JP4800729B2 - 基板加工方法及び発光素子の製造方法 - Google Patents

基板加工方法及び発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4800729B2
JP4800729B2 JP2005292483A JP2005292483A JP4800729B2 JP 4800729 B2 JP4800729 B2 JP 4800729B2 JP 2005292483 A JP2005292483 A JP 2005292483A JP 2005292483 A JP2005292483 A JP 2005292483A JP 4800729 B2 JP4800729 B2 JP 4800729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
gallium oxide
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005292483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103718A (ja
Inventor
和夫 青木
由基夫 金子
建和 氏家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koha Co Ltd
Original Assignee
Koha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koha Co Ltd filed Critical Koha Co Ltd
Priority to JP2005292483A priority Critical patent/JP4800729B2/ja
Publication of JP2007103718A publication Critical patent/JP2007103718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800729B2 publication Critical patent/JP4800729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、基板加工方法、特に、ガリウム酸化物の基板加工方法及び発光素子の製造方法に関し、特に、レーザを用いた基板加工方法に関する。
従来の発光素子として、SiCからなる基板上にGaNからなるn型層およびp型層を積層したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このSiCを用いた発光素子は、SiCの単結晶ウエハを用い、この基板上にGaNからなるn型層およびp型層を形成して、劈開を利用したダイシング加工によりこれらを切り出すことによって、複数の発光素子にすることによって製造されている。
しかし、基板を紫外領域の光を透過するものとして、可視領域から紫外領域の光を透過する無色透明の導電体を得ることができ、その導電体を基板に用いて垂直電極構造とすることが可能であり、基板側をも光の取り出し面とすることができる発光素子として、ガリウム酸化物の基板を使用して発光素子を形成したものが開発されている(例えば、特許文献2参照)。
また、ニオブ酸リチウム単結晶等の酸化物単結晶からなる母材を、劈開を利用してダイシング加工する方法や、短パルスレーザを照射して熱応力により劈開面で割断する方法等が知られている(例えば、特許文献3、4参照)。
特開2002−255692号公報 特開2004−56098号公報 特開平10−305420号公報 特開平11−224865号公報
しかし、特許文献2に開示された発光素子は、ガリウム酸化物の基板を使用したものである。このガリウム酸化物の基板は、面方位により劈開性が強く、基板上に形成された複数の発光素子を切り出す方向には適した劈開性がなく、従来から使用されていたダイシング加工方法では歩留まりのよい素子製造が困難である。特に、ガリウム酸化物の基板は、発光素子が形成される基板表面に平行に強い劈開性を有し、従来のダイシング加工方法で切り出そうとすると、切り出し端面の近傍で、剥がれやクラック等が発生し易い。
また、特許文献3、4に開示された方法は、劈開を利用してダイシング加工あるいは割断する方法であるので、ガリウム酸化物の基板及びこの基板上に形成した発光素子の切り出しには適用できないという問題があった。
従って、本発明の目的は、ガリウム酸化物の基板及びこの基板上に形成した発光素子を、加工部近傍で剥がれやクラック等を発生させずに、また、劈開を利用せずに割断又は切断することができる、基板加工方法及び発光素子の製造方法を提供することにある。
本発明は上記の目的を達成するため、以下の[1]の基板加工方法を提供する。
[1]所定の面方位と光吸収特性を有するβ−Ga 基板に、300nmより短い波長のレーザ光を照射して前記基板の表面に前記基板の劈開面と一致しない方向に加工溝を形成する工程と、前記基板を前記形成された加工溝に沿って割断又は切断する工程とを有するβ−Ga 基板加工方法。
また、本発明は上記の目的を達成するための、以下の[2]の基板の加工方法を提供する。
[2]所定の面方位と光吸収特性を有するβ−Ga 基板に、YAGレーザ光の第4高調波を照射して前記基板の表面に前記基板の劈開面と一致しない方向に加工溝を形成する第1の加工工程と、前記YAGレーザ光の第4高調波により加工された前記加工溝の位置に、エキシマレーザ光を照射して加工溝を追加して形成する第2の加工工程と、前記基板を前記形成された加工溝に沿って割断又は切断する工程とを有するβ−Ga 基板加工方法。
また、本発明は上記の目的を達成するための、以下の[3]の発光素子の製造方法を提供する。
[3]化合物半導体薄膜を成長させて複数の発光素子が形成される所定の面方位と光吸収特性を有するβ−Ga 基板を、請求項1又は3に記載の基板加工方法により、前記β−Ga 基板上に形成された前記複数の発光素子を分割して取り出すことを特徴とする発光素子の製造方法。
本発明の基板加工方法及び発光素子の製造方法によれば、ガリウム酸化物の基板及びこの基板上に形成した発光素子を、切り出し端面の近傍で剥がれやクラック等を発生させずに、また、劈開を利用せずに切り出すことが可能となる。
(第1の実施の形態)
(加工装置)
図1は、本発明に係る基板加工方法を実施するための装置の一例を示す図である。この加工装置1は、レーザビーム2を発光させる光源3、光源3から出射されるレーザビーム2から高調波を生成する波長変換部4、波長変換されたレーザビーム2を平行光にするコリメータレンズ5、レーザビーム2を反射させて加工を施す基板へ向かって反射させる反射ミラー6、反射ミラー6で反射され基板へ向かうレーザビーム2を集光させる集光レンズ7とを有して構成される部分と、集光されたレーザビーム2により加工を施されるガリウム酸化物基板8が載置されるXYテーブル9とから構成される。
光源3として、YAGレーザを使用する。YAGレーザは、YAG結晶(イットリウム・アルミニュウム・ガーネット)をオプティカルポンピング(optical pumping)する事により得られるレーザ光であり、基本波の波長は1064nmの近赤外線で、極めて高いエネルギー密度が得られる。非線形光学結晶により基本波を高調波に変換することで短波長のレーザビームを発生させることができ、本発明の第1の実施の形態では波長変換部4により波長266nmの第4高調波であるレーザビーム2を発生させて使用した。
波長変換部4とガリウム酸化物基板8の間には、波長変換部4から出射したレーザビーム2を平行光にするコリメータレンズ5、レーザビーム2を反射させてガリウム酸化物基板8の方向へ導く反射ミラー6、及び、レーザビーム2を集光させてガリウム酸化物基板8の表面に照射させるためZ方向(光軸方向)に移動可能な集光レンズ7が配置されている。
光源3から出射した波長1064nmのビームは、コリメータレンズ5で平行光にされ、反射ミラー6で折り返された後、NA(Numerical Aperture)0.08の集光レンズ7でガリウム酸化物基板8の表面に、スポット径約2μmで結像される。
一方、ガリウム酸化物基板8が載置されるXYテーブル9は、レーザビーム2の光軸に垂直なX及びY方向に移動可能とされている。
ガリウム酸化物基板8は、所定の面方位を有してウエハー状に加工された基板である。ガリウム酸化物基板8がβ―Ga単結晶の場合には、基板表面は、(100)、(010)、(001)面、又は、(801)面とされ、(100)面に強い劈開性を有している。また、上記のように、基板表面を(100)、(010)、(001)面又は(801)面とした場合は、(001)面にも劈開性が認められる。ガリウム酸化物基板8は、(100)面又は、(801)面を上にして、XYテーブル9の所定の位置、及び、所定の向きに載置される。所定の位置は、XYテーブル9に載置されたガリウム酸化物基板8がX及びY方向に移動可能な範囲で、レーザビーム2が割断又は切断に必要な範囲に照射できる位置である。また、所定の向きは、ガリウム酸化物基板8の面方位とXYテーブル9のX及びY方向とを所定の向きに合わせてガリウム酸化物基板8をXYテーブル9上に載置することで設定される。ガリウム酸化物基板8の面方位を識別するものとして、ノッチ、溝、又はオリエンテーションフラット等の識別部8aが形成されているのが好ましい。
尚、上記の説明では、ガリウム酸化物基板として、β―Ga単結晶基板を挙げたが、これに限らず、劈開性が強いために割断あるいは切断が困難なウエハー状基板に本発明に係る加工方法は適用できる。すなわち、β―Ga単結晶基板以外のガリウム酸化物基板、例えば、Cu、Ag、Zn、Cd、Al、In、Si、Ge、及びSnからなる群から選ばれる1種以上を添加したGaを主成分としたGa系化合物基板であってもよい。
図2は、ガリウム酸化物、特に、β―Ga単結晶の光吸収特性である光吸収スペクトル図を示すものである。横軸は波長nm、縦軸は吸収率%を示す。吸収率は、200〜300nmの範囲で大きく変化する。この図から、横軸を光エネルギー、縦軸を[α(hν)]として描き直して接線のX切片(横軸切片)からβ―Ga単結晶のバンドギャップエネルギーを求めると、吸収端は、アズデポ、あるいは、アニール条件等で若干の幅を有するが、4.8〜5.0eVとなる。ここで、αは吸収係数、hはプランク定数、νは光の周波数である。波長に換算すると、248〜258nmとなる。
(加工方法)
ガリウム酸化物基板8をXYテーブル9の所定の位置に載置する。ガリウム酸化物基板8の劈開の方向を識別する識別部8aを基にしてガリウム酸化物基板8の面方位とXYテーブル9のX及びY方向とを所定の向きに合わせる。ここでは、ガリウム酸化物基板8の劈開の方向、例えば、(001)面をXYテーブル9のX及びY方向と一致させないようにする。
光源3、すなわち、YAGレーザを所定の条件で駆動し、レーザビーム2を出射させる。駆動は、連続Qスイッチによる発振駆動による。波長266nmの第4高調波に変換されたレーザビーム2を集光レンズ7を光軸方向に移動させて、ガリウム酸化物基板8の表面又は表面から所定の前後位置に焦点を結ぶようにフォーカス調整を行う。
レーザ出力、発振周波数、X方向及びY方向への加工速度、走査回数を所定の値に設定して、加工を行う。まず、XあるいはY方向へ、XYテーブル9を移動させ、設定した走査回数だけレーザビーム2をガリウム酸化物基板8の表面に照射して、加工溝8bを形成することにより基板加工を行う。割断又は切断するために必要な所定の溝数を加工し終わったら、上記と直角なYあるいはX方向へ、XYテーブル9を移動させ、設定した走査回数だけレーザビーム2をガリウム酸化物基板8の表面に照射して加工を行う。
YAGレーザの第4高調波は波長266nmであり、図2の光透過スペクトルから、約30%はガリウム酸化物基板8に吸収される。また、波長266nmは、ガリウム酸化物基板8の吸収端248〜258nmに近接した波長である。この結果、ガリウム酸化物基板8の表面に照射されたレーザビーム2は、加工部を加熱溶融する熱加工だけではなく、ガリウム酸化物の分子間結合の少なくとも一部を断ち切り、ガス化あるいは極微粒子化させて飛散させて加工部を除去する、いわゆる、レーザアブレーション加工が行われる。
尚、光源3によるレーザビーム2の加工波長は、上記の波長266nmに限られず、ガリウム酸化物基板8の吸収端248〜258nmより長波長側であっても、光吸収が行われる300nm以下の波長範囲であれば、上記の基板加工が可能である。
このようなレーザ加工により、ガリウム酸化物基板8の表面には、割断又は切断のための加工溝8bが格子状に形成される。加工溝8bに沿って、所定の力を加えることにより、ガリウム酸化物基板8は必要なチップ形状に割断される。あるいは、加工溝8bがガリウム酸化物基板8を貫通すれば、所定の力を加えることなく、ガリウム酸化物基板8は必要なチップ形状に切断される。
(実施例1)YAG第4高調波による加工
ガリウム酸化物基板8として、基板表面の面方位が(100)面で、厚さ400μmのβ―Ga単結晶基板を、(001)面がXYテーブル9のX又はY方向と一致しないようにXYテーブル9に載置し、X又はY方向へ走査して加工した。レーザビーム2として、YAGレーザの第4高調波である波長266nmのレーザビームを、基板にスポット径約2μmで照射した。加工条件は、YAGレーザ出力1.3W、発振周波数50kH、加工速度10〜100mm/s、焦点位置0〜−0.2mm、走査回数1〜50回として、割断又は切断のための加工溝をサンプルNo.1〜11として加工した。焦点位置は、基板表面をゼロとし、基板内部側をマイナスとした。評価は、各サンプルNo.の加工溝に沿って力を加えて割断し、割断部及びその周辺領域での劈開による表面の剥がれ又はクラック等の加工不良が発生したかどうかにより行った。以上の結果を、表1にサンプルNo.1〜11としてまとめて示す。
また、図3は、YAG第4高調波により加工した厚さ400μmのβ―Ga単結晶基板の顕微鏡写真で、(a)は基板上面から見たもの、(b)は基板側面から見たものである。表1によれば、YAG第4高調波により、β―Ga単結晶基板をレーザ加工して加工溝を形成し、割断することで、図3に示すように、劈開による表面の剥がれ又はクラック等の加工不良が発生しない加工が可能となる。これは、加工速度、焦点位置、走査回数等の加工条件によらず、レーザによる加工溝の形成に必要なレーザ出力で基板を照射することにより達成される。
(比較例1)YAG第3高調波による加工
上記の実施例1において、レーザビーム2をYAG第4高調波からYAG第3高調波に変更し、加工波長355nmのレーザビームで加工を行った。ガリウム酸化物基板8として、基板表面の面方位が(100)面で、厚さ400μmのβ―Ga単結晶基板を、(001)面がXYテーブル9のX又はY方向と一致しないようにXYテーブル9に載置し、X又はY方向へ走査して加工した。レーザビーム2として、YAGレーザの第3高調波である波長355nmのレーザビームを、基板にスポット径約2.8μmで照射した。加工条件は、YAGレーザ出力4.0W、発振周波数50kH、加工速度1〜100mm/s、焦点位置は基板表面、走査回数1〜100回として、割断又は切断のための加工溝をサンプルNo.1〜9として加工した。評価は、各サンプルNo.の加工溝に沿って力を加えて割断し、割断部及びその周辺領域での劈開による表面の剥がれ又はクラック等の加工不良が発生したかどうかにより行った。以上の結果を、表2にサンプルNo.1〜9としてまとめて示す。
また、図4は、YAG第3高調波により加工した厚さ400μmのβ―Ga単結晶基板の顕微鏡写真で、(a)は基板上面から見たもの、(b)は基板側面から見たものである。表2によれば、いずれのサンプルも劈開による表面の剥がれ8b又はクラック等の加工不良が認められ、これは、加工速度、焦点位置、走査回数等の加工条件によらず、レーザによる加工溝の形成が不十分であることを示している。すなわち、波長355nmのレーザビームでは、β―Ga単結晶基板の加工においてはレーザアブレーションが生じず、加工時に、表面の剥がれ又はクラック等の要因となるひずみ、ダメージ等が加工溝8b近傍に蓄積され、図4に示すように、加工溝形成時に劈開による表面の剥がれ8cが発生する。又、割断時に劈開による表面の剥がれ8c又はクラック等が発生し、加工不良が発生することになる。
(第1の実施の形態の効果)
本発明の実施の形態によれば、以下の効果を有する。
(1)ガリウム酸化物基板を、加工部近傍で基板表面の剥がれやクラック等を発生させずに割断又は切断することができるので、歩留まり向上に大きな効果を有する。
(2)劈開を利用せずに割断又は切断が可能となるので、特に基板表面に平行に強い劈開性を有するガリウム酸化物基板の加工に効果を有する。
(3)主に、レーザアブレーション加工によるので、ガリウム酸化物基板が熱的ダメージや機械的ダメージを受けることの少ない基板加工が可能となる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態で使用したYAGレーザに替えて、エキシマレーザを使用することができる。エキシマレーザとは、基底状態では安定な分子を作らない希ガスなどの閉核原子 (分子) が、放電励起などで励起(excitation)されて、他の基底状態の原子 (分子) と強い結合力を示して二原子分子化した状態であるエキシマ状態と基底状態の間の遷移をレーザ発振に応用した気体レーザである。具体的には、波長248nmのKrFエキシマレーザ、波長193nmのArFエキシマレーザが使用できる。その他、高出力レーザを、非線形光学素子で300nm以下の波長に変換したレーザビームも利用可能である。これらのレーザを使用しても第1の実施の形態と同様の加工方法が可能であり、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。尚、エキシマレーザを使用する場合は、波長が短く、光学系によりガリウム酸化物基板上に集光させることが困難であるので、加工溝の幅を決めるための所定のマスクサイズを有するアパーチャを通してガリウム酸化物基板上に集光させる。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態で使用したYAGレーザを第1のレーザ光及び第2の実施の形態で使用したエキシマレーザを第2のレーザ光として使用することにより、ガリウム酸化物基板を割断又は切断することができる。
(実施例2)
ガリウム酸化物基板8として、基板表面の面方位が(100)面で、厚さ400μmのβ―Ga単結晶基板を、(001)面がXYテーブル9のX又はY方向と一致しないようにXYテーブル9に載置し、X又はY方向へ走査して加工した。まず、第1のレーザ光として、YAGレーザの第4高調波である波長266nmのレーザビームを、基板にスポット径約2μmで照射した。加工条件は、YAGレーザ出力1.3W、発振周波数50kH、加工速度10mm/s、焦点位置は基板表面、走査回数50回として、加工溝を形成した。ガリウム酸化物基板8に形成された加工溝の深さは、基板厚さ400μmの半分の200μmであった。次に、第2のレーザ光として、波長248nmのエキシマレーザを、0.3mm×8.5mmのマスクサイズを通して、第1のレーザ光により加工された加工溝上に集光させた。第2のレーザ光を、加工速度2.6mm/sで上記加工溝に追従スキャニングさせて、走査回数1回で加工を施した。
上記に示した加工により、厚さ400μmのβ―Ga単結晶基板は、数10μmの未加工厚さを残して溝形成され、チップブレーカにより、容易に割断できた。
上記の例では、他に、スキャニング速度として、1.3、1.7、2.1、3.5、4.0mm/sで実験を行ったが、1.3、1.7、2.1の遅いスキャニング速度では基板が完全に切断され分離した。また、2.6、3.5、4.0mm/sのスキャニング速度では基板の未加工厚さを残して溝形成され、基板が切断されることはなかった。従って、第2のレーザ光のスキャニング速度等の設定を変更することで、基板を完全に切断する加工方法とすることもでき、また、基板の未加工厚さを残して溝形成して割断する加工方法とすることもできる。また、第1のレーザ光の出力を変更する等により、第1のレーザ光による加工溝の深さを変更させることもでき、これにより、割断又は切断による加工方法とすることもできる。
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態の効果に加えて、加工時間を短縮できるという効果を有する。
(第4の実施の形態)
ガリウム酸化物基板上に、発光素子を複数形成し、この各発光素子をレーザ光を照射して個々の発光素子チップとして取り出すための発光素子の製造方法に関する。図5は、第4の実施の形態に係る発光素子を示す図である。この発光素子40は、β−Ga単結晶からなるガリウム酸化物基板8と、ガリウム酸化物基板8の上に形成されたAlGa1−yNからなるバッファ層(ただし0≦y≦1)42と、バッファ層42の上に形成されたAlGa1−zNからなるn−AlGa1−zNクラッド層(ただし0≦z<1)55と、n−AlGa1−zNクラッド層55の上に形成されたInGa1−mNからなるInGa1−mN発光層(ただし0≦m<1)56と、InGa1−mN発光層56の上に形成されたAlGa1−pNからなるp−AlGa1−pNクラッド層(ただし0≦p<1、p>z)57と、p−AlGa1−pNクラッド層57の上に形成された透明電極45と、透明電極45の一部に形成されたAu等からなるボンディング電極47と、ガリウム酸化物基板8の下面に形成されたn電極46からなる。
n−AlGa1−zNクラッド層55のバンドギャップエネルギーは、InGa1−mN発光層56のバンドギャップエネルギーより大きく、p−AlGa1−pNクラッド層57のバンドギャップエネルギーは、InGa1−mN発光層56のバンドギャップエネルギーより大きくなるように形成される。
図6は、発光素子40が形成されたガリウム酸化物基板8を示す図である。この発光素子40は、ガリウム酸化物基板8上に、同じ仕様で所定の個数だけ形成され、各発光素子間には、本発明の加工方法による割断又は切断のための、所定幅のダイシング領域8dが形成されている。このダイシング領域8dは、ガリウム酸化物基板8の劈開面と一致させないよう形成されている。ダイシング領域8dに沿って、第1の実施の形態で説明したレーザビームによる基板加工方法を適用することで、ウエハー上に形成された発光素子を歩留まりよく割断又は切断して、ベアチップとして取り出すことが可能となる。
本発明に係る基板加工方法を実施するための装置の一例を示す図である。 ガリウム酸化物、特に、β―Ga単結晶の光透過吸収特性である光透過スペクトル図を示すものである。 YAG第4高調波により加工した厚さ400μmのβ―Ga単結晶基板の顕微鏡写真で、(a)は基板上面から見たもの、(b)は基板側面から見たものである。 YAG第3高調波により加工した厚さ400μmのβ―Ga単結晶基板の顕微鏡写真で、(a)は基板上面から見たもの、(b)は基板側面から見たものである。 第4の実施の形態に係る発光素子を示す図である。 発光素子40が形成されたガリウム酸化物基板8を示す図である。
符号の説明
1 加工装置
2 レーザビーム
3 光源
4 波長変換部
5 コリメータレンズ
6 反射ミラー
7 集光レンズ
8 ガリウム酸化物基板
9 XYテーブル
40 発光素子

Claims (5)

  1. 所定の面方位と光吸収特性を有するβ−Ga 基板に、300nmより短い波長のレーザ光を照射して前記基板の表面に前記基板の劈開面と一致しない方向に加工溝を形成する工程と、
    前記基板を前記形成された加工溝に沿って割断又は切断する工程とを有するβ−Ga 基板加工方法。
  2. 前記300nmより短い波長は、YAGレーザ光の第4高調波又はエキシマレーザ光の波長であることを特徴とする請求項1に記載のβ−Ga 基板加工方法。
  3. 所定の面方位と光吸収特性を有するβ−Ga 基板に、YAGレーザ光の第4高調波を照射して前記基板の表面に前記基板の劈開面と一致しない方向に加工溝を形成する第1の加工工程と、
    前記YAGレーザ光の第4高調波により加工された前記加工溝の位置に、エキシマレーザ光を照射して加工溝を追加して形成する第2の加工工程と、
    前記基板を前記形成された加工溝に沿って割断又は切断する工程とを有するβ−Ga 基板加工方法。
  4. 前記基板の表面は(100)、(001)、(010)、又は(801)の面であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のβ−Ga 基板加工方法。
  5. 化合物半導体薄膜を成長させて複数の発光素子が形成される所定の面方位と光吸収特性を有するβ−Ga 基板を、請求項1又は3に記載の基板加工方法により、前記β−Ga 基板上に形成された前記複数の発光素子を分割して取り出すことを特徴とする発光素子の製造方法。
JP2005292483A 2005-10-05 2005-10-05 基板加工方法及び発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4800729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292483A JP4800729B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 基板加工方法及び発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292483A JP4800729B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 基板加工方法及び発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103718A JP2007103718A (ja) 2007-04-19
JP4800729B2 true JP4800729B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38030352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292483A Expired - Fee Related JP4800729B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 基板加工方法及び発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800729B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328209B2 (ja) * 2007-06-15 2013-10-30 三菱電機株式会社 基板加工方法
CN112665943A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 山东大学 一种氧化镓晶体的亚表面损伤快速检测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09216085A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Canon Inc 基板の切断方法及び切断装置
JPH10305420A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶からなる母材の加工方法、機能性デバイスの製造方法
JPH11224865A (ja) * 1997-12-03 1999-08-17 Ngk Insulators Ltd 酸化物単結晶基板のレーザによる切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007103718A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106945190B (zh) SiC晶片的生成方法
JP6425606B2 (ja) ウエーハの生成方法
KR102361278B1 (ko) 웨이퍼의 생성 방법
CN106216858B (zh) 晶片的生成方法
US10315403B2 (en) Method for cutting object to be processed
JP3449201B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
KR102341602B1 (ko) 웨이퍼의 생성 방법
US10304739B2 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate, semiconductor substrate, method for manufacturing combined semiconductor substrate, combined semiconductor substrate, and semiconductor-joined substrate
KR102361279B1 (ko) 웨이퍼의 생성 방법
KR101325200B1 (ko) 판 형상체 절단방법 및 레이저 가공장치
JP5449665B2 (ja) レーザ加工方法
US8735771B2 (en) Laser machining method
US20070298529A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method for separating semiconductor light-emitting devices
KR101254639B1 (ko) 반도체 발광 소자의 제조 방법
JP2003338468A (ja) 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子
CN101057317A (zh) 激光加工方法和半导体芯片
JP2016124015A (ja) ウエーハの生成方法
CN1717784A (zh) 激光加工方法
CN1728342A (zh) 基板的分割方法
JP6255192B2 (ja) 光デバイス及び光デバイスの加工方法
JP2003338636A (ja) 発光素子の製造方法、発光ダイオード、及び半導体レーザ素子
TW201625393A (zh) 晶圓的生成方法
JP4680762B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2003046177A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4800729B2 (ja) 基板加工方法及び発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees