JP2006184984A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006184984A
JP2006184984A JP2004375213A JP2004375213A JP2006184984A JP 2006184984 A JP2006184984 A JP 2006184984A JP 2004375213 A JP2004375213 A JP 2004375213A JP 2004375213 A JP2004375213 A JP 2004375213A JP 2006184984 A JP2006184984 A JP 2006184984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
coin
coins
hold status
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004375213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375229B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsufuji
宏 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2004375213A priority Critical patent/JP4375229B2/ja
Publication of JP2006184984A publication Critical patent/JP2006184984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375229B2 publication Critical patent/JP4375229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 つり銭の過不足が発生しているかを勘などに頼ることなく、論理的に把握できるようにする。
【解決手段】 硬貨の投入枚数および払出枚数に基づいて、各つり銭チューブのつり銭保留状況が外部に表示する硬貨処理装置である。このため、そのつり銭保留状況を確認することにより、各つり銭チューブでつり銭切れが発生したことや、つり銭切れがどの程度発生していたかなどを客観的に把握することができる。その結果、より適切なつり銭の運用をすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は硬貨処理装置に関し、特に自動販売機に使用される硬貨処理装置に関する。
一般的に、自動販売機は、準備金としてつり銭用の硬貨を一定額持って運用されている。つり銭が不足すると商品が販売できずに直接的な売上減につながり、その反面、準備金をただ寝かせてあるだけでは利益を生まない。また、準備金の盗難被害が発生する可能性があるため、自動販売機の管理者は、できればなるべく準備金を少なくして運用したいと考えている。
従来の自動販売機のつり銭運用のための硬貨処理装置の機能としては、硬貨を効率よく回収するためのつり銭管理機能が知られている。その一例としては、つり銭回収時につり銭設定枚数を超えて保有しているつり銭を一定のつり銭設定枚数まで自動的に払い出し、希望枚数のつり銭を残すことができるというものがある(たとえば、特許文献1参照)。
あるいは、つり銭保留筒に収納可能な硬貨の最大枚数と、つり銭保留筒内に保留する初期保留枚数との2種類の設定枚数を任意に設定し、つり銭保留筒に収納可能な硬貨の最大枚数以上の硬貨を金庫へと導き、つり銭回収時にはつり銭保留筒にあらかじめ設定した初期保留枚数を残し、それ以外のつり銭保留筒内に残っている硬貨を払い出し、回収できるようにするものがある(たとえば、特許文献2参照)。
特開平3−31985号公報(第1図) 特開平5−290238号公報(段落番号〔0006〕〜〔0007〕、図1)
しかし、いずれもつり銭回収のための機能であり、つり銭枚数そのものを最適化しているわけではなく、自動販売機の管理者の勘やつり銭回収時のつり銭の残り具合などによって、次の回収までの間に必要であると思われるつり銭の量を判断していた。このため、依然として自動販売機においてはつり銭切れが発生したり、つり銭が多くなりすぎることがあるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、硬貨処理装置において、つり銭の過不足の発生等のつり銭保留状況を勘などに頼ることなく、論理的に把握できる硬貨処理装置を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、投入された硬貨の金種を識別する硬貨識別手段と、前記硬貨識別手段にて識別された硬貨を、金種ごとに対応するつり銭チューブへ振り分ける振り分け手段と、各つり銭チューブに対応してそれぞれ設けられ、前記つり銭チューブへの硬貨の投入を検知する投入硬貨検知手段と、前記各つり銭チューブに対応してそれぞれ設けられ、前記つり銭チューブからの硬貨の払い出しを検知する払出硬貨検知手段と、前記投入硬貨検知手段により検知された硬貨の投入枚数と、前記払出硬貨検知手段より検知された硬貨の払出枚数とを算出し、前記投入枚数と前記払出枚数とから前記各つり銭チューブのつり銭保留状況を演算するつり銭保留状況演算手段と、前記つり銭保留状況演算手段により算出された前記つり銭保留状況を外部に表示するつり銭保留状況表示手段とを備えたことを特徴とする硬貨処理装置が提供される。
