JP2009206510A - 光熱作用を利用した基板の表面構造の製造方法 - Google Patents

光熱作用を利用した基板の表面構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206510A
JP2009206510A JP2009018172A JP2009018172A JP2009206510A JP 2009206510 A JP2009206510 A JP 2009206510A JP 2009018172 A JP2009018172 A JP 2009018172A JP 2009018172 A JP2009018172 A JP 2009018172A JP 2009206510 A JP2009206510 A JP 2009206510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
nanoparticles
manufacturing
surface structure
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009018172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tzong-Ming Lee
李宗銘
Ruoh-Huey Uang
汪若▲薫▼
Kuo-Chan Chiou
邱國展
Yu-Ming Wang
王裕銘
Yi-Ting Cheng
鄭伊廷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2009206510A publication Critical patent/JP2009206510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/102Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding of conductive powder, i.e. metallic powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0257Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/128Molten metals, e.g. casting thereof, or melting by heating and excluding molten solder

Abstract

【課題】光熱作用を利用して表面構造を持つ基板の製造方法
【解決手段】光エネルギーを熱エネルギーに変換させる光線により、基板の表面のナノ粒子を励起する。基板上の表面構造は励起されたナノ粒子の熱エネルギーにより形成される。これにより、既定のパターンの層を持つ基板が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は基板の製造方法に関するものであり、特に光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法である。
近年、ミクロ・ナノ構造を基板の表面に形成するナノ・インプリント・リソグラフィ(NIL)、半導体製造工程、或いは微小電気機械行程(MEM) 等の多くの技術が開発された。これ等の技術はミクロ・ナノ構造の加工に使えるが、加工工程は複雑で高価である。例を挙げれば、ミクロ・ナノ構造の加工に半導体製造工程或いはMEMS行程が使われた場合、試料はスピン・コート、露光/現像、エッチング、インプリント行程を含む数回の工程を施される。故にこれ等の技術を利用してミクロ・ナノ構造を加工する事は困難かつ高価である。NIL技術も、ミクロ・ナノ構造をその表面に持つテンプレートの加工に多くの工程を必要とし、その上で基板にインプリントを施す。この技術は広面積おけるミクロ・ナノ構造の製造が困難である事を示す。
プリント基板(PCB)の作成中には、ゴールドフィンガー(或いはエッジコネクタ)を形成する工程がある。エッジコネクタは外部素子に差し込む事により、PCBと外部素子を接続するインターフェースとして使われる。金が導電性及び耐酸化性に優れるのでゴールドフィンガーは金で作られる。しかしながら、金の価格は高いので、ゴールドフィンガーはメッキあるいはボンディング・パッド等の化学結合により部分的に金で作られている。メッキにおいては、他の金属による汚染や劣悪な接合を避けるために、パラメータの適切な管理が必要となる。
更に、導電構造を作る方法には減法行程と加法行程がある。減法行程では、エッチングの製剤とエッチングの角度のエラーにより銅の残留が起きる。故に減法行程は微細な回路製造には適さない。加法行程は回路の輪郭をはっきりさせるためにマスクを必要とし、その上でプラズマ・スパッタ、電気メッキ或いは無電解メッキの様な銅のクラッディング行程により回路を製造する。一般的には、加法行程の流れはやや複雑であり、費用も比較的高い。故に、導線をインクジェット技術により製造する方法を提案するものである。
目下インクジェット技術により導線を製造する方法は、既にフレキシブル回路基板に応用されている。従来インクジェット技術は、溶融点の低い導電性インクの有機基板へのスプレーに利用されており、これにより導線を持つフレキシブル回路基板が高速及び低価格で製造出来る。しかしながら、導線を形成し、又その導電性を高めるためには、導電性インクを膜に高温で焼結させなければならない。その様な焼結工程においては200℃の焼結温度が必要であり、焼結期間はおおよそ30分間である。従って、基板と形成された導線間には残留熱ストレスが生じ易い。熱処理以外には、焼結に紫外線レーザー(UV)を用いる方法があるが、この方法では基板が破損され易い。
本発明は、新たな簡単な方法で、ナノ粒子の光熱作用により基板の表面の大きな区域に、ミクロ・ナノ構造を直接製造出来る、光熱効果を利用した表面構造を持った基板の製造方法を提供する。上記の(従来の)技術と比べて、本発明に従って、光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法は、かなり簡単であり、比較的低価格であり、基板の表面の大きな区域にパターンを形成出来る。
ひとつの実施例において、光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法は、基板の提供、提供された基板への複数のナノ粒子の配布、ナノ粒子が照射エネルギー(すなわち光エネルギー)を熱エネルギーに変換する様に、提供された基板上のナノ粒子への特定の波長での照射、及びナノ粒子が発生させた熱エネルギーにより、既定のパターンの層を提供された基板の表面に形成する手順が関与する。
ある事例では、ナノ粒子は、ナノ粒子が発生させた熱エネルギーにより微細孔・ナノ孔を基板の表面において成形し、その後、気孔が成形されたところにおいてナノ粒子を除去して微細孔・ナノ孔を持つ基板が得られる。
ここでは、ナノ粒子を提供された基板に直接配布する事が出来る、且つ、気孔が基板の表面で成型された後ナノ粒子を除去でき、それにより気孔を持つ基板が得られる。
或いは、ナノ粒子は透明な基板(NTS)上に固定できる。そうして、ナノ粒子を持つ透明な基板の片面は提供された基板に隣接するように、この透明な基板を基板に置く、且つ、気孔が基板の表面で成型された後ナノ粒子を除去でき、それにより気孔を持つ基板が得られる。
上記を考慮して、本発明に従った光熱効果を利用した表面構造を持った基板の製造方法は基板の表面上/内にミクロ・ナノ構造を形成する。本発明の方法を使用しての基板の表面上/内のミクロ・ナノ構造の加工は、加工工程がより簡単かつ低価格であるなどのいくつかの利点を示し、試料は大きな面積で製造出来る。更に、既定のパターン層を持つ基板を製造する際に、残留ストレスと熱出力が減少し、既定のパターンと基板間の接着力も増加する。又、エネルギーの損失も減少される。
本発明は説明のみを目的とする以下の詳細な説明により、更に完全に理解されるものである。
本発明の第一の実施例の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法のフローチャートである。 計算されたAu、Ag、CdTe、及びCdSeナノ粒子の光エネルギー消失の割合を表す。 プラズモン共鳴の光力機能により、単一のAuナノ粒子の表面における計算された温度の上昇を表す。 粒子のサイズとAuナノ粒子の溶融点との関係曲線を表す。 本発明の第二の実施例の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法に従ったジェネラル・フローチャートである。 本発明の第二の実施例の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法に従ったジェネラル・フローチャートである。 本発明の第二の実施例の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法に従ったジェネラル・フローチャートである。 本発明の第二の実施例の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法に従ったジェネラル・フローチャートである。 本発明の第二の実施例の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法に従ったジェネラル・フローチャートである。 本発明の第三の実施例に従った光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法におけるジェネラル・フローチャートである。 本発明の第三の実施例に従った光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法におけるジェネラル・フローチャートである。 本発明の第三の実施例に従った光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法におけるジェネラル・フローチャートである。 本発明の第三の実施例に従った光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法におけるジェネラル・フローチャートである。 本発明に従った光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法におけるジェネラル・フローチャートである。 本発明に従った光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法におけるジェネラル・フローチャートである。 光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法における、ナノ粒子の分布の実施例の略断面図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第一の実施例で、レーザーで照明される前に、原子間力顕微鏡(AFM)によって観察された基板の表面構造の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第一の実施例で、レーザーで照明された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第一の実施例で、ナノ粒子が基板1に配布される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第一の実施例で、ナノ粒子が基板2に配布される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第一の実施例で、ナノ粒子が基板3に配布される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第二の実施例で、レーザーで照明される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第二の実施例で、レーザーで照明された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第三の実施例で、レーザーで照明される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第三の実施例で、レーザーで照明された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第四の実施例で、レーザーで照明される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第四の実施例で、レーザーで照明された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第五の実施例で、レーザーで照明される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第五の実施例で、レーザーで照明された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第六の実施例で、レーザーで照明される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第六の実施例で、レーザーで照明された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の第四の実施例の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法に従ったジェネラル・フローチャートである。 本発明の第四の実施例の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法に従ったジェネラル・フローチャートである。 本発明の第四の実施例の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法に従ったジェネラル・フローチャートである。 本発明の第四の実施例の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法に従ったジェネラル・フローチャートである。 図16Dに対応した略上部図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第七の実施例で、レーザーで照明される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第七の実施例で、レーザーで照明された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の第五の実施例に従った光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法におけるジェネラル・フローチャートである 本発明の第五の実施例に従った光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法におけるジェネラル・フローチャートである 本発明の第五の実施例に従った光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法におけるジェネラル・フローチャートである 本発明の第五の実施例に従った光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法におけるジェネラル・フローチャートである 図19Bに対応するジェネラル断面図である。 図19Cに対応するジェネラル断面図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第八、第九、及び第十の実施例で、レーザーで照明される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第八の実施例で、1.8Wのレーザーで照明された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第九の実施例で、1.5Wのレーザーで照明された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第十の実施例で、1.2Wのレーザーで照明された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第十一の実施例で、焼鈍される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第十一の実施例で、焼鈍された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第十二の実施例で、焼鈍される前に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。 本発明の光熱作用を利用した表面構造を持った基板の製造方法の第十二の実施例で、焼鈍された後に、AFMによって観察された基板の表面の顕微鏡図である。
本発明では、表面プラズマ共鳴(SPR)の原理に基づいた表面構造を持った基板が製造される。ナノ粒子が特定の波長の光線で照射された時、励起されたナノ粒子は光線の光エネルギーを熱エネルギーに変換する事が出来るので、その熱エネルギーにより基板に表面構造を形成して特定の表面構造(例えば複数の気孔と既定のパターン層であるが、これに限定はしない)を持つ基板を得る。SPRの原理は、もし貴金属の直径が照射光線の波長よりかなり小さければ、照射光線に励起されて、金属粒子の表面の電子が集団双極子振動を起動し、従って表面電子の分極の利用により、金属粒子の表面で自由電子の共鳴現象が生ずると説明出来る。故に、SPRにより貴金属粒子に吸収された光エネルギーは急速に熱エネルギーに変換される。
この「光熱作用」はナノ粒子が特定の波長の光線で照射された後に、ナノ粒子に吸収された光エネルギーがSPRにより熱エネルギーに変換されると定義される。ここで単数として扱われたものは、単数の実態としての限定を意図するものでは無い。(直訳−ここで「a」、「an」及び「the」は単数の実体としての限定を意図するものではない。)
図1は本発明の第一の実施例に従った表面構造を持つ基板を光熱作用で製造する方法を表す。
まず、基板が提供される(手順10)。提供された基板は有機素材、無機素材(例えば、ガラス、金属或いはセラミック)、ハイブリッド素材或いはこの中のいかなる組み合わせで作られても良いが、これに限定するものでは無い。
次に、ナノ粒子が提供された基板に配布される(手順30)。ナノ粒子はプラズマ共鳴と光熱作用を生じる事が可能な素材で作られている。ナノ粒子は、例えばAu、Cu、Ag、Cd、Te、CdSe、(しかしこれ等に限定するものでは無い)或いはその中のいかなる組み合わせから形成される金属ナノ粒子でも良い。ナノ粒子は、異なる素材もしくは同素材の複数の小さな金属粒子の統合、或いは異なるサイズもしくは同サイズの複数の小さな金属粒子の統合、或いは一つ以上の金属粒子をより大きな粒子に表面を改良する事で接合して形成した大きなサイズの粒子構造の、大きな粒子の形で提示され得る。大きなサイズの粒子構造は、例えば、ナノサイズもしくはミクロサイズの金属粒子の表面を、一つ以上のナノ粒子と接合したもの、ナノサイズもしくはミクロサイズのSiO2の表面を一つ以上のナノ粒子と接合したもの、或いはカーボン・チューブの表面に一つ以上のナノ粒子を接合したもの等で良い。ここで、励起のために使用されるナノ粒子の粒子サイズは、光の波長よりも、かなり小さいものが良い。又、ナノ粒子の直径、すなわち粒子サイズは500nmより小さいものが良い。ナノ粒子は形を制限されず、球状、楕円状、三角状、短冊状、棒状、星状、或いはその他の不規則な三次元の幾何学形態で良いがこれに制限されるものでは無い。
提供された基板に配布されるナノ粒子は、同じ粒子サイズ或いは二つ以上の粒子サイズを持つもので良い。これ等の基板に配布されるナノ粒子は、同一の素材或いは二つ以上の素材よりなるもので良い。これ等の基板に配布されるナノ粒子は、同じ形か二つ以上の形であり得る。
その後、ナノ粒子を励起して光エネルギーを熱エネルギーへ変換する様に、提供された基板上のナノ粒子に照射する特定の波長の光が利用される(手順 50)。ここで、ナノ粒子を照射する既定の時間は、次の工程パラメータにより決定される。その工程パラメータは、基板の表面素材(例えば、ナノ粒子と接する表面素材)、ナノ粒子の素材、ナノ粒子の粒子サイズ、ナノ粒子の密度、照射光の種類(例えば、光の種類及び波長であるが、これに限らない)及び照射光の強度(例えば、出力であるが、これに限らない)。
その後、提供された基板には、プラズマ共鳴により励起されたナノ粒子が発生させた熱エネルギーによる表面構造が形成される(手順 70)。
この様にして、特定の表面構造を持った基板、例えばナノもしくはミクロ気孔、或いは既定のパターンの層が得られる。
図2は計算されたAu,Ag,CdTe、及びCdSeナノ粒子における光エネルギーの消失率を表す。図2では、60nmの粒子サイズを持ち、水中にあるAgナノ粒子、Auナノ粒子、CdSeナノ粒子及びCdTeナノ粒子は、それぞれ5*104W/cm2(I0=5*104W/cm2)の光束の光線で照射される。垂直軸は熱発生に対する総吸収率(qtot)を示し、単位はuWである。総吸収率はナノ粒子が吸収した光エネルギー量を示す。熱発生はナノ粒子が発生させた熱エネルギー量を示す。水平軸は光線の波長を示し、単位はnmである。ナノ粒子周辺の媒体の誘電率(εo)は水のそれ(εwater)に等しく、誘電率は1.8である。
図2を参照すると、SPRを励起する吸収バンドである特定の波長の光線で照射された場合に、CdSeナノ粒子とCdTeナノ粒子に比較して、Agナノ粒子とAuナノ粒子はより大きな熱エネルギーを発生させる。
光熱作用はSPRの吸収に関連し、SPRはサイズ、形態、粒子間の結合の度合いに左右される。
図3は計算された水中の単一のAuナノ粒子の表面の温度の上昇がプラズモン共鳴の照明出力の機能である事を示す。図3では水中における10nm、20nm、30nm、40nm、50nm、100nmといった粒子サイズのAuナノ粒子が、520nmの波長(λexcitation=520nm)の光線で個別に照射される。垂直軸は単一のAuナノ粒子が発生させる熱エネルギーに起因する温度の上昇(ΔTmax)を示し、単位はKである。水平軸は照射光線の光束を示し、単位はW/cm2である。
図3を参照すると、水中のAuNPから発生する熱は、同じ光束で照明された場合に粒子のサイズに従って増加する。
又、ナノペレット、ナノライン、ナノチューブ等の異なる種類のナノ素材には、低下する溶融点の現象が観察される。同素材の物質については、巨視的には、全てが多量の同素材の場合より低い温度で溶けるナノワイヤ、ナノチューブ、ナノ粒子における溶融点の低下が明白である。溶融点の変化は、ナノスケールの素材では多量の素材よりもかなり大きくなる表面と容積の比率により、その熱力学的、熱的な特色が大幅に変わる。この違いは、ナノ構造の物質がより大きな特定の表面積持つので生じ、ナノ構造の物質と多量の物質の熱力学的、熱的な特色は大きく異なる。
図4はAuナノ粒子における粒子のサイズと溶融点との関係曲線を表す。図4では、垂直軸がAuナノ粒子の溶融点(Tm)を示し、単位はKである。水平軸はAuナノ粒子の直径であるAuナノ粒子の粒子サイズ(2r)を示し、単位はnmである。
図4を参照すると、Auナノ粒子の粒子サイズが5nmより小さい場合に、Auナノ粒子の溶融点は劇的に低下する。
従って、気孔を持つ基板が光熱作用を利用して製造される場合、ナノ粒子の粒子サイズは提供された基板の溶融点及び熱分解温度により決定される。
粒子サイズの小さいナノ粒子が発生する熱エネルギー量は大きなものより少ないので、既定のパターンの層を持つ基板が光熱作用を利用して製造される場合には、大小の粒子サイズを持つナノ粒子を同時に使う。よって、既定のパターン層は、小さい粒子サイズナノ粒子を溶かして、大きい粒子サイズのナノ粒子を接合させて形成出来る。
図5A〜5Eは光熱作用を利用して表面構造を持つ基板を製造する方法を表す。
図5Aに表される様に、先ず基板112が提供される。基板は有機素材、無機素材(例えばガラス、金属及びセラミック)、ハイブリッド素材或いはこれ等の組み合わせで作られたもので良いが、これに限るものでは無い。
次に、図5Bに表される様にナノ粒子130が基板112に配布される。提供された基板に配布されるナノ粒子130は同じ粒子サイズであるか、二つ以上の粒子サイズでもよい。これ等の、提供された基板に配布されるナノ粒子130は同じ素材であるか、二つ以上の素材でもよい。これ等の基板に配布されるナノ粒子130は同じ形状であるか、二つ以上の形状である。
その後、図5Cに表される様に、特定の波長の光線150が基板112上のナノ粒子130の照射に使われ、励起されたナノ粒子130は光エネルギーを熱エネルギーに変換出来機構線が約5秒以上ナノ粒子を照射するが、この時間に限るものではない。
その後、図5Dに表される様に、ナノ粒子130が光線で照射された際に発生した熱エネルギーにより、ナノ粒子130に対応する複数の気孔116が基板112の表面に形成される。
最終的に、ナノ粒子130は基板112から外されて、気孔116を持つ基板110が得られる。
更に、図6Aに表される様に、ナノ粒子130は別の透明な基板102の表面に接合出来る。透明な基板102は、ナノ粒子を担持しうるいかなる透明な素材で作られていても良く、例としてはガラスやクォーツがある。提供された基板に配布されるこれ等のナノ粒子130は、同じ粒子サイズあるいは二つ以上の粒子サイズである。これ等の基板に配布されるナノ粒子130は同じ素材であるか、二つ以上の素材でも良い。これ等の基板に配布されるナノ粒子130は同じ形状であるか、二つ以上の形状でも良い。ここでは、ナノ粒子130の透明な基板102への固定にスプレー印字、スピン・コート、コーティング或いは共有結合、その他の手段が利用される。この手段は透明な基板の特色、すなわち金属素材、無機素材、有機素材、ハイブリッド素材或いはそれ等の組み合わせ等である、透明な基板102の素材に基づくものである。透明な基板102にナノ粒子130を固定する手段は、物理的手段と化学的手段より選択出来る。物理的な手段としては、例えば静電気の吸着力、イオンの吸着力或いはファン・デル・ワールス力を利用してナノ粒子130を透明な基板102の表面に固定出来る。科学的な手段としては、例えば透明な基板102の表面への自己集合単分子層の形成や、ナノ粒子130や透明な基板102に表面改良を加えての、ナノ粒子130の透明な基板102の表面への固定がある。表面改良では、ナノ粒子130や透明な基板102の表面が改良され、ナノ粒子130が改良された表面を通して透明な基板102にイオン結合、共有結合等の方法で化学結合される。ナノ粒子の表面もしくは透明な基板102の表面を改良後、その表面はそこで官能基を形成する。官能基はN−ヒドロキシ・スクシンイミド(NHS)基、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基、カルボキシル基、ヒドロオキシル基、アシル基、アセチル基、ヒドラゾノス基、疎水性基、チオール基、光反応基、システイン基、ジスルフィド基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アシル基、アジド基、リン酸塩基、或いはそれ等の組み合わせ等であるが、それに限定するものでは無い。
ナノ粒子130を固定された透明な基板102の片面は、そこに気孔を形成したい基板112の表面に対向し、その上に置かれ、ナノ粒子130は基板112に配布され、基板112の表面に密着する。すなわち、図6Bに表される様に、ナノ粒子130は透明な基板102と基板112とに挟まれる。
その後、図6Cに表される様に、特定の波長の光線150は透明な基板102上のナノ粒子130の照射に利用され、励起されたナノ粒子130は光線150の光エネルギーを熱エネルギーに変換する。この時、特定の波長の光線はナノ粒子を既定の時間照射する。例えば、特定の波長の光線はナノ粒子を約5秒間照射するが、これに限定するものでは無い。
その後、図6Dに表される様に、ナノ粒子130に対応する気孔116の位置が、光線で照射される事でナノ粒子130が発生させた熱エネルギーにより、基板112に形成される。
最終的に、図5Eに表される様に、透明な基板102は基板112から外され、これにより気孔116を持つ基板110が得られる。ナノ粒子130は透明な基板102に固定されているので、透明な基板102が外された時に透明な基板102と共にナノ粒子130も外される。又、一旦透明な基板102が外されると、基板112の表面は溶液で洗浄されるか(例えば、水或いは洗浄液であるが、これに限るものでは無い)、或いは空気でを吹き付ける事で清掃し、表面に付着した残留するナノ粒子130及び/或いは埃の様な不純物を排除し、続く利用或いは処理を簡単にする。
基板112は次の手順により形成される。先ず図7Aに表される様にサブ基板113が提供される。次に図7Bに表される様に、熱エネルギーによりナノ粒子130が発生させた温度より低いか同じ溶融点を持つ素材を利用してサブ基板113上に低い溶融点を持つ表面層114を形成する。この時図8に表される様に、ナノ粒子130は低い溶融点を持つ表面層114の表面に配布されている。サブ基板113は有機素材、無機素材(例えば、ガラス、金属及びセラミック)、ハイブリッド素材、或いはそれ等の組み合わせで出来ている。低い溶融点を持つ表面層114は、ナノ粒子130が発生させる熱エネルギーの温度より低いかそれに等しい溶融点、すなわち熱エネルギーが発生した時に上昇したナノ粒子の温度より低いかそれに等しい溶融点を持つ素材で出来ている。低い溶融点を持つ表面層114は有機素材、無機素材、ハイブリッド素材、或いはそれ等の組み合わせで出来ている。有機素材にはポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニール、ポリアセタール、エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリエステル、フェノールホルムアルデヒド、アミノ樹脂があるが、これに限られるものでは無く、ポリウレタン(PU)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)或いはポリジメチルシロキサン(PDMS)に限るものでも無い。
すなわち、少なくともナノ粒子130と接触する基板112の表面の素材はナノ粒子130が発生させる熱エネルギーに起因するナノ粒子130の温度より低いか同じである溶融点を持つ。つまり基板の表面の溶融点がナノ粒子の温度より低いか同じである。
実施例 1
約20nmの粒子サイズのAuナノ粒子(すなわちAuで出来たナノ粒子)が透明の基板の表面に固定されて、その後、ポリマー素材の基板の表面に置かれた。Auナノ粒子は基板の表面に密着した。その後、波長が532nmの緑色レーザーを用いてAuナノ粒子を持つ透明な基板を約15秒照射した。Auナノ粒子は基板上で励起した。この時、緑色レーザーで15秒以内照射される事によりAuナノ粒子は200℃までの温度を発生させた。15秒の照射時間後、すなわち照射された時間、透明な基板とAuナノ粒子は基板から外されて、気孔を持つ基板が得られる。図9Aに表される様に、緑色レーザーの照射前に、Auナノ粒子を持つ基板の表面が原子間力顕微鏡(AFM)で観察された。図9Bに表される様に緑色レーザーの照射後に、取得された気孔を持った基板もAFMで観察された。更に、図9A及び9Bに見られる様に、本発明の光熱作用を利用して得られた表面構造を持つ基板の製造方法により、多くの気孔が基板の表面に形成された。
更に、三種類の基板が提供された。説明の便宜上、以降それ等を基板1、基板2、基板3とする。基板1はガラス製のサブ基板及びPUで出来た低い溶融点を持つ表面層で形成された。基板2はガラス製のサブ基板及びPMMA/エタノールで出来た低い溶融点を持つ表面層で形成された。基板3はガラス製のサブ基板及びPDMSで出来た低い溶融点を持つ表面層で形成された。先ず、それぞれ図10A、10B及び10Cに表される様に、基板1、2及び3のサブ基板に対向する低い溶融点を持つ表面層の表面をAFMで観察した。
ここで、粒子サイズが約20nmのAuナノ粒子は透明な基板に固定され、その後透明な基板は基板上に置かれた。ここで、Auナノ粒子は低い溶融点を持つ表面層の表面に密着した。その後、気孔を持つ3種類の基板は次のパラメータに従って製造され(説明の便宜上、それぞれを基板1´、基板2´及び基板3´とする)、これ等の基板はそれぞれAFMで観察された。
実施例 2
波長が532nmで出力が100mWの緑色レーザーを使って、基板1に置かれたAuナノ粒子を透明な基板を通して約10分間照射した。一旦照射が完了したら、透明な基板とAuナノ粒子は外され、基板1´が得られた。図11Aに表される様に、緑色レーザーで照射される前に、Auナノ粒子を持った基板はAFMで観察された。図11Bに表される様に、緑色レーザーで照射された後に、得られた基板1´はAFMで観察された。
実施例 3
波長が514.5nmで出力が1Wの緑色レーザーで、基板2に置いたAuナノ粒子を透明な基板を通して約20分間照射した。一旦照射が完了したら、透明な基板とAuナノ粒子は外され、基板2´が得られた。図12Aに表される様に、緑色レーザーで照射される前に、Auナノ粒子を持った基板はAFMで観察された。図12Bに表される様に、緑色レーザーで照射された後に、得られた基板2´はAFMで観察された。
実施例 4
波長が514.5nmで出力が2Wの緑色レーザーで、基板3に置いたAuナノ粒子を透明な基板を通して約40分間照射した。一旦照射が完了したら、透明な基板とAuナノ粒子は外され、基板3´が得られた。図13Aに表される様に、緑色レーザーで照射される前に、Auナノ粒子を持った基板はAFMで観察された。図13Bに表される様に、緑色レーザーで照射された後に、得られた基板3´はAFMで観察された。
更に、粒子サイズが60nmのAu粒子は透明な基板に固定され、その後、透明な基板はAuナノ粒子が基板に密着する事を可能にするために、低い溶融点を持つ表層の表面に置かれた。その後、気孔を持つ二種類の基板は次のパラメータに従って製造され(説明の利便性のために、以降それぞれを基板4´及び基板5´と呼ぶ)、その後、製造された基板はAFMで観察された。
実施例 5
波長が514.5nmで出力が2Wの緑色レーザーで基板1に置いたAuナノ粒子を透明な基板を通して約40分間照射した。一旦照射が完了したら、透明な基板とAuナノ粒子は外され、基板4´が得られた。図14Aに表される様に、緑色レーザーで照射される前に、Auナノ粒子を持った基板はAFMで観察された。図14Bに表される様に、緑色レーザーで照射された後に、得られた基板4´はAFMで観察された。
実施例 6
波長が514.5nmで出力が2Wの緑色レーザーで基板3に置いたAuナノ粒子を透明な基板を通して約40分間照射した。一旦照射が完了したら、透明な基板とAuナノ粒子は外され、基板5´が得られた。図15Aに表される様に、緑色レーザーで照射される前に、Auナノ粒子を持った基板はAFMで観察された。図15Bに表される様に、緑色レーザーで照射された後に、得られた基板5´はAFMで観察された。
図16A〜図16Dを参照すると、これ等は本発明の実施例に従って光熱作用を利用して表面構造を持った基板を製造する方法を表している。
先ず、図16Aに表される様に、基板112が提供された。
次に、図16Bに表される様に、少なくとも一つの既定パターン170に従って、複数のナノ基板130が基板112に配布された。提供された基板に配布されるこれ等のナノ粒子130は同じ粒子サイズであるか、二つ以上の粒子サイズである。提供された基板に配布されるこれ等のナノ粒子130は同じ素材であるか、二つ以上の素材である。提供された基板に配布されるこれ等のナノ粒子130は同じ形状であるか、二つ以上の形状である。
又、ナノ粒子130の基板120への固定にスプレー印字、スピン・コート、コーティング或いは共有結合、その他の手段が利用される。ナノ粒子130を基板120へ固定する手段は、基板112の素材の性質に従って、物理的手段と化学的手段より選択出来る。物理的な手段としては、例えばプラズマ処理がある。プラズマ処理では、基板の表面を粗くする目的で、電子が基板の表面に電子銃で撃ちつけられ、ナノ粒子は基板の粗い表面に固定される。化学的な手段としては、例えば基板の表面への自己集合単分子層の形成、或いは表面の改良がある。基板の表面への自己集合単分子層の形成方法では、ナノ粒子が既定のパターン170の自己集合単分子層に固定される様に、既定のパターン170の自己集合単分子層が基板の表面に形成される。表面改良では、ナノ粒子130の表面、或いは既定のパターン170が形成される表面の一部分が改良され、ナノ粒子130が改良された表面を通して基板の表面にイオン結合、共有結合等の方法で化学結合される。表面はそこに官能基を形成する様に、表面改良を施される。官能基はN−ヒドロキシ・スクシンイミド(NHS)基、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基、カルボキシル基、ヒドロオキシル基、アシル基、アセチル基、ヒドラゾノス基、疎水性基、チオール基、光反応基、システイン基、ジスルフィド基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アシル基、アジド基、リン酸塩基、或いはそれ等の組み合わせ等であるが、それに限定するものでは無い。
次に、図16Cに表される様に、特定の波長の光線150が、ナノ粒子130を励起して光エネルギーを熱エネルギーに変換する為に、基板112のナノ粒子130を照射する。この時、光線は既定の時間ナノ粒子を連続的に照射する。例えば、特定の波長の光線はナノ粒子を約5秒間連続的に照射するが、この時間に限るものでは無い。
基板112条のナノ粒子はナノ粒子130が発生された熱エネルギーで溶けて、既定のパターン170の溶融ナノ粒子の薄層を作り、これにより、図16D及び17に表される様に、既定のパターン層を持つ基板110が得られる。
ナノ粒子130は金属素材から形成され(例えば、金属のナノ粒子)てもよい。この時、既定のパターンの溶融ナノ粒子の薄層である溶融したナノ粒子132は、一本以上の導線及び/或いは一つの以上の電導区域になる。すなわち、溶融ナノ粒子の薄層は、一本以上の導線及び/或いは一つ以上の導電区域の導電層のパターンである。
又、もし基板の素材が適切に選ばれていたなら、得られた一本以上の導線及び/或いは一つ以上の電導区域を持つ基板は回路板として使用出来る。換言すれば、ナノ粒子の素材は、ナノ素材が発生した熱エネルギーの温度である、発生した熱エネルギーより低いか同じ溶融温度を持つ。導電区域は、例えばアースになり得る。
又、得られた基板は基板表面にある固定されていないナノ粒子、固定されていないが溶融したナノ粒子、及び/或いは不純物を取り除くために、続く使用、或いは処理前に、先ず洗浄しなければならない。特に、得られた基板は溶液で洗浄するか(例えば、水或いは、洗浄溶液)、空気を吹き付けて清掃する。
実施例 7
約20nmの粒子サイズのAuナノ粒子は、既定のパターンに従って、これに限定するものでは無いが、有機素材の基板に配布された。この後、波長532nmの緑色レーザーが約15秒間Au基板上のナノ粒子に照射された。この時、Auナノ粒子は緑色レーザーの照射の15秒以内に200℃までの温度を持つ光エネルギーを発生させられるので、Auナノ粒子の表面は互いに溶け合い、基板に固定された。一旦緑色レーザーの照射が完了すると、既定のパターンを持つ基板が得られた。図18Aに表される様に、緑色レーザーで照射される前に、Auナノ粒子を持った基板の表面はAFMによって観察された。図18Bに表される様に、緑色レーザーで照射された後で、得られた基板はAFMによって観察された。図18A及び18Bを参照すると、得られた基板の表面のナノ粒子は既に溶け合っている。
他の実施例では、図19Aに表される様に、例えば完全にナノ粒子の層であるナノ粒子130の層が、表面構造を形成する基板112の表面に配布されている。提供された基板に配布するナノ粒子130は、同じ粒子サイズか、二つ以上のナノ粒子サイズでもよい。提供された基板に配布するナノ粒子130は、同じ素材か、二つ以上の素材でもよい。提供された基板に配布するナノ粒子は、同じ形状か、二つ以上の形状でもよい。更に、ナノ粒子130は、これに限るものでは無いがスプレー印字、スピン・コート、コーティング等の手段により、基板112に配布されてもよい。又、ナノ粒子130は溶剤の形態で基板112の表面に配布されてもよい。
その後、図19B及び図20に表される様に、特定の波長の光線150が基板112上のナノ粒子130を照射し、その間、光線150を出力する光源は形成される既定のパターンに従って移動され、光線150はナノ粒子130上を移動し、既定のパターンが形成された位置でナノ粒子130を励起する。光線はナノ粒子を既定の時間連続的に照射する。例えば、特定の波長の光線はナノ粒子を、これに限定するものでは無いが、約5秒間照射出来る。
励起されたナノ粒子130は光線150の光エネルギーを熱エネルギーに変換出来る。その後、図19C及び図21に表される様に、励起されたナノ粒子130が発生させた熱エネルギーにより、励起されたナノ粒子130は基板112周辺のナノ粒子130と共に溶ける。換言すれば、励起されたナノ粒子130及びナノ粒子130の周辺は表面で溶けあい、これは基板112が、溶融されないナノ粒子130のみでなく、溶融されたナノ粒子132も持つという事である。
最終的に、図19Dに表される様に、周辺のナノ粒子130と溶融しなかったナノ粒子130は表面から外され、既定のパターン170を持つナノ粒子が溶融した薄層を形成し、これは既定のパターンを持つ基板110を得る事である。言い換えると、一旦溶融しないナノ粒子130を外すと、基板112上には溶融したナノ粒子132のみが残り、既定のパターンを呈する。この時、溶融しないナノ粒子130は溶液で洗浄されるか(例えば、水或いは洗浄液によるが、これに限るものでは無い)空気で吹き飛ばされて、基板112より外される。
ナノ粒子130は金属素材で出来ていてもよい。この時点で、基板112の表面に残った溶融されたナノ粒子132は、一つ以上の導線及び/或いは一つ以上の導電区域として利用され得る。これは、ナノ粒子の溶融した薄層が一つ以上の導線及び/或いは一つ以上の導電区域の導電層のパターンである事を意味する。故に、ナノ粒子の溶融した薄層は導線及び/或いは導電区域を持つ基板が得られる。
例えば、形成される表面構造(これは既定のパターンである)が導線のパターンを持つ導電層である場合は、光線は導線が形成される位置に対応して動かされ、導線が形成される基板の位置のナノ粒子を励起し、ナノ粒子が互いに溶け合い基板に固定される。一旦基板から溶融しなかったナノ粒子が外されると、導線の形態で溶融したナノ粒子(これは、既定のパターンのナノ粒子の薄層である)が基板に残され、これにより既定のパターンの層を持つ基板が得られ、これには基板と溶融したナノ粒子が含まれる。
同様に、形成される表面構造(これは既定のパターン層)が少なくとも一つの導電区域があるパターン線を持った導電層であると、光線は導電区域が形成される位置に対応して動き、導電区域が形成される基板の位置のナノ粒子を励起し、ナノ粒子は互いに溶け合い基板に固定される。溶融しなかったナノ粒子が基板から外された後で、導電区域の形態に溶融したナノ粒子(これは既定のパターンのナノ粒子の溶融した薄層)が基板に残り、これにより既定のパターンの導電層を持つ基板が得られ、これは基板と溶融したナノ粒子により形成される。
又、もし基板の素材が適切に選ばれていたなら、得られた一本以上の導線及び/或いは一つの以上の電導区域を持つ基板は回路板として使用出来る。この場合、ナノ粒子の素材は、発生した熱エネルギーによりナノ粒子がもたらした温度である、発生した熱エネルギーより低いか同じ溶融温度を持つ。
実施例 8、9、10
8nmから9nmの粒子サイズを持つ溶液の形態のAuナノ粒子が、ガラス製の基板に塗布された。この後、1.25mm/秒の照射率で、異なる出力で(514nmの波長の)緑色レーザーがAuナノ粒子を励起される為に、基板上のAuナノ粒子に照射され、Auナノ粒子は周辺のナノ粒子と共に溶融した。導電性のテストの関しては、1.8Wのレーザーでの照射後、基板の表面上の溶融したAuナノ粒子の導電性は1.55Ω/sqであり、1.5Wのレーザーでの照射後、基板の表面上の溶融したAuナノ粒子の導電性は5.21Ω/sqであり、1.2Wのレーザーでの照射後、基板の表面上の溶融したAuナノ粒子の導電性は9.02Ω/sqであった。図22Aに表される様に、レーザーによる照射前に、基板のAuナノ粒子をその表面に持つ二次電子像(SEI)が電子顕微鏡により、220,000の倍率で、作動距離が9.7mmにて観察された。図22Bに表される様に、1.8Wのレーザーでの照射後、その表面に溶融したAuナノ粒子132を持つ基板のSEIは電子顕微鏡により、200,000の倍率で、作動距離が9.7mmにて観察された。 図22Cに表わされる様に、1.5Wのレーザーでの照射後、その表面に溶融したAuナノ粒子132を持つ基板のSEIは電子顕微鏡により、65,000の倍率で、作動距離が9.7mmにて観察された。図22Dに表される様に、1.2Wのレーザーでの照射後、その表面に溶融したAuナノ粒子132を持つ基板のSEIは電子顕微鏡により、140,000の倍率で、作動距離が9.7mmにて観察された。故に、図22A〜22Dを参照すると、本発明の光熱作用を利用した表面構造を持つ基板を製造する方法に従って得られた基板については、提供された基板の得られた基板の表面のナノ粒子は共に溶融し、溶融したナノ粒子は望ましい導電性を持った。
実施例 11
粒子サイズが25nmのAgナノ粒子が基板上の薄い膜に形成された。Agナノ粒子の薄膜はエネルギー密度が159.2W/mm2、出力が50mW,光線サイズが20μm、波長が408nmのレーザーでアニールの目的で照射された。アニール前に、図23Aに表された様に、Agナノ粒子130の薄層を表面に形成された基板のSEIが、電子顕微鏡により、80,000の倍率で、作動距離が10mmにて観察された。アニール後に図23Bに表された様に、溶融したAgナノ粒子132の薄層がその表面に形成された基板のSEIが、電子顕微鏡により、80,000の倍率で、作動距離が10mmにて観察された。アニール後は、Agナノ粒子130は明らかにより大きな粒子に融合していた。更に、Agナノ粒子130の薄膜の抵抗率については、アニール前は大きすぎて計測出来なかったが、アニール後は、抵抗は1.48*10-6Ωmに減少した。
実施例 12
粒子サイズが約40nm及び120nmのAgナノ粒子は基板上の薄膜に形成された。Agナノ粒子の薄膜はエネルギー密度が0.52W/mm2、出力が50mW、光線のサイズが350μm、波長が408nmのレーザーでアニールの目的で照射された。アニールされる前に、図24Aに表される様に、表面にAgナノ粒子130の薄膜を形成された基板のSEIが、電子顕微鏡により、100,000の倍率で、作動距離が10.1mmにて観察された。アニール後に、図24Bに表される様に、表面に溶融されたAgナノ粒子132持つ基板のSEIが、電子顕微鏡により、100,000の倍率で、作動距離が10mmにて観察された。アニール後には、粒子サイズが約40nmのAgナノ粒子130と、粒子サイズが約120nmのAgナノ粒子130とは明らかに融合していた。更に、Agナノ粒子130の薄膜の抵抗率については、9.21*105Ωm(アニール前)より3.04*10-7Ωm(アニール後)に減少していた。
上記を考慮して、本発明の光熱効果を利用した表面構造を持った基板の製造方法では、特定の表面構造を持った基板はマスクを使用せず製造出来、特定の表面構造を持った基板の製造に関する全ての流れは至って単純であり、特定の表面構造を持った基板の製造費用は比較的低く、特定の表面構造と広い領域を持った基板は簡単に大量生産する事が出来る。又、特定の表面構造と広い領域を持った基板が大量生産されると、特定の手順と対応する技術とに必要であった装置及び機械が使用されなくなるかも知れず、これにより製造コストが下がる。既定のパターンの層を持つ基板の製造では、残留するストレスと熱出力が減少出来、既定のパターンと基板間の接合が強化出来る。又、エネルギーの損失も減少される。
この様に本発明が説明されると、多くの方面での本発明の変更の可能性は明らかである。その様な変化形は本発明の精神と範囲から逸脱するものとは見なさず、この技術に精通した者であれば、全てのその様な改良は、次の請求範囲に含まれる様に意図されたものである事は明らかである。

Claims (14)

  1. 光熱作用を利用した表面構造を持つ基板の製造方法であって、
    a.基板の提供、
    b.提供された基板への複数のナノ粒子の配布、
    c.ナノ粒子が励起して、照射エネルギーを熱エネルギーに変換する様に特定の波長での提供された基板のナノ粒子の照射、及び
    d.ナノ粒子が形成した熱エネルギーにより、提供された基板の表面への既定のパターンの層の形成により構成される、光熱作用を利用した基板の表面構造の製造方法。
  2. 気孔を持つ基板を得られるように、ナノ粒子を提供された基板から除去されることを含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 提供された基板の溶融温度は粒子が発生させた温度より低いか同じであることを、特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 提供された基板は表面を有し、この表面の溶融温度は粒子が発生させた温度より低いか同じであることを、特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  5. 上記提供された基板は有機素材、無機素材、或いはハイブリッド素材の内の少なくとも一つの素材を持つことを、特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 上記表面構造は有機素材、無機素材、或いはハイブリッド素材の内の少なくとも一つの素材を持つことを、特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  7. 上記ステップbは、
    ナノ粒子を透明な基板に固定すること、及び
    ナノ粒子を持つ透明な基板102の片面は提供された基板に隣接するように、透明な基板を提供された基板に置くこと、を特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  8. 気孔を成形する後、気孔を持つ基板を得られるように、提供された基板から透明な基板を外すこと、を特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  9. 提供された基板は表面を有し、この表面の溶融温度は粒子が発生させた温度より低いか同じであることを、特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  10. 上記提供された基板は有機素材、無機素材、或いはハイブリッド素材の内の少なくとも一つの素材を持つ提供された基板であることを、特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  11. 上記表面構造は有機素材、無機素材、或いはハイブリッド素材の内の少なくとも一つの素材を持つことを、特徴とする請求項9に記載の製造方法。
  12. 上記提供された基板は有機素材、無機素材、或いはハイブリッド素材の内の少なくとも一つの素材を持つことを、特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  13. 上記ナノ粒子の素材は、少なくとも一つの金属素材よりなること、を特徴とする請求項1の方法。
  14. 金属素材はAu,Cu,Ag,Cd,Te,CdSe,及びそれ等の組み合わせより選択されること、を特徴とする請求項12に記載の製造方法。
JP2009018172A 2008-01-31 2009-01-29 光熱作用を利用した基板の表面構造の製造方法 Pending JP2009206510A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW97103802 2008-01-31
TW097151822A TWI401205B (zh) 2008-01-31 2008-12-31 利用光熱效應製作應用基板的方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009206510A true JP2009206510A (ja) 2009-09-10

Family

ID=40931950

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018192A Pending JP2009200485A (ja) 2008-01-31 2009-01-29 光熱作用を利用した基板の表面構造の製造方法
JP2009018172A Pending JP2009206510A (ja) 2008-01-31 2009-01-29 光熱作用を利用した基板の表面構造の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018192A Pending JP2009200485A (ja) 2008-01-31 2009-01-29 光熱作用を利用した基板の表面構造の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20090269505A1 (ja)
JP (2) JP2009200485A (ja)
TW (1) TWI401205B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192832A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujikura Ltd 回路基板の製造方法、およびその回路基板
JP2011198923A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujikura Ltd 回路基板の製造方法、その回路基板、及び回路基板の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062738B2 (en) * 2007-09-07 2011-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat transfer medium and heat transfer method using the same
EP2513571A2 (en) 2009-12-15 2012-10-24 William Marsh Rice University Electricity generation using electromagnetic radiation
US9863662B2 (en) * 2010-12-15 2018-01-09 William Marsh Rice University Generating a heated fluid using an electromagnetic radiation-absorbing complex
US9222665B2 (en) 2010-12-15 2015-12-29 William Marsh Rice University Waste remediation
TWI494541B (zh) * 2013-09-10 2015-08-01 Globalmems Co Ltd 具有耐摔保護功能的共振裝置
JP2015111563A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 銅粒子分散液およびそれを用いた導電膜の製造方法
WO2016198657A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Danmarks Tekniske Universitet Photothermal modification of plasmonic structures
CN105487296B (zh) * 2016-01-06 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 取向膜材料及其制备方法、取向膜、显示基板制备方法
CN105798328B (zh) * 2016-05-18 2018-01-30 深圳市国华光电科技有限公司 银纳米颗粒的制备方法
WO2018175873A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Nano-Dimension Technologies, Ltd. Pulsed light emitting diode sintering
CN110182877A (zh) * 2019-05-16 2019-08-30 中山大学 Te纳米颗粒的应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119686A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Harima Chem Inc 微細配線パターンの形成方法
JP2004143571A (ja) * 2001-11-22 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 導電パターン描画用基板およびインク、ならびに導電パターンの形成方法
JP2005135982A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板の製造方法及び回路基板
JP2006038999A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ照射を用いた導電性回路形成方法と導電性回路
JP2007123450A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 光学部品の製造方法及び発光素子

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730362B2 (ja) * 1987-03-20 1995-04-05 株式会社日立製作所 電子部品及びその製造方法
WO1994008912A2 (en) * 1992-10-13 1994-04-28 Ushers Inc. Improved aggregates, and apparatus and method for making same
IL106958A (en) * 1993-09-09 1996-06-18 Ultrafine Techn Ltd Method of producing high-purity ultra-fine metal powder
US6652967B2 (en) * 2001-08-08 2003-11-25 Nanoproducts Corporation Nano-dispersed powders and methods for their manufacture
JP3248505B2 (ja) * 1999-02-12 2002-01-21 相田化学工業株式会社 貴金属焼結品及びその製造方法
EP1223615A1 (en) 2001-01-10 2002-07-17 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich A method for producing a structure using nanoparticles
WO2003026481A2 (en) * 2001-09-26 2003-04-03 Rice University Optically-absorbing nanoparticles for enhanced tissue repair
US6951666B2 (en) * 2001-10-05 2005-10-04 Cabot Corporation Precursor compositions for the deposition of electrically conductive features
US20030146019A1 (en) * 2001-11-22 2003-08-07 Hiroyuki Hirai Board and ink used for forming conductive pattern, and method using thereof
AU2003241128A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 Nanopowders Industries Ltd. A method for the production of conductive and transparent nano-coatings and nano-inks and nano-powder coatings and inks produced thereby
CN1671805B (zh) * 2002-07-03 2010-05-26 耐诺泡德斯工业有限公司 烧结温度低的导电纳米油墨及其制备方法
US20070128905A1 (en) * 2003-06-12 2007-06-07 Stuart Speakman Transparent conducting structures and methods of production thereof
US7682970B2 (en) * 2003-07-16 2010-03-23 The Regents Of The University Of California Maskless nanofabrication of electronic components
US7462496B2 (en) * 2003-09-08 2008-12-09 American Environmental System, Inc. Plasmon-enhanced marking of fragile materials and other applications thereof
US7062848B2 (en) * 2003-09-18 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable compositions having anisometric nanostructures for use in printed electronics
CA2549475A1 (en) 2003-12-15 2005-07-07 Leslie Greengard Electromagnetic control of chemical catalysis
US7605328B2 (en) * 2004-02-19 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic thin-film cell produced from metallic blend using high-temperature printing
US20080241262A1 (en) * 2004-03-29 2008-10-02 The University Of Houston System Nanoshells and Discrete Polymer-Coated Nanoshells, Methods For Making and Using Same
US20050276933A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Ravi Prasad Method to form a conductive structure
US20080193667A1 (en) * 2004-08-23 2008-08-14 Arkady Garbar Ink Jet Printable Compositions
KR20070085253A (ko) * 2004-09-14 2007-08-27 시마 나노 테크 이스라엘 리미티드 잉크젯 인쇄가능한 조성물
JP4042737B2 (ja) * 2004-10-27 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 パターン形成システム
KR101500929B1 (ko) * 2004-11-24 2015-03-11 엔씨씨 나노, 엘엘씨 나노 물질 합성물의 전기적, 도금적, 및 촉매적 이용
WO2007081381A2 (en) * 2005-05-10 2007-07-19 The Regents Of The University Of California Spinodally patterned nanostructures
US20070281136A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Cabot Corporation Ink jet printed reflective features and processes and inks for making them
US7973094B2 (en) * 2006-06-29 2011-07-05 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Laser irradiation of metal nanoparticle/polymer composite materials for chemical and physical transformations
US8226878B2 (en) * 2006-07-07 2012-07-24 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Laser processing of metal nanoparticle/polymer composites
JP2008041960A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nissan Chem Ind Ltd 電子回路部品の製造方法
CN101680864A (zh) * 2006-09-18 2010-03-24 应用生物系统有限责任公司 用于聚光机制的方法、系统和装置
US20080115817A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Defries Anthony Combined Energy Conversion
CN101622319B (zh) * 2007-01-03 2013-05-08 内诺格雷姆公司 基于硅/锗的纳米颗粒油墨、掺杂型颗粒、用于半导体应用的印刷和方法
US10231344B2 (en) * 2007-05-18 2019-03-12 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
US8593714B2 (en) * 2008-05-19 2013-11-26 Ajjer, Llc Composite electrode and electrolytes comprising nanoparticles and resulting devices
US20090011143A1 (en) * 2007-06-22 2009-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern forming apparatus and pattern forming method
US7834331B2 (en) * 2007-08-01 2010-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Plasmonic laser nanoablation methods
US8062738B2 (en) * 2007-09-07 2011-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat transfer medium and heat transfer method using the same
EP2203529A1 (en) * 2007-10-15 2010-07-07 Nanoink, Inc. Lithography of nanoparticle based inks
WO2009099900A2 (en) * 2008-01-31 2009-08-13 Electrochromix Inc. Environmentally safe electrochromic devices and assemblies
US20120009353A1 (en) * 2008-01-31 2012-01-12 Industrial Technology Research Institute Method for manufacturing a substrate with surface structure by employing photothermal effect
CN101519184B (zh) 2008-02-29 2012-05-23 财团法人工业技术研究院 利用光热效应制作应用基板的方法
US9730333B2 (en) * 2008-05-15 2017-08-08 Applied Nanotech Holdings, Inc. Photo-curing process for metallic inks
US8130438B2 (en) * 2008-07-03 2012-03-06 Ajjer Llc Metal coatings, conductive nanoparticles and applications of the same
US8105414B2 (en) * 2008-09-15 2012-01-31 Lockheed Martin Corporation Lead solder-free electronics
US20100166976A1 (en) 2008-12-30 2010-07-01 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing core-shell nanostructure
TWI383950B (zh) * 2009-04-22 2013-02-01 Ind Tech Res Inst 奈米點狀材料的形成方法
TWI420540B (zh) * 2009-09-14 2013-12-21 Ind Tech Res Inst 藉由光能或熱能成形之導電材料、導電材料之製備方法以及導電組合物
WO2011034570A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Diagnostic and therapeutic nanoparticles
TWI402992B (zh) * 2009-10-23 2013-07-21 Ind Tech Res Inst 太陽能電池及其製造方法
TWI434883B (zh) * 2009-11-27 2014-04-21 Ind Tech Res Inst 有機/無機混成材料及其製造方法
KR20130139958A (ko) * 2010-10-06 2013-12-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 나노실리카계 코팅 및 배리어층을 갖는 반사방지 물품
WO2012078820A2 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Sun Chemical Corporation Aerosol jet printable metal conductive inks, glass coated metal conductive inks and uv-curable dielectric inks and methods of preparing and printing the same
KR101963801B1 (ko) * 2011-03-29 2019-08-01 한국과학기술연구원 전도성 잉크 조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 전도성 박막 제조 방법
US8426964B2 (en) * 2011-04-29 2013-04-23 Industrial Technology Research Institute Micro bump and method for forming the same
TW201339279A (zh) * 2011-11-24 2013-10-01 Showa Denko Kk 導電圖型形成方法及藉由光照射或微波加熱的導電圖型形成用組成物
CN103460304A (zh) * 2011-12-19 2013-12-18 松下电器产业株式会社 透明导电膜、带有透明导电膜的基材及其制备方法
US20140287158A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Intrinsiq Materials, Inc. Performance of conductive copper paste using copper flake
US20140287159A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Intrinsiq Materials, Inc. Conductive paste formulations for improving adhesion to plastic substrates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143571A (ja) * 2001-11-22 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 導電パターン描画用基板およびインク、ならびに導電パターンの形成方法
JP2004119686A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Harima Chem Inc 微細配線パターンの形成方法
JP2005135982A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板の製造方法及び回路基板
JP2006038999A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ照射を用いた導電性回路形成方法と導電性回路
JP2007123450A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 光学部品の製造方法及び発光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192832A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujikura Ltd 回路基板の製造方法、およびその回路基板
JP2011198923A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujikura Ltd 回路基板の製造方法、その回路基板、及び回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090269505A1 (en) 2009-10-29
US8323553B2 (en) 2012-12-04
TWI401205B (zh) 2013-07-11
TW200932668A (en) 2009-08-01
JP2009200485A (ja) 2009-09-03
US20090197011A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009206510A (ja) 光熱作用を利用した基板の表面構造の製造方法
Wu et al. Cones fabricated by 3D nanoimprint lithography for highly sensitive surface enhanced Raman spectroscopy
Cui et al. Joining and interconnect formation of nanowires and carbon nanotubes for nanoelectronics and nanosystems
Kwon et al. Importance of molds for nanoimprint lithography: Hard, soft, and hybrid molds
JP5405574B2 (ja) テンプレート、およびリソグラフィ用高アスペクト比テンプレートを製造する方法、ならびにナノスケールで基板を穿孔するためのテンプレートの使用
CN101519184B (zh) 利用光热效应制作应用基板的方法
CA2985254A1 (en) Integration and bonding of micro-devices into system substrate
KR20150014857A (ko) 열 융착 전사를 이용한 유연 매립형 전극 필름의 제조 방법
KR101039630B1 (ko) 기판 상에 나노구조체를 선택적으로 위치시키는 방법 및 이에 의해 형성된 나노구조체를 포함하는 나노-분자 소자
JP2008201635A (ja) 微小カーボン単分子膜の形成方法及び表面コーティング方法並びにコーティング体
US11639025B2 (en) Methods for photo-induced metal printing
US20100166976A1 (en) Method of manufacturing core-shell nanostructure
JP2015501334A (ja) マイクロコンタクト印刷に使用するための金属ベースのナノパーティクルを含む水性インキ調合物
Zhao et al. Direct chemisorption-assisted nanotransfer printing with wafer-scale uniformity and controllability
Lérondel et al. Nanofabrication for plasmonics
US20120009353A1 (en) Method for manufacturing a substrate with surface structure by employing photothermal effect
Li et al. Fabrication of hemispherical cavity arrays on silicon substrates using laser-assisted nanoimprinting of self-assembled particles
Aminuzzaman et al. Fabrication of conductive silver micropatterns on an organic–inorganic hybrid film by laser direct writing
JP5002778B2 (ja) 透明導電性膜基材の製造方法及び透明積層体の製造方法
KR100841457B1 (ko) 오산화이바나듐 나노선 패턴 및 금나노입자 패턴을 포함하는 나노회로의 제조방법
JP5336140B2 (ja) ナノ構造のクロス構造の製造
JP2002353436A (ja) シリコンナノパーティクルのパターニング方法及びこの方法に用いる有機分子
Saeed et al. Si nanowires-holes arrays with enhanced wettability
KR101598827B1 (ko) 비접촉 프린팅을 이용한 미세 구조물의 패턴 형성 방법
KR101568838B1 (ko) 저 반사 및 지문방지 특성을 갖는 유리의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211