JP5011096B2 - 破砕カッタ - Google Patents

破砕カッタ Download PDF

Info

Publication number
JP5011096B2
JP5011096B2 JP2007341502A JP2007341502A JP5011096B2 JP 5011096 B2 JP5011096 B2 JP 5011096B2 JP 2007341502 A JP2007341502 A JP 2007341502A JP 2007341502 A JP2007341502 A JP 2007341502A JP 5011096 B2 JP5011096 B2 JP 5011096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
joint
continuous
blade
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007341502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009046969A (ja
Inventor
篤志 大久保
Original Assignee
株式会社ホウショウEg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ホウショウEg filed Critical 株式会社ホウショウEg
Priority to JP2007341502A priority Critical patent/JP5011096B2/ja
Publication of JP2009046969A publication Critical patent/JP2009046969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011096B2 publication Critical patent/JP5011096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、既設管の内部を当該既設管に沿って進行しつつ、当該既設管を破砕するためのカッタに関するものである。
一般的に、相当程度の長期にわたって使用している下水管等の埋設管は、既に老朽化しており、近年これを補修する必要性が高まっているが、これを交換するためには、古い既設管を掘り起こし、新しい塩化ビニル管を敷設して埋め戻すことが必要であった。しかし、この種の既設管は、一般道の地下に埋設されているため、掘り起し作業および埋め戻し作業を行うためには、一般道の通行を規制しなければならず、交通量の多い道路では、これらの工事が容易ではなかった。そこで、老朽化した既設管は、一般的にコンクリート製または陶製であることに着目し、当該コンクリート製または陶製の既設管を破砕しつつ内径を拡大させ、その内部に塩化ビニル管を推進させて敷設する方法が案出され、また、その実施に必要な破砕カッタが開発されている(特許文献1および2)。
特開平4−254087号公報 特開平11−6393号公報
上記の破砕カッタは、破砕翼が拡張する部分と、その破砕翼の拡張を操作する部分とが一体的であったため、カッタ全体が長くならざるを得なかった。そのため、既設管の中継地点に配置される既存の立坑(いわゆるマンホール)を利用して作業するときには、その立坑の開口部分の径が坑内の径に比較して極端に小さい構造となっているために、当該立坑に搬入できないという不都合が生じていた。そして、仮に、全長を短く設計するとすれば、破砕翼が短尺なものとなり、十分な破砕力を発揮できないということも予想されるところであった。そこで、既存の立坑においても使用可能な破砕カッタが切望されていた。
また、既設管に対する破砕は、専ら破砕翼の拡張のみによって行われていた。すなわち、破砕翼が既設管の壁面に切り込まれることによって亀裂を生じさせ、さらに深く切り込まれることによって、結果的に既設管の壁面を破砕する構成であった。しかし、この破砕翼による切り込みが不十分な場合には、壁面が破断されずに大きな塊の状態で残存することがあった。
本発明は、上記諸点にかんがみてなされたものであって、その目的とするところは、小径開口部を有する立坑において使用可能な破砕カッタを提供するとともに、既設管の破砕を十分に行うことのできる破砕カッタを提供することである。
そこで、本発明は、既設管に沿って推進しつつ、放射状に拡張可能な破砕翼を備えた破砕部と、この破砕部の破砕翼の後ろ側に連続して設けられた表面テーパ状の拡幅部と、この拡幅部の後方に装着され、該拡幅部内を挿通して上記破砕部の内部に到達するピストン部が上記破砕翼を内側から外向きに押し広げて該破砕翼を拡張させる操作部とを備えた破砕カッタにおいて、上記操作部は、上記破砕部から独立して構成された操作部であり、上記拡幅部は、上記破砕部に連続する破砕連続部と、操作部を連結するジョイント部とで構成された拡幅部であることを特徴とする破砕カッタを要旨とする。
上記構成によれば、拡幅部において、破砕部と操作部とを分離可能となり、それぞれを立坑に搬入できる。そして、一旦搬入された破砕部と操作部は、立坑内において、破砕部を先頭にしてジョイント部で連結組み立て可能となる。
上記発明におけるジョイント部は、二等分されて個々が略半円環状に形成されたジョイント構成部によって全体として略円環状に形成され、上記破砕連続部の後端と上記操作部の本体部分の前端とを包囲しつつ装着されるジョイント部とすることができる。
このような構成によれば、破砕連続部の後端と操作部の本体部分の前端とが、ジョイント構成部の内部に収納され、円環状を形成するジョイント部の表面上では、破砕連続部とジョイント部とによってテーパが形成されることとなる。
また、上記発明においては、破砕連続部の後端および操作部の本体部分の前端には、鍔状の突出部が構成されており、ジョイント部は、その略円環状内面において上記突出部を係止できるジョイント部とすることができる。
このような構成であれば、破砕部に作用する外力は同時に操作部にも作用することとなり、両者の相対的な位置関係を変化させることがない。また、このように相対的な位置関係が変化しないことから、破砕翼の拡張を操作する際にも、操作部から破砕部に伝達される所定の駆動力も変化させることがない。
さらに、上記各発明におけるジョイント部は、その表面に螺旋状の突起部を有するジョイント部とすることができる。
このような構成であれば、既設管を破砕・拡幅する際、当該拡幅を担う拡幅部を構成するジョイント部の表面が、破砕された既設管の内側表面に当接することとなるが、このとき、ジョイント部表面の突起部が既設管の内側表面に食い込むこととなる。この突起部の食い込みにより、既設管の一部に破砕の不十分な個所がある場合、当該既設管を十分に破砕できるとともに、突起部が食い込んだ状態で拡幅部が前進することにより、当該ジョイント部が螺旋に沿って徐々に回転することとなる。この回転運動により、拡幅後に形成される塩化ビニル管埋設予定部の口径を均一にすることができる。
また、本発明は、既設管に沿って推進しつつ、放射状に拡張可能な破砕翼を備えた破砕部と、この破砕部の破砕翼の後ろ側に連続して設けられた表面テーパ状の拡幅部と、この拡幅部の後方に装着され、該拡幅部内を挿通して上記破砕部の内部に到達するピストン部が上記破砕翼を内側から外向きに押し広げて該破砕翼を拡張させる操作部とを備えた破砕カッタにおいて、上記操作部は、上記破砕部から独立して構成され、かつ、本体部分の前端付近に鍔状の突出部が設けられた操作部であり、上記拡幅部は、上記破砕部に連続する破砕連続部と、操作部を連結するジョイント部とで構成された拡幅部であり、上記破砕連続部は、後端付近に鍔状の突出部が設けられた破砕連続部であり、上記ジョイント部は、二等分されて個々が略半円環状に形成されたジョイント構成部によって全体として略円環状に形成され、上記操作部および破砕連続部に設けられた二つの突出部を同時に係止しつつ装着されるジョイント部であることを特徴とする破砕カッタを要旨とする。
上記構成によれば、当該破砕カッタは、破砕部および破砕連続部で構成される前半部分と、操作部の本体部分で構成される後半部分とに分離可能であり、前半部分と後半部分を別々に同一立坑内に入れることが可能となる。そして、当該立坑内において、前半部分と後半部分を連続させながら、ジョイント部によって連結させることができる。このときの連結状態は、前半部分(破砕連続部)の後端付近、および、後半部分(操作部の本体部)の前端付近に、それぞれ設けられた鍔状の突出部を同時に係止しているので、前半部分または後半部分が単独で移動することがない。
上記発明におけるジョイント部は、略円環状内面において前記突出部を係入するための被係止溝が周方向に連続して形成され、略円環状表面において軸線方向に長尺な螺旋状の突起部を有するジョイント部とすることができる。
このような構成の場合、破砕連続部の後端付近および操作部の本体部の前端付近に設けられている突出部は鍔状すなわち円形板状であり、これを係止する被係止溝は円環状内面の周方向に連続していることから、突出部が係止された状態においても、ジョイント部の周方向の相対的移動(すなわちジョイント部の回転)は自在となる。そして、円環状表面にスパイラル状の突起部が設けられているため、当該円環状表面が旧既設管の内面に当接しつつ該既設管の軸線方向に移動するとき、突起部のスパイラル方向に沿った格好で、ジョイント部が前進しつつ軸周りに回転することとなる。
また、上記発明における突起部は、ジョイント部の前端から後端に至る範囲に長尺に設けられた突起部である構成とすることができる。この場合、ジョイント部に対する回転方向の外力が、前端付近と後端付近とで異なることなく作用することとなる。
さらに、上記発明におけるジョイント構成部は、少なくとも1本の前記突起部を有するジョイント構成部とすることができる。このような構成によれば、ジョイント部を構成する二つのジョイント構成部が、それぞれに設けられた突起部によって回転方向の外力を受けることとなり、ジョイント構成部が同時に同様の回転を可能にすることとなる。その結果、ジョイント部全体における外力の作用の偏りが生じない。
また、本発明におけるジョイント構成部は、二つを連続させて全体として円環状を形成させるとき、当接する先端の少なくとも一方に押しボルト用の貫通した雌ネジを螺刻してなるジョイント構成部とすることができる。このような構成であれば、工事終了後においてジョイント部による連結を解除する際に、ジョイント構成部を離脱させるときに利用できる。すなわち、拡幅部の一部を構成するジョイント部には、旧既設管を内面側から押し広げるための強力な圧縮抵抗が作用することとなるが、この圧縮抵抗は、ジョイント構成部に対して内向きに、特に略反円環状の両端付近を密着するように作用することとなるから、長い区間の工事によって、ジョイント構成部の両端面が容易に分離できない程度に密着することがあり得る。そこで、貫通した雌ネジにボルトを螺合することにより、当該ボルトの先端が他方のジョイント構成部の密着面に到達し、さらに螺進させることにより、他方のジョイント構成部の端面を離間させることができる。
本発明によれば、開口部分の径が小さな立坑内に破砕カッタを搬入することができ、立坑内において連結組み立てすることによって、必要な破砕力を発揮する破砕カッタを構築することができる。従って、既存のマンホールを使用した既設管の補修工事を実現できることとなる。
また、ジョイント部の表面にスパイラル状の突起部を設けた構成によれば、ジョイント部は拡幅部の一部を構成し、かつ、当該ジョイント部が周方向に回動自在であるため、破砕カッタが既設管に沿って前進するとき、当該突起部が既設管の壁面に切り込まれるとともに、その切り込み位置を同じにしながら徐々に拡幅して、既設管の壁面を十分に破砕させることができる。その結果、既設管の壁面が塊状で残存することがないので、新しい管の交換に必要な口径まで拡幅させることができるとともに、その口径がほぼ一定となる連続穴を構成することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の破砕カッタ1は、破砕部2と、拡幅部3と、操作部4とで構成されている。なお、拡幅部3は、破砕部2の後端に連続するテーパ状表面を有する破砕連続部21と、後続の操作部4を連結するためのジョイント部5とで構成されている。
破砕部2は、その表面から放射状に拡張できる破砕翼6が設けられている。この破砕翼6は、破砕部2の軸線方向に沿って長尺な直方体形状に構成され、その先端が、破砕部2の先端付近において枢軸22,23により軸支され、後端を外方に拡張できるようになっている。この破砕翼6の拡張は、操作部4に内蔵される油圧ピストン(図示せず)が、破砕部2の内部に侵入して、破砕翼6の内部表面を外向きに押し広げることによって実現される。
拡幅部3は、前側から後ろに向かって徐々に外径が大きくなるように、全体的にテーパ状を形成している。このように、後方の外径を大きくすることにより、使用時、すなわち既設管内を推進するとき、コンクリート管または陶製の管を外向きに押し広げることができるのである。ここで、拡幅部3の一部分を構成するジョイント部5について説明すると、このジョイント部5は、図1(b)に示しているように、半円環状の2個の構成部材51,52を組み合わせて1個の円環状を形成するものである。半円環状構成部材51,52は、それぞれ、向かい合って当接する位置に平面状の当接面S1,S2が構成されている。半円環状構成部材51,52のうち、片方の半円環状構成部材51は、当接面S1に雌ねじ53が螺刻され、他方の半円環状構成部材52の当接面S2には、貫通孔54が設けられており、この貫通孔54を挿通するボルト7が上記雌ねじ53に螺合されることによって、一体的に構成させることができるものである。なお、半円環状構成部材51,52を合体させるときは、破砕部2の後端と操作部4の前端とを、同時に包囲することにより、両者を連結することができるとともに、テーパ面は、破砕連続部21に連続して一体的なテーパ面を構成することができる。
操作部4は、油圧により進退可能なピストン部が内蔵されており、ピストン部の先端が、拡幅部3の内部を貫通しつつ、破砕部2の内部に侵入するようになっている。そして、ピストン部の先端が、前方に移動し(すなわち破砕部2に侵入するとき)、当該ピストン部の侵入によって内部体積を増加させ、これに伴って破砕翼6が外方に押し出されるようになり、当該破砕翼6が全体として拡張することとなる。
本実施形態は、上記のような構成であるため、図2(a)に示すように、ジョイント部5による連結を解除した状態では、破砕部2と操作部4とを分離させることができ、この状態で搬送し、また、既設立坑(いわゆるマンホール)内への搬入が可能となるのである。また、開口部分が小径の既設立坑の内部に破砕カッタ1を設置する際には、上述のとおり破砕部2と操作部4とを分離した状態で個別に搬入し、当該立坑内においてジョイント部5により連結することで組み立てることができるのである(図2(b)参照)。
ここで、図2(b)を参照しつつジョイント部5を構成する半円環状構成部材51,52の構成についての説明を補足する。半円環状構成部材51,52は、破砕部2に連続する破砕連続部21の後端25と、操作部4の前端41とを連結するためのものであるため、当該半円環状構成部材51,52の内部表面には、当該後端25および前端41に合致する形状の凹部55,56が形成されている。すなわち、破砕連続部21の後端25および操作部4の前端41には、円形鍔状に突出する部分が構成されており、これに合致する凹部55,56を半円環状構成部材51,52の内部表面に構成するのである。これにより、両構成部51,52を合体させてジョイント部5を構成するとき、当該凹部55,56が鍔状突出部を係止することとなり、破砕連続部21と操作部4とを強固に連結できることとなるのである。この連結状態は、破砕カッタ1の進行方向(長手方向)に対する引っ張りおよび圧縮する荷重に対する連結を維持させるものであり、円形断面の周方向に(すなわち回転方向に)対して荷重が作用するときには、ジョイント部5が回動することによって破砕カッタ1に影響を与えないようにすることができる。すなわち、ジョイント部5の凹部55,56と円形鍔状部分21,41とは摺接する関係にあり、ジョイント部5が周方向に回動するとき円形鍔状部分21,41の周縁に沿って凹部55,56が摺動することとなるのである。
なお、上記のように、破砕部2の後端25と操作部4の前端41とを連結する際には、操作部4の内部から突出するピストン部42は、破砕部2の後端25の内側から僅かに破砕部2の内部に到達する状態となるものである。
次に、本実施形態の使用態様について説明する。図3に示すように、老朽化により交換すべき既設管OPは、二つのマンホールVH1,VH2の間に敷設されている。この二つのマンホールVH1,VH2のうち、一方を発進立坑VH1とし他方を到達立坑VH2として、発進立坑VH1から新しい管NPが推進される。そこで、新しい管NPを推進させるために、既設管OPには予め牽引ロッドRを挿通させるのである。この牽引ロッドRは、既設管OPの内部残留物を除去するクリーナーヘッドCを搭載した推進管PPで構成され、この推進管PPが両立坑VH1,VH2の間に跨る既設管OPの全体に挿通された時点で管内清掃を完了すると同時に、当該推進管PPが牽引ロッドRとして機能することとなる(図3(a))。なお、この推進管PPの推進は、発進立坑VH1から盲進させてもよいが、図示の場合は、到達立坑VH2から盲進させている。これは、牽引ロッドRが後述のように破砕カッタ1および新しい管NPを牽引させることによって推進させるという方式を採用したからであり、牽引ロッドRを基準として押し出し方式で破砕カッタ1および新しい管NPを推進させる方式を採用する場合には、発進立坑VH1から盲進させる必要がある。つまり、油圧ジャッキJが両立坑VH1,VH2のいずれか一方にのみ設置することを前提にすれば、牽引ロッドRの盲進も破砕カッタ1の推進もともに同一の油圧ジャッキJによって行うことが効率的だからである。逆説的には、両立坑VH1,VH2の双方に油圧ジャッキJを設置することを想定すれば、牽引ロッドRの推進方向は関係ないこととなる。
上記工程に引き続き、発進立坑VH1の内部に破砕部2および操作部4が搬入され、この立坑VH1の内部において両者が連結され、破砕カッタ1が牽引ロッドRの先端に設置される(図3(b))。この状態で油圧ジャッキJが牽引ロッドRを引っ張ることによって、牽引ロッドRは到達立坑VH2に移動し、その先端の破砕カッタ1も同様に移動することとなる。このとき、破砕カッタ1は、牽引ロッドRに沿って、すなわち、既設管OPの内部を当該既設管OPに沿って推進することとなるのである。そして、この推進の際には、破砕翼6を外方に拡張させることで、既設管OPに亀裂を発生させ、拡幅部3によって既設管OPの内部径を拡大させることとなるのである。
このように、既設管OPの内部径を拡大させつつ推進する破砕カッタ1には新しい管NPが連続して設けられ、拡大した内径の既設管OPの内部をこの新しい管NPが移動することとなるのである(図3(c))。そして、破砕カッタ1が到達立坑VH2に到達するとき、すなわち、既設管OPの先頭が到達立坑VH2に到達するとき、既設管OPのほぼ全域に新しい管NPが敷設されることとなり、管の交換作業が完了することとなるのである(図3(d))。
このようにして、到達立坑VH2に破砕カッタ1が到達すると、再び破砕カッタ1は破砕部2と操作部4とに分離され、個別に外部に搬出されるのである(図3(e))。なお、このときの破砕部2と操作部4との分離および発進立坑VH1での連結は、既述のとおり、ジョイント部5(半円環状構成部材51,52)によることとなる。
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態は、図4(a)に示すように、ジョイント部105の表面に螺旋状の突起部181,182,183,184を構成したものである。本実施形態のジョイント部105も第一の実施形態と同様に、略半円環状構成部材151,152によって一体的な略円環状を構成する用になっており、内側面には係止凹部155,156が形成されている。従って、図4(b)に示すように、破砕連続部21の後端25および操作部4の前端41に形成される円形鍔状に突出する部分に、両略半円環状構成部材151,152の係止凹部155,156を係入させつつ両半円環状構成部材151,152を合体させることにより、破砕連続部21と操作部4とを強固に連結できることとなるのである。このような構成であるから、ジョイント部105の凹部155,156は、円形鍔状部分21,41の端縁に摺接することとなり、この円形鍔状部分21,41に沿って周方向に回動が自在となるものである。
また、ジョイント部105の表面に設けられる螺旋状の突起部181,182,183,184は、いずれも1ピッチの1/12程度の湾曲率で設けられ、各突起部181〜184は、半円環状構成部材151,152の表面上において前方端縁から後方端縁に到達し得る長尺な筋状に構成されたものである。さらに、本実施形態の突起部181〜184は、尖端部181a〜184aを有する断面略三角形に形成されており、当該尖端部181a〜184aが最も外縁に位置するように、ジョイント部105の表面から突出して設けられている。
上記のとおり、ジョイント部105の表面には尖端部181a〜184aを有する突起部181〜184が備えられており、しかも、このジョイント部105は、拡幅部3を構成するため表面がテーパ状になっていることから、当該拡幅部3が既設管の内部を進行するとき、拡幅部3(特に破砕連続部21)が既設管の内面に当接して既設管を押し広げた後、ジョイント部105のテーパ面が更に既設管を押し広げることとなるが、このとき、突起部181〜184が既設管の内面に侵入しつつ、当該既設管に亀裂を生じさせ、既設管の拡幅を容易にするものである。そして、このとき、ジョイント部105は、突起部181〜184の螺旋に沿って、スパイラル状に回転することとなるが、前述のとおり、周方向に対して回動自在であるから、破砕カッタ全体の進行方向に沿って移動しつつ周方向に回転することができるものである。
このような構成の実施形態であれば、破砕部2に設けられる破砕翼6の拡張によっても既設管に十分な亀裂を生じさせられない場合においても、拡幅部3による拡幅工程において、十分な亀裂を生じさせることが可能となり、所定径の内径を確保できることとなるから、後続の新しい管の敷設を容易にするものである。
ここで、本実施形態において、突起部181〜184はテーパ面であるジョイント部105の表面に設けたことから、当該突起部181〜184の前端における相互の間隔は狭く、後端における相互の間隔は広くなるように構成されている。この間隔の相違の程度は、当該ジョイント部105の表面が形成するテーパ面の勾配に応じて異なることとなる。このテーパ面の勾配の変更は、拡幅部3の全体を変更してもよいが、ジョイント部105のみを破砕連続部21とはことなる勾配にしてもよい。
なお、本実施形態の使用態様については、前述した第一の実施形態の使用態様と同様であり、ここでは重複を避けるため説明を割愛することとする。
本発明の実施形態は上記のとおりであるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様をとることができるものである。例えば、破砕カッタ1の破砕翼6の構造については、詳述していないが、外向きに拡張できる構成であれば、その形状や細部の構造を問うものではない。
本発明の第一の実施形態を示す説明図である。 本発明の第一の実施形態の組み立て状態を示す説明図である。 本発明の第一の実施形態の使用態様を示す説明図である。 本発明の第二の実施形態を示す説明図である。
符号の説明
1 破砕カッタ
2 破砕部
3 拡幅部
4 操作部
5,105 ジョイント部
6 破砕翼
7 ボルト
21 破砕部の一部
22,23 枢軸
25 破砕部後端
41 操作部前端
42 操作部のピストン部
51,52,151,152 半円環状構成部材
53 雌ねじ
54 貫通孔
55,56,155,156 係止凹部
181,182,183,184 突起部
181a,182a,183a,184a 尖端部
S1,S2 当接面

Claims (9)

  1. 既設管に沿って推進しつつ、放射状に拡張可能な破砕翼を備えた破砕部と、この破砕部の破砕翼の後ろ側に連続して設けられた表面テーパ状の拡幅部と、この拡幅部の後方に装着され、該拡幅部内を挿通して上記破砕部の内部に到達するピストン部が上記破砕翼を内側から外向きに押し広げて該破砕翼を拡張させる操作部とを備えた破砕カッタにおいて、上記操作部は、上記破砕部から独立して構成された操作部であり、上記拡幅部は、上記破砕部に連続する破砕連続部と、操作部を連結するジョイント部とで構成された拡幅部であることを特徴とする破砕カッタ。
  2. 前記ジョイント部は、二等分されて個々が略半円環状に形成されたジョイント構成部によって全体として略円環状に形成され、前記破砕連続部の後端と前記操作部の本体部分の前端とを包囲しつつ装着されるジョイント部である請求項1記載の破砕カッタ。
  3. 前記拡幅部の破砕連続部の後端および前記操作部の本体部分の前端には、鍔状の突出部が構成されており、前記ジョイント部は、その略円環状内面において上記突出部を係止できるジョイント部である請求項2記載の破砕カッタ。
  4. 前記ジョイント部は、その表面に螺旋状の突起部を有するジョイント部である請求項1ないし3のいずれかに記載の破砕カッタ。
  5. 既設管に沿って推進しつつ、放射状に拡張可能な破砕翼を備えた破砕部と、この破砕部の破砕翼の後ろ側に連続して設けられた表面テーパ状の拡幅部と、この拡幅部の後方に装着され、該拡幅部内を挿通して上記破砕部の内部に到達するピストン部が上記破砕翼を内側から外向きに押し広げて該破砕翼を拡張させる操作部とを備えた破砕カッタにおいて、上記操作部は、上記破砕部から独立して構成され、かつ、本体部分の前端付近に鍔状の突出部が設けられた操作部であり、上記拡幅部は、上記破砕部に連続する破砕連続部と、操作部を連結するジョイント部とで構成された拡幅部であり、上記破砕連続部は、後端付近に鍔状の突出部が設けられた破砕連続部であり、上記ジョイント部は、二等分されて個々が略半円環状に形成されたジョイント構成部によって全体として略円環状に形成され、上記操作部および破砕連続部に設けられた二つの突出部を同時に係止しつつ装着されるジョイント部であることを特徴とする破砕カッタ。
  6. 前記ジョイント部は、略円環状内面において前記突出部を係入するための被係止溝が周方向に連続して形成され、略円環状表面において軸線方向に長尺な螺旋状の突起部を有するジョイント部である請求項5記載の破砕カッタ。
  7. 前記突起部は、ジョイント部の前端から後端に至る範囲に長尺に設けられた突起部である請求項6記載の破砕カッタ。
  8. 前記ジョイント構成部は、少なくとも1本の前記突起部を有するジョイント構成部である請求項6または7に記載の破砕カッタ。
  9. 前記ジョイント構成部は、二つを連続させて全体として円環状を形成させるとき、当接する先端の少なくとも一方に押しボルト用の貫通した雌ネジを螺刻してなるジョイント構成部である請求項5ないし8のいずれかに記載の破砕カッタ。
JP2007341502A 2007-07-23 2007-12-29 破砕カッタ Expired - Fee Related JP5011096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341502A JP5011096B2 (ja) 2007-07-23 2007-12-29 破砕カッタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191281 2007-07-23
JP2007191281 2007-07-23
JP2007341502A JP5011096B2 (ja) 2007-07-23 2007-12-29 破砕カッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046969A JP2009046969A (ja) 2009-03-05
JP5011096B2 true JP5011096B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40499433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007341502A Expired - Fee Related JP5011096B2 (ja) 2007-07-23 2007-12-29 破砕カッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011096B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10140976A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Shimizu Corp 管推進抵抗低減装置及び埋設管布設替え装置
JPH116393A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Houshiyou:Kk 拡大式破砕カッタおよびこれを使用する無排土推進工法
JP4679002B2 (ja) * 2001-08-21 2011-04-27 株式会社クボタ 新管の布設替え装置
JP4795784B2 (ja) * 2005-11-28 2011-10-19 東亜グラウト工業株式会社 多段式破砕機システム及びこれを用いた管路入れ替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009046969A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582477B2 (ja) 拡翼式掘削翼を備えた地盤改良装置及び芯材入り補強体の施工方法
JP5011096B2 (ja) 破砕カッタ
JP2007169947A (ja) トンネル掘削機のカッタ板
JP4429875B2 (ja) 既設管の入れ替え工法
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP4256861B2 (ja) 拡径冶具およびこれを用いた非開削管埋設工法
JP4367782B2 (ja) 地中管取替え装置
JP7152088B1 (ja) 削孔ビット、削孔装置
JP4246344B2 (ja) トンネルの長尺鋼管先受け工法
JP4426949B2 (ja) 既設管の入れ替え工法
JP2015034427A (ja) シールド掘進機
JP2001032664A (ja) さく孔装置
JP5007148B2 (ja) 非開削掘削埋設装置
JP4400377B2 (ja) 既設埋設管更新装置
JP5161948B2 (ja) 推進工法
US20050201834A1 (en) Method and apparatus for installing underground pipe
KR101232324B1 (ko) 강관 압입용 접이식 헤드 커터
JP4883427B2 (ja) 掘削体
JP2012193570A (ja) シールド掘進機
JP3696314B2 (ja) 掘進機及び掘削方法
JP4569856B2 (ja) 掘削体及び掘削方法
JP4714927B2 (ja) トンネル掘削方法及び鏡止めボルト
JP3079704U (ja) 掘削ヘッド
JP2013133627A (ja) 拡径掘削装置及び該拡径掘削装置を使用する削孔工法
JP3126561U (ja) 地中配管装置における推進管支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees