JP2009214743A - サスペンション装置 - Google Patents
サスペンション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009214743A JP2009214743A JP2008061418A JP2008061418A JP2009214743A JP 2009214743 A JP2009214743 A JP 2009214743A JP 2008061418 A JP2008061418 A JP 2008061418A JP 2008061418 A JP2008061418 A JP 2008061418A JP 2009214743 A JP2009214743 A JP 2009214743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- vehicle body
- body side
- vehicle
- links
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【解決手段】車両前後方向に並ぶ2本のロアリンク4、5の近接部位をコネクトブッシュ20、21で連結する。また、相対的に後側ロアリンク5で横力を受ける構成とする。後側ロアリンク5の取付けブッシュ12の軸を車両前後方向に向ける。前側ロアリンク4の車体側取付け点P1を、後側ロアリンク5の車体側取付け点P3よりも高い位置とする。内側のコネクトブッシュ21と、2本のロアリンク4、5の車体側取付け点P1、P3とのなす角度αを、鈍角に設定する。
【選択図】 図6
Description
しかし、2つの車輪側取付け部および2つの車体側取付け部の位置関係を固定しているため、トー変化特性の調整自由度が低い。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、少ないリンク構成で横力と共に前後力とを受けることを可能とすると共に、トー変化特性の自由度を向上したサスペンション装置を提供することを課題とする。
さらに、上記構成によって、サスペンションストローク時のトー変化特性をトーイン特性とすると共に、そのトーイン特性の設定自由度が向上する。
図1は、本実施形態の後輪用サスペンション装置を示す上面図である。図2は、本実施形態の後輪用サスペンション装置を示す斜視図である。図3は、本実施形態の後輪用サスペンション装置を車両前方から見た図である。図4は、本実施形態の後輪用サスペンション装置を車両後方から見た図である。
(構成)
本実施形態のサスペンション装置は、2本のロアリンク4、5と、アッパリンク8とを備える。
アッパリンク8は、アクスル2の上部領域とサスペンションメンバ3とを連結する。但し、図3に示すように、延在方向途中位置が下方に撓んだ形状となっている。これによって、アッパリンク8の上側に位置する車体フレームとの干渉を避け、その分、低床化を図っている。
また、上記各ブッシュ9〜14は、入れ子状に配置した外筒と内筒との間にゴム体からなる弾性体を介装して構成する。本実施形態では、外筒側を、リンク4、5、8の端部に固定すると共に、内筒側を、ボルトを介してサスペンションメンバ3若しくはアクスル2に取り付けている。
また、後側ロアリンク5は、リンク軸線L2に沿って延びるリンク本体部6と、張出部7とから構成する。張出部7は、リンク本体部6と一体になっていると共に、当該リンク本体部6から上記前側ロアリンク4に向けて車両前後方向前方に張り出している。なお、上記張出部7は、例えば板状の部材であって、上面視で略台形状の形状をしている。
以上の説明のように、上記張出部7を設けることで、張出部7先端と前側ロアリンク4とが近接し、その近接部位において、2本のロアリンク4、5は、弾性部材を介して連結した構成となる。
また、車両前面視において、前側ロアリンク4におけるアクスル2への取付け点P2とサスペンションメンバ3への取付け点P1との間の車幅方向スパンSP2を、後側ロアリンク5におけるアクスル2への取付け点P4とサスペンションメンバ3への取付け点P3との間の車幅方向スパンSP1よりも短く設定する。
図1の例では、側面視において、後側ロアリンク5における車体側取付け点P3に対する車輪側取付け点P4の車両前後方向後方へのオフセット量(図1ではほぼゼロ)よりも、前側ロアリンク4における車体側取付け点P1に対する車輪側取付け点P2の車両前後方向後方へのオフセット量が大きく設定している。これにより、上面視において、後側ロアリンク5のリンク軸線L2の車両前後方向後方への傾きよりも、前側ロアリンク4のリンク軸線L1の車両前後方向後方への傾きを大きく設定している。
なおこのように配置することで、上面視において、2本のロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4及び車体側取付け点P1、P3の4点を結ぶ形状が略台形形状となっている。
更に、ブッシュ20、21は、相対的に上下方向の剛性が高く且つ車幅方向の剛性が低い異方性を有する。例えば、ブッシュ20、21を構成する外筒と内筒との間に介挿するゴムからなる弾性体に対し、内筒を挟んだ上下に弾性体よりも硬い中間板を介挿する。これによって、上下方向の剛性が高くなるように調整する。また、内筒の両側部分にスグリ(空洞部)が形成する。これによって、車幅方向の剛性が低くなるように調整する。
また、本実施形態では、後側ロアリンク5が主として横力を受けることから、後側ロアリンク5の車体側取付け部となる取付けブッシュ12の剛性を、上記コネクトブッシュ20、21の剛性よりも高く設定する。
そして、前側ロアリンク4の車体側取付け点P1に設けた取付けブッシュ11の軸を、上面視において、上記リンク揺動軸L3と同軸若しくはほぼ同軸に設定する。一方、後側ロアリンク5の車体側取付け点P3に設けた取付けブッシュ12の軸を、上面視において、上記リンク揺動軸L3と交差するように、車幅方向に傾ける。
上記後側ロアリンク5には、サスペンションスプリング41の下端部を着座させるスプリング下部着座部22を設けている。そのスプリング下部着座部22は、上面視において、後側ロアリンク5のリンク軸線L2と重なる位置に設ける。
後側ロアリンク5が、張出部7を備えたリンクを構成する。取付けブッシュ10が、張出部7を備えたリンク(後側ロアリンク5)の車輪側端部とアクスル2とを連結する弾性部材を構成する。
また、前側ロアリンク4が前側リンクを、後側リンク5が後側リンクを構成する。
図6のように、車両前面視において、前側ロアリンク4におけるアクスル2への取付け点P2とサスペンションメンバ3への取付け点P1との間のスパンSP2を、後側ロアリンク5におけるアクスル2への取付け点P4とサスペンションメンバ3への取付け点P3との間のスパンSP1よりも短く設定する。
これによって、サスペンションのバウンド・リバウンド時にトーイン特性となる。
さらに、図5のように、前側ロアリンク4のサスペンションメンバ3への取付け点P1を、後側ロアリンク5のサスペンションメンバ3への取付け点P3よりも高く設定する。
これによって、車両制動軸におけるテールリフトを抑制することが出来る。また、上記サスペンションの瞬間回転中心の高さを調整することで、発進加速時のスカットも抑制することが出来る。
一方、上記2本のロアリンク4、5のリンク長の違いは、発進加速時における車両姿勢変化の度合いにも影響がある。したがって、トーイン特性の調整と、発進加速時における車両姿勢変化とは、トレードオフの関係にある。
このため、狙いたい発進時における車両姿勢変化の度合いを重視した場合、狙ったサスペンション上下ストローク時のトー角変化を得ることが出来ない可能性がある。
すなわち、前側ロアリンク4及び後側ロアリンク5のリンク長が一定の場合、サスペンションが上側にストロークするほど、前側ロアリンク4の車輪側取付け点P2が車幅方向内側に引き込む度合いが大きくなる。つまり、後輪のトー角がイン側に大きくなり過ぎると共に、トー角の変化度合いが非線形(巻き込み)になる。このことは、不整路での車両の直進性が悪くなってしまうという可能性がある。下側へのサスペンションストローク時も同様に、トー角変化の度合いが非線形(広がり)になる。
すなわち、前後のロアリンク4、5を2分割し、それらをコネクトブッシュ20、21で連結している。これにより、前側ロアリンク4と後側ロアリンク5とは相対動きが可能になっている。
このとき、上面視において、上記取付けブッシュ12の軸を、上記リンク揺動軸L3から傾けたことから、上記取付けブッシュ12は、上記リンク長さの違いを埋めようとするモーメントM1とは逆向きのモーメントM2を発生する。
なお、コネクトブッシュ21の中心点P7として、例えば、コネクトブッシュ21の弾性中心を採用する。
このため、上記この内側のコネクトブッシュ21に作用する力の反力F1が、前側ロアリンク4に作用する。この反力F1は、図6に示すように、前側ロアリンク4を車両前後方向の前側に変位させる方向の分力成分を持つ力となる。
上記作用の説明は、前側ロアリンク4の軸線L1が、車幅方向外方に向かうにつれて車両前後方向後方に向かうように傾いている場合の説明である。
ここで、外側のコネクトブッシュ20の車両前後方向剛性が低いほど上記作用を阻害しない。したがって、内側コネクトブッシュ21と比較して、それ以外のコネクトブッシュ20の車両前後方向剛性を低く設定することが好ましい。
上記作用の他に、後側ロアリンク5の取付けブッシュ12の軸を、リンク揺動軸L3よりも傾けて車幅方向に近づけることで、車両旋回時にサスペンション装置に入力する車両横方の力に対する、サスペンション横方向の剛性を高めることが出来る。これにより旋回時の車両挙動の安定性につなげることが出来る。
(1)2本のロアリンク4、5同士を連結することで、車輪1への車両前後方向の入力を2本のロアリンク4、5で受けることが可能となる。このため、当該車両前後方向入力を受けるために、別のリンクを設けなくても良い。
(2)また、このように2本のロアリンク4、5同士を連結しても、その近接部位をコネクトブッシュ20、21によって連結することで、所定の揺動範囲内でのみ揺動可能に構成する。この結果、車輪1への車両前後方向の入力に対して、連結部は少なくとも車幅方向へ所定揺動範囲だけ揺動可能な状態で連結した状態となる。
また、前後方向の入力を、コネクトブッシュ20、21が撓むことで吸収し、また、コネクトブッシュ20、21のゴムの特性により減衰も得ることが出来る。この結果、前後方向入力に対する振動の収まりが良い。また、コネクトブッシュ20、21の剛性によって前後方向の剛性が決まる。したがって、ロアリンク4、5は強度を満足するように設計しても、設計自由度を大きくすることが可能となる。
したがって、2本のロアリンク4、5同士を連結して当該2本のロアリンク4、5で車輪1への前後方向の入力を受けるようにしても、路面不整によるショック低減のために、2本のロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4及び車体側取付け点P1、P3を構成する取付けブッシュ9〜12の剛性を低く設定する必要がない。
すなわち、当該ロアリンク4、5の取付けブッシュ9〜12の剛性を高く設定可能である。従って、上記ロアリンク4、5の取付けブッシュ9〜12の剛性を高く設定することで、アクスル2の横方向剛性(車幅方向の剛性)を高くすることができる。またこのことはキャンバ剛性を高くすることにも繋がる。この結果、操縦安定性を向上することができる。
ア)車両前面視において、前側ロアリンク4における車輪側取付け点と車体側取付け点との間のスパンを、後側ロアリンク5における車輪側取付け点と車体側取付け点との間のスパンよりも短く設定する。
イ)前側ロアリンク4の車体側取付け点を、後側リンクの車体側取付け点よりも高く設定する。
(6)このとき、上面視における、内側のコネクトブッシュ21の位置と、2本のロアリンクの各車体側取付け点の位置との関係を調整することで、サスペンションストローク時におけるトーインの変化特性を調整することが可能となる。
これによって、トー角の変化度合いの非線形性を減らすことが可能となる。この結果、例えば不整路面での車両の直進性悪化を抑制することが可能となる。
(9)また、上面視において、連結された2本のロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5をアクスル2よりも車幅方向外方に設定している。つまり、車両前後方向における、車輪側取付け点P2、P4間のスパンが車体側取付け点P1、P3間のスパンより狭く設定している。この結果、次の作用効果を奏する。
制動操作などによって車輪1の接地面に対し車両前後方向の制動力が入力する。すると、その入力によってワインドアップ方向のモーメントが発生する。このモーメントによってアクスル2に連結する後側ロアリンク5には上方に向かう力が作用する。さらに、前側ロアリンク4には下方に向かう力が作用する。この結果、両ロアリンク4、5の連結部であるコネクトブッシュ20、21にも上下方向の力が入力する。このとき、上述のようにコネクトブッシュ20、21の上下方向の剛性を高く設定している。したがって、両ロアリンク4、5を弾性部材を介して連結しても、ワインドアップ方向の剛性を高くすることが可能となる。
また上述のように、コネクトブッシュ20、21の車幅方向の横剛性を低く設定する。これによって、アクスル2の前後並進方向の剛性が低く設定している結果、両者の作用効果から、乗心地の改善と制動時の安定性の向上との両立や、振動の低減ができる。
特に、サスペンションスプリング41の下部を、相対的に低い後側ロアリンク5側に配置することで、よりサスペンションスプリング41の下部の位置を下げることが出来る。
このことは、ロアリンク4、5の両端部に設ける取付けブッシュ9〜12の剛性を高めることができる点からも有利な構成となる。
(15)また、後側ロアリンク5に対し、サスペンションスプリング41の下部を着座させている。この結果、サスペンションストローク時にスプリング反力が後側ロアリンク5に入力する。この入力の向きを調整することでも、上記トー変化特性の調整を行うことが可能となる。
(1)上記実施形態では、後側ロアリンク5に対し、車両前後方向前側に張り出す張出部7を設けることで、2本のロアリンク4、5の連結部を、前側ロアリンク4のリンク軸線L1上に配置している。これに代えて、図6のように、前側ロアリンク4に対し、車両前後方向後側に張り出す張出部7を設けても良い。この場合には例えば、2本のロアリンク4、5の連結部を、上面視で前側ロアリンク4のリンク軸線L2上に配置する。
そして、各ロアリンク4、5の軸線上に1つずつ連結部を設定し、その2つの連結部にそれぞれ上記コネクトブッシュ20、21を配置する。なお、この場合であっても、車両正面視において、2つの連結部は、車幅方向に離して配置することが好ましい。
または、張出部7の先端部同士を、コネクトブッシュ20、21で連結する。
この場合には、前側ロアリンク4及び後側ロアリンク5の両方が、張出部7を備えたリンクとなる。
効果は、上述の効果と同様である。
(4)上記実施形態では、後側ロアリンク5のリンク軸線L2を車幅方向に配置し、前側ロアリンク4のリンク軸線L1を車両前後方向後方に傾けることで、2つのロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5を、アクスル2よりも車幅方向外方となるように設定している。しかし、これに限定しない。例えば前側ロアリンク4のリンク軸線L1を略車幅方向に配置すると共に、後側ロアリンク5のリンク軸線L2を、車体側取付け点P3よりも車輪側取付け点P4が車両前後方向前側にくるように、前側に傾斜させる。これによって、2つのロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5を、アクスル2よりも車幅方向外方となるように設定しても良い。
(6)2つのロアリンク4、5の連結部は、ロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2上に配置する必要は無い。例えば、2本のロアリンク4、5の中間位置に対して配置しても良い。
(8)上記実施形態では、車両前後方向に並ぶ2本のリンクとしてロアリンク4、5を例示している。これに代えて、2本のリンクは、アッパリンク8その他のリンクであっても良い。
(9)上記実施形態では、サスペンション装置として後輪用サスペンション装置を例示している。これに代えて、本願発明を適用するサスペンション装置は、前輪用サスペンション装置であっても良い。
(10)また上記実施形態では、後側ロアリンク5に、スプリング41の下部を取り付ける場合を例示した、バンパを後側ロアリンク5に取り付けても良い。
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
第1実施形態では、後側ロアリンク5のリンク軸線よりも、前側ロアリンク4のリンク軸線の方が、車幅方向に対し車両前後方向に傾斜している。この結果、後側ロアリンク5の方が横力を多く負担する。
一方、この第2実施形態では、模式的上面図である図8に示すように、前側ロアリンク4のリンク軸線L1よりも、後側ロアリンク5のリンク軸線L2の方が、車幅方向に対し車両前後方向前方に傾斜している。即ち、前側ロアリンク4の方が横力を多く負担するサスペンション構造の場合の例である。
この第2実施形態では、図8に示すように、前側ロアリンク4に張出部を設けて、後側ロアリンク5のリンク軸線L2若しくはその近傍にコネクトブッシュ20、21を配置した例で説明する。
但し、後側ロアリンク5の車体側取付け部を構成する取付けブッシュ12の軸は、リンク揺動軸L3と同方向を向いている。一方、前側ロアリンク4の車体側取付け部を構成する取付けブッシュ11の軸は、上面視において、上記リンク揺動軸L3から傾けて、当該リンク揺動軸L3よりも、車幅方向と直交する向きに設定してある。
更に、2本のロアリンク4、5の各車体側取付け点P1、P3と、内側コネクトブッシュ21の中心点P7との成す交角βを鋭角に設定する。
基本的作用は、上記第1実施形態と同様である。但し、上記交角βを鋭角とすることで、リンク長が長い後側ロアリンク5を車両前後方向前側に相対変位させる。即ち、サスペンションストローク時に、車両前方視において、車両正面視での後側ロアリンク5の長さが短くなる。
この結果、第1実施形態と同様に、後輪のトーイン量を減らす方向に働いており、トー角変化度合いの非線形性を減らすことが出来る。
なおこの場合には、2本のリンク軸線L1、L2を固定した場合に、コネクトブッシュ21の位置を、後側ロアリンク5のリンク軸線L1よりも車両前後方向にオフセットさせるほど、上記交角βを小さく、つまりより鋭角とすることが可能である。
(本実施形態の効果)
(1)前側ロアリンク4を主として横力を受ける構成としても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
(変形例)
(2)張出部が後側リンク側に設けても構わない。交角が鋭角となるように設定出来ればよい。
2 アクスル(車輪支持部材)
3 サスペンションメンバ(車体側部材)
4 前側ロアリンク
5 後側ロアリンク
6 リンク本体部
7 張出部
20、21 コネクトブッシ
20 内側のコネクトブッシュ
41 サスペンションスプリング
L1、L2 リンク軸線
L3 リンク揺動軸
M1 モーメント
M2 モーメント
SP1 後側ロアリンクのスパン
SP2 前側ロアリンクのスパン
α、β 交角
P7 内側のコネクトブッシュの中心点
Claims (6)
- 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材と車体側部材とを連結する2本のリンクを、車両前後方向に並べて配置したサスペンション装置において、
上記2本のリンクの少なくとも一方のリンクに、他方のリンクに向けて張り出す張出部を設けることで、2本のリンクが互いに近接した近接部位を設けると共に、その2本のリンクの近接部位を1又は2以上の弾性部材を介して連結し、
上記2本のリンクのうち車両前後方向前側に配置した一方のリンクを前側リンクと、他方のリンクを後側リンクと定義したときに、
車両前面視において、前側リンクにおける車輪支持部材への取付け点と車体側部材への取付け点との間のスパンを、後側リンクにおける車輪支持部材への取付け点と車体側部材への取付け点との間のスパンよりも短く設定し、
前側リンクの車体側部材への取付け点を、後側リンクの車体側部材への取付け点よりも高い位置に設定し、
上記1又は2以上の弾性部材のうちの一番車幅方向内側に位置する最内側弾性部材の位置と、2本のリンクの各車体側部材への取付け点の位置との関係を調整することで、サスペンションストローク時におけるトー変化特性を調整することを特徴とするサスペンション装置。 - 後側リンクで前側リンクよりも多く横力を負担する構成とし、且つ、その後側リンクの車体側取付け部を、上記弾性部材よりも剛性が高い弾性体ブッシュによって車体側部材に連結し、その弾性体ブッシュの軸を、2本のリンクの車体側部材への各取付け点を通過するリンク揺動軸よりも、車幅方向と直交する向きに近づくように設定し、
上面視における、上記後側リンクの車体側部材への取付け点と上記最内側弾性部材の中心とを通過する直線と、上記前側リンクの車体側部材への取付け点と上記最内側弾性部材の中心とを通過する直線との交角のうち、車幅方向内方を向く交角が鈍角となるように、最内側弾性部材の位置と、2本のリンクの各車体側部材への取付け点の位置との関係を調整することを特徴とする請求項1に記載したサスペンション装置。 - 前側リンクで後側リンクよりも多く横力を負担する構成とし、且つ、その前側リンクの車体側取付け部を、上記弾性部材よりも剛性が高い弾性体ブッシュによって車体側部材に連結し、その弾性体ブッシュの軸を、2本のリンクの各車体側部材への取付け点を通過するリンク揺動軸よりも、車幅方向と直交する向きに近づくように設定し、
上面視における、上記後側リンクの車体側部材への取付け点と上記最内側弾性部材の中心とを通過する直線と、上記前側リンクの車体側部材への取付け点と上記最内側弾性部材の中心とを通過する直線との交角のうち、車幅方向内方を向く交角が鋭角となるように、最内側弾性部材の位置と、2本のリンクの各車体側部材への取付け点の位置との関係を調整することを特徴とする請求項1に記載したサスペンション装置。 - 上面視において、上記2本のリンクにおける、それぞれの車輪支持部材への取付け点と車体側部材への取付け点を結ぶリンク軸線同士の交点は、上記リンクの車輪支持部材への取付け点よりも車幅方向外方に位置することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載したサスペンション装置。
- 上面視において、上記2本のリンクにおける、それぞれの車輪支持部材への取付け点と車体側部材への取付け点を結ぶリンク軸線同士の交点は、車輪の中心よりも車両前後方向後方に位置することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載したサスペンション装置。
- 上記後側リンクに対し、サスペンションスプリング及びダンパの少なくとも一方の下部を取付け、その下部取付け部は、上面視において、後側リンクにおける車輪支持部材への取付け点と車体側部材への取付け点とを結ぶリンク軸線と重なる位置に配置することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載したサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008061418A JP5056496B2 (ja) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | サスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008061418A JP5056496B2 (ja) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | サスペンション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009214743A true JP2009214743A (ja) | 2009-09-24 |
JP5056496B2 JP5056496B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=41187084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008061418A Active JP5056496B2 (ja) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | サスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056496B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2524825A2 (en) | 2011-05-16 | 2012-11-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Suspension structure and link arranging method |
US8628101B2 (en) | 2011-05-16 | 2014-01-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4480852A (en) * | 1981-12-24 | 1984-11-06 | Ford Motor Company | Independent rear wheel suspension having a pivotable connection between two transverse control arms |
JPS6052107U (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 独立懸架式リヤサスペンシヨン |
JPS61247504A (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-04 | ドクトル・インゲニ−ウル・ハ−・ツエ−・エフ・ポルシエ・アクチエンゲゼルシヤフト | 車輪懸架装置 |
JPS61180803U (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-11 | ||
JPH0310919A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-18 | Toyota Motor Corp | 車両のサスペンション |
JPH0558327A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Mazda Motor Corp | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
JPH0958236A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-04 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のリヤサスペンション装置 |
JPH09315122A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Toyota Motor Corp | 独立懸架式リヤサスペンション |
WO2007113761A2 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-11 | Sistemi Sospensioni S.P.A. | Arm for a motor-vehicle independent suspension and motor-vehicle independent suspension comprising the same |
-
2008
- 2008-03-11 JP JP2008061418A patent/JP5056496B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4480852A (en) * | 1981-12-24 | 1984-11-06 | Ford Motor Company | Independent rear wheel suspension having a pivotable connection between two transverse control arms |
JPS6052107U (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-12 | 本田技研工業株式会社 | 独立懸架式リヤサスペンシヨン |
JPS61247504A (ja) * | 1985-04-24 | 1986-11-04 | ドクトル・インゲニ−ウル・ハ−・ツエ−・エフ・ポルシエ・アクチエンゲゼルシヤフト | 車輪懸架装置 |
JPS61180803U (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-11 | ||
JPH0310919A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-18 | Toyota Motor Corp | 車両のサスペンション |
JPH0558327A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-09 | Mazda Motor Corp | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 |
JPH0958236A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-04 | Mitsubishi Motors Corp | 車両のリヤサスペンション装置 |
JPH09315122A (ja) * | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Toyota Motor Corp | 独立懸架式リヤサスペンション |
WO2007113761A2 (en) * | 2006-04-03 | 2007-10-11 | Sistemi Sospensioni S.P.A. | Arm for a motor-vehicle independent suspension and motor-vehicle independent suspension comprising the same |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2524825A2 (en) | 2011-05-16 | 2012-11-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Suspension structure and link arranging method |
JP2012240459A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Nissan Motor Co Ltd | サスペンション構造、サスペンションリンク配置方法 |
US8628101B2 (en) | 2011-05-16 | 2014-01-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method |
US8678409B2 (en) | 2011-05-16 | 2014-03-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Suspension structure and link arranging method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5056496B2 (ja) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4765484B2 (ja) | サスペンション装置 | |
KR101093297B1 (ko) | 현가 장치 및 차륜 현가 방법 | |
US20100078911A1 (en) | Multi-link suspension device and method for suspending wheels | |
JP2008018924A (ja) | サスペンション装置 | |
JP4888197B2 (ja) | 後輪用サスペンション装置 | |
JP2006347338A (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP4893429B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4888189B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP2006347337A (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP2001171321A (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
JP5056496B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4893428B2 (ja) | 後輪用サスペンション装置 | |
JP4998115B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4830963B2 (ja) | 後輪用サスペンション装置 | |
JP4998294B2 (ja) | サスペンション装置 | |
WO2012120922A1 (ja) | 車両用サスペンション装置およびショックアブソーバの設置方法 | |
JP5056366B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4534153B2 (ja) | 自動車のリヤサスペンション装置 | |
JP5229374B2 (ja) | 後輪用サスペンション装置 | |
JP4998300B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP3969366B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
JP2009208603A (ja) | サスペンション装置 | |
JP2010018157A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP4900107B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP5163800B2 (ja) | サスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5056496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |