JP4592026B2 - 地中管取替え装置 - Google Patents

地中管取替え装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4592026B2
JP4592026B2 JP2007029374A JP2007029374A JP4592026B2 JP 4592026 B2 JP4592026 B2 JP 4592026B2 JP 2007029374 A JP2007029374 A JP 2007029374A JP 2007029374 A JP2007029374 A JP 2007029374A JP 4592026 B2 JP4592026 B2 JP 4592026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
replacement device
underground pipe
pipe replacement
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007029374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196123A (ja
Inventor
誠 楮山
Original Assignee
株式会社イセキ開発工機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イセキ開発工機 filed Critical 株式会社イセキ開発工機
Priority to JP2007029374A priority Critical patent/JP4592026B2/ja
Publication of JP2008196123A publication Critical patent/JP2008196123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592026B2 publication Critical patent/JP4592026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、地面を開削することなく地下に埋設された下水道管等の既設管を破壊しながら新設管に取り替えていくときに使用する地中管取替え装置に関する。
従来の地中管取替え装置としては、下記特許文献1に開示されたようなものが知られている。この地中管取替え装置を図9に示す。
この地中管取替え装置10は、図9に示したように、鋼製の頭部12、後端部14、頭部12と後端部14との間に配置された拡径部16とからなる。頭部12から拡径部16の途中までは、破壊する既設管内に進入できる太さにされる。頭部12の前端には牽引チェーン18が連結される。後端部10には新たに設置する図示しない新設管が接続される。
拡径部16は、頭部12に支軸20で前端を軸支された前方揺動板22と、後端部14に図示しない支軸で後端を軸支された後方揺動板24を有する。前方揺動板22の後端と後方揺動板24の前端とは、支軸26で折れ曲がり自在に連結される。前方揺動板22と後方揺動板24との連結部付近と、この地中管取替え装置10内に配置されたアクチュエータ28の出力端30との間は、リンク32で連結される。アクチュエータ28を作動させると、前方揺動板22及び後方揺動板24が揺動して拡径部16の直径を増減させることができる。
この地中管取替え装置10によって既設管を新設管に取り替えるときは、この地中管取替え装置10の後端部14の後方に新設管を接続し、既設管内に挿通した牽引チェーン18を頭部12に接続し、拡径部16の直径を縮小させた状態で牽引チェーン18を引張ることによって、この地中管取替え装置10を既設管内に前進させる。そして、アクチュエータ28を作動させて拡径部16の直径を増大させて、既設管を破壊する。以下、地中管取替え装置10の前進と拡径部16直径の増減を繰り返しながら、既設管を新設管に置き換えていく。
この地中管取替え装置10によれば、地面を開削することなく地下に埋設された下水道管等の既設管を破壊しながら、既設管を新設管に取り替えていくことができるため、取替えの費用軽減や工期短縮を実現できる。
米国特許第4789268号明細書
前記特許文献1に開示された地中管取替え装置10では、予め対応可能と定められている直径よりもいくらか太い既設管を新設管に取り替えることが要求された場合、拡径部16の最大直径よりも太い内径の既設管を破壊することができないので、既設管を新設管に取り替えることができないという問題があった。このような場合に備えて、一回り大型の地中管取替え装置10を用意しておくことは費用がかかるという問題があった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであって、既設管を破壊しながら前進して既設管を新設管に取り替えていく地中管取替え装置において、予め定められている直径よりもいくらか太い既設管でも新設管に取り替えることが、低コストで簡単にできるようにすることを課題とする。
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、頭部と、後端部と、前記頭部及び前記後端部の間に設けるとともに直径を増減できる拡径部を備えた地中管取替え装置において、前記拡径部を構成する前方揺動板及び後方揺動板の表面に厚板部材を着脱自在に取り付けたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記前方揺動板及び前記後方揺動板は、それぞれ、表面が平面とされた第1板部、第2板部及び第3板部の3つの部分からなっており、前記厚板部材は、前記第1板部、前記第2板部及び前記第3板部の表面に着脱自在な第1厚板部材、第2厚板部材及び第3厚板部材からなることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記第1板部及び前記第2板部は内方へリブ部を突設しており、前記拡径部の直径の増減に応じて、前記リブ部から隣接する隣接する前方揺動板又は後方揺動板の第3板部の裏側に進退可能な張り出し部が突設され、該張り出し部により前記第1板部と前記第3板部との間に隙間が生じないようにしたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明において、前記第1板部、前記第3板部及び前記張り出し部によって形成される窪みは、前記前方揺動板の位置する部分と前記後方揺動板の位置する部分で周方向位置をずらしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、地中管取替え装置の拡径部を構成する前方揺動板及び前記後方揺動板の表面に厚板部材が着脱自在に取り付けたから、厚板部材を取り付けたときには、破壊できる既設管の直径を大きくできる。これにより、本発明の地中管取替え装置では、低コストで簡単に、予め定められている直径よりもいくらか太い既設管を破壊しながら新設管に取り替えていくことができる
請求項2に係る発明によれば、さらに、前方揺動板及び後方揺動板は、それぞれ、表面が平面とされた第1板部、第2板部及び第3板部の3つの部分からなっており、前記厚板部材は、前記第1板部、前記第2板部及び前記第3板部の表面に着脱自在な第1厚板部材、第2厚板部材及び第3厚板部材からなっているから、前方揺動板及び後方揺動板の表面に厚板部材を安定確実容易に取り付けることができる。これにより、本発明の地中管取替え装置は、扱いやすく故障し難くできる。
請求項3に係る発明によれば、さらに、前記第1板部及び前記第2板部の内側部分はリブ部に構成されており、前記拡径部の直径の増減に応じて、前記リブ部から隣接する前方揺動板又は後方揺動板の第3板部の裏側に進退可能な張り出し部が突設され、該張り出し部により、前記第1板部と前記第3板部との間に隙間が生じないようにしたから、地中管取替え装置の内部へ土砂や既設管の破片が浸入し難くできる。これにより、本発明の地中管取替え装置では、いっそう故障し難くできる。
請求項4に係る発明によれば、さらに、前記第1板部、前記第3板部及び前記張り出し部によって形成される窪みは、前記前方揺動板の位置する部分と前記後方揺動板の位置する部分で周方向位置をずらしたから、窪みが短くなって、窪みに土砂や既設管の破片がいっそう浸入し難くできる。これにより、本発明の地中管取替え装置では、尚いっそう故障し難くできる。
以下、図面に基づいて、本発明の地中管取替え装置の一実施例を説明する。図1は、地中管取替え装置10の拡径部16の直径を縮小したときの縦断面図である。図2は、地中管取替え装置10の拡径部16の直径を拡大したときの縦断面図である。図3は、図1においてIII−III線に沿う横断面図である。図4は、図1においてIV−IV線に沿う横断面図である。図5は、図1においてV−V線に沿う横断面図である。図6は、図2においてVI−VI線に沿う横断面図である。図7は、図2においてVII−VII線に沿う横断面図である。図8は、地中管取替え装置10の斜視図である。
この地中管取替え装置10も、図9に示した従来のものと同じく、頭部12と胴部14と拡径部16とからなる。そこで、従来のものと同じ部分には、図9と同じ符号を付すに止めて説明を省略する。
ところで、この地中管取替え装置10においては、拡径部16が以下に述べるように改良されている。
拡径部16を構成する各前方揺動板22と各後方揺動板24には、鋼製の厚板部材40が着脱自在に取り付けられる。各前方揺動板22と各後方揺動板24に厚板部材40を取り付け易くするため、各前方揺動板22と各後方揺動板24は、それぞれ、第1板部51、第2板部52及び第3板部53の3つの板部から一体に構成され、各板部51、52、53の表面は曲面ではなく平面にする。一方、各厚板部材40も、各板部51、52、53と一致した平面形状の第1厚板部材41、第2厚板部材42及び第3厚板部材43の3つに分割される。そして、各板部51、52、53の表面には、それぞれ平面形状の一致した厚板部材41、42、43がボルト46(図8参照)によって着脱自在に取り付けられる。
各前方揺動板22及び各後方揺動板24の第1板部51及び第2板部52は、内方へリブ部56を一体に突設させている。前方揺動板22のリブ部56の前端22aは、頭部12の穴20a(図8参照)から挿入した支軸20によって頭部12に軸支される。後方揺動板24のリブ部56の後端24bは、支軸21によって後端部14に軸支される。支軸21はビス21aによって抜け止めされる。前方揺動板22のリブ部56の後端22bは、支軸26によって、後方揺動板24のリブ部56の前端24aに軸支される。
アクチュエータ28の出力端30に一端を連結されたリンク32の他端が、前方揺動板22と後方揺動板24の連結部付近で、リブ部56に支軸32aによって連結される。もちろん、支軸20、26、32aも、支軸21と同様に抜け止めされる。
リブ部56からは、拡径部16の直径の増大又は縮小に応じて、第1板部51に隣接する前方揺動板22又は後方揺動板24の第3板部53の裏側に進退可能な張り出し部58が一体に突設される。拡径部16の直径を縮小したときは、図3及び図4に示したように、張り出し部58が第3板部53と略重なる。拡径部16の直径を大きくしたときは、図6及び図7に示したように、張り出し部58の先端付近のみは第3板部53とわずかに重なるようにして、張り出し部58が第1板部51と第3板部53との間の隙間を確実に塞ぐようにする。
第1板部51と第3板部の間には、張り出し部58を底とする窪み60ができるが、この窪み60の位置は、図8に示したように、前方揺動板22の位置する部分と後方揺動板の24の位置する部分で周方向位置をずらして、前後の窪み60が連続しないようにする。各板部51、52、53、リブ部56及び張り出し部58は、工作を容易にするため、厚板部材40を取り付ける面以外の面も、曲面にせずに平面にする。
この地中管取替え装置10によって既設管を新設管に取り替えるときは、後端部14の後部に新設管を接続し、頭部12のスイベルジョイント19に牽引ケーブルを取り付けて前方へ引っ張るとともに、必要に応じて新設管の後部をジャッキで押して、地中管取替え装置10を前進させる。次に、アクチュエータ28を作動させて出力端30を前進させて、拡径部16の直径を大きく増大させ、既設管を破壊する。次に、アクチュエータ28を作動させて出力端30を後進させて、拡径部16の直径を小さくしてから、地中管取替え装置10を再び前進させる。
以下、拡径部16の直径を縮小した状態での地中管取替え装置10の前進と、拡径部16の直径の拡大による既設管の破壊とを繰り返して、地中管取替え装置10を前進させて行くことによって、既設管を新設管に取り替えていくことができる。
本実施例によれば、低コストで簡単に、厚板部材40の厚さだけ予め定められている半径よりも太い既設管を破壊しながら新設管に取り替えることができる。予め定められている直径の既設管を破壊しながら新設管に取り替えるときは、厚板部材40を外して、地中管取替え装置10の地中での抵抗を小さくする。また、各前方揺動板22と各後方揺動板24を3つの部分に分け、各部分の表面を平面にしたから、前方揺動板22及び後方揺動板24の表面に厚板部材40を安定確実容易に取り付けることができ、この地中管取替え装置10を扱いやすく故障の少ないものにできる。さらに、張り出し部58が、第1板部51と隣接する前方揺動板22又は後方揺動板24の第3板部53との間の隙間を塞ぐから、地中管取替え装置10内に土砂や破壊した既設管の破片が浸入することがなくなって、故障の発生がいっそう少なくなる。さらに、前方揺動板22の間に生じる窪み60と、後方揺動板24の間に生じる窪み60の周方向位置をずらしたから、この窪み60に土砂や破壊した既設管の破片が詰まり難くでき、故障の発生をさらにいっそう少なくできる。
ところで、本発明は前記実施例に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、前記実施例では、厚板部材40を3枚に分けたが、1枚の厚板部材40にしてもよい。前記実施例では、各前方揺動板22及び各後方揺動板24は表面が平面とされた3つの部分に分けたが、各前方揺動板22及び各後方揺動板24は、図9に示した従来のものと同じく円弧断面とし、厚板部材40もそれらにぴったりと接触する1枚の円弧断面にしてもよい。さらに、前記実施例では、隣接する前方揺動板22及び後方揺動板24の間の隙間を張り出し部58で塞いだが、ゴムのようなもので塞いでもよい。さらに、前記実施例では3対の前方揺動板22及び後方揺動板24を用いたが、前方揺動板22及び後方揺動板24の数は、必要に応じて増減させてもよい。
本発明の一実施例に係る地中管取替え装置の拡径部の直径を縮小した状態の縦断面図である。 前記地中管取替え装置の拡径部の直径を増大させた状態の縦断面図である。 図1におけるIII−III線に沿う横断面図である。 図1におけるIV−IV線に沿う横断面図である。 図2におけるV−V線に沿う横断面図である。 図2におけるVI−VI線に沿う横断面図である。 図2におけるVII−VII線に沿う横断面図である。 前記地中管取替え装置の斜視図である。 従来の地中管取替え装置の斜視図である。
符号の説明
10 地中管取替え装置
12 頭部
14 胴部
16 拡径部
22 前方揺動板
24 後方揺動板
40、41、42、43 厚板部材
51、52、53 板部
56 リブ部
58 張出し部

Claims (4)

  1. 頭部と、後端部と、前記頭部及び前記後端部の間に設けるとともに直径を増減できる拡径部を備えた地中管取替え装置において、
    前記拡径部を構成する前方揺動板及び後方揺動板の表面に厚板部材を着脱自在に取り付けたことを特徴とする地中管取替え装置。
  2. 前記前方揺動板及び前記後方揺動板は、それぞれ、表面が平面とされた第1板部、第2板部及び第3板部の3つの部分からなっており、前記厚板部材は、前記第1板部、前記第2板部及び前記第3板部の表面に着脱自在な第1厚板部材、第2厚板部材及び第3厚板部材からなることを特徴とする請求項1に記載の地中管取替え装置。
  3. 前記第1板部及び前記第2板部は内方へリブ部を突設しており、前記拡径部の直径の増減に応じて、前記リブ部から隣接する前方揺動板又は後方揺動板の第3板部の裏側に進退可能な張り出し部が突設され、該張り出し部により前記第1板部と前記第3板部との間に隙間が生じないようにしたことを特徴とする請求項2に記載の地中管取替え装置。
  4. 前記第1板部、前記第3板部及び前記張り出し部によって形成される窪みは、前記前方揺動板の位置する部分と前記後方揺動板の位置する部分で周方向位置をずらしたことを特徴とする請求項3に記載の地中管取替え装置。
JP2007029374A 2007-02-08 2007-02-08 地中管取替え装置 Active JP4592026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029374A JP4592026B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 地中管取替え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029374A JP4592026B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 地中管取替え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196123A JP2008196123A (ja) 2008-08-28
JP4592026B2 true JP4592026B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=39755317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029374A Active JP4592026B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 地中管取替え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592026B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5801166B2 (ja) * 2011-11-22 2015-10-28 吉佳エンジニアリング株式会社 既設管補修方法
KR101318667B1 (ko) 2013-05-20 2013-10-16 삼강종합건설(주) 이동식 강관추진장치 및 공법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027873B2 (ja) * 1980-12-02 1985-07-01 ブリテイツシユ ガス コ−ポレ−シヨン 既設の本管を新しい本管と取替える方法と装置
JPS6182086A (ja) * 1984-06-28 1986-04-25 広瀬 幹夫 地中に設置した配管の置換工法
JPH0754585A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Shimizu Corp 既設埋設管非開削布設替え用新管先導装置
JP2006132113A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toa Grout Kogyo Co Ltd 管路入れ替え方法及び新管路更新装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027873B2 (ja) * 1980-12-02 1985-07-01 ブリテイツシユ ガス コ−ポレ−シヨン 既設の本管を新しい本管と取替える方法と装置
JPS6182086A (ja) * 1984-06-28 1986-04-25 広瀬 幹夫 地中に設置した配管の置換工法
JPH0754585A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Shimizu Corp 既設埋設管非開削布設替え用新管先導装置
JP2006132113A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toa Grout Kogyo Co Ltd 管路入れ替え方法及び新管路更新装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008196123A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592026B2 (ja) 地中管取替え装置
JPH01142124A (ja) くい打ち装置
KR20090054192A (ko) 굴착 해머용 비트
JPH0363392A (ja) 既設管を新管と敷設替えする方法および装置
JP2010121275A (ja) 二重管式掘削装置
KR100749452B1 (ko) 터널의 축조 공법 및 그 시공장치
JP5865445B2 (ja) オープンシールド工法に使用するコンクリート函体
JP4731308B2 (ja) トンネル掘削機のカッタ板
JP6437895B2 (ja) バッキング防止装置
JP4367782B2 (ja) 地中管取替え装置
JP4196386B2 (ja) 沈下防止機能を有する回転管状基礎
KR200417598Y1 (ko) 터널의 시공장치
JP6856370B2 (ja) ケーシング結合構造
JP4182533B1 (ja) 複数掘削径に変更可能の掘削ヘッド
JP5745153B1 (ja) 弾丸体付ブレード部およびこれを備えた上下機構
JP6516661B2 (ja) 管設置装置
JP6283207B2 (ja) 刃口装置及び刃口装置を用いた推進工法
JP7465832B2 (ja) 掘削機
JP2021038559A (ja) ファーストチューブ及びこれを用いた地中障害物の除去方法
JP2018071287A (ja) パイプルーフの施工方法
JP4383368B2 (ja) 2つのトンネル間の地盤中に桁部材を設置する方法
JP6546516B2 (ja) 管設置装置
JP5011096B2 (ja) 破砕カッタ
JP6011637B2 (ja) 掘削工具
JP2023068811A (ja) 鋼管補強部材、地盤補強工法、および地盤補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250