JP2009206085A - 正極活物質およびナトリウム二次電池、ならびにオリビン型リン酸塩の製造方法 - Google Patents

正極活物質およびナトリウム二次電池、ならびにオリビン型リン酸塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206085A
JP2009206085A JP2009011335A JP2009011335A JP2009206085A JP 2009206085 A JP2009206085 A JP 2009206085A JP 2009011335 A JP2009011335 A JP 2009011335A JP 2009011335 A JP2009011335 A JP 2009011335A JP 2009206085 A JP2009206085 A JP 2009206085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
sodium
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009011335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383217B2 (ja
Inventor
Maiko Sakai
舞子 坂井
Taketsugu Yamamoto
武継 山本
Masami Makidera
雅巳 牧寺
Satoshi Kuze
智 久世
Takeshi Hattori
武司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009011335A priority Critical patent/JP5383217B2/ja
Publication of JP2009206085A publication Critical patent/JP2009206085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383217B2 publication Critical patent/JP5383217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/56Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead
    • H01M4/57Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead of "grey lead", i.e. powders containing lead and lead oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質、およびオリビン型リン酸塩の製造方法を提供する。
【解決手段】下記の一般式(I)で表されるオリビン型リン酸塩を含有し、かつCuKα線を用いて得られるX線回折図形における最大ピークがオリビン型リン酸塩の(031)面のピークであり、該ピークの半値幅が1.5°以下である、正極活物質とする:APO(I)(ここで、Aは、アルカリ金属から選択される一種以上の元素を表し、Mは、遷移金属から選択される一種以上の元素を表し、aは、0.5以上1.5以下であり、かつbは、0.5以上1.5以下である)。また、元素A、元素Mおよびリン(P)を、A:M:Pのモル比がa:b:1となるように含有する原料を調製し;前記原料を仮焼成し;そして仮焼成された前記原料を本焼成することを含む、オリビン型リン酸塩の製造方法とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、正極活物質、特にアルカリ金属イオンをドープかつ脱ドープ可能なオリビン型リン酸塩である二次電池用正極活物質、およびこの正極活物質を用いた二次電池に関する。また本発明は、オリビン型リン酸塩の製造方法に関する。
正極活物質は、電池の正極に用いられている。電池は一般に、二種に分類が可能である。これらは、電気化学反応が実質的に不可逆的であり、一度放電すると再度使用することができない「一次電池」と、電気化学反応が可逆的であることによって「再充電」することができ、複数回にわたって使用することができる「二次電池」である。二次電池の特徴としては、交換の必要性が減ることによる環境的な利点(廃棄物を減らせる)等が挙げられ、各種電源に用いられている。
二次電池の中でも、リチウム二次電池は、携帯電話やノートパソコンなどの小型電源として既に実用化されている。さらに、電気自動車用や分散型電力貯蔵用などの大型電源のための二次電池への要求が増大しつつある。
リチウム二次電池において、正極活物質として、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)を用いることが提案されている。例えば特許文献1の実施例では、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、および炭酸リチウムから、オリビン型リン酸鉄リチウムを得ている。
また、リチウム二次電池で使用されているリチウムの使用をなくすために、リチウムより1桁安価で資源として豊富であり、比較的高標準電位で軽量なナトリウムを用いて、ナトリウム二次電池を得ることが考えられている。現行のリチウム二次電池の代わりに、ナトリウム二次電池を使用することによって、例えば電気自動車用や分散型電力貯蔵用の大型二次電池を、資源枯渇の心配をすることなくして、大量に生産することが可能となる。ナトリウム二次電池として、より具体的には、正極にナトリウムを含有する正極活物質を用い、かつ負極に金属ナトリウムまたはナトリウム合金を用いる二次電池、正極にナトリウムを含有する正極活物質を用い、かつ負極に炭素質材料等を用いる二次電池などが例示される。
ナトリウム二次電池の正極に用いられる正極活物質としては、一般式NaPO(MはMn、Fe、Co等)で表されるオリビン型リン酸塩を主体とする正極活物質が提案されている。例えば特許文献2では下記のスキームで、オリビン型金属リン酸鉄ナトリウムを合成することが記載されている:
(1)熱炭化固相合成
0.5NaCO + 0.5Fe
+ (NHHPO + 0.5C
→ NaFePO + 2.0NH +0.5CO+CO
(2)固相合成法
NaPO + 0.5Fe + 0.5C
→ NaFePO + CO
特許文献2では、上記(1)および(2)の両スキームともに、炭素量が化学定量的反応の約100%重量過剰であるとしている。
特開2000−294238号公報 特表2004−533706号公報
上述のように、一般式APOで表されるオリビン型リン酸塩を主体とする正極活物質の製造方法については従来技術において提案されている。しかしながら、従来技術によっては、結晶性の高いオリビン型リン酸塩を得ることができず、実用に耐え得る電池のための正極活物質を得ることが難しかった。また、高い結晶性を有するオリビン型リン酸鉄ナトリウム(NaFePO)は鉱物(マリサイト)として天然に存在するものの、これは、大変希少な鉱物であるため高価なものであることに加え、不純物としてマグネシウムやマンガン、カルシウム等を含有するものであり、これを実用に耐え得る電池のための正極活物質として使用することはできない。したがって本発明では、実用に耐え得る電池のための正極活物質を提供することをその目的とし、結晶性の高いオリビン型リン酸塩の製造方法、およびこのような結晶性の高いオリビン型リン酸塩を含有する正極活物質を提供する。また本発明では、この正極活物質を用いたナトリウム二次電池用正極およびナトリウム二次電池を提供する。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ね、本発明に至った。すなわち本発明は、下記のようなものである。
(1)下記の一般式(I)で表されるオリビン型リン酸塩を含有し、かつCuKα線を用いて得られるX線回折図形における最大ピークがオリビン型リン酸塩の(031)面のピークであり、該ピークの半値幅が1.5°以下である、正極活物質:
PO (I)
(ここで、Aは、アルカリ金属から選択される一種以上の元素を表し、Mは、遷移金属から選択される一種以上の元素を表し、aは、0.5以上1.5以下であり、かつbは、0.5以上1.5以下である)。
(2)Aが少なくともナトリウムを含み、かつMが少なくとも鉄を含む、上記(1)項記載の正極活物質。
(3)Aがナトリウムであり、かつMが鉄である、上記(2)項記載の正極活物質。
(4)CuKα線を用いて得られるX線回折図形において、2θ=34.8°におけるピークを有し、該ピークのシグナル強度をIとし、かつ2θ=34.2°におけるシグナル強度をIとしたときに、I/Iの値が0.5以下である、上記(3)項記載の正極活物質。
(5)上記(2)〜(4)項のいずれか記載の上記正極活物質を含有してなる、ナトリウム二次電池用正極。
(6)上記(5)項記載の上記ナトリウム二次電池用正極を有する、ナトリウム二次電池。
(7)炭素質材料およびバインダーの混合物を含有してなる負極を更に有する、上記(6)項記載のナトリウム二次電池。
(8)セパレータを更に有する、上記(6)または(7)記載のナトリウム二次電池。
(9)上記セパレータが、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムを有するセパレータである、上記(8)項記載のナトリウム二次電池。
(10)下記の一般式(I)で表されるオリビン型リン酸塩の製造方法であって:
PO (I)
(ここで、Aは、アルカリ金属から選択される一種以上の元素を表し、Mは、遷移金属から選択される一種以上の元素を表し、aは、0.5以上1.5以下であり、かつbは、0.5以上1.5以下である)、
元素A、元素Mおよびリン(P)を、A:M:Pのモル比がa:b:1となるように含有する原料を調製し;
上記原料を仮焼成し;そして
仮焼成された上記原料を本焼成すること、
を含む、オリビン型リン酸塩の製造方法。
(11)上記仮焼成と上記本焼成との間に、仮焼成された上記原料を粉砕することを更に含む、上記(10)項記載の方法。
(12)上記本焼成を、上記仮焼成よりも高い温度で行う、上記(10)または(11)項記載の方法。
(13)Mが少なくとも鉄を含み、かつ鉄の原料として少なくともカルボン酸鉄を使用する、上記(10)〜(12)項のいずれか記載の方法。
(14)上記仮焼成される原料が、炭酸ナトリウム(NaCO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、およびリン酸水素二アンモニウム((NHHPO)を含有している、上記(13)項記載の方法。
(15)上記仮焼成および上記本焼成を、不活性雰囲気において行い、かつ上記原料が、還元剤としての炭素を含有していない、上記(10)〜(14)項のいずれか記載の方法。
なお、上記記載のように、本発明においては、ナトリウム二次電池として、正極にナトリウムを含有する正極活物質を用い、かつ負極に金属ナトリウムまたはナトリウム合金を用いる二次電池、正極にナトリウムを含有する正極活物質を用い、かつ負極に炭素質材料等を用いる二次電池などが例示され、これらをまとめて、ナトリウム二次電池として言及する。
実施例1および2における正極活物質のX線回折図形。 実施例1における充放電性能評価結果を示す図である。 実施例2における充放電性能評価結果を示す図である。 比較例1における物質のX線回折図形。 比較例2における物質のX線回折図形。 比較例3における物質のX線回折図形。 実施例2における正極活物質のSEM観察写真。 比較例2における物質のSEM観察写真。
以下、本発明について詳細に説明する。
<本発明の正極活物質>
本発明の正極活物質は、下記の一般式(I)で表されるオリビン型リン酸塩を含有し、かつCuKα線を用いて得られるX線回折図形における最大ピークがオリビン型リン酸塩の(031)面のピークであり、該ピークの半値幅が1.5°以下である:
PO (I)
(ここで、Aは、アルカリ金属から選択される一種以上の元素を表し、Mは、遷移金属から選択される一種以上の元素を表し、aは、0.5以上1.5以下であり、かつbは、0.5以上1.5以下である)。
本発明の正極活物質において、一般式(I)のオリビン型リン酸塩のX線回折図形における(031)面のピークは、該リン酸塩のX線回折図形における最大ピークであり、このピークの半値幅が小さいことは、該リン酸塩の結晶性が高いことを意味している。本発明において、この半値幅は1.5°以下であり、1.0°以下であることが好ましく、より好ましくは0.5°以下、さらにより好ましくは0.1°以下である。また、この半値幅は、通常、0.01°以上である。尚、オリビン型リン酸鉄ナトリウム(NaFePO)では、(031)面のピークは、2θ=34.8°付近に現れる。また、本発明において、半値幅は、半値全幅(full width at half maximum:FWHM)を意味する。
一般式(I)において、Aは、アルカリ金属から選択される一種以上の元素、例えばリチウム(Li)、ナトリウム(Na)およびカリウム(K)からなる群より選択される一種以上の元素、特にリチウムおよびナトリウムからなる群より選択される一種以上の元素、より特にナトリウムを表す。
また、一般式(I)において、Mは、遷移金属から選択される一種以上の元素、例えばバナジウム(V)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)およびニッケル(Ni)からなる群より選択される一種以上の元素、特にコストに関して有意な鉄、マンガン、ニッケルからなる群より選択される一種以上の元素、より特に鉄を表す。従って例えば、Aが少なくともナトリウムを含み、かつMが少なくとも鉄を含んでいてよく、特にAがナトリウムであり、かつMが鉄であってよい。
また更に、一般式(I)において、aは、0.5以上1.5以下、例えば0.8以上1.2以下、特に約1であり、かつbは、0.5以上1.5以下、例えば0.8以上1.2以下、特に約1である。
また、一般式(I)において、Aが少なくともナトリウムを含み、かつMが少なくとも鉄を含む場合、上記正極活物質は、ナトリウム二次電池用として、好ましく用いることができる。また更に、一般式(I)において、Aがナトリウムであり、かつMが鉄であることが、この目的に関して、より好ましい。
一般式(I)において、Aがナトリウムであり、かつMが鉄である本発明の正極活物質の1つの態様では、CuKα線を用いて得られるX線回折図形において、2θ=34.8°にピークを有し、該ピークのシグナル強度をIとし、かつ2θ=34.2°におけるシグナル強度をIとしたときに、I/Iの値が0.5以下、例えば0.3以下、好ましくは0.1以下、より好ましくは0である。
2θ=34.8°におけるピークのシグナル強度(I)は、CuKα線を用いたこのオリビン型リン酸鉄ナトリウム(NaFePO)のX線回折図形における最大ピーク((031)面のピーク)のシグナル強度を表し、また2θ=34.2°におけるシグナル強度(I)は、不純物の量を表す。従って、I/Iの値が小さいことは、この正極活物質の結晶性が高いことを意味している。
本発明の正極活物質のためのオリビン型リン酸塩は、オリビン型リン酸塩を製造する本発明の方法によって得ることができる。
<オリビン型リン酸塩を製造する本発明の方法>
本発明の方法は、下記の一般式(I)で表されるオリビン型リン酸塩を製造する方法に関する:
PO (I)
(ここで、Aは、アルカリ金属から選択される一種以上の元素を表し、Mは、遷移金属から選択される一種以上の元素を表し、aは、0.5以上1.5以下であり、かつbは、0.5以上1.5以下である)。
この本発明の方法は、下記の工程を含む:
元素A、元素Mおよびリン(P)を、A:M:Pのモル比がa:b:1となるように含有する原料を調製し;
上記原料を仮焼成し;そして
仮焼成した上記原料を本焼成すること。
本発明の方法によれば、高い結晶純度を有するオリビン型リン酸塩を得ることができる。特に、本発明の方法によれば、本発明の正極活物質のためのオリビン型リン酸塩を得ることができる。
一般式(I)において、Aは、アルカリ金属から選択される一種以上の元素、例えばリチウム(Li)、ナトリウム(Na)およびカリウム(K)からなる群より選択される一種以上の元素、特にリチウムおよびナトリウムからなる群より選択される一種以上の元素、より特にナトリウムを表す。
また、一般式(I)において、Mは、遷移金属から選択される一種以上の元素、例えばバナジウム(V)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)およびニッケル(Ni)からなる群より選択される一種以上の元素、特にコストに関して有意な鉄、マンガン、ニッケルからなる群より選択される一種以上の元素、より特に鉄を表す。従って例えば、Aが少なくともナトリウムを含み、かつMが少なくとも鉄を含んでいてよく、特にAがナトリウムであり、かつMが鉄であってよい。
また更に、一般式(I)において、aは、0.5以上1.5以下、例えば0.8以上1.2以下、特に約1であり、かつbは、0.5以上1.5以下、例えば0.8以上1.2以下、特に約1である。
また、一般式(I)において、Aが少なくともナトリウムを含み、かつMが少なくとも鉄を含む場合、上記製法により、ナトリウム二次電池用正極活物質として、好ましく用いることができるオリビン型リン酸塩を得ることができる。また更に、一般式(I)において、Aがナトリウムであり、かつMが鉄であることが、この目的に関して、より好ましい。
<オリビン型リン酸塩を製造する本発明の方法−原料>
アルカリ金属から選択される一種以上の元素である元素Aを含有する原料としては、元素Aを含有する任意の原料を用いることができ、例えば元素Aの酸化物;炭酸塩、炭酸水素塩のような塩;水酸化物を用いることができ、特に炭酸塩を用いることができる。従って例えば元素Aがナトリウムである場合、NaO、Na等の酸化物;NaCO、NaNO、NaHCO等の塩;NaOHなどの水酸化物を用いることができ、特にNaCOを用いることができる。
遷移金属から選択される一種以上の元素である元素Mを含有する原料としては、元素Mを含有する任意の原料を用いることができ、特に二価の元素Mを含有する原料を用いることができる。高い結晶純度のオリビン型リン酸塩を得るためには好ましくは、元素Mを含有する原料は、元素Mの炭酸塩、またはカルボン酸塩、例えばギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩またはコハク酸塩、特にシュウ酸塩である。これら炭酸塩またはカルボン酸塩の使用は、合成反応時に酸性ガスを発生せない点でも好ましい。当然に、カルボン酸塩は水和物であってもよい。従って元素Mが鉄である場合、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)のようなカルボン酸鉄を用いることができる。
リンを含有する原料としては、リンを含有する任意の原料を用いることができ、例えばリン酸塩を挙げることができる。具体的なリン酸塩としては、リン酸のアンモニウム塩、例えばリン酸水素二アンモニウムおよびリン酸二水素アンモニウムを挙げることができる。高い結晶純度のオリビン型リン酸塩を得るためには、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)が好ましい。
本発明の方法において用いられる元素A、元素Mおよびリンを含有する原料の好ましい組み合わせとしては、炭酸ナトリウム(NaCO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、およびリン酸水素二アンモニウム((NHHPO)を挙げることができる。
本発明の方法において用いられる元素A、元素Mおよびリンを含有する原料は、任意の混合によって均一化することができ、これは例えば乾式または湿式混合により得ることができる。特に乾式混合が簡便であり、好ましい。混合方法としては、工業的に通常用いられる乾式混合により行えばよく、乳鉢や、V型混合機、W型混合機、リボン混合機、ドラムミキサー、乾式ボールミルを用いることができる。
<オリビン型リン酸塩を製造する本発明の方法−仮焼成>
仮焼成は例えば、350℃以上1200℃以下、特に350℃以上950℃以下、より特に400℃以上800℃以下で行うことができる。仮焼成は、この温度で、例えば2時間以上30時間以下、好ましくは4時間以上8時間以下にわたって保持して行うことができる。仮焼成の際には、原料を入れた焼成容器が破損しない範囲で、急速に、すなわち例えば、5℃/分以上の昇温速度で、上記仮焼成温度まで到達させることが好ましいことがある。
仮焼成は好ましくは、窒素ガスやアルゴンガスの雰囲気のような不活性雰囲気または非酸化性雰囲気において行う。また、仮焼成を、不活性雰囲気または非酸化性雰囲気において行い、かつ仮焼成で焼成される原料が還元剤としての炭素を含有していないようにすることは、一酸化炭素などの取り扱いが困難なガスが発生しない点で好ましい。
<オリビン型リン酸塩を製造する本発明の方法−粉砕工程>
本発明の方法では随意に、仮焼成と本焼成との間に、粉砕工程を含むことができる。この粉砕工程は、仮焼成した原料を、粉砕、微細化、均一化等できる任意の様式で行うことができ、工業的に通常用いられる粉砕等によって行えばよい。粉砕としては、乳鉢によるものや、振動ミル、ジェットミル、乾式ボールミル等の粉砕機を用いるものを挙げることができる。また、必要に応じて風力分級等の分級操作を行ってもよい。この粉砕工程は、仮焼成された原料中の元素A、元素Mおよびリンをより均一に混合するために有益であるとも考えられる。
<オリビン型リン酸塩を製造する本発明の方法−本焼成>
本焼成は例えば、500℃以上1200℃以下、特に500℃以上1000℃以下、より特に700℃以上900℃以下で行うことができる。また本焼成は、仮焼成よりも高い温度、例えば仮焼成よりも10℃以上500℃以下高い温度、特に30℃以上400℃以下高い温度で行うことができる。本焼成は、この温度で、例えば2時間以上30時間以下、好ましくは4時間以上8時間以下にわたって保持して行うことができる。本焼成の際には、原料を入れた焼成容器が破損しない範囲で、急速に、すなわち例えば、5℃/分以上の昇温速度で、上記焼成温度まで到達させることが好ましいことがある。
本焼成は好ましくは、窒素ガスやアルゴンガスの雰囲気のような不活性雰囲気または非酸化性雰囲気において行う。また、本焼成を、不活性雰囲気または非酸化性雰囲気において行い、かつ本焼成される原料が還元剤として炭素を含有していないようにすることは、一酸化炭素などの取り扱いが困難なガスが発生しない点で好ましい。
<オリビン型リン酸塩を製造する本発明の方法−焼成後の工程>
本発明の方法によって得られたオリビン型リン酸塩を、本発明の正極活物質、特にナトリウム二次電池用正極活物質として用いる場合、得られたオリビン型リン酸塩に、随意にボールミルやジェットミル等を用いた粉砕、洗浄、分級等を行って、粒度を調節することが好ましいことがある。尚、本焼成の後で更に、中間の粉砕工程を伴ってまたは伴わずに、更に焼成工程を行ってもよい。また、オリビン型リン酸塩の粒子表面をSi、Al、Ti、Y等を含有する無機物質で被覆する等の表面処理をしてもよい。
上述のオリビン型リン酸塩を、単独で、または上記被覆などの表面処理を施すなどして、実用に耐え得る電池のための正極活物質として用いることができる。
<本発明のナトリウム二次電池用正極およびその製造方法>
本発明のナトリウム二次電池用正極は、本発明の正極活物質を含有してなる。本発明のナトリウム二次電池用正極は、本発明の正極活物質、導電材およびバインダーを含む正極合剤を、正極集電体に担持させて製造することができる。
導電材としては、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラックなどの炭素質材料などが挙げられる。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、ポリフッ化ビニリデン(以下では「PVDF」としても言及する)、ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ならびにポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂等が挙げることができる。正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどを用いることができる。
正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、加圧成型する方法、または有機溶媒などを用いてペースト化し、正極集電体上に塗工し、乾燥後プレスするなどして固着する方法が挙げられる。ペースト化する場合、正極活物質、導電材、バインダー、有機溶媒からなるスラリーを作製する。有機溶媒としては、N,N−ジメチルアミノプロピリアミン、ジエチルトリアミン等のアミン系;エチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のエーテル系;メチルエチルケトン等のケトン系;酢酸メチル等のエステル系;ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。正極合剤を正極集電体へ塗工する方法としては、例えばスリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法、静電スプレー法等が挙げられる。
<本発明のナトリウム二次電池>
本発明のナトリウム二次電池用は、本発明のナトリウム二次電池用正極を有する。本発明のナトリウム二次電池は例えば、セパレータ、負極集電体に負極合剤が担持されてなる負極、および本発明のナトリウム二次電池用正極を、積層および巻回することによって電極群を得、この電極群を電池缶内に収納し、そして電解質を含有する有機溶媒からなる電解液を電極群に含浸させることによって、製造することができる。
ここでこの電極群の形状としては例えば、この電極群を巻回の軸と垂直方向に切断したときの断面が、円、楕円、長円、長方形、角がとれたような長方形等となるような形状を挙げることができる。また、電池の形状としては、例えば、ペーパー型、コイン型、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
<本発明のナトリウム二次電池−負極>
本発明のナトリウム二次電池で用いることができる負極としては、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープ可能な負極活物質を含む負極合剤を負極集電体に担持したもの、ナトリウム金属またはナトリウム合金などを用いることができる。負極活物質としては、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープ可能な天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維、有機高分子化合物焼成体などの炭素質材料が挙げられる。炭素質材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよい。
また、ナトリウムイオンをドープかつ脱ドープ可能な負極活物質としては、正極よりも低い電位でナトリウムイオンのドープかつ脱ドープを行うことができる酸化物、硫化物等のカルコゲン化合物を用いることもできる。
負極合剤は、必要に応じて、バインダーを含有してもよい。したがって本発明のナトリウム二次電池の負極は、炭素質材料およびバインダーの混合物を含有してなっていてよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、PVDF、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを挙げることができる。
負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどを挙げることができ、リチウム、ナトリウムと合金を作り難い点、薄膜に加工しやすいという点で、Cuが好ましい。負極集電体に負極合剤を担持させる方法は、正極の場合と同様であり、加圧成型による方法、溶媒などを用いてペースト化して負極集電体上に塗布し、乾燥後にプレスして圧着する方法等が挙げられる。
<本発明のナトリウム二次電池−セパレータ>
本発明のナトリウム二次電池で用いることができるセパレータとしては例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質フィルム、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いた単層または積層セパレータとしてもよい。セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報等に記載のセパレータを挙げることができる。セパレータの厚みは、電池の体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄いほど好ましい。セパレータの厚みは一般に、5〜200μm程度が好ましく、より好ましくは5〜40μm程度である。
セパレータは、好ましくは、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する。二次電池において、セパレータは、正極と負極の間に配置され、正極−負極間の短絡等が原因で電池内に異常電流が流れた際に、電流を遮断して、過大電流が流れることを阻止する(シャットダウンする)役割を果たすことが好ましい。ここで、シャットダウンは、通常の使用温度を越えた場合に、セパレータにおける多孔質フィルムの微細孔を閉塞することによりなされる。そしてシャットダウンした後、ある程度の高温まで電池内の温度が上昇しても、その温度により破膜することなく、シャットダウンした状態を維持すること、換言すれば、耐熱性が高いことが好ましい。かかるセパレータとして、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムなどの耐熱材料を有する多孔質フィルム、好ましくは、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムを挙げることができ、このような耐熱材料を有する多孔質フィルムをセパレータとして用いることにより、本発明の二次電池の熱破膜をより防ぐことが可能となる。ここで、耐熱多孔層は、多孔質フィルムの両面に積層されていてもよい。
<本発明のナトリウム二次電池−セパレータ−積層多孔質フィルムセパレータ>
以下、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレータについて説明する。ここで、このセパレータの厚みは、通常40μm以下、好ましくは20μm以下である。また、耐熱多孔層の厚みをA(μm)、多孔質フィルムの厚みをB(μm)としたときには、A/Bの値が、0.1以上1以下であることが好ましい。また更に、このセパレータは、イオン透過性の観点から、ガーレー法による透気度において、透気度が50〜300秒/100ccであることが好ましく、50〜200秒/100ccであることがさらに好ましい。このセパレータの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。
(耐熱多孔層)
積層多孔質フィルムにおいて、耐熱多孔層は、耐熱樹脂を含有することが好ましい。イオン透過性をより高めるために、耐熱多孔層の厚みは、1μm以上10μm以下、さらには1μm以上5μm以下、特に1μm以上4μm以下という薄い耐熱多孔層であることが好ましい。また、耐熱多孔層は微細孔を有し、その孔のサイズ(直径)は通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。さらに、耐熱多孔層は、後述のフィラーを含有することもできる。また、耐熱多孔層は、無機粉末から形成されていてもよい。
耐熱多孔層に含有される耐熱樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドを挙げることができ、耐熱性をより高める観点で、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドが好ましく、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドがより好ましい。さらにより好ましくは、耐熱樹脂は、芳香族ポリアミド(パラ配向芳香族ポリアミド、メタ配向芳香族ポリアミド)、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミド等の含窒素芳香族重合体であり、とりわけ好ましくは芳香族ポリアミドであり、特に好ましくはパラ配向芳香族ポリアミド(以下、「パラアラミド」ということがある。)である。また、耐熱樹脂としては、ポリ−4−メチルペンテン−1、環状オレフィン系重合体を挙げることもできる。これらの耐熱樹脂を用いることにより、耐熱性を高めること、すなわち熱破膜温度を高めることができる。
熱破膜温度は、耐熱樹脂の種類に依存し、使用場面、使用目的に応じ、選択使用される。通常、熱破膜温度は160℃以上である。耐熱樹脂として、上記含窒素芳香族重合体を用いる場合は、400℃程度に、また、ポリ−4−メチルペンテン−1を用いる場合は250℃程度に、環状オレフィン系重合体を用いる場合は300℃程度に、夫々、熱破膜温度をコントロールすることができる。また、耐熱多孔層が、無機粉末からなる場合には、熱破膜温度を、例えば、500℃以上にコントロールすることも可能である。
上記パラアラミドは、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドの縮合重合により得られるものであり、アミド結合が芳香族環のパラ位またはそれに準じた配向位(例えば、4、4’−ビフェニレン、1、5−ナフタレン、2、6−ナフタレン等のような反対方向に同軸または平行に延びる配向位)で結合される繰り返し単位から実質的になるものである。パラアラミドとしては、パラ配向型またはパラ配向型に準じた構造を有するパラアラミド、具体的には、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド、ポリ(4、4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4、4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2、6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−パラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2、6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体等が例示される。
上記芳香族ポリイミドとしては、芳香族の二酸無水物とジアミンの縮重合で製造される全芳香族ポリイミドが好ましい。二酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物などがあげられる。ジアミンとしては、オキシジアニリン、パラフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンジアニリン、3,3’−ジアミノベンソフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、1,5’−ナフタレンジアミンなどがあげられる。また、溶媒に可溶なポリイミドが好適に使用できる。このようなポリイミドとしては、例えば、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミンとの重縮合物のポリイミドが挙げられる。
上記芳香族ポリアミドイミドとしては、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるもの、芳香族二酸無水物および芳香族ジイソシアネートを用いてこれらの縮合重合から得られるものが挙げられる。芳香族ジカルボン酸の具体例としてはイソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。また芳香族二酸無水物の具体例としては、無水トリメリット酸などが挙げられる。芳香族ジイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、オルソトリランジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネートなどが挙げられる。
耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有する場合には、耐熱多孔層は、1種以上のフィラーを含有していてもよい。耐熱多孔層に含有されていてもよいフィラーは、有機粉末、無機粉末またはこれらの混合物のいずれから選ばれるものであってよい。フィラーを構成する粒子は、その平均粒子径が、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。フィラーの形状としては、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状、繊維状等が挙げられ、いずれの粒子も用いることができるが、均一な孔を形成しやすいことから、略球状粒子であることが好ましい。略球状粒子としては、粒子のアスペクト比(粒子の長径/粒子の短径)が1以上1.5以下の範囲の値である粒子が挙げられる。粒子のアスペクト比は、電子顕微鏡写真により測定することができる。
フィラーとしての有機粉末としては、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独あるいは2種類以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフィン;ポリメタクリレート等の有機物からなる粉末が挙げられる。有機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの有機粉末の中でも、化学的安定性の点で、ポリテトラフルオロエチレン粉末が好ましい。
フィラーとしての無機粉末としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機物からなる粉末が挙げられ、これらの中でも、導電性の低い無機物からなる粉末が好ましく用いられる。具体的に例示すると、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、硫酸バリウムまたは炭酸カルシウム等からなる粉末が挙げられる。無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの無機粉末の中でも、化学的安定性の点で、アルミナ粉末が好ましい。フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることがより好ましく、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であり、かつその一部または全部が略球状のアルミナ粒子であることがさらにより好ましい。因みに、耐熱多孔層が、無機粉末から形成される場合には、上記例示の無機粉末を用いればよく、必要に応じてバインダーと混ぜて用いればよい。
耐熱多孔層が耐熱樹脂を含有する場合におけるフィラーの含有量は、フィラーの材質の比重にもよるが、例えば、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である場合には、耐熱多孔層の総重量を100としたとき、フィラーの重量は、通常5以上95以下であり、好ましくは20以上95以下、より好ましくは30以上90以下である。これらの範囲は、フィラーの材質の比重に依存して適宜設定できる。
(多孔質フィルム)
積層多孔質フィルムにおいて、多孔質フィルムは、微細孔を有し、シャットダウンすることが好ましい。この場合、多孔質フィルムは、熱可塑性樹脂を含有する。この多孔質フィルムの厚みは、通常、3〜30μmであり、さらに好ましくは3〜25μmである。多孔質フィルムは、上記耐熱多孔層と同様に、微細孔を有し、その孔のサイズは通常3μm以下、好ましくは1μm以下である。多孔質フィルムの空孔率は、通常30〜80体積%、好ましくは40〜70体積%である。非水電解質二次電池において、通常の使用温度を越えた場合には、多孔質フィルムは、それを構成する熱可塑性樹脂の軟化により、微細孔を閉塞することができる。
多孔質フィルムに含有される熱可塑性樹脂としては、80〜180℃で軟化するものを挙げることができ、非水電解質二次電池における電解液に溶解しないものを選択すればよい。具体的には、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂を挙げることができ、これらの2種以上の混合物を用いてもよい。より低温で軟化してシャットダウンさせるためには、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンを含有することが好ましい。ポリエチレンとしては、具体的には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレン等のポリエチレンを挙げることができ、分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレンを挙げることもできる。多孔質フィルムの突刺し強度をより高めるためには、熱可塑性樹脂は、少なくとも超高分子量ポリエチレンを含有することが好ましい。また、多孔質フィルムの製造面において、熱可塑性樹脂は、低分子量(重量平均分子量1万以下)のポリオレフィンからなるワックスを含有することが好ましい場合もある。
また、上記積層多孔質フィルムとは異なる耐熱材料を有する多孔質フィルムとしては、耐熱樹脂および/または無機粉末からなる多孔質フィルムや、耐熱樹脂および/または無機粉末が、ポリオレフィン樹脂や熱可塑性ポリウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂フィルムに分散した多孔質フィルムを挙げることもできる。ここで、耐熱樹脂、無機粉末としては、上述のものを挙げることができる。
<本発明のナトリウム二次電池−電解液または固体電解質>
本発明のナトリウム二次電池で用いることができる電解液において、電解質としては、NaClO、NaPF、NaAsF、NaSbF、NaBF、NaCFSO、NaN(SOCF、低級脂肪族カルボン酸ナトリウム塩、NaAlClなどが挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。これらの中でもフッ素を含むNaPF、NaAsF、NaSbF、NaBF、NaCFSOおよびNaN(SOCFからなる群から選ばれた少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
本発明のナトリウム二次電池で用いることができる電解液において、有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、イソプロピルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物;または上記の有機溶媒にさらにフッ素置換基を導入したものを用いることができる。通常は有機溶媒として、これらのうちの二種以上を混合して用いる。
また、電解液の代わりに固体電解質を用いてもよい。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖もしくはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの高分子電解質を用いることができる。また、高分子に非水電解質溶液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。またNaS−SiS、NaS−GeSなどの硫化物電解質、NaZr(PO等のNASCON型電解質を用いると、安全性をより高めることができることがある。また、本発明のナトリウム二次電池において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たす場合もあり、その場合には、セパレータを必要としないこともある。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。なお、特に断らない限り、充放電試験用の電極および試験電池の作製方法、ならびに粉末X線回折の測定方法は下記の通りである。
(1)電極(正極)の作製
正極活物質、導電材としてのアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)、およびバインダーとしてのPVDF(株式会社クレハ製、PolyVinylidineDiFluoridePolyflon)を、正極活物質:導電材:バインダー=85:10:5(重量比)の組成となるようにそれぞれ秤量した。その後、まず正極活物質とアセチレンブラックをメノウ乳鉢で十分に混合し、この混合物に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP:東京化成工業株式会社製)を適量加え、さらにPVDFを加えて引き続き均一になるように混合して、スラリー化した。得られたスラリーを、集電体である厚さ40μmのアルミ箔上に、アプリケータを用いて100μmの厚さで塗布し、これを乾燥機に入れ、NMPを除去させながら、十分に乾燥することによって電極シートを得た。この電極シートを電極打ち抜き機で直径1.5cmに打ち抜いた後、ハンドプレスにて十分に圧着し、正極シートを得た。
(2)試験電池の作製
コインセル(宝泉株式会社製)の下側の窪みに、アルミ箔を下に向けて正極シートを置き、そして電解液としての1MのNaClO/PC(プロピレンカーボネート)、セパレータとしてのポリプロピレン多孔質フィルム(厚み20μm)、および負極としての金属ナトリウム(アルドリッチ社製)を組み合わせて、試験電池を作製した。なお、試験電池の組み立てはアルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
(3)粉末X線回折測定
本発明において、X線回折図形を得るための測定は、株式会社リガク製の粉末X線回折測定装置RINT2500TTR型を用いて、以下の条件で行った:
X線:CuKα
電圧−電流:40kV−140mA
測定角度範囲:2θ=10〜90°
ステップ:0.02°
スキャンスピード:4°/分
発散スリット幅:(DS)1°
散乱スリット幅:(SS)1°
受光スリット幅:(RS)0.3mm
実施例1
(1)正極活物質(NaFePO)の合成
炭酸ナトリウム(NaCO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、およびリン酸水素二アンモニウム((NHHPO)を、ナトリウム(Na):鉄(Fe):リン(P)のモル比が1:1:1になる量で秤量した後で、メノウ乳鉢で20分間にわたって混合した。得られた未焼成試料をアルミナ製るつぼに入れ、窒素ガスを2リットル/分の流量で通気しながら、450℃の電気炉で10時間にわたって仮焼成を行った。
この仮焼成後の試料を、メノウ乳鉢で20分間にわたって粉砕した。その後、再び窒素ガスを2リットル/分の流量で通気しながら、800℃の電気炉で24時間にわたって本焼成を行い、さらにボールミルにより粉砕を行って、実施例1の正極活物質を合成した。
(2)粉末X線回折分析
実施例1の正極活物質の粉末X線回折測定結果(X線回折図形)を図1に示す。図1によれば、実施例1の正極活物質では、ほぼ単相で、結晶性の高いオリビン型リン酸鉄ナトリウムが得られていることが分かった。また、図1において、最大ピークは、オリビン型リン酸鉄ナトリウム(NaFePO)の(031)面のピーク(2θ=34.8°)であり、その半値幅は、0.09°であった。また更に、2θ=34.8°におけるピークのシグナル強度をIとし、かつ2θ=34.2°におけるシグナル強度をIとしたときに、I/Iの値は、0であった。
(3)ナトリウム二次電池の正極活物質としての充放電性能評価
実施例1の正極活物質をナトリウム二次電池用の正極活物質として用いて、試験電池を作製し、定電流充放電試験を実施した。
充電は、レストポテンシャルから4.2Vまで0.05Cレート(20時間で完全充電する速度)でCC(コンスタントカレント:定電流)充電を行った。放電は、0.05CレートでCC放電を行い、電圧1.5Vでカットオフした。このときの結果を図2に示す。図2において、C1〜C5はそれぞれ、1回目〜5回目の充電曲線を示し、またDは、1回目〜5回目の放電曲線を示す。
実施例2
(1)正極活物質(NaFePO)の合成
仮焼成を750℃で行い、かつ仮焼成および本焼成における窒素ガス流量を5リットル/分としたことを除いて実施例1と同様にして、実施例2の正極活物質を合成した。得られた正極活物質のSEM観察写真を、図7に示す。
(2)粉末X線回折分析
実施例2の正極活物質の粉末X線回折測定結果(X線回折図形)を図1に示す。図1によれば、実施例2の正極活物質では、ほぼ単相で、結晶性の高いオリビン型リン酸鉄ナトリウムが得られていることが分かった。また、図2において、最大ピークは、オリビン型リン酸鉄ナトリウム(NaFePO)の(031)面のピーク(2θ=34.8°)であり、その半値幅は、0.1°であった。また更に、2θ=34.8°におけるピークのシグナル強度をIとし、かつ2θ=34.2°におけるシグナル強度をIとしたときに、I/Iの値は、0.07であった。
(3)ナトリウム二次電池の正極活物質としての充放電性能評価
実施例2の正極活物質を用い、実施例1と同様にして、試験電池を作製し、定電流充放電試験を実施した。このときの結果を図3に示す。図3において、C1〜C5はそれぞれ、1回目〜5回目の充電曲線を示し、またDは、1回目〜5回目の放電曲線を示す。
比較例1
(1)物質の合成
シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)の代わりに三酸化二鉄(Fe)を用い、かつ二段階の焼成ではなく、電気炉において窒素ガスを5リットル/分で通気しながら750℃の温度で8時間にわたって一段階で焼成を行ったことを除いて実施例1と同様にして、比較例1の物質を合成した。
(2)粉末X線回折分析
比較例1の物質の粉末X線回折測定結果(X線回折図形)を図4に示す。図4において、最大ピークは、NaFe(POに帰属され、比較例1で合成された物質の主相は、オリビン型リン酸鉄ナトリウム(NaFePO)ではなく、NaFe(POであることが分かった。
比較例2
(1)物質の合成
二段階の焼成ではなく、電気炉において窒素ガスを5リットル/分で通気しながら750℃の温度で24時間にわたって一段階で焼成を行ったことを除いて実施例1と同様にして、比較例2の物質を合成した。得られた物質のSEM観察写真を、図8に示す。
(2)粉末X線回折分析
比較例2の物質の粉末X線回折測定結果(X線回折図形)を図5に示す。図5において、最大ピークは、Feに帰属され、比較例2で合成された物質の主相は、オリビン型リン酸鉄ナトリウム(NaFePO)ではなく、Feであることがわかった。すなわち、比較例2の物質における最大ピークはオリビン型リン酸鉄ナトリウム(NaFePO)の(031)面のピークではないことが図5に示されている。
(3)ナトリウム二次電池の正極活物質としての充放電性能評価
比較例2の物質を正極活物質として用いて、試験電池を作製し、実施例1と同様にして定電流充放電試験を実施したところ、1回目の放電容量は2mAh/gと極めて小さく、充放電を繰り返すにつれ、この放電容量はさらに小さくなり、5回目の放電容量はほぼ0mAh/gであった。
比較例3
(1)物質の合成
二段階の焼成ではなく、電気炉において窒素ガスを5リットル/分で通気しながら800℃の温度で24時間にわたって一段階で焼成を行ったことを除いて実施例1と同様にして、比較例3の物質を合成した。
(2)粉末X線回折分析
比較例3の物質の粉末X線回折測定結果(X線回折図形)を図6に示す。図6において、最大ピークは、Feに帰属され、比較例3で合成された物質の主相は、オリビン型リン酸鉄ナトリウム(NaFePO)ではなく、Feであることがわかった。すなわち、比較例3の物質における最大ピークはオリビン型リン酸鉄ナトリウム(NaFePO)の(031)面のピークではないことが図6に示されている。
(3)ナトリウム二次電池の正極活物質としての充放電性能評価
比較例3の物質を正極活物質として用いて、試験電池を作製し、実施例1と同様にして定電流充放電試験を実施したところ、1回目の放電容量は1mAh/gと極めて小さく、充放電を繰り返すにつれ、この放電容量はさらに小さくなり、5回目の放電容量はほぼ0mAh/gであった。
製造例1(積層多孔質フィルムの製造)
(1)耐熱多孔層用塗工液の製造
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)4200gに塩化カルシウム272.7gを溶解した後、パラフェニレンジアミン132.9gを添加して完全に溶解させた。得られた溶液に、テレフタル酸ジクロライド243.3gを徐々に添加して重合し、パラアラミドを得て、さらにNMPで希釈して、濃度2.0重量%のパラアラミド溶液を得た。得られたパラアラミド溶液100gに、第1のアルミナ粉末2g(日本アエロジル社製、アルミナC,平均粒子径0.02μm)と第2のアルミナ粉末2g(住友化学株式会社製スミコランダム、AA03、平均粒子径0.3μm)とをフィラーとして計4g添加して混合し、ナノマイザーで3回処理し、さらに1000メッシュの金網で濾過、減圧下で脱泡して、耐熱多孔層用スラリー状塗工液を製造した。パラアラミドおよびアルミナ粉末の合計重量に対するアルミナ粉末(フィラー)の重量は、67重量%となる。
(2)積層多孔質フィルムの製造
多孔質フィルムとしては、ポリエチレン製多孔質フィルム(膜厚12μm、透気度140秒/100cc、平均孔径0.1μm、空孔率50%)を用いた。厚み100μmのPETフィルムの上に上記ポリエチレン製多孔質フィルムを固定し、テスター産業株式会社製バーコーターにより、多孔質フィルム上に耐熱多孔層用スラリー状塗工液を塗工した。PETフィルム上の塗工された該多孔質フィルムを一体にしたまま、貧溶媒である水中に浸漬させ、パラアラミド多孔層(耐熱多孔層)を析出させた後、溶媒を乾燥させて、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層多孔質フィルムを得た。
(3)積層多孔質フィルムの評価
積層多孔質フィルムの厚みは16μmであり、パラアラミド多孔層(耐熱多孔層)の厚みは4μmであった。積層多孔質フィルムの透気度は180秒/100cc、空孔率は50%であった。積層多孔質フィルムにおける耐熱多孔層の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察をしたところ、0.03μm〜0.06μm程度の比較的小さな微細孔と0.1μm〜1μm程度の比較的大きな微細孔とを有することが分かった。
なお、積層多孔質フィルムの評価は、下記の(A)〜(C)でのようにして行った。
(A)厚み測定
積層多孔質フィルムの厚み、多孔質フィルムの厚みは、JIS規格(K7130−1992)に従い、測定した。また、耐熱多孔層の厚みとしては、積層多孔質フィルムの厚みから多孔質フィルムの厚みを差し引いた値を用いた。
(B)ガーレー法による透気度の測定
積層多孔質フィルムの透気度は、JIS P8117に基づいて、株式会社安田精機製作所製のデジタルタイマー式ガーレー式デンソメータで測定した。
(C)空孔率
得られた積層多孔質フィルムのサンプルを一辺の長さ10cmの正方形に切り取り、重量W(g)と厚みD(cm)を測定した。サンプル中のそれぞれの層の重量(Wi(g))を求め、Wiとそれぞれの層の材質の真比重(真比重i(g/cm3))とから、それぞれの層の体積を求めて、次式より空孔率(体積%)を求めた。
空孔率(体積%)=100×{1−(W1/真比重1+W2/真比重2+・・+Wn/真比重n)/(10×10×D)}
上記実施例において、セパレータとして、製造例により得られた積層多孔質フィルムを用いれば、さらに、熱破膜をより防ぐことのできるナトリウム二次電池を得ることができる。
尚、本明細書では、オリビン型リン酸塩中のアルカリ金属としてナトリウムを用い、且つ遷移金属として鉄を用いる場合を中心に説明してきたが、当然に、リチウム、カリウム等の他のアルカリ金属を、ナトリウムと併せてまたはナトリウムに代えて用いること、マンガン、ニッケル等の他の遷移金属を、鉄と併せてまたは鉄に代えて用いることができる。したがって例えば、オリビン型リン酸塩においてアルカリ金属としてリチウムを用いたときには、本発明の正極活物質は、リチウム二次電池のための正極活物質として使用することができる。

Claims (15)

  1. 下記の一般式(I)で表されるオリビン型リン酸塩を含有し、かつCuKα線を用いて得られるX線回折図形における最大ピークがオリビン型リン酸塩の(031)面のピークであり、該ピークの半値幅が1.5°以下である、正極活物質:
    PO (I)
    (ここで、Aは、アルカリ金属から選択される一種以上の元素を表し、Mは、遷移金属から選択される一種以上の元素を表し、aは、0.5以上1.5以下であり、かつbは、0.5以上1.5以下である)。
  2. Aが少なくともナトリウムを含み、かつMが少なくとも鉄を含む、請求項1記載の正極活物質。
  3. Aがナトリウムであり、かつMが鉄である、請求項2記載の正極活物質。
  4. CuKα線を用いて得られるX線回折図形において、2θ=34.8°にピークを有し、該ピークのシグナル強度をIとし、かつ2θ=34.2°におけるシグナル強度をIとしたときに、I/Iの値が0.5以下である、請求項3記載の正極活物質。
  5. 請求項2〜4のいずれか記載の前記正極活物質を含有してなる、ナトリウム二次電池用正極。
  6. 請求項5記載の前記ナトリウム二次電池用正極を有する、ナトリウム二次電池。
  7. 炭素質材料およびバインダーの混合物を含有してなる負極を更に有する、請求項6記載のナトリウム二次電池。
  8. セパレータを更に有する、請求項6または7記載のナトリウム二次電池。
  9. 前記セパレータが、耐熱樹脂を含有する耐熱多孔層と熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムとが積層されてなる積層多孔質フィルムを有するセパレータである、請求項8記載のナトリウム二次電池。
  10. 下記の一般式(I)で表されるオリビン型リン酸塩の製造方法であって:
    PO (I)
    (ここで、Aは、アルカリ金属から選択される一種以上の元素を表し、Mは、遷移金属から選択される一種以上の元素を表し、aは、0.5以上1.5以下であり、かつbは、0.5以上1.5以下である)、
    元素A、元素Mおよびリン(P)を、A:M:Pのモル比がa:b:1となるように含有する原料を調製し;
    前記原料を仮焼成し;そして
    仮焼成された前記原料を本焼成すること、
    を含む、オリビン型リン酸塩の製造方法。
  11. 前記仮焼成と前記本焼成との間に、仮焼成された前記原料を粉砕することを更に含む、請求項10記載の方法。
  12. 前記本焼成を、前記仮焼成よりも高い温度で行う、請求項10または11記載の方法。
  13. Mが少なくとも鉄を含み、かつ鉄の原料として少なくともカルボン酸鉄を使用する、請求項10〜12のいずれか記載の方法。
  14. 前記仮焼成される原料が、炭酸ナトリウム(NaCO)、シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、およびリン酸水素二アンモニウム((NHHPO)を含有している、請求項13記載の方法。
  15. 前記仮焼成および前記本焼成を、不活性雰囲気において行い、かつ前記原料が、還元剤としての炭素を含有していない、請求項10〜14のいずれか記載の方法。
JP2009011335A 2008-01-28 2009-01-21 正極活物質およびナトリウム二次電池、ならびにオリビン型リン酸塩の製造方法 Active JP5383217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011335A JP5383217B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-21 正極活物質およびナトリウム二次電池、ならびにオリビン型リン酸塩の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016814 2008-01-28
JP2008016814 2008-01-28
JP2009011335A JP5383217B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-21 正極活物質およびナトリウム二次電池、ならびにオリビン型リン酸塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206085A true JP2009206085A (ja) 2009-09-10
JP5383217B2 JP5383217B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40912689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011335A Active JP5383217B2 (ja) 2008-01-28 2009-01-21 正極活物質およびナトリウム二次電池、ならびにオリビン型リン酸塩の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8795894B2 (ja)
EP (1) EP2239806A1 (ja)
JP (1) JP5383217B2 (ja)
KR (1) KR20100120126A (ja)
CN (1) CN101971393B (ja)
TW (1) TW201001788A (ja)
WO (1) WO2009096335A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005097A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 住友化学株式会社 遷移金属リン酸塩、その製造方法、正極、およびナトリウム二次電池
JP2010018473A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 遷移金属リン酸塩の製造方法
JP2010018472A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 遷移金属リン酸塩、それを用いたナトリウム二次電池用正極および該正極を用いた二次電池
JP2011034963A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極活物質とその作製方法、及び該正極活物質を用いた二次電池
WO2011043482A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 住友化学株式会社 遷移金属リン酸塩およびナトリウム二次電池
WO2011078195A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 住友化学株式会社 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池
JP2011171216A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2011216477A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその作製方法
JP2012054229A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd セパレータ及びその製造方法
WO2012081621A1 (ja) 2010-12-17 2012-06-21 エリーパワー株式会社 非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池並びに電池モジュール
JP2012134114A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Eliiy Power Co Ltd 非水電解液二次電池及び電池モジュール
JP2012133894A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Eliiy Power Co Ltd 非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池並びに電池モジュール
JP2013095613A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp 炭素被覆LiVP2O7粒子とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2013129831A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 Sk Innovation Co.,Ltd. Turbostratic na birnessite and method for preparing the same
US8808917B2 (en) 2009-09-11 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device having olivine type positive electrode active material with oriented crystal structure
JP2014225409A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 京セラ株式会社 活物質およびそれを用いた二次電池
US8932481B2 (en) 2010-08-31 2015-01-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery including the cathode active material
JP6101771B1 (ja) * 2015-11-09 2017-03-22 太平洋セメント株式会社 ナトリウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法
JP2019186218A (ja) * 2010-04-28 2019-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の作製方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101748406B1 (ko) 2009-08-07 2017-06-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법
US8968936B2 (en) 2010-06-02 2015-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing lithium-containing composite oxide
JP5917027B2 (ja) 2010-06-30 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 電極用材料の作製方法
JP5698951B2 (ja) * 2010-10-19 2015-04-08 シャープ株式会社 正極活物質及びその製造方法、正極ならびに非水電解質二次電池
JP5478549B2 (ja) * 2011-04-18 2014-04-23 シャープ株式会社 正極活物質の製造方法
KR101986236B1 (ko) * 2011-07-26 2019-06-05 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 전고체 이차전지
US10050255B2 (en) 2012-03-08 2018-08-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and method of manufacturing the same
US20130236771A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Rechargeable battery and method of manufacturing the same
US10090516B2 (en) * 2012-04-24 2018-10-02 National University Of Singapore Electrode material and method of synthesizing
CA2899307C (en) * 2013-02-06 2021-05-18 Encell Technology, Inc. Process for forming a battery containing an iron electrode
US9673454B2 (en) 2013-02-18 2017-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sodium-ion secondary battery
US9966629B2 (en) 2015-02-03 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Sodium-conducting solid electrolyte
US10673065B2 (en) * 2015-04-07 2020-06-02 Brown University Cation energy storage device and methods
CN105006548A (zh) * 2015-05-22 2015-10-28 郑州德朗能微波技术有限公司 一种微波法合成钠离子电池正极材料NaFePO4的方法
JP6951177B2 (ja) * 2017-02-09 2021-10-20 日本スピンドル製造株式会社 スラリー製造装置およびスラリー製造方法
JP6984185B2 (ja) * 2017-06-08 2021-12-17 株式会社Ihi 正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法
CN109795998A (zh) * 2018-12-29 2019-05-24 合肥融捷能源材料有限公司 一种提升磷酸铁锂正极材料压实密度的制备方法及磷酸铁锂正极材料
CN114824205B (zh) * 2022-04-15 2022-11-29 宁波市稻禾科技有限公司 一种钛基快离子导体改性磷酸铁钠正极材料及其制备方法和正极材料制备的电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134724A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質二次電池
JP2000509193A (ja) * 1996-04-23 2000-07-18 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 2次(再充電)リチウム電池用陰極材料
JP2001338694A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池
JP2003157850A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Kyushu Univ 2次電池用正極材料、および2次電池
JP2004533706A (ja) * 2001-04-06 2004-11-04 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド ナトリウムイオンバッテリ
WO2005041327A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JP2006269350A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム電池用正極活物質の製造方法及びリチウム電池用正極活物質並びにリチウム電池
WO2006119995A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Süd-Chemie AG Lithium secondary battery and electrodes for use therein

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038868B2 (ja) 1997-03-26 2008-01-30 住友化学株式会社 パラアラミド系多孔質フィルムおよびそれを用いた電池用セパレーターとリチウム二次電池
TW460505B (en) * 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP3175730B2 (ja) 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
JP4949543B2 (ja) 1999-04-06 2012-06-13 ソニー株式会社 LiFePO4の合成方法及び非水電解質電池の製造方法
CA2595141A1 (en) * 2005-01-27 2006-11-30 Pressure Products Medical Supplies, Inc. Shaped cardiac introducers for ventricular septal and right ventricular apical access and method of using the same
JP2008260666A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Kyushu Univ ナトリウム二次電池用活物質およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134724A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質二次電池
JP2000509193A (ja) * 1996-04-23 2000-07-18 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 2次(再充電)リチウム電池用陰極材料
JP2001338694A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池
JP2004533706A (ja) * 2001-04-06 2004-11-04 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド ナトリウムイオンバッテリ
JP2003157850A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Kyushu Univ 2次電池用正極材料、および2次電池
WO2005041327A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JP2006269350A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム電池用正極活物質の製造方法及びリチウム電池用正極活物質並びにリチウム電池
WO2006119995A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Süd-Chemie AG Lithium secondary battery and electrodes for use therein

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005097A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 住友化学株式会社 遷移金属リン酸塩、その製造方法、正極、およびナトリウム二次電池
JP2010018473A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 遷移金属リン酸塩の製造方法
JP2010018472A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 遷移金属リン酸塩、それを用いたナトリウム二次電池用正極および該正極を用いた二次電池
US8795889B2 (en) 2008-07-09 2014-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Transition metal phosphate, production process thereof, positive electrode, and sodium secondary battery
JP2011034963A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 正極活物質とその作製方法、及び該正極活物質を用いた二次電池
US9997766B2 (en) 2009-07-10 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material
US8808917B2 (en) 2009-09-11 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device having olivine type positive electrode active material with oriented crystal structure
WO2011043482A1 (ja) * 2009-10-08 2011-04-14 住友化学株式会社 遷移金属リン酸塩およびナトリウム二次電池
JP2011098881A (ja) * 2009-10-08 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 遷移金属リン酸塩およびナトリウム二次電池
JP2011134550A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池
WO2011078195A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 住友化学株式会社 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池
JP2011171216A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2011216477A (ja) * 2010-03-19 2011-10-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその作製方法
US12027702B2 (en) 2010-04-28 2024-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, power storage device, electrically propelled vehicle, and method for manufacturing power storage
US10916774B2 (en) 2010-04-28 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material of power storage device, power storage device, electrically propelled vehicle, and method for manufacturing power storage
JP2019186218A (ja) * 2010-04-28 2019-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極の作製方法
JP2012054229A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Sumitomo Chemical Co Ltd セパレータ及びその製造方法
US8932481B2 (en) 2010-08-31 2015-01-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery including the cathode active material
JP2012134114A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Eliiy Power Co Ltd 非水電解液二次電池及び電池モジュール
US9960416B2 (en) 2010-12-17 2018-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP2012133894A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Eliiy Power Co Ltd 非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池並びに電池モジュール
WO2012081621A1 (ja) 2010-12-17 2012-06-21 エリーパワー株式会社 非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池並びに電池モジュール
JP2013095613A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toyota Motor Corp 炭素被覆LiVP2O7粒子とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
WO2013129831A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 Sk Innovation Co.,Ltd. Turbostratic na birnessite and method for preparing the same
JP2014225409A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 京セラ株式会社 活物質およびそれを用いた二次電池
JP6101771B1 (ja) * 2015-11-09 2017-03-22 太平洋セメント株式会社 ナトリウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法
JP2017091755A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 太平洋セメント株式会社 ナトリウムイオン電池用正極活物質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096335A1 (ja) 2009-08-06
CN101971393A (zh) 2011-02-09
KR20100120126A (ko) 2010-11-12
US20100323231A1 (en) 2010-12-23
JP5383217B2 (ja) 2014-01-08
EP2239806A1 (en) 2010-10-13
US8795894B2 (en) 2014-08-05
TW201001788A (en) 2010-01-01
CN101971393B (zh) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383217B2 (ja) 正極活物質およびナトリウム二次電池、ならびにオリビン型リン酸塩の製造方法
JP5625390B2 (ja) 複合金属酸化物、電極およびナトリウム二次電池
WO2009099061A1 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP5460979B2 (ja) 遷移金属リン酸塩、それを用いたナトリウム二次電池用正極および該正極を用いた二次電池
WO2009099062A1 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP2009135092A (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
US9508986B2 (en) Electrode mixture paste, electrode, and non-aqueous electrolyte rechargeable battery
US20110159345A1 (en) Electrode active material and method for producing same
JP5515306B2 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP2009129702A (ja) ナトリウム・マンガン複合金属酸化物およびその製造方法、ならびにナトリウム二次電池
WO2011043482A1 (ja) 遷移金属リン酸塩およびナトリウム二次電池
JP2011134550A (ja) 電極の製造方法、電極ペーストの製造方法およびナトリウム二次電池
US20110117415A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2009099068A1 (ja) ナトリウム二次電池
JP2011129410A (ja) 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
JP5391709B2 (ja) 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP2010040311A (ja) 電極活物質、電極およびナトリウム二次電池
JP2009224320A (ja) ナトリウム二次電池
JP2009259601A (ja) ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350