このような硬貨処理装置では、各つり銭チューブに投入された硬貨の投入枚数と、各つり銭チューブから払い出された硬貨の払出枚数から各つり銭チューブのつり銭保留状況が演算され、外部に表示される。
本発明の硬貨処理装置によれば、硬貨の投入枚数および払出枚数に基づいて、各つり銭チューブのつり銭保留状況が外部に表示される。このため、そのつり銭保留状況を確認することにより、各つり銭チューブでつり銭切れが発生したことや、つり銭切れがどの程度発生していたかなどを客観的に把握することができる。その結果、より適切なつり銭の運用をすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る硬貨処理装置の正面図であり、図2は、この硬貨処理装置の前面パネルを取り外した状態を表す図である。
図1に示すように、硬貨処理装置1の前面には、つり銭回収機能の開始をするときなどに用いる操作ボタンや、硬貨の受け入れ精度を表示したり、後述するつり銭の状態、つり銭切れ履歴、つり銭切れ時間等のつり銭保留状況を表示可能な複数の表示ランプが配置された入出力パネル10が設けられている。
また、図2に示すように、硬貨処理装置1は、図の上部に投入された硬貨を受け入れる硬貨受入口12を有し、その下部に投入された硬貨の種類を判定する硬貨識別部13を備えている。その硬貨識別部13の下部には、受け入れた硬貨を100円および500円か、10円および50円かによって振り分けを行うゲートG1とが設けられている。さらに、ゲートG1の下部には、このゲートG1によって10円または50円として振り分けられた硬貨を金庫へ収金するかどうか振り分けるゲートG2Rと、金庫へ収金されなかった硬貨を10円チューブまたは50円チューブへ振り分けるゲートG3Rが設けられている。
さらに、ゲートG1の下部には、このゲートG1によって100円または500円として振り分けられた硬貨を、100円通路14または500円通路15に振り分けるゲートG2Lが設けられている。そして、硬貨処理装置1の下部には、10円チューブ、50円チューブ、100円チューブ、500円チューブ等のつり銭チューブ、および10円硬貨または100円硬貨の手動補充のための補助つり銭チューブ(SUB)からなるカセットチューブ11が配置されている。
さらに、カセットチューブ11の各つり銭チューブの上端近傍には、それぞれ硬貨投入検知センサ16a〜16dが設けられており、各つり銭チューブ内に硬貨が投入された場合にこれを検知する。また、カセットチューブ11の各つり銭チューブの下端近傍には、それぞれ不図示のつり銭払出検知センサが設けられており、各つり銭チューブ内から硬貨が払い出された場合にこれを検知する。なお、硬貨処理装置1の背部には、上記各ゲート、レバー、およびセンサを作動させるためのマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)が内蔵されている。
図3は、自動販売機内部のマイコンを中心とした制御回路の電気的構成を表すブロック図である。
このマイコン20は、所定の演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)201、あらかじめ各種の数値やプログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)202、演算過程の数値やフラグが所定の領域に書き込まれるRAM(Random Access Memory)203、不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-only Memory)204、各種デジタル信号が入出力されるI/O(Input/Output)インタフェース205、およびこれらの各機器がそれぞれ接続されるバスライン206等から構成されている。後述するフローチャートに示す処理は、上記ROM202にあらかじめ書き込まれた制御プログラムに基づいて実行される。
マイコン20には、硬貨投入検知センサ16a〜16d、およびつり銭払出検知センサを含むセンサ群17からの検知信号が入力され、CPU201はこれらの信号に基づいた処理を実行する。また、マイコン20は、I/Oインタフェース205を介して自動販売機側のマイコンとシリアル通信可能に構成されている。
次に、本実施の形態のつり銭保留状況の演算方法について説明する。
図4は、後述するつり銭保留状況の演算処理に用いるつり銭状況マップである。
硬貨処理装置1では、各つり銭チューブについて硬貨の投入枚数とつり銭払出枚数との関係から、つり銭保留状況を判断する。
このつり銭状況マップには、硬貨投入枚数とつり銭払出枚数との関係で、各つり銭チューブに保留される硬貨の枚数が最適なつり銭最適領域と、最適領域よりも硬貨が少ないときのつり銭不足領域と、最適領域よりも硬貨が多いときのつり銭過剰領域とがあらかじめ設定されている。
また、硬貨投入枚数およびつり銭払出枚数がそれぞれ所定値以下の領域については、算出対象外領域としている。すなわち、つり銭の過不足の傾向を把握するためには、ある程度の投入、払い出しの母数が必要であるため、硬貨投入、あるいはつり銭払出枚数が一定以上に達していることが必要である。このため、硬貨投入、あるいはつり銭払出枚数が一定以上に達していない場合はデータ不足のため、正確な統計がとれていないものとして算出対象外としている。
たとえば、ある自動販売機が平均的に1日に60個の売上があり、1回の販売における投入と払い出しが平均2枚であるとする。経験則上、つり銭の傾向を把握できる期間が約1週間であるとすれば、トータルの投入、払出枚数は計算上840枚に達している。このため、1金種あたりの平均投入、払出枚数が200枚程度になることから、つり銭状況を把握したければ、硬貨の投入とつり銭の払い出しの最低限の枚数を200枚程度に設定するとよい。この例では、つり銭状況を把握するための最低限の枚数を、硬貨投入枚数とつり銭払出枚数の少なくとも一方が200枚としている。
また、その算出対象外領域の外側にあるつり銭最適の領域を挟んで両側につり銭不足領域とつり銭過剰領域を設定している。つり銭不足領域は、つり銭払出枚数が硬貨投入枚数に比べて一定の割合より多い領域として設定され、つり銭の状態がこの領域にあれば、つり銭不足と判断される。
一方、つり銭過剰領域は、硬貨投入枚数がつり銭払出枚数に比べて一定の割合より多い領域として設定され、つり銭の状態がこの領域にあれば、つり銭過剰と判断される。これらつり銭不足領域と、つり銭過剰領域との中間にあるつり銭最適領域では硬貨投入枚数とつり銭払出枚数の差が一定の範囲におさまっており、つり銭がこの領域にあれば、つり銭最適と判断される。
ここでは上記一定の割合を10%として、払出枚数が投入枚数より10%以上多いときはつり銭不足とし、投入枚数が払出枚数より10%以上多いときはつり銭過剰であるとしている。
次に、本実施の形態のつり銭状況の表示方法について説明する。
図5〜図7は、つり銭保留状況の表示例を表す説明図であり、図5は、つり銭状況表示モードにおける表示例を示した図であり、図6は、つり銭切れ履歴表示モードにおける表示例を示した図であり、図7は、つり銭切れ時間表示モードにおける表示例を示した図である。
硬貨処理装置1では、入出力パネル10を硬貨の受け入れ精度などを表示する通常の用途のほかに、上述のようにして演算したつり銭保留状況を表示する用途としても利用する。すなわち、図5に示すように通常の用途においては、入出力パネル10の100や500などと書いてある金種のスイッチ101は、つり銭回収機能の開始スイッチとして用いる。
また、金種ごとの精度ランプ102は、現在の硬貨処理装置1の硬貨受け入れ精度を点灯、点滅などで表示する。なお、硬貨受け入れ精度とは、通常は標準であり、偽貨による犯罪が起こった場合は、精度アップなどをするものである。また、各種機能の設定、たとえば上述の受け入れ精度の設定などは、開始・決定、設定・確認の各スイッチ103、104を併用して行う。
一方、つり銭保留状況の表示については、つり銭状況表示モード、つり銭切れ履歴表示モード、つり銭切れ時間表示モードという3つの表示モードがあり、精度ランプ102の表示態様を変化させることによりこれを表示する。通常の表示形態から、このつり銭保留状況の表示への移行は、管理者によりカセットチューブ11が外され、さらに点検スイッチ105が押されたことを検知することにより行う。
各表示モードの切り換えについては、入出力パネル10の点検スイッチ105が押されることによって行う。なお、図の右側にはそのモードにおけるLED(Light Emitting Diode)の発光パターンとその意味を表している。
つり銭状況表示モードにおけるLEDの発光パターンは4種類である。点滅は2種類あり、その2種類がどちらの点滅かわかるように点滅速度は顕著に違うように設定する。たとえば、速い点滅の点滅周期を200msに設定し、遅い点滅の点滅周期を1sに設定する。
ここで、LEDが点灯している場合には、つり銭最適であることを示し、速い点滅をしている場合には、つり銭不足であることを示している。また、遅い点滅をしている場合には、つり銭過剰であることを示し、消灯している場合には、算出対象外であることを示している。
図5の表示例の場合、500円は消灯しており算出対象外であったこと、100円は点灯しておりつり銭適切と判断されたこと、50円は遅い点滅をしておりつり銭過剰と判断されたこと、10円は速い点滅をしておりつり銭不足と判断されたことがわかる。
なお、本実施の形態では、つり銭保留状況の表示モードから通常の表示モードへ復帰する場合には、つり銭チューブが装着されることにより行う。このため、管理者がつり銭状況表示モードを確認した後すぐに終了する場合には、つり銭チューブを装着して通常の表示モードに移行させる。
また、このモードのデータをクリアする場合には、点検スイッチ105が長押しされることによってデータをクリアする。なお、このつり銭状況表示モードからつり銭履歴表示モードへは点検スイッチ105が押されることによってモード変更する。
図6に示すように、つり銭切れ履歴表示モードにおいては、LEDの表示パターンは3種類である。LEDが点灯している場合には、つり銭切れが発生していないことを示し、速い点滅をしている場合には、つり銭切れが発生したことを示し、消灯している場合には、算出対象外であることを示している。
図6の表示例の場合、500円は消灯しており、算出対象外であること、100円と10円は速い点滅をしており、つり銭切れが発生したこと、50円は点灯しており、つり銭切れは発生しなかったことを表している。
なお、本実施の形態では、つり銭保留状況の表示モードから通常の表示モードへ復帰する場合には、つり銭チューブが装着されることにより行う。このため、管理者がつり銭切れ履歴表示モードを確認した後すぐに終了する場合には、つり銭チューブを装着して通常の表示モードに移行させる。
また、このモードのデータをクリアする場合には、点検スイッチ105が長押しされることによってデータをクリアする。なお、このつり銭切れ履歴表示モードからつり銭切れ時間表示モードへは点検スイッチ105が押されることによってモード変更する。
図7に示すように、つり銭切れ時間表示モードにおいては、LEDの表示パターンは図5のつり銭状況表示モードと同様に4種類の表示パターンがある。LEDが点灯している場合には、つり銭切れが発生しなかったことを示し、速い点滅の場合には、つり銭切れが長時間発生したことを示している。また、遅い点滅をしている場合には、つり銭切れが短時間発生したことを示し、消灯している場合には、算出対象外であることを示している。
図7の表示例の場合、500円は消灯しており算出対象外であること、100円は遅い点滅をしておりつり銭切れが短時間発生したこと、50円は点灯しておりつり銭切れは発生しなかったこと、10円は速い点滅をしておりつり銭切れが長時間発生したことを表している。
なお、つり銭切れの時間が長時間か短時間かの区別は、たとえば自動販売機の稼働時間中、半分以上の時間つり銭切れであった場合はつり銭切れが長時間発生していたと判断し、半分未満だった場合にはつり銭切れが短時間発生していたと判断する。
なお、本実施の形態では、つり銭保留状況の表示モードから通常の表示モードへの復帰は、つり銭チューブが装着されることにより、もしくは点検スイッチ105が押されることにより行う。このため、管理者がつり銭切れ時間表示モードから通常の表示モードへ復帰する場合には、つり銭チューブを装着することにより、もしくは点検スイッチ105を長押しして通常の表示モードに移行させる。
また、このモードのデータをクリアする場合には、点検スイッチ105が長押しされることによってデータをクリアする。また、このモードのデータをクリアするとつり銭保留状況を表示する処理を終了し、通常の表示モードに移行する。なお、このモードにおいて、点検スイッチ105が押されるとつり銭状況表示モードに戻り、上記処理を繰り返す。
次に、本実施の形態のつり銭保留状況の算出および表示処理の流れについて説明する。
図8は、上述したCPUが実行するつり銭状況の算出手順を示すフローチャートである。以下、図8に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
〔ステップS101〕硬貨投入検知センサ16a〜16dの出力信号に基づき、各つり銭チューブに硬貨の投入があったか否かを判断する。投入があったと判断した場合にはステップS102に処理を進め、投入がなかったと判断した場合にはステップS103に処理を進める。
〔ステップS102〕硬貨投入枚数をカウントするために、RAM203上の所定領域にあらかじめ設定した硬貨投入カウンタを1インクリメントし、処理をステップS103へ進める。
〔ステップS103〕つり銭払出検知センサの出力信号に基づき、各つり銭チューブからの硬貨の払い出しがあったか否かを判断する。払い出しがあったと判断した場合にはステップS104に処理を進め、払い出しがなかったと判断した場合には処理をステップS105へ進める。
〔ステップS104〕つり銭払出枚数をカウントするために、RAM203上の所定領域にあらかじめ設定したつり銭払出カウンタを1インクリメントし、処理をステップS105へ進める。
〔ステップS105〕硬貨の投入枚数が、つり銭保留状況の算出対象となる200枚以上であるか否かを判断する。硬貨の投入枚数が200枚以上であれば処理をステップS106へ進め、200枚未満であれば処理をステップS111へ進める。
〔ステップS106〕硬貨の投入枚数がつり銭の払出枚数より10%以上多いか否かを判断する。硬貨の投入枚数の方が10%以上多いならば処理をステップS107へと進め、枚数の差が10%未満であったら処理をステップS108へと進める。
〔ステップS107〕つり銭過剰と判断する。
〔ステップS108〕つり銭払出枚数が硬貨の投入枚数より10%以上多いか否かを判断する。つり銭の払出枚数の方が10%以上多いならば処理をステップS109へ進め、差が10%未満ならば処理をステップS110へと進める。
〔ステップS109〕つり銭不足と判断する。
〔ステップS110〕つり銭最適と判断する。
〔ステップS111〕ステップS105にて、硬貨の投入枚数が200枚未満と判断されたので、ここではつり銭の払出枚数が200枚以上であるか否かを判断する。つり銭の払出枚数が200枚以上であるならば処理をステップS106へと進め、200枚未満であれば処理をステップS112へと進める。
〔ステップS112〕硬貨の投入枚数と、つり銭の払出枚数とがともに200枚以下の場合には、硬貨投入枚数やつり銭払出枚数の一定の傾向をみるための判断材料としては母数が少なすぎるとして算出対象外とする。
図9は、上述したCPUが実行するつり銭切れ検出処理の手順を示すフローチャートである。以下、図9に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
〔ステップS201〕RAM203上の所定領域につり銭払い出し開始フラグがセットされているか否かを確認する。つり銭払い出し開始フラグがセットされている場合には処理をステップS204へと進め、つり銭払い出し開始フラグがセットされていない場合には処理をステップS202へと進める。なお、このつり銭払い出し開始フラグは、つり銭の払い出しが開始されるとRAM203上にセットされるものである。
〔ステップS202〕つり銭払い出しが開始されているか否かを判断する。この判断は、所定の販売処理が終了し、自動販売機側マイコンから出力されたつり銭払出指令により行う。つり銭の払い出しが開始されているのであれば処理をステップS203へと進め、つり銭の払い出しが開始されていないのであれば処理をステップS208へと進める。
〔ステップS203〕つり銭の払い出しが開始される際に、まだつり銭払い出し開始フラグがセットされていない場合は、つり銭払い出し開始フラグをセットしてからつり銭の払い出しが開始される。
〔ステップS204〕つり銭の払い出しが終了されているか否かを判断する。この判断は、規定枚数を払い出したことをつり銭払出検知センサにより検知することにより行う。つり銭の払い出しが終了されているのであれば処理をステップS205へと進め、つり銭の払い出しが終了されていない、つまり払い出し中なのであれば処理をステップS208へと進める。
〔ステップS205〕つり銭の払い出しが終了したので、つり銭払い出し開始フラグをクリアする。
〔ステップS206〕現在のつり銭枚数が10枚未満であるかどうかを判断する。すなわち、本実施の形態では、各つり銭チューブに保留された硬貨の枚数が、あらかじめ設定した所定枚数よりも少ない枚数であるときにつり銭切れ状態と判断する。ここではこの基準枚数を10枚としている。現在のつり銭枚数が10枚未満であるときは処理をステップS207へと進め、現在のつり銭枚数が10枚以上の場合には処理をステップS208へと進める。
〔ステップS207〕つり銭を払い出すことによって、つり銭枚数が10枚未満になった場合には、あらかじめRAM203上の所定領域に設定したつり銭切れ発生回数カウンタを1インクリメントする。
〔ステップS208〕現在のつり銭枚数が10枚未満であるかどうかを判断する。現在のつり銭枚数が10枚未満であるときは処理をステップS209へと進め、現在のつり銭枚数が10枚以上の場合には処理を終了する。
〔ステップS209〕現在のつり銭枚数が10枚未満の場合にはあらかじめRAM203上の所定領域に設定したつり銭切れ発生時間計時カウンタを1インクリメントする。
図10、および図11は、上述したCPUが実行するつり銭状況表示処理の手順を示すフローチャートである。以下、図10、および図11に示す処理をステップに沿って説明する。
〔ステップS301〕硬貨処理装置1のつり銭を確認するために、管理者によりつり銭が収められているカセットチューブ11を取り外されたか否かを判断する。カセットチューブ11が取り外された場合には処理をステップS302へと進め、カセットチューブ11が取り外されていない場合には処理をステップS303へと進める。この判断はセンサにより行う。
〔ステップS302〕硬貨処理装置1の入出力パネル10の点検スイッチ105が押されているか否かを判断する。各種のつり銭状況を既存の入出力パネル10の表示装置を使って表示する。点検スイッチ105が押されている場合には処理をステップS304へと進め、点検スイッチ105が押されていない場合には処理をステップS303へと進める。
〔ステップS303〕カセットチューブ11が取り外されることと、点検スイッチ105が押されることの少なくとも一方を行わない場合には、通常の入出力パネル10の表示処理を行なう。
〔ステップS304〕カセットチューブ11が外され、点検スイッチ105が押されると通常の表示モードからつり銭状況を表示する、つり銭状況表示モードに切り替える。このつり銭状況表示モードは、図8のフローチャートに示した処理の結果を表示するモードであり、つり銭が過剰であるか、不足しているか、それとも最適なのかを知ることができる。
〔ステップS305〕つり銭状況の表示を終了させるための条件として、カセットチューブ11を装着することが設定されているため、この終了条件が具備されたか否かを判断する。終了条件が具備されていれば処理を終了し、具備されていなければ処理をステップS306へと進める。
〔ステップS306〕管理者により終了条件を満たす操作をしていない状態において、点検スイッチ105を長押しされた場合には処理をステップS307へと進める。
〔ステップS307〕つり銭状況を表示している際に点検スイッチ105が長押しされると図8で示したフローチャートのステップS102とステップS104においてRAM203に記録していた硬貨投入枚数およびつり銭払出枚数をクリアする。記録していた情報をクリアすると処理をステップS309へと進める。
〔ステップS308〕点検スイッチ105が押されると処理をステップS309へと進める。
〔ステップS309〕つり銭状況表示モードにおいて点検スイッチ105が押されるとつり銭切れ履歴表示モードに切り替え、つり銭切れ履歴の表示を行う。このつり銭切れ履歴表示モードは図9のフローチャートに示した処理の結果の一部を表示するモードであり、つり銭切れが発生したか否かを知ることができる。
〔ステップS310〕上述のステップS305と同様にある一定のあらかじめ決められた終了条件を満たす操作が行われると処理を終了する。
〔ステップS311〕終了条件を満たす操作がされていない状態において、点検スイッチが長押しされた場合には処理をステップS312へと進める。
〔ステップS312〕つり銭切れ履歴表示モードにおいて点検スイッチが長押しされるとつり銭切れ発生回数をクリアして処理をステップS314へと進める。
〔ステップS313〕点検スイッチ105が押されると処理をステップS314へと進める。
〔ステップS314〕つり銭切れ履歴表示モードにおいて点検スイッチが押されるとつり銭切れ時間表示モードに切り替え、つり銭切れ時間の表示を行う。このつり銭切れ時間表示モードは図9のフローチャートに示した処理の結果の一部を表示するモードであり、つり銭切れが発生していた場合、どの程度の時間つり銭切れが起きていたかを知ることができる。
〔ステップS315〕ステップS305やステップS310と同様にある一定の終了条件を満たす操作が行われると処理を終了する。
〔ステップS316〕終了条件を満たす操作をしていない状態において、点検スイッチを長押しした場合には処理はステップS317へと進む。
〔ステップS317〕つり銭切れ時間表示モードにおいて点検スイッチが長押しされるとつり銭切れ発生時間をクリアして処理を終了する。
〔ステップS318〕点検スイッチが押されると処理をステップS304へと進め、つり銭状況表示モードに戻る。
以上に説明した各表示モードに示された結果を知ることによって、つり銭の量が過剰と判断されたならばつり銭の量を減らして運用することが可能であるし、つり銭が不足していると判断されたならばつり銭を増やして運用し、つり銭切れによって商品の販売機会を逃すことがないようにすることができるようになる。
また、つり銭切れが発生していた場合にはその金種の硬貨を増やすなどしてつり銭切れを防止して、つり銭切れによって商品の販売機会を逃すことがないようにすることができるようになる。
さらに、つり銭切れが長時間発生していた金種に関しては、特に多めにつり銭用の硬貨を補充しておくことにより、つり銭切れによって商品の販売機会を逃すことがないようにすることができるようになる。
なお、図5〜図7に示した表示例は一例に過ぎず、たとえば7セグメント表示器や、液晶ディスプレイなどを備えていれば、その表示器に硬貨投入枚数や、つり銭払出枚数を表示させてもよいし、つり銭切れ時間や、つり銭切れ発生回数を表示してもよい。
また、つり銭保留状況を表示する情報は上記のように個別にクリアしてもよいし、すべてを一括して消してもよいものとする。また、どのような条件で表示モードから処理を終了する終了条件とするかなども、たとえば、30秒間未操作状態で放置しておくことなどでもよいし、返却レバーを操作するなどでもよい。
また、どのような場合につり銭不足や過剰、最適かと判定させるか、つり銭切れ時間が長時間か短時間かの区別などは、管理者の都合や自動販売機の性質に基づいて設定し、管理者が運用の中で設定を変更すれば、より管理運用のしやすいデータが表示できるとともに、つり銭の量を適量にした運用の一助となる。
なお、図9はつり銭切れを検出するためのフローチャートであるが、つり銭が各金種のつり銭チューブにおいて満杯になり、オーバーフローしてしまう回数や時間を検出するつり銭満杯検出も、図9のフローチャートと同様の処理を各つり銭チューブの満杯センサを用いて、満杯になった回数を満杯発生回数として、満杯であった時間を満杯発生時間として検出可能である。
この結果をつり銭切れ検出処理の結果と同様に、入出力パネル10を用いて表示すれば、もし、満杯の時間が長いようならば、よりいっそうつり銭を減らして運用をすることができるというような柔軟なつり銭運用が可能となる。
実施の形態に係る硬貨処理装置の正面図である。 硬貨処理装置の前面パネルを取り外した状態を表す図である。 自動販売機内部のマイコンを中心とした制御回路の電気的構成を表すブロック図である。 つり銭保留状況の演算処理に用いるつり銭状況マップである。 入出力パネルのつり銭状況表示モードにおける表示例を示した図である。 入出力パネルのつり銭切れ履歴表示モードにおける表示例を示した図である。 入出力パネルのつり銭切れ時間表示モードにおける表示例を示した図である。 CPUが実行するつり銭状況の算出手順を示すフローチャートである。 CPUが実行するつり銭切れ検出処理の手順を示すフローチャートである。 CPUが実行するつり銭状況表示処理の手順を示すフローチャートである。 CPUが実行するつり銭状況表示処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 硬貨処理装置
10 入出力パネル
11 カセットチューブ
12 硬貨受入口
13 硬貨識別部
14 100円通路
15 500円通路
16a〜16d 硬貨投入検知センサ
20 マイコン
105 点検スイッチ
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 EEPROM
205 I/Oインタフェース
206 バスライン

Claims (8)

  1. 投入された硬貨の金種を識別する硬貨識別手段と、
    前記硬貨識別手段にて識別された硬貨を、金種ごとに対応するつり銭チューブへ振り分ける振り分け手段と、
    各つり銭チューブに対応してそれぞれ設けられ、前記つり銭チューブへの硬貨の投入を検知する投入硬貨検知手段と、
    前記各つり銭チューブに対応してそれぞれ設けられ、前記つり銭チューブからの硬貨の払い出しを検知する払出硬貨検知手段と、
    前記投入硬貨検知手段により検知された硬貨の投入枚数と、前記払出硬貨検知手段より検知された硬貨の払出枚数とを算出し、前記投入枚数と前記払出枚数とから前記各つり銭チューブのつり銭保留状況を演算するつり銭保留状況演算手段と、
    前記つり銭保留状況演算手段により算出された前記つり銭保留状況を外部に表示するつり銭保留状況表示手段と、
    を備えたことを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 前記つり銭保留状況演算手段は、
    前記投入枚数と前記払出枚数との関係で、前記各つり銭チューブに保留される硬貨の枚数が最適なつり銭最適領域と、前記最適領域よりも硬貨が少ないときのつり銭不足領域と、前記最適領域よりも硬貨が多いときのつり銭過剰領域とがあらかじめ設定されたつり銭状況マップを有し、
    現在の前記投入枚数および前記払出枚数から前記つり銭状況マップを参照し、前記つり銭保留状況として、つり銭最適、つり銭不足およびつり銭過剰を演算することを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  3. 前記つり銭保留状況演算手段は、前記投入枚数と前記払出枚数とが、それぞれつり銭の過不足の傾向を評価できるものとしてあらかじめ定めた設定枚数以上となってから、前記つり銭保留状況を演算することを特徴とする請求項2記載の硬貨処理装置。
  4. 前記つり銭状況マップには、前記投入枚数と前記払出枚数との関係があらかじめ定める比率の範囲にある領域が前記最適領域として設定されていることを特徴とする請求項2記載の硬貨処理装置。
  5. 前記つり銭保留状況演算手段は、
    前記各つり銭チューブにあらかじめセットされたつり銭枚数を初期値として、前記投入枚数と前記払出枚数との関係から、前記各つり銭チューブに保留された前記硬貨の枚数があらかじめ設定した所定値以下であるときにつり銭切れ状態と判断し、前記つり銭切れ状態を前記つり銭保留状況として演算処理することを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  6. 前記つり銭保留状況演算手段は、前記つり銭切れ状態の発生時間を累積的に計時し、前記つり銭保留状況として演算処理することを特徴とする請求項5記載の硬貨処理装置。
  7. 前記つり銭保留状況表示手段は、前記つり銭保留状況の内容に応じて表示形態を異ならせることを特徴とする請求項1記載の硬貨処理装置。
  8. 前記つり銭保留状況表示手段は、前記硬貨の金種に対応してあらかじめ別の用途で設けられた表示ランプを、その表示形態を異ならせて表示させることで、前記つり銭保留状況の内容を表示させることを特徴とする請求項7記載の硬貨処理装置。
JP2004375213A 2004-12-27 2004-12-27 硬貨処理装置 Expired - Fee Related JP4375229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375213A JP4375229B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375213A JP4375229B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184984A true JP2006184984A (ja) 2006-07-13
JP4375229B2 JP4375229B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36738078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004375213A Expired - Fee Related JP4375229B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375229B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146281A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP2009211137A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP2010102653A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146281A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP2009211137A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP4586865B2 (ja) * 2008-02-29 2010-11-24 富士電機リテイルシステムズ株式会社 硬貨処理装置
JP2010102653A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 硬貨処理装置
JP4656225B2 (ja) * 2008-10-27 2011-03-23 富士電機リテイルシステムズ株式会社 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4375229B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0682426B2 (ja) 硬貨貯蔵量管理装置及び管理方法
JP6467844B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4656225B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2017012478A (ja) 遊技機
JP4375229B2 (ja) 硬貨処理装置
US5997396A (en) System and method for managing quantity of stored coins
JP2009211137A (ja) 硬貨処理装置
JP5125588B2 (ja) 金銭処理装置
EP1113406A1 (en) Vending machine
JPH08212431A (ja) 硬貨貯蔵量管理装置
US8770474B2 (en) Bill acceptor with improved bezel
JP5187053B2 (ja) 金銭処理装置
JP4333493B2 (ja) 硬貨識別装置
JP2771541B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5061605B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4333504B2 (ja) 自動販売機の硬貨処理装置およびつり銭回収処理プログラム
JP2004220573A (ja) 自動販売機
JP2007004262A (ja) 自動販売機
JPH04177494A (ja) 自動販売機の硬貨処理装置
JP2002360778A (ja) 遊技機
JP2606764Y2 (ja) 自動券売機のつり切れ制御装置
JP2017012414A (ja) 遊技機
JP3162791B2 (ja) 自動販売機の硬貨処理装置
JP3129281U (ja) 自動販売機
JPH0544070B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees