JP3696314B2 - 掘進機及び掘削方法 - Google Patents

掘進機及び掘削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3696314B2
JP3696314B2 JP00116796A JP116796A JP3696314B2 JP 3696314 B2 JP3696314 B2 JP 3696314B2 JP 00116796 A JP00116796 A JP 00116796A JP 116796 A JP116796 A JP 116796A JP 3696314 B2 JP3696314 B2 JP 3696314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter head
excavator
pipe
thrust
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00116796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09189191A (ja
Inventor
誠 楮山
秀樹 宇野
浩民 李
Original Assignee
株式会社イセキ開発工機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イセキ開発工機 filed Critical 株式会社イセキ開発工機
Priority to JP00116796A priority Critical patent/JP3696314B2/ja
Publication of JPH09189191A publication Critical patent/JPH09189191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696314B2 publication Critical patent/JP3696314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中に管を埋設するに際し、管の内部に配置されて地山を掘削しつつ該管と共に推進され、所定の推進長に到達した後、管の内部を通って発進立坑側に引き戻される掘進機に関し、特に、管と掘進機を推進させる際の推力を低減させるために掘削されたトンネルに於ける内周部の周辺地山をほぐすことを可能とした掘進機と、該掘進機を用いた掘削方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地中に下水道管路やガス管路を敷設する場合、推進工法が採用されることが多い。この推進工法は、管路の予定敷設線上に発進立坑と到着立坑を構築し、先端にカッターヘッドを設けた掘進機及び該掘進機に後続させた管を発進立坑に設置した元押し装置によって推進し、掘進機を到着立坑に到着させて該立坑から排除することで、発進立坑と到着立坑の間に管路を敷設するものである。
【0003】
上記の如く、推進工法では発進立坑と到着立坑の構築が必須となる。発進立坑には元押し装置や掘削土砂を排除する設備等の装置類を設置し得るスペースと、元押し装置に掘進機及び該掘進機に後続させる管を供給する作業を実施し得るスペースが必要であり、また到着立坑には到着した掘進機を排除し且つこの作業を実施し得るスペースが必要である。このため、発進立坑及び到着立坑共に大きな面積が必要となる。
【0004】
しかし、到着立坑を構築することなく掘進機及び管を推進し、推進された管が予定長に達したとき、掘進機のみを発進立坑に引き戻すような推進工法も開発されている。例えば、本件出願人が開発して既に特許出願した排水用管路の敷設工法(特願平4-108392号)は、掘進機の外周に多孔管を配設し、掘進機にさや管を後続させると共に多孔管にはさや管と等しい長さの多孔管を後続させ、掘進機と多孔管,さや管と多孔管を同時に推進し、多孔管を所定長推進した後、さや管及び掘進機を発進立坑に引き戻すものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記技術では掘進機は多孔管の内部を通って発進立坑に引き戻されるため、カッターヘッドは外径が多孔管の内径よりも小さい径で形成されている。従って、カッターヘッドによって地山に掘削されたトンネルは掘進機を通過させるのが精々であり、多孔管は作用する推力に応じて先端がトンネルの周辺地山に刺しこまれ、該地山を崩壊させつつ推進される。このため、大きな推力を必要とし、元押し装置の能力を増大させなければならないという問題がある。
【0006】
最近では、交通事情や周辺の民家等に与える影響を考慮して、マンホール程度の立坑を構築するか或いは到着立坑を構築することなく管路を敷設することが要求されている。
【0007】
本発明の目的は、トンネルの周辺地山をほぐすことで、元押し装置の能力を大幅に増大させることなく管と同時に推進することが出来る掘進機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る掘進機は、地山を掘削するカッターヘッドを有し、該カッターヘッドは、地中に埋設される管の内径よりも小さな外径を有し、前記管と推力伝達部材及びシヤーピンを介して接続され、管に作用する推力によって該管と共に推進され、管が所定の推進長に達したとき引抜力伝達部材を介して伝達された引抜力によって前記シヤーピンを切断して管の内部を通って発進立坑に引き戻される掘進機であって、前記カッターヘッドは、面板と、該面板の外周にテーパ部又は曲面部を介して設けられた筒部とからなるカッターヘッド本体を備え、前記カッターヘッドの外周部にはローラーカッター又はローラービットがその周面が前記テーパ面又は曲面部に沿うように設けられていることを特徴とする。
【0009】
上記掘進機では、カッターヘッドを駆動しない状態で管に推力を付与すると、この推力は推力伝達部材を介して掘進機に作用し、カッターヘッドが切り羽に圧接する。このため、カッターヘッドの最外周から中心にかけて形成されたテーパ面又は曲面と対向する部位、即ち、掘削されたトンネルの内周面と端面が交差する部位にテーパ面,曲面に対し垂直方向の分力が作用する。
【0010】
上記状態からカッターヘッドを駆動すると、テーパ面,曲面に対して作用している垂直分力とカッターヘッドの駆動力とが合成される。この合力は、カッターヘッドの回転下流方向で且つトンネルの内周面から外方向に作用し、この力によってトンネル内周面及び該面から半径方向(深さ方向)の地山をほぐすことが出来る。
【0011】
従って、カッターヘッドの外径よりも大きい内径を持った管は先端部分がカッターヘッドによってほぐされた地山に差しこまれることとなり、付与すべき推力を低減させることが出来る。
【0012】
また管が所定長推進された後、引抜力伝達部材を介して掘進機に引抜力を伝達すると、この引抜力によってシヤーピンが切断されて管の内部を通って発進立坑に引き戻される。このとき、カッターヘッドの外径が管の内径よりも小さい径をもって形成されるため、該ヘッドが管と干渉することがなく、容易に引き戻すことが出来る。
【0013】
上記掘進機に於いて、カッターヘッドの外周面に礫破砕用ビットを設けることが好ましく、更に、カッターヘッドの外周面に礫取込み用の切欠を設けることが好ましい。
【0014】
上記の如く構成された掘進機では、掘進機に作用する推力とカッターヘッドの駆動力との合力によってトンネルの内周面及び該面から深さ方向の地山をほぐすことが困難な礫を含む地山或いは岩盤層を有する地山に適用することが出来、トンネルの内周面の近傍にある礫を礫破砕用ビットで破砕して切欠から取り込むことが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、上記掘進機の好ましい実施形態について図を用いて説明する。図1は掘進機の全体構成を説明する図であり、管の内部に配置された状態を示す図、図2はカッターヘッドの正面図、図3はカッターヘッドの断面図、図4はカッターヘッドと管の先端部分を含む斜視図、図5は掘進機及び管を推進する状態を説明する図、図6は所定長の管を推進した後、掘進機を引き戻す際の初期状態を説明する図、図7は掘進機を引き戻す際の状態を説明する図である。
【0016】
先ず、図1により掘進機Aの概略構成及び管Cとの接続構成について説明する。この掘進機Aは、先端にカッターヘッドBを回転可能に取り付けたシールド本体1とテールシールド2を複数の方向制御ジャッキ3及び図示しないロッドによって接続して構成されている。シールド本体1とテールシールド2は地中に埋設すべき管Cの内部に配置されており、テールシールド2と管Cは推力伝達部材Dを介して接続され、シールド本体1と管Cはシヤーピン4を介して接続されている。また掘進機Aのテールシールド2には、該掘進機Aに引抜力を伝達する引抜力伝達部材Eが接続されている。
【0017】
シールド本体1の所定位置には隔壁5が設けられており、この隔壁5の前方側(図1の左側)に削土室6が形成され、また隔壁5の後方側(図1の右側)であってテールシールド2の内部に機内室7が形成されている。削土室6側にカッターヘッドB及びコーンローター8が配置されており、機内室7にカッターヘッドBを駆動するモーター9及び掘進機Aの予定敷設線からのズレを監視する光学系10,その他必要な計器類が配置されている。
【0018】
テールシールド2の後端にはブラケット11が設けられており、このブラケット11に推力伝達部材D,引抜力伝達部材Eが取り付けられている。
【0019】
管Cは、掘進機Aを引き戻した後、地中に残置されて管路の一部を構成するものであり、目的の管路の仕様を満足し得るものであれば良く、長さを限定するものではない。即ち、管Cは掘進機Aと略等しいか或いはより長いものであって良い。しかし、掘進機A及び管Cの推進に伴って発生する虞のある予定敷設線からのズレを制御し得るように構成することが好ましい。
【0020】
このため、本実施形態では、管Cを掘進機Aのシールド本体1に対応するフロントケーシング21と、テールシールド2に対応するテールケーシング22とによって構成し、掘進機Aの方向制御を行う場合、夫々のケーシング21,22が対応するシールド本体1,テールシールド2と共に互いに屈折し得るように構成している。
【0021】
各ケーシング21,22の内周には長手方向に沿って表面が平坦なレール21a,22aが固着されており、シールド本体1及びテールシールド2の外周には、前記レール21a,22aと接触して摺動する摺動部材1a,2aが固着されている。
【0022】
フロントケーシング21の先端部分には外側に向けて径が拡大するテーパ面が形成され、このテーパ面によって鋭い先端部21bが形成されている。従って、推力が付与されたとき、先端部21bはカッターヘッドBによって掘削されたトンネルの内周面から半径方向に離隔した位置に刺しこまれ、該内周面を削りとって土砂を削土室6に導入することが可能である。
【0023】
推力伝達部材Dは、元押し装置によって管Cに付与された推力を掘進機Aに伝達するものであり、この機能を有するものであれば特に構成を限定するものではない。本実施形態では、テールケーシング22の内周面に固着したブラケット23と、このブラケット23に取り付けられ先端がテールシールド2の後端に設けたブラケット11に接続されたロッド24とによって構成されている。しかし、前記構成以外であっても良く、例えばテールシールド2の外周に複数の油圧ジャッキを配置しておき、この油圧ジャッキを駆動してテールケーシング22に押圧力を作用させて両者を接続するように構成することも可能である。
【0024】
引抜力伝達部材Eは、平行に配置された複数本の棒鋼(PC棒鋼)25によって構成されており、該PC棒鋼25の一端はテールシールド2に設けたブラケット11に接続され、他端は元押し装置の押し輪に接続されている。このPC棒鋼25はテールケーシング22に後続する管26と略等しい長さを有しており、既に推進された管26に新たな管26を接続する毎に延長される。
【0025】
次に、図2〜図4によりカッターヘッドBの構成について詳細に説明する。カッターヘッドBは、円盤状の面板31と、面板31の外周に設けられた筒部32と、モーター9の駆動力を伝達する図示しない軸を嵌合するボス33と、ボス33と面板31,筒部32を接続するリブ34とを有して構成されており、充分に高い剛性を有している。
【0026】
面板31は、外周側から中心側にかけて所定の角度を持ったテーパ部31aが形成されており、このテーパ部31aに連続して平面部31bが形成されている。前記テーパ部31aの角度は特に限定するものではない。しかし、30度〜45度程度であることが好ましい。また本実施形態では面板31の外周部分にテーパ部31aを形成したが、必ずしもテーパ状である必要はなく曲面であっても良い。
【0027】
テーパ部31aには該テーパ部31aの傾斜角度と平行に配置されたローラービット35及びローラーカッター36が夫々回転可能に取り付けられている。また平面部31bには複数のローラービット35が夫々回転可能に取り付けられている。更に、テーパ部31aから平面部31bにかけてスクレーパー37が取り付けられている。
【0028】
また面板31には、地山を掘削した土砂や礫をコーンローター8側に取り込むための穴38が形成されている。
【0029】
筒部32の外周面には礫破砕用のビット39が所定の間隔を持って取り付けられている。図2に二点鎖線で示すように、ビット39の頂部を結ぶ円の直径は、面板31のテーパ部31aに取り付けたローラービット35,ローラーカッター36の最も外側に位置する部分を結ぶ円の直径と等しい値を有しており、前記円の直径が管Cの内径よりも小さい径となるように設定されている。
【0030】
筒部32の所定位置には複数の切欠40が形成されており、ビット39によって破砕した礫や管Cの先端部21bで削り取った土砂を切欠40を通してコーンローター8側に取り込むように構成されている。
【0031】
上記の如く構成されたカッターヘッドBでは、図4に示すように、掘進機Aに推力Sが作用すると、面板31のテーパ部31a及び該テーパ部31aに取り付けたローラービット35,ローラーカッター36にはテーパ部31aの傾斜角度に応じた分力Pが発生する。そしてカッターヘッドBを駆動力Fで駆動すると、この駆動力Fと分力Pとの合力Rが発生し、この合力Rが掘削されたトンネルの内周面の深さ方向に作用して地山に於ける所定深さ部分をほぐすことが可能である。
【0032】
特に、地山が礫を含む層であるような場合、カッターヘッドBの筒部32に取り付けた礫破砕用のビット39によって、該ヘッドBの外周部に存在する礫を破砕することが可能である。このため、掘削されたトンネルの内周面の近傍は礫を含むことがなく、管Cを構成するフロントケーシング21の先端部21bをトンネルの内周面の刺し込む際の障害物を除去することが可能である。
【0033】
上記ビット39によって破砕された礫及び先端部21bによって削り取られた土砂はカッターヘッドBの筒部32に形成した切欠40を通って破砕室6に導入され、該室6の内部でコーンローター8によって圧密されると共に外部に排出される。また切り羽から掘削された礫及び土砂は面板31に形成された穴38を通って破砕室6に導入され、コーンローター8によって圧密されると共に外部に排出される。
【0034】
従って、掘進機A及び管Cを推進する際に、管Cを構成するフロントケーシング21の先端部21bは予めカッターヘッドBによってほぐされたトンネルの内周面に刺しこまれることとなり、小さい推力で容易に推進することが可能となる。
【0035】
次に、上記の如く構成された掘進機Aと管Cを推進し、且つ管Cの内部を通して掘進機Aを引き戻す手順について図5〜図7により説明する。
【0036】
管C及び該管Cの内部に配置されフロントケーシング21とシヤーピン4を介して接続されると共にテールケーシング22と推力伝達部材Dを介して接続された掘進機Aは、図示しない発進立坑に設置された元押し装置によってテールケーシング22或いは該ケーシング22に後続する管26に推力Sが付与される。前記推力Sの付与と同時にカッターヘッドBを駆動し、該ヘッドBに取り付けたローラービット35,ローラーカッター36,スクレーパー37によって切り羽を掘削すると共に、掘削されたトンネルの内周面から所定深さ部分をテーパ部31aに取り付けたローラービット35,ローラーカッター36によってほぐす(図5参照)。
【0037】
掘進機Aを管Cの内部に配置したとき、カッターヘッドBはフロントケーシング21の先端部21bよりも前方に配置される。このため、前記先端部21bはカッターヘッドBによって掘削され且つ内周面がほぐされたトンネルに刺しこまれることとなり、小さい推力Sによって容易に推進される。
【0038】
管26の推進長が予め設定された長さと一致したとき、掘進機Aを管C及び管26の内部を通して発進立坑に引き戻す操作を実施する。この操作は、推力伝達部材Dによる管Cのテールケーシング22と掘進機Aのテールシールド2との接続を解除し、PC棒鋼25を元押し装置に接続して引き戻すことで行われる。
【0039】
掘進機AにPC棒鋼25を介して引抜力を伝達すると、この引抜力はテールシールド2からシールド本体1に伝達され、更に、シヤーピン4を介してフロントケーシング21に伝達される。そしてシヤーピン4が切断されてシールド本体1とフロントケーシング21の接続が解除される(図6参照)。
【0040】
シヤーピン4の切断後、引き続き付与される引抜力によって掘進機Aは管C及び管26の内部を通って発進立坑に引き戻され、地中に残置された管C及び管26によって管路が敷設される(図7参照)。
【0041】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように本発明に係る掘進機では、カッターヘッドの外周から中心にかけてテーパ面或いは曲面を形成することによって、掘進機に作用する推力及びテーパ面,曲面に応じた外向きの分力を発生させると共に、該分力とカッターヘッドの駆動力との合力を発生させてトンネルの内周面から所定の深さ部分の地山をほぐすことが出来る。このため、推進される管の先端部分は予めほぐされた地山に刺しこまれることとなり、小さい推力で容易に推進することが出来る。
【0042】
またカッターヘッドの外周面に礫破砕用のビットを設けることによって、トンネルの内周面の近傍にある礫を破砕して管の先端部の地山への刺し込みを容易に行うことが出来る。
【0043】
またカッターヘッドの外周面に破砕された礫を取り込む切欠を設けることで、ビットによって破砕された礫、及びトンネルに刺しこまれた管の先端部によって削り取られた土砂を破砕室に取り込むことが出来る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】掘進機の全体構成を説明する図であり、管の内部に配置された状態を示す図である。
【図2】カッターヘッドの正面図である。
【図3】カッターヘッドの断面図である。
【図4】カッターヘッドと管の先端部分を含む斜視図である。
【図5】掘進機及び管を推進する状態を説明する図である。
【図6】所定長の管を推進した後、掘進機を引き戻す際の初期状態を説明する図である。
【図7】掘進機を引き戻す際の状態を説明する図である。
【符号の説明】
A 掘進機
B カッターヘッド
C 管
D 推力伝達部材
E 引抜力伝達部材
1 シールド本体
2 テールシールド
3 方向制御ジャッキ
4 シヤーピン
5 隔壁
6 削土室
7 機内室
8 コーンローター
9 モーター
10 光学系
11 ブラケット
21 フロントケーシング
21b 先端部
22 テールケーシング
23 ブラケット
24 ロッド
25 PC棒鋼
26 管
31 面板
31a テーパ部
31b 平面部
32 筒部
33 ボス
34 リブ
35 ローラービット
36 ローラーカッター
37 スクレーパー
38 穴
39 ビット
40 切欠

Claims (4)

  1. 地山を掘削するカッターヘッドを有し、該カッターヘッドは、地中に埋設される管の内径よりも小さな外径を有し、前記管と推力伝達部材及びシヤーピンを介して接続され、管に作用する推力によって該管と共に推進され、管が所定の推進長に達したとき引抜力伝達部材を介して伝達された引抜力によって前記シヤーピンを切断して管の内部を通って発進立坑に引き戻される掘進機であって、前記カッターヘッドは、面板と、該面板の外周にテーパ部又は曲面部を介して設けられた筒部とからなるカッターヘッド本体を備え、前記カッターヘッドの外周部にはローラーカッター又はローラービットがその周面が前記テーパ面又は曲面部に沿うように設けられていることを特徴とする掘進機。
  2. 前記カッターヘッドの外周面に礫破砕用ビットを設けたことを特徴とする請求項1記載の掘進機。
  3. 前記カッターヘッドの外周面に礫取込み用の切欠を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の掘進機。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載された掘進機を用い、該掘進機に作用する推力に応じてローラーカッター又はローラービットに掘進方向に対する傾斜角度に応じた分力を発生させると共に、該分力とカッターヘッドの駆動力との合力を発生させ、この合力により前記カッターヘッドの外周部に対応する地山部分をほぐしながら掘削することを特徴とする掘削方法。
JP00116796A 1996-01-09 1996-01-09 掘進機及び掘削方法 Expired - Fee Related JP3696314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00116796A JP3696314B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 掘進機及び掘削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00116796A JP3696314B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 掘進機及び掘削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09189191A JPH09189191A (ja) 1997-07-22
JP3696314B2 true JP3696314B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=11493888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00116796A Expired - Fee Related JP3696314B2 (ja) 1996-01-09 1996-01-09 掘進機及び掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107916939B (zh) * 2017-10-27 2023-12-22 陈南南 一种全断面硬岩隧道掘进机刀盘及掘进方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09189191A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647500B2 (ja) 掘進装置及び推進工法
JP3696314B2 (ja) 掘進機及び掘削方法
JP2647691B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法および装置
JP2007231697A (ja) 埋設管の推進工法および推進装置のアタッチメント
JP2647692B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
JP3517126B2 (ja) 地中埋設管の更新方法及び地中掘進装置
JP3540875B2 (ja) 掘進機及び掘進装置
JP3235704U (ja) 地中掘削装置
JPH0378513B2 (ja)
KR102453712B1 (ko) 지중관로의 비개착 굴착방법
JP3513697B2 (ja) 非開削推進配管工法
JP4410404B2 (ja) 推進装置
JPH1163299A (ja) 多条管の施工方法および多条管
JP3717588B2 (ja) トンネル構築方法
JP3819600B2 (ja) 配管敷設工法
JP2005002669A (ja) 地中管の更新方法
JP4400377B2 (ja) 既設埋設管更新装置
JP3865344B2 (ja) 推進工法用拡径治具
JP2002115487A (ja) 掘進機及び推進管
JP3519829B2 (ja) 地中管の周面摩擦低減方法
JP2007169947A (ja) トンネル掘削機のカッタ板
JP3079704U (ja) 掘削ヘッド
JPH01121423A (ja) 分岐管の埋設方法
JP3245528B2 (ja) 分岐トンネル坑口からのシールド掘削機の発進方法
JP3014969B2 (ja) 埋設管の布設替装置及び布設替工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees