JP5745153B1 - 弾丸体付ブレード部およびこれを備えた上下機構 - Google Patents
弾丸体付ブレード部およびこれを備えた上下機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5745153B1 JP5745153B1 JP2014224756A JP2014224756A JP5745153B1 JP 5745153 B1 JP5745153 B1 JP 5745153B1 JP 2014224756 A JP2014224756 A JP 2014224756A JP 2014224756 A JP2014224756 A JP 2014224756A JP 5745153 B1 JP5745153 B1 JP 5745153B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bullet
- bullet body
- blade
- ground
- leading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims abstract description 29
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
【課題】弾丸体の先端部を容易に交換可能であり、かつ長期的な使用が可能であることで施工効率と経済性が高い弾丸体付ブレード部及びこれを備えた上下機構を提供する。【解決手段】牽引手段51に牽引されるブレード2と、ブレード2に固定され筒状のシートパイプ53が通過する穿孔54を形成する弾丸体3と、からなる弾丸体付ブレード部1であって、ブレード2は、牽引手段51に取付部20を介して連結され、弾丸体3は、穿孔54を形成する先導弾丸体5と、先導弾丸体5の後方に配置されシートパイプ53が接続される補助弾丸体6と、先導弾丸体5及び補助弾丸体6と端部7a,7bを介して接続される接続部7と、から構成され、先導弾丸体5は、後端5aの凹部8を端部7aに着脱自在に外嵌し、補助弾丸体6は、その先端が端部7bに連結され、接続部7は、端部7a,7bの中間部においてブレード2に固定される。【選択図】図1
Description
本発明は、シートパイプ工法において成形される筒状のシートパイプが連結される弾丸体付ブレード部及びこれを備えた上下機構に係り、特に、先端部を容易に交換可能な弾丸体付ブレード部及びこれを備えた上下機構に関する。
従来、農地の排水性を高めるために、地盤の浅層を開削し、塩化ビニル有孔管や陶管といったすでに成形されたパイプを埋設する開削暗渠工法が広く行われていた。
しかし、成形されたパイプを埋設するにはコストが嵩むうえ、施工スピードが遅いといった課題があった。そのため、板状のシートを地中に引き込むと同時に筒状のシートパイプを成形するシートパイプ工法が開発された。
このようなシートパイプ工法においては、地盤を切削するブレードと、これに接続された金属製の弾丸体と、から成る弾丸体付ブレード部を、牽引手段によって牽引することで、弾丸体によって穿孔が形成されると同時にシートパイプがこの穿孔に引き込まれる。
しかしながら、穿孔の形成時においては、弾丸体と地盤との摩擦により弾丸体の摩耗が激しく、また弾丸体が地盤中の石と衝突することで弾丸体が損傷する場合があり、このような場合には非常に短期間での交換が必要であった。加えて、通常弾丸体はブレードに溶接されており、弾丸体付ブレード部を全体的に交換することが必要であった。
そのため、シートパイプの成形作業の効率が向上しても、弾丸体付ブレード部の交換コストが嵩むとともに交換のための時間ロスが発生し、その結果全体として施工効率が低下するという課題があった。
そこで、このような課題を解決する目的で、近年、地盤を掘削する掘削刃先に耐摩耗層を形成する技術や、弾丸体の損傷防止に関する技術が開発され、それに関して既に発明や考案が開示されている。
しかし、成形されたパイプを埋設するにはコストが嵩むうえ、施工スピードが遅いといった課題があった。そのため、板状のシートを地中に引き込むと同時に筒状のシートパイプを成形するシートパイプ工法が開発された。
このようなシートパイプ工法においては、地盤を切削するブレードと、これに接続された金属製の弾丸体と、から成る弾丸体付ブレード部を、牽引手段によって牽引することで、弾丸体によって穿孔が形成されると同時にシートパイプがこの穿孔に引き込まれる。
しかしながら、穿孔の形成時においては、弾丸体と地盤との摩擦により弾丸体の摩耗が激しく、また弾丸体が地盤中の石と衝突することで弾丸体が損傷する場合があり、このような場合には非常に短期間での交換が必要であった。加えて、通常弾丸体はブレードに溶接されており、弾丸体付ブレード部を全体的に交換することが必要であった。
そのため、シートパイプの成形作業の効率が向上しても、弾丸体付ブレード部の交換コストが嵩むとともに交換のための時間ロスが発生し、その結果全体として施工効率が低下するという課題があった。
そこで、このような課題を解決する目的で、近年、地盤を掘削する掘削刃先に耐摩耗層を形成する技術や、弾丸体の損傷防止に関する技術が開発され、それに関して既に発明や考案が開示されている。
特許文献1には「耐摩耗複合材」という名称で、地盤への貫入性を維持可能な耐摩耗複合材に関する発明が開示されている。
以下、特許文献1に開示された発明について説明する。特許文献1に開示された発明は、上面側と下面側とが先端において会合しその会合部分が掘削刃先を形成してなる土石を削り取るための耐摩耗複合材であって、この耐摩耗複合材の上面側に少なくともその上面側の一部にその掘削刃先から後方に延びる耐摩耗層が設けられていることを特徴とする。
このような特徴を備えた耐摩耗複合材においては、耐摩耗性の先端が常に鋭い掘削刃先を提供することにより、地盤への貫入性を常に良好に保つことができる。
以下、特許文献1に開示された発明について説明する。特許文献1に開示された発明は、上面側と下面側とが先端において会合しその会合部分が掘削刃先を形成してなる土石を削り取るための耐摩耗複合材であって、この耐摩耗複合材の上面側に少なくともその上面側の一部にその掘削刃先から後方に延びる耐摩耗層が設けられていることを特徴とする。
このような特徴を備えた耐摩耗複合材においては、耐摩耗性の先端が常に鋭い掘削刃先を提供することにより、地盤への貫入性を常に良好に保つことができる。
次に、特許文献2には「暗渠掘さく機」という名称で、暗渠掘削作業を能率的に行うことが可能な暗渠掘削機に関する考案が開示されている。
特許文献2に開示された暗渠掘削機に関する考案は、シャンク刃の下端部に、暗渠掘削用弾丸体を上下に回動可能に装着するとともにこの弾丸体の先端部がシャンク刃の刃縁よりも前方へ突出しない状態に短く構成したことを特徴とする。
このような特徴を備えた暗渠掘削機においては、圃場に散乱する藁くず等の夾雑物がシャンク刃の刃縁や弾丸体に巻き付くことが防止される。また、この刃縁が地中の石等を乗り越えて進行するため、弾丸体の損傷が防止される。したがって、構造が簡単でありながら、暗渠掘削作業を能率的に行うことが可能である。
特許文献2に開示された暗渠掘削機に関する考案は、シャンク刃の下端部に、暗渠掘削用弾丸体を上下に回動可能に装着するとともにこの弾丸体の先端部がシャンク刃の刃縁よりも前方へ突出しない状態に短く構成したことを特徴とする。
このような特徴を備えた暗渠掘削機においては、圃場に散乱する藁くず等の夾雑物がシャンク刃の刃縁や弾丸体に巻き付くことが防止される。また、この刃縁が地中の石等を乗り越えて進行するため、弾丸体の損傷が防止される。したがって、構造が簡単でありながら、暗渠掘削作業を能率的に行うことが可能である。
しかしながら、特許文献1に開示された発明においては、耐摩耗複合材の耐摩耗層は、ブルドーザのリッパポイントや油圧ショベルのバケットツースといった、いずれも平坦な上面側に設けられるものである。
これに対し、弾丸体付ブレード部を構成する弾丸体では、通常上面が平坦状ではないため、摩耗する位置がリッパポイント等と同一ではない。そのため、特許文献1に開示された発明を直ちに弾丸体に適用したとしても、やはり早期に摩耗が進行してしまい、短期間での交換を防止できないおそれがある。
これに対し、弾丸体付ブレード部を構成する弾丸体では、通常上面が平坦状ではないため、摩耗する位置がリッパポイント等と同一ではない。そのため、特許文献1に開示された発明を直ちに弾丸体に適用したとしても、やはり早期に摩耗が進行してしまい、短期間での交換を防止できないおそれがある。
次に、特許文献2に開示された考案においては、暗渠掘削用弾丸体がシャンク刃に対し上下回動可能に装着され、かつ暗渠掘削用弾丸体に対し後隋球が上下に作動自在に接続されている。
ところで、暗渠掘削用ブレード部を地盤中で進行させる際には、地盤の下方から押し上げる力によって弾丸体が地盤の表面に向かって浮上する傾向にある。これを防止するため、弾丸体を非常に大きな力で下方へ押し付ける必要があり、牽引手段に過負荷が掛かって故障の原因となることがある。
この点について、特許文献2に開示された考案を検討すると、暗渠掘削用弾丸体が上下回動可能であるので、シャンク刃を前進させた際に暗渠掘削用弾丸体を非常に大きな力で下方へ押し付けたとしても、暗渠掘削用弾丸体自体が傾斜してしまい前進に対する抵抗力が増大する可能性がある。加えて、地盤中の石等に衝突すると、暗渠掘削用弾丸体の傾斜が容易に変化してしまう。そのため、直線状の暗渠を安定的に形成できず、シートパイプの引き込みが停滞するおそれがある。
ところで、暗渠掘削用ブレード部を地盤中で進行させる際には、地盤の下方から押し上げる力によって弾丸体が地盤の表面に向かって浮上する傾向にある。これを防止するため、弾丸体を非常に大きな力で下方へ押し付ける必要があり、牽引手段に過負荷が掛かって故障の原因となることがある。
この点について、特許文献2に開示された考案を検討すると、暗渠掘削用弾丸体が上下回動可能であるので、シャンク刃を前進させた際に暗渠掘削用弾丸体を非常に大きな力で下方へ押し付けたとしても、暗渠掘削用弾丸体自体が傾斜してしまい前進に対する抵抗力が増大する可能性がある。加えて、地盤中の石等に衝突すると、暗渠掘削用弾丸体の傾斜が容易に変化してしまう。そのため、直線状の暗渠を安定的に形成できず、シートパイプの引き込みが停滞するおそれがある。
本発明は、このような従来の事情に対処してなされたものであり、弾丸体の先端部を容易に交換可能であり、かつ長期的な使用が可能であることで施工効率と経済性が高い弾丸体付ブレード部及びこれを備えた上下機構を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明に係る弾丸体付ブレード部は、牽引手段に牽引され、地盤を切削するブレードと、このブレードに固定され、地盤を掘削して筒状のシートパイプが通過する穿孔を形成する弾丸体と、からなる弾丸体付ブレード部であって、ブレードは、その上縁が牽引手段の端部に取付部を介して連結され、弾丸体は、穿孔を形成する第1の弾丸体と、この第1の弾丸体の後方に配置されシートパイプが接続される第2の弾丸体と、この第1及び第2の弾丸体とそれぞれ第1及び第2の端部において接続される接続部と、から構成され、第1の弾丸体は、その後端に設けられた凹部を第1の端部に着脱自在に外嵌し、第2の弾丸体は、その先端が第2の端部に連結され、接続部は、第1及び第2の端部の中間部において、ブレードの下縁に固定されることを特徴とする。
このような構成の弾丸体付ブレード部においては、ブレードとして、例えば地盤の表面から一定深さに亘る長軸を備えた長尺状の金属板が使用される。また、第1及び第2の弾丸体、接続部は、いずれも炭素鋼等の金属製である。このうち、接続部としては、中実又は中空の棒状体が使用される。そして、ブレードが地盤の表面を進行する牽引手段によって牽引される際に、第1の弾丸体から第2の弾丸体までが直線状に配列されるように、接続部の長軸はブレードの長軸に対し溶接等によって固定される。
また、「第1の弾丸体は、その後端に設けられた凹部を第1の端部に着脱自在に外嵌し」とは、第1の端部が凹部の内部へ固定部材を用いずに嵌挿された構造である。また、「第2の弾丸体は、その先端が第2の端部に連結され」とは、例えば、第2の弾丸体と第2の端部にそれぞれ穿通された連結孔へピン部材等が挿入されることで、第2の弾丸体が第2の端部に連結される構造である。
また、「第1の弾丸体は、その後端に設けられた凹部を第1の端部に着脱自在に外嵌し」とは、第1の端部が凹部の内部へ固定部材を用いずに嵌挿された構造である。また、「第2の弾丸体は、その先端が第2の端部に連結され」とは、例えば、第2の弾丸体と第2の端部にそれぞれ穿通された連結孔へピン部材等が挿入されることで、第2の弾丸体が第2の端部に連結される構造である。
上記構成の弾丸体付ブレード部においては、牽引手段がブレードを牽引すると、第1の弾丸体が進行方向とは逆方向に働く地盤からの抵抗を受け、第1の弾丸体が凹部において第1の端部へ圧接される。すなわち、ブレードの下縁に固定された接続部と、第1及び第2の弾丸体と、が一体的となりブレードを介して牽引手段によって牽引される。この牽引を継続することで、第1の弾丸体が地盤の内部に穿孔を形成するとともに、第2の弾丸体に接続されたシートパイプがこの穿孔に沿って設置される。なお、接続部はブレードに対して固定されるので、穿孔は牽引による直線軌道に沿って形成される。
一方、牽引手段がブレードを牽引しない場合では、地盤からの抵抗を受けないため、第1の弾丸体は第1の端部から自在に取り外される。
一方、牽引手段がブレードを牽引しない場合では、地盤からの抵抗を受けないため、第1の弾丸体は第1の端部から自在に取り外される。
次に、請求項2記載の発明に係る弾丸体付ブレード部は、請求項1記載の弾丸体付ブレード部において、第1の弾丸体は、その先端面が、平面状をなす最先端部と、この最先端部から後端にかけて拡径する傾斜面と、最先端部を挟んでこの傾斜面と対向する下面と、を備え、第2の弾丸体は、その下底の直径が第1の弾丸体の後端の直径よりも大きい円錐台形状であり、接続部の長手方向に沿った中心軸を水平に配置した場合に、第1の弾丸体の下面よりも、下底の周面が下方に位置することを特徴とする。
このような構成の弾丸体付ブレード部においては、第1の弾丸体の傾斜面が穿孔の天井部を形成し、下面が穿孔の底部を形成する。また、第1の弾丸体の下面は、最先端部から後端にかけて拡径しておらず、先端面を側面視した場合にほぼ直線状となっている。また、第1及び第2の弾丸体、接続部は、いずれもブレードに対して左右対称の形状に形成されている。
このような構成の弾丸体付ブレード部においては、第1の弾丸体の傾斜面が穿孔の天井部を形成し、下面が穿孔の底部を形成する。また、第1の弾丸体の下面は、最先端部から後端にかけて拡径しておらず、先端面を側面視した場合にほぼ直線状となっている。また、第1及び第2の弾丸体、接続部は、いずれもブレードに対して左右対称の形状に形成されている。
上記構成の弾丸体付ブレード部においては、請求項1記載の発明の作用に加え、牽引手段がブレードを牽引すると、先端面のうち、下面よりも傾斜面の方が地盤からの抵抗を強く受ける。そのため、第1の弾丸体には、力が下向きに作用することとなる。したがって、第1の弾丸体が地盤の表面に向かって浮上することが防止される。
また、第2の弾丸体は、接続部の長手方向に沿った中心軸を水平に配置した場合に、第1の弾丸体の下面よりも、下底の周面が下方に位置することから、第2の弾丸体の下底の周面のうち、穿孔の底部に近い部分がこの底部と摩擦し抵抗を受ける。よって、牽引手段がブレードを牽引する間、第2の弾丸体には、地盤のより浅い方向へ進行させる力が作用することとなる。このように、第1の弾丸体による浮上防止作用が、第2の弾丸体によって補強されることとなる。
また、第2の弾丸体は、接続部の長手方向に沿った中心軸を水平に配置した場合に、第1の弾丸体の下面よりも、下底の周面が下方に位置することから、第2の弾丸体の下底の周面のうち、穿孔の底部に近い部分がこの底部と摩擦し抵抗を受ける。よって、牽引手段がブレードを牽引する間、第2の弾丸体には、地盤のより浅い方向へ進行させる力が作用することとなる。このように、第1の弾丸体による浮上防止作用が、第2の弾丸体によって補強されることとなる。
さらに、請求項3記載の発明に係る弾丸体付ブレード部は、請求項1又は請求項2記載の弾丸体付ブレード部において、接続部の直径は、第1の弾丸体の後端の直径よりも小径であることを特徴とする。
このような構成の弾丸体付ブレード部においては、請求項1又は請求項2記載の発明の作用に加え、接続部の直径を第1の弾丸体の後端よりも小径とすることで、牽引時における接続部の表面と地盤との摩擦が減少する。したがって、接続部とブレードとの固定部分に対する地盤の抵抗が増大しない。
また、第2の弾丸体は、その下底の直径が第1の弾丸体の後端の直径よりも大きいため、第2の弾丸体、第1の弾丸体、接続部の順に、それぞれの直径は小径となる。したがって、第1の弾丸体によって最初に形成された穿孔は、第2の弾丸体によってさらに拡張される。
このような構成の弾丸体付ブレード部においては、請求項1又は請求項2記載の発明の作用に加え、接続部の直径を第1の弾丸体の後端よりも小径とすることで、牽引時における接続部の表面と地盤との摩擦が減少する。したがって、接続部とブレードとの固定部分に対する地盤の抵抗が増大しない。
また、第2の弾丸体は、その下底の直径が第1の弾丸体の後端の直径よりも大きいため、第2の弾丸体、第1の弾丸体、接続部の順に、それぞれの直径は小径となる。したがって、第1の弾丸体によって最初に形成された穿孔は、第2の弾丸体によってさらに拡張される。
そして、請求項4記載の発明に係る弾丸体付ブレード部は、請求項2記載の弾丸体付ブレード部において、第1の弾丸体は、先端面のうち、少なくとも穿孔の天井部を形成する上面が耐摩耗性を有することを特徴とする。
このような構成の弾丸体付ブレード部において、上面とは、円錐台形状における傾斜面のみに限定するものでも良いし、傾斜面付近の面を含んだものでも良い。なお、上面が耐摩耗性を有する理由は、上面が、地盤からの抵抗を最も強く受けると考えられる傾斜面を含んでいるためである。また、耐摩耗性は、例えば、上面に対し耐摩耗性コーティングを施したり、上面が耐摩耗性金属材で構成されることで付加される。
上記構成の弾丸体付ブレード部においては、請求項2記載の発明の作用に加え、上面が耐摩耗性を有することで、摩耗の進行が抑制され、第1の弾丸体の形状が長期間維持されることとなる。
このような構成の弾丸体付ブレード部において、上面とは、円錐台形状における傾斜面のみに限定するものでも良いし、傾斜面付近の面を含んだものでも良い。なお、上面が耐摩耗性を有する理由は、上面が、地盤からの抵抗を最も強く受けると考えられる傾斜面を含んでいるためである。また、耐摩耗性は、例えば、上面に対し耐摩耗性コーティングを施したり、上面が耐摩耗性金属材で構成されることで付加される。
上記構成の弾丸体付ブレード部においては、請求項2記載の発明の作用に加え、上面が耐摩耗性を有することで、摩耗の進行が抑制され、第1の弾丸体の形状が長期間維持されることとなる。
続いて、請求項5記載の発明に係る弾丸体付ブレード部は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の弾丸体付ブレード部において、ブレードは、少なくとも地盤を切削する切削端面が耐摩耗性を有することを特徴とする。
このような構成の弾丸体付ブレード部において、ブレードの切削端面は、牽引時に地盤を切削するため、ブレードの進行方向に存在する地盤からの圧力を強く受ける。加えて、第1の弾丸体が穿孔することでその上面によって掻き分けられた土砂からの圧力も受ける。そのため、地盤や土砂からの圧力を強く受ける部分が耐摩耗性を有するように構成したものである。なお、耐摩耗性は、第1の弾丸体の場合と同様な手段によって付加される。
上記構成の弾丸体付ブレード部においては、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明の作用に加え、切削端面が耐摩耗性を有することで、摩耗の進行が抑制され、ブレードの形状が長期間維持されることとなる。
このような構成の弾丸体付ブレード部において、ブレードの切削端面は、牽引時に地盤を切削するため、ブレードの進行方向に存在する地盤からの圧力を強く受ける。加えて、第1の弾丸体が穿孔することでその上面によって掻き分けられた土砂からの圧力も受ける。そのため、地盤や土砂からの圧力を強く受ける部分が耐摩耗性を有するように構成したものである。なお、耐摩耗性は、第1の弾丸体の場合と同様な手段によって付加される。
上記構成の弾丸体付ブレード部においては、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明の作用に加え、切削端面が耐摩耗性を有することで、摩耗の進行が抑制され、ブレードの形状が長期間維持されることとなる。
また、請求項6記載の発明に係る上下機構は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の弾丸体付ブレード部に連結される筒状のシートパイプを、所望の地中深さに配置するための上下機構であって、取付部は、牽引手段の端部に固着されたアームに支持されるリフトシリンダーと、アームを挟んだ左右両側の牽引手段の端部に対しそれぞれ第1の回動軸を介して一端が連結されるリンクと、を備え、リフトシリンダーの下端は、リンクの他端とそれぞれ第2の回動軸を介して連結され、第2の回動軸は、ブレードの上縁に配置されることを特徴とする。
このような構成の上下機構においては、リフトシリンダーは1本のみ設けられる。また、リフトシリンダーの可動長はリンクの全長と同等以上であって、具体的には、例えば約100〜150cmである。
上記構成の上下機構においては、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の発明の作用に加え、リンクは、第1の回動軸を回動中心として回動する。さらに、リフトシリンダーの下端は、リンクの他端とそれぞれ第2の回動軸を介して連結されるため、リフトシリンダーが伸縮すると、第2の回動軸は、第1の回動軸を回動中心として円弧軌道を描いて回動する。また、第2の回動軸は、ブレードの上縁に配置されることから、リフトシリンダーが伸縮すると、ブレードも第2の回動軸と同様の円弧軌道を描いて回動する。すなわち、リフトシリンダーが収縮すると、弾丸体付ブレード部が地盤から引き上げられる。また、リフトシリンダーが伸展すると、弾丸体付ブレード部が地盤の方へ押し下げられる。
このような構成の上下機構においては、リフトシリンダーは1本のみ設けられる。また、リフトシリンダーの可動長はリンクの全長と同等以上であって、具体的には、例えば約100〜150cmである。
上記構成の上下機構においては、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の発明の作用に加え、リンクは、第1の回動軸を回動中心として回動する。さらに、リフトシリンダーの下端は、リンクの他端とそれぞれ第2の回動軸を介して連結されるため、リフトシリンダーが伸縮すると、第2の回動軸は、第1の回動軸を回動中心として円弧軌道を描いて回動する。また、第2の回動軸は、ブレードの上縁に配置されることから、リフトシリンダーが伸縮すると、ブレードも第2の回動軸と同様の円弧軌道を描いて回動する。すなわち、リフトシリンダーが収縮すると、弾丸体付ブレード部が地盤から引き上げられる。また、リフトシリンダーが伸展すると、弾丸体付ブレード部が地盤の方へ押し下げられる。
本発明の請求項1記載の弾丸体付ブレード部によれば、第1の端部が凹部の内部へ固定部材を用いずに嵌挿されていることから、第1の弾丸体を第1の端部から遠ざかる方向へ引っ張るだけで自在に取り外すことができる。したがって、第1の弾丸体を容易に交換することが可能であり、従来技術のように、弾丸体のみを交換できないことに起因する施工効率の低下という課題を解決可能である。
また、牽引手段がブレードを牽引する際には、第1の弾丸体が第1の端部へ圧接されるため、第1の弾丸体が第1の端部から脱落することはない。すなわち、第1の弾丸体は容易に交換可能でありながら、安定的に穿孔を形成することができる。
また、この穿孔は牽引による直線軌道に沿って形成されることから、シートパイプを直線状に引き込むことが停滞せず、引き込みの時間短縮を図ることができる。
また、牽引手段がブレードを牽引する際には、第1の弾丸体が第1の端部へ圧接されるため、第1の弾丸体が第1の端部から脱落することはない。すなわち、第1の弾丸体は容易に交換可能でありながら、安定的に穿孔を形成することができる。
また、この穿孔は牽引による直線軌道に沿って形成されることから、シートパイプを直線状に引き込むことが停滞せず、引き込みの時間短縮を図ることができる。
本発明の請求項2記載の弾丸体付ブレード部によれば、請求項1記載の発明の効果に加え、第1の弾丸体による浮上防止作用が、第2の弾丸体によって補強されることから、牽引手段を水平に走行させることで、水平な穿孔を形成可能である。したがって、この穿孔に引き込まれたシートパイプも水平に敷設されることとなるので、シートパイプ内に浸み出した地下水を速やかに排水することができる。また、牽引手段を走行させる際に、第1の弾丸体を下方へ強く押し付ける必要性が無くなるので、過負荷による牽引手段の故障発生を回避することができる。
本発明の請求項3記載の弾丸体付ブレード部によれば、請求項1又は請求項2記載の発明の効果に加え、接続部とブレードとの固定部分に対する地盤の抵抗が増大しないため、この固定部分を保護可能である。加えて、第2の弾丸体、第1の弾丸体、接続部の順に、それぞれの直径は小径となることから、接続部の第1及び第2の弾丸体の接続部である第1及び第2の端部を地盤の抵抗から保護することができる。したがって、弾丸体のブレードからの脱落や、変形、破損を回避することが可能である。また、第2の弾丸体によって穿孔はさらに拡張されるので、第2の弾丸体に接続されたシートパイプを地盤からの抵抗を受けることなくこの穿孔の内部へ設置することができる。
本発明の請求項4記載の弾丸体付ブレード部によれば、請求項2記載の発明の効果に加え、第1の弾丸体の形状が長期間維持されるため、第1の弾丸体の交換間隔を従来技術と比較して大幅に延長することが可能であり、交換コストの削減を実現できる。
本発明の請求項5記載の弾丸体付ブレード部によれば、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、ブレードの形状が長期間維持されるため、交換コストを削減可能であるとともに交換のための時間ロスを減少させることが可能である。
本発明の請求項6記載の上下機構によれば、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、1本のリフトシリンダーを伸縮させるという1種類の操作によって、効率的にブレードの引き上げや押し付けを行うことができる。
なお、従来技術では、1本または2本のリフトシリンダーと、リフトシリンダーの両外側に1本ずつピッチシリンダーが設けられ、弾丸体付ブレード部の上下運動と、水平運動がそれぞれ独立した操作によって行われていた。したがって、目的とする地盤の表面に弾丸体付ブレード部を押し付けるには、まず2本のピッチシリンダーを作動させ、次にリフトシリンダーを作動させるという2段階の操作が必要であり、引き上げの際も逆手順に2段階の操作が必要であった。また、リフトシリンダーの可動長は、30cm程度であった。
これに対し、本請求項記載の上下機構によれば、1種類の操作によってブレードの引き上げや押し付けを行うことができるので、施工時間や施工コストの削減が可能である。さらに、リフトシリンダーの可動長が従来技術と比較して3〜5倍程度に長いため、地盤のより深層に弾丸体を到達させることが可能である。
なお、従来技術では、1本または2本のリフトシリンダーと、リフトシリンダーの両外側に1本ずつピッチシリンダーが設けられ、弾丸体付ブレード部の上下運動と、水平運動がそれぞれ独立した操作によって行われていた。したがって、目的とする地盤の表面に弾丸体付ブレード部を押し付けるには、まず2本のピッチシリンダーを作動させ、次にリフトシリンダーを作動させるという2段階の操作が必要であり、引き上げの際も逆手順に2段階の操作が必要であった。また、リフトシリンダーの可動長は、30cm程度であった。
これに対し、本請求項記載の上下機構によれば、1種類の操作によってブレードの引き上げや押し付けを行うことができるので、施工時間や施工コストの削減が可能である。さらに、リフトシリンダーの可動長が従来技術と比較して3〜5倍程度に長いため、地盤のより深層に弾丸体を到達させることが可能である。
本発明の実施の形態に係る実施例1の弾丸体付ブレード部について、図1乃至図4を用いて詳細に説明する。図1は、実施例1に係る弾丸体付ブレード部の使用状態図である。
図1に示すように、実施例1に係る弾丸体付ブレード部1は、牽引手段51に牽引され、地盤52を切削するブレード2と、このブレード2に固定され、地盤52を掘削して筒状のシートパイプ53が通過する穿孔54を形成する弾丸体3と、からなる。
ブレード2は、その上縁2aが牽引手段51の端部51aに取付部20を介して連結される。また、弾丸体3は、その先端面4が地盤52を掘削して穿孔54を形成する先導弾丸体5と、この先導弾丸体5の後方に配置されシートパイプ53が接続される補助弾丸体6と、この先導弾丸体5及び補助弾丸体6とそれぞれ端部7a,7b(図2参照)において接続される接続部7と、から構成される。
図1に示すように、実施例1に係る弾丸体付ブレード部1は、牽引手段51に牽引され、地盤52を切削するブレード2と、このブレード2に固定され、地盤52を掘削して筒状のシートパイプ53が通過する穿孔54を形成する弾丸体3と、からなる。
ブレード2は、その上縁2aが牽引手段51の端部51aに取付部20を介して連結される。また、弾丸体3は、その先端面4が地盤52を掘削して穿孔54を形成する先導弾丸体5と、この先導弾丸体5の後方に配置されシートパイプ53が接続される補助弾丸体6と、この先導弾丸体5及び補助弾丸体6とそれぞれ端部7a,7b(図2参照)において接続される接続部7と、から構成される。
次に、本実施例に係る弾丸体付ブレード部を構成する弾丸体及び接続部について、図2乃至図4を用いてさらに詳細に説明する。図2(a)及び図2(b)は、それぞれ実施例1に係る弾丸体付ブレード部を構成する弾丸体の分解時及び組立後における側面図である。なお、図1で示した構成要素については、図2においても同一の符号を付して、その説明を省略する。
図2(a)及び図2(b)に示すように、弾丸体3において、先導弾丸体5は、その後端5aに設けられた凹部8を接続部7の端部7aに設けられた嵌合軸9に着脱自在に外嵌する。また、先端面4には、最先端部5cに対して角度βをなして傾斜する傾斜面5dが備えられる。この角度βは、最先端部5c(平面)に対し5〜45度をなす。なお、図中矢印は、牽引手段51(図1参照)の進行方向である。
また、補助弾丸体6は、その先端6aが端部7bに連結される。より詳細には、補助弾丸体6の先端6aには嵌合板10が突出しており、この嵌合板10には、連結孔12aが穿通されている。一方、接続部7の端部7bには、2枚の平行する嵌合板11,11が間隔を空けて突出している。嵌合板11,11には、連結孔12aと同径の連結孔12b,12cがそれぞれ穿通されている。したがって、嵌合板11,11の間に嵌合板10を嵌め込んで、ピン部材12dが連結孔12a〜12cに挿入されることで、接続部7に対し補助弾丸体6が連結される構造となっている。したがって、先導弾丸体5、接続部7及び補助弾丸体6は、接続部7の長軸Xに沿ってこの順に直列して配置される。
さらに、平板状のガード部11aが、嵌合板11,11の下端面同士を連結するように備えられる。
図2(a)及び図2(b)に示すように、弾丸体3において、先導弾丸体5は、その後端5aに設けられた凹部8を接続部7の端部7aに設けられた嵌合軸9に着脱自在に外嵌する。また、先端面4には、最先端部5cに対して角度βをなして傾斜する傾斜面5dが備えられる。この角度βは、最先端部5c(平面)に対し5〜45度をなす。なお、図中矢印は、牽引手段51(図1参照)の進行方向である。
また、補助弾丸体6は、その先端6aが端部7bに連結される。より詳細には、補助弾丸体6の先端6aには嵌合板10が突出しており、この嵌合板10には、連結孔12aが穿通されている。一方、接続部7の端部7bには、2枚の平行する嵌合板11,11が間隔を空けて突出している。嵌合板11,11には、連結孔12aと同径の連結孔12b,12cがそれぞれ穿通されている。したがって、嵌合板11,11の間に嵌合板10を嵌め込んで、ピン部材12dが連結孔12a〜12cに挿入されることで、接続部7に対し補助弾丸体6が連結される構造となっている。したがって、先導弾丸体5、接続部7及び補助弾丸体6は、接続部7の長軸Xに沿ってこの順に直列して配置される。
さらに、平板状のガード部11aが、嵌合板11,11の下端面同士を連結するように備えられる。
そして、接続部7は表面7cを備える中空の円筒体であって、端部7aと端部7bの中間部において、ブレード2の下縁2bに溶接によって固定される。なお、ブレード2と弾丸体3は、いずれも一般的な炭素鋼材から形成される。
続いて、弾丸体を構成する先導弾丸体及び補助弾丸体について図3を用いてより詳細に説明する。図3(a)及び図3(b)は、それぞれ図2(a)におけるA線矢視図およびB線矢視図である。なお、図1及び図2で示した構成要素については、図3においても同一の符号を付して、その説明を省略する。
図3(a)に示すように、先導弾丸体5は、先端面4が、平面状をなす最先端部5cと、最先端部5cから後端5aにかけて拡径する傾斜面5dと、最先端部5cを挟んで傾斜面5dと対向する下面5bと、を備える。また、最先端部5cが平坦面となっているのは、従来技術のように弾丸体が尖った先端を有する円錐形状を成している場合では、先端よりやや後側の周囲面が摩耗して折損し易いことから、このような摩耗の進行を軽減させるためである。
また、図3(b)に示すように、補助弾丸体6は、先端6aに嵌合板10が突出して備えられる。また、補助弾丸体6の下底6cの直径が先導弾丸体5の後端5aの直径よりも大きい円錐台形状である。なお、先導弾丸体5、補助弾丸体6及び接続部7は、いずれもブレード2に対して左右対称の形状に形成されている。
そして、補助弾丸体6は、接続部7の長軸X(図2参照)を水平に配置した場合に、先導弾丸体5の下面5bよりも、下底6cの周面6bの一部をなす下面6dが下方に位置する。
図3(a)に示すように、先導弾丸体5は、先端面4が、平面状をなす最先端部5cと、最先端部5cから後端5aにかけて拡径する傾斜面5dと、最先端部5cを挟んで傾斜面5dと対向する下面5bと、を備える。また、最先端部5cが平坦面となっているのは、従来技術のように弾丸体が尖った先端を有する円錐形状を成している場合では、先端よりやや後側の周囲面が摩耗して折損し易いことから、このような摩耗の進行を軽減させるためである。
また、図3(b)に示すように、補助弾丸体6は、先端6aに嵌合板10が突出して備えられる。また、補助弾丸体6の下底6cの直径が先導弾丸体5の後端5aの直径よりも大きい円錐台形状である。なお、先導弾丸体5、補助弾丸体6及び接続部7は、いずれもブレード2に対して左右対称の形状に形成されている。
そして、補助弾丸体6は、接続部7の長軸X(図2参照)を水平に配置した場合に、先導弾丸体5の下面5bよりも、下底6cの周面6bの一部をなす下面6dが下方に位置する。
さらに、先導弾丸体及び補助弾丸体と接続部の構造及び作用について、図4を用いながらより詳細に説明する。図4(a)及び図4(b)は、それぞれ実施例1に係る弾丸体付ブレード部を構成する弾丸体及び接続部の側面図及び横断面図であり、図4(c)は、弾丸体及び接続部の作用を説明するための側面図である。なお、図1乃至図3で示した構成要素については、図4においても同一の符号を付して、その説明を省略する。
図4(a)及び図4(b)に示すように、先導弾丸体5の最大直径d1と、接続部7の直径d2と、補助弾丸体6の最小直径d3及び最大直径d4との大きさの関係は、d2<d1<d3<d4である。ただし、d1≒d3である。したがって、補助弾丸体6においては、周面6bの接続部7寄りに傾斜面6e,6fが形成される。
図4(a)及び図4(b)に示すように、先導弾丸体5の最大直径d1と、接続部7の直径d2と、補助弾丸体6の最小直径d3及び最大直径d4との大きさの関係は、d2<d1<d3<d4である。ただし、d1≒d3である。したがって、補助弾丸体6においては、周面6bの接続部7寄りに傾斜面6e,6fが形成される。
本実施例の弾丸体付ブレード部1においては、牽引手段51がブレード2を牽引すると、先導弾丸体5が凹部8において嵌合軸9へ圧接される。すなわち、接続部7に補助弾丸体6が固着されている場合、接続部7と、先導弾丸体5と補助弾丸体6が一体的となりブレード2を介して牽引手段51によって牽引される。このとき、先導弾丸体5によって地盤中に穿孔54が形成される。一方、牽引手段51がブレード2を牽引しない場合は、地盤52からの抵抗を受けないため、先導弾丸体5は接続部7の嵌合軸9から自在に取り外される。
さらに、図4(a)及び図4(b)に示すように、接続部7とブレード2の下縁2bとの固定部分付近(図中領域C)に存在する土砂は、先導弾丸体5によって穿孔54の天井部54bが形成される際に地盤52が砕かれたものである。この土砂は、接続部7によって圧縮されずに穿孔54の底部54aに落下して貯留し、補助弾丸体6に衝突する(図4(b)黒塗矢印)。ただし、この圧縮されていない土砂は、補助弾丸体6が進行することによって移動し易い。
また、傾斜面6e付近(図中領域D)及び傾斜面6f付近(図中領域E)においては、先導弾丸体5によって形成された穿孔54の底部54a及び天井部54bをそれぞれわずかな力で拡張することができる。したがって、先導弾丸体5によって形成された穿孔54は、さらに補助弾丸体6によって容易に拡張される。
また、傾斜面6e付近(図中領域D)及び傾斜面6f付近(図中領域E)においては、先導弾丸体5によって形成された穿孔54の底部54a及び天井部54bをそれぞれわずかな力で拡張することができる。したがって、先導弾丸体5によって形成された穿孔54は、さらに補助弾丸体6によって容易に拡張される。
また、図4(c)に示すように、牽引時には、先導弾丸体5では、下面5bよりも傾斜面5dの方が地盤52からの抵抗を強く受けるため、先導弾丸体5には、下向きの力(図中黒塗矢印F1)が作用することとなる。したがって、先導弾丸体5が地盤52の表面52a(図5参照)に向かって浮上することが防止される。ただし、先導弾丸体5は接続部7を介してブレード2に固定されているので、先導弾丸体5は、ブレード2が牽引されることによって地盤52のより深い方向へ向かって進行し続けることはない。したがって、先導弾丸体5の先端面4が一定距離進行する毎に地盤52の表面52a方向に引き戻されるという、いわゆるスコップ運動が発生する。その結果、形成された穿孔54は、その全長に亘って表面52aに対し平均して一定の深さを備えたものとなる。
また、先導弾丸体5、補助弾丸体6及び接続部7は、いずれもブレード2に対して左右対称の形状に形成されているため、弾丸体付ブレード部1が左右方向において対称的に牽引される場合には、穿孔54が左右方向へ蛇行することなく直線状に形成され、その結果補助弾丸体6に連結されたシートパイプ53も穿孔54に沿って直線状に引き込まれる。
また、先導弾丸体5、補助弾丸体6及び接続部7は、いずれもブレード2に対して左右対称の形状に形成されているため、弾丸体付ブレード部1が左右方向において対称的に牽引される場合には、穿孔54が左右方向へ蛇行することなく直線状に形成され、その結果補助弾丸体6に連結されたシートパイプ53も穿孔54に沿って直線状に引き込まれる。
ただし、図4(c)に示すように、補助弾丸体6には、傾斜面6e及び傾斜面6fに対し、それぞれ上向きの力F3及び下向きの力F2(図中黒塗矢印)が作用する。そのため、先導弾丸体5は、前述した力F1の他、力F2と力F3の影響を受ける。
そこで、まず、力F2が補助弾丸体6に影響する場合を検討すると、F2によって補助弾丸体6はピン部材12dを支点として下面6dが下方へ傾斜しようとする。しかし、ガード部11aによって補助弾丸体6の嵌合板10(図2、図3参照)の下縁が下方へ傾斜することが抑制される。一方で、力F1と力F2は互いにブレード2を支点として相殺し合い、バランスされる。
次に、力F3が補助弾丸体6に影響する場合を検討すると、F3によって補助弾丸体6はピン部材12dを支点として下面6dが上方へ傾斜しようとする。しかし、ガード部11aによって補助弾丸体6の嵌合板10の下縁が上方へ傾斜することが抑制される。また、力F1と力F3は互いにブレード2を支点として相乗する方向に作用するため、先導弾丸体5が表面52aに向かって浮上することが強く防止される。
そこで、まず、力F2が補助弾丸体6に影響する場合を検討すると、F2によって補助弾丸体6はピン部材12dを支点として下面6dが下方へ傾斜しようとする。しかし、ガード部11aによって補助弾丸体6の嵌合板10(図2、図3参照)の下縁が下方へ傾斜することが抑制される。一方で、力F1と力F2は互いにブレード2を支点として相殺し合い、バランスされる。
次に、力F3が補助弾丸体6に影響する場合を検討すると、F3によって補助弾丸体6はピン部材12dを支点として下面6dが上方へ傾斜しようとする。しかし、ガード部11aによって補助弾丸体6の嵌合板10の下縁が上方へ傾斜することが抑制される。また、力F1と力F3は互いにブレード2を支点として相乗する方向に作用するため、先導弾丸体5が表面52aに向かって浮上することが強く防止される。
以上説明したように、本実施例の弾丸体付ブレード部1によれば、牽引手段51がブレード2を牽引すると、先導弾丸体5が凹部8において接続部7の嵌合軸9へ圧接されることから、先導弾丸体5が接続部7から脱落することはなく、安定的に穿孔を形成することができる。一方で、牽引手段51がブレード2を牽引しない場合では、先導弾丸体5は嵌合軸9から自在に取り外されるので、先導弾丸体5を容易に交換することが可能であり、従来技術のように、弾丸体のみを交換できないことに起因する交換コストの増大や交換のための時間ロスが発生することを回避可能である。したがって、施工効率の低下という課題を解決可能である。
また、弾丸体3では、先導弾丸体5の形状によって単独でもその浮上が防止可能であるとともに、補助弾丸体6によってこの浮上防止効果が補強される。また、先導弾丸体5によって形成された穿孔54を補助弾丸体6によって容易に拡張できる。このような効果は、先導弾丸体5と補助弾丸体6を備えることによってのみ発揮される相乗効果であって、従来技術の暗渠掘削用弾丸体では決して発揮し得ない優れた効果である。加えて、先導弾丸体5の浮上防止効果によって、先導弾丸体5を下方へ強く押し付ける必要性が無くなるので、過負荷による牽引手段51の故障発生を回避することができる。
また、弾丸体3では、先導弾丸体5の形状によって単独でもその浮上が防止可能であるとともに、補助弾丸体6によってこの浮上防止効果が補強される。また、先導弾丸体5によって形成された穿孔54を補助弾丸体6によって容易に拡張できる。このような効果は、先導弾丸体5と補助弾丸体6を備えることによってのみ発揮される相乗効果であって、従来技術の暗渠掘削用弾丸体では決して発揮し得ない優れた効果である。加えて、先導弾丸体5の浮上防止効果によって、先導弾丸体5を下方へ強く押し付ける必要性が無くなるので、過負荷による牽引手段51の故障発生を回避することができる。
また、弾丸体付ブレード部1が水平に牽引される場合には、シートパイプ53も穿孔に沿って水平に引き込まれる。さらに、弾丸体付ブレード部1が左右方向において対称的に牽引される場合には、シートパイプ53も穿孔に沿って左右方向へ蛇行することなく直線状に引き込まれることから、弾丸体付ブレード部1によれば、極めて精度良くシートパイプ53を引き込むことが可能である。
さらに、弾丸体付ブレード部1は、先導弾丸体5と補助弾丸体6が接続部7によって接続され、接続部7がブレード2に固定されるという簡易な構成である。したがって、弾丸体付ブレード部1を比較的容易に製造することが可能である。
また、接続部7はブレード2に溶接されており、単独の交換は不可能であるが、先導弾丸体5の外径及び補助弾丸体6の外径よりも小径であるという構成によって、接続部7の耐用期間を長期とすることができるので、接続部7の交換による不経済性を軽減することができる。
さらに、弾丸体付ブレード部1は、先導弾丸体5と補助弾丸体6が接続部7によって接続され、接続部7がブレード2に固定されるという簡易な構成である。したがって、弾丸体付ブレード部1を比較的容易に製造することが可能である。
また、接続部7はブレード2に溶接されており、単独の交換は不可能であるが、先導弾丸体5の外径及び補助弾丸体6の外径よりも小径であるという構成によって、接続部7の耐用期間を長期とすることができるので、接続部7の交換による不経済性を軽減することができる。
続いて、実施例1の変形例に係る弾丸体付ブレード部について、図5を用いて詳細に説明する。図5(a)及び図5(b)は、それぞれ実施例1の変形例に係る弾丸体付ブレード部の斜視図及び使用状態図である。なお、図1乃至図4で示した構成要素については、図5においても同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5(a)及び図5(b)に示すように、実施例1の変形例に係る弾丸体付ブレード部13においては、先導弾丸体14は、穿孔54の天井部54bを形成する上面15が耐摩耗性を有する。上面15に耐摩耗性が付加される理由は、上面15が、地盤52からの圧力を最も強く受けると考えられる傾斜面を含んでいるためである。
さらに、ブレード16は、地盤52を切削する切削端面17が耐摩耗性を有する。切削端面17に耐摩耗性が付加される理由は、切削端面17は、牽引時に地盤52を切削するため、ブレード16の進行方向に存在する地盤52からの圧力を強く受けると考えられるためである。
なお、先導弾丸体14は、上面15が耐摩耗性を有している以外は、先導弾丸体5と同様の構成である。そして、ブレード16も、切削端面17が耐摩耗性を有している以外は、ブレード2と同様の構成である。また、これらの耐摩耗性は、耐摩耗コーティングによってもたらされる。
図5(a)及び図5(b)に示すように、実施例1の変形例に係る弾丸体付ブレード部13においては、先導弾丸体14は、穿孔54の天井部54bを形成する上面15が耐摩耗性を有する。上面15に耐摩耗性が付加される理由は、上面15が、地盤52からの圧力を最も強く受けると考えられる傾斜面を含んでいるためである。
さらに、ブレード16は、地盤52を切削する切削端面17が耐摩耗性を有する。切削端面17に耐摩耗性が付加される理由は、切削端面17は、牽引時に地盤52を切削するため、ブレード16の進行方向に存在する地盤52からの圧力を強く受けると考えられるためである。
なお、先導弾丸体14は、上面15が耐摩耗性を有している以外は、先導弾丸体5と同様の構成である。そして、ブレード16も、切削端面17が耐摩耗性を有している以外は、ブレード2と同様の構成である。また、これらの耐摩耗性は、耐摩耗コーティングによってもたらされる。
より詳細には、図5(b)に示すように、上面15のうち、耐摩耗コーティングが施された耐摩耗性面18は、上面15の傾斜面から先導弾丸体14の後端に至るまでの連続した面である。また、切削端面17のうち、耐摩耗性面19は、より接続部7に近い部分であり、経験上、切削端面17のうち最も摩耗が進行し易い部分に一致させたものである。これは、この部分が、先導弾丸体14が穿孔することでその上面15によって掻き分けられた土砂からの抵抗を受けることに起因していると考えられることによる。なお、穿孔54は、地盤52の表面52aから、およそ50〜60cmの深さに形成される。また、耐摩耗コーティング材としては、例えば、バナジウム等の合金材料が含まれたものが考えられるが、特にその種類は限定されない。
次に、本実施例の変形例に係る弾丸体付ブレード部13の作用について説明する。本実施例の変形例に係る弾丸体付ブレード部13においては、耐摩耗性面18,19によって、摩耗の進行が抑制され、先導弾丸体14及びブレード16の形状が長期間維持されることとなる。弾丸体付ブレード部13におけるこの他の作用は、実施例1に係る弾丸体付ブレード部1と同様である。
以上説明したように、本実施例の変形例に係る弾丸体付ブレード部13によれば、先導弾丸体14及びブレード16の耐摩耗性を向上させることが可能であるため、これらの交換間隔を従来技術と比較して大幅に延長することができる。さらに、ブレード16を交換するための時間ロスを減少させることが可能である。加えて、接続部7の摩耗量が少ないことを加味すれば、弾丸体付ブレード部13は、その耐用期間を長期とすることができる。弾丸体付ブレード部13におけるこの他の効果は、実施例1に係る弾丸体付ブレード部1と同様である。
なお、本発明の弾丸体付ブレード部1,13は本実施例及びその変形例に示すものに限定されない。例えば、弾丸体付ブレード部1における先導弾丸体5の形状は、図示されたものに限られず、傾斜面5dの角度βが5〜45度以外であっても良い。また、接続部7は、中空の内部に先導弾丸体5と補助弾丸体6を連結する軸体が備えられてもよい。さらに接続部7は、中実であっても良く、あるいは中空または中実の角柱体であっても良い。この他、弾丸体付ブレード部13における耐摩耗性面18,19は、図示した範囲のものに限定されず、例えば最先端部5cに設けられても良い。また、耐摩耗性面18,19は、耐摩耗性金属材で形成されても良い。
本発明の実施の形態に係る実施例2の上下機構について、図6及び図7を用いて詳細に説明する。図6は、実施例2に係る上下機構の斜視図である。
なお、図1乃至図5で示した構成要素については、図6においても同一の符号を付して、その説明を省略する。
図6に示すように、実施例2に係る上下機構21は、実施例1に係る弾丸体付ブレード部1に連結される筒状のシートパイプ53(図1参照)を、所望の地中深さに配置するための上下機構であって、取付部20を備えている。また、取付部20は、取付板20aを介して牽引手段51の端部51a(図1参照)に固定される。
取付部20は、牽引手段51の端部51aに取付板20aを介して固着されたアーム22に支持されるリフトシリンダー23と、アーム22を挟んだ左右両側の牽引手段51の端部51aに対しそれぞれ取付板20aと回動軸26を介して端部24aが連結されるリンク24と、を備える。なお、このリフトシリンダー23は、図示しない油圧ホースが連結され、この油圧ホースによって伸縮運動が可能となる。
なお、図1乃至図5で示した構成要素については、図6においても同一の符号を付して、その説明を省略する。
図6に示すように、実施例2に係る上下機構21は、実施例1に係る弾丸体付ブレード部1に連結される筒状のシートパイプ53(図1参照)を、所望の地中深さに配置するための上下機構であって、取付部20を備えている。また、取付部20は、取付板20aを介して牽引手段51の端部51a(図1参照)に固定される。
取付部20は、牽引手段51の端部51aに取付板20aを介して固着されたアーム22に支持されるリフトシリンダー23と、アーム22を挟んだ左右両側の牽引手段51の端部51aに対しそれぞれ取付板20aと回動軸26を介して端部24aが連結されるリンク24と、を備える。なお、このリフトシリンダー23は、図示しない油圧ホースが連結され、この油圧ホースによって伸縮運動が可能となる。
リフトシリンダー23に収容されるピストンロッド29の下端29aは、リンク24の端部24bと回動軸27を介して連結される。また、回動軸27は、連結体30を介して弾丸体付ブレード部1を構成するブレード2の上縁2aに配置される。この連結体30は、上縁2aを挟持固定する部材である。なお、連結体30の左右端面には、レーザー受光器台31,31が設置される。このレーザー受光器台31,31は、穿孔54の深度管理を行うために、圃場の近傍に設置されたレーザー投光器から投光されるレーザー光を受光するためのセンサーポール(図示せず)を支持するために設けられている。
また、リンク24の上方には、リンク24と同一形状のリンク25が平行して設けられ、このリンク25は、回動軸28を介して連結体30に対して回動可能に固定される。なお、この回動軸28は、リフトシリンダー23とは連結されていない。また、リフトシリンダー23の可動長(すなわちピストンロッド29の全長)はリンク24,25の全長と同等以上であって、具体的には、約100〜150cmである。そして、リンク24,25の全長は、約100cmである。さらに、リフトシリンダー23は、ブレード2の長軸Yに対し、10〜30度程度の角度をなして傾斜している。
また、リンク24の上方には、リンク24と同一形状のリンク25が平行して設けられ、このリンク25は、回動軸28を介して連結体30に対して回動可能に固定される。なお、この回動軸28は、リフトシリンダー23とは連結されていない。また、リフトシリンダー23の可動長(すなわちピストンロッド29の全長)はリンク24,25の全長と同等以上であって、具体的には、約100〜150cmである。そして、リンク24,25の全長は、約100cmである。さらに、リフトシリンダー23は、ブレード2の長軸Yに対し、10〜30度程度の角度をなして傾斜している。
次に、実施例2に係る上下機構の作用について、図7を用いて詳細に説明する。図7(a)及び図7(b)は、それぞれ実施例2に係る上下機構の作用を説明するための説明図である。なお、図1乃至図6で示した構成要素については、図7においても同一の符号を付して、その説明を省略する。
図7(a)に示すように、リフトシリンダー23のピストンロッド29が図中矢印方向へ収縮すると、回動軸27を介してその下端29aに連結された連結体30が上昇する。このとき、回動軸27は、回動軸26を回動中心として円弧軌道を描いて回動するため、連結体30及び弾丸体付ブレード部1も、それぞれ円弧軌道を描きながら上昇する。このような弾丸体付ブレード部1の上昇は、ブレード2を地盤52(図1参照)から引き上げる場合に行われる。
図7(a)に示すように、リフトシリンダー23のピストンロッド29が図中矢印方向へ収縮すると、回動軸27を介してその下端29aに連結された連結体30が上昇する。このとき、回動軸27は、回動軸26を回動中心として円弧軌道を描いて回動するため、連結体30及び弾丸体付ブレード部1も、それぞれ円弧軌道を描きながら上昇する。このような弾丸体付ブレード部1の上昇は、ブレード2を地盤52(図1参照)から引き上げる場合に行われる。
図7(b)に示すように、ピストンロッド29が図中矢印方向へ伸展すると、連結体30及び弾丸体付ブレード部1が、円弧軌道を描きながら下降する。このような弾丸体付ブレード部1の下降は、ブレード2を地盤52へ押し下げる場合に行われる。なお、図示しないが、地盤52には、予めシートパイプ成形装置を設置可能な大きさの掘削孔が形成されており、弾丸体3をこの掘削孔の側壁の手前に配置した後、補助弾丸体6にシートパイプ成形装置によって成形されたシートパイプ53の先端を連結することで、先導弾丸体5による穿孔を形成する準備が完了する。
また、ピストンロッド29の下端29aが、リンク24の端部24bにおいて連結されるため、例えば、下端29aがリンク24の端部24aと端部24bの間において連結される場合と比較すれば、回動軸26を支点とする連結体30及び弾丸体付ブレード部1を回動させるための力が軽減される。
さらに、連結体30と連結されるリンク24は、連結体30及び弾丸体付ブレード部1の荷重を一部負担するという作用を果たす。また、連結体30と連結されるリンク25も、同様の作用を果たす。
なお、リフトシリンダー23を上下させるのに必要な力と、牽引手段51が弾丸体付ブレード部1を牽引する力を比較すると、後者の方が前者よりも大幅に強いが、リンク24,25及び回動軸26〜28は、この牽引する力によって破損しない程度の強度を有している。
さらに、連結体30と連結されるリンク24は、連結体30及び弾丸体付ブレード部1の荷重を一部負担するという作用を果たす。また、連結体30と連結されるリンク25も、同様の作用を果たす。
なお、リフトシリンダー23を上下させるのに必要な力と、牽引手段51が弾丸体付ブレード部1を牽引する力を比較すると、後者の方が前者よりも大幅に強いが、リンク24,25及び回動軸26〜28は、この牽引する力によって破損しない程度の強度を有している。
以上説明したように、本実施例の上下機構21によれば、1本のリフトシリンダー23のピストンロッド29を上昇・下降させるという1種類の操作によって、弾丸体付ブレード部1の引き上げや押し付けが可能となる。そのため、所望の地中深さにシートパイプ53を配置するための操作が効率的であり、1名の作業員によってシートパイプ53を地盤52に精度良く引き込むことが容易である。
さらに、弾丸体付ブレード部1の引き上げ等に要する時間が短縮される。具体的には、表1に示すように、上下機構21の引き上げ等に要する時間は約5分であり、前述した従来技術の場合と比較すると約1/2に短縮される。したがって、例えばシートパイプ53の引込箇所が(25×2)箇所であれば、(25×2)箇所×(10分−5分)=250分の施工時間の短縮となる。
さらに、弾丸体付ブレード部1の引き上げ等に要する時間が短縮される。具体的には、表1に示すように、上下機構21の引き上げ等に要する時間は約5分であり、前述した従来技術の場合と比較すると約1/2に短縮される。したがって、例えばシートパイプ53の引込箇所が(25×2)箇所であれば、(25×2)箇所×(10分−5分)=250分の施工時間の短縮となる。
さらに、連結体30及び弾丸体付ブレード部1を回動させるための力が軽減されるとともに、これらの荷重の一部がリンク24,25によって負担されるので、リフトシリンダー23にかかる負荷を軽減することが可能である。したがって、リフトシリンダー23に対する過負荷による故障を防止することができる。
また、前述したように、従来技術においては、リフトシリンダーの可動長さは約30cm程度であったことから、地盤の表面から30cm程度より深い層に暗渠を形成することが困難であった。
さらに、従来技術においては、合計3本以上のシリンダーを駆動させるため、複数の油圧ホースが必要であることも故障の原因となっていた。
さらに、従来技術においては、合計3本以上のシリンダーを駆動させるため、複数の油圧ホースが必要であることも故障の原因となっていた。
これに対し、本実施例に係る上下機構21によれば、リフトシリンダー23の過負荷や複数の油圧ホースに駆動構造の複雑化による故障を軽減することが可能である。さらに、上下機構21によれば、この故障軽減に加え、弾丸体付ブレード部1における先導弾丸体5による交換回数の減少効果や、弾丸体付ブレード部13における耐摩耗性面18,19による耐用期間の長期化と相まって、全体として施工効率が低下するという課題を十分に解決可能である。
加えて、リフトシリンダー23の可動長が従来技術の場合と比較して3〜5倍程度に長いため、地盤52のより深層に弾丸体3を到達させることが可能である。なお、暗渠の理想的な設置深さは、地盤52の表面52aから50〜60cmであるとされることから、上下機構21によれば、この設置深さにシートパイプ53を引き込むことが可能である。
加えて、リフトシリンダー23の可動長が従来技術の場合と比較して3〜5倍程度に長いため、地盤52のより深層に弾丸体3を到達させることが可能である。なお、暗渠の理想的な設置深さは、地盤52の表面52aから50〜60cmであるとされることから、上下機構21によれば、この設置深さにシートパイプ53を引き込むことが可能である。
なお、本発明の上下機構21は本実施例に示すものに限定されない。例えば、弾丸体付ブレード部1が、弾丸体付ブレード部13に置換されても良い。また、リンク25は省略されても良く、逆に本数が増加されても良い。
以上説明したように、本発明は、シートパイプ工法において成形される筒状のシートパイプが連結される弾丸体付ブレード部及びこれを備えた上下機構として利用可能である。
1…弾丸体付ブレード部 2…ブレード 2a…上縁 2b…下縁 3…弾丸体 4…先端面 5…先導弾丸体 5a…後端 5b…下面 5c…最先端部 5d…傾斜面 6…補助弾丸体 6a…先端 6b…周面 6c…下底 6d…下面 6e,6f…傾斜面 7…接続部 7a,7b…端部 7c…表面 8…凹部 9…嵌合軸 10,11…嵌合板 11a…ガード部 12a〜12c…連結孔 12d…ピン部材 13…弾丸体付ブレード部 14…先導弾丸体 15…上面 16…ブレード 17…切削端面 18,19…耐摩耗性面 20…取付部 20a…取付板 21…上下機構 22…アーム 23…リフトシリンダー 24,25…リンク 24a,24b…端部 26〜28…回動軸 29…ピストンロッド 29a…下端 30…連結体 31…レーザー受光器台 51…牽引手段 51a…端部 52…地盤 52a…表面 53…シートパイプ 54…穿孔 54a…底部 54b…天井部
Claims (6)
- 牽引手段に牽引され、地盤を切削するブレードと、このブレードに固定され、前記地盤を掘削して筒状のシートパイプが通過する穿孔を形成する弾丸体と、からなる弾丸体付ブレード部であって、
前記ブレードは、その上縁が前記牽引手段の端部に取付部を介して連結され、
前記弾丸体は、前記穿孔を形成する第1の弾丸体と、この第1の弾丸体の後方に配置され前記シートパイプが接続される第2の弾丸体と、この第1及び第2の弾丸体とそれぞれ第1及び第2の端部において接続される接続部と、から構成され、
前記第1の弾丸体は、その後端に設けられた凹部を前記第1の端部に着脱自在に外嵌し、
前記第2の弾丸体は、その先端が前記第2の端部に連結され、
前記接続部は、前記第1及び第2の端部の中間部において、前記ブレードの下縁に固定されることを特徴とする弾丸体付ブレード部。 - 前記第1の弾丸体は、その先端面が、平面状をなす最先端部と、この最先端部から後端にかけて拡径する傾斜面と、前記最先端部を挟んでこの傾斜面と対向する下面と、を備え、
前記第2の弾丸体は、その下底の直径が前記第1の弾丸体の前記後端の直径よりも大きい円錐台形状であり、前記接続部の長手方向に沿った中心軸を水平に配置した場合に、前記第1の弾丸体の前記下面よりも、前記下底の周面が下方に位置することを特徴とする請求項1記載の弾丸体付ブレード部。 - 前記接続部の直径は、前記第1の弾丸体の前記後端の直径よりも小径であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の弾丸体付ブレード部。
- 前記第1の弾丸体は、前記先端面のうち、少なくとも前記穿孔の天井部を形成する上面が耐摩耗性を有することを特徴とする請求項2記載の弾丸体付ブレード部。
- 前記ブレードは、少なくとも前記地盤を切削する切削端面が耐摩耗性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の弾丸体付ブレード部。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の弾丸体付ブレード部に連結される筒状のシートパイプを、所望の地中深さに配置するための上下機構であって、
前記取付部は、前記牽引手段の端部に固着されたアームに支持されるリフトシリンダーと、前記アームを挟んだ左右両側の前記牽引手段の端部に対しそれぞれ第1の回動軸を介して一端が連結されるリンクと、を備え、
前記リフトシリンダーの下端は、前記リンクの他端とそれぞれ第2の回動軸を介して連結され、
前記第2の回動軸は、前記ブレードの前記上縁に配置されることを特徴とする上下機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014224756A JP5745153B1 (ja) | 2014-11-04 | 2014-11-04 | 弾丸体付ブレード部およびこれを備えた上下機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014224756A JP5745153B1 (ja) | 2014-11-04 | 2014-11-04 | 弾丸体付ブレード部およびこれを備えた上下機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5745153B1 true JP5745153B1 (ja) | 2015-07-08 |
JP2016089461A JP2016089461A (ja) | 2016-05-23 |
Family
ID=53537824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014224756A Active JP5745153B1 (ja) | 2014-11-04 | 2014-11-04 | 弾丸体付ブレード部およびこれを備えた上下機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5745153B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6856339B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2021-04-07 | 株式会社パディ研究所 | 弾丸暗渠形成装置 |
-
2014
- 2014-11-04 JP JP2014224756A patent/JP5745153B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016089461A (ja) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI523995B (zh) | 用於挖掘土壤的鉸刀頭,設有此鉸刀頭的鉸刀吸入式挖泥船及用於挖掘土壤之鉸刀頭的用法 | |
CN110073063A (zh) | 具有带有支承肋部的末端的器具末端组件 | |
JP5745153B1 (ja) | 弾丸体付ブレード部およびこれを備えた上下機構 | |
CN105986586A (zh) | 较宽端部式掘沟机悬臂 | |
JP5807941B1 (ja) | 走行作業機用のアタッチメント式のリッパーおよび土壌改良方法 | |
JP2007291684A (ja) | 掘削ドリル脱着式掘削穴形成方法及びそのための装置 | |
JP2019094612A (ja) | 油圧式掘削作業機械 | |
CN103741742A (zh) | 开沟机 | |
US8209888B2 (en) | Trenching chain | |
CN110050102A (zh) | 用于自动平地机的改进的松土机板 | |
AU2009243213B2 (en) | Excavator, mounting device and excavator tool | |
KR101006305B1 (ko) | 전자석을 이용한 굴삭기의 버켓체결장치 | |
BRPI0715797A2 (pt) | protetor para escarificador aperfeiÇoado incluindo uma ponteira altamente tensora | |
KR102271813B1 (ko) | 나무뿌리 제거가 가능한 굴삭기용 버킷 | |
JP4592026B2 (ja) | 地中管取替え装置 | |
US20050230128A1 (en) | Replaceable trench blade | |
EP1739238A1 (en) | Trenching machine | |
KR101956210B1 (ko) | 파이프형 터널의 지중굴착장치 | |
JP2007077690A (ja) | 作業機械用ブレード装置と同ブレード装置が搭載された建設・土木車両 | |
JP2016214089A (ja) | 根菜掘り取り機 | |
CN214832981U (zh) | 一种推铲中间支架 | |
RU2381332C1 (ru) | Устройство для разработки траншей | |
KR102286267B1 (ko) | 암반 수거용 장치 | |
KR102695990B1 (ko) | 추진관 추진 시스템 및 이를 이용한 추진관 지오공법 | |
JP2013170582A (ja) | シリンダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5745153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |