JP2009203671A - 中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構 - Google Patents

中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009203671A
JP2009203671A JP2008045641A JP2008045641A JP2009203671A JP 2009203671 A JP2009203671 A JP 2009203671A JP 2008045641 A JP2008045641 A JP 2008045641A JP 2008045641 A JP2008045641 A JP 2008045641A JP 2009203671 A JP2009203671 A JP 2009203671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal fixing
fixing plate
cylinder
rolling
prevention mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008045641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938704B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Matsumoto
清志 松本
Hiroyoshi Inaba
啓能 稲場
Tatsuo Mori
竜生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2008045641A priority Critical patent/JP4938704B2/ja
Publication of JP2009203671A publication Critical patent/JP2009203671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938704B2 publication Critical patent/JP4938704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】 曲線トンネルを掘削する中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構であって、急曲線トンネルの施工時においても、機内設備等に何等の障害を及ぼすことなく後胴に対して前胴を左右方向に大きく屈折させることができると共にローリングの防止を確実に行えるローリング防止機構を提供する。
【解決手段】 前胴2と後胴3とを屈折自在に接合すると共にこれらの胴間を複数本の中折れジャッキ5によって連結し、さらに、前胴2の後端上下部に水平固定板6を後胴3に向かって突設している一方、後胴3の前端上下部に水平固定板6の先端部の両側方に小間隔を存して左右一対の受座部材7、7を突設し、この受座部材7に水平固定板6の側端面を当接、受止させることによりローリングを防止すると共に水平固定板6を周方向に傾動可能にして曲線トンネルを掘削可能に構成している。
【選択図】 図1

Description

本発明は曲線トンネルを掘削可能な中折れ式シールド掘削機において、掘進中におけるローリングの発生を防止する機構に関するものである。
曲線トンネルを掘削するシールド掘削機は、前端開口部にカッタヘッドを配設している前胴と、内部にセグメントの組立用エレクタ等を配設している後胴とに二分割されていてこれらの前胴と後胴との対向端部を互いに屈折自在に接合していると共に、前後胴の内周面間を周方向に所定間隔毎に配設している複数本の中折れジャッキにより連結し、上記カッタヘッドを回転させながら後胴の内周面に装着した複数本の推進ジャッキを伸長させることによりトンネルを掘進すると共に、曲線トンネルの掘削時には上記中折れジャッキを作動させて、後胴に対し前胴側を所定角度、その掘進方向に屈折させている。
この際、前後胴との対向端部における上下部を垂直なピンによって互いに左右方向に屈折自在に連結している場合には、このピンによって前胴が後胴に対して周方向ローリングするのを防止することができるが、このように構成すると、曲線トンネルの掘削時に上記ピンを中心として後胴に対し前胴を、例えば機内の左側に配設している中折れジャッキを伸長させて右方向に所定角度、屈折させると、その伸長量に応じて右側に配設している中折れジャッキを同一量だけ収縮させなければならず、従って、急曲線トンネルを掘削する時には、収縮させる側の前胴の後端部を後胴側に向かって大きく後退させことになって、前胴と後胴との間にその後退距離を許容し得る長さの空間部を必要とし、シールド掘削機の全長がその分だけ長く形成しておかねばならないといった問題点がある。
このような問題点を解消するために、前胴と後胴との接合端部における上下部をピンにより屈折自在に連結することなく、例えば、特許文献1に記載されているように、前胴と後胴とを連結している複数本の中折れジャッキにおいて、左右いずれか一方に配している中折れジャッキを伸長させた際に、他方の中折れジャッキの取付部を支点として後胴に対して前胴を屈折させるように構成して、前胴の後端部における他方の中折れジャッキを配設している側が後胴側に向かって後退する距離を短くなるようにしている。
そして、このような作用を奏するようにするには、ローリング防止機構として、上記のような前胴と後胴との接合端部における機軸に直角な垂直線上の上下部をピンにより連結する手段を採用することができないので、前胴と後胴との屈折自在に接合した対向端部における左右両側部において、いずれか一方の胴の内周面両側部に一枚の水平板を突設し、他方の胴の内周面両側部にこの水平板を上下から挟むようにして水平板からなる上下一対の水平受座部材を突設してなるローリング防止機構を採用している。
特開平8−246788号公報
しかしながら上記のようなローリング防止機構によれば、前胴と後胴との内周面における両側部に径方向に向かって一枚の水平板とこの水平板を挟む上下一対の水平受座部材を突設しているので、急曲線トンネルの掘削時に後胴に対して前胴を大きく屈折させると、水平受座部材間に介在させている水平板が水平受座部材に対して機内方向に相対移動して水平受座部材間から少なくともその一部分が機内に向かって突出して機内の設備の障害になるばかりでなく、確実なローリング防止作用を損なう虞れがある。
さらに、ローリングの防止作用は、水平板の平らな板面を水平受座部材に受止させることによって行われるので、互いに当接した際の圧力に対する耐曲げ強度が弱くて水平板が厚み方向に曲げ変形が生じやすくなり、これをなくするには厚くしたり幅広くしなければならず、機構が大型化してコスト高になり、また、作業空間が狭くなるといった問題点があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、コンパクトにして機内設備の障害になることはなく、その上、ローリングの発生を確実且つ強固に防止することができる中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明の中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構は、請求項1に記載したように、前端部にカッタヘッドを配設している筒状のシールド本体を前胴と後胴とに分割し、これらの前胴と後胴とを周方向に所定間隔毎に配設した複数本の中折れジャッキにより互いに左右方向に屈折自在に連結していると共に、前胴と後胴との互いに屈折自在に接合した対向端部にローリング防止機構を設けてなる中折れ式シールド掘削機において、前胴と後胴とのいずれか一方の胴の内周面における垂直線上の上下部に他方の胴の内周面に向かってそれぞれ突設している上下水平固定板と、他方の胴の上下部内周面にこれらの上下水平固定板の先端部両側端面をそれぞれ左右から挟むようにして該両側端面から小間隔を存して固着された左右一対の受座部材とから構成していることを特徴とする。
このように構成した中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構において、請求項2に係る発明は、水平固定板を一定幅と一定長さ及び一定厚みを有する平面長方形状の平鋼板から形成している一方、左右一対の受座部材を、その対向端面を水平固定板の先端部における両側端面に小間隔を存して対向させて該両側端面を受止可能な一定高さの垂直な端面を有する垂直板材から形成していることを特徴とする。
さらに、請求項3に係る発明は、上記左右一対の受座部材の対向端面間に介在させている水平固定板の先端部両側端面を、先端に向かって徐々に幅狭くなる方向に湾曲した凸弧状湾曲側端面に形成していることを特徴とする一方、請求項4に係る発明は、上記水平固定板の先端部両側端面にそれぞれ小間隔を存して対向した左右一対の受座部材の対向端面を平面山形状又は凸円弧状の垂直な端面に形成していることを特徴とする。
また、上記請求項1に記載の中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構において、請求項5に係る発明は、水平固定板を胴の内周面に固着した台座上に、曲線トンネル部の掘削時における後胴に対する前胴の左右方向の屈折角度に応じて、その向きを同一角度だけ変更させた状態で移設、固定するように構成していることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構として、互いに左右方向に屈折自在に接続しているシールド本体の前胴と後胴とのいずれか一方の胴の内周面における上下部に他方の胴の内周面に向かってそれぞれ突設している上下水平固定板と、他方の胴の上下部内周面にこれらの上下水平固定板の先端部両側端面をそれぞれ左右から挟むようにして該両側端面から水平固定板の左右方向への傾動を許容可能な小間隔を存して固着された左右一対の受座部材とから構成しているので、曲線トンネルの掘削時に後胴に対して前胴を左右方向に屈折させた際には、水平固定板と左右一対の受座部材とは、互いに周方向に相対的に屈折移動して内径方向には移動することがないから、機内の設備に何等悪影響を及ぼすことがなく曲線トンネルを円滑に掘進することができると共に、左右一対の受座部材の高さは水平固定板の側端面を受止し得る高さに形成しておけばよいから、機内に向かっての突出高さを極めて低くすることができて、装置全体のコンパクト化を図ることができるばかりでなく、機内の作業空間を広くすることができる。
さらに、掘削時の負荷等によって前胴と後胴とがローリングしようとした場合、一方の胴の内周面上下部に他方の胴に向かって突設している上記水平固定板の側端面を他方の胴の内周面上下部に突設している左右一対の受座部材のいずれか一方の垂直面に直ちに当接、受止させてローリングの発生を防止することができる。その際、水平固定板の側端面と受座部材の垂直面との当接によってローリングを抑止するものであるから、水平固定板が曲げ変形などが生じることなく大きな断面二次モーメントでもって確実且つ強固にローリング発生の抑止力を奏することができる。
請求項2に係る発明によれば、上記ローリング防止機構において、一方の胴の内周面上下部に固定している上記水平固定板を、一定幅と一定長さ及び一定厚みを有する平面長方形状の平鋼板から形成し、他方の胴に固定している上記左右一対の受座部材を、その対向面を水平固定板の先端部における両側端面に小間隔を存して対向させて該両側端面を受止可能な一定高さの垂直な面に形成した垂直板材からなるので、平鋼板からなる水平固定板の先端部側端面とこの側端面に対向した垂直板材からなる受座部材の垂直な面との当接によってローリングの発生を確実に防止することができるのは勿論、水平固定板の側端面と受座部材と垂直な面との間に形成している小間隔部によって、水平固定板の先端部を左右の受座部材間内で曲線トンネルの湾曲度に応じて左右方向に容易に傾動させることができる。
さらに、請求項3に係る発明によれば、左右一対の受座部材の垂直な対向面間に介在させている水平固定板の先端部両側端面を、先端に向かって徐々に幅狭くなる方向に湾曲した凸弧状湾曲側端面に形成しているので、曲線トンネルの掘削時に後胴に対して前胴を左右方向に屈折させると、一方の胴の内周面上下部に固定している上記水平固定板は、該水平固定板の先端部を挟むようにして他方の胴の内周面に突設している左右一対の受座部材間において、その先端部を受座部材の対向面に当接させることなく、該先端部の側端面に形成している凸弧状湾曲側端面を受座部材の対向面に沿って円滑に且つ大きく傾動させることができ、従って、急曲線トンネルであっても円滑に施工することができる。その上、水平固定板が左右方向に傾斜した状態においても、その先端部の凸弧状湾曲側端面を対向する受座部材の垂直な面に当接、受止させることができて、ローリングの発生を確実に防止することができる。
また、請求項4に係る発明によれば、請求項1または請求項2に記載のローリング防止機構において、上記水平固定板の先端部両側端面にそれぞれ小間隔を存して対向した上記左右一対の受座部材の対向端面を平面山形状又は凸円弧状の垂直な端面に形成しているので、前胴と後胴とのいずれか一方の胴に設けている上記水平固定板の先端部における側端面を、該側端面と小間隔を存して対向した他方の胴に設けている受座部材の対向端面に当接、受止させることによってローリングの発生を確実に防止することができるのは勿論、曲線トンネルの施工時に、後胴に対して前胴を左右方向に屈折させると、水平固定板は、その先端部における側端面を対向する受座部材の山形状又は凸円弧状の垂直な端面に沿って受座部材に何等邪魔されることなく左右方向に大きく且つ円滑に傾動させることができ、所定の曲線トンネルを正確に掘進することができる。
請求項5に係る発明によれば、水平固定板を胴の内周面に固着した台座上に、曲線トンネル部の掘削時における後胴に対する前胴の左右方向の屈折角度に応じて、その向きを同一角度だけ変更させた状態で移設、固定するように構成しているので、後胴に対して前胴を左右方向に屈折させて曲線トンネルを掘削する際に、左右の受座部材間に配設している水平固定板が受座部材に対して左右方向に相対的に傾動してその両側端面が左右の受座部材の対向面に衝突し、それ以上の傾動ができなくなる場合においても、水平固定板を一旦台座から取り外してその向きを掘削方向に向けた状態で再び台座上に固定することにより、簡単に所定の湾曲度を有する曲線トンネルを掘削し得る状態にすることができると共に該水平固定板の移設によってこの水平固定板の先端部両側端面を受座部材の対向端面に平行に配設することができ、水平固定板の側端面をこの側端面に対向する受座部材の面に正確に受止させてローリングの発生も確実且つ強固に阻止することができる。
次に、本発明の具体的な実施の形態を図面について説明すると、図1、図2において、1はシールド掘削機の円筒状シールド本体で、このシールド本体1を前端開口部にカッタヘッド11を回転自在に配設している前胴2と、後端部内に複数本の推進ジャッキ12を周方向に所望間隔毎に配設していると共にセグメント組立用エレクタ13等を配設している後胴3とに分割してあり、後胴3の前端部外周面を凸円弧状曲面4に形成して該凸円弧状曲面4を前胴2の後端部内周面にパッキン14を介して摺接させて前胴2と後胴3とを互いに屈折自在に接合している。なお、後胴3の前端部としては、短筒形状の端部部材3aを後胴3の前端内周面に固着して前方に突出させることにより形成し、この端部部材3aの外周面に上記凸円弧状曲面4を形成している。
さらに、前胴2と後胴3との接合部内において、シールド本体1の中心から同一半径の円上の左右上下部の4箇所に中折れジャッキ5を前後方向に向けて配設し、これらの中折れジャッキ5の前端部を前胴2の内周面に回動自在に枢着している一方、後端部、即ち、該中折れジャッキ5の伸縮ロッドの先端部を後胴3の内周面に回動自在に枢着してこれらの中折れジャッキ5により前胴2と後胴3とを連結している。そして、左側に配設した上下一対の中折れジャッキ5、5と、右側に配設した上下一対の中折れジャッキ5、5とのいずれか一方側の上下一対の中折れジャッキを伸長させると、他方側の上下一対の中折れジャッキにおける前後胴2、3の接合部側の枢着部を支点として前胴2が後胴3に対して左右方向に屈折するように構成している。
また、前胴2の後端部と後胴3の前端部とを互いに屈折自在に接合している接合部における上下部、即ち、機軸に対して直角な垂直線上に位置する部分に、ローリング防止機構を配設している。このローリング防止機構は前胴2側に装着した水平固定板6と、この水平固定板6の先端部を左右両側から挟むように後胴3側に装着した左右一対の受座部材7、7とから構成している。
詳しくは、水平固定板6は図3、図4に示すように、一定幅と一定長さ及び一定厚みを有する平面長方形状の平鋼板からなり、この水平固定板6、6を前胴2の後端部内周面における上下部に配して、その長さ方向をシールド本体1の長さ方向に向け、幅方向をシールド本体1の周方向に向けた状態にして基端部を前胴2の後端部内周面上下部に固着した支持部材26上に固着し、先端部を後胴3の前端部の外周面に上記凸円弧状曲面4を設けている短筒形状の端部部材3aの内周面における上下部にまで突出させてその先端部の外面を端部部材3aの内面に小間隔を存して近接させている。
一方、左右一対の受座部材7、7は、上記水平固定板6の先端部を両側から挟むようにして後胴3の上記端部部材3aの内周面における上下部に固着された鋼製の垂直板材からなり、対向する垂直な面を水平固定板6の先端部における両側端面に対して小間隔8を存して対向させ、水平固定板6の先端部を左右の受座部材7、7間で左右方向に所定の角度までの傾動を許容すると共に受座部材7とこの受座部材7の垂直面に対向する水平固定板6の先端部一側端面との当接によってローリングの発生を防止するように構成している。
上記ローリング防止機構を備えているシールド掘削機は、公知のように、前胴2の前端部内に設けている隔壁15の背面に上記カッタヘッド11の回転駆動手段であるモータ16を装着していると共にカッタヘッド11と隔壁15との間に形成されている掘削土砂取込室17内の土砂を送泥管或いはスクリューコンベア等の土砂排出手段18によって機内から後方に排出させるように構成してあり、後胴3内において上記エレクタ13によりセグメント19を組み立てるように構成している。
次に、上記のように構成した中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構の作用を説明すると、トンネルの掘進中において、カッタヘッド11による掘削負荷等によって後胴3に対して前胴2が機軸回りにローリングしようとすると、前胴2の後端部内周面における上下部に固着している水平固定板6、6が前胴2と一体的に上記小間隔部8の間隔に相当する極く僅かな距離だけ周方向に移動した時に、その移動方向に面している該水平固定板6の側端面が、この側端面と対向する受座部材7の垂直面に当接、受止されてローリングの発生を防止することができる。
また、曲線トンネル、例えば、図5において、左側に向かって湾曲する曲線トンネルを掘削する場合、左側に配設した上下中折れジャッキ5、5を不作動状態にして右側の上下中折れジャッキ5、5を伸長させると、前胴2は後胴3に対して左側の上下中折れジャッキ5、5における前後胴2、3の接合部側の枢着部(伸縮ロッドの先端部)を支点として左側に屈折する。この際、前胴2の後端部内周面における上下部に固着している水平固定板6、6も、上記枢着部を支点としてこの支点部と該固定板6の先端部とを結ぶ線が描く円弧上を前方に向かって左側に移動する。
この時、水平固定板6はその先端部を上記支点となる枢着部を通る直径線上に配設しているから、この先端部に対して基端部側を大きく左方向に移動させながら傾動し、左側への曲線トンネルの掘削を可能にする。後胴3に対する前胴2の左方向への屈折角度は、水平固定板6の右側側端面が右側の受座部材7の後端部に、左側側端面が左側の受座部材7の前端部にそれぞれ当接するまでの水平固定板6の傾動角度であり、従って、それ以上の湾曲度を有する曲線トンネルの掘削ができない。なお、右側に向かって曲線トンネルを掘進する場合には、上述とは反対に右側に配設した上下中折れジャッキ5、5を不作動状態にして左側の上下中折れジャッキ5、5を伸長させることにより行えばよい。
上記構成において、後胴3に対する前胴2の屈折角度をさらに大きくして急曲線トンネルの掘削を可能にするには、前胴2の後端部内周面における上下部に図6に示すように、水平固定板6をその向きを変更した状態で移設、固定させることができる台座20を固着しておければよい。この台座20には、水平固定板6を軸方向に向けた状態にしてこの水平固定板6の基部(前部)を固定させる中央固定座部21と、この中央固定座部21の左右両側に後端から前端に向かって中央固定座部21から離間する方向に傾斜した両側傾斜固定座部22、23とを設けている。
詳しくは、水平固定板6の基部に複数個のボルト取付孔24を設けている一方、上記中央固定座部21と両側傾斜固定座部22、23とにこの水平固定板6の複数個のボルト取付孔24に対応する複数個の螺子孔25を設けてあり、直線トンネル掘削時には、水平固定板6を機軸方向に向けてその先端部を後胴3の前端部内周面の上下部に固定している左右一対の受座部材7、7間に介在させた状態にして基部を台座20における上記中央固定座部21上に重ね合わせ、ボルト取付孔24からボルト26を螺子孔25に螺合させることによって固定する。
また、左右いずれかの方向に湾曲した曲線トンネルを掘削する際には、一旦、水平固定板6を中央固定座部21から取り外した状態で上記中折れジャッキ5、5を作動させることにより前胴2を所定方向に所定角度だけ屈折させ、しかるのち、左右一対の受座部材7、7に向いている傾斜固定座部22又は23に水平固定板6を移設して、図7、図8に示すように、その先端部を受座部材7、7間に介在させた状態にしてボルト26により上記同様にして固定し、この状態にしてトンネル掘削機を推進させて急曲線トンネルを掘進するものである。この際、掘進中におけるローリングの発生を受座部材7、7に水平固定板6の側端面を受止させることによって防止することができると共に、受座部材7、7の対向面と水平固定板6の両側端面との間の小間隔部8、8の存在によって急曲線トンネルの湾曲度を調整することができる。
図9は本発明のシールド掘削機におけるローリング防止機構の変形例を示すもので、上記実施例においては、水平固定板6を全長に亘って同一幅に形成しているが、この変形した実施例においては、後胴3側に固定している受座部材7、7間に介在させた水平固定板6Aの先端部両側端面を、先端に向かって徐々に幅狭くなる方向に湾曲した凸弧状湾曲側端面6a、6aに形成しているものである。具体的には、この凸弧状湾曲側端面6a、6aは、左右いずれか一方の中折れジャッキ5を伸長させた際に、他方の中折れジャッキ5の上記枢着部を支点として水平固定板6A、6Aの先端部が移動する円弧状の軌跡と同じ湾曲度の側端面6aに形成されている。
従って、例えば、左側に向かって湾曲する曲線トンネルを掘削する場合、左側に配設した上下中折れジャッキ5、5を不作動状態にして右側の上下中折れジャッキ5、5を伸長させると、前胴2は後胴3に対して左側の上下中折れジャッキ5、5における前後胴2、3の接合部側の枢着部(伸縮ロッドの先端部)を支点として左側に屈折し、水平固定板6Aも、上記枢着部を支点としてこの支点部と該水平固定板6Aの先端部とを結ぶ線が描く円弧上を図10に示すように前方に向かって左側に移動する。即ち、水平固定板6Aは、その先端部における右側の凸弧状湾曲側端面6aを対向する受座部材7の垂直な面から小間隔を維持した状態でこの面に沿って移動し、該凸円弧状側端面6aを受座部材7に当接させることなく大きく傾動する。そのため、上記実施例のように、水平固定板6を移設してその向きを変えることなく、大きく湾曲する急曲線トンネルを掘進することができる。勿論、ローリングの発生は、水平固定板6Aの先端部における凸弧状側端面6aを対向する受座部材7の垂直な面に当接、受止させることによって防止することができる。
図11は、本発明のさらに別な実施例を示すもので、後胴3の前端部内周面における上下部に設けている上記左右一対の矩形状鋼板からなる受座部材7A、7Aを平面山形状に屈曲させてその垂直な屈曲頂部7a1 、7a1 を前胴2側に固定している上記水平固定板6の先端部における両側方に小間隔8、8を存して該先端部を挟むように対向した状態で固定し、屈曲頂部7a1 を中央にしてその前後部を水平固定板6から離れる方向に傾斜した傾斜板部7a2 、7a2 に形成している。
このように構成したので、左右いずれかの方向に曲線トンネルを掘削するに際して、左右いずれか一方に配設している上下一対の中折れジャッキ5、5を不作動状態にして他方の上下一対の中折れジャッキ5、5を伸長させると、前胴2は後胴3に対して一方の上下中折れジャッキ5、5における前後胴2、3の接合部側の枢着部を支点として屈折し、水平固定板6も、二点鎖線で示すように、その先端部両側端面を受座部材7A、7Aの屈曲頂部7a1 、7a1 に沿って同一周方向に一体に傾動する。この際、受座部材7A、7Aの前後部を水平固定板6から離れる方向に傾斜した傾斜板部7a2 、7a2 に形成しているので、水平固定板6の先端部両側端面が該傾斜板部7a2 、7a2 に当接することなく、大きく屈折させることができ、所望の急曲線トンネイルを円滑に掘削することができる。
図12は図11に示したローリング防止機構の変形例であって、受座部材7B、7Bは一定高さと一定厚みを有する矩形状の鋼板材からなり、その対向する側端面を平面凸円弧状の垂直な端面7b、7bに形成している。そして、この受座部材7B、7Bを、その表裏面を前後方向に向け、且つ、対向する垂直な円弧状側端面7b、7bを前胴2側に固定している上記水平固定板6の先端部における両側方に小間隔8、8を存して該先端部を挟むように対向した状態で後胴3の前端部内周面における上下部にそれぞれ固定している。
このように構成したので、左右いずれかの方向に曲線トンネルを掘削するに際して、左右いずれか一方に配設している上下一対の中折れジャッキ5、5を不作動状態にして他方の上下一対の中折れジャッキ5、5を伸長させると、前胴2は後胴3に対して一方の上下中折れジャッキ5、5における前後胴2、3の接合部側の枢着部を支点として屈折し、水平固定板6も、二点鎖線で示すように、その先端部両側端面を受座部材7B、7Bの円弧状側端面7b、7bに沿って同一周方向に一体に傾動する。この際、受座部材7B、7Bはその表裏面を前後方向に向けているので、水平固定板6の先端部両側端面が受座部材7B、7Bの板面に当接することなく大きく傾動させることができ、所望の急曲線トンネイルを円滑に掘削することができる。なお、上記図11、図12に示すいずれの機構においても、ローリングの発生は、水平固定板6の先端部における側端面を受座部材7Aの屈曲頂部7a1 や受座部材7Bの円弧状側端面7bに当接、受止させて防止することができる。
中折れ式シールド掘削機の簡略縦断側面図。 ジャッキとローリング防止機構の配置状態を示す簡略縦断正面図。 ローリング防止機構の簡略平面図。 その側面図。 水平固定板の傾動状態を説明するための簡略横断面図。 水平固定板を移設可能にしたローリング防止機構の簡略平面図。 水平固定板を左側に移設した状態を示す簡略平面図。 水平固定板を右側に移設した状態を示す簡略平面図。 本発明のローリング防止機構の別な実施例を示す簡略平面図。 水平固定板を左側に傾動させた状態の簡略平面図。 本発明のローリング防止機構のさらに別な実施例を示す簡略平面図。 その変形例を示す簡略平面図。
符号の説明
1 シールド本体
2 前胴
3 後胴
4 凸円弧状曲面
5 中折れジャッキ
6 水平固定板
7 受座部材
11 カッタヘッド
12 推進ジャッキ
20 台座

Claims (5)

  1. 前端部にカッタヘッドを配設している筒状のシールド本体を前胴と後胴とに分割し、これらの前胴と後胴とを周方向に所定間隔毎に配設した複数本の中折れジャッキにより互いに左右方向に屈折自在に連結していると共に、前胴と後胴との互いに屈折自在に接合した対向端部にローリング防止機構を設けてなる中折れ式シールド掘削機において、上記ローリング防止機構は、前胴と後胴とのいずれか一方の胴の内周面における上下部に他方の胴の内周面に向かってそれぞれ突設している上下水平固定板と、他方の胴の上下部内周面にこれらの上下水平固定板の先端部両側端面をそれぞれ左右から挟むようにして該両側端面から小間隔を存して固着された左右一対の受座部材とからなることを特徴とする中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構。
  2. 水平固定板は一定幅と一定長さ及び一定厚みを有する平面長方形状の平鋼板からなる一方、左右一対の受座部材は、その対向面を水平固定板の先端部における両側端面に小間隔を存して対向させて該両側端面を受止可能な一定高さの垂直な面に形成した垂直板材からなることを特徴とする請求項1に記載の中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構。
  3. 左右一対の受座部材の垂直な対向面間に介在させている水平固定板の先端部両側端面を、先端に向かって徐々に幅狭くなる方向に湾曲した凸弧状湾曲側端面に形成していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構。
  4. 水平固定板の先端部両側端面にそれぞれ小間隔を存して対向した左右一対の受座部材の対向端面を平面山形状又は凸円弧状の垂直な端面に形成していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構。
  5. 水平固定板を胴の内周面に固着した台座上に、曲線トンネル部の掘削時における後胴に対する前胴の左右方向の所定の屈折角度に応じて、その向きを同一角度だけ変更させた状態で移設、固定するように構成していることを特徴とする請求項1に記載の中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構。
JP2008045641A 2008-02-27 2008-02-27 中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構 Active JP4938704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045641A JP4938704B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045641A JP4938704B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203671A true JP2009203671A (ja) 2009-09-10
JP4938704B2 JP4938704B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41146211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045641A Active JP4938704B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4938704B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109403995A (zh) * 2018-11-20 2019-03-01 中国铁建重工集团有限公司 一种顶管机的纠偏装置
WO2021147310A1 (zh) * 2020-01-20 2021-07-29 钱德雨 一种大断面矩形顶管机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473086A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Juki Corp ジグザグミシンにおける円縫い制御装置
JPH08246788A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機
JPH08296393A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 中折式シールド掘進機
JP2004324256A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Okumura Corp シールド掘削機
JP2008031695A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ihi Corp シールド掘進機によるトンネル接合方法、地中接合用シールド掘進機及びその使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473086A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Juki Corp ジグザグミシンにおける円縫い制御装置
JPH08246788A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd トンネル掘削機
JPH08296393A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 中折式シールド掘進機
JP2004324256A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Okumura Corp シールド掘削機
JP2008031695A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ihi Corp シールド掘進機によるトンネル接合方法、地中接合用シールド掘進機及びその使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109403995A (zh) * 2018-11-20 2019-03-01 中国铁建重工集团有限公司 一种顶管机的纠偏装置
CN109403995B (zh) * 2018-11-20 2024-02-13 中国铁建重工集团股份有限公司 一种顶管机的纠偏装置
WO2021147310A1 (zh) * 2020-01-20 2021-07-29 钱德雨 一种大断面矩形顶管机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4938704B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452177B2 (en) Working mechanism for construction machine
JP2009203671A (ja) 中折れ式シールド掘削機におけるローリング防止機構
JP6345538B2 (ja) カウンタウエイト装着装置及びこれとカウンタウエイトとの組合せ
KR102210510B1 (ko) 중장비용 팬틸트 버킷 어셈블리
US5664734A (en) Crusher apparatus
JP2000110198A (ja) 油圧ショベルの作業装置
JP5265463B2 (ja) 建設機械
WO2021192806A1 (ja) トンネル掘削装置
JPH11211397A (ja) 地雷処理装置
JP4062123B2 (ja) シールド掘進機の推進装置
JPH041157B2 (ja)
JP3773891B2 (ja) 推進工法用の掘進装置
JP3699335B2 (ja) 作業機のドーザ装置
JP4592026B2 (ja) 地中管取替え装置
JP4927882B2 (ja) 2部材連結装置
JP2021025385A (ja) 建設機械
JP4810964B2 (ja) 略u字型セグメントの形状保持装置及びこの形状保持装置を用いた略u字型セグメントの形状保持方法
JP4467829B2 (ja) シールド掘進機のセグメント間隙調整装置
WO2022054581A1 (ja) ジャッキ装置及びこれを備えた作業機械
JP7419198B2 (ja) トンネル用の支保工設置装置
JPH0240838B2 (ja)
JP7338447B2 (ja) ピン連結装置及び建設機械
JP7303779B2 (ja) トンネル掘削機
JP2011196033A (ja) 螺旋トンネル掘削用シールド掘進機
JP2005289630A (ja) ヒンジドフォークのダンプシリンダの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250