JP5061066B2 - ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5061066B2
JP5061066B2 JP2008217332A JP2008217332A JP5061066B2 JP 5061066 B2 JP5061066 B2 JP 5061066B2 JP 2008217332 A JP2008217332 A JP 2008217332A JP 2008217332 A JP2008217332 A JP 2008217332A JP 5061066 B2 JP5061066 B2 JP 5061066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
cellulose acylate
polarizing plate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008217332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009079213A (ja
Inventor
伸隆 深川
正樹 野呂
輝樹 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008217332A priority Critical patent/JP5061066B2/ja
Publication of JP2009079213A publication Critical patent/JP2009079213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061066B2 publication Critical patent/JP5061066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/31Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/34Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に視野角特性に優れたVAモード液晶表示装置及びこれに用いるポリマーフィルム等に関する。
液晶表示装置は、消費電力の小さい省スペースの画像表示装置として年々その用途が広がっている。従来、画像の視野角依存性が大きいことが液晶表示装置の大きな欠点であった。しかし、近年では高視野角液晶モードが実用化されており、これによってテレビ等の高品位の画像が要求される市場でも液晶表示装置の需要が急速に拡大しつつある。
VAモード液晶表示装置は、他の液晶表示モードに比べて一般にコントラストが高いというメリットがある一方、視角によってコントラスト及び色味の変化が大きいという問題を有していた。
この問題を解決するために様々な光学特性を有する光学補償フィルム及びその組み合わせ方法が提案されている。なかでも、面内レターデーション(以下Reと称する)が短波長ほど小さい(以下逆分散性と称する)光学補償フィルムと、厚み方向レターデーション(以下Rthと称する)が短波長ほど大きくなる(以下順分散性と称する)光学補償フィルムを組み合わせる方法は特に有望で、例えば特許文献1には逆分散性光学補償フィルムとしてセルロースアシレートの延伸フィルム、順分散性光学補償フィルムとしてタック上にポリイミド層を塗布したフィルム、を用いる方法が開示されている。タック上にポリイミド層を塗布したフィルムは、順分散性光学補償フィルムを得る効果的な方法ではあるが2層構成のため高コストである問題がある。
一方、セルロースアシレートフィルム等のポリマーフィルムでは、フィルムの耐候性改良のために紫外線波長領域に吸収を有する添加剤(以下紫外線吸収剤と称する)を添加する方法が知られている。紫外線吸収剤としては、吸収帯ができるだけ長波長側の紫外線領域にあり、かつ無色の化合物が好ましい。特許文献2には、ブタジエン構造の片方の末端にアミノ基、もう片方の末端に電子吸引性基を有する構造を含む化合物(以下アミノブタジエン系化合物と称する)を添加したセルロースアシレートフィルムが開示されている。しかし、アミノブタジエン系化合物は長時間光があたると分解しやすいという問題があり、改良が求められていた。さらに、特許文献2には、アミノブタジエン系化合物をレターデーションの調整、特に厚み方向のレターデーションの波長依存性の調節に用いることは記載されていない。特にセルロースアセテート系フィルムにアミノブタジエン系化合物を添加する場合、ブリードアウトが生じやすいため、添加量が制限され、十分なレターデーション調節が行えないという問題があり、改良が求められていた。
特開2007−156433号公報 特開2002−47357号公報
本発明の目的は、斜めコントラストが高く色味視野角依存性が低く、耐光性に優れ、ブリードアウトの発生を抑制した液晶表示装置を提供するためのポリマーフィルム等を提供することである。
本発明者らは鋭意検討した結果、プロトン受容能を有するトリアジン系化合物を添加するとアミノブタジエン系化合物の光に対する安定性を大幅に改良できることを見出した。さらに、前記プロトン受容能を有するトリアジン系化合物はアミノブタジエン系化合物のブリードアウト抑制にも効果のあることを見出した。さらに、本発明者らは、アセチル基とプロピオニル基を有し、アセチル基の置換度とプロピオニル基の置換度が一定の範囲を満たすセルロースアセテートプロピオネートを用いれば、ブリードアウトを起こすことなく所望のレターデーションの波長分散が得られることを見出し、本発明を完結するに至った。
すなわち上記課題は、以下の手段によって解決された。
〔1〕
一般式(I)で表される波長分散制御剤を含有し、レターデーション値が下記式(1)及び(2)を満たすポリマーフィルム。
Figure 0005061066
(一般式(I)中、R1及びR2は各々独立に水素原子、アルキル基、又はアリール基を表すが、同時に水素原子を表すことはない。R3及びR4は各々独立に電子求引性の置換基を表す。R1とR2、またはR3とR4は各々結合して環を形成してもよい。)
式(1) 70nm≦Rth(548)≦300nm
式(2) Rth(628)<Rth(548)<Rth(446)
(式(1)及び(2)中、Rth(λ)は波長λnmの光を入射させて測定した膜厚方向のレターデーション値(単位:nm)である)。
〔2〕 更に、下記一般式(II)で表される耐光性改良剤を含有する〔1〕に記載のポリマーフィルム。
Figure 0005061066
(一般式(II)中、X1は、−NR4−、−O−または−S−であり;X2は、−NR5−、−O−または−S−であり;X3は、−NR6−、−O−または−S−であり;R1、R2及びR3は、それぞれ、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基であり;R4、R5及びR6は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基である。)
〔3〕
セルロースアシレートを含む〔1〕又は〔2〕に記載のポリマーフィルム。
〔4〕
前記セルロースアシレートがアセチル基とプロピオニル基を含み、アセチル基の置換度をA、プロピオニル基の置換度をPとした場合に、AとPが下記式(3)および式(4)を満たす〔3〕に記載のポリマーフィルム。
式(3)2.00≦A+P≦2.70
式(4) (3−A−P)×0.5≦P≦(3−A−P)×2
〔5〕
セルロースアシレートに対して、一般式(I)で表される波長分散制御剤を1.0〜20質量%含有する〔3〕または〔4〕に記載のポリマーフィルム。
〔6〕
一般式(I)で表される波長分散制御剤に対して、一般式(II)で表される耐光性改良剤を10質量%(0.1倍)以上1000質量%(10倍)以下含有する〔2〕〜〔5〕のいずれかに記載のポリマーフィルム。
〔7〕
〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載のポリマーフィルムを含む偏光板保護フィルム。
〔8〕
偏光子と、該偏光子の少なくとも片側に配置された保護フィルムとを有し、該保護フィルムが、〔7〕に記載の偏光板保護フィルムである偏光板。
〔9〕
液晶セルと、〔8〕に記載の偏光板を有する液晶表示装置。
本発明によれば、斜めコントラストが高く色味視野角依存性が低く、耐光性に優れ、ブリードアウトの発生を抑制した液晶表示装置を提供することができる。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明のポリマーフィルムは下記一般式(I)で表される波長分散制御剤を含有し、レターデーション値が下記式(1)及び(2)を満たす。
Figure 0005061066
(一般式(I)中、R1及びR2は各々独立に水素原子、アルキル基、又はアリール基を表すが、同時に水素原子を表すことはない。R3及びR4は各々独立に電子求引性の置換基を表す。R1とR2、またはR3とR4は各々結合して環を形成してもよい。)
式(1) 70nm≦Rth(548)≦300nm
式(2) Rth(628)<Rth(548)<Rth(446)
(式(1)及び(2)中、Rth(λ)は波長λnmの光を入射させて測定した膜厚方向のレターデーション値(単位:nm)である)。
まず一般式(I)で表される波長分散制御剤について詳しく説明する。
Figure 0005061066
一般式(I)中、R1及びR2は各々独立に水素原子、アルキル基、又はアリール基を表すが、同時に水素原子を表すことはない。R3及びR4は各々独立に電子求引性の置換基を表す。R1とR2、またはR3とR4は各々結合して環を形成してもよい。
1及びR2におけるアルキル基は炭素数1〜20であることが好ましく、炭素鎖中に不飽和結合を有していてもよい。例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基、エイコシル基、メトキシエチル基、エトキシプロピル基、2−エチルヘキシル基、ヒドロキシエチル基、クロロプロピル基、N,N−ジエチルプロピル基、シアノエチル基、フェネチル基、ペンチル基、p−t−ブチルフエネチル基、p−t−オクチルフェノキシエチル基、3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル基、エトキシカルボニルメチル基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−フリルエチル基等))等を挙げることができる。また、炭素数1〜20のアルキル基又はアリール基で更に置換されていてもよい。
1及びR2におけるアリール基は炭素数6〜20であることが好ましく、例えばトリル基、フェニル基、アニシル基、メシチル基、クロロフェニル基、2,4−ジ−tert−アミルフェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。また、炭素数1〜20のアルキル基又はアリール基で更に置換されていてもよい。
但しR1とR2は同時に水素原子とはなり得ない。
さらにR1とR2は結合して環を形成してもよく、その場合は環状アミノ基(例えば、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジノ基、ヘキサヒドロアゼピノ基、ピペラジノ基等)を形成するのに必要な原子団を表す。
3及びR4は各々独立に電子求引性の置換基を表す。ここで電子求引性の置換基とはハメットの置換基定数σp値が0より大きい置換基を示し、σp値が0.1より大きい置換基がより好ましく、σp値が0.3より大きい置換基がさらに好ましい。中でも−COR5、−CO26、−CONR56、カルボキシル基、シアノ基、−SO25、−SO2NR56のいずれかであることが特に好ましい。
5及びR6はそれぞれ、水素原子又は置換基を表し、R5とR6とが結合して環を形成してもよい。
5における置換基としては、好ましくは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20の置換又は無置換のシクロアルキル基、炭素数2〜20の置換又は無置換のアルケニル基、炭素数6〜20の置換又は無置換のアリール基あるいは5又は6員の置換又は無置換の、芳香族又は非芳香族のヘテロ環基であり、より好ましくは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数3〜15の置換又は無置換のシクロアルキル基、炭素数2〜15の置換又は無置換のアルケニル基であり、さらに好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10の置換又は無置換のシクロアルキル基、炭素数2〜10の置換又は無置換のアルケニル基である。
6における置換基としては、好ましくは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10の置換又は無置換のシクロアルキル基、炭素数2〜10の置換又は無置換のアルケニル基、炭素数6〜10の置換又は無置換のアリール基あるいは5又は6員の置換又は無置換の、芳香族又は非芳香族のヘテロ環基であり、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数3〜8の置換又は無置換のシクロアルキル基、炭素数2〜8の置換又は無置換のアルケニル基であり、さらに好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4の置換又は無置換のアルケニル基である。
なお、ハメットの置換基定数のσpに関しては、例えば、稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性−」(丸善)、日本化学会編「新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応V」2605頁(丸善)、及び仲谷忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同人)などの成書、さらにケミカル レビュー,91巻,165〜195頁(1991年)に詳しく解説されている。
また、R3及びR4は結合して環を形成してもよい。その場合に形成される環は、5員または6員の炭素環及び複素環が好ましい。好ましい炭素環の具体例としては、1,3−シクロヘキサンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、インダンジオンを挙げることができ、好ましい複素環の例としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、6−アルコキシ−5H−ピリミジン−2,4−ジオン、ジオキソピラゾロピリジン、ヒドロキシピリジン、ピラゾリジンジオン、2,5−ジヒドロフラン−2−オン、ピロリン−2−オンを挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。また、これらは置換基を有していても良い。
さらに、R1〜R6で表される置換基のいずれかを介して、アミノブタジエン骨格を複数有する化合物であってもよい。
一般式(I)において最も好ましいのは、一般式(I−2)で表される化合物である。
Figure 0005061066
一般式(I−2)中、R1、R2、R4は一般式(I)における定義と同じである。R7は−COOR5、または−SO25を表し、R5は一般式(I)における定義と同じである。
上記一般式(I−2)におけるR1〜R7はさらに置換基を有していてもよく、その置換基の例としては、水酸基、ハロゲン原子(例えばCl,Br,F、I)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、炭素数1〜8の鎖状または環状のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシエチル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素数1〜8のアルケニル基(例えばビニル、アリル、2−ヘキセニル)、炭素数2〜8のアルキニル基(例えばエチニル、1−ブチニル、3−ヘキシニル)、炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジル、フェネチル)、炭素数6〜10のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、4−カルボキシフェニル、4−アセトアミドフェニル、3−メタンスルホンアミドフェニル、4−メトキシフェニル、3−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホンアミドフェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニル)、炭素数1〜10のアシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、プロパノイル、ブタノイル)、炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素数7〜12のアリーロキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニル)、炭素数1〜10のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、メトキシエトキシ)、炭素数6〜12のアリーロキシ基(例えばフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数2〜12のアシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数1〜12のスルホニルオキシ基(例えばメチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ)、炭素数0〜10のアミノ基(例えば無置換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、2−カルボキシエチルアミノ)、炭素数1〜10のアシルアミノ基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、炭素数1〜8のスルホニルアミノ基(例えばメチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、n−オクチルスルホニルアミノ)、炭素数1〜10のウレイド基(例えばウレイド、メチルウレイド)、炭素数2〜10のウレタン基(例えばメトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ)、炭素数1〜12のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素数6〜12のアリールチオ基(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基(例えばメチルスルフォニル、ブチルスルホニル)、炭素数7〜12のアリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニル、2−ナフチルスルホニル)、炭素数0〜8のスルファモイル基(例えば無置換スルファモイル、メチルスルファモイルなど)、複素環基(例えば、4−ピリジル、ピペリジノ、2−フリル、フルフリル、2−チエニル、2−ピロリル、2−キノリルモルホリノ)等を挙げることができる。
以下に本発明の前記一般式(I)で表される化合物の具体例を示す。以下に本発明の前記一般式(I)で表される化合物の代表例を示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
本発明のポリマーフィルムは、更に一般式(II)で表される耐光性改良剤を含有することが好ましい。
次に、一般式(II)で表される耐光性改良剤について詳しく説明する。
Figure 0005061066
(一般式(II)中、X1は、−NR4−、−O−または−S−であり;X2は、−NR5−、−O−または−S−であり;X3は、−NR6−、−O−または−S−であり;R1、R2及びR3は、それぞれ、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基であり;R4、R5及びR6は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基である。)
一般式(II)において、R1、R2、及びR3は、それぞれ独立に、アルキル基、アルケニル基、芳香族環基または複素環基を表すが、芳香族環または複素環がより好ましい。R1、R2、及びR3がそれぞれ表す芳香族環は、フェニルまたはナフチルであることが好ましく、フェニルであることが特に好ましい。
1、R2、及びR3は芳香族環または複素環に置換基を有していてもよい。置換基の例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、アルキル置換スルファモイル基、アルケニル置換スルファモイル基、アリール置換スルファモイル基、スルオンアミド基、カルバモイル基、アルキル置換カルバモイル基、アルケニル置換カルバモイル基、アリール置換カルバモイル基、アミド基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基及びアシル基が挙げられる。
1、R2、及びR3が複素環基を表す場合、複素環は芳香族性を有することが好ましい。芳香族性を有する複素環とは、一般に不飽和複素環であり、好ましくは最多の二重結合を有する複素環である。複素環は5員環、6員環または7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることがさらに好ましく、6員環であることが最も好ましい。複素環のヘテロ原子は、窒素原子、硫黄原子または酸素原子であることが好ましく、窒素原子であることが特に好ましい。芳香族性を有する複素環としては、ピリジン環(複素環基としては、2−ピリジルまたは4−ピリジル)が特に好ましい。複素環基は、置換基を有していてもよい。複素環基の置換基の例は、上記に挙げた置換基の例と同様である。これらの置換基は、上記置換基でさらに置換されていても良い。
4、R5及びR6がそれぞれ表すアルキル基は、環状アルキル基であっても鎖状アルキル基であってもよいが、鎖状アルキル基が好ましく、分岐を有する鎖状アルキル基よりも、直鎖状アルキル基がより好ましい。アルキル基の炭素原子数は、1〜30であることが好ましく、1〜20であることがより好ましく、1〜10であることがさらに好ましく、1〜8がさらに好ましく、1〜6であることが最も好ましい。アルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基の例には、ハロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)及びアシルオキシ基(例、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ)が含まれる。
4、R5及びR6がそれぞれ表すアルケニル基は、環状アルケニル基であっても鎖状アルケニル基であってもよいが、鎖状アルケニル基が好ましく、分岐を有する鎖状アルケニル基よりも、直鎖状アルケニル基がより好ましい。アルケニル基の炭素原子数は、2〜30であることが好ましく、2〜20であることがより好ましく、2〜10であることがさらに好ましく、2〜8であることがさらに好ましく、2〜6であることが最も好ましい。アルケニル基は置換基を有していてもよい。置換基の例には、前述のアルキル基の置換基と同様の置換基を挙げることができる。
4、R5及びR6がそれぞれ表す芳香族環基(アリール基)及び複素環基は、R1、R2及びR3がそれぞれ表す芳香族環及び複素環と同様であり、好ましい範囲も同様である。芳香族環基及び複素環基はさらに置換基を有していてもよく、置換基の例には、R1、R2及びR3の芳香族環及び複素環の置換基と同様の置換基を挙げることができる。
以下に本発明の式(II)で表される化合物の好ましい例を示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
本発明における波長分散制御剤及び耐光性改良剤の添加は予めセルロースアシレートの混合溶液を調製するときに添加してもよいが、ポリマー溶液(ドープ液)を予め調製し、流延までのいずれかの時点で添加されてもよい。後者の場合、ポリマーを溶剤に溶解させたドープ液と、波長分散制御剤と少量のセルロースアシレートとを溶解させた溶液をインライン添加、混合を行うためには、例えば、スタチックミキサー(東レエンジニアリング製)、SWJ(東レ静止型管内混合器 Hi-Mixer)等のインラインミキサー等が好ましく用いられる。後添加する波長分散制御剤には、同時にマット剤を混合しても良いし、そのレターデーション制御剤、可塑剤(例えば、トリフェニルフォスフェート、ビフェニルフォスフェート等)、劣化防止剤、剥離促進剤等の添加物を混合しても良い。インラインミキサーを用いる場合、高圧下で濃縮溶解することが好ましく、加圧容器の種類は特に問うところではなく、所定の圧力に耐えることができ、加圧下で加熱、撹拌ができればよい。加圧容器はそのほか圧力計、温度計などの計器類を適宜配設する。加圧は窒素ガスなどの不活性気体を圧入する方法や、加熱による溶剤の蒸気圧の上昇によって行ってもよい。加熱は外部から行うことが好ましく、例えばジャケットタイプのものは温度コントロールが容易で好ましい。溶剤を添加しての加熱温度は、使用溶剤の沸点以上で、かつ該溶剤が沸騰しない範囲の温度が好ましく例えば30〜150℃の範囲に設定するのが好適である。又、圧力は設定温度で、溶剤が沸騰しないように調整される。溶解後は冷却しながら容器から取り出すか、または容器からポンプ等で抜き出して熱交換器などで冷却し、これを製膜に供する。このときの冷却温度は常温まで冷却してもよいが、沸点より5〜10℃低い温度まで冷却し、その温度のままキャスティングを行うほうが、ドープ粘度を低減できるためより好ましい。
また、本発明における波長分散制御剤及び耐光性改良剤は、単独あるいは2種類以上混合して用いることができる。
本発明における波長分散制御剤の添加量はセルロースアシレートに対して、1.0〜20質量%が好ましく、1.0〜10質量%がより好ましく、1.5〜8.0質量%がさらに好ましく、2.0〜6.0質量%が最も好ましい。
また、本発明のポリマーフィルムにおける耐光性改良剤は、波長分散制御剤に対して、10質量%(0.1倍)以上1000質量%(10倍)以下含有することが好ましく、20質量%(0.2倍)以上750質量%(7.5倍)以下がさらに好ましい。
本発明における波長分散制御剤及び耐光性改良剤の添加方法は、アルコールやメチレンクロライド、ジオキソランの有機溶媒に波長分散制御剤及び耐光性改良剤を溶解してから、セルロースアシレート溶液(ドープ)に添加してもよいし、または直接ドープ組成中に添加してもよい。
本発明のポリマーフィルムについてさらに詳しく説明する。
[フィルムのレターデーション]
本発明のポリマーフィルムは下記式(1)及び(2)を満たすことが好ましい。
式(1) 70nm≦Rth(548)≦300nm
式(2) Rth(628)<Rth(548)<Rth(446)
(式(1)及び(2)中、Rth(λ)は波長λnmの光を入射させて測定した膜厚方向のレターデーション(単位:nm)である)。
式(1)においてRth(548)は75nm〜250nmが好ましく、80nm〜230nmがより好ましい。
また、本発明のポリマーフィルムは下記式(3−1)または(3−2)の関係を満たすことがより好ましい。
1.0<Rth(446)/Rth(548)<4.0 ・・・式(3−1)
0.5<Rth(628)/Rth(548)<1.0 ・・・式(3−2)
式(3−1)において、Rth(446)/Rth(548)は1.1〜3.0が好ましく、1.2〜2.0がより好ましい。
また、式(3−2)において、Rth(628)/Rth(548)は0.7〜0.98が好ましく0.8〜0.95がより好ましい。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーション及び厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。
測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)フィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向を持つフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の数式(21)及び数式(22)よりRthを算出することもできる。
Figure 0005061066
ここで、上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値を表す。
式(1)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dはフィルムの膜厚(nm)を表す。
Rth=((nx+ny)/2 − nz) × d --- 数式(22)
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値は、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx、ny、nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)がさらに算出される。
本発明の順波長分散ポリマーフィルムとしては様々なポリマーフィルムが使用できるが、原材料が安価であること及び偏光板加工適性の点からセルロースアシレートを主として含むセルロースアシレートフィルムが特に好ましい。
セルロースアシレートを「主として含む」とはフィルム総重量に対してセルロースアシレートが、例えば、70質量%以上、好ましくは、80質量%以上含まれていることを示す。本明細書において以下「主として含む」とは同様の意味を表すものとする。
〔セルロースアシレート〕
次に、本発明に用いることのできるセルロースアシレートについて説明する。
セルロースアシレートの置換度は、セルロースの構成単位((β)1,4−グリコシド結合しているグルコース)に存在している、3つの水酸基がアシル化されている割合を意味する。置換度(アシル化度)は、セルロースの構成単位質量当りの結合脂肪酸量を測定して算出することができる。測定方法は、「ASTM D817−91」に準じて実施する。
本発明におけるセルロースアシレートは、アセチル置換度が2.80〜3.00であるセルロースアセテートが好ましい。前記アセチル置換度は2.90〜2.97がさらに好ましい。
本発明において、もう一つの好ましいセルロースアシレートは、セルロースアセテートプロピオネートである。
本発明のポリマーフィルムは前記セルロースアシレートがアセチル基とプロピオニル基を含み、アセチル基の置換度をA、プロピオニル基の置換度をPとした場合に、AとPが下記式(3)および式(4)を満たすことが好ましい。
式(3) 2.00≦A+P≦2.70
式(4) (3−A−P)×0.5≦P≦(3−A−P)×2
ここでAはアセチル基の置換度を表し、Pはプロピオニル基の置換度を表す。セルロースアシレートのアシル置換度が減少すれにつれてセルロースアシレートのレターデーション発現性は低下する。特に同じ置換度で比較した場合、プロピオニル基の方がアセチル基よりも厚み方向のレターデーションの低下が大きい傾向にある。一方、一般式(I)で表されるアミノブタジエン系化合物のブリードアウトに対しては、アシル基の置換度が高い方が、ブリードアウトがおきにくい傾向にある。特にアセチル基よりもプロピオニル基の方がブリードアウト抑止効果が大きい。したがって、セルロースアシレートの総アシル置換度が低いほどプロピニル基の比率が大きくなるようにアセチル基およびプロピオニル基の置換度を選択することにより、一般式(I)で示されるアミノブタジエン系化合物のブリードアウトを起こすことなく、所望の波長分散のフィルムが得られる。
式(3)はさらに式(3’)であることが好ましく、
式(3’)2.10≦A+P≦2.60
式(3’’)であることがより好ましい。
式(3’’)2.20≦A+P≦2.50
本発明で用いられるセルロースアシレートは、300〜800の質量平均重合度を有することが好ましく、300〜600の質量平均重合度を有することがさらに好ましい。また本発明で用いられるセルロースアシレートは、70,000〜230,000の数平均分子量を有することが好ましく、75,000〜230,000の数平均分子量を有することがさらに好ましく、78,000〜120,000の数平均分子量を有することが最も好ましい。
本発明で用いられるセルロースアシレートは、アシル化剤として酸無水物や酸塩化物を用いて合成できる。前記アシル化剤が酸無水物である場合は、反応溶媒として有機酸(例えば、酢酸)や塩化メチレンが使用される。また、触媒として、硫酸のようなプロトン性触媒を用いることができる。アシル化剤が酸塩化物である場合は、触媒として塩基性化合物を用いることができる。工業的に最も一般的な合成方法では、セルロースをアセチル基及び他のアシル基に対応する有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)またはそれらの酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)を含む混合有機酸成分でエステル化してセルロースエステルを合成する。
この方法においては、綿花リンターや木材パルプのようなセルロースは、酢酸のような有機酸で活性化処理した後、硫酸触媒の存在下で、上記のような有機酸成分の混合液を用いてエステル化する場合が多い。有機酸無水物成分は、一般にセルロース中に存在する水酸基の量に対して過剰量で使用する。このエステル化処理では、エステル化反応に加えてセルロース主鎖((β)1,4−グリコシド結合)の加水分解反応(解重合反応)が進行する。主鎖の加水分解反応が進むとセルロースエステルの重合度が低下し、製造するセルロースエステルフィルムの物性が低下する。そのため、反応温度のような反応条件は、得られるセルロースエステルの重合度や分子量を考慮して決定することが好ましい。
重合度の高い(分子量の大きい)セルロースエステルを得るためには、エステル化反応工程における最高温度を50℃以下に調節することが重要である。最高温度は、好ましくは35〜50℃、さらに好ましくは37〜47℃に調節する。反応温度が35℃以上であれば、エステル化反応が円滑に進行するので好ましい。また、反応温度が50℃以下であれば、セルロースエステルの重合度が低下するなどの不都合が生じないので好ましい。
エステル化反応の後、温度上昇を抑制しながら反応を停止すると、さらに重合度の低下を抑制でき、高い重合度のセルロースエステルを合成できる。すなわち、反応終了後に反応停止剤(例えば、水、酢酸)を添加すると、エステル化反応に関与しなかった過剰の酸無水物は、加水分解して対応する有機酸を副成する。この加水分解反応は激しい発熱を伴い、反応装置内の温度が上昇する。反応停止剤の添加速度が大きすぎることがなければ、反応装置の冷却能力を超えて急激に発熱して、セルロース主鎖の加水分解反応が著しく進行し、得られるセルロースエステルの重合度が低下するなどの問題が生じることはない。また、エステル化の反応中に触媒の一部はセルロースと結合しており、その大部分は反応停止剤の添加中にセルロースから解離する。このとき反応停止剤の添加速度が大きすぎなければ、触媒が解離するために充分な反応時間が確保され、触媒の一部がセルロースに結合した状態で残るなどの問題は生じにくい。強酸の触媒が一部結合しているセルロースエステルは安定性が非常に悪く、製品の乾燥時の熱などで容易に分解して重合度が低下する。これらの理由により、エステル化反応の後、好ましくは4分以上、さらに好ましくは4〜30分の時間をかけて反応停止剤を添加して、反応を停止することが望ましい。なお、反応停止剤の添加時間が30分以下であれば、工業的な生産性の低下などの問題が生じないので好ましい。
反応停止剤としては、一般に酸無水物を分解する水やアルコールが用いられている。ただし、本発明では、各種有機溶媒への溶解性が低いトリエステルを析出させないために、水と有機酸との混合物が、反応停止剤として好ましく用いられる。以上のような条件でエステル化反応を実施すると、質量平均重合度が500以上である高分子量セルロースエステルを容易に合成することができる。
〔順波長分散セルロースアシレートフィルムの製造〕
本発明におけるセルロースアシレートフィルムは、ソルベントキャスト法により製造することができる。ソルベントキャスト法では、セルロースアシレートを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフィルムを製造する。
前記有機溶媒は、炭素原子数が3〜12のエーテル、炭素原子数が3〜12のケトン、炭素原子数が3〜12のエステル及び炭素原子数が1〜6のハロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好ましい。
前記エーテル、ケトン及びエステルは、環状構造を有していてもよい。また、前記エーテル、ケトン及びエステルの官能基(すなわち、−O−、−CO−及びCOO−)のいずれかを2つ以上有する化合物も、前記有機溶媒として用いることができる。前記有機溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する溶媒の上述の好ましい炭素原子数範囲内であることが好ましい。
前記炭素原子数が3〜12のエーテル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソール及びフェネトールが含まれる。
前記炭素原子数が3〜12のケトン類の例には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンが含まれる。
前記炭素原子数が3〜12のエステル類の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテート及びペンチルアセテートが含まれる。
また、2種類以上の官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチルアセテート、2−メトキシエタノール及び2−ブトキシエタノールが含まれる。
炭素原子数が1〜6のハロゲン化炭化水素の炭素原子数は、1または2であることが好ましく、1であることがより好ましい。ハロゲン化炭化水素のハロゲンは、塩素であることが好ましい。ハロゲン化炭化水素の水素原子が、ハロゲンに置換されている割合は、25〜75モル%であることが好ましく、30〜70モル%であることがより好ましく、35〜65モル%であることがさらに好ましく、40〜60モル%であることが最も好ましい。メチレンクロリドが、代表的なハロゲン化炭化水素である。
また、2種類以上の有機溶媒を混合して用いてもよい。
セルロースアシレート溶液(ドープ)は、例えば、0℃以上の温度(常温または高温)で処理することからなる一般的な方法で調製することができる。セルロースアシレート溶液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけるドープの調製方法及び装置を用いて実施することができる。なお、一般的な方法の場合は、有機溶媒としてハロゲン化炭化水素(特にメチレンクロリド)を用いることが好ましい。
セルロースアシレート溶液中におけるセルロースアシレートの量は、得られる溶液中に10〜40質量%含まれるように調整する。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。有機溶媒(主溶媒)中には、後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
セルロースアシレート溶液は、例えば、常温(0〜40℃)でセルロースアシレートと有機溶媒とを撹拌することにより調製することができる。高濃度の溶液は、加圧及び加熱条件下で撹拌してもよい。具体的には、セルロースアシレートと有機溶媒とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶媒の常温における沸点以上、且つ溶媒が沸騰しない範囲の温度に加熱しながら撹拌する。加熱温度は、通常は40℃以上であり、好ましくは60〜200℃であり、さらに好ましくは80〜110℃である。
各成分は予め粗混合してから容器に入れてもよい。また、順次容器に投入してもよい。容器は撹拌できるように構成されている必要がある。窒素ガス等の不活性気体を注入して容器を加圧することができる。また、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用してもよい。あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で添加してもよい。
加熱する場合、容器の外部より加熱することが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装置を用いることができる。また、容器の外部にプレートヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより容器全体を加熱することもできる。
撹拌は、容器内部に撹拌翼を設けて、これを用いて行うことが好ましい。撹拌翼は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。撹拌翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼を設けることが好ましい。
容器には、圧力計、温度計等の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶媒中に溶解する。調製したドープは冷却後容器から取り出すか、あるいは、取り出した後、熱交換器等を用いて冷却する。
冷却溶解法により、セルロースアシレート溶液を調製することもできる。冷却溶解法では、通常の溶解方法ではセルロースアシレートを溶解させることが困難な有機溶媒中にも、セルロースアシレートを溶解させることができる。なお、通常の溶解方法でセルロースアシレートを溶解できる溶媒であっても、冷却溶解法によると迅速に均一な溶液が得られるとの効果がある。
冷却溶解法では、最初に室温で有機溶媒中にセルロースアシレートを撹拌しながら徐々に添加する。セルロースアシレートの量は、この混合物中に10〜40質量%含まれるように調整することが好ましい。セルロースアシレートの量は、10〜30質量%であることがさらに好ましい。さらに、混合物中には後述する任意の添加剤を添加しておいてもよい。
次に、混合物を、例えば、−100〜−10℃(好ましくは−80〜−10℃、さらに好ましくは−50〜−20℃、最も好ましくは−50〜−30℃)に冷却する。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液(−30〜−20℃)中で実施できる。冷却によりセルロースアシレートと有機溶媒の混合物は固化する。
冷却速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがより好ましく、12℃/分以上であることがさらに好ましい。冷却速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を、冷却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間で割った値である。
さらに、冷却した混合物を、例えば、0〜200℃(好ましくは0〜150℃、さらに好ましくは0〜120℃、最も好ましくは0〜50℃)に加温すると、有機溶媒中にセルロースアシレートが溶解する。昇温は、室温中に放置するだけでもよく、温浴中で加温してもよい。加温速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であることが最も好ましい。加温速度は、速いほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実用的な上限である。なお、加温速度は、加温を開始する時の温度と最終的な加温温度との差を、加温を開始してから最終的な加温温度に達するまでの時間で割った値である。
以上のようにして、均一なセルロースアシレート溶液が得られる。なお、溶解が不充分である場合は冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分であるかどうかは、目視により溶液の外観を観察するだけで判断することができる。
冷却溶解法においては、冷却時の結露による水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ましい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、加温時に減圧すると、溶解時間を短縮することができる。加圧及び減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いることが望ましい。
なお、セルロースアセテート(酢化度:60.9%、粘度平均重合度:299)を冷却溶解法によりメチルアセテート中に溶解した20質量%の溶液は、示差走査熱量計(DSC)による測定によると、33℃近傍にゾル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在し、この温度以下では均一なゲル状態となる。従って、この溶液は疑似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移温度プラス10℃程度の温度で保存することが好ましい。ただし、この疑似相転移温度は、セルロースアセテートの酢化度、粘度平均重合度、溶液濃度や使用する有機溶媒により異なる。
調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)から、ソルベントキャスト法によりセルロースアシレートフィルムを製造する。ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が18〜35%となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。ドープは、表面温度が10℃以下のドラムまたはバンド上に流延することが好ましい。
ソルベントキャスト法における乾燥方法については、米国特許第2,336,310号、同2,367,603号、同2,492,078号、同2,492,977号、同2,492,978号、同2,607,704号、同2,739,069号及び同2,739,070号の各明細書、英国特許第640731号及び同736892号の各明細書、並びに特公昭45−4554号、同49−5614号、特開昭60−176834号、同60−203430号及び同62−115035号の各公報に記載がある。バンドまたはドラム上での乾燥は空気、窒素などの不活性ガスを送風することにより行なうことができる。
また、得られたフィルムをドラムまたはバンドから剥ぎ取り、さらに100℃〜160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥して、残留溶媒を蒸発させることもできる。以上の方法は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮することが可能である。この方法を実施するためには、流延時のドラムまたはバンドの表面温度においてドープがゲル化することが必要である。
調製したセルロースアシレート溶液(ドープ)を用いて2層以上の流延を行いフィルム化することもできる。この場合、ソルベントキャスト法によりセルロースアシレートフィルムを作製することが好ましい。ドープは、ドラムまたはバンド上に流延し、溶媒を蒸発させてフィルムを形成する。流延前のドープは、固形分量が10〜40質量%の範囲となるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。
2層以上の複数のセルロースアシレート液を流延する場合、複数のセルロースアシレート溶液を流延することが可能であり、支持体の進行方向に間隔をおいて設けられた複数の流延口からセルロースアシレートを含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよい。これらは、例えば、特開昭61−158414号、特開平1−122419号、及び特開平11−198285号の各公報に記載の方法を用いることができる。また、2つの流延口からセルロースアシレート溶液を流延することによっても、フィルム化することもできる。これは、例えば、特公昭60−27562号、特開昭61−94724号、特開昭61−947245号、特開昭61−104813号、特開昭61−158413号、及び、特開平6−134933号の各公報に記載の方法を用いることができる。さらに特開昭56−162617号公報に記載の高粘度セルロースアシレート溶液の流れを低粘度のセルロースアシレート溶液で包み込み、その高・低粘度のセルロースアシレート溶液を同時に押し出すセルロースアシレートフィルムの流延方法を用いることもできる。
また、2個の流延口を用いて、第一の流延口により支持体に成形したフィルムを剥ぎ取り、支持体面に接していた側に第二の流延を行うことにより、フィルムを作製することもできる。例えば、特公昭44−20235号公報に記載の方法を挙げることができる。
流延するセルロースアシレート溶液は同一の溶液を用いてもよいし、異なるセルロースアシレート溶液を2種以上用いてもよい。複数のセルロースアシレート層に機能をもたせるために、その機能に応じたセルロースアシレート溶液を、それぞれの流延口から押し出せばよい。さらに本発明におけるセルロースアシレート溶液は、他の機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、紫外線吸収層、偏光層など)と同時に流延することもできる。
従来の単層液では、必要なフィルムの厚さにするためには高濃度で高粘度のセルロースアシレート溶液を押し出すことが必要である。その場合セルロースアシレート溶液の安定性が悪くて固形物が発生し、ブツ故障となったり、平面性が不良となったりして問題となることが多かった。この問題の解決方法として、複数のセルロースアシレート溶液を流延口から流延することにより、高粘度の溶液を同時に支持体上に押し出すことができ、平面性も良化し優れた面状のフィルムが作製できるばかりでなく、濃厚なセルロースアシレート溶液を用いることで乾燥負荷の低減化が達成でき、フィルムの生産スピードを高めることができる。
セルロースアシレートフィルムには、劣化防止剤(例えば、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン等)を添加してもよい。劣化防止剤については、特開平3−199201号、同5−1907073号、同5−194789号、同5−271471号、同6−107854号の各公報に記載がある。また、前記劣化防止剤の添加量は、調製する溶液(ドープ)の0.01〜1質量%であることが好ましく、0.01〜0.2質量%であることがさらに好ましい。添加量が0.01質量%以上であれば、劣化防止剤の効果が十分に発揮されるので好ましく、添加量が1質量%以下であれば、フィルム表面への劣化防止剤のブリードアウト(滲み出し)などが生じにくいので好ましい。特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、トリベンジルアミン(TBA)を挙げることができる。
これら流延から後乾燥までの工程は、空気雰囲気下でもよいし窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。本発明におけるセルロースアシレートフィルムの製造に用いる巻き取り機は、一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法などの巻き取り方法で巻き取ることができる。
[ポリマーフィルムの厚み]
本発明のポリマーフィルムの厚みは10μm〜200μmが好ましく、20μm〜150μmがより好ましく、30μm〜100μmがさらに好ましい。
[ポリマーフィルムの耐光性]
ポリマーフィルムの耐光性はキセノン等の高照度光源を用いてフィルムを一定時間照射した後のレターデーション変化及びフィルムの着色により評価することができる。本発明のポリマーフィルムは(株)スガ試験機社製スーパーキセノンウェザーメーターSX75を用いて60℃50%RHの環境下に200hr照射した際の下記式(A)で表されるレターデーション変化率が10%以下であることが好ましい。さらに好ましくは5%以下である。
レターデーション変化率=
(照射前のRth−照射後のRth)/照射前のRth×100(%) 式(A)
〔鹸化処理〕
本発明のポリマーフィルムはアルカリ鹸化処理することによりポリビニルアルコールのような偏光子の材料との密着性を付与し、偏光板の保護フィルムとして用いることができる。
本発明におけるポリマーフィルムのアルカリ鹸化処理は、フィルム表面をアルカリ溶液に浸漬した後、酸性溶液で中和し、水洗して乾燥するサイクルで行われることが好ましい。前記アルカリ溶液としては、水酸化カリウム溶液、水酸化ナトリウム溶液が挙げられ、水酸化イオンの濃度は0.1〜5.0mol/Lの範囲にあることが好ましく、0.5〜4.0mol/Lの範囲にあることがさらに好ましい。アルカリ溶液温度は、室温〜90℃の範囲にあることが好ましく、40〜70℃の範囲にあることがさらに好ましい。
<偏光板の作製>
(偏光板)
偏光板は、偏光子及びその両側に配置された二枚の透明保護膜からなる。一方の保護膜として、本発明のセルロースアシレートフィルムを用いることができる。他方の保護膜は、通常のセルロースアセテートフィルムを用いてもよい。
本発明の偏光板は、偏光子と該偏光子の少なくとも片側に配置された保護フィルムとを有し、該保護フィルムが、本発明の偏光板保護フィルムである。
偏光子には、ヨウ素系偏光子、二色性染料を用いる染料系偏光子やポリエン系偏光子がある。ヨウ素系偏光子及び染料系偏光子は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造する。本発明のセルロースアシレートフィルムを偏光板保護膜として用いる場合、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することができる。得られたセルロースアシレートフィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号公報、特開平6−118232号公報に記載されているような易接着加工を施してもよい。保護膜処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護膜で構成されており、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成される。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
本発明のセルロースアシレートフィルムの偏光子への貼り合せ方は、偏光子の透過軸と本発明のセルロースアシレートフィルムの遅相軸を一致させるように貼り合せることが好ましい。なお、偏光板クロスニコル下で作製した偏光板の評価を行なったところ、本発明のセルロースアシレートフィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸(透過軸と直交する軸)との直交精度が1°より大きいと、偏光板クロスニコル下での偏光度性能が低下して光抜けが生じることがわかった。この場合、液晶セルと組み合わせた場合に、十分な黒レベルやコントラストが得られないことになる。したがって、本発明のセルロースアシレートフィルムの主屈折率nxの方向と偏光板の透過軸の方向とは、そのずれが1°以内、好ましくは0.5°以内であることが好ましい。
本発明の偏光板は、25℃60%RHにおける単板透過率TT、平行透過率PT、直交透過率CT、偏光度Pが下記式(a)〜(d)の少なくとも1つ以上を満たすことが好ましい。
(a)40.0≦TT≦45.0
(b)30.0≦PT≦40.0
(c)CT≦2.0
(d)95.0≦P
単板透過率TT、平行透過率PT、直交透過率CTはこの順でそれぞれ、より好ましくは、40.5≦TT≦45、32≦PT≦39.5、CT≦1.5であり、さらに好ましくは41.0≦TT≦44.5、34≦PT≦39.0、CT≦1.3である。偏光度Pは95.0%以上であることが好ましく、より好ましくは96.0%以上、さらに好ましくは97.0%以上である。
本発明の偏光板は、波長λにおける直交透過率をCT(λ)としたときに、CT(380)、CT(410)、CT(700)が下記式(e)〜(g)の少なくとも1つ以上を満たすことが好ましい。
(e)CT(380)≦2.0
(f)CT(410)≦1.0
(g)CT(700)≦0.5
より好ましくはCT(380)≦1.95、CT(410)≦0.9、CT(700)≦0.49であり、さらに好ましくはCT(380)≦1.90、CT(410)≦0.8、CT(700)≦0.48である。
本発明の偏光板は、60℃95%RHの条件下に500時間静置した場合の直交透過率の変化量ΔCT、偏光度変化量ΔPが下記式(j)、(k)の少なくとも1つ以上を満たすことが好ましい。
(j)−6.0≦ΔCT≦6.0
(k)−10.0≦ΔP≦0.0
(ただし、変化量とは試験後測定値から試験前測定値を差し引いた値を示す)
より好ましくは−5.8≦ΔCT≦5.8、−9.5≦ΔP≦0.0、更に好ましくは、−5.6≦ΔCT≦5.6、−9.0≦ΔP≦0.0である。
本発明の偏光板は、60℃90%RHの条件下に500時間静置した場合の直交透過率の変化量ΔCT、偏光度変化量ΔPが下記式(h)、(i)の少なくとも1つ以上を満たすことが好ましい。
(h)−3.0≦ΔCT≦3.0
(i)−5.0≦ΔP≦0.0
本発明の偏光板は、80℃の条件下に500時間静置した場合の直交透過率の変化量ΔCT、偏光度変化量ΔPが下記式(l)、(m)の少なくとも1つ以上を満たすことが好ましい。
(l)−3.0≦ΔCT≦3.0
(m)−2.0≦ΔP≦0.0
偏光板の単板透過率TT、平行透過率PT、直交透過率CTは、UV3100PC(島津製作所社製)を用い、380nm〜780nmの範囲で測定し、TT、PT、CTともに、10回測定の平均値(400nm〜700nmでの平均値)を用いる。偏光度Pは、偏光度(%)=100×[(平行透過率−直交透過率)/(平行透過率+直交透過率)]1/2で求めることができる。偏光板耐久性試験は(1)偏光板のみと(2)偏光板をガラスに粘着剤を介して貼り付けた、2種類の形態で次のように行う。偏光板のみの測定は、2つの偏光子の間に本発明のセルロースアシレートフィルムが挟まれるように組み合わせて直交、同じものを2つ用意し測定する。ガラス貼り付け状態のものはガラスの上に偏光板を本発明のセルロースアシレートフィルムがガラス側にくるように貼り付けたサンプル(約5cm×5cm)を2つ作製する。単板透過率測定ではこのサンプルのフィルムの側を光源に向けてセットして測定する。2つのサンプルをそれぞれ測定し、その平均値を単板の透過率とする。
<偏光板の機能化>
本発明における偏光板は、ディスプレイの視認性向上のための反射防止フィルム、輝度向上フィルムや、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層等の機能層を有する光学フィルムと複合した機能化偏光板として好ましく使用される。
(反射防止フィルム)
本発明における偏光板は反射防止フィルムと組み合わせて使用することができる。反射防止フィルムは、フッ素系ポリマー等の低屈折率素材を単層付与しただけの反射率1.5%程度のフィルム、もしくは薄膜の多層干渉を利用した反射率1%以下のフィルムのいずれも使用できる。本発明では、透明支持体上に低屈折率層、及び低屈折率層より高い屈折率を有する少なくとも一層の層(即ち、高屈折率層、中屈折率層)を積層した構成が好ましく使用される。また、日東技報,vol.38,No.1,May,2000,26頁〜28頁や特開2002−301783号公報などに記載された反射防止フィルムも好ましく使用できる。
各層の屈折率は以下の関係を満足する。
高屈折率層の屈折率>中屈折率層の屈折率>透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率
反射防止フィルムに用いる透明支持体は、前述の偏光子の保護フィルムに使用する透明ポリマーフィルムを好ましく使用することができる。
低屈折率層の屈折率は1.20〜1.55であることが好ましく、1.30〜1.50であることがより好ましい。低屈折率層は、耐擦傷性、防汚性を有する最外層として使用することが好ましい。耐擦傷性向上のため、シリコーン基を含有する含シリコーン化合物や、フッ素を含有する含フッ素化合物等の素材を用い表面への滑り性を付与することも好ましく行われる。
前記含フッ素化合物としては、例えば、特開平9−222503号公報の段落番号[0018]〜[0026]、同11−38202号公報の段落番号[0019]〜[0030]、特開2001−40284号公報明細書段落番号[0027]〜[0028]、特開2000−284102号公報等に記載の化合物を好ましく使用することができる。
前記含シリコーン化合物はポリシロキサン構造を有する化合物が好ましいが、反応性シリコーン(例えば、サイラプレーン(チッソ(株)製)や両末端にシラノール基含有のポリシロキサン(特開平11−258403号公報等に記載のもの)等を使用することもできる。シランカップリング剤等の有機金属化合物と特定のフッ素含有炭化水素基含有のシランカップリング剤とを触媒共存下に縮合反応で硬化させてもよい(特開昭58−142958号公報、同58−147483号公報、同58−147484号公報、特開平9−157582号公報、同11−106704号公報、特開2000−117902号公報、同2001−48590号公報、同2002−53804号公報記載の化合物等)。
低屈折率層には、上記以外の添加剤として充填剤(例えば、二酸化珪素(シリカ)、含フッ素粒子(フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム)等の一次粒子平均径が1〜150nmの低屈折率無機化合物、特開平11−3820号公報の段落番号[0020]〜[0038]に記載の有機微粒子等)、シランカップリング剤、滑り剤、界面活性剤等を含有させることも好ましく行うことができる。
前記低屈折率層は、気相法(真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法等)により形成されても良いが、安価に製造できる点で、塗布法で形成することが好ましい。塗布法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、マイクログラビア法を好ましく使用することができる。
低屈折率層の膜厚は、30〜200nmであることが好ましく、50〜150nmであることがさらに好ましく、60〜120nmであることが最も好ましい。
中屈折率層及び高屈折率層は、平均粒子サイズ100nm以下の高屈折率の無機化合物超微粒子をマトリックス用材料に分散した構成とすることが好ましい。高屈折率の無機化合物微粒子としては、屈折率1.65以上の無機化合物、例えば、Ti、Zn、Sb、Sn、Zr、Ce、Ta、La、In等の酸化物、これらの金属原子を含む複合酸化物等を好ましく使用できる。
このような超微粒子は、粒子表面を表面処理剤で処理したり(シランカップリング剤等:特開平11−295503号公報、同11−153703号公報、特開2000−9908、アニオン性化合物或は有機金属カップリング剤:特開2001−310432号公報等)、高屈折率粒子をコアとしたコアシェル構造としたり(特開2001−166104等)、特定の分散剤を併用する(例えば、特開平11−153703号公報、米国特許第6,210,858B1明細書、特開2002−2776069号公報等)等の態様で使用することができる。
前記マトリックス用材料としては、従来公知の熱可塑性樹脂、硬化性樹脂皮膜等を使用できるが、特開2000−47004号公報、同2001−315242号公報、同2001−31871号公報、同2001−296401号公報等に記載の多官能性材料や、特開2001−293818号公報等に記載の金属アルコキシド組成物から得られる硬化性膜を使用することもできる。
前記高屈折率層の屈折率は、1.70〜2.20であることが好ましい。高屈折率層の厚さは、5nm〜10μmであることが好ましく、10nm〜1μmであることがさらに好ましい。
前記中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.50〜1.70であることが好ましい。
前記反射防止フィルムのヘイズは、5%以下あることが好ましく、3%以下であることがより好ましい。また、膜の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験でH以上であることが好ましく、2H以上であることがより好ましく、3H以上であることがさらに好ましい。
(輝度向上フィルム)
本発明における偏光板は、輝度向上フィルムと組み合わせて使用することができる。輝度向上フィルムは、円偏光もしくは直線偏光の分離機能を有しており、偏光板とバックライトとの間に配置され、一方の円偏光もしくは直線偏光をバックライト側に後方反射もしくは後方散乱する。バックライト部からの再反射光は、部分的に偏光状態を変化させ、輝度向上フィルム及び偏光板に再入射する際、部分的に透過するため、この過程を繰り返すことにより光利用率が向上し、正面輝度が1.4倍程度に向上する。輝度向上フィルムとしては異方性反射方式及び異方性散乱方式が知られており、いずれも本発明における偏光板と組み合わせることができる。
異方性反射方式では、一軸延伸フィルムと未延伸フィルムとを多重に積層して、延伸方向の屈折率差を大きくすることにより反射率ならびに透過率の異方性を有する輝度向上フィルムが知られており、誘電体ミラーの原理を用いた多層膜方式(国際公開第95/17691号パンフレット、国際公開第95/17692号パンフレット、国際公開第95/17699号パンフレットの各明細書記載)やコレステリック液晶方式(欧州特許606940A2号明細書、特開平8−271731号公報記載)が知られている。誘電体ミラーの原理を用いた多層方式の輝度向上フィルムとしてはDBEF−E、DBEF−D、DBEF−M(いずれも3M社製)、コレステリック液晶方式の輝度向上フィルムとしてはNIPOCS(日東電工(株)製)が本発明で好ましく使用される。NIPOCSについては、日東技報,vol.38,No.1,May,2000,19頁〜21頁などを参考にすることができる。
また、本発明では国際公開第97/32223号パンフレット、国際公開第97/32224号パンフレット、国際公開第97/32225号パンフレット、国際公開第97/32226号パンフレットの各明細書及び特開平9−274108号、同11−174231号の各公報に記載された正の固有複屈折性ポリマーと負の固有複屈折性ポリマーとをブレンドして一軸延伸した異方性散乱方式の輝度向上フィルムと組み合わせて使用することも好ましい。異方性散乱方式輝度向上フィルムとしては、DRPF−H(3M社製)が好ましい。
(他の機能性光学フィルム)
本発明における偏光板は、さらに、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層、ガスバリア層、滑り層、帯電防止層、下塗り層や保護層等を設けた機能性光学フィルムと組み合わせて使用することも好ましい。また、これらの機能層は、前述の反射防止フィルムにおける反射防止層、あるいは光学異方性層等と同一層内で相互に複合して使用することも好ましい。これらの機能層は、偏光子側及び偏光子と反対面(より空気側の面)のどちらか片面、もしくは両面に設けて使用できる。
〔ハードコート層〕
本発明における偏光板は耐擦傷性等の力学的強度を付与するため、ハードコート層を透明支持体の表面に設けた機能性光学フィルムと組み合わせることが好ましく行われる。ハードコート層を、前述の反射防止フィルムに適用して用いる場合は、特に、透明支持体と高屈折率層の間に設けることが好ましい。
前記ハードコート層は、光及び/または熱による硬化性化合物の架橋反応、または、重合反応により形成されることが好ましい。硬化性官能基としては、光重合性官能基が好ましく、又加水分解性官能基含有の有機金属化合物は有機アルコキシシリル化合物が好ましい。ハードコート層の具体的な構成組成物としては、例えば、特開2002−144913号公報、同2000−9908号公報、国際公開第00/46617号パンフレット等記載のものを好ましく使用することができる。
ハードコート層の膜厚は、0.2μm〜100μmであることが好ましい。
ハードコート層の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。また、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
ハードコート層を形成する材料は、エチレン性不飽和基を含む化合物、開環重合性基を含む化合物を用いることができ、これらの化合物は単独あるいは組み合わせて用いることができる。エチレン性不飽和基を含む化合物の好ましい例としては、エチレングリコール
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のポリオールのポリアクリレート類;ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリレート、ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのジアクリレート等のエポキシアクリレート類;ポリイソシナネートとヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有アクリレートの反応によって得られるウレタンアクリレート等を好ましい化合物として挙げることができる。また、市販化合物としては、EB−600、EB−40、EB−140、EB−1150、EB−1290K、IRR214、EB−2220、TMPTA、TMPTMA(以上、ダイセル・ユーシービー(株)製)、UV−6300、UV−1700B(以上、日本合成化学工業(株)製)等が挙げられる。
また、開環重合性基を含む化合物の好ましい例としては、グリシジルエーテル類としてエチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテルなど、脂環式エポキシ類としてセロキサイド2021P、セロキサイド2081、エポリードGT−301、エポリードGT−401、EHPE3150CE(以上、ダイセル化学工業(株)製)、フェノールノボラック樹脂のポリシクロヘキシルエポキシメチルエーテルなど、オキセタン類としてOXT−121、OXT−221、OX−SQ、PNOX−1009(以上、東亞合成(株)製)などが挙げられる。その他にグリシジル(メタ)アクリレートの重合体、或いはグリシジル(メタ)アクリレートと共重合できるモノマーとの共重合体をハードコート層に使用することもできる。
ハードコート層には、ハードコート層の硬化収縮の低減、基材との密着性の向上、本発明においてハードコート処理物品のカールを低減するため、ケイ素、チタン、ジルコニウム、アルミニウム等の酸化物微粒子やポリエチレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類、ポリジメチルシロキサン等の架橋粒子、SBR、NBRなどの架橋ゴム微粒子等の有機微粒子等の架橋微粒子を添加することも好ましく行われる。これらの架橋微粒子の平均粒子サイズは、1nm〜20000nmであることが好ましい。また、架橋微粒子の形状は、球状、棒状、針状、板状など特に制限無く使用できる。微粒子の添加量は硬化後のハードコート層の60体積%以下であることが好ましく、40体積%以下がより好ましい。
上記で記載した無機微粒子を添加する場合、一般にバインダーポリマーとの親和性が悪いため、ケイ素、アルミニウム、チタニウム等の金属を含有し、かつアルコキシド基、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基等の官能基を有する表面処理剤を用いて表面処理を行うことも好ましく行われる。
ハードコート層は、熱または活性エネルギー線を用いて硬化することが好ましく、その中でも放射線、ガンマー線、アルファー線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を用いることがより好ましく、安全性、生産性を考えると電子線、紫外線を用いることが特に好ましい。熱で硬化させる場合は、プラスチック自身の耐熱性を考えて、加熱温度は140℃以下が好ましく、より好ましくは100℃以下である。
〔前方散乱層〕
前方散乱層は、本発明における偏光板を液晶表示装置に適用した際の、上下左右方向の視野角特性(色相と輝度分布)を改良するために使用される。本発明では、前方散乱層は屈折率の異なる微粒子をバインダー分散した構成が好ましく、例えば、前方散乱係数を特定化した特開11−38208号公報、透明樹脂と微粒子との相対屈折率を特定範囲とした特開2000−199809号公報、ヘイズ値を40%以上と規定した特開2002−107512号公報等の構成を使用することができる。また、本発明における偏光板をヘイズの視野角特性を制御するため、住友化学(株)の技術レポート「光機能性フィルム」31頁〜39頁に記載された「ルミスティ」と組み合わせて使用することも好ましく行うことができる。
〔アンチグレア層〕
アンチグレア(防眩)層は、反射光を散乱させ映り込みを防止するために使用される。アンチグレア機能は、液晶表示装置の最表面(表示側)に凹凸を形成することにより得られる。アンチグレア機能を有する光学フィルムのヘイズは、3〜30%であることが好ましく、5〜20%であることがさらに好ましく、7〜20%であることが最も好ましい。
フィルム表面に凹凸を形成する方法は、例えば、微粒子を添加して膜表面に凹凸を形成する方法(例えば、特開2000−271878号公報等)、比較的大きな粒子(粒子サイズ0.05〜2μm)を少量(0.1〜50質量%)添加して表面凹凸膜を形成する方法(例えば、特開2000−281410号公報、同2000−95893号公報、同2001−100004号公報、同2001−281407号公報等)、フィルム表面に物理的に凹凸形状を転写する方法(例えば、エンボス加工方法として、特開昭63−278839号公報、特開平11−183710号公報、特開2000−275401号公報等記載)等を好ましく使用することができる。
<液晶表示装置>
次に本発明の液晶表示装置について説明する。
本発明の液晶表示装置は本発明の偏光板を有する。
図1は、本発明の液晶表示装置の例を示す概略図である。図1において、液晶表示装置10は、液晶層7とこの上下に配置された液晶セル上電極基板5及び液晶セル下電極基板8とを有する液晶セル、液晶セルの両側に配置された上側偏光板1及び下側偏光板12からなる。液晶セルと各偏光板との間にカラーフィルターを配置してもよい。前記液晶表示装置10を透過型として使用する場合は、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置する。
上側偏光板1及び下側偏光板12は、それぞれ2枚の保護フィルムで偏光子を挟むように積層した構成を有しており、本発明の液晶表示装置10は、一方の偏光板の液晶セル側の保護フィルムが上記の式(1)〜(3)の特性を満たす。
液晶表示装置10には、画像直視型、画像投影型や光変調型が含まれる。TFTやMIMのような3端子または2端子半導体素子を用いたアクティブマトリックス液晶表示装置が本発明では有効である。もちろん時分割駆動と呼ばれるSTNモードに代表されるパッシブマトリックス液晶表示装置でも有効である。
尚、図1中、2は、上側偏光板吸収軸の方向を、6は上基板の配向制御方向を、9は下基板の配向制御方向を、13は下側偏光板吸収軸の方向をそれぞれ示している。
さらに、本発明の液晶表示装置10は、上記の式(1)〜(3)の特性を有する保護フィルムに対して液晶セルと反対側に下記式(4)及び(5)の関係を満たす光学補償フィルムを有することが好ましい。
20nm≦Re(548)≦150nm ・・・式(4)
100nm≦Rth(548)≦400nm ・・・式(5)
式(4)においてRe(548)は30nm〜150nmがさらに好ましく、40nm〜150nmが最も好ましい。また、式(5)においてRth(548)は100nm〜300nmがさらに好ましく、100nm〜250nmが最も好ましい。
[光学補償フィルム]
以下に上記式(4)及び(5)を満たす光学補償フィルムについて詳しく説明する。本発明の光学補償フィルムとしては、セルロースアシレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、ポリシクロオレフィン系樹脂及びポリビニルアセタール系樹脂のうちの少なくともひとつを含むものであることが好ましく、具体的には、特開2003−344856号公報に記載の基板上にポリイミド、ポリアリールエーテルケトン等の非液晶性ポリマーを含有するもの、延伸セルロースアシレートフィルム、シクロオレフィン系ポリマーの延伸フィルム等を好ましく用いることができる。シクロオレフィン系ポリマーフィルムとしは、日本ゼオン社製ゼオノア、JSR社製アートン、PROMERUS社製APPEAR3000等を使用したポリマーフィルムを好ましく用いることができる。このなかでも延伸セルロースアシレートフィルムは偏光板加工適性に優れ、安価であることから特に好ましい。以下に本発明の液晶表示装置で好ましく用いられる延伸セルロースアシレートフィルムについて詳しく説明する。
[セルロースアシレート]
延伸セルロースアシレートフィルムに主として含まれるセルロースアシレートは、アセチル置換度が、2.50〜3.00であることが好ましく、2.70〜2.95であることがより好ましい。
本発明において、もう一つの好ましいセルロースアシレートは、総アシル置換度が2.00〜2.90であり、アセチル基の炭素原子数が3〜4のアシル基を有する混合脂肪酸エステルである。また炭素原子数が3〜4のアシル基の置換度は0.1〜2.0が好ましく、0.3〜1.5がさらに好ましい。
本発明のポリマーフィルムに用いることができるセルロースアシレートは、250〜800の平均重合度を有することが好ましく、280〜600の平均重合度を有することがさらに好ましい。本発明のポリマーフィルムに用いることができるセルロースアシレートは、70,000〜230,000の数平均分子量を有することが好ましく、75,000〜230,000の数平均分子量を有することがより好ましく、78,000〜120,000の数平均分子量を有することがさらに好ましい。
延伸セルロースアシレートフィルムに用いられるセルロースアシレートは、前記順波長分散セルロースアシレートフィルムに用いられるセルロースアシレートと同様の方法により合成できる。
本発明において、セルロースアシレートフィルムにはレターデーション発現剤を1種以上添加してもよい。レターデーション発現剤を1種以上添加することによりセルロースアシレートフィルムが前記式(4)及び(5)の関係を満たす助けとなる。レターデーション発現剤としては下記一般式(III)で表される化合物及び/または下記一般式(IV)で表される化合物を添加することが好ましく、下記一般式(IV)を添加することがさらに好ましい。
Figure 0005061066
式(III)中、L1及びL2は各々独立に単結合または二価の連結基を表す。A1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基を表す。)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。R11、R12、及びR13は各々独立に置換基を表す。Xは第14〜16族の非金属原子を表す(ただし、Xは水素原子又は置換基が結合した第14〜16族の非金属原子であってもよい。)。nは0から2までの整数を表す。
Figure 0005061066
一般式(IV)中、L1、L2、A1、A2、R11、R12、R13は、一般式(III)におけるそれらと同義である。R14及びR15は各々独立に置換基を表す。nは0から2までの整数を表す。
一般式(III)又は(IV)において、L1及びL2が表す二価の連結基としては、好ましくは下記の例が挙げられる。
Figure 0005061066
さらに好ましくは−O−、−COO−、−OCO−である。
一般式(III)又は(IV)において、R11は置換基であり、R11が複数存在する場合は同じでも異なっていてもよく、環を形成してもよい。置換基の例としては下記のものが挙げられる;ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素原子数3〜30の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素原子数5〜30の置換または無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素原子数5〜30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基)、
アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜30の置換または無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素原子数3〜30の置換または無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素原子数3〜30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル基)、ビシクロアルケニル基(置換または無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素原子数5〜30の置換または無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基)、アルキニル基(好ましくは、炭素原子数2〜30の置換または無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基)、
アリール基(好ましくは炭素原子数6〜30の置換または無置換のアリール基、例えば、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基)、ヘテロ環基(好ましくは、5員環または6員環の、置換または無置換の、芳香族または非芳香族のヘテロ環化合物またはこれらの組み合わせ(縮環したものを含む)から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、さらに好ましくは、炭素原子数3〜30の、5員環または6員環の芳香族のヘテロ環化合物またはこれらの組み合わせ(縮環したものを含む)から一個の水素原子を取り除いた一価の基である。例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基が挙げられる。)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素原子数1〜30の置換または無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素原子数6〜30の置換または無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基)、
シリルオキシ基(好ましくは、炭素原子数3〜20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素原子数2〜30の置換または無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素原子数2〜30の置換または無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素原子数6〜30の置換または無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素原子数1〜30の置換または無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素原子数2〜30の置換または無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素原子数7〜30の置換または無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基)、
アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素原子数1〜30の、置換または無置換のアルキルアミノ基、炭素原子数6〜30の置換または無置換のアニリノ基、例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素原子数1〜30の置換または無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数6〜30の置換または無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素原子数1〜30の置換または無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素原子数2〜30の置換または無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素原子数7〜30の置換または無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基)、
スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素原子数0〜30の置換または無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基)、アルキルスルホニルアミノ基/アリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜30の置換または無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素原子数6〜30の置換または無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素原子数1〜30の置換または無置換のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは、炭素原子数6〜30の置換または無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは、炭素原子数2〜30の置換または無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基)、
スルファモイル基(好ましくは炭素原子数0〜30の置換または無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル基)、スルホ基、アルキルスルフィニル基/アリールスルフィニル基(好ましくは、炭素原子数1〜30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、炭素原子数6〜30の置換または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基/アリールスルホニル基(好ましくは、炭素原子数1〜30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、炭素原子数6〜30の置換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基)、
アシル基(好ましくは、ホルミル基、炭素原子数2〜30の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素原子数7〜30の置換または無置換のアリールカルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイルベンゾイル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素原子数7〜30の置換または無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−tert−ブチルフェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素原子数2〜30の置換または無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは、炭素原子数1〜30の置換または無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基)、
アリール及びヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素原子数6〜30の置換または無置換のアリールアゾ基、炭素原子数3〜30の置換または無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ基、p−クロロフェニルアゾ基、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ基)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素原子数2〜30の置換または無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素原子数2〜30の置換または無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素原子数2〜30の置換または無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素原子数2〜30の置換または無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基)、シリル基(好ましくは、炭素原子数3〜30の置換または無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基)。
上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去りさらに上記の基で置換されていてもよい。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル基、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル基、アセチルアミノスルホニル基、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。
11は、好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、シアノ基、アミノ基であり、さらに好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基である。
12、R13は各々独立に置換基を表す。例としては上記R11の例があげられる。好ましくは、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アリールオキシ基であり、より好ましくは置換もしくは無置換のベンゼン環、置換もしくは無置換のシクロヘキサン環である。さらに好ましくは置換基を有するベンゼン環、置換基を有するシクロヘキサン環であり、よりさらに好ましくは4位に置換基を有するベンゼン環、4位に置換基を有するシクロヘキサン環である。特に好ましくは4位に置換基を有するベンゾイルオキシ基を4位に有するベンゼン環、4位に置換基を有するシクロヘキシル基を4位に有するベンゼン環、4位に置換基を有するベンゼン環を4位に有するシクロヘキサン環、4位に置換基を有するシクロヘキシル基を4位に有するシクロへキサン環である。ここで、置換基として好ましくは、アルキル基である。
また、4位に置換基を有するシクロヘキサン環にはシス体及びトランス体の立体異性体が存在するが、本発明においては限定されず、両者の混合物でも良い。好ましくはトランス−シクロヘキサン環である。
14、R15は各々独立に置換基を表す。例としては上記R11の例があげられる。R11の置換基として例示した置換基のうち、ハメットの置換基定数σp値が0より大きい電子吸引性の置換基が好ましく、σp値が0〜1.5の電子吸引性の置換基がより好ましい。このような置換基としてはトリフルオロメチル基、シアノ基、カルボニル基、ニトロ基等が挙げられる。また、R14とR15とが結合して環を形成してもよい。なお、ハメットの置換基定数のσp、σmに関しては、例えば、稲本直樹著「ハメット則−構造と反応性−」(丸善)、日本化学会編「新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応V」2605頁(丸善)、仲谷忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同人)、ケミカル レビュー、91巻、165〜195頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
1及びA2は各々独立に、−O−、−NR−(Rは水素原子または置換基)、−S−及び−CO−からなる群から選ばれる基を表す。好ましくは−O−、−NR−(Rは置換基を表し、例としては上記R11の例が挙げられる。)または−S−であり、A1及びA2の少なくとも一方が、−S−であることが好ましく、両方が−S−であることがより好ましい。
Xは、O、S、NR、C(R)Rが好ましい(ここでRは置換基を表し、例としては上記R11の例が挙げられる。)。
nは、好ましくは0又は1である。
以下に、一般式(III)又は(IV)で表される化合物の具体例を示すが、本発明は以下の具体例によって何ら限定されることはない。下記化合物に関しては、指定のない限り括弧( )内の数字にて例示化合物(X)と示す。
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
また、本発明において、一般式(III)または(IV)で表される化合物の添加量は、セルロースアシレートに対し、(0.1〜20)質量%であることが好ましく、(1〜15)質量%であることがより好ましく、(2〜12)質量%がさらに好ましく、(3〜10)質量%が最も好ましい。
一般式(III)又は(IV)で表される化合物の合成は、既知の方法を参照して行うことができる。例えば、例示化合物(1)は、下記スキームに従って合成することができる。
Figure 0005061066
前記スキーム中、化合物(1−A)から化合物(1−D)までの合成は、“Journal of Chemical Crystallography"(1997);27(9);p.515-526.に記載の方法を参照して行うことができる。
さらに、前記スキームに示したように、化合物(1−E)のテトラヒドロフラン溶液に、メタンスルホン酸クロライドを加え、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを滴下し攪拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、化合物(1−D)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、その後、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)のテトラヒドロフラン溶液を滴下することで、例示化合物(1)を得ることができる。
一般式(III)又は(IV)で表される化合物は、光学フィルム用のレターデーション制御剤(特に、レターデーション上昇及び波長分散制御剤)としての役割を果たす。特に延伸によるRe発現性及び波長分散に優れたフィルムを得るためのレターデーション制御剤(レターデーション発現剤)として好適な役割を果たす。
さらに本発明で好ましく使用される前記式(4)、(5)の関係を満たすセルロースアシレートフィルムは前記一般式(III)及び(IV)で表される化合物に加えて、下記に説明する棒状Re発現剤を用いることが好ましい。
(棒状Re発現剤)
本発明において棒状化合物とは直線的な分子構造を有する化合物を指す。直線的な分子構造とは、熱力学的に最も安定な構造において棒状化合物の分子構造が直線的であることを意味する。熱力学的に最も安定な構造は、結晶構造解析または分子軌道計算によって求めることができる。例えば、分子軌道計算ソフト(例、WinMOPAC2000、富士通(株)製)を用いて分子軌道計算を行い、化合物の生成熱が最も小さくなるような分子の構造を求めることができる。分子構造が直線的であるとは、上記のように計算して求められる熱力学的に最も安定な構造において、分子構造で主鎖の構成する角度が140度以上であることを意味する。
棒状化合物としては、下記式一般式(V)で表される化合物が特に好ましい。
一般式(V):Ar1−L2−X−L3−Ar2
上記一般式(V)において、Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、芳香族基である。
本明細書において、芳香族基は、アリール基(芳香族性炭化水素基)、置換アリール基、芳香族性ヘテロ環基及び置換芳香族性ヘテロ環基を含む。
アリール基及び置換アリール基の方が、芳香族性ヘテロ環基及び置換芳香族性ヘテロ環基よりも好ましい。芳香族性へテロ環基のヘテロ環は、一般には不飽和である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環または7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることがさらに好ましい。芳香族性へテロ環は一般に最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子または硫黄原子が好ましく、窒素原子または硫黄原子がさらに好ましい。
芳香族基の芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環及びピラジン環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
置換アリール基及び置換芳香族性ヘテロ環基の置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基(例、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基)、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基(例、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基)、ウレイド基、アルキルウレイド基(例、N−メチルウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、N,N,N’−トリメチルウレイド基)、アルキル基(例、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、イソプロピル基、s−ブチル基、t−アミル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基)、アルケニル基(例、ビニル基、アリル基、ヘキセニル基)、アルキニル基(例、エチニル基、ブチニル基)、アシル基(例、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ラウリル基)、アシルオキシ基(例、アセトキシ基、ブチリルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ラウリルオキシ基)、アルコキシ基(例、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基)、アリールオキシ基(例、フェノキシ基)、アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例、フェノキシカルボニル基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例、ブトキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基)、アルキルチオ基(例、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基)、アリールチオ基(例、フェニルチオ基)、アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基)、アミド基(例、アセトアミド基、ブチルアミド基、ヘキシルアミド基、ラウリルアミド基)及び非芳香族性複素環基(例、モルホリル基、ピラジニル基)が含まれる。
置換アリール基及び置換芳香族性ヘテロ環基の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキル置換アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基及びアルキル基が好ましい。
アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基及びアルキルチオ基のアルキル部分とアルキル基とは、さらに置換基を有していてもよい。アルキル部分及びアルキル基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ニトロ基、スルホ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルファモイル基、ウレイド基、アルキルウレイド基、アルケニル基、アルキニル基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アミド基及び非芳香族性複素環基が含まれる。アルキル部分及びアルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基及びアルコキシ基が好ましい。
一般式(V)において、L2及びL3は、それぞれ独立に、−O−CO−または−CO−O−及びそれらの組合せからなる基より選ばれる二価の連結基である。
一般式(V)において、Xは、1,4−シクロへキシレン、ビニレンまたはエチニレンである。
以下に、一般式(V)で表される化合物の具体例を示す。
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
Figure 0005061066
具体例(1)〜(34)、(41)、(42)は、シクロヘキサン環の1位と4位とに二つの不斉炭素原子を有する。ただし、具体例(1)、(4)〜(34)、(41)、(42)は、対称なメソ型の分子構造を有するため光学異性体(光学活性)はなく、幾何異性体(トランス型とシス型)のみ存在する。具体例(1)のトランス型(1−trans)とシス型(1−cis)とを、以下に示す。
Figure 0005061066
前述したように、棒状化合物は直線的な分子構造を有することが好ましい。そのため、トランス型の方がシス型よりも好ましい。
具体例(2)及び(3)は、幾何異性体に加えて光学異性体(合計4種の異性体)を有する。幾何異性体については、同様にトランス型の方がシス型よりも好ましい。光学異性体については、特に優劣はなく、D、Lあるいはラセミ体のいずれでもよい。
具体例(43)〜(45)では、中心のビニレン結合にトランス型とシス型とがある。上記と同様の理由で、トランス型の方がシス型よりも好ましい。
溶液の紫外線吸収スペクトルにおいて最大吸収波長(λmax)が250nmより短波長である棒状化合物を、二種類以上併用してもよい。
棒状化合物は、文献記載の方法により合成できる。文献としては、Mol. Cryst. Liq. Cryst., 53巻、229ページ(1979年)、同89巻、93ページ(1982年)、同145巻、111ページ(1987年)、同170巻、43ページ(1989年)、J. Am. Chem. Soc., 113巻、1349ページ(1991年)、同118巻、5346ページ(1996年)、同92巻、1582ページ(1970年)、J. Org. Chem., 40巻、420ページ(1975年)、Tetrahedron、48巻16号、3437ページ(1992年)を挙げることができる。
本発明の棒状Re発現剤の分子量は、200〜1,000であることが好ましく、300〜850が好ましい。この範囲であれば、溶剤への溶解性と製膜時の保留性を両立することができる。本発明の化合物の沸点は、260℃以上であることが好ましい。沸点は、市販の測定装置(例えば、TG/DTA100、セイコー電子工業(株)製)を用いて測定できる。
一般式(V)で表される化合物は、単独あるいは2種類以上混合して用いることができる。本発明においては、一般式(III)〜(V)で表される化合物の併用も好ましい。本発明において、レターデーション発現剤の添加量はセルロースアシレート100質量部に対して、2〜30質量%であり、3〜25質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましい。
本発明におけてレターデーション発現剤の添加方法は、アルコールやメチレンクロライド、ジオキソランの有機溶媒に溶解してから、セルロースアシレート溶液(ドープ)に添加するか、または直接ドープ組成中に添加してもよい。
〔延伸セルロースアシレートフィルムの製造〕
本発明の延伸セルロースアシレートフィルムは前記順波長分散セルロースアシレートフィルムと同様の方法により、製膜することができる。
[延伸処理]
セルロースアシレートフィルムの延伸方向は幅方向、長手方向のいずれでも好ましい。
幅方向に延伸する方法は、例えば、特開昭62−115035号、特開平4−152125号、同4−284211号、同4−298310号、同11−48271号などの各公報に記載されている。
フィルムの延伸は、常温または加熱条件下で実施する。加熱温度は、フィルムのガラス転移温度以下であることが好ましい。フィルムは、乾燥中の処理で延伸することができ、特に溶媒が残存する場合は有効である。長手方向の延伸の場合、例えば、フィルムの搬送ローラーの速度を調節して、フィルムの剥ぎ取り速度よりもフィルムの巻き取り速度の方を速くするとフィルムは延伸される。幅方向の延伸の場合、フィルムの巾をテンターで保持しながら搬送して、テンターの巾を徐々に広げることによってもフィルムを延伸できる。フィルムの乾燥後に、延伸機を用いて延伸すること(好ましくはロング延伸機を用いる一軸延伸)もできる。
フィルムの延伸倍率(延伸前のフィルムに対する伸び率)は、1%〜200%が好ましく、5%〜150%がさらに好ましい。特に、幅方向に1%〜200%で延伸するのが好ましく、さらに好ましくは5%〜150%である。延伸速度は1%/分〜100%/分が好ましく、5%/分〜80%/分がさらに好ましく、10%/分〜60%/分が最も好ましい。
また、本発明の延伸セルロースアシレートフィルムは、最大延伸倍率まで延伸したのちに、最大延伸倍率より低い延伸倍率で一定時間保持する工程(以下緩和工程)を経て製造されることが好ましい。緩和工程における延伸倍率は最大延伸倍率の50%〜99%が好ましく、70%〜97%がさらに好ましく、90%〜95%が最も好ましい。また、緩和工程の時間は1秒〜120秒が好ましく、5秒〜100秒がさらに好ましい。
緩和工程の延伸倍率、時間を上記範囲にすることにより、レターデーション発現剤の配向度が高まり、高レターデーションで且つ正面及び膜厚方向のレターデーションの変動が小さいセルロースアシレートフィルムが得られる。
[鹸化処理]
本発明の偏光板保護フィルムは本発明のポリマーフィルムを含む。
本発明のセルロースアシレートフィルムは前記順波長分散セルロースアシレートフィルムと同様の方法により鹸化処理を行い偏光板保護フィルムとして使用することが好ましい。
本発明の液晶表示装置に好ましく使用される前記式(4)及び(5)の関係を満たす光学補償フィルムは下記式(6)及び(7)の関係を満たすことが好ましい。
0.5<Re(446)/Re(548)<1.0 ・・・式(6)
1.0<Re(628)/Re(548)<2.0 ・・・式(7)
式(6)においてRe(446)/Re(548)は0.55以上0.95以下がさらに好ましく、0.6〜0.90が最も好ましい。
また、式(7)においてRe(628)/Re(548)は1.01〜1.5がさらに好ましく、1.02〜1.3が最も好ましい。
前記式(4)〜(7)の関係を満たす光学補償フィルムとしては、国際公開第03/232060号パンフレットに記載のポリカーボネート樹脂の延伸フィルム、特開2006−188671号公報に記載のシクロオレフィン系樹脂の延伸フィルム、特開2006−234878号公報に記載のポリビニルアセタール系樹脂の延伸フィルム、特開2006−3715号公報に記載のポリイミドフィルム、セルロースアシレートの延伸フィルム等を好ましく用いることができる。
前記一般式(II)で表されるレターデーション発現剤を含有するセルロースアシレートフィルムは、偏光板加工適性に優れ、前記式(4)〜(7)の関係を満たす光学補償フィルムとして特に好ましく用いることができる。
〔VAモード〕
本発明の液晶表示装置の液晶セルはVAモードであることが好ましい。以下図1を用いてVAモード液晶表示装置について説明する。
VAモードでは上下基板間に誘電異方性が負で、Δn=0.0813、Δε=−4.6程度の液晶をラビング配向により、液晶分子の配向方向を示すダイレクタ、いわゆるチルト角を、約89°で注入する。図1における液晶層7の厚さdは3.5μmに設定してある。ここで厚さdと屈折率異方性Δnとの積Δndの大きさにより白表示時の明るさが変化する。このため最大の明るさを得るためには液晶層の厚みを0.2μm〜0.5μmの範囲になるように設定する。
液晶セルの上側偏光板1の吸収軸2と下側偏光板12の吸収軸13は略直交に積層する。液晶セル上電極基板5及び液晶セル下電極基板8のそれぞれの配向膜の内側には透明電極(図示せず)が形成されるが、電極に駆動電圧を印加しない非駆動状態では、液晶層7中の液晶分子は、基板面に対して概略垂直に配向し、その結果液晶パネルを通過する光の偏光状態はほとんど変化しない。すなわち、液晶表示装置では、非駆動状態において理想的な黒表示を実現する。これに対し、駆動状態では、液晶分子は基板面に平行な方向に傾斜し、液晶パネルを通過する光はかかる傾斜した液晶分子により偏光状態を変化させる。換言すると、液晶表示装置では、駆動状態において白表示が得られる。なお図1において、符号6及び9は、配向制御方向である。
ここでは上下基板間に電界が印加されるため、電界方向に垂直に液晶分子が応答するような、誘電率異方性が負の液晶材料を使用した。また電極を一方の基板に配置し、電界が基板面に平行の横方向に印加される場合は、液晶材料は正の誘電率異方性を有するものを使用する。
またVAモードの液晶表示装置では、TNモードの液晶表示装置で一般的に使われているカイラル剤の添加は、動的応答特性を劣化させるため用いることは少ないが、配向不良を低減するために添加されることもある。
VAモードの特徴は、高速応答であることと、コントラストが高いことである。しかし、コントラストは正面では高いが、斜め方向では劣化するという問題がある。黒表示時に液晶分子は基板面に垂直に配向している。正面から観察すると、液晶分子の複屈折はほとんどないため透過率は低く、高コントラストが得られる。しかし、斜めから観察した場合は液晶分子に複屈折が生じる。さらに上下の偏光板吸収軸の交差角が、正面では90°の直交であるが、斜めから見た場合は90°より大きくなる。この2つの要因のために斜め方向では漏れ光が生じ、コントラストが低下する。これを解決するために光学補償シートを配置する。
また白表示時には液晶分子が傾斜しているが、傾斜方向とその逆方向では、斜めから観察した時の液晶分子の複屈折の大きさが異なり、輝度や色調に差が生じる。これを解決するためには、液晶表示装置の一画素を複数の領域に分割するマルチドメインと呼ばれる構造にする。
[マルチドメイン]
例えば、VA方式では液晶分子が電界印加により、一つの画素内で異なる複数の領域に傾斜することで視角特性が平均化される。一画素内で配向を分割するには、電極にスリットを設けたり、突起を設け、電界方向を変えたり電界密度に偏りを持たせる。全方向で均等な視野角を得るにはこの分割数を多くすればよいが、4分割、あるいは8分割以上することでほぼ均等な視野角が得られる。特に8分割時は偏光板吸収軸を任意の角度に設定できるので好ましい。
また配向分割の領域境界では、液晶分子が応答しづらい。そのためノーマリーブラック表示では黒表示が維持されるため、輝度低下が問題となる。これに対しては、液晶材料にカイラル剤を添加することで、境界領域を小さくすることが可能である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。また、本発明のポリマーフィルムを単に「フィルム」、「順波長分散フィルム」、「セルロースアシレートフィルム」等と称する場合がある。
〔実施例1〕
(順波長分散フィルム101の作製)
<セルロースアシレート溶液の調製>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液Aを調製した。
[セルロースアシレート溶液A組成]
アセチル置換度2.93、平均重合度310のセルロースアセテート
100.0質量部
トリフェニルフォスフェート 4.3質量部
ビフェニルジフェニルフォスフェート 3.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402.0質量部
メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
<マット剤溶液の調製>
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤溶液を調製した。
[マット剤溶液組成]
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)
2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 75.0質量部
メタノール(第2溶媒) 12.7質量部
セルロースアシレート溶液A 10.3質量部
<波長分散制御剤溶液の調製>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら撹拌して、各成分を溶解し、波長分散制御剤溶液を調製した。
[波長分散制御剤溶液組成]
波長分散制御剤(16) 5.7質量部
耐光性改良剤(I−(2)) 14.3質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 58.4質量部
メタノール(第2溶媒) 8.7質量部
セルロースアシレート溶液A 12.8質量部
上記セルロースアシレート溶液Aを93.9質量部、マット剤溶液を1.3質量部、波長分散制御剤溶液4.8質量部を濾過後に混合し、バンド流延機を用いて1600mmの幅で流延した。残留溶剤含量50質量%でフィルムをバンドから剥離し、100℃の条件でフィルムをテンタークリップで保持して4%の延伸倍率で横延伸し、残留溶剤含量が5質量%になるまで乾燥した。さらにフィルム延伸後の幅のまま100℃で30秒間保持した。テンタークリップからフィルムを解放し、フィルムの幅方向を両端から各5%ずつを切り落とした後、さらに幅方向が自由(保持されていない)状態で135℃の乾燥ゾーンを20分間かけて通過させた後、フィルムをロールに巻き取った。得られたセルロースアシレートフィルム(順波長分散フィルム101)の残留溶剤量は0.1質量%であり、膜厚は55μmであった。
〔実施例2〕
(順波長分散フィルム102〜105の作製)
セルロースアシレートの種類、ならびに、添加剤の種類、添加量及びフィルムの厚みを表1の内容に変更した以外は実施例1と同様にして順波長分散フィルム102〜105を作製した。
〔実施例3〕
(順波長分散フィルム106の作製)
<セルロースアシレート溶液の調製>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、撹拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液Bを調製した。
[セルロースアシレート溶液B組成]
アセチル置換度2.00、プロピオニル置換度0.50、平均重合度330のセルロースアセテートプロピオネート 100.0質量部
トリフェニルフォスフェート 4.3質量部
ビフェニルジフェニルフォスフェート 3.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 370.0質量部
エタノール(第2溶媒) 92.0質量部
<マット剤溶液の調製>
下記の組成物を分散機に投入し、撹拌して各成分を溶解し、マット剤溶液を調製した。
[マット剤溶液組成]
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子
(AEROSIL R972、日本アエロジル(株)製)
2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 70.2質量部
エタノール(第2溶媒) 17.5質量部
セルロースアシレート溶液B 10.3質量部
<波長分散制御剤溶液の調製>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら撹拌して、各成分を溶解し、波長分散制御剤溶液を調製した。
[波長分散制御剤溶液組成]
波長分散制御剤(15) 10.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 61.8質量部
エタノール(第2溶媒) 15.4質量部
セルロースアシレート溶液B 12.8質量部
上記セルロースアシレート溶液Bを90.5質量部、マット剤溶液を1.3質量部、波長分散制御剤溶液8.2質量部を濾過後に混合し、バンド流延機を用いて2000mmの幅で流延した。残留溶剤含量50質量%でフィルムをバンドから剥離し、100℃の条件でフィルムをテンタークリップで保持して5%の延伸倍率で横延伸し、残留溶剤含量が5質量%になるまで乾燥した。さらにフィルム延伸後の幅のまま100℃で30秒間保持した。テンタークリップからフィルムを解放し、フィルムの幅方向を両端から各5%ずつを切り落とした後、さらに幅方向が自由(保持されていない)状態で125℃の乾燥ゾーンを20分間かけて通過させた後、フィルムをロールに巻き取った。得られたセルロースアシレートフィルム(順波長分散フィルム106)の残留溶剤量は0.1質量%であり、膜厚は55μmであった。
〔実施例4〕
(順波長分散フィルム107〜115の作製)
セルロースアシレートの種類、ならびに、添加剤の種類、添加量及びフィルムの厚みを表1の内容に変更した以外は実施例3と同様にして順波長分散フィルム107〜115を作製した。
〔比較例1〕
(順波長分散フィルム201及び202の作製)
セルロースアシレートの種類、ならびに、添加剤の種類、添加量及びフィルムの厚みを表1の内容に変更した以外は実施例1と同様にして順波長分散フィルム201及び202を作製した。
〔比較例2〕
(順波長分散フィルム203〜207の作製)
セルロースアシレートの種類、ならびに、添加剤の種類、添加量及びフィルムの厚みを表1の内容に変更した以外は実施例3と同様にして順波長分散フィルム203〜207を作製した。
Figure 0005061066
比較例で使用した耐光性改良剤Aの構造は下記のとおりである。
Figure 0005061066
〔耐光性評価〕
(光照射前の光学特性の測定)
“WR KOBRA”(王子計測機器(株))を用いて25℃60%相対湿度の環境下で、本発明の順波長分散フィルム101〜115、及び比較例の順波長分散フィルム201〜207の446nm、548nm、628nmにおけるRe及びRthをそれぞれ測定した。
(光照射)
順波長分散フィルム101〜115及び201〜及び207を各々40mm×60mmに切り出し、サンリッツ社製5618偏光板を通して、(株)スガ試験機社製スーパーキセノンウェザーメーターSX75で、60℃50%RHの環境下に200時間光を照射した。
(光照射後の光学特性の測定)
“WR KOBRA”(王子計測機器(株))を用いて25℃60%相対湿度の環境下で、本発明の順波長分散フィルム101〜115及び比較例の順波長分散フィルム201〜207の446nm、548nm、628nmにおけるRe及びRthをそれぞれ測定し、以下の式(A)によりレターデーション変化率を求めた。
レターデーション変化率=(照射前のRth(548)−照射後のRth(548))/照射前のRth(548)×100
(光照射によるステイン生成の評価)
目視でフィルムを観察し、光照射によるフィルム着色の有無を評価した。
〔ブリードアウト評価〕
1m×1mにセルロースアシレートフィルムを切り出し、セルロースアシレート表面のブリードアウトを目視で以下の基準により評価した。
○:ブリードアウトなし
△:ブリードアウトの発生した面積が20%未満
×:ブリードアウトの発生した面積が20%以上
評価結果を表2に示す。
Figure 0005061066
表2から明らかなように、本発明のフィルムはRthが前記式(1)及び(2)を満たし、レターデション変化率が小さく、フィルム着色が認められなかった。これに対し、比較例のフィルム201ではRth(548)が小さく、レターデション変化率が大きかった。また、フィルム202では、Rth(548)が小さいのみならず、フィルムに黄色の着色が認められた。また、フィルム203はレターデーションがRth(446)<Rth(548)<Rth(628)の逆分散であり前記式(2)を満たさない。さらに、フィルム201、202、204〜207はレターデーションRth(548)が前記式(1)を満たさず、光学補償上好ましくない。
〔実施例5〕
(光学補償フィルム301の作製)
<セルロースアシレート溶液21の調製>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解し、セルロースアシレート溶液21を調製した。
[セルロースアシレート溶液21の組成]
アセチル置換度2.94、重合度390のセルロースアセテート
100.0質量部
トリフェニルフォスフェート(可塑剤) 8.0質量部
ビフェニルフォスフェート(可塑剤) 4.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 402.0質量部
メタノール(第2溶媒) 60.0質量部
<マット剤溶液22の調製>
下記の組成物を分散機に投入し、攪拌して各成分を溶解し、マット剤溶液22を調製した。
[マット剤溶液22の組成]
平均粒子サイズ20nmのシリカ粒子(AEROSIL R972、
日本アエロジル(株)製) 2.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 76.3質量部
メタノール(第2溶媒) 11.4質量部
セルロースアシレート溶液21 10.3質量部
<レターデーション発現剤23溶液の調製>
下記の組成物をミキシングタンクに投入し、加熱しながら攪拌して、各成分を溶解し、レターデーション発現剤溶液23を調製した。
[レターデーション発現剤溶液23の組成]
下記レターデーション発現剤(C) 9.0質量部
下記レターデーション発現剤(D) 11.0質量部
メチレンクロライド(第1溶媒) 67.2質量部
メタノール(第2溶媒) 10.0質量部
セルロースアシレート溶液21 12.8質量部
Figure 0005061066
上記マット剤溶液22の1.3質量部とレターデーション発現剤溶液23の8.1質量部をそれぞれ濾過後にインラインミキサーを用いて混合し、さらにセルロースアシレート溶液21を90.6質量部加えて、インラインミキサーを用いて混合し、バンド流延機を用いて流延し、100℃で残留溶媒含量35%まで乾燥し、フィルムを剥ぎ取った。150℃の雰囲気温度でテンターを用いて延伸倍率22%で横延伸した。その後、クリップを外して130℃で40分間乾燥させ、光学補償フィルム301を製造した。作製された光学補償フィルム301の残留溶媒量は0.1%であり、膜厚は80μmであった。また、WR KOBRAで測定したレターデーションは、Re(446)は88nm、Re(548)は102nm、Re(628)は107nm、Rth(446)は106nm、Rth(548)は122nm、Rth(628)は131nmであった。
[実施例6]
(順波長分散フィルム101の鹸化処理)
作製した順波長分散フィルム101を、2.3mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で3分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。このようにして、順波長分散フィルム101表面の鹸化処理を行った。
(光学補償フィルム301の鹸化処理)
前記光学補償フィルム301のセルロースアシレート表面を上記順波長分散フィルム101の鹸化処理と同様に鹸化した。
〔実施例7〕
<偏光板101の作製>
(偏光板保護フィルムの鹸化処理)
市販のセルロースアセテートフィルム(富士写真フイルム(株)製、富士タックTD80)を1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に、55℃で1分間浸漬した。室温の水洗浴槽中で洗浄し、30℃で0.05mol/Lの硫酸を用いて中和した。再度、室温の水洗浴槽中で洗浄し、さらに100℃の温風で乾燥した。
(偏光子の作製)
延伸したポリビニルアルコールフィルムに、ヨウ素を吸着させて偏光子を作製し、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、上記で鹸化処理した順波長分散フィルム101を偏光板保護フィルムとして偏光子の片側に貼り付けた。偏光子の吸収軸とセルロースアシレートフィルムの遅相軸とは平行になるように配置した。
さらに上記で鹸化処理した市販のセルローストリアセテートフィルムを、ポリビニルアルコール系接着剤を用いて、偏光子の反対側に貼り付けた。このようにして偏光板101を作製した。
〔実施例8〕
<偏光板102〜115の作製>
順分散フィルム102〜115についても実施例7と同様にして偏光板102〜115を作製した。
〔比較例3〕
<偏光板201〜207の作製>
セルロースアシレートフィルム201〜207についても実施例7と同様にして偏光板201〜207を作製した。
〔実施例9〕
<偏光板301の作製>
光学補償フィルム301についても実施例7と同様にして偏光板301を作製した。
〔実施例10〕
(液晶表示装置A〜Vの作製)
図1において、VAモードの液晶セルに、図1における上側偏光板1として偏光板101を、本発明における順波長分散フィルム101が液晶セル側となるように、また、下側偏光板12には偏光板301を、光学補償フィルム301が液晶セル側となるように、粘着剤を介して、観察者側及びバックライト側に一枚ずつ貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸が上下方向に、そして、バックライト側の偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。このようにして液晶表示装置(A)を作製した。液晶表示装置Aの偏光板を表3の偏光板に変更して、液晶表示装置B〜液晶表示装置Vを作製した。
[液晶表示装置の評価]
(パネルの色味視野角評価)
上記作製方法のようにして作製したVAモードの液晶表示装置AからVについて、図1中の偏光板12側にバックライトを設置し、各々について測定機(EZ−Contrast XL88、ELDIM社製)を用いて、黒表示において、液晶セルの法線方向から一対の偏光板の透過軸の中心線方向(方位角45度)に極角60度における白表示の輝度/黒表示の輝度から斜めコントラストを算出し、以下の基準で評価した。
○:斜めコントラストが60以上
△:斜めコントラストが45以上60未満
×:斜めコントラストが45未満
さらに、極角60°において、方位角0°と方位角80°との色味変化を目視にて観察した。
結果を表3に示す。
Figure 0005061066
表3より本発明の順分散フィルム101から115を用いた液晶表示装置AからOは比較試料201から202および204から207を用いた液晶表示装置P、QおよびSからVと比較して斜めコントラストが改良され好ましい。また、比較試料203を用いた偏光板Rと比較して色味変化が改良され好ましいことが分かる。
本発明の順波長分散フィルム101を用いた液晶表示装置Aは、視角による色味及びコントラスト変化が小さく、長期間使用しても画質の劣化がなく好ましいものであった。
本発明の液晶表示装置の例を示す概略図である。
符号の説明
1 上側偏光板
2 上側偏光板吸収軸の方向
5 液晶セル上電極基板
6 上基板の配向制御方向
7 液晶層
8 液晶セル下電極基板
9 下基板の配向制御方向
10 液晶表示装置
12 下側偏光板
13 下側偏光板吸収軸の方向

Claims (9)

  1. 一般式(I)で表される波長分散制御剤を含有し、レターデーション値が下記式(1)及び(2)を満たすポリマーフィルム。
    Figure 0005061066
    (一般式(I)中、R1及びR2は各々独立に水素原子、アルキル基、又はアリール基を表すが、同時に水素原子を表すことはない。R3及びR4は各々独立に電子求引性の置換基を表す。R1とR2、またはR3とR4は各々結合して環を形成してもよい。)
    式(1) 70nm≦Rth(548)≦300nm
    式(2) Rth(628)<Rth(548)<Rth(446)
    (式(1)及び(2)中、Rth(λ)は波長λnmの光を入射させて測定した膜厚方向のレターデーション値(単位:nm)である)。
  2. 更に、下記一般式(II)で表される耐光性改良剤を含有する請求項1に記載のポリマーフィルム。
    Figure 0005061066
    (一般式(II)中、X1は、−NR4−、−O−または−S−であり;X2は、−NR5−、−O−または−S−であり;X3は、−NR6−、−O−または−S−であり;R1、R2及びR3は、それぞれ、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基であり;R4、R5及びR6は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基である。)
  3. セルロースアシレートを含む請求項1又は2に記載のポリマーフィルム。
  4. 前記セルロースアシレートがアセチル基とプロピオニル基を含み、アセチル基の置換度をA、プロピオニル基の置換度をPとした場合に、AとPが下記式(3)および式(4)を満たす請求項3に記載のポリマーフィルム。
    式(3)2.00≦A+P≦2.70
    式(4) (3−A−P)×0.5≦P≦(3−A−P)×2
  5. セルロースアシレートに対して、一般式(I)で表される波長分散制御剤を1.0〜20質量%含有する請求項3または4に記載のポリマーフィルム。
  6. 一般式(I)で表される波長分散制御剤に対して、一般式(II)で表される耐光性改良剤を10質量%(0.1倍)以上1000質量%(10倍)以下含有する請求項2〜5のいずれかに記載のポリマーフィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリマーフィルムを含む偏光板保護フィルム。
  8. 偏光子と、該偏光子の少なくとも片側に配置された保護フィルムとを有し、該保護フィルムが、請求項7に記載の偏光板保護フィルムである偏光板。
  9. 液晶セルと、請求項8に記載の偏光板を有する液晶表示装置。
JP2008217332A 2007-09-07 2008-08-26 ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Active JP5061066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217332A JP5061066B2 (ja) 2007-09-07 2008-08-26 ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232819 2007-09-07
JP2007232819 2007-09-07
JP2008217332A JP5061066B2 (ja) 2007-09-07 2008-08-26 ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079213A JP2009079213A (ja) 2009-04-16
JP5061066B2 true JP5061066B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40462554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217332A Active JP5061066B2 (ja) 2007-09-07 2008-08-26 ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8178601B2 (ja)
JP (1) JP5061066B2 (ja)
CN (1) CN101382615B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184414A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Fujifilm Corp ポリマーフィルム、紫外線吸収剤、メロシアニン系化合物、及びメロシアニン系化合物の製造方法
JP5539021B2 (ja) * 2010-05-25 2014-07-02 富士フイルム株式会社 Ipsモード又はffsモード液晶表示装置
JP2012067272A (ja) * 2010-06-21 2012-04-05 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板、液晶表示装置及び光学補償フィルム
JP5508204B2 (ja) * 2010-09-24 2014-05-28 富士フイルム株式会社 高分子フィルム用湿度依存性改良剤、高分子フィルム、位相差フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5250082B2 (ja) * 2010-12-01 2013-07-31 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置及び紫外線吸収剤
TWI439763B (zh) * 2011-06-17 2014-06-01 Ind Tech Res Inst 液晶顯示器
JP5688333B2 (ja) 2011-06-23 2015-03-25 富士フイルム株式会社 ポリマーフィルム、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置、Rth発現剤及びメロシアニン系化合物
WO2013080569A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 コニカミノルタ株式会社 光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2017179940A1 (ko) * 2016-04-14 2017-10-19 주식회사 엘지화학 투과도 가변 필름
CN110914722B (zh) * 2017-07-10 2022-03-08 株式会社Lg化学 圆偏光板
WO2019066043A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 偏光板保護膜、偏光板、及び液晶表示装置
WO2021006039A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 富士フイルム株式会社 積層体、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US182895A (en) * 1876-10-03 Improvement in brick-kilns
CA1065180A (en) * 1974-09-17 1979-10-30 Eastman Kodak Company Photographic element having 1-amino-4-cyano-1,3-butadiene derivative as ultraviolet filter
JPH08239509A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルム
JPH09240161A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 保護層付与材料
US6712896B2 (en) * 2000-05-26 2004-03-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Cellulose ester film, optical film, polarizing plate, optical compensation film and liquid crystal display
JP2002047357A (ja) * 2000-05-26 2002-02-12 Konica Corp セルロースエステルフィルム、光学フィルム、偏光板、光学補償フィルム及び液晶表示装置
EP1719126A1 (en) * 2004-02-23 2006-11-08 CIBA SPECIALTY CHEMICALS HOLDING INC. Patent Departement Optical recording materials having high storage density
JP5016788B2 (ja) * 2004-06-09 2012-09-05 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5284567B2 (ja) * 2005-08-01 2013-09-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
CN100504547C (zh) 2005-08-01 2009-06-24 富士胶片株式会社 液晶显示装置
JP3967764B2 (ja) 2005-11-10 2007-08-29 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101382615A (zh) 2009-03-11
JP2009079213A (ja) 2009-04-16
CN101382615B (zh) 2012-09-19
US8178601B2 (en) 2012-05-15
US20090080074A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061066B2 (ja) ポリマーフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR101247843B1 (ko) 액정 표시장치
US7462306B2 (en) Cellulose acylate film, process for producing cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP5084293B2 (ja) 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物
JP4759365B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
KR101387812B1 (ko) 광학 필름 및 위상차판, 그리고 액정 화합물
US7667801B2 (en) Liquid crystal display device
JP5016788B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
US20070290168A1 (en) Resin film, production method thereof, polarizing plate and liquid crystal display device
WO2006064967A1 (en) Cellulose acylate film, process for producing cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2009063983A (ja) 光学フィルム、及びそれを有する偏光板
JP5319966B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007017958A (ja) 液晶表示装置
JP2006096023A (ja) セルロースアシレートフィルム、その製造方法、光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2008262161A (ja) 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2007264480A (ja) 液晶表示装置
JP4383435B2 (ja) 液晶表示装置
JP4686351B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
US20090213311A1 (en) Liquid Crystal Display Device
JP2010015142A (ja) 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP2008233814A (ja) 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
US20090202748A1 (en) Resin film, production method thereof, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2010020269A (ja) 液晶表示装置
JP2009098618A (ja) 位相差膜及び偏光板
US20090066887A1 (en) Polymer Film, Polarizing Plate Protective Film, Polarizing Plate and Liquid Crystal Display Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5061066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250