JP2009211137A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211137A
JP2009211137A JP2008050612A JP2008050612A JP2009211137A JP 2009211137 A JP2009211137 A JP 2009211137A JP 2008050612 A JP2008050612 A JP 2008050612A JP 2008050612 A JP2008050612 A JP 2008050612A JP 2009211137 A JP2009211137 A JP 2009211137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
coin
detection circuit
coins
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586865B2 (ja
Inventor
Shigeru Iijima
茂 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2008050612A priority Critical patent/JP4586865B2/ja
Publication of JP2009211137A publication Critical patent/JP2009211137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586865B2 publication Critical patent/JP4586865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】自販機の待機状態における消費電力を効果的に低減できる硬貨処理装置を提供する。
【解決手段】コインメックの硬貨処理回路1aは、自販機への硬貨の投入を検出する硬貨検出回路3を備えている。釣銭検知回路4は、釣銭硬貨として収納された硬貨の保持状態を検知する。コインメック制御部2は、硬貨検出回路3への電源供給とは独立に釣銭検知回路4への電源供給をオンオフ制御するものであって、硬貨検出回路3で硬貨の投入が検知されたとき、釣銭検知回路4へ電源を供給するようにする。したがって、自販機に硬貨の投入がなく、商品購入の顧客を待つ待機状態では、硬貨検出回路3だけに電源供給しておいて、硬貨の投入があった場合に、他の回路ブロックへの電源供給を開始するようにして、その受入れ処理を実行することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、物品を販売する自動販売機の内部に装着され、投入された硬貨を釣銭硬貨として収納する硬貨処理装置に関し、とくに自動販売機における電力消費を低減するようにした硬貨処理装置に関する。
自動販売機(以下、自販機という。)では、物品を無人で販売するために、投入された硬貨の判別機能、釣銭硬貨の管理機能などを実現する硬貨処理装置が装着されている。こうした硬貨処理装置は、自販機による物品販売に必要不可欠であるが、一般に硬貨処理装置が作動する時間は、その待機時間に比較して極めて短い。そこで従来から、自販機の電力消費を少なくするうえで、その内部における無駄な電力消費を低減することが望まれている。
図6(a)は硬貨処理装置を示す正面図、(b)はその前面パネルを取り外した状態を表す図である。
硬貨処理装置1は、物品を販売する自販機の開閉扉の内部に装着されるものであって、その前面には、釣銭回収時のインベントリ動作を開始するときなどに用いる操作ボタンや、装置自体の動作状態あるいは硬貨の受入れ精度を表示し、あるいは後述する釣銭の状態、釣銭切れ履歴、釣銭切れ時間などの釣銭保留状況を表示可能な複数の表示ランプが配置された入出力パネル10が設けられている。
また、図6(b)に示すように、硬貨処理装置1は、図の上部に投入された硬貨を受け入れる硬貨受入口12を有し、その下部に投入された硬貨の種類を判定する硬貨識別部13を備えている。その硬貨識別部13の下部には、受け入れた硬貨を100円および500円か、10円および50円かによって振り分けを行うゲートG1が設けられている。さらに、ゲートG1の下部には、このゲートG1によって10円または50円として振り分けられた硬貨を金庫へ収金するかどうか振り分けるゲートG2Rと、金庫へ収金されなかった硬貨を10円チューブまたは50円チューブへ振り分けるゲートG3Rが設けられている。
また、ゲートG1の下部には、このゲートG1によって100円または500円として振り分けられた硬貨を、100円通路14または500円通路15に振り分けるゲートG2Lが設けられている。そして、硬貨処理装置1の下部には釣銭硬貨の収納手段として、10円チューブ、50円チューブ、100円チューブ、500円チューブなどの釣銭チューブ、および10円硬貨または100円硬貨の手動補充のための補助釣銭チューブ(SUB)からなるカセットチューブ11が配置されている。
さらに、カセットチューブ11の各釣銭チューブの上端近傍には、それぞれ釣銭満杯センサ16a〜16dが設けられており、各釣銭チューブ内に硬貨が投入された場合、あるいは釣銭が満杯になったかどうかを検知する。また、カセットチューブ11の各釣銭チューブの下端近傍には、それぞれ図示しない釣銭有りセンサと、釣銭払出部17が設けられ、各釣銭チューブ内の釣銭が空になったかどうかを検知し、釣銭払出部17では各釣銭チューブ内から硬貨を払い出すように構成されている。
この種の硬貨処理装置では、待機状態での省電力化を可能にするために、硬貨が投入されていない待機状態では硬貨特徴検出手段には電源が供給されておらず、硬貨が投入されて硬貨硬度検出手段が硬貨の硬度を検出したことに応答してスイッチ手段を閉路制御して、硬貨特徴検出手段に電源を供給するようにした硬貨選別装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−163539号公報(段落番号〔0013〕〜〔0023〕,図2)
ところで、従来から硬貨処理装置の制御回路には、硬貨受入口12から投入された硬貨から偽造硬貨を識別して排除するために硬貨の特徴を検出する硬貨識別部13が接続されるだけでなく、さらに釣銭チューブに収納された硬貨の保持状態を検知するために、釣銭満杯センサ16a〜16dや釣銭有りセンサなどが接続される。したがって、待機状態での省電力化を効果的に実行するには、硬貨識別部13だけでなく各種のセンサや操作ボタンなどが接続された釣銭検出回路での消費電流を低減することが望ましい。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、自販機の待機状態における消費電力を効果的に低減できる硬貨処理装置を提供することを目的とする。
本発明では、上記問題を解決するために、物品を販売する自販機の内部に装着され、投入された硬貨を釣銭硬貨として収納する硬貨処理装置が提供される。この硬貨処理装置は、前記硬貨の投入を検出する硬貨検出回路と、前記釣銭硬貨として収納された硬貨の保持状態を検知する釣銭検知回路と、前記硬貨検出回路への電源供給とは独立に前記釣銭検知回路への電源供給をオンオフ制御する制御手段と、から構成される。
この硬貨処理装置では、硬貨検出回路は、自販機への硬貨の投入を検出する。釣銭検知回路は、釣銭硬貨として収納された硬貨の保持状態を検知する。制御手段は、硬貨検出回路への電源供給とは独立に釣銭検知回路への電源供給をオンオフ制御するものであって、ここでは、硬貨検出回路で硬貨の投入が検知されたとき、釣銭検知回路へ電源を供給するようにした。
本発明の硬貨処理装置によれば、自販機における消費電力を低減でき、しかも従来の釣銭管理に不都合が生じない。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態に係る硬貨処理回路の構成を示すブロック図である。
図1の硬貨処理回路1aでは、図6に示した硬貨処理装置1(以下、コインメックという。)を制御するための必要なブロック構成を示している。この硬貨処理回路1aは、自販機主制御部20と通信ケーブルによって接続されるとともに、自販機電源30から電源が供給されて、動作するものである。
コインメック制御部2は、硬貨検出回路3および釣銭検知回路4と接続され、ここで自販機に投入された硬貨のうち、偽貨を排出して正貨のみを金種別に釣銭硬貨として収納保持し、自販機主制御部20と協同して必要な釣銭を払出すように制御している。また、釣銭検知回路4には満杯検知センサ4aと釣銭有りセンサ4bが接続され、ここからコインメック1に収納された釣銭硬貨に関する情報を受け取ることができる。
また、コインメック制御部2には、コインメック1の動作状態などを表示するための表示回路5が接続されている。この表示回路5は、複数の表示LED5aなどを点灯して、釣銭回収を行うオペレータに対して必要な情報を提示する。さらに、コインメック制御部2には、釣銭回収用の操作ボタン6や釣銭情報を記憶するための釣銭メモリ7なども接続されている。
このような硬貨処理回路1aでは、自販機電源30をコインメック制御部2から選択された回路ブロックだけに電源供給するようにしている。すなわち、自販機に硬貨の投入がなく、商品購入の顧客を待つ待機状態では、硬貨検出回路3だけに電源供給しておいて、硬貨の投入があった場合に、他の回路ブロックへの電源供給を開始するようにして、その受入れ処理を実行することができる。
図2は、硬貨処理装置における投入硬貨の受入れ制御の手順を示すフローチャートである。
硬貨受入れ制御のステップST11では、例えば硬貨検出回路3に接続された硬貨識別センサが硬貨の投入を検出した場合、ステップST12に進む。ここで硬貨の正偽を識別して、識別結果が正貨であれば次のステップST13に進み、受入れフラグを「受入れ硬貨有り」としたうえで、次のステップST14に進む。ステップST12で偽貨と判定されればそれを返却口に送る。
ステップST14では、満杯検知センサ4aと釣銭有りセンサ4bの釣銭検出結果に基づいて、受け入れた硬貨の導入先を決定して、次のステップST15でコインメックに硬貨の受入れ動作を指示する。例えば100円硬貨が受け入れられたとき、100円硬貨の釣銭チューブが満杯でなければ、それを当該釣銭チューブに導入し、満杯であれば保管用の金庫に導入する。こうした硬貨受入れ時には、上述した硬貨の受入れ制御と並行して、次に説明する低減制御Iがコインメック制御部2において実行される。
図3は、硬貨処理装置における消費電流の低減制御の手順を示すフローチャートである。ステップST21で受入れフラグを確認したとき、それが「受入れ硬貨有り」であればステップST22に進む。ステップST22では、釣銭検知回路4の回路電源をオンにし、次のステップST23では、釣銭検知回路4からの釣銭センサ情報の入力を許可する。このとき入力された釣銭センサ情報が、釣銭メモリ7に更新された釣銭情報として格納される。
その後、ステップST24では自販機主制御部20からの初期化命令の受信待ち状態となる。この初期化命令とは、投入された硬貨に基づく自販機側での商品販売の終了をコインメック1に報せる命令であって、自販機主制御部20から発行され、コインメック1を待機状態に復帰させるためのものである。すなわち、この初期化命令を受信するまでは、コインメック制御部2では受入れフラグを「受入れ硬貨有り」に保持している。そして、初期化命令を受信すると、ステップST25に進んでコインメック制御部2の受入れフラグを「受入れ硬貨なし」に変更して、初期化状態に切換える。
ステップST26では、釣銭検知回路4からの釣銭センサ情報の入力が禁止され、次のステップST27において、最新の釣銭センサ情報を釣銭メモリ7に格納することで、釣銭収納状態のバックアップが行われる。その後、ステップST28で釣銭検知回路4の回路電源がオフされる。
こうして、コインメック制御部2では投入硬貨の受入れ制御(図2)と並行して消費電流の低減制御(図3)が実行されるから、自販機の待機時には硬貨検出回路3だけに電力供給を行い、釣銭検知回路4の電源供給をオフにして消費電力を低減できる。なお、次に説明する消費電流の低減制御IIのように、釣銭検知回路4への電源供給だけでなく、表示回路5および操作ボタン6への電源供給を同時にオンオフ制御すれば、さらに電力の低減が可能である。
また、釣銭検知回路4の電源供給をオフにする場合、釣銭検知回路4が組み込まれたプリント基板への電源供給をカットし、あるいは釣銭管理用のCPUをスリープモードに移行するようにしてもよい。
次に、オペレータが釣銭回収などの作業を行う場合の制御について説明する。
図4は、自販機扉の開閉動作時における消費電流の低減制御の手順を示すフローチャートである。
通常、コインメック1の装着位置は、自販機内部に販売する商品を格納する際に開閉される扉の内側であって、コインメック1から釣銭回収を行うためには、この扉を開扉しなければならない。ステップST31では、自販機主制御部20との通信内容をチェックして、この扉の開閉状態を判断している。
扉が開いていれば、ステップST32に進んで、表示回路5の回路電源をオンにする。さらに、ステップST33では釣銭検知回路4の回路電源をオンにし、次のステップST34では、釣銭検知回路4からの釣銭センサ情報の入力を許可する。このとき、釣銭メモリ7に電源オフ時の釣銭情報が格納されている。したがって、この釣銭情報に基づいて、回収される釣銭の情報は、釣銭検知回路4からコインメック制御部2を介して釣銭メモリ7に格納できる。
オペレータによる所定の釣銭回収動作が終了すると、自販機の扉が閉じられ、通常の販売状態に復帰する。このとき、自販機は待機状態となるから、ステップST35からステップST36に進んで、表示回路5の回路電源をオフにするとともに、ステップST37では、釣銭検知回路4からの釣銭センサ情報の入力が禁止され、次のステップST38において、最新の釣銭センサ情報を釣銭メモリ7に格納することで、釣銭収納状態のバックアップが行われる。その後、ステップST39で釣銭検知回路4の回路電源がオフされることで、消費電力を低減させる。
一般に、自販機主制御部20では、自販機にある扉開閉検知スイッチの信号出力と連動して「インベントリ禁止」と「インベントリ許可」の指令を切換える動作が行われている。そこで、自販機扉の開閉状態を検知する方法として、自販機主制御部20から既存のインベントリ禁止命令、インベントリ解除命令をコインメック制御部2に送信して、それらを受信したときに自販機扉の開閉状態を判断するようにしてもよい。
なお、自販機などに適用される硬貨処理装置のインベントリ機能とは、その硬貨処理装置が備えた釣銭払出し用のインベントリスイッチを操作することにより、手動で釣銭用の硬貨を払い出し、回収するための機能である。そして、自販機扉を閉じた状態で、「インベントリ禁止」を表す指令信号が受信されることで、コインメック制御部2におけるインベントリ動作が禁止される。すなわち、扉が開かれているときはその管理者がいるという前提でインベントリ許可状態とされ、一方、その扉が閉じられているときは通常の販売可能状態(無人状態)であるから、インベントリ禁止状態としている。
また、コインメック制御部2を省エネルギモードに状態設定するためのモード切換えスイッチなどを設けて、このスイッチによって省エネルギモードに状態設定されたときだけ、釣銭検知回路への電源供給のオフ制御が可能となるようにしてもよい。
図5は、待機状態における硬貨処理回路の接続状態を示すブロック図である。
自販機が待機状態であれば、硬貨処理回路1aではコインメック制御部2と硬貨検出回路3だけに電源供給していればよく、破線によって示す残りの回路部分、すなわち釣銭検知回路4、表示回路5、および操作ボタン6などには電源供給は必要ない。なお、釣銭メモリ7についても、不揮発性のメモリを用いることで、待機時での電源供給は同様に不要となる。
実施の形態に係る硬貨処理回路の構成を示すブロック図である。 硬貨処理装置における投入硬貨の受入れ制御の手順を示すフローチャートである。 硬貨処理装置における消費電流の低減制御の手順を示すフローチャートである。 自販機扉の開閉動作時における消費電流の低減制御の手順を示すフローチャートである。 待機状態における硬貨処理回路の接続状態を示すブロック図である。 (a)は硬貨処理装置を示す正面図、(b)はその前面パネルを取り外した状態を表す図である。
符号の説明
1 硬貨処理装置(コインメック)
1a 硬貨処理回路
2 コインメック制御部
3 硬貨検出回路
4 釣銭検知回路
4a 満杯検知センサ
4b 釣銭有りセンサ
5 表示回路
5a 表示LED
6 操作ボタン
7 釣銭メモリ
10 入出力パネル
20 自販機主制御部
30 自販機電源

Claims (8)

  1. 物品を販売する自動販売機の内部に装着され、投入された硬貨を釣銭硬貨として収納する硬貨処理装置において、
    前記硬貨の投入を検出する硬貨検出回路と、
    前記釣銭硬貨として収納された硬貨の保持状態を検知する釣銭検知回路と、
    前記硬貨検出回路への電源供給とは独立に前記釣銭検知回路への電源供給をオンオフ制御する制御手段と、
    を備え、
    前記硬貨検出回路で硬貨の投入が検知されたとき、前記釣銭検知回路へ電源を供給するようにしたことを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記自動販売機において前記物品の販売終了時に初期化命令が発行される場合に、
    前記制御手段は、前記初期化命令を受信して前記釣銭検知回路への電源供給をオフ制御することを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  3. 前記自動販売機の釣銭回収時において前記自動販売機に設けた扉の開動作が検知されたとき、前記制御手段は前記釣銭検知回路へ電源を供給するとともに、前記扉の閉動作が検知されたとき、前記釣銭検知回路への電源供給をオフ制御することを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  4. 前記制御手段では、前記釣銭硬貨を強制的に払出すためのインベントリ処理動作を許可するインベントリ許可命令、および前記インベントリ処理動作を禁止するインベントリ禁止命令に基づいて、前記扉の開閉動作を検知するようにしたことを特徴とする請求項3記載の硬貨処理装置。
  5. 前記制御手段は、省エネルギモードに状態設定するためのモード切換え手段を備え、
    前記モード切換え手段によって省エネルギモードに状態設定されたとき、前記釣銭検知回路への電源供給のオフ制御を可能にしたことを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記釣銭検知回路への電源供給のオフ制御に際して、前記制御手段に転送された釣銭検知結果を保存するメモリを備えたことを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記釣銭硬貨の収納状況、または硬貨処理動作状態を表示する表示部、および前記釣銭硬貨の払出し操作を指示する操作部が接続され、
    前記釣銭検知回路への電源供給と同時、または個別に、前記表示部および前記操作部への電源供給をオンオフ制御することを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  8. 前記釣銭硬貨を金種別に収納するための複数の釣銭チューブと、
    前記各釣銭チューブのそれぞれに設けられ、前記釣銭検知回路と接続された釣銭有りセンサおよび釣銭満杯センサと、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
JP2008050612A 2008-02-29 2008-02-29 硬貨処理装置 Active JP4586865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050612A JP4586865B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050612A JP4586865B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211137A true JP2009211137A (ja) 2009-09-17
JP4586865B2 JP4586865B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=41184270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050612A Active JP4586865B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586865B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102653A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP2011253458A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
JP2013020445A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Nippon Conlux Co Ltd 自動販売機および自動販売機等に搭載される貨幣処理装置
JP2013061891A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Kubota Corp 自動販売機
JP2020046831A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 アイルジャパン株式会社 無電源自動販売機用販売個数計数装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031242A1 (ja) 2007-09-07 2009-03-12 Glory Ltd. 紙葉類識別装置及び紙葉類識別方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116099A (en) * 1974-07-31 1976-02-09 Hitachi Ltd Jidohanbaikino dengenseigyohoshiki
JPS57106071U (ja) * 1980-12-19 1982-06-30
JPH0581527A (ja) * 1991-07-19 1993-04-02 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JP2003115072A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置
JP2005190257A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP2006184984A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116099A (en) * 1974-07-31 1976-02-09 Hitachi Ltd Jidohanbaikino dengenseigyohoshiki
JPS57106071U (ja) * 1980-12-19 1982-06-30
JPH0581527A (ja) * 1991-07-19 1993-04-02 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機
JP2003115072A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Nippon Conlux Co Ltd 硬貨処理装置
JP2005190257A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP2006184984A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102653A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP4656225B2 (ja) * 2008-10-27 2011-03-23 富士電機リテイルシステムズ株式会社 硬貨処理装置
JP2011253458A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
JP2013020445A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Nippon Conlux Co Ltd 自動販売機および自動販売機等に搭載される貨幣処理装置
JP2013061891A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Kubota Corp 自動販売機
JP2020046831A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 アイルジャパン株式会社 無電源自動販売機用販売個数計数装置
JP7152753B2 (ja) 2018-09-18 2022-10-13 アイルジャパン株式会社 無電源自動販売機用販売個数計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586865B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586865B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4419916B2 (ja) 自動販売機
JP4656225B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5863401B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP4602107B2 (ja) 遊技機
JP4850569B2 (ja) 遊技機
JP5314400B2 (ja) 遊技媒体貸出処理機
JP2011159074A (ja) 貨幣処理装置
JP2009199187A (ja) 金銭処理装置
JP4628711B2 (ja) 遊技機
JP5531527B2 (ja) 金銭処理装置
JP2008015905A (ja) 紙幣識別機
JP2006204817A (ja) 遊技機
JP5375443B2 (ja) 自動販売機
JP4375229B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5169404B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
EP4083946A1 (en) Bill handling device, bill storage method, and bill storage program
JP2007282718A (ja) 遊技機
JP5743268B2 (ja) 自動販売機および自動販売機等に搭載される貨幣処理装置
JP4708064B2 (ja) 遊技機
JPH08161587A (ja) 取引処理装置
JP2008077254A (ja) 自動販売機
JP2606764Y2 (ja) 自動券売機のつり切れ制御装置
JP4333493B2 (ja) 硬貨識別装置
JP2002049956A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100421

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250