JPH0958236A - 車両のリヤサスペンション装置 - Google Patents

車両のリヤサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0958236A
JPH0958236A JP22034495A JP22034495A JPH0958236A JP H0958236 A JPH0958236 A JP H0958236A JP 22034495 A JP22034495 A JP 22034495A JP 22034495 A JP22034495 A JP 22034495A JP H0958236 A JPH0958236 A JP H0958236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot point
lower arm
vehicle body
support member
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22034495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136958B2 (ja
Inventor
Kazuo Fukuyama
和男 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP07220344A priority Critical patent/JP3136958B2/ja
Publication of JPH0958236A publication Critical patent/JPH0958236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136958B2 publication Critical patent/JP3136958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロアアーム上への車体支持用のコイルスプリ
ングの配置が可能となり、そのコイルスプリングの反力
がアッパアームの圧縮力に変換され難い車両のリヤサス
ペンション装置を提供する。 【解決手段】 車両のリヤサスペンション装置は、後輪
側から延びるトレーリングアーム6、I型をなしたアッ
パアーム14と、A型のロアアーム20と、このロアア
ーム20上に配置されたコイルスプリング34とを備
え、ロアアーム30は枢着点A,Bにてトレーリングア
ーム6に枢着され、このトレーリングアーム6の車体側
の枢支点C、枢着点A,Bは同一の線分L上に配置され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ロアアーム上に
コイルスプリングなどの車体支持部材を配置可能とした
車両のリヤサスペンション装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】この種のリヤサスペンション装置
として、トレーリングアーム、アッパアーム及びロアア
ームを備えたダブルウイッシュボーン式のサスペンショ
ンが知られており、このタイプのサスペンションの中に
は、トレーリングアームの後端部にコイルスプリングを
備えたショックアブソーバを配置したものや、また、シ
ョックアブソーバからコイルスプリングを分離し、その
コイルスプリングをトレーリングアーム上に配置したも
のがある。なお、このタイプのサスペンションにおい
て、トレーリングアームは車輪のキャリヤから車体の前
後方向に延びている。
【0003】後者のサスペンションはそのコイルスプリ
ングを車体の下方に配置できるため、前者のものに比べ
て車室内の空間を大きく確保できるものの、車体ととも
にトレーリングアームが上下動すると、コイルスプリン
グの反力はトレーリングアームに対して直接下向きに加
わる。このため、その反力はトレーリングアームを介し
て、車輪を内側に倒すようなモーメントに変換されてし
まう。従って、サスペンションのアッパアームには圧縮
力が作用し、そのロアアームには引っ張り力が作用する
ことになり、この分、これらアッパ及びロアアームを補
強する必要がある。
【0004】特に、アッパアームは車体やドライブシャ
フトなどとの干渉を避けるため、一般には屈曲形状をな
していることが多い。このため、アッパアームは圧縮に
対しての強度が低下しているので、アッパアームへの付
加的な圧縮力の作用は避けなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】それ故、トレーリング
アームの代わりに、ロアアーム上にコイルスプリングを
配置することも考えられるが、このロアアームの上方に
はドライブシャフトやアッパアームが配置されているた
め、ロアアーム上へのコイルスプリングの配置は困難な
ものになる。
【0006】この発明は上述の事情に基づいてなされた
