JP2007123450A - 光学部品の製造方法及び発光素子 - Google Patents

光学部品の製造方法及び発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123450A
JP2007123450A JP2005312001A JP2005312001A JP2007123450A JP 2007123450 A JP2007123450 A JP 2007123450A JP 2005312001 A JP2005312001 A JP 2005312001A JP 2005312001 A JP2005312001 A JP 2005312001A JP 2007123450 A JP2007123450 A JP 2007123450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
metal nanoparticles
light
manufacturing
roughening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005312001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852973B2 (ja
Inventor
Kenichiro Tanaka
健一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005312001A priority Critical patent/JP4852973B2/ja
Publication of JP2007123450A publication Critical patent/JP2007123450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852973B2 publication Critical patent/JP4852973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 容易に且つ残留応力やクラックを発生させずに光学部品の表面を粗面化することができる光学部品の製造方法並びに該製造方法によって製造された発光装置を提供する。
【解決手段】 光学部品を構成する被処理体1において光が入射又は出射する被処理面1a上に、例えば金からなる直径200nm程度の金属ナノ粒子2を複数個設ける。次に、被処理面1aに例えば波長800nmのレーザ光L1を照射して、金属ナノ粒子2の位置にそれぞれ凹部1bを形成することにより被処理面1aを粗面化する。金属ナノ粒子2が凹部1bの形成とともに除去されることにより、金属ナノ粒子2をマスクとして用いた反応性イオンエッチングによって粗面化する従来の方法に比べ、エッチング後に金属ナノ粒子2を除去する工程が不要となるから容易である。また、研磨による粗面化と違って被処理体1に残留応力やクラックが発生しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、光学部品の製造方法及び発光素子に関するものである。
従来から、光学部品において、光が入射または出射する界面の反射率を低減させて透過率を向上させる方法として、界面を粗面化するという方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
詳しく説明すると、図8(a)に示すように、ある媒質M1(屈折率n)から屈折率の異なる別の媒質M2(屈折率n≠n)に入射する光Liは、全ては媒質M1,M2間の界面を通過する透過光Ltとはならず一部は界面で反射される反射光Lrとなる。界面における反射率Lr/Liは、媒質M1,M2間の屈折率n,nの差が大きいほど高くなる。例えば、屈折率が1.77のサファイア基板から空気へ光を出射させる場合、サファイア基板の内側から表面に垂直に入射する光はその7.7%が反射され、表面への入射角度が34.4°以上の光は完全にサファイア基板の内側へ反射されてしまう。しかし、図8(b)に示すように凹凸のピッチが通過する光の波長の10分の1〜数倍となるように界面を粗面化すれば、媒質M1,M2間に、両媒質M1,M2の中間の屈折率の層を設けるのと同様の効果が得られ、入射光Liに対して反射光Lrを減少させて透過光Ltを増加させることができる。
凹凸のピッチが光の波長の10分の1〜数倍となるように粗面化された界面について、凹凸を平均した面に平行なある断面において媒質M2が占める比率をrとおくと、該断面近傍での有効屈折率は、TE波に対して次の<n>となり、TM波に対して次の<n>となる。
Figure 2007123450
Figure 2007123450
すなわち、粗面化された界面の凹凸を平均した面に平行な断面において一方の媒質M1が占める比率が、他方の媒質M2側に向かって徐々に小さくなるように、例えば界面の凹凸を三角波形状や円錐形状とすれば、有効屈折率が徐々に変化することになるから、例えば凹凸が矩形波形状や円柱形状であって上記比率が急激に変化する場合に比べ、より反射率が低減される。
特開平6−291368号公報
粗面化の方法としては、まず粗面化する面に金の薄膜を形成し、この薄膜を熱溶融の後に凝固させることで粒子状のマスクを設け、このマスクを利用して反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching、以下「RIE」と呼ぶ。)を行うという方法が知られている。また、粗面化の他の方法としては、研磨による方法がある。
しかし、従来のRIEによる方法ではマスクを除去する工程が必要であり、研磨による方法では残留応力やクラックが発生して光学部品の機械的強度が低下してしまう。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、容易に且つ残留応力やクラックを発生させずに光学部品の表面を粗面化することができる光学部品の製造方法並びに該製造方法によって製造された発光装置を提供することにある。
請求項1の発明は、光が入射又は出射する被処理面上に金属ナノ粒子を複数個設ける工程と、被処理面上に設けられた金属ナノ粒子の直径よりも波長が長いレーザ光を透光体に照射し、表面プラズモン共鳴によって被処理面の金属ナノ粒子近傍に凹部を形成することで被処理面を粗面化する工程とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、金属ナノ粒子をマスクとして用いたRIEによって粗面化する従来の方法に比べ、金属ナノ粒子が粗面化と同時に除去されることにより金属ナノ粒子を除去する工程が不要となるから容易である。また、研磨による粗面化と違って残留応力やクラックが発生しない。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、金属ナノ粒子として表面が有機物でコーティングされたものを用いることを特徴とする。
この発明によれば、金属ナノ粒子同士が集合してレーザ光の波長以上の大きさとなることを防ぐことができる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、被処理面を粗面化する工程で用いるレーザ光のパルス幅を1fs〜10000fsとしたことを特徴とする。
この発明によれば、より長いパルス幅のレーザ光を用いる場合に比べ、被処理面において金属ナノ粒子が設けられていない部位への影響を低減することができる。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明において、被処理面を粗面化する工程で直線偏光のレーザ光を用いることを特徴とする。
この発明によれば、粗面化の際に生じる凹部を、直線偏光の向きに応じた向きの溝形状とすることができる。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの発明において、被処理面上に金属ナノ粒子を設ける工程において、金属ナノ粒子を分散させた液体媒質中に光学部品を浸漬した後、被処理面が媒質の液面に対して交差する向きで光学部品を引き上げることにより被処理面上に複数個の金属ナノ粒子を設けることを特徴とする。
この発明によれば、金属ナノ粒子の密度を略均一とすることができる。
請求項6の発明は、請求項1〜4のいずれかの発明において、被処理面上に金属ナノ粒子を設ける工程として、被処理面上に金属の薄膜を形成する工程と、金属の薄膜を加熱溶融後に凝固させることにより被処理面上に複数個の金属ナノ粒子を形成する工程とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、金属の薄膜を溶融時に均一に加熱することにより、金属ナノ粒子の密度を略均一とすることができる。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかの製造方法によって光の出射面が粗面化されていることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7の発明において、発生する光の波長を変換する物質を含む蛍光体が、請求項1〜6のいずれかの製造方法によって形成された粗面に含浸されていることを特徴とする。
本発明は、光が入射又は出射する被処理面上に金属ナノ粒子を複数個設ける工程と、金属ナノ粒子の直径よりも波長が長いレーザ光を透光体に照射して表面プラズモン共鳴で被処理面において金属ナノ粒子近傍に凹部を形成することにより被処理面を粗面化する工程とを備えるので、金属ナノ粒子をマスクとして用いたRIEによって粗面化する従来の方法に比べ、金属ナノ粒子が粗面化と同時に除去されることにより金属ナノ粒子を除去する工程が不要となるから容易である。また、研磨による粗面化と違って残留応力やクラックが発生しない。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態では、光学部品として、図2に示すように、SiCからなる結晶成長用基板11と、結晶成長用基板11の一面に設けられたGaN系の半導体からなる発光層12とを有する発光素子としてのLEDチップ10と、LEDチップ10が実装された金属製の基板14とを有する発光装置を例に挙げて説明する。以下、上下方向は図2を基準として説明する。
LEDチップ10は、発光層12を下向きとして基板14の上面に実装されており、発光層12の光は結晶成長用基板11を通じて出射されるようになっている。基板14の材料としては、Cu,CuW,Alなどを用いることができる。また、LEDチップ10と基板14との間には、LEDチップ10のチップサイズよりも大きなサイズの平板形状であってLEDチップ10と基板14との線膨張率の差に起因してLEDチップ10に働く応力を緩和するサブマウント部材15を介在させてある。サブマウント部材15の材料としては、例えばSiCやAlNを用いることができる。また、基板14の上面であってサブマウント部材15を避けた範囲には、例えばガラスエポキシ樹脂からなり上面に導電パターン16aが設けられたプリント配線板16が固着されている。LEDチップ10の上下両面には、それぞれ端子13a,13bが設けられており、各端子13a,13bはそれぞれボンディングワイヤWを介してプリント配線板16の導電パターン16aに電気的に接続されている。
本実施形態では、結晶成長用基板11の上面を粗面化することにより、発光層12の光が結晶成長用基板11から出射しやすいようにして、発光層12の光が結晶成長用基板11の表面で反射して結晶成長用基板11内に戻ることによる光出力の低下を抑制し、光の利用効率を向上している。つまり、結晶成長用基板11が以下の説明において表面を粗面化される被処理体1である。
粗面化に当たっては、まず、図1(a)に示すように被処理体1において光が入射又は出射する被処理面1a上に、例えば金からなる直径200nm程度の金属ナノ粒子2を複数個設ける。次に、被処理面1aに例えば波長800nmのレーザ光L1を照射して、図1(b)に示すように金属ナノ粒子2の位置にそれぞれ凹部1bを形成することにより被処理面1aを粗面化する。金属ナノ粒子2の直径は、レーザ光L1の波長の10分の1以上2分の1以下が望ましい。また、金属ナノ粒子2の材料としては、金の他、銀、銅などを用いることができる。
ここで、金属ナノ粒子2の直径はレーザ光L1の波長よりも小さくする必要がある。また、レーザ光L1としては波長が近赤外光以下であるものが望ましく、例えばSHG−YAGレーザ(波長532nm)、THG−YAGレーザ(波長355nm)、FHG−YAGレーザ(波長266nm)、5thHG−YAGレーザ(波長213nm)、6thHG−YAGレーザ(波長177nm)、XeClエキシマレーザ(波長308nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、F2レーザ(波長157nm)、Tiサファイアレーザ(波長800nm)、SHG−Tiサファイアレーザ(波長400nm)、THG−Tiサファイアレーザ(波長267nm)、FHG−Tiサファイアレーザ(波長200nm)などを用いることができる。
また、レーザ光の振動数ωは、金属ナノ粒子2の誘電関数ε(ω)と透光材1の誘電率εmとがε(ω)=−2εmの共振条件を満たすものであることが望ましい。
さらに、レーザ光L1として、超短パルスレーザやフェムト秒レーザと呼ばれる、パルス幅が1fs〜10000fsのレーザ光を用いれば、被処理体1において金属ナノ粒子2から離れた部位に影響を与えにくく粗面化の程度を制御しやすいから望ましい。
被処理体1において被処理面1a付近を構成する材料としては、上記のSiCやGaNの他、石英ガラスやサファイア、又は、GaAs、GaP、ZnO、InP、InN、AlNなどの半導体及びこれらとSiCとGaNとの複数を組み合わせたもの及びこれらに不純物をドープさせたものが考えられる。
本実施形態によれば、図3に示すように金属ナノ粒子2近傍において発生し表面プラズモン共鳴によりもとのレーザ光L1よりも強度が増した近接場光の、破線で示す電場により、被処理体1に凹部1bが形成される。近接場光の電場の強度は金属ナノ粒子2の近傍において急峻なピークを有するため、金属ナノ粒子2から離れた位置では被処理体1は殆ど損傷を受けず、凹部1bの開口の直径は金属ナノ粒子2の直径と同程度となる。ここで、金属ナノ粒子2は、凹部1bの形成とともに飛散して除去されるから、金属ナノ粒子2を除去するためのエッチングは不要である。
被処理面1a上に金属ナノ粒子2を設ける方法としては、例えば図4に示すように、金属ナノ粒子2が分散された液体からなる溶媒3中に被処理体1を浸漬した後、溶媒3の液面に対して被処理体1の被処理面1aを略直交させる向きで図4の矢印で示すように被処理体1を徐々に溶媒3から引き上げるという方法がある。すると、溶媒3の表面張力により、被処理面1a上に金属ナノ粒子2が略均一に配置される。溶媒3としては、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノール、テロラヒドロフラン、トルエン、1,2−ジブロモメタンなどの有機溶媒を用いることができる。
また、金属ナノ粒子2を設ける他の方法としては、図5(a)に示すように被処理面1a上に金属の薄膜4を形成した後、被処理面1aに例えばレーザ光L2を照射することにより金属の薄膜4を溶融させ、その後冷却することにより図5(b)に示すように金属ナノ粒子2を形成するという方法がある。金属の薄膜4の溶融時に、レーザ光L2を用いる場合にはレーザ光L2のエネルギー密度を均一として、金属の薄膜4を均一に加熱することにより、被処理面1a上に金属ナノ粒子2を均一な密度で設けることができる。
上記構成によれば、金属ナノ粒子2をマスクとして用いたRIEによって粗面化する従来の方法に比べ、金属ナノ粒子2を除去する工程が不要となるから容易である。また、研磨による粗面化と違って被処理体1に残留応力やクラックが発生しない。
なお、先に述べたように金属ナノ粒子2を除去するためのエッチングは基本的に不要であるが、より確実に金属ナノ粒子2を除去するために上記工程後にエッチングを行ってもよい。この場合であっても、RIEを用いる従来例に比べ、除去されるべき金属ナノ粒子2の量が少ないため、金属ナノ粒子2を完全に除去するために必要な時間は短くなる。
また、図6に示すように、金属ナノ粒子2を予め有機物21によってコーティングしてもよい。有機物21としては、例えば脂肪酸、トリオクチルホスフィン(TOP)、トリオクチルホスフィンオキサイド(TOPO)などを用いることができる。この構成を採用すれば、金属ナノ粒子2同士が集合してレーザ光L1の波長以上の大きさとなることを防ぐことができる。
さらに、図7(a)(b)に示すように、レーザ光L1として直線偏光のものを用いれば、凹部1bを向きの揃った溝状とすることができる。
また、光学部品は光が入射あるいは出射するものであれば、本実施形態のような発光装置や発光素子に限られず、例えばライトガイドや受光素子などであっても、本発明は適用可能である。
本実施形態を示す説明図であり、(a)(b)はそれぞれ異なる段階を示す。 本実施形態が適用される光学部品の一例である発光装置を示す断面図である。 同上の原理を示す説明図である。 被処理面上に金属ナノ粒子を設ける方法の一例を示す説明図である。 被処理面上に金属ナノ粒子を設ける方法の別の例を示す説明図である。 同上の別の形態を示す説明図である。 同上の更に別の形態を示す説明図であり、(a)(b)はそれぞれ異なる段階を示す。 粗面化の効果を説明する図であり、(a)は媒質間の界面が粗面化されていない状態を示し、(b)は媒質間の界面が粗面化された状態を示す。
符号の説明
1 被処理体
2 金属ナノ粒子
3 溶媒
4 薄膜
10 LEDチップ
11 結晶成長用基板
L1,L2 レーザ光

Claims (8)

  1. 光が入射又は出射する被処理面上に金属ナノ粒子を複数個設ける工程と、被処理面上に設けられた金属ナノ粒子の直径よりも波長が長いレーザ光を透光体に照射し、表面プラズモン共鳴によって被処理面の金属ナノ粒子近傍に凹部を形成することで被処理面を粗面化する工程とを備えることを特徴とする光学部品の製造方法。
  2. 金属ナノ粒子として表面が有機物でコーティングされたものを用いることを特徴とする請求項1記載の光学部品の製造方法。
  3. 被処理面を粗面化する工程で用いるレーザ光のパルス幅を1fs〜10000fsとしたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光学部品の製造方法。
  4. 被処理面を粗面化する工程で直線偏光のレーザ光を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の光学部品の製造方法。
  5. 被処理面上に金属ナノ粒子を設ける工程において、金属ナノ粒子を分散させた液体媒質中に光学部品を浸漬した後、被処理面が媒質の液面に対して交差する向きで光学部品を引き上げることにより被処理面上に複数個の金属ナノ粒子を設けることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の光学部品の製造方法。
  6. 被処理面上に金属ナノ粒子を設ける工程として、被処理面上に金属の薄膜を形成する工程と、金属の薄膜を加熱溶融後に凝固させることにより被処理面上に複数個の金属ナノ粒子を形成する工程とを備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の光学部品の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかの製造方法によって光の出射面が粗面化されていることを特徴とする発光素子。
  8. 発生する光の波長を変換する物質を含む蛍光体が、請求項1〜6のいずれかの製造方法によって形成された粗面に含浸されていることを特徴とする請求項7記載の発光素子。
JP2005312001A 2005-10-26 2005-10-26 光学部品の製造方法及び発光素子 Expired - Fee Related JP4852973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312001A JP4852973B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 光学部品の製造方法及び発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312001A JP4852973B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 光学部品の製造方法及び発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123450A true JP2007123450A (ja) 2007-05-17
JP4852973B2 JP4852973B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38146986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312001A Expired - Fee Related JP4852973B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 光学部品の製造方法及び発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852973B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206510A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Ind Technol Res Inst 光熱作用を利用した基板の表面構造の製造方法
JP2011258947A (ja) * 2010-05-31 2011-12-22 Saint Gobain Cristo & Detecteurs テクスチャー化単結晶
KR101097888B1 (ko) 2009-11-16 2011-12-23 전북대학교산학협력단 질화물계 반도체 발광 소자 및 기판 제조 방법
US20120024505A1 (en) * 2007-09-07 2012-02-02 Samsung Electtronics Co., Ltd. Heat transfer medium and heat transfer method using the same
WO2012119286A1 (zh) * 2011-03-07 2012-09-13 山东大学 一种光辅助红光led磷化镓窗口层的湿法粗化方法
WO2013112200A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Bridgelux. Inc. Gold micromask for roughening to promote light extraction in an led
US8557707B2 (en) * 2007-04-30 2013-10-15 Technion Research And Development Foundation Ltd. Focused ion beam deep nano-patterning apparatus and method
CN105720144A (zh) * 2016-03-24 2016-06-29 晶能光电(常州)有限公司 一种硅衬底氮化物紫外led芯片结构及其实现方法
CN111913337A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 中强光电股份有限公司 波长转换元件及其制作方法
WO2021153833A1 (ko) * 2020-01-30 2021-08-05 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778807A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Sony Corp マスク及びその形成方法及びこれを用いたエッチング方法
JP2001229568A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 光読取装置および光記録読取装置
JP2003046124A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子及びその製造方法
WO2005059952A2 (en) * 2003-07-28 2005-06-30 The Regents Of The University Of California Langmuir-blodgett nanostructure monolayers
JP2005260178A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sharp Corp パターン形成方法、近接場光発生素子および露光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778807A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Sony Corp マスク及びその形成方法及びこれを用いたエッチング方法
JP2001229568A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 光読取装置および光記録読取装置
JP2003046124A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子及びその製造方法
WO2005059952A2 (en) * 2003-07-28 2005-06-30 The Regents Of The University Of California Langmuir-blodgett nanostructure monolayers
JP2007500606A (ja) * 2003-07-28 2007-01-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ カリフォルニア ラングミュア−ブロジェットナノ構造体単層
JP2005260178A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sharp Corp パターン形成方法、近接場光発生素子および露光装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8557707B2 (en) * 2007-04-30 2013-10-15 Technion Research And Development Foundation Ltd. Focused ion beam deep nano-patterning apparatus and method
US8945687B2 (en) * 2007-09-07 2015-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat transfer medium and heat transfer method using the same
US20120024505A1 (en) * 2007-09-07 2012-02-02 Samsung Electtronics Co., Ltd. Heat transfer medium and heat transfer method using the same
US8323553B2 (en) 2008-01-31 2012-12-04 Industrial Technology Research Institute Method for manufacturing a substrate with surface structure by employing photothermal effect
JP2009206510A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Ind Technol Res Inst 光熱作用を利用した基板の表面構造の製造方法
KR101097888B1 (ko) 2009-11-16 2011-12-23 전북대학교산학협력단 질화물계 반도체 발광 소자 및 기판 제조 방법
JP2011258947A (ja) * 2010-05-31 2011-12-22 Saint Gobain Cristo & Detecteurs テクスチャー化単結晶
TWI511323B (zh) * 2010-05-31 2015-12-01 Saint Gobain Cristaux Et Detecteurs 紋理化之單晶
WO2012119286A1 (zh) * 2011-03-07 2012-09-13 山东大学 一种光辅助红光led磷化镓窗口层的湿法粗化方法
US8759127B2 (en) 2011-08-31 2014-06-24 Toshiba Techno Center Inc. Gold micromask for roughening to promote light extraction in an LED
WO2013112200A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Bridgelux. Inc. Gold micromask for roughening to promote light extraction in an led
CN105720144A (zh) * 2016-03-24 2016-06-29 晶能光电(常州)有限公司 一种硅衬底氮化物紫外led芯片结构及其实现方法
CN105720144B (zh) * 2016-03-24 2021-09-24 晶能光电(江西)有限公司 一种硅衬底氮化物紫外led芯片结构及其实现方法
CN111913337A (zh) * 2019-05-09 2020-11-10 中强光电股份有限公司 波长转换元件及其制作方法
WO2021153833A1 (ko) * 2020-01-30 2021-08-05 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
EP4099388A4 (en) * 2020-01-30 2024-02-28 Lg Electronics Inc DISPLAY DEVICE USING A LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852973B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852973B2 (ja) 光学部品の製造方法及び発光素子
US11862939B1 (en) Ultraviolet laser diode device
Polman et al. Plasmonics: optics at the nanoscale
EP2056368B1 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP4329374B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP5221007B2 (ja) 発光ダイオードチップ及びウェハ分割加工方法
US11791438B2 (en) Heterostructure for an optoelectronic device
KR102066928B1 (ko) 기판 구조체 제거
TW200807760A (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting element
KR20120027713A (ko) 표면 플라즈몬 밴드-에지 레이저
KR102069724B1 (ko) 레이저 다이오드 및 레이저 다이오드 유닛용 서브마운트를 제조하기 위한 레이저 삭마 방법
JP2007273844A (ja) 半導体素子
US8945416B2 (en) Laser processing method
JP7154405B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザの製造方法
Bai et al. Fabrication of suspended light-emitting diode and waveguide on a single chip
JP4542317B2 (ja) 光学媒質の光入出射部処理方法
JP4800729B2 (ja) 基板加工方法及び発光素子の製造方法
Wu et al. Exploring light extraction efficiency of InGaN LED by creating structured voids in substrate with a femtosecond laser
JP4852972B2 (ja) 光学部品の製造方法及び発光素子
JP2008103600A (ja) 半導体光デバイス
JP2000004066A (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
Li Nanostructuring for Nitride Light-Emitting Diodes and Optical Cavities
EP2600392B1 (en) Laser processing method
US20170104180A1 (en) Metal-based optical device enabling efficient light generation from emitters on a high-index absorbing substrate
US20210332475A1 (en) Method for manufacturing wavelength conversion member and light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4852973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees