JPH04177494A - 自動販売機の硬貨処理装置 - Google Patents

自動販売機の硬貨処理装置

Info

Publication number
JPH04177494A
JPH04177494A JP2303403A JP30340390A JPH04177494A JP H04177494 A JPH04177494 A JP H04177494A JP 2303403 A JP2303403 A JP 2303403A JP 30340390 A JP30340390 A JP 30340390A JP H04177494 A JPH04177494 A JP H04177494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
denomination
stored
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2303403A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miyazawa
正 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2303403A priority Critical patent/JPH04177494A/ja
Priority to EP19910118574 priority patent/EP0484824A3/en
Priority to KR1019910019649A priority patent/KR920010500A/ko
Publication of JPH04177494A publication Critical patent/JPH04177494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B5/00Details of, or auxiliary devices for, ticket-issuing machines
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/24Coin-actuated mechanisms; Interlocks with change-giving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、硬貨補給時において補給硬貨の枚数を容易に
把握できる自動販売機の硬貨貯蔵装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来の自動販売機の硬貨貯蔵装置は、投入硬貨の金種を
判定し、この金種に対応した収納簿に硬貨を貯蔵してい
る。また、収納筒内に硬貨が満杯に貯蔵されると、オー
バーフロー検出手段によってこれが検出され、満杯にな
った収納筒に対応する金種の硬貨が投入された場合、こ
の硬貨は金庫に導かれるようになっている。さらに、収
納筒には予め各金種毎に所定枚数の硬貨が貯蔵されてお
り、商品販売時に釣銭を必要とする場合は、釣銭として
必要な金種の硬貨が収納筒から払出される。
一方、売上げ金を回収する場合は、金庫及び収納筒内の
硬貨を回収した後、収納筒内に各金種毎に釣銭用の硬貨
を補給しておく。この補給枚数は通常、前回と同じ枚数
とされるので、釣銭を補給した残りが売上げとなる。
収納筒内に釣銭を補給する場合、硬貨の枚数を数えなが
ら補給したり、或いは収納筒が満杯になるまで補給して
いた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述したように釣銭の補給時に硬貨の枚
数を数えながら補給を行うと、枚数を数え間違うことが
多かった。また、収納筒が満杯になるまで釣銭用の硬貨
を補給した場合、金種による収納筒の寸法の違い及び硬
貨の厚みの違い等により、全ての金種に対して満杯時の
枚数が同じになるとは限らず、釣銭の管理が非常に不便
であった。
本発明の目的は上記の問題点に鑑み、売上金回収時にお
ける釣銭用硬貨の補給を簡単に行える自動販売機の硬貨
貯蔵装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、自動販売機に搭
載され、投入された硬貨を貯蔵すると共に、販売動作を
制御するコントローラからの指示に基づき貯蔵硬貨を釣
銭として払出す自動販売機の硬貨処理装置において、投
入された硬貨の種類を判定し、選別する検銭手段と、前
記検銭手段により検銭された硬貨を金種別に貯蔵する硬
貨貯蔵手段と、複数のスイッチからなるスイッチ部と、
前記スイッチ部の出力信号又は前記コントローラからの
指示に基づいて、前記硬貨貯蔵手段から硬貨を払出す払
出し制御手段と、金種別に前記硬貨貯蔵手段内の貯蔵硬
貨が満杯になったことを検出するオーバーフロー検出手
段と、前記払い出し制御手段の払出し結果と前記検銭手
段の出力信号と前記オーバーフロー検出手段の出力信号
とに基づき前記硬貨貯蔵手段に出入りした硬貨の枚数を
金種別に検出する出入り検出手段と、前記スイッチ部の
出力信号に基づき記憶枚数を零に設定すると共に、前記
出入り検出手段の検出結果に基づいて、前記硬貨貯蔵手
段に投入された硬貨の枚数を金種別に記憶枚数に加算す
ると共に、前記硬貨貯蔵手段から払い出された硬貨の枚
数を金種別に前記記憶枚数から減算する演算記憶手段と
、前記スイッチ部の出力信号及び前記演算記憶手段の記
憶枚数に基づいて、前記記憶枚数が零になるまで前記記
憶枚数が正である金種の硬貨の払出しを前記払出し制御
手段に指令すると共に、前記記憶枚数が負である金種に
対応する貯蔵硬貨不足表示指示を出力する貯蔵硬貨枚数
合せ手段と、該貯蔵硬貨不足表示指示に基づいて不足硬
貨の金種を表示する表示手段とを備えた自動販売機の硬
貨処理装置を提案する。
(作 用) 本発明によれば、自動販売機の始動時には管理者によっ
て、スイッチ部の所定のスイッチが操作され、演算記憶
手段の各金種に対応する記憶枚数が零にされると共に、
釣銭とされる各金種の硬貨が所定枚数ずつ硬貨貯蔵手段
に貯蔵される。
また、販売動作時には、検銭手段により投入された硬貨
の種類が判定され、この硬貨は硬貨貯蔵手段によって金
種別に貯蔵されると共に、出入り検出手段によって投入
された硬貨の金種別にその枚数が検出される。硬貨貯蔵
手段内に硬貨が満杯になると、この硬貨の金種がオーバ
ーフロー検出手段により検出され、この金種の硬貨が投
入されたときは金庫等に送られる。また、釣銭が必要な
ときは払出し制御手段により前記硬貨貯蔵手段から釣銭
に対応した硬貨が払出される。このとき払出された硬貨
の金種及びその枚数は前記出入り検出手段によって検出
される。
さらに、前記出入り検出手段の検出結果に基づいて、演
算記憶手段により前記硬貨貯蔵手段に投入された硬貨の
枚数が金種別に記憶枚数に加算されると共に、前記硬貨
貯蔵手段から払い出された硬貨の枚数が金種別に前記記
憶枚数から減算される。
一方、売上げ金を回収する場合は、前記金庫及び前記硬
貨貯蔵手段内の硬貨が回収される。このとき、硬貨貯蔵
手段内には始動時に貯蔵した釣銭用の硬貨は残される。
即ち、管理者が前記スイッチ部の所定のスイッチをオン
することにより、貯蔵硬貨枚数合せ手段によって、前記
演算記憶手段の記憶枚数に基づいて、前記記憶枚数が零
になるまで前記記憶枚数が正である金種の硬貨の払出し
が前記払出し制御手段に指令される。これにより前記硬
貨貯蔵手段内の余分な硬貨が払出される。
さらに、前記記憶枚数が負である金種に対応する貯蔵硬
貨不足表示指示が表示手段に出力され、該表示手段によ
て釣銭用として不足している硬貨の金種が表示される。
これに基づいて、管理者は硬貨貯蔵手段内に不足してい
る硬貨を補給すればよい。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例における硬貨処理装置の機構
部を示す簡略構成図、第2図は一実施例における電気系
回路のブロック図である。図において、1は硬貨選別部
で、該硬貨選別部1の下方に硬貨の収納筒A、B、C,
D、偽貨シュートE及び補助収納筒F、Gが配設されて
いる。
硬貨選別部1は上方にホッパ形状の硬貨投入口2を有し
、その内部に投入硬貨通路用のシュート3、検銭コイル
4、振分はゲート部5が配設されている。振分はゲート
部5は、4個の振分はゲーh5a、5b、5c、5dを
有し、これらのそれぞれから各収納筒A、B、C,D、
偽貨シュートE及び金庫通路6に向かって硬貨通路3A
〜3E。
3b、3dが分岐している。
検銭コイル4は、シュート3上を通過する硬貨の材質、
形状等を磁気的に検出してそれらの真偽及び金種を判別
し、この判別結果を電気信号として後述する制御部及び
振分はゲート部5に出力する。各振分はゲート5a〜5
dは検出コイル4からの信号に基づいて通路の切替えを
行い、硬貨を金種に応じて各硬貨通路3A〜3Eへと振
分ける。
収納筒A−Dは各金種の硬貨の外形に対応した内径の細
長いチューブ形状で、各硬貨通路3A〜3Dのそれぞれ
の出口に対応して配置され、各々10円硬貨、50円硬
貨、100円硬貨、500円硬貨を収納する。補助収納
筒F、Gは、収納筒A、B、Cの両側に並んで配置され
、釣銭用の硬貨、主に10円硬貨を手動で補給できるよ
うになっている。偽貨シュートEは、その上端が偽貨通
路3Eの8口に対応して配設され、下端は硬貨返却口(
図示せず)に通じている。
収納筒A−D及び補助収納筒F、Gの下方には、公知の
硬貨搬出機構7が配置され、収納筒A−D及び補助収納
筒F、G内に重積された硬貨を下から順に釣銭として返
却口に送り出せるようになっている。また、収納筒A−
Dの上部には、オーバーフローセンサ8A〜8Dからな
るオーバーフローセンサ部8が配設されている。オーバ
ーフローセンサ8A〜8Dのそれぞれは、各収納筒A−
Dに対応して取付けられ、各収納筒内に硬貨が満杯に重
積されると、これを検出して検出信号を後述する制御部
及び硬貨選別部1に出力する。硬貨選別部1はオーバー
フローセンサ8A〜8Dのいずれかから検出信号を受け
た際に、各振分はゲート5a〜5dを動作させて、満杯
になった収納筒A〜Dに対応する金種硬貨の通路を金庫
通路6に切替える。
オーバーフロー用通路3dは、硬貨通路3Dから分岐し
て金庫通路6に接続され、分岐箇所に振分はゲート5d
が配設されている。
第2図において、10は制御部で、CPUIOaSRO
MIOb、RAM10cからなり、cpUloaはRO
M10bに格納されたプログラムによって動作する。ま
た、制御部1oは、前述した硬貨選別部1、オーバーフ
ローセンサ部8、硬貨搬出機構7に接続されると共に、
商品の販売動作を制御するコントローラ11、複数のス
イッチからなるインベントリスイッチ12及び表示部1
3に接続され、コントローラ11からの信号に基づいて
硬貨搬出機構7を駆動し、釣銭を払出す。
さらに、制御部10は常時、各収納筒A−Dへの硬貨の
出入りを監視し、各収納筒A−D内の硬貨の増減枚数を
RAMl0cに記憶している。また、売上金回収時等に
はインベントリスイッチ12がらの信号に基づいて各収
納筒A−D内の増加分の硬貨を払出すと共に、硬貨が減
少した収納筒A〜Dに対応した金種とその枚数を表示部
13を介して表示する。これにより、売上金回収時の手
間を簡略することができる。
前記インベントリスイッチ12は、“OFF″、“H″
、“10”、“50”、“100”、“500”の各ス
イッチから構成されている。
以下、売上金回収時の動作を中心に本実施例の動作を第
3図の制御フローチャートに基づいて説明する。
制御部10はインベントリスイッチ12のいずれかかオ
ンにされたか否かを常に監視しくsl)、オンされたと
きは後述するS8の処理に移行する。
また、インベントリスイッチ12がオンされないときは
、制御部lOは、硬貨選別部1がらの信号に基づき硬貨
が投入されたが否かを判定する(S2)。この判定の結
果、硬貨が投入されたときは、オーバーフローセンサ部
8がらの信号に基づき、投入硬貨の金種に対応した収納
筒A−Dが満杯であるか否かを判定しくS3)、満杯の
ときは前記S1の処理に移行する。また、満杯でないと
きは、投入された金種に対応する記憶硬貨枚数XIO,
X50、 X100 、 X500に投入硬貨枚数C1
nto、 C1n50、 C1nloo、 C1n50
0を加算した後、再びRAM10cに記憶する(S4)
。この後、前記s1の処理に移行する。前記記憶硬貨枚
数XIO,X50゜X100 、 X500は、後述す
るように自動販売機の始動時において、各収納筒A−D
に釣銭を補給した後、インベントリスイッチ12の操作
によって零(0)に設定される。従って、記憶硬貨枚数
としては、各金種の硬貨枚数の増減枚数が記憶される。
前記S2の判定の結果硬貨が投入されないときは、制御
部10はコントローラ11から釣銭の払出し指示を受け
たか否かを判定しく85)、払出し指示を受けていない
ときは前記S1の処理に移行し、受けたときは硬貨搬出
機構7を駆動して釣銭を払出す(S6)と共に、払出し
た硬貨の金種に対応する記憶硬貨枚数XIO,X50.
 X100 、 X500から払出し硬貨枚数Cpay
lO、Cpay50 、 Cpayloo、 Cpay
500を減算して記憶する(S7)、この後、前記S1
の処理に移行する。
前記S1の判定の結果、インベントリスイッチ12のい
ずれかがオンされたときは、制御部10は“OFF″ス
イッチ及び“H”スイッチが同時にオンされたか否かを
判定しくS8)、“OFF”スイッチ及び“H”スイッ
チが同時にオンされないときは、前記S2の処理に移行
し、同時にオンされたときは釣銭合せモードに切替わり
、釣銭合せモード状態にあることを表す文字“P”の表
示データを表示部13に出力して文字“P”を表示する
(S9)。この後、制御部10は“OFF“スイッチが
単独でオンされたか否かを判定しく510)、オンされ
たときは、釣銭合せモードが解除されたものとして前記
S1の処理に移行する。
また、“OFF”スイッチが単独でオンされないときは
、制御部lOは、“H”スイッチが単独でオンされたか
否かを判定する(Sll)。この判定の結果、“H”ス
イッチが単独でオンされたときは、記憶硬貨枚数クリア
サブルーチンに移行し、記憶硬貨枚数クリアモード状態
にあることを表す文字“CL”の表示データを表示部1
3に出力して文字“CL“を表示する(S 12)。
この後、制御部10はインベントリスイッチ12の“1
0”スイッチがオンされたか否かを判定しく813)、
オンされたときは10円硬貨の記憶硬貨枚数XIOを0
に設定する(S14)と共に、10円硬貨の記憶硬貨枚
数X10をクリアしたことを表す文字“CIO″の表示
データを表示部13に出力して文字“CIO″を表示す
る(S 15)。
次いで、“50″スイツチがオンされたか否かを判定し
く516)、オンされたときは50円硬貨の記憶硬貨枚
数X50を0に設定する(S 17)と共に、50円硬
貨の記憶硬貨枚数X50をクリアしたことを表す文字“
C50”の表示データを表示部13に出力して文字“C
50”を表示する(S18)。さらに、制御部10は、
“100″スイツチがオンされたか否かを判定しく51
9)、オンされたときは100円硬貨の記憶硬貨枚数X
100を0に設定する(S 20)と共に、100円硬
貨の記憶硬貨枚数X100をクリアしたことを表す文字
“C100”の表示データを表示部13に出力して文字
“C100“を表示する(S21)。
この後、“500″スイツチがオンされたか否かを判定
しく522)、オンされたときは500円硬貨の記憶硬
貨枚数X500を0に設定する(823)と共に、50
0円硬貨の記憶硬貨枚数X 500をクリアしたことを
表す文字“C500″の表示データを表示部13に出力
して文字“C500”を表示する(S24)。次に、制
御部10は“OFF”スイッチがオンされたか否かを判
定しく525)、オンされないときは前記S12の処理
に移行し、オンされたときは記憶硬貨枚数クリアモード
が解除されたものとして前記S1の処理に移行する。
前述したS12から325の処理は、自動販売機の始動
時或いは釣銭硬貨枚数の変更時にのみ行われる。
前記811の判定の結果、“H”スイッチがオンされな
いときは、制御部10は記憶硬貨枚数X10、 X50
. X100 、 X500の中に正のものが存在する
か否かを判定しく526)、正のものが存在する場合は
、これを表す文字“H”の表示データを表示部13に出
力して文字“H”を表示する(S 27)と共に、“O
FF”及び“H”スイッチ以外のインベントリスイッチ
12がオンされたか否かを判定する(S28)。この判
定の結果、“OFF“及び“H”スイッチ以外のインベ
ントリスイッチ12がオンされないときは前記510の
処理に移行し、オンされたときは増加分の硬貨の払圧し
中であることを表す文字“PAY“の表示データを表示
部13に出力して文字“PAY”を表示する(S 27
)と共に、500円硬貨払出しサブルーチンに移行して
500円硬貨の記憶硬貨枚数X500が正であるか否か
を判定する(S30)。この判定の結果、500円硬貨
の記憶硬貨枚数X 500が正であるときは、硬貨搬出
機構7を駆動して500円硬貨を1枚払出す(S31)
と共に、500円硬貨の記憶硬貨枚数X500から1を
減算して記憶する(S 32)。
前記S30の判定の結果、500円硬貨の記憶硬貨枚数
X500が0以下のときは、100円硬貨払出しサブル
ーチンに移行して100円硬貨の記憶硬貨枚数X100
が正であるか否かを判定する(833)。この判定の結
果、100円硬貨の記憶硬貨枚数X100が正であると
きは、硬貨搬出機構7を駆動して100円硬貨を1枚払
出す(S34)と共に、100円硬貨の記憶硬貨枚数X
100から1を減算して記憶する(S 35)。
前記833の判定の結果、100円硬貨の記憶硬貨枚数
X100が0以下のときは、50円硬貨払出しサブルー
チンに移行して50円硬貨の記憶硬貨枚数X50が正で
あるか否かを判定する(836)。この判定の結果、5
0円硬貨の記憶硬貨枚数X50が正であるときは、硬貨
搬出機構7を駆動して50円硬貨を1枚払出す(S 3
7)と共に、50円硬貨の記憶硬貨枚数X50から1を
減算して記憶する(838)。
前記S36の判定の結果、50円硬貨の記憶硬貨枚数X
50が0以下のときは、10円硬貨払出しサブルーチン
に移行して10円硬貨の記憶硬貨枚数XIOが正である
か否かを判定する(S 39)。
この判定の結果、10円硬貨の記憶硬貨枚数X10が正
であるときは、硬貨搬出機構7を駆動して10円硬貨を
1枚払出す(S40)と共に、10円硬貨の記憶硬貨枚
数XIOから1を減算して記憶する(341)。
前記S39の判定の結果、10円硬貨の記憶硬貨枚数X
IOが0以下のときは前記S9の処理に移行する。
前記S26の判定の結果、記憶硬貨枚数XIO。
X50. X100 、 X500の中に正のものが存
在しないときは、制御部10は、10円硬貨補給サブル
ーチンに移行して10円硬貨の記憶硬貨枚数XIOが負
であるか否かを判定しく542)、記憶硬貨枚数XIO
が負であるときは、“OFF“スイッチがオンされたか
否かを判定する(843)。この判定の結果、“OFF
″スイッチがオンされないときは10円硬貨の補給中で
あることを表す文字“Llo”の表示データを表示部1
3に出力して文字“L10″を表示する(S44)と共
に、硬貨選別部1からの信号に基づき10円硬貨が投入
されたか否かを判定する(345)。この判定の結果1
0円硬貨が投入されないときは、前記S42の処理に移
行し、投入されたときは10円硬貨の記憶硬貨枚数X1
0に1を加算して記憶する(S46)。この後、前記S
42に移行する。
前記S42の判定の結果、記憶硬貨枚数X10か負でな
いとき、或いは前記843の判定の結果、“OFF”ス
イッチがオンされたときは、制御部10は、50円硬貨
補給サブルーチンに移行して50円硬貨の記憶硬貨枚数
X50が負であるか否かを判定しく547) 、記憶硬
貨枚数X50が負であるときは、“OFF”スイッチが
オンされたか否かを判定する(S48)。この判定の結
果、“OFF”スイッチがオンされないときは50円硬
貨の補給中であることを表す文字“L50”の表示デー
タを表示部13に出力して文字“L50″を表示する(
S49)と共に、硬貨選別部1からの信号に基づき50
円硬貨が投入されたか否かを判定する(850)。この
判定の結果50円硬貨が投入されないときは、前記S4
7の処理に移行し、投入されたときは50円硬貨の記憶
硬貨枚数X50に1を加算して記憶する(S 51)。
この後、前記847に移行する。
前記S47の判定の結果、記憶硬貨枚数X50が負でな
いとき、或いは前記S48の判定の結果、’OFF“ス
イッチがオンされたときは、制御部10は、100円硬
貨補給サブルーチンに移行して100円硬貨の記憶硬貨
枚数X 100が負であるか否かを判定しく552)、
記憶硬貨枚数X100が負であるときは、OFF”スイ
ッチがオンされたか否かを判定する(853)。この判
定の結果、“OFF”スイッチがオンされないときは1
00円硬貨の補給中であることを表す文字“Lloo“
の表示データを表示部13に出力して文字“Lloo”
を表示する(S54)と共に、硬貨選別部1からの信号
に基づき100円硬貨が投入されたか否かを判定する(
S 55)。この判定の結果100円硬貨が投入されな
いときは、前記S52の処理に移行し、投入されたとき
は100円硬貨の記憶硬貨枚数x100に1を加算して
記憶する(856)。この後、前記S52に移行する。
前記S52の判定の結果、記憶硬貨枚数X100が負で
ないとき、或いは前記553の判定の結果、“OFF″
スイッチがオンされたときは、制御部10は、500円
硬貨補給サブルーチンに移行して500円硬貨の記憶硬
貨枚数X500が負であるか否かを判定しく557)、
記憶硬貨枚数X500が負であるときは、“OFF″ス
イッチがオンされたか否かを判定する(S58)。この
判定の結果、“OFF“スイッチがオンされないときは
500円硬貨の補給中であることを表す文字“L500
”の表示データを表示部13に出力して文字“L500
″を表示する(S 59)と共に、硬貨選別部1からの
信号に基づき500円硬貨が投入されたか否かを判定す
る(S 60)。この判定の結果500円硬貨が投入さ
れないときは、前記S57の処理に移行し、投入された
ときは500円硬貨の記憶硬貨枚数X500に1を加算
して記憶する(S 61)。この後、前記857に移行
する。
前記S57の判定の結果、記憶硬貨枚数X500が負で
ないとき、或いは前記S58の判定の結果、“OFF”
スイッチがオンされたときは、制御部10は、硬貨補給
モードを終了して前記S9の処理に移行する。
前述した826〜S61の処理により、売上金回収時に
おける作業が簡略化される。即ち、売上金回収時におい
て、各収納筒A−Dに予め貯蔵しておく釣銭用の硬貨の
枚数に変更がなければ、管理者は、インベントリスイッ
チ12の“OFF″スイッチと“H″スイツチ同時にオ
ンすれば、収納筒A−D内の増加した分の硬貨が自動的
に払出され、減少した分に関してはその金種が順次表示
されるので、表示に対応した金種の硬貨を表示が消える
まで硬貨投入口2から1枚ずつ補給すればよい。これに
より、簡単な作業で、間違いを起こすこと無く売上金の
回収及び釣銭用硬貨の補給を行うことができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、硬貨貯蔵手段内に
各金種毎に予め貯蔵した釣銭用硬貨の枚数に対する増減
枚数が記憶され、これに基づき売上金の回収時には、増
加分の硬貨が自動的に払出される。さらに、減少分に関
してはその金種が表示され、これに基づいて釣銭用硬貨
の補給を行えば、売上金の回収及びこのときの釣銭用硬
貨の補給を間違いを起こすこと無く簡単に行うことがで
きるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における硬貨処理装置の機構
部を示す簡略構成図、第2図は一実施例における電気系
回路のブロック図、第3a図乃至第3e図は一実施例に
おける制御フローチャートである。 1・・・硬貨選別部、2・・・硬貨投入口、3・・・シ
ュート、4・・・検銭コイル、5・・・振分はゲート部
、6・・・金庫通路、7・・・硬貨搬出機構、8・・・
オーバーフローセンサ部、10・・・制御部、11・・
・コントローラ、12・・・インベントリスイッチ、1
3・・・表示部、A〜D・・・収納筒。 特許出願人   サンデン株式会社 代理人 弁理士   吉1)精孝 @3a図 一実施例における制御フ1 第3d図 コーチャート 手続補正書(自発) 平成 3年 2月 1日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動販売機に搭載され、投入された硬貨を貯蔵すると共
    に、販売動作を制御するコントローラからの指示に基づ
    き貯蔵硬貨を釣銭として払出す自動販売機の硬貨処理装
    置において、 投入された硬貨の種類を判定し、選別する検銭手段と、 前記検銭手段により検銭された硬貨を金種別に貯蔵する
    硬貨貯蔵手段と、 複数のスイッチからなるスイッチ部と、 前記スイッチ部の出力信号又は前記コントローラからの
    指示に基づいて、前記硬貨貯蔵手段から硬貨を払出す払
    出し制御手段と、 金種別に前記硬貨貯蔵手段内の貯蔵硬貨が満杯になった
    ことを検出するオーバーフロー検出手段と、 前記払い出し制御手段の払出し結果と前記検銭手段の出
    力信号と前記オーバーフロー検出手段の出力信号とに基
    づき前記硬貨貯蔵手段に出入りした硬貨の枚数を金種別
    に検出する出入り検出手段と、 前記スイッチ部の出力信号に基づき記憶枚数を零に設定
    し、前記出入り検出手段の検出結果に基づいて、前記硬
    貨貯蔵手段に投入された硬貨の枚数を金種別に記憶枚数
    に加算すると共に、前記硬貨貯蔵手段から払い出された
    硬貨の枚数を金種別に前記記憶枚数から減算する演算記
    憶手段と、前記スイッチ部の出力信号及び前記演算記憶
    手段の記憶枚数に基づいて、前記記憶枚数が零になるま
    で前記記憶枚数が正である金種の硬貨の払出しを前記払
    出し制御手段に指令すると共に、前記記憶枚数が負であ
    る金種に対応する貯蔵硬貨不足表示指示を出力する貯蔵
    硬貨枚数合せ手段と、該貯蔵硬貨不足表示指示に基づい
    て不足硬貨の金種を表示する表示手段とを備えた、 ことを特徴とする自動販売機の硬貨処理装置。
JP2303403A 1990-11-08 1990-11-08 自動販売機の硬貨処理装置 Pending JPH04177494A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303403A JPH04177494A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 自動販売機の硬貨処理装置
EP19910118574 EP0484824A3 (en) 1990-11-08 1991-10-30 Coin handling mechanism for vending machines
KR1019910019649A KR920010500A (ko) 1990-11-08 1991-11-06 벤딩 머시인용 동전 조절 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303403A JPH04177494A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 自動販売機の硬貨処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177494A true JPH04177494A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17920607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303403A Pending JPH04177494A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 自動販売機の硬貨処理装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0484824A3 (ja)
JP (1) JPH04177494A (ja)
KR (1) KR920010500A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2269256B (en) * 1992-07-30 1996-04-24 Mars Inc Currency handling apparatus
DE4232005A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Nat Rejectors Gmbh Münzgerät, insbesondere Geldwechsler
GB2321751B (en) * 1997-04-22 1999-02-10 Searchspace Limited A monitoring system and method
JP4542669B2 (ja) * 2000-05-17 2010-09-15 サンデン株式会社 コイン処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2140187B (en) * 1983-05-13 1986-08-06 Knight Technology Ltd Apparatus for testing and routing coins
US4587984A (en) * 1983-06-01 1986-05-13 H. R. Electronics Company Coin tube monitor means
JPH0682426B2 (ja) * 1987-03-24 1994-10-19 株式会社日本コンラックス 硬貨貯蔵量管理装置及び管理方法
JPH0534060Y2 (ja) * 1987-10-08 1993-08-30
US5024313A (en) * 1988-11-02 1991-06-18 Sanden Coporation Coin return control system for vending machines

Also Published As

Publication number Publication date
KR920010500A (ko) 1992-06-26
EP0484824A3 (en) 1992-08-12
EP0484824A2 (en) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6264556B1 (en) Gaming machine having note hopper/dispenser
JPH0682426B2 (ja) 硬貨貯蔵量管理装置及び管理方法
EP0831432A2 (en) Bill receiving and dispensing machine
WO2017122768A1 (ja) 貨幣管理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JPH07509579A (ja) 貨幣取扱い装置
US20020195309A1 (en) Money handling apparatus and method
JPH04177494A (ja) 自動販売機の硬貨処理装置
JP2004062420A (ja) 硬貨処理装置およびその制御方法
EP0993661B1 (en) Method of operating a coin mechanism
JP2686923B2 (ja) 自動販売機の釣銭制御管理装置
JPH08212431A (ja) 硬貨貯蔵量管理装置
JP4918731B2 (ja) メダル貸出装置
JPS6057624B2 (ja) 貨幣両替機
JP2517284B2 (ja) 自動販売機の貨幣収納制御装置
JP3054908B2 (ja) 硬貨払出装置
JPH04241893A (ja) 遊技用媒体貸出装置
JP4538648B2 (ja) メダル貸出装置及びメダル貸出装置におけるメダルの貸出方法
JP3162791B2 (ja) 自動販売機の硬貨処理装置
JPH06319870A (ja) ゲーム機の金銭装置
JP2001175907A (ja) 両替装置
JPH05108918A (ja) 還流型貨幣ユニツトの貨幣管理方式
JPS6036634B2 (ja) 自動両替装置
JPH06259636A (ja) 硬貨収納制御装置
JPH07272046A (ja) 硬貨処理装置
JPH0724077B2 (ja) 硬貨装置における売上管理装置