もので、その目的とするところは、コイルスプリングな
どの車体支持部材からの反力をアッパアームの圧縮力に
変換され難くした上でロアアーム上に車体支持部材を配
置でき、更には、車輪のトー変化をリニア特性に導くこ
とができる車両のリヤサスペンション装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、この発明の
車両のリヤサスペンション装置によって達成され、請求
項1の装置は、一端部にて車輪を回転自在に支持可能で
あって、一端部から車体の前方に延び、他端が車体側に
枢支された車輪支持部材と、車輪支持部材に一端が回動
可能に連結されるとともに他端が車体側に枢支され、車
体の略幅方向に延びるI型のアッパアームと、車体側に
1個の枢支点で枢支されているとともに車輪支持部材に
連結されたロアアームと、車体側とロアアームとの間を
連結し、車体を上下方向に弾性的に支持する車体支持部
材とを備えている。そして、請求項1の装置の場合、ロ
アアームは車体側の1個の枢支点と、車輪支持部材にこ
の車輪支持部材の一端部側に位置した第1枢着点及びこ
の第1枢着点から車体の前後方向でみて前方に位置した
第2枢着点にて枢着されたA型形状をなしており、ロア
アームの第1枢着点と車輪支持部材における他端の枢支
点との間を結ぶ線分を考えたとき、第2枢着点はその線
分の近傍に配置されている。
【0008】請求項1のリヤサスペンション装置によれ
ば、車体とともに車輪支持部材及びA型のロアアームが
上下動するとき、ロアアームはその第1及び第2枢着点
間を結ぶ仮想軸線の周りを回動しながら上下動する。従
って、車体支持部材の反力がロアアームから車輪支持部
材に伝達される際、ロアアームの回動は車体支持部材の
反力を前述した線分の方向に向けて車体支持部材に伝達
させ、そして、その伝達力は車輪支持部材の一端部から
車輪に働くことになる。この結果、車体支持部材の配置
点よりも反力の作用点が車輪の近傍側に位置付けられる
ことになって、車輪に働く前述したモーメントは大幅に
低減され、車体支持部材の反力はアッパアームへの圧縮
力に変換され難くなる。
【0009】請求項2の装置では、ロアアームの第2枢
着点が前述した線分上に位置付けられており、この場
合、その線分上にロアアームの仮想軸線が完全に重なり
あっているので、ロアアームにおける仮想軸線周りの回
動及び車輪支持部材の上下動が円滑に導かれれることに
なる。請求項3の装置では、ロアアームの車体側の枢支
点と第1及び第2枢着点とで形成される平面を考えたと
き、この平面に対して車輪の接地点から延ばした法線は
前述した線分若しくはその延長線と交差するか、又は、
その線分若しくは延長線の近傍を通過している。この場
合、幾何学的にみて、ロアアームの第1枢着点が車輪支
持部材の一端部に位置付けられるから、反力の作用点と
車輪の接地点との間の水平方向の距離が実質的に無くな
り、前述したモーメントの発生が抑制される。
【0010】請求項4の装置では、ロアアームの第2枢
着点が弾性的に支持され、前述した線分と略同一方向に
回転軸線を有した弾性支持部材を含んでいる。この場
合、車輪支持部材及びロアアームの製作誤差が第2枢着
点の弾性支持、つまり、その弾性支持部材により吸収さ
れ、ロアアームの前述した回動が円滑に導かれれる。ま
た、ロアアームの回動時、第2枢着点を弾性支持する部
材が拗れるようなこともない。
【0011】請求項5の装置では、車輪支持部材の他端
での枢支点が弾性的に支持されている一方、ロアアーム
は車輪支持部材に第1及び第2枢着点の間に位置して枢
着され且つ弾性的に支持された第3枢着点を更に有して
おり、この第3枢着点は前述の線分から上下方向に偏位
されている。ロアアームの第3枢着点は前述した仮想軸
線周りの回動を拘束することになるが、この場合、第2
及び第3枢着点の弾性支持はロアアームの回動を許容
し、また、第3枢着点による拘束は車輪支持部材の他端
を弾性的に変位させる。このような車輪支持部材の変位
により、車輪のトー角をリニアに変化させることも可能
となる。
【0012】請求項6の装置では、車輪支持部材の他端
での枢支点及びロアアームの第2枢着点が共に弾性的に
支持されている一方、第2枢着点は前述の線分から上下
方向に偏位されている。この場合、第2枢着点は、前述
した第3枢着点と同様に機能する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、車両の一方の
後輪RWが概略的に示されており、この後輪RWはホイ
ールキャリヤ2に支持されている。ホイールキャリヤ2
にはナックル4によって回転自在に支持されたアクスル
(図示しない)が取り付けられており、このアクスルは
自在継手いわゆるドライブシャフト(図示しない)が接
続され、このドライブシャフトの回転によりアクスル、
つまり、後輪RWが駆動される。
【0014】ナックル4にはトレーリングアーム6の一
端部が一体的に結合されており、この一端部は後述する
アッパ及びロアアームの車輪側サポート7を構成してい
る。ここで、これらホイールキャリヤ2、ナックル4及
びトレーリングアーム6は後輪RWを回転自在に支持す
るための車輪支持部材を構成している。車輪支持部材、
則ち、トレーリングアーム6は車両の前後方向でみて前
方且つ車体の内側に向けて延び、その他端部には連結リ
ング8が一体に形成されている。この連結リング8内に
は弾性ブッシュ10及び枢支ピン12が組み込まれ、こ
の枢支ピン12は車体側のサスペンションメンバ(図示
しない)から突出したブラケットに結合されている。従
って、トレーリングアーム6の他端は車体側に弾性的に
支持されている。
【0015】枢支ピン12は車両の幅方向に対し所定の
後退角を存し傾斜されており、また、トレーリングアー
ム6の軸線は水平面に対し所定の下反角を存して傾斜さ
れている。なお、図1中、車両の前方は矢印Fで示され
ている。トレーリングアーム6の上方にはアッパアーム
14が配置されており、このアッパアーム14はその断
面形状がI型をなし、車体の幅方向に延びている。アッ
パアーム14の一端はトレーリングアーム6の一端部、
則ち、前述した車輪側サポート7にボールジョイント1
6を介して結合されている。アッパアーム14の他端に
は連結リング18が一体に形成されており、この連結リ
ング18はトレーリングアーム6の連結リング8と同様
にして車体側のサスペンションメンバに弾性的に枢支さ
れている。図2から明らかなようにアッパアーム14は
車体やドライブシャフトとの干渉を避けるために一般に
は屈曲した形状を有している。
【0016】トレーリングアーム6の下方にはロアアー
ム20が配置されており、このロアアーム20もまた車
体の幅方向に延びている。ロアアーム20は車体側を頂
点として3つの端部を有したA型形状をなしており、そ
の頂点の端部には連結リング22が一体に形成されてい
る。この連結リング22は車体側のサスペンションメン
バに弾性的に枢支されている。
【0017】ロアアーム20の他の端部にも連結リング
24,26がそれぞれ一体に形成されており、これら連
結リング24,26はトレーリングアーム6の下側に弾
性的に枢着されている。車体側及びトレーリングアーム
6に対する連結リング22,24,26の枢着は同様に
してなされており、図3には連結リング26とトレーリ
ングアーム6との間の枢着構造が具体的に示されてい
る。則ち、連結リング26には弾性ブッシュ28及び枢
支ピン30が組み込まれており、この枢支ピン30の両
端は、トレーリングアーム6の下面から突出した一対の
ブラケット32に連結されている。
【0018】再度、図1を参照すると、ロアアーム20
の連結リング24はトレーリングアーム6の車輪サポー
ト7に連結され、ナックル4の直下に位置付けられてい
る。一方、ロアアーム20の連結リング26は連結リン
グ24から車体の前方に離間して位置付けられている。
なお、ロアアーム20において、連結リング22,24
の軸線は互いに平行となっている。
【0019】トレーリングアーム6にロアアーム20の
連結リング24,26がそれぞれ連結される位置、則
ち、ロアアーム20の枢着点をそれぞれA,Bとし、ま
た、車体側にトレーリングアーム6の連結リング8が連
結される枢支点をCとし、この枢支点Cと枢着点Aとの
間を結ぶ線分を考えたとき、この線分上に枢着点Bが位
置付けられており、しかも、枢着点Bでの連結リング2
6の軸線はその線分上に配置されている。
【0020】図4及び図5を参照すれば、前述した線分
は参照符号Lで示されており、また、ロアアーム20に
おける枢着点Bの軸線は図中Mで示されている。更に、
車体側にてロアアーム20の連結リング22が連結され
る枢支点をDとして、図6に示されるように枢支点Dと
枢着点A,Bにて形作られる三角形の平面Pを考え、そ
して、後輪RWの接地点から平面Pに対する法線Hを延
ばしたとき、この法線Hは前述した線分L若しくはその
延長線と交差するか、又は、線分L若しくは延長線の近
傍を通過している。
【0021】図2に示されているようにロアアーム20
と車体側との間には車体支持部材としてコイルスプリン
グ34がトレーリングアーム6側に位置して配置されて
おり、このコイルスプリング34は車体を上下方向に弾
性的に支持している。また、図2には、車体側とトレー
リングアーム6の車輪側サポート7との間を連結するシ
ョックアブソーバ36も概略的に示されている。なお、
図1及び図2から明らかなようにロアアーム20には三
角形状の開口38が2ヶ所形成され、その軽量化が図ら
れている。
【0022】上述したリヤサスペンション装置によれ
ば、後輪RWに対して車体が相対的に上下動すると、車
体とともにトレーリングアーム6、アッパアーム14及
びロアアーム20もまた、コイルスプリング34の伸縮
を伴い上下方向に回動する。ここで、トレーリングアー
ム6とロアアーム20の動きに関し、トレーリングアー
ム6を中心に考えると、ロアアーム20の枢着点Bが前
述した線分L上に位置付けられているので、いわゆるリ
ンク干渉を引き起こすことなく、図7中矢印Xで示すよ
うにロアアーム20は枢着点A,B間を結ぶ仮想軸線M
の周りに回動することになる。それ故、ロアアーム20
上のコイルスプリング34の反力UFは、ロアアーム2
0の回動により線分Lの方向に向けられてトレーリング
アーム6に伝達される。従って、反力UFに起因してト
レーリングアーム6に伝達された伝達力は、トレーリン
グアーム6の線分L上に作用点を有することになるが、
線分Lと後輪RWの接地点から延びる法線Hとの間の距
離Yは短いため、伝達力と距離Yとで規定されるモーメ
ント、つまり、後輪RWを内側に向けて倒すようなモー
メントが実質的に発生することはない。この結果、その
モーメントがアッパアーム14への圧縮力に変換される
こともなく、アッパアーム14はその補強を必要とはし
ない。
【0023】ロアアーム20の枢着点Bは前述したよう
に弾性的に支持されているから、ロアアーム20及びト
レーリングアーム6の製作誤差などにより、ロアアーム
20における枢着点A,B間の仮想軸線Mが線分L上に
完全に重なり合ってなくとも、枢着点Bの弾性変位によ
り、前述したロアアーム20の回動を円滑に確保するこ
とができる。
【0024】また、枢着点B、則ち、その弾性ブッシュ
28(図3参照)は線分Lに対して同心的に配置されて
いるため、ロアアーム20が回動する際、弾性ブッシュ
28に拗れを発生させことはなく、その拗れによる弾性
復帰力のヒステリシスを防止することができる。次に、
図8を参照すると、ロアアーム20の変形例が示されて
いる。この変形例では、ロアアーム20は枢着点A,B
の間に位置して、トレーリングアーム6に枢着される枢
着点Eを更に有しており、この枢着点Eは、図8中に実
線及び2点鎖線で分けて示してあるように枢着点A,B
間を結ぶ仮想軸線Mに対して下方又は上方に偏位して位
置付けられている。枢着点Eの構造は枢着点Bでの構造
と同一であり、従って、枢着点Eでもロアアーム20は
トレーリングアーム6に弾性的に支持されている。
【0025】ロアアーム20に枢着点Eが追加されてい
ると、この枢着点Eは前述したロアアーム20の回動を
拘束してリンク干渉を引き起こすことになるが、この場
合、枢着点B,Eでの弾性ブッシュの何れかが撓み、ロ
アアーム20の回動が許容されることで前述した機能を
確保できる。また、枢着点Eが下方又は上方に偏位して
いることで、ロアアーム20の回動に与えられるリンク
干渉は、トレーリングアーム6に対し、その線分Lの車
体幅方向に力を効果的に加えることになる。従って、ト
レーリングアーム6の他端での弾性ブッシュ10の弾性
変形に起因して、その枢支点C、つまり、トレーリング
アーム6が図8中矢印Zで示す方向に強制的に変位し、
この結果、後輪RWのトー角をリニアに変化させること
が可能となり、そのトー角に関しての設定が容易とな
る。
【0026】更に、図9には、更に別の変形例に関する
ロアアーム20が示されており、このロアアーム20
は、その枢着点Bが前述した枢着点Eのように線分Lか
ら下方又は上方に偏位された枢着点B’に置き換えられ
ている。この場合にも、枢着点B’は枢着点Eと同様に
してロアアーム20の回動を拘束するものとなるので、
図8のサスペンション装置と同様な機能を発揮すること
ができる。
【0027】上述した実施例では、ロアアーム20に関
し、連結リング22,24の軸線を互いに平行に設定し
たが、連結リング24の軸線を連結リング26の軸線と
同一の方向に設定してもよいし、また、その開口38も
また三角形に限らず任意の形状であってもよいし、その
個数も2個に限らない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1のリヤサスペンション装置によれば、ロアアームをA
型として、車輪支持部材に対し、2ヶ所の枢着点で連結
して回動可能としたから、ロアアーム上に車体支持部材
が配置されていても、この車体支持部材の反力を前記線
分の方向に向けて車輪支持部材に伝達できる。この結
果、車輪を内側に倒すようなモーメントが低減され、車
体支持部材の反力はアッパアームへの圧縮力に変換され
難くなる。
【0029】請求項2の装置によれば、ロアアームの回
動を円滑に導くことができ、請求項3の装置によれば、
前記モーメントの発生を実質的に阻止することが可能と
なる。請求項4,5の装置によれば、ロアアームの回動
を許容しつつ、その回動を拘束しているので、車輪支持
部材における他端の枢支点に強制的な弾性変位を与える
ことができ、車輪にリニアなトー変化を発生させること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のリヤサスペンション装置を概略的に
示した平面図である。
【図2】図1の装置を車両後方からみた概略背面図であ
る。
【図3】ロアアームにおける1つの枢着点の構造を具体
的に示した断面図である。
【図4】図1に対応した装置の構成図である。
【図5】図2に対応した装置の構成図である。
【図6】ロアアームの幾何学的な配置を説明するための
図である。
【図7】一実施例の作用を説明するための装置の概略構
成図である。
【図8】装置の変形例を示す概略構成図である。
【図9】装置の他の変形例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
6 トレーリングアーム 7 車輪側サポート 10 弾性ブッシュ 14 アッパアーム 20 ロアアーム A 枢着点 B 枢着点 C 枢支点(トレーリングアーム) D 枢支点(ロアアーム) E 枢着点(ロアアーム) B’枢着点(ロアアーム) 34 コイルスプリング(車体支持部材) RW 後輪

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部にて車輪を回転自在に支持可能で
    あって、前記一端部から車体の前方に延び、他端が車体
    側に枢支された車輪支持部材と、 前記車輪支持部材に一端が回動可能に連結されるととも
    に他端が車体側に枢支され、車体の略幅方向に延びるI
    型のアッパアームと、 前記車体側に1個の枢支点で枢支されているとともに前
    記車輪支持部材に連結されたロアアームと、 前記車体側と前記ロアアームとの間を連結し、前記車体
    を上下方向に弾性的に支持する車体支持部材とを備えて
    おり、 前記ロアアームは、前記車体側の1個の枢支点と、前記
    車輪支持部材にこの車輪支持部材の一端部側に位置した
    第1枢着点及びこの第1枢着点よりも車体の前後方向で
    みて前方に位置した第2枢着点にて枢着されたA型形状
    をなし、 前記ロアアームの前記第1枢着点と前記車輪支持部材に
    おける他端の枢支点との間を結ぶ線分の近傍に、前記第
    2枢着点を配置したことを特徴とする車両のリヤサスペ
    ンション装置。
  2. 【請求項2】 前記ロアアームの前記第2枢着点は、前
    記線分上に位置付けられていることを特徴とする請求項
    1に記載の車両のリヤサスペンション装置。
  3. 【請求項3】 前記ロアアームの前記車体側枢支点と前
    記第1及び第2枢着点とで形成される平面に対して前記
    車輪の接地点から法線を延ばしたとき、この法線は前記
    線分若しくはその延長線の近傍を通過することを特徴と
    する請求項2に記載の車両のリヤサスペンション装置。
  4. 【請求項4】 前記ロアアームの前記第2枢着点は弾性
    的に支持され、前記線分と略同一方向の回転軸線を有す
    る弾性支持部材を含むことを特徴とする請求項2又は3
    に記載の車両のリヤサスペンション装置。
  5. 【請求項5】 前記車輪支持部材の他端での枢支点が弾
    性的に支持されている一方、前記ロアアームは前記車輪
    支持部材に前記第1及び第2枢着点間に位置して枢着さ
    れ且つ弾性的に支持された第3枢着点を更に有し、この
    第3枢着点が前記線分から上下方向に偏位されているこ
    とを特徴とする請求項4に記載の車両のリヤサスペンシ
    ョン装置。
  6. 【請求項6】 前記車輪支持部材の他端での枢支点及び
    前記ロアアームの前記第2枢着点は共に弾性的に支持さ
    れている一方、前記第2枢着点は前記線分から上下方向
    に偏位されていることを特徴とする請求項1に記載の車
    両のリヤサスペンション装置。
JP07220344A 1995-08-29 1995-08-29 車両のリヤサスペンション装置 Expired - Fee Related JP3136958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07220344A JP3136958B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 車両のリヤサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07220344A JP3136958B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 車両のリヤサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0958236A true JPH0958236A (ja) 1997-03-04
JP3136958B2 JP3136958B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16749679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07220344A Expired - Fee Related JP3136958B2 (ja) 1995-08-29 1995-08-29 車両のリヤサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136958B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195296A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd サスペンション装置
JP2009006929A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
JP2009214743A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
US8342542B2 (en) 2007-04-04 2013-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension device and method for supporting a wheel
WO2015072160A1 (ja) * 2013-11-12 2015-05-21 豊田鉄工株式会社 サスペンションアーム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195296A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Honda Motor Co Ltd サスペンション装置
US8342542B2 (en) 2007-04-04 2013-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension device and method for supporting a wheel
JP2009006929A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
JP2009214743A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
WO2015072160A1 (ja) * 2013-11-12 2015-05-21 豊田鉄工株式会社 サスペンションアーム
CN105764717A (zh) * 2013-11-12 2016-07-13 丰田铁工株式会社 悬架臂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136958B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805276B2 (ja) 自動車用独立サスペンション
JP3694961B2 (ja) フロントサスペンション装置
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0958236A (ja) 車両のリヤサスペンション装置
JPH111110A (ja) フロントサスペンション装置
JP6613056B2 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP3154778B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6248602B2 (ja)
JPS6248606B2 (ja)
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH07232524A (ja) 駆動輪用サスペンション
JPH0443809B2 (ja)
JPS6248608B2 (ja)
JPH02262409A (ja) 車両のトーションビームアクスルサスペンション
JPH06227222A (ja) 車輌用サスペンション
JP3155115B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPH06219117A (ja) ツイストビーム式リヤサスペンション
JPH0732833A (ja) トレーリングアクスルビーム式サスペンション
JP2725476B2 (ja) 横置きリーフスプリング式サスペンション
JPH10203126A (ja) フロントサスペンション装置
JPH02225113A (ja) 車両のサスペンション
JPH0710887Y2 (ja) リジットアクスルサスペンション
GB2360983A (en) Vehicle suspensions
KR100579732B1 (ko) 트레일링 타입 차량 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees