が含まれる。TFTやMIMのような3端子または2端子半導体素子を用いたアクティブマトリックス液晶表示装置が本発明は有効である。もちろん時分割駆動と呼ばれるSTNモードに代表されるパッシブマトリックス液晶表示装置でも有効である。
本発明の液晶表示装置の液晶セルはVAモードであることが好ましい。
VAモードでは上下基板間に誘電異方性が負で、Δn=0.0813、Δε=−4.6程度の液晶をラビング配向により、液晶分子の配向方向を示すダイレクタ、いわゆるチルト角を、約89°で作製する。図1における液晶層15の厚さdは3.5μmに設定してある。ここで厚さdと屈折率異方性Δnとの積Δndの大きさにより白表示時の明るさが変化する。このため最大の明るさを得るためには液晶層の厚みを0.2μm〜0.5μmの範囲になるように設定する。
またVAモードの液晶表示装置では、TNモードの液晶表示装置で一般的に使われているカイラル剤の添加は、動的応答特性の劣化させるため用いることは少ないが、配向不良を低減するために添加されることもある。
例えば、VA方式では液晶分子が電界印加により、一つの画素内で異なる複数の領域に傾斜することで視角特性が平均化される。一画素内で配向を分割するには、電極にスリットを設けたり、突起を設け、電界方向を変えたり電界密度に偏りを持たせる。全方向で均等な視野角を得るにはこの分割数を多くすればよいが、4分割、あるいは8分割以上することでほぼ均等な視野角が得られる。特に8分割時は偏光板吸収軸を任意の角度に設定できるので好ましい。
〔Re逆分散フィルム101の作製〕
(セルロースアシレート溶液11の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液11を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
セルロースアシレート溶液11の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
アセチル置換度2.94、重合度380のセルロースアセテート
100.0質量部
ペンタ-O-アセチル-β-D-グルコピラノース(東京化成製;可塑剤)
3.6質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402.0質量部
メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液12を調製した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
マット剤溶液12の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、
日本アエロジル(株)製) 2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 75.0質量部
メタノール(第2溶媒) 12.7質量部
セルロースアシレート溶液11 10.3質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、レターデーション発現剤溶液13を調製した。
レターデーション発現剤溶液13の組成
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
逆分散液晶性化合物(104) 11.0質量部
棒状液晶性化合物(8) 9.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 67.2質量部
メタノール(第2溶媒) 10.0質量部
セルロースアシレート溶液11 12.8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔Re逆分散フィルム102〜105の作製〕
実施例1においてセルロースアセテートの置換度、および添加剤の種類および量をを表1の内容にした以外は同様にして、Re逆分散フィルム102〜105を作製した。
[比較例1〜5]
〔Re逆分散フィルム201〜205の作製〕
実施例1においてセルロースアセテートの置換度、および添加剤の種類および量をを表1の内容にした以外は同様にして、Re逆分散フィルム201〜205を作製した。
COA:セロビオースオクタアセテート(東京化成製)
SOA:サッカロースオクタアセテート(東京化成製)
LogP値:Crippen’s fragmentation法により測定した。
自動複屈折率計(KOBRA−WR、王子計測機器(株)製)により25℃・相対湿度10%、60%、80%における波長446nm、548nm、628nmのReおよびRthをそれぞれ測定した。
さらに、フィルムを3.5cm×12cmに切り出し、荷重無し、250g、500g、1000g、1500gのそれぞれの荷重におけるReをエリプソメーター(M150、日本分光(株))で測定し、応力に対するRe変化の直線の傾きから算出することにより光弾性係数を測定した。
結果を下記表2に示す。
〔Re逆分散フィルム101の鹸化処理〕
作製したRe逆分散フィルム101を、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、Re逆分散フィルム101表面の鹸化処理を行った。
〔偏光板101の作製〕
延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて偏光子を作製した。
実施例7で鹸化処理したRe逆分散フィルム101を、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光子の片側に貼り付けた。市販のセルローストリアセテートフィルム(フジタックTD80UF、富士フイルム(株)製)に同様のケン化処理を行い、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、作成したRe逆分散フィルム101とは反対側に貼り付けた。
偏光子の透過軸と作成したRe逆分散フィルム101の遅相軸とは平行になるように配置した。また、偏光子の透過軸と市販のセルローストリアセテートフィルムの遅相軸とは、直交するように配置した。
このようにして偏光板101を作製した。
〔Rth順分散セルロースアシレートフィルム301の作製〕
(セルロースアシレート溶液31の調製)
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液31を調製した。
セルロースアシレート溶液31組成
――――――――――――――――――――――――――――――――
アセチル置換度2.87、平均重合度360のセルロースアセテート
100.0質量部
トリフェニルフォスフェート 7.0質量部
ビフェニルフォスフェート 4.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402.0質量部
メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤溶液32を調製した。
マット剤溶液32組成
――――――――――――――――――――――――――――――――
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)
2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 75.0質量部
メタノール(第2溶媒) 12.7質量部
セルロースアシレート溶液31 10.3質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら撹拌して、各成分を溶解し、波長分散制御剤溶液を調製した。
レターデーション発現剤溶液33組成
―――――――――――――――――――――――――――――――
実施例2で使用した
レターデーション発現剤A 20.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 58.4質量部
メタノール(第2溶媒) 8.7質量部
セルロースアシレート溶液31 12.8質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――
〔Rth順分散セルロースアシレートフィルム301の鹸化処理〕
作製したRth順分散セルロースアシレートフィルム301を、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、Rth順分散セルロースアシレートフィルム301の鹸化処理を行った。
(偏光板保護フィルムの鹸化処理)
市販のセルロースアセテートフィルム(富士写真フイルム(株)製、富士タックTD80)を1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で1分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。
延伸したポリビニルアルコールフィルムに、ヨウ素を吸着させて偏光子を作製し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、上記で鹸化処理したRth順分散セルロースアシレートフィルム301を偏光子の片側に貼り付けた。偏光子の吸収軸とセルロースアシレートフィルムの遅相軸とは平行になるように配置した。
さらに上記で鹸化処理した市販のセルローストリアセテートフィルムを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光子の反対側に貼り付けた。このようにして偏光板301を作製した。
〔液晶表示装置の作製〕
市販の液晶テレビ(SONY(株)のブラビアJ5000)の2枚の偏光板をはがし、視認者側に本発明の偏光板301、バックライト側に本発明の偏光板101を、Re逆分散フィルム101およびRth順分散セルロースアシレートフィルム301がそれぞれ液晶セル側となるように、粘着剤を介して、一枚ずつ貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸が上下方向に、そして、バックライト側の偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。このようにして作製した本発明の液晶表示装置は市販の液晶テレビに対して、斜めから観察した場合のコントラストが高く、かつ色味変化も小さく好ましかった。
11 上側偏光板
12 上側偏光板吸収軸の方向
13 液晶セル上電極基板
14 上基板の配向制御方向
15 液晶層
16 液晶セル下電極基板
17 下基板の配向制御方向
18 下側偏光板
19 下側偏光板吸収軸の方向
Claims (12)
- 少なくともひとつの液晶性化合物と、オクタノール/水分配係数が−2以上4以下でかつ分子量が200以上1400以下の可塑剤を含む樹脂フィルム。
- 前記可塑剤のモル吸光係数が200nm以上700nm以下のすべての波長において、500以下である請求項1に記載の樹脂フィルム。
- 前記可塑剤が炭水化物の誘導体である請求項1または2に記載の樹脂フィルム。
- 液晶性化合物として下記一般式(1)で表される化合物を樹脂に対して0.1質量%以上30質量%以下含有する請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂フィルム。
一般式(1):Ar1−L2−X−L3−Ar2
上記一般式(1)において、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、芳香族基であり、L2およびL3は、それぞれ独立に、−O−CO−または−CO−O−基より選ばれる二価の連結基であり、Xは、1,4−シクロへキシレン基、ビニレン基またはエチニレン基である。 - Reが下記式(1)〜(4)の関係を満たし、光弾性係数が0cm2/N以上30×10-8cm2/N以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂フィルム。
20nm<Re(548)<300nm ・・・式(1)
0.5<Re(446)/Re(548)<1.0 ・・・式(2)
1.0<Re(629)/Re(548)<2.0 ・・・式(3)
0.1%≦[{(25℃10%RHにおけるRe(548)−25℃80%RHにおけるRe(548))×100}/25℃60%RHにおけるRe(548)]≦20% ・・・式(4)
(式中、Re(λ)は波長λにおける面内のレターデーションを表す。) - Reとフィルム厚みが下記式(5)の関係を満たす請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂フィルム。
0.0005<Re(548)/フィルム厚み<0.00700 ・・・式(5)
(ただし、式(5)においてはRe(548)及びフィルム厚みはいずれもnmでの表示とする。) - 樹脂としてセルロースアシレートを50質量%以上含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂フィルム。
- 偏光子の両側に2枚の保護フィルムを有し、該保護フィルムのうち少なくとも1枚が請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂フィルムであることを特徴とする偏光板。
- 液晶セルおよびその両側に配置された二枚の偏光板を有する液晶表示装置であって、該偏光板の液晶セル側保護フィルムのうち少なくとも1枚が請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂フィルムであることを特徴とする液晶表示装置。
- 請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂フィルムからなる液晶セル側保護フィルムに対して液晶セルを挟んで反対側にある液晶セル側保護フィルムが下記式(8)〜(12)の関係を満たすことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
0nm<Re(548)<20nm ・・・式(8)
100nm<Rth(548)<300nm ・・・式(9)
10<Rth(548)/Re(548) ・・・式(10)
1.0<Rth(446)/Rth(548)<2.0 ・・・式(11)
0.5<Rth(629)/Rth(548)<1.0 ・・・式(12)
(式中、Re(λ)およびRth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。) - 前記液晶セルがVAモードであることを特徴とする請求項10または11に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009026397A JP2009217256A (ja) | 2008-02-13 | 2009-02-06 | 樹脂フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008032289 | 2008-02-13 | ||
JP2009026397A JP2009217256A (ja) | 2008-02-13 | 2009-02-06 | 樹脂フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009217256A true JP2009217256A (ja) | 2009-09-24 |
Family
ID=40939115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009026397A Pending JP2009217256A (ja) | 2008-02-13 | 2009-02-06 | 樹脂フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090202748A1 (ja) |
JP (1) | JP2009217256A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011040333A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2011123401A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Konica Minolta Opto Inc | 偏光板とそれを用いた液晶表示装置 |
JP2011237764A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-24 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2014080571A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-05-08 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2016151648A (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | コニカミノルタ株式会社 | 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板および垂直配向型液晶表示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004315613A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板保護膜、液晶表示装置、及びハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2006109784A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | パクリタキセルの製造方法 |
JP2006117909A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 高分子フィルム、それを用いた光学補償フィルム、偏光板、および液晶表示装置 |
JP2007056102A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007256494A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置 |
JP2008013628A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Fujifilm Corp | セルロースアシレート組成物、セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、および、液晶表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5708064A (en) * | 1993-10-15 | 1998-01-13 | Ppg Industries, Inc. | High refractive index photochromic ophthalmic article |
JP2001042127A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Nitto Denko Corp | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 |
US7012663B2 (en) * | 2001-10-09 | 2006-03-14 | Teijin Limited | Liquid crystal display element, and use of phase difference film used the same for |
EP1465944B1 (en) * | 2002-01-16 | 2015-02-25 | Eastman Chemical Company | Novel carbohydrate esters and polyol esters as plasticizers for polymers, compositions and articles including such plasticizers and methods of using the same |
US7462306B2 (en) * | 2004-11-04 | 2008-12-09 | Fujifilm Corporation | Cellulose acylate film, process for producing cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device |
US7976914B2 (en) * | 2006-06-16 | 2011-07-12 | Fujifilm Corporaton | Resin film, production method thereof, polarizing plate and liquid crystal display device |
-
2009
- 2009-02-06 JP JP2009026397A patent/JP2009217256A/ja active Pending
- 2009-02-13 US US12/370,814 patent/US20090202748A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004315613A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム、その製造方法、偏光板保護膜、液晶表示装置、及びハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2006117909A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 高分子フィルム、それを用いた光学補償フィルム、偏光板、および液晶表示装置 |
JP2006109784A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | パクリタキセルの製造方法 |
JP2007056102A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007256494A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置 |
JP2008013628A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Fujifilm Corp | セルロースアシレート組成物、セルロースアシレートフィルムとその製造方法、偏光板、光学補償フィルム、反射防止フィルム、および、液晶表示装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011040333A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2011094098A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
CN102612536A (zh) * | 2009-09-30 | 2012-07-25 | 富士胶片株式会社 | 纤维素酰化物膜、延迟膜、偏振片和液晶显示装置 |
KR20120083890A (ko) * | 2009-09-30 | 2012-07-26 | 후지필름 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 아실레이트 필름, 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 |
KR101627118B1 (ko) * | 2009-09-30 | 2016-06-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | 셀룰로오스 아실레이트 필름, 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 |
JP2011123401A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Konica Minolta Opto Inc | 偏光板とそれを用いた液晶表示装置 |
JP2011237764A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-24 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2014080571A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-05-08 | Fujifilm Corp | セルロースアシレートフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2016151648A (ja) * | 2015-02-17 | 2016-08-22 | コニカミノルタ株式会社 | 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板および垂直配向型液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090202748A1 (en) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5061066B2 (ja) | ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP5437780B2 (ja) | 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5084293B2 (ja) | 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物 | |
JP4759365B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP5513054B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、位相差板、偏光板、ならびに液晶表示装置 | |
JP5016788B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5319966B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011126968A (ja) | セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2007017958A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006096023A (ja) | セルロースアシレートフィルム、その製造方法、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP2008020896A (ja) | 樹脂フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP4383435B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007264480A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5606110B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2010015142A (ja) | 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP4686351B2 (ja) | セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2007304287A (ja) | 光学フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置 | |
JP2009217256A (ja) | 樹脂フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5028214B2 (ja) | 組成物、フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP2008233814A (ja) | 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2010020269A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006265301A (ja) | セルロース体組成物、セルロース体フィルム、セルロース体フィルム用改質剤、偏光板保護膜および液晶表示装置 | |
JP2007293266A (ja) | ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5657228B2 (ja) | 位相差フィルム、その製造方法、並びにそれを有する偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2007119737A (ja) | セルロースアシレートフィルム、その製造方法、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140107 |