JP2009202622A - 車両用サスペンションシステム - Google Patents

車両用サスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009202622A
JP2009202622A JP2008044014A JP2008044014A JP2009202622A JP 2009202622 A JP2009202622 A JP 2009202622A JP 2008044014 A JP2008044014 A JP 2008044014A JP 2008044014 A JP2008044014 A JP 2008044014A JP 2009202622 A JP2009202622 A JP 2009202622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
approaching
damping
control
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008044014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930411B2 (ja
Inventor
Hidenori Kajino
英紀 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008044014A priority Critical patent/JP4930411B2/ja
Priority to US12/673,831 priority patent/US8240679B2/en
Priority to EP09715426A priority patent/EP2244894B1/en
Priority to PCT/JP2009/053804 priority patent/WO2009107832A1/en
Publication of JP2009202622A publication Critical patent/JP2009202622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930411B2 publication Critical patent/JP4930411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/22Rotary Damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】実用性の高い車両用サスペンションシステムを提供する。
【解決手段】サスペンションスプリングと、ばね上部とばね下部との接近離間動作に対する減衰力を発生させるとともにその減衰力の大きさを変更可能な液圧式のダンパ装置と、接近離間力を制御可能に発生させる接近離間力発生装置とが互いに並列的に配設されたシステムにおいて、接近離間力をばね上部の振動に対しての減衰力として発生させる振動減衰制御を実行し、その振動減衰制御実行時に、ダンパ装置が発生させる減衰力を、ばね下共振周波数の振動の強度が設定値を超えない状況下(S25)において、設定値を超える状況下(S24)に比較して低減するように構成する。このような構成のシステムによれば、通常は、ダンパ装置が発生させる減衰力の上記振動減衰制御への影響を低下させ、高周波域の振動が生じた場合には、車輪の接地性を高めることが可能となる。
【選択図】図12

Description

本発明は、電磁モータの力によってばね上部とばね下部とを接近・離間させる装置と、液圧式のダンパ装置とを設けた車両用サスペンションシステムに関する。
近年では、下記特許文献に記載されているような車両用サスペンションシステム、具体的に言えば、電磁モータの発生させる力に依拠してばね上部とばね下部とを接近・離間させる力(以下、「接近離間力」という場合がある)を制御可能に発生させる接近離間力発生装置を、サスペンションスプリングおよび液圧式のダンパ装置と並列的に設けたシステムが検討され始めている。このシステムでは、上記接近離間力を車体のロールを抑制するロール抑制力として作用させることで、車体のロールを抑制可能とされている。
特開2002−218778号公報 特開2002−211224号公報 特開2006−82751号公報
上記特許文献に記載の車両用サスペンションシステムの備える接近離間力発生装置は、例えば、車体のロールを抑制するように制御されており、車体姿勢の安定についての一役を担っている。ところが、このような接近離間力発生装置を備えたシステムは、未だ開発途上であり、改良の余地を多分に残すものとなっている。そのため、種々の改良を施すことによって、そのシステムの実用性が向上すると考えられる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い車両用サスペンションシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両用サスペンションシステムは、サスペンションスプリングと、ばね上部とばね下部との接近離間動作に対する減衰力を発生させるとともにその減衰力の大きさを変更可能な液圧式のダンパ装置と、接近離間力を制御可能に発生させる接近離間力発生装置とが、互いに並列的に配設されたシステムであって、接近離間力をばね上部の振動に対しての減衰力として発生させるばね上振動減衰制御を実行し、そのばね上振動減衰制御実行時に、ダンパ装置が発生させる減衰力を、ばね下共振周波数の振動の強度が設定された値を超えない状況下において、設定された値を超える状況下に比較して低減させる減衰力低減制御を実行するように構成される。
本発明のシステムは、接近離間力をばね上部の振動に対する減衰力として作用させており、ばね上部の振動を効果的に減衰することが可能とされている。ただし、上記液圧式のダンパ装置が発生させる力(以下、「ダンパ力」という場合がある)は、ばね上部とばね下部とに対して作用することから、上記接近離間力発生装置によるばね上振動減衰制御に影響を及ぼす虞がある。このため、上記ばね上振動減衰制御のことを考慮すれば、ダンパ力を低減させることが望ましい。ただし、ダンパ力は、後に詳しく説明するように、車輪の接地性と密接に関係しており、ダンパ力の低減に伴って車輪の接地性、特に、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性が低下する虞がある。したがって、本発明のシステムによれば、ばね下共振周波数の振動の強度が設定値を超えない状況下にある場合には、ダンパ力を低減させることでダンパ力の上記ばね上振動減衰制御への影響を小さくすることが可能となり、一方、ばね下共振周波数の振動の強度が設定値を超える状況下にある場合には、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性の低下を抑制することが可能となる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。なお、以下の各項において、(1)項ないし(6)項が、それぞれ、請求項1ないし請求項6に相当し、(8)項ないし(11)項が、それぞれ、請求項7ないし請求項10に相当する。
(1)ばね上部とばね下部との間に配設されたサスペンションスプリングと、
そのサスペンションスプリングと並列的に配設され、ばね上部とばね下部との接近離間動作に対する減衰力を発生させるとともに、その減衰力の大きさを変更する減衰力変更機構を有する液圧式のダンパ装置と、
前記サスペンションスプリングと並列的に配設され、電磁モータを有し、その電磁モータの発生させる力に依拠して、ばね上部とばね下部とを接近・離間させる力である接近離間力を発生させる接近離間力発生装置と、
前記減衰力変更機構を制御することで前記ダンパ装置が発生させる減衰力を制御する減衰力制御部と、前記電磁モータの作動を制御することで前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力を制御する接近離間力制御部とを有する制御装置と
を備えた車両用サスペンションシステムであって、
前記接近離間力制御部が、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力をそれがばね上部の振動に対する減衰力となるように制御するばね上振動減衰制御を実行し、かつ、前記減衰力制御部が、前記ばね上振動減衰制御の実行時に、前記ダンパ装置が発生させる減衰力を、ばね下共振周波数の振動の強度が設定された値を超えない状況下において、設定された値を超える状況下に比較して低減させる減衰力低減制御を実行する車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様のサスペンションシステムでは、接近離間力発生装置が発生させる接近離間力をばね上部の振動に対する減衰力として作用させることで、ばね上振動減衰制御が実行されている。その接近離間力発生装置と並列的に設けられる液圧式のダンパ装置は、ばね上部とばね下部との接近離間動作に対する減衰力を発生させるものである。このため、ダンパ装置が発生させる減衰力(以下、「ダンパ力」という場合がある)が、ばね上部の振動に作用して、接近離間力発生装置によるばね上振動減衰制御に影響を与える虞がある。このことから、ばね上振動減衰制御実行時には、ダンパ力を可及的に低減させることが望ましい。ただし、ばね上部の振動への影響を考慮してダンパ力を低減させれば、ダンパ力のばね下部の振動への影響も低下し、ばね下部の振動に対する減衰効果が低下することで、車輪の接地性が低下する虞がある。特に、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性は、ダンパ力の低減に伴って顕著に低下する虞がある。
上記のことに鑑みて、本項に記載の態様のシステムでは、上記ばね上振動減衰制御実行時に、ばね下共振周波数の振動の強度が設定値を超えない状況下にある場合には、そのような振動の強度が設定値を超える状況下にある場合のダンパ力と比較して、ダンパ力を低減させている。したがって、本項に記載の態様のシステムによれば、例えば、ばね下共振周波数の振動の強度が設定値を超えない状況下にある場合には、ダンパ力を低減させることで、ダンパ力の上記ばね上振動減衰制御への影響を小さくすることが可能となり、ばね下共振周波数の振動の強度が設定値を超える状況下にある場合には、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性の低下を抑制することが可能となる。
本項に記載された「ダンパ装置」は、それの具体的な構成が特に限定されるものではなく、例えば、シリンダ式,ロータリ式等種々の構造のものを広く採用することが可能である。そのダンパ装置の有する「減衰力変更機構」は、ばね上部とばね下部との相対速度に依拠することなくダンパ力の大きさを変更するものであればよく、例えば、ダンパ装置に設定されている減衰係数を変更可能な構造とされ、減衰係数を変更することでダンパ力の大きさを変更するものであってもよい。つまり、本項に記載の「減衰力低減制御」は、減衰係数を低減させる制御であってもよい。また、「減衰力変更機構」は、例えば、ばね上部とばね下部との一方とダンパ装置との連結を解除可能な構造とされ、それらの連結を解除してダンパ力の発生を禁止することで、ダンパ力の大きさを0に変更するものであってもよい。つまり、本項に記載の「減衰力低減制御」は、ダンパ力を0にまで低減する制御であってもよい。
本項に記載の「ばね下共振周波数の振動の強度が設定された値を超えない状況下」にあるか「設定された値を超える状況下」にあるかは、ばね下共振周波数の振動そのものに基づいて判定するだけでなく、例えば、ばね下共振周波数域の振動、つまり、ばね下共振周波数を中心とするある程度の幅のある周波数域、例えば、ばね下共振周波数の前後3Hzの振動に基づいて判定してもよい。ばね下共振周波数域の振動に基づいて判定する場合には、例えば、ばね下共振周波数域の振動の強度の平均値に基づいて判定してもよく、ばね下共振周波数域の振動の強度の最高値に基づいて判定してもよい。具体的に言えば、例えば、その振動の強度の値がある閾値を超えたときに「設定された値を超える状況下」にあると判定することが可能である。また、本項に記載の「振動の強度」は、例えば、振動の振幅,加速度等を意味する。
本項に記載の「ばね上振動減衰制御」は、接近離間力をばね上絶対速度に基づいて決定される減衰力として作用させる制御、いわゆるスカイフックダンパ理論に基づく制御であってもよく、そのスカイフックダンパ理論に基づく制御においていわゆる擬似的なグランドフックダンパ理論を考慮した制御、つまり、接近離間力をばね上絶対速度とばね下絶対速度とに基づいて決定される減衰力として作用させる制御であってもよい。また、本項にいう「ばね上部」は、例えば、サスペンションスプリングによって支持される車体の部分を広く意味し、「ばね下部」は、例えば、サスペンションアーム等、車輪軸とともに上下動する車両の構成要素を広く意味する。
(2)前記減衰力低減制御が、前記ダンパ装置が発生させる減衰力を、その減衰力に対する減衰係数が500N・sec/m以下となる大きさに低減させる制御である(1)項に記載の車両用サスペンションシステム。
液圧式のダンパ装置は、一般的に、ばね上部とばね下部との接近離間動作に伴うダンパ装置内の作動液の流通を制限することによって、減衰力を発生させる構造とされており、減衰係数を変更するための機構を有するような場合には、その機構は、通常、作動液の流れに抵抗を与える部分の流路面積を変更するような構造とされる。つまり、本項に記載のダンパ装置の備える「減衰力変更機構」は、例えば、上記流路面積を変更可能な構造とされて減衰係数変更機構として機能するものを採用することが可能である。
上記接近離間力発生装置を備えていないサスペンションシステムに設けられる液圧式のダンパ装置、つまり、コンベンショナルな液圧式のダンパ装置に設定されている減衰係数の値は、通常、3000〜5000N・sec/mである。このことから、減衰係数の値が500N・sec/m以下であれば、ダンパ力の上記ばね上振動減衰制御への影響を相当に低下させることが可能となる。また、本項に記載の「500N・sec/m」は、ダンパ力を、ばね上部とばね下部との接近離間動作に伴うダンパ装置の動作に対して作用させる場合の値ではなく、ばね上部とばね下部との接近離間動作に対して、上下方向において車体と車輪とに直接作用させたと仮定した場合の値である。
(3)前記減衰力低減制御が、前記ダンパ装置が発生させる減衰力を実質的に0に低減させる制御である(2)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様のシステムでは、例えば、ダンパ力の発生を禁止することでダンパ力を0に低減させてもよく、減衰係数を可及的に小さくすることでダンパ力を実質的に0に低減させてもよい。具体的に言えば、例えば、後に説明するように、ばね上部とばね下部との少なくとも一方とダンパ装置との連結を解除することで、ダンパ力の発生を禁止することが可能となる。また、例えば、減衰力低減機構が、ダンパ装置内の作動液の流れに抵抗を与える部分の流路面積を変更して減衰係数を変更可能な構造である場合には、その流路面積を可及的に大きくすることで、減衰係数を可及的に小さくすることが可能となる。さらに、ダンパ装置内の作動液に粘度の低い作動液、例えば、シリコンオイル等を採用することでも、減衰係数を小さくすることが可能となる。
(4)前記ダンパ装置が、ばね上部と連動するばね上部連動部とばね下部と連動するばね下部連動部とを有し、それらばね上部連動部とばね下部連動部との相対動作に対する抵抗力を発生させることによってばね上部とばね下部との接近離間動作に対する減衰力を発生させる構造とされており、
前記減衰力変更機構が、ばね上部と前記ばね上部連動部との連動と、ばね下部と前記ばね下部連動部との連動との少なくとも一方を、自身の作動によって解除する連動解除装置を有し、
前記減衰力制御部が、前記減衰力低減制御において、前記ばね上部とばね上部連動部との連動と前記ばね下部とばね下部連動部との連動との少なくとも一方を解除するように前記連動解除装置を作動させる(3)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様のシステムでは、減衰力低減制御において、ダンパ力の発生を禁止することが可能である。したがって、本項に記載のシステムによれば、ばね下共振周波数の振動の強度が設定値を超えない状況下にある場合に、ダンパ力の上記ばね上振動減衰制御への影響を排除することが可能となり、例えば、接近離間力発生装置によるばね上部の振動に対する減衰制御を効果的に実行することが可能となる。
(5)前記減衰力制御部が、前記ばね上振動減衰制御の実行時に、前記ダンパ装置が発生させる減衰力を、ばね下共振周波数の振動の強度が設定された値を超える状況下において、その減衰力に対する減衰係数が1000〜2000N・sec/mとなる大きさに制御する(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
上記接近離間力発生装置は、電磁モータの作動を制御することによって接近離間力を変化させる構造とされており、電磁モータの作動の追従性等の問題から、上記ばね上振動減衰制御を実行する場合に比較的高周波域の振動の減衰を良好に行うことが困難となる可能性が高い。このため、比較的高周波域の振動はダンパ装置によって対処することが望ましい。ダンパ装置の減衰係数とばね下部からばね上部への振動の伝達性とは関係があり、大まかに言えば、減衰係数が低いほど、比較的高周波域の振動はばね上部に伝達し難くなる。このため、比較的高周波域の振動の伝達性を考慮した場合には、ダンパ装置の減衰係数は低い方が望ましい。ただし、ダンパ装置の減衰係数は車輪の接地性とも密接に関係しており、後に詳しく説明するが、減衰係数が低いほど、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性は低下する傾向にある。特に、減衰係数がある程度小さくなると、比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性は相当に低下する傾向にある。本項に記載の「1000〜2000N・sec/m」は、比較的高周波域の振動の伝達性と比較的高周波域の振動に対する車輪の接地性とのバランスを考慮した減衰係数の値であることから、本項に記載のシステムによれば、ばね下共振周波数の振動の強度が設定された値を超える状況下であっても、例えば、車輪の接地性をある程度確保しつつ、接近離間力発生装置の追従し難い振動のばね上部への伝達を抑制することが可能である。
また、本項に記載の「1000〜2000N・sec/m」も、先の項に記載の「500N・sec/m」と同様に、ダンパ力を、ばね上部とばね下部との接近離間動作に伴うダンパ装置の動作に対して作用させる場合の値ではなく、ばね上部とばね下部との接近離間動作に対して、上下方向において車体と車輪とに直接作用させたと仮定した場合の値である。
(6)前記接近離間力制御部が、前記ばね上振動減衰制御において、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力の少なくとも1成分をばね上部の絶対速度に応じた大きさの力となるように制御する(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様のシステムでは、ばね上振動減衰制御の制御則が限定されている。上記接近離間力発生装置は、電磁モータの発生させる力により、ばね上部とばね下部との相対速度に依存しない減衰力を発生させることが可能であることから、ばね上絶対速度に応じた大きさの減衰力を発生させる制御、いわゆるスカイフックダンパ理論に基づく制御を実行することが可能である。したがって、本項に記載の態様によれば、ばね上部の振動を効果的に減衰することが可能となる。
(7)前記接近離間力制御部が、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力の少なくとも1成分を、それが車体のロールを抑制するロール抑制力と車体のピッチを抑制するピッチ抑制力との少なくとも一方となるように制御する姿勢変化抑制制御を実行する(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様のシステムでは、接近離間力を車体の姿勢変化を抑制する姿勢変化抑制力として作用させて、ロール抑制制御とピッチ抑制制御との少なくとも一方が実行される。本項に記載の「ロール抑制力」は、車両の旋回に起因して生じる車体のロール量を低減させることで車体のロールを抑制するものであり、例えば、車両の旋回に起因して車体が受けるロールモーメントに基づいて決定されるものであってもよい。また、本項に記載の「ピッチ抑制力」は、車両の加減速に起因して生じる車体のピッチ量を低減させることで車体のピッチを抑制するものであり、例えば、車両の加減速に起因して車体が受けるピッチモーメントに基づいて決定されるものであってもよい。なお、上記ばね上振動減衰制御と姿勢変化抑制制御とを同時に実行させる場合には、ばね上部の振動に対する減衰力としての接近離間力に加えて、姿勢変化抑制力としての接近離間力が、接近離間力発生装置によって発生させられることになる。
(8)前記接近離間力発生装置が、
一端部がばね上部とばね下部との一方に連結される弾性体と、
その弾性体の他端部とばね上部とばね下部との他方との間に配設されてその他方と前記弾性体とを連結するとともに、前記電磁モータを自身の構成要素とし、その電磁モータが発生させる力に依拠して自身が発生させる力を前記弾性体に作用させることで、自身の動作量に応じて前記弾性体の変形量を変化させるとともに、その力を前記弾性体を介して接近離間力としてばね上部とばね下部とに作用させる電磁式のアクチュエータと
を有する(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様のシステムでは、接近離間力発生装置の構造が具体的に限定されている。本項に記載された「接近離間力発生装置」は、アクチュエータの発生させる力を弾性体に作用させるとともに、アクチュエータの動作量に応じて弾性体の変形量を変化させる構造のものとされており、その弾性体は、変形量に応じた何らかの弾性力を発揮するものであればよく、例えば、コイルばね,トーションばね等、種々の構造の弾性体を採用することができる。
(9)前記弾性体が、車体に回転可能に保持されたシャフト部と、そのシャフト部の一端部からそのシャフト部と交差して延びるとともに先端部が車輪を保持する車輪保持部材に連結されたアーム部とを有し、
前記アクチュエータが、車体に固定されるとともに、自身が発生させる力によって前記シャフト部をそれの軸線まわりに回転させるものである(8)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載のシステムでは、接近離間力発生装置の構造がさらに具体的に限定されている。本項の態様における「弾性体」は、シャフト部とアーム部との少なくとも一方が、弾性体としての機能を有していればよい。例えば、シャフト部が捩られることでそれがばねとしての機能を有するようにしてもよく、アーム部が撓むことでそれがばねとしての機能を有するようにしてもよい。なお、上記弾性体は、シャフト部とアーム部とが別部材とされてそれらが結合されたものであってもよく、それらが一体化して成形されたものであってもよい。
(10)外部入力に抗して前記アクチュエータを作動させるのに必要な前記電磁モータの力に対するその外部入力の比率を、前記アクチュエータの正効率と、外部入力によっても前記アクチュエータが動作させられないために必要となる前記電磁モータの力のその外部入力に対する比率を、前記アクチュエータの逆効率と、それら正効率と逆効率との積を、正逆効率積と、それぞれ定義した場合において、
前記アクチュエータが、1/2以下の正逆効率積を有する構造とされた(8)項または(9)項に記載の車両用サスペンションシステム。
本項にいう「正逆効率積」は、ある大きさの外部入力に抗してアクチュエータを動作させるのに必要なモータ力と、その外部入力によってもアクチュエータが動作させられないために必要なモータ力との比と考えることができ、正逆効率積が小さいほど、外部入力に対して動かされ難いアクチュエータとなる。したがって、正逆効率積が比較的小さなアクチュエータを採用すれば、例えば、車体のロール,ピッチ等を抑制する際に、外部入力の作用下、車体と車輪との距離をある距離に維持させるような場合において、比較的小さな電力によって、その距離を維持することが可能なる。したがって、本項に記載の態様のシステムによれば、省電力の観点において優れたシステムが実現され得る。
(11)前記アクチュエータが、前記電磁モータの動作を減速する減速機を有してその減速機によって減速された動作が自身の動作となるとともに、その減速機の減速比が1/100以下となる構造とされた(8)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
本項に記載の態様のシステムは、比較的減速比が大きい(電磁モータの動作量に対するアクチュエータの動作量が小さいことを意味する)アクチュエータを採用したシステムである。減速比が大きい減速機を採用する場合、一般に、上述した正逆効率積の値は小さくなると考えることができる。その観点からすれば、本項の態様のシステムは、正逆効率積の比較的小さなアクチュエータを採用するシステムの一種と考えることができる。減速機の減速比を大きくすれば、電磁モータの小型化が可能となる。
以下、請求可能発明のいくつかの実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
(A)第1実施例
<車両用サスペンションシステムの構成>
図1に、実施例の車両用サスペンションシステム10を模式的に示す。本システム10は、前後左右4つの車輪12に対応して設けられた4つのサスペンション装置20と、それらサスペンション装置20の制御を担う制御装置とを含んで構成されている。転舵輪である前輪のサスペンション装置20と非転舵輪である後輪のサスペンション装置20とは、車輪を転舵可能とする機構を除き略同様の構成とみなせるため、説明の簡略化に配慮して、後輪のサスペンション装置20を代表して説明する。
図2,3に示すように、サスペンション装置20は、独立懸架式のものであり、マルチリンク式サスペンション装置とされている。サスペンション装置20は、それぞれが車輪保持部材としてのサスペンションアームである第1アッパアーム30,第2アッパアーム32,第1ロアアーム34,第2ロアアーム36,トーコントロールアーム38を備えている。5本のアーム30,32,34,36,38のそれぞれの一端部は、車体に回動可能に連結され、他端部は、車輪12を回転可能に保持するアクスルキャリア40に回動可能に連結されている。それら5本のアーム30,32,34,36,38により、アクスルキャリア40は、車体に対して略一定の軌跡を描くような上下動が可能とされている。
サスペンション装置20は、ばね上部の一構成部分であるタイヤハウジングに設けられたマウント部50と、ばね下部の一構成部分である第2ロアアーム36との間に配設されたサスペンションスプリングとしてのコイルスプリング52を備えており、車輪12と車体とを弾性的に連結している。また、サスペンション装置20は、第2ロアアーム36の車体側の端部にロータリ式のダンパ装置56を備えており、第2ロアアーム36は、そのダンパ装置56を介して、車体に回動可能に連結されている。
ロータリ式のダンパ装置56は、図4および図4におけるA−A’断面図である図5に示すように、第2ロアアーム36の端部に固定的に嵌合されて作動液を収容する概して筒状のダンパハウジング60と、そのダンパハウジング60を貫通する中空状のダンパ軸62と、そのダンパ軸62にそれの軸線を中心として対称的に固着された1対のベーン64とを含んで構成されている。ダンパ軸62は、ダンパハウジング60とシールを介して摺接しており、ダンパハウジング60を貫通した状態で軸線周りに回転可能とされている。また、1対のベーン64はそれぞれ、ダンパハウジング60の内部においてダンパ軸62に固着されており、ダンパ軸62の回転に伴ってダンパハウジング60内部においてダンパ軸62の軸線回りに回転するものとされている。なお、ダンパハウジング60の内周面には対称的に1対の突部66が設けられており、それら1対の突部66によってダンパハウジング60の内部は1対の液室に区画されている。このため、1対のベーン64の各々は、ダンパ軸62の回転に伴って1対の液室の各々において回転するものとされている。
また、第2ロアアーム36が取り付けられる車体の部分にはヨーク部68が形成されており、そのヨーク部68に取付ブシュ70が締結されている。その取付ブシュ70に、ダンパ装置56の備える中空状のダンパ軸62が、ボールベアリングを介して回転可能に取り付けられており、第2ロアアーム36が、ダンパ装置56を介して車体に回動可能に連結されているのである。その取付ブシュ70には、ダンパ装置56を構成する電磁クラッチ72も取り付けられている。電磁クラッチ72は、自身の内部を取付ブシュ70に貫通させた状態でヨーク部68に締結されたケーシング74と、そのケーシング74とダンパ軸62の端部に形成されたフランジ部80との間に設けられた環状の係合部材76と、その係合部材76と向きあうようにしてケーシング74に配設されたコイル78とを含んで構成されている。係合部材76は、ダンパ軸62のフランジ部80に、そのフランジ部80の4等配の位置の各々に設けられた取付ピン(図4には2つ図示されている)82によって取り付けられており、フランジ部80に対して接近離間可能とされている。取付ピン82の係合部材76側とは反対側の端部にはヘッド部が形成されており、そのヘッド部とフランジ部80との間には、圧縮コイルスプリング84が圧縮された状態で配設されている。つまり、係合部材76は、圧縮コイルスプリング84の弾性力によってフランジ部80に向って付勢されている。
上記のような構造により、例えば、電磁クラッチ72が消磁状態にある場合には、係合部材76はケーシング74から離れた状態とされており、第2ロアアーム36が車体に対して回動すると、ダンパ軸62は第2ロアアーム36とともに回動する。つまり、ダンパ軸62はダンパハウジング60に対して回転しないのである。一方、電磁クラッチ72が励磁状態とされた場合には、係合部材76はコイル78に引き寄せられてケーシング74に接触する。係合部材76には、大きな摩擦力の発生を可能とする表面処理が施されており、摩擦力によって、ダンパ軸62がケーシング、つまり、車体に対して固定される。ダンパ軸62が車体に対して固定された状態において、第2ロアアーム36が車体に対して回動すると、ダンパ軸62はダンパハウジング60に対して回転し、ベーン64がダンパハウジング60内において回転する。
電磁クラッチ72が励磁状態とされて、第2ロアアーム36の回動に伴ってベーン64がダンパハウジング60内で回転させられる場合には、ベーン64は、自身の回転に対してダンパハウジング60内に充填された作動液からの抵抗を受けることになる。この抵抗は、ベーン64の回転、つまり、第2ロアアーム36の回動に対する減衰力として作用することになる。第2ロアアーム36の回動は、ばね上部とばね下部との接近離間動作に伴って生じるものであり、ダンパハウジング60はばね下部と連動し、ダンパ軸62、およびベーン64はばね上部と連動可能である。つまり、ダンパ装置56は、ばね下部連動部としてのダンパハウジング60とばね上部連動部としてのダンパ軸62、およびベーン64との相対動作に対して抵抗力を発生させることで、ばね上部とばね下部との接近離間動作に対して減衰力を発生させる構造とされている。なお、電磁クラッチ72が消磁状態とされると、ダンパ軸62とばね上部との連動が解除されることから、電磁クラッチ72は連動解除装置としての機能を有しているのである。また、電磁クラッチ72が励磁状態とされると、ダンパ装置56はばね上部とばね下部との接近離間動作に対して減衰力を発生させ、電磁クラッチ72が消磁状態とされると、ばね上部とばね下部との接近離間動作に対する減衰力は発生しない。つまり、電磁クラッチ72は、減衰力の大きさを変更する減衰力変更機構としての機能も有しているのである。
また、サスペンション装置20は、車体と車輪との距離(以下、「車体車輪間距離」という場合がある)を調整可能な車体車輪間距離調整装置(以下、「調整装置」という場合がある)120を備えており、その調整装置120はそれぞれ、概してL字形状をなすL字形バー122と、そのバー122を回転させるアクチュエータ126とを備えている。L字形バー122は、図2,3に示すように、概ね車幅方向に延びるシャフト部130と、シャフト部130と連続するとともにそれと交差して概ね車両後方に延びるアーム部132とに区分することができる。L字形バー122のシャフト部130は、アーム部132に近い箇所において、車体に固定された保持具134によって車体の下部に回転可能に保持されている。アクチュエータ126は、それの一端部に設けられた取付部材136によって車体下部の車幅方向における中央付近に固定されており、シャフト部130の端部(車幅方向における中央側の端部)がそのアクチュエータ126に接続されている。一方、アーム部132の端部(シャフト部130とは反対側の端部)は、リンクロッド137を介して、第2ロアアーム36に連結されている。詳しく言えば、第2ロアアーム36には、リンクロッド連結部138が設けられ、リンクロッド137の一端部は、そのリンクロッド連結部138に、他端部はL字形バー122のアーム部132の端部に、それぞれ遥動可能に連結されている。
調整装置120の備えるアクチュエータ126は、図6に示すように、駆動源としての電磁モータ140と、その電磁モータ140の回転を減速して伝達する減速機142とを含んで構成されている。これら電磁モータ140と減速機142とは、アクチュエータ126の外殻部材であるハウジング144内に設けられており、そのハウジング144は、それの一端部に固定された上述の取付部材136によって、車体に固定的に取り付けられている。L字形バー122は、それのシャフト部130がハウジング144の他端部から延び入るように、配設されている。L字形バー122のシャフト部130は、それのハウジング144内に存在する部分において、後に詳しく説明するように、減速機142と接続されている。さらに、シャフト部130は、それの軸方向の中間部において、ブシュ型軸受146を介してハウジング144に回転可能に保持されている。
電磁モータ140は、ハウジング144の周壁の内面に沿って一円周上に固定して配置された複数のコイル148と、ハウジング144に回転可能に保持された中空状のモータ軸150と、コイル148と向きあうようにしてモータ軸150の外周に固定して配設された永久磁石152とを含んで構成されている。電磁モータ140は、コイル148がステータとして機能し、永久磁石152がロータとして機能するモータであり、3相のDCブラシレスモータとされている。なお、ハウジング144内に、モータ軸150の回転角度、すなわち、電磁モータ140の回転角度を検出するためのモータ回転角センサ154が設けられている。モータ回転角センサ154は、エンコーダを主体とするものであり、アクチュエータ126の制御、つまり、調整装置120の制御に利用される。
減速機142は、波動発生器(ウェーブジェネレータ)156,フレキシブルギヤ(フレクスプライン)158およびリングギヤ(サーキュラスプライン)160を備え、ハーモニックギヤ機構(「ハーモニックドライブ(登録商標)機構」,「ストレインウェーブギヤリング機構」等と呼ばれることもある)として構成されている。波動発生器156は、楕円状カムと、それの外周に嵌められたボールベアリングとを含んで構成されるものであり、モータ軸150の一端部に固定されている。フレキシブルギヤ158は、周壁部が弾性変形可能なカップ形状をなすものとされており、周壁部の開口側の外周に複数の歯(本減速機142では、400歯)が形成されている。このフレキシブルギヤ158は、先に説明したL字形バー122のシャフト部130に接続され、それによって支持されている。詳しく言えば、L字形バー122のシャフト部130は、モータ軸150を貫通しており、それから延び出す部分の外周面において、フレキシブルギヤ158の底部を貫通する状態でその底部とスプライン嵌合によって相対回転不能に接続されているのである。リングギヤ160は、概してリング状をなして内周に複数の歯(本減速機142においては、402歯)が形成されたものであり、ハウジング144に固定されている。フレキシブルギヤ158は、その周壁部が波動発生器156に外嵌して楕円状に弾性変形させられ、楕円の長軸方向に位置する2箇所においてリングギヤ160と噛合し、他の箇所では噛合しない状態とされている。
このような構造により、波動発生器156が1回転(360度)すると、つまり、電磁モータ140のモータ軸150が1回転すると、フレキシブルギヤ158とリングギヤ160とが、2歯分だけ相対回転させられる。つまり、減速機142の減速比は、1/200とされている。1/200という減速比は、比較的大きな減速比であり(電磁モータ140の回転速度に対してアクチユエータ126の回転速度が比較的小さいことを意味する)、この減速比の大きさに依存して、本アクチュエータ126では、電磁モータ140の小型化が図られているのである。また、その減速比に依存して、外部入力等によっては動作させられ難いものなっている。
以上の構成から、電磁モータ140が駆動させられると、そのモータ140が発生させるモータ力によって、L字形バー122が回転させられて、そのL字形バー122のシャフト部130が捩じられることになる。この捩りにより生じる捩り反力が、アーム部132,リンクロッド137,リンクロッド連結部138を介し、第2ロアアーム36に伝達され、第2ロアアーム36の先端部を車体に対して押し下げたり、引き上げたりする力、言い換えれば、車体と車輪とを上下に接近離間させる力である接近離間力として作用する。つまり、アクチュエータ126が発生させる力であるアクチュエータ力が、弾性体として機能するL字形バー122を介して、接近離間力として作用することになる。このことから、調整装置120は、接近離間力を発生する接近離間力発生装置としての機能を有していると考えることができ、その接近離間力を調整することで、車体と車輪との距離を調整することが可能となっている。
サスペンション装置20の構成は、概念的には、図7のように示すことができる。図から解るように、マウント部50を含むばね上部としての車体の一部と、第2ロアアーム36等を含んで構成されるばね下部との間に、コイルスプリング52,ダンパ装置56および調整装置120が、互いに並列的に配置されている。また、調整装置120を構成する弾性体としてのL字形バー122およびアクチュエータ126は、ばね上部とばね下部との間に直列的に配置されている。言い換えれば、L字形バー122は、コイルスプリング52およびダンパ装置56と並列的に配置され、L字形バー122と車体の一部50との間には、それらを連結するアクチュエータ126が配設されているのである。
調整装置120は、ばね上部とばね下部とを接近・離間させる力である接近離間力を発生させ、その接近離間力の大きさを変更可能とされている。詳しく言えば、アクチュエータ126が、モータ力に依拠するアクチュエータ力によって、弾性体としてのL字形バー122を変形させつつ、つまり、L字形バー122のシャフト部130を捩りつつ、そのアクチュエータ力を、L字形バー122を介して、ばね上部とばね下部とに接近離間力として作用させているのである。L字形バー122の変形量、つまり、シャフト部130の捩り変形量は、アクチュエータ126の動作量に対応したものとなっており、また、アクチュエータ力に対応するものとなっている。接近離間力は、L字形バー122の変形による弾性力に相当するものであることから、アクチュエータ126の動作量に対応し、アクチュエータ力に対応するものとなる。したがって、アクチュエータ126の動作量とアクチュエータ力とのいずれか一方を変化させることで、接近離間力を変化させることが可能とされているのである。本サスペンションシステム10では、アクチュエータ126の動作量を直接の制御対象とした制御を実行することで、接近離間力が制御される。
なお、本システム10の制御においては、アクチュエータ126の動作量は、所定の中立位置を基準とする動作量として扱われる。この中立位置は、例えば、車体に、ロールモーメント,ピッチモーメント等が実質作用しておらず、かつ、車体,車輪12に振動が生じていないとみなせる状態である基準状態において、アクチュエータ力を発揮していないときのアクチュエータ126の動作位置として設定される。また、本システム10の制御においては、アクチュエータ126の動作量と電磁モータ140の回転角とは対応関係にあるため、実際には、アクチュエータ126の動作量に代えて、モータ回転角センサによって取得されるモータ回転角を対象とした制御が行われる。
本システム10では、図1に示すように、4つの調整装置120についての制御を実行する調整装置電子制御ユニット(調整装置ECU)170と、4つのダンパ装置56についての制御を実行するダンパ装置電子制御ユニット(ダンパ装置ECU)172とが設けられている。これら2つのECU170,172を含んで、本サスペンションシステム10の制御装置が構成されている。
調整装置ECU170は、各調整装置120の備える各アクチュエータ126の作動を制御する制御装置であり、各アクチュエータ126が有する電磁モータ140に対応する駆動回路としての4つのインバータ174と、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体とする調整装置コントローラ176とを備えている。一方、ダンパ装置ECU172は、ダンパ装置56の備える電磁クラッチ72の作動を制御する制御装置であり、4つのドライバ178と、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体とするダンパ装置コントローラ180とを備えている(図13参照)。インバータ174の各々およびドライバ178の各々は、コンバータ182を介してバッテリ184に接続されており、インバータ174の各々は、対応する調整装置120の電磁モータ140に接続され、ドライバ178の各々は、対応する電磁クラッチ72に接続されている。
調整装置120のアクチュエータ126が有する電磁モータ140は定電圧駆動され、電磁モータ140への供給電力量は、供給電流量を変更することによって変更される。供給電流量の変更は、インバータ174がPWM(Pulse Width Modulation)によるパルスオン時間とパルスオフ時間との比(デューティ比)を変更することによって行われる。
調整装置コントローラ176には、上記モータ回転角センサ154とともに、操舵量としてのステアリング操作部材の操作量であるステアリングホイールの操作角を検出するためのステアリングセンサ190,車体に実際に発生している横加速度である実横加速度を検出する横加速度センサ192,車体に発生している前後加速度を検出する前後加速度センサ194,車体のマウント部50に設けられてばね上縦加速度を検出するばね上縦加速度センサ196が接続されている。調整装置コントローラ176には、さらに、ブレーキシステムの制御装置であるブレーキ電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という場合がある)200が接続されている。ブレーキECU200には、4つの車輪のそれぞれに対して設けられてそれぞれの回転速度を検出するための車輪速センサ202が接続され、ブレーキECU200は、それら車輪速センサ202の検出値に基づいて、車両の走行速度(以下、「車速」という場合がある)を推定する機能を有している。調整装置コントローラ176は、必要に応じ、ブレーキECU200から車速を取得するようにされている。さらに、調整装置コントローラ176は、各インバータ174にも接続され、それらを制御することで、各調整装置120の電磁モータ140を制御する。なお、調整装置コントローラ176のコンピュータが備えるROMには、後に説明する各調整装置120の制御に関するプログラム,各種のデータ等が記憶されている。
一方、ダンパ装置コントローラ180には、上記縦加速度センサ196が接続されている。さらに、ダンパ装置コントローラ180は、各ドライバ178にも接続され、それらを制御することで、各電磁クラッチ72の作動を制御する。なお、ダンパ装置コントローラ180のコンピュータが備えるROMには、後に説明する各ダンパ装置56の制御に関するプログラム,各種のデータ等が記憶されている。
<調整装置のアクチュエータの正効率および逆効率>
ここで、調整装置120が有するアクチュエータ126の効率(以下、「アクチュエータ効率」という場合がある)について考察する。アクチュエータ効率には、正効率,逆効率との2種が存在する。アクチュエータ逆効率(以下、単に「逆効率」という場合がある)ηNは、ある外部入力によっても電磁モータ140が回転させられない最小のモータ力の、その外部入力に対する比率と定義されるものであり、また、アクチュエータ正効率(以下、単に「正効率」という場合がある)ηPは、ある外部入力に抗してL字形バー122のシャフト部130を回転させるのに必要な最小のモータ力に対するその外部入力の比率と定義されるものである。つまり、アクチュエータ力(アクチュエータトルクと考えてもよい)をFaと、電磁モータ140が発生させる力であるモータ力(モータトルクと考えてもよい)をFmとすれば、正効率ηP,逆効率ηNは、下式のように表現できる。
正効率ηP=FaP/FmP
逆効率ηN=FmN/FaN
本アクチュエータ126のモータ力−アクチュエータ力特性は、図8に示すようであり、本アクチュエータ126の正効率ηP,逆効率ηNは、それぞれ、図に示す正効率特性線の傾き、逆効率特性線の傾きの逆数に相当するものとなる。図から解るように、同じ大きさのアクチュエータFaを発生させる場合であっても、正効率特性下において必要な電磁モータ140のモータ力FmPと、逆効率特性下において必要なモータ力FmNとでは、その値が比較的大きく異なっている(FmP>FmN)。
ここで、正効率ηPと逆効率ηNとの積を正逆効率積ηP・ηNと定義すれば、正逆効率積ηP・ηNは、ある大きさの外部入力に抗してアクチュエータを動作させるのに必要なモータ力と、その外部入力によってもアクチュエータが動作させられないために必要なモータ力との比と考えることができる。そして、正逆効率積ηP・ηNが小さい程、正効率特性下において必要な電磁モータのモータ力FmPに対して、逆効率特性下において必要なモータ力FmNが小さくなる。簡単に言えば、正逆効率積ηP・ηNが小さい程、動かされ難いアクチュエータであるといえるのである。
本アクチュエータ126は、図8から解るように、正逆効率積ηP・ηNが比較的小さく、具体的な数値で言えば、正逆効率積ηP・ηNが1/3となっており、外部入力によっては比較的動作させられ難いアクチュエータとなっている。このことは、例えば、外部入力の作用下で動作位置を維持させる場合等において、外部入力に抗してアクチュエータ126を動作させる場合に比較して、電磁モータ140が発生させるべき力を大きく低減することを可能としている。モータ力は、電磁モータへの供給電力に比例すると考えることができるため、正逆効率積ηP・ηNが小さい本アクチュエータ126では、電力消費が大きく削減されることになる。
具体的にいえば、車両の旋回時において、例えば、アクチュエータ126を制御して車体のロールを抑制するような場合には、後に説明するように、旋回初期には、ロールモーメントに抗してアクチュエータ126を動作させ、一方、旋回中期には、ロールモーメントの作用下でアクチュエータ126の動作位置を維持させることになる。つまり、本アクチュエータ126では、車体のロールの抑制時における電磁モータ140の電力消費が抑制されることになる。また、車両の加速,減速時における車体のピッチを抑制する場合においても、同様に、ピッチモーメントの作用下でアクチュエータ126の動作位置を維持させる状況がある。このことから、車体のピッチの抑制時における電磁モータ140の電力消費もが抑制されることになる。
<車両用サスペンションシステムの制御>
i)調整装置の制御
本サスペンションシステム10では、各調整装置120が発生させる接近離間力を独立して制御することによって、4つの車輪12の各々に対応するばね上振動を減衰する制御(以下、「ばね上振動減衰制御」という場合がある),車両の旋回に起因する車体のロールを抑制する制御(以下「ロール抑制制御」という場合がある),車両の加減速に起因する車体のピッチを抑制する制御(以下、「ピッチ抑制制御」という場合がある)が実行可能とされている。本システム10においては、通常、それら3つの制御が総合された制御が実行されている。この総合された制御では、各調整装置120において、ばね上速度,車体が受けるロールモーメント,ピッチモーメント等に基づいて、適切な接近離間力を発生させるべく、電磁モータ140のモータ回転角が制御されている。詳しく言えば、ばね上速度,車体が受けるロールモーメント,ピッチモーメント等に基づいて、目標となるモータ回転角である目標モータ回転角が決定され、実際のモータ回転角がその目標モータ回転角となるように電磁モータ140が制御される。なお、ロール抑制制御およびピッチ抑制制御は、車体のロール,ピッチ等のそれぞれの車体の姿勢変化を抑制する制御であることから、姿勢変化抑制制御の一種と考えることができる。
本システム10においては、上述の目標モータ回転角は、ばね上振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御の各制御ごとの制御目標値成分である目標モータ回転角成分を和することによって決定される。各制御ごとの成分は、それぞれ、
ばね上振動減衰目標モータ回転角成分(ばね上振動減衰成分)θ* U
ロール抑制目標モータ回転角成分(ロール抑制成分)θ* R
ピッチ抑制目標モータ回転角成分(ピッチ抑制成分)θ* P
である。以下に、ばね上振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御の各々を、その各々の目標モータ回転角成分の決定方法を中心に詳しく説明するとともに、目標モータ回転角に基づく上記電磁モータ140への供給電力の決定について詳しく説明する。
a)ばね上振動減衰制御
ばね上振動減衰制御では、接近離間力を、車体の上下方向への移動速度、いわゆるばね上絶対速度に応じた大きさの減衰力として発生させており、いわゆるスカイフックダンパ理論に基づいた制御が実行される。具体的には、ばね上絶対速度に応じた大きさの接近離間力を発生させるべく、車体のマウント部50に設けられたばね上縦加速度センサ196によって検出されるばね上縦加速度Guに基づき、ばね上絶対速度Vuが計算され、次式に従って、ばね上振動減衰成分θ* Uが演算される。
θ* U=K1・CS・Vu
ここで、K1は、ばね上振動に対する減衰力をばね上振動成分θ* Uに変換するためのゲインであり、CSは、スカイフックダンパ理論に基づく減衰係数である。
b)ロール抑制制御
ロール抑制制御では、車両の旋回時において、その旋回に起因するロールモーメントに応じて、旋回内輪側の調整装置120にはバウンド方向の接近離間力を、旋回外輪側の調整装置120にはリバウンド方向の接近離間力を、それぞれ、ロール抑制力として発生させる。具体的に言えば、まず、車体が受けるロールモーメントを指標する横加速度として、ステアリングホイールの操舵角δと車両走行速度vに基づいて推定された推定横加速度Gycと、実測された実横加速度Gyrとに基づいて、制御に利用される横加速度である制御横加速度Gy*が、次式に従って決定される。
Gy*=K2・Gyc+K3・Gyr (K2,K3:ゲイン)
そして、決定された制御横加速度Gy*に基づいて、ロール抑制成分θ* Rが決定される。調整装置ECU170の調整装置コントローラ176内には、制御横加速度Gy*をパラメータとするロール抑制成分θ* Rのマップデータが格納されており、ロール抑制成分θ* Rの決定にあたっては、そのマップデータが参照される。
c)ピッチ抑制制御
ピッチ抑制制御では、車体の制動時に発生する車体のノーズダイブに対して、そのノーズダイブを生じさせるピッチモーメントに応じて、前輪側の調整装置120にはリバウンド方向の接近離間力を、後輪側の調整装置120にはバウンド方向の接近離間力を、それぞれピッチ抑制力として発生させる。それによって、ノーズダイブが抑制されることになる。また、車体の加速時に発生する車体のスクワットに対して、そのスクワットを生じさせるピッチモーメントに応じて、後輪側の調整装置120にはリバウンド方向の接近離間力を、前輪側の調整装置120にはバウンド方向の接近離間力を、それぞれ、ピッチ抑制力として発生させる。ピッチ抑制制御では、そのような接近離間力によって、ノーズダイブおよびスクワットが抑制されることになる。具体的には、車体が受けるピッチモーメントを指標する前後加速度として、実測された実前後加速度Gzgが採用され、その実前後加速度Gzgに基づいて、ピッチ抑制成分θ* Pが、次式に従って決定される。
θ* P=K4・Gzg (K4:ゲイン)
d)目標供給電流の決定
以上のように、ばね上振動減衰成分θ* U,ロール抑制成分θ* R,ピッチ抑制成分θ* Pがそれぞれ決定されると、目標モータ回転角θ*が、次式に従って決定される。
θ*=θ* U+θ* R+θ* P
そして、実際のモータ回転角である実モータ回転角θが上記目標モータ回転角θ*になるように、電磁モータ140が制御される。この電磁モータ140の制御において、電磁モータ140に供給される電力は、実モータ回転角θの目標モータ回転角θ*に対する偏差であるモータ回転角偏差Δθ(=θ*−θ)に基づいて決定される。詳しく言えば、モータ回転角偏差Δθに基づくフィードバック制御の手法に従って決定される。具体的には、まず、電磁モータ140が備えるモータ回転角センサ154の検出値に基づいて、上記モータ回転角偏差Δθが認定され、次いで、それをパラメータとして、次式に従って、目標供給電流i*が決定される。
*=KP・Δθ+KI・Int(Δθ)
この式は、PI制御則に従う式であり、第1項,第2項は、それぞれ、比例項、積分項を、KP,KIは、それぞれ、比例ゲイン,積分ゲインを意味する。また、Int(Δθ)は、モータ回転角偏差Δθの積分値に相当する。なお、モータ回転角偏差Δθは、それの符号が、実モータ回転角θが目標モータ回転角θ*に近づくべき方向、すなわち電磁モータ140の動作方向を表し、それの絶対値が、動作させるべき量を表すものとなっている。
上記目標供給電流i*を決定するための式は、2つの項からなり、それら2つの項は、それぞれが、目標供給電力の成分と考えることができる。第1項の成分は、モータ回転角偏差Δθに応じた成分(以下、「比例項電流成分」という場合がある)ihであり、第2項の成分は、その偏差Δθの積分に応じた成分(以下、「積分項電流成分」という場合がある)iSである。アクチュエータ126は、L字形バー122の弾性反力といった外部入力を受けながら動作するものであり、PI制御の理論からすれば、積分項電流成分iSは、外部入力によっては電磁モータ140が回転させられないようにするための電流成分、つまり、外部入力の作用下においてアクチュエータ126の回転位置を維持するためのモータ力に関する成分と考えることができる。また、比例項電流成分ihは、外部入力の作用下において、アクチュエータ126を適切に動作させるための電流成分であり、つまり、外部入力に抗ってアクチュエータ126を動作させるためのモータ力に関する成分と考えることができる。
ここで、先のアクチュエータ効率を考えれば、概して言えば、上記積分項電流成分iSは、モータ回転角θを維持するための電流成分であればよいため、逆効率ηNに従う大きさのモータ力を発生させる電流成分であればよいことなる。したがって、目標供給電流i*を決定するための上記式における第2項のゲインである積分ゲインKIは、積分項成分iSが逆効率特性に沿った値となるように設定されている。例えば、車両が典型的な一旋回動作を行う場合のロール抑制について考えてみれば、図9に示すように、調整装置120が発生させるべきロール抑制力、つまり、接近離間力は変化し、電磁モータ140の目標モータ回転角θ*は変化する。この例では、旋回初期[a],旋回中期[b]および旋回後期[c]を通じて、モータ回転角が目標モータ回転角θ*を維持することができるように、積分項電流成分iSが、逆効率ηNに従って決定される。
それに対して、上記比例項電流成分ihは、外部入力の作用下において、目標モータ回転角θ*に対する実モータ回転角θのずれをなくすための成分であり、上記式における第1項のゲインである比例ゲインKPは、モータ回転角偏差Δθに応じた適切な比例項電流成分ihの増減補正が行われるような値に設定されている。特に、旋回初期[a]では、外部入力に抗してアクチユエータ126を動作させなければならないため、正効率特性に従ったモータ力以上のモータ力を発生させるような大きさの電流が電磁モータ140に供給される必要がある。そのことに鑑み、比例ゲインKPは、モータ回転角偏差Δθがあまり大きくならない状態において正効率特性に従ったモータ力を発生可能な値に設定されている。
ロール抑制制御を例にとって説明したが、比例ゲインKP,積分ゲインKIが適切に設定された上記式に従って目標供給電流i*を決定することにより、ピッチ抑制制御あるいはそれらが複合された制御においても、同様に、アクチュエータ126の正効率ηP,逆効率ηNが考慮されることなる。したがって、アクチュエータ126の正効率ηP,逆効率ηNを考慮した目標供給電流i*の決定により、モータ回転角θが同じ角度に維持される状態および減少させられる状態、言い換えれば、モータ力、すなわち、アクチュエータ力,接近離間力が同じ大きさに維持される状態および減少させられる状態において、電磁モータ140の電力消費は、効果的に低減されることになるのである。
なお、上記目標供給電流i*は、それの符号により電磁モータ140のモータ力の発生方向をも表すものとなっており、電磁モータ140の駆動制御にあたっては、目標供給電流i*に基づいて、電磁モータ140を駆動するためのデューティ比およびモータ力発生方向が決定される。そして、それらデューティ比およびモータ力発生方向についての指令がインバータ174に発令され、インバータ174によって、その指令に基づいた電磁モータ140の駆動制御がなされる。このようにして、4つの調整装置120の各々は、発生させるべき接近離間力を発生させ、車体のロール,ピッチ等を抑制するとともに、ばね上振動を減衰するのである。
ii)ダンパ装置の制御
本システム10においては、上述のように、正逆効率積ηP・ηNが比較的小さいアクチュエータ126を採用していること等の理由から、調整装置120は、比較的高周波域の振動に対処することが困難となっている。そこで、本システム10が備えるダンパ装置56は、高周波域の振動減衰に好適なダンパ装置とされており、このダンパ装置56の作用によって、比較的高周波数域の振動の車体への伝達が抑制されることになる。つまり、本システム10では、アクチュエータ126の作動が充分に追従可能な比較的低周波数域、つまり、ばね上共振周波数を含む低周波域の振動には調整装置120によって対処し、ばね下共振周波数を含む高周波域の振動にはダンパ装置56によって対処するようにされている。このため、ダンパ装置56の減衰係数は、上記機能を担保するためにできるだけ低目に設定されている。
ただし、ダンパ装置56の減衰系数の値は、ばね下部からばね上部への振動の伝達性に影響するだけでなく、車輪の接地性等にも影響する。具体的に言えば、図10に示すように、ばね下共振周波数の振動に対する接地荷重変動率は、減衰係数が小さいほど高くなっている。特に、減衰係数がある程度小さくなると、図からわかるように、接地荷重変動率は著しく高くなっている。接地荷重変動率と車輪の接地性とは相対関係にあり、接地荷重変動率が高くなるほど、車輪の接地性は低くなることから、ばね下共振周波数の振動に対する接地性は、減衰係数が小さいほど低くなっている。つまり、減衰係数がある程度小さくなると、ばね下共振周波数の振動に対する接地性は著しく低下する。したがって、本システム10では、ダンパ装置56の減衰係数は、比較的高周波域の振動の伝達性とその振動に対する車輪の接地性とのバランスを考慮して設定されている。具体的に言えば、ダンパ装置56の減衰係数は、1500N・sec/m(車輪の動作に対してその車輪に直接作用させたと仮定した値)とされており、調整装置120を有していないサスペンションシステムにおけるショックアブソーバ、つまり、コンベンショナルなショックアブソーバに設定されている値である3000〜5000N・sec/mの半分以下に設定されている。
本システム10においては、ダンパ装置56の減衰係数が、上述のように設定されていることから、調整装置120が追従し難い高周波域の振動のばね上部への伝達を抑制するとともに、そのような振動に対する車輪の接地性をある程度確保することが可能となっている。ただし、ダンパ装置56が発生させる減衰力(調整装置120が発生させる減衰力と区別するため、以下、「ダンパ力」という場合がある)は、ばね上部とばね下部とに対して作用することから、調整装置120の上記制御、特に、接近離間力をばね上部の振動に対する減衰力として作用させるばね上振動減衰制御に影響を及ぼす虞がある。つまり、ばね上絶対速度に応じた大きさの接近離間力を調整装置120が発生させても、ダンパ力がばね上部に作用するため、ばね上部にばね上絶対速度に応じた大きさの力が作用しない虞がある。このことから、ばね上振動減衰制御実行時に、ダンパ力を可及的に低減させることが望ましい。
上記のことに鑑みて、本システム10では、比較的高周波域の振動が生じている場合には、ダンパ力を発生させることで、そのような振動をダンパ力によって対処し、それ以外の場合には、ダンパ力の発生を禁止することで、調整装置120の制御へのダンパ力の影響を排除している。具体的に言えば、通常は、電磁クラッチ72を消磁状態としておくことで、ダンパ力の発生を禁止し、ばね下共振周波数の振動が発生するような場合には、電磁クラッチ72を励磁状態とすることで、ばね上部とばね下部との接近離間動作に伴ってダンパ力を発生させる。つまり、ばね下共振周波数の振動が発生していない場合にダンパ力を0に低減させる制御である減衰力低減制御、言い換えれば、ダンパ装置56の減衰係数をあたかも0にしたような制御が実行されるのである。このように、ダンパ装置56の電磁クラッチ72を制御することで、通常は、調整装置120が発生させる接近離間力を適切にばね上部に作用させることが可能となり、比較的高周波域の振動が生じた場合には、そのような振動のばね上部への伝達を抑制するとともに、車輪の接地性の低下を抑制することが可能となる。
また、ばね下共振周波数の振動の発生の有無を判定するには、ばね上部の振動から、フィルタ処理によって、その周波数域の振動成分を算出し、その周波数域の振動成分の大きさを比較する。具体的に言えば、まず、ばね上縦加速度センサ196によってばね上縦加速度Guを検出し、その検出されたばね上縦加速度Guに基づいて、ばね下共振周波数の前後3Hzの領域の振動についてのフィルタ処理を実行する。そして、その周波数域の振動の強度としての振幅のうちの最大振幅αを算出する。その算出された最大振幅αが閾値α1より大きい場合には、ばね下共振周波数の振動が発生していると判定される。つまり、ばね下共振周波数の振動の強度が設定された値を超える状況下において、ばね下共振周波数の振動が発生していると判定され、ばね下共振周波数の振動の強度が設定された値を超えない状況下において、ばね下共振周波数の振動が発生していないと判定されるのである。
<制御プログラム>
本システム10において、調整装置120の発生させる接近離間力の制御は、図11にフローチャートを示す調整装置制御プログラムが調整装置コントローラ176によって実行されることで行われる。一方、ダンパ装置56の電磁クラッチ72の制御は、図12にフローチャートを示すダンパ装置制御プログラムがダンパ装置コントローラ180によって実行されることで行われる。それら2つのプログラムは、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec)をおいて繰り返し実行されており、並行して実行されている。以下に、それぞれの制御のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ、簡単に説明する。なお、調整装置制御プログラムは、4つの調整装置120の各アクチュエータ126ごとに実行され、また、ダンパ装置制御プログラムは、4つのダンパ装置56の電磁クラッチ72ごとに実行される。以降の説明においては、説明の簡略化に配慮して、1つのアクチュエータ126に対しての制御処理、1つの電磁クラッチ72に対しての制御処理について説明する。
i)調整装置制御プログラム
本プログラムに従う処理では、まず、ステップ1(以下、単に「S1」と略す。他のステップについても同様とする)において、ばね上縦加速度センサ196によって検出されるばね上縦加速度Guに基づいて、ばね上絶対速度Vuが演算され、S2においてその演算されたばね上絶対速度Vuに基づいて、ばね上振動減衰制御のためのばね上振動減衰成分θ* Uが決定される。次に、S3において、横加速度センサ192によって検出される実横加速度Gyrと上記推定横加速度Gycとに基づいて、制御横加速度Gy*が演算され、S4において、その制御横加速度Gy*に基づいて、ロール抑制制御のためのロール抑制成分θ* Rが決定される。続いて、S5において、前後加速度センサ194によって前後加速度Gzgが検出され、S6において、その検出された前後加速度Gzgに基づいて、ピッチ抑制制御のためのピッチ抑制成分θ* Pが決定される。そして、S7において、ばね上振動減衰成分θ* Uとロール抑制成分θ* Rとピッチ抑制成分θ* Pとが合計されることによって、目標モータ回転角θ*が決定される。目標モータ回転角θ*が決定されると、S8において、モータ回転角センサ154に基づいて実モータ回転角θが取得され、S9において、実モータ回転角θの目標モータ回転角θ*に対する偏差であるモータ回転角偏差Δθが決定される。そして、S10において、目標モータ回転角θ*に基づき、前述のPI制御則に従う式に従って、目標供給電流i*が決定され、S11において、決定された目標供給電流i*に基づく制御信号がインバータ174に送信された後、本プログラムの1回の実行が終了する。
ii)ダンパ装置制御プログラム
本プログラムに従う処理では、まず、ばね下共振周波数の振動が発生しているか否かが判定される。具体的に言えば、S21において、ばね上縦加速度センサ196によってばね上縦加速度Guが検出され、S22において、その検出されたばね上縦加速度Guに基づき、ばね下共振周波数域についてのフィルタ処理を実行して、ばね下共振周波数域の振動の振幅の最大振幅αを算出する。続いて、S23において、その最大振幅αが設定閾値α1より大きいか否かが判定される。最大振幅αが設定閾値α1より大きいと判定された場合には、ばね下共振周波数の振動が生じていると判定され、S24において、電磁クラッチ72を励磁状態とする指令がドライバ178に送信される。また、最大振幅αが設定閾値α1以下と判定された場合には、ばね下共振周波数の振動が生じていないと判定され、上記減衰力低減制御を実行すべく、S25において、電磁クラッチ72を消磁状態とする指令がドライバ178に送信される。
<コントローラの機能構成>
上記調整装置制御プログラムを実行する調整装置コントローラ176は、それの実行処理に鑑みれば、図13に示すような機能構成を有するものと考えることができる。図から解るように、調整装置コントローラ176は、S1〜S11の処理を実行する機能部、つまり、調整装置120が発生させる接近離間力を制御する機能部として、接近離間力制御部210を備えている。なお、接近離間力制御部210は、S1,S2の処理を実行する機能部、つまり、ばね上振動減衰制御を実行する機能部として、ばね上振動減衰制御実行部212を、S3,S4の処理を実行する機能部、つまり、ロール抑制制御を実行する機能部として、ロール抑制制御実行部214を、S5,S6の処理を実行する機能部、つまり、ピッチ抑制制御を実行する機能部として、ピッチ抑制制御実行部216を、それぞれ有している。
また、上記ダンパ装置制御プログラムを実行するダンパ装置コントローラ180も、それの実行処理に鑑みれば、図13に示すような機能構成を有するものと考えることができる。図から解るように、ダンパ装置コントローラ180は、S21〜S23の処理を実行する機能部、つまり、ばね下共振周波数の振動の発生の有無を判定する機能部として、ばね下共振周波数振動発生判定部218を、S24,S25の処理を実行する機能部、つまり、ダンパ装置56が発生させる減衰力を制御する機能部として、減衰力制御部220を、それぞれ備えている。なお、減衰力制御部220は、S24の処理を実行する機能部、つまり、ダンパ力を発生させる機能部として、ダンパ力発生部222を、S25の処理を実行する機能部、つまり、ダンパ力の発生を禁止して減衰力低減制御を実行する機能部として、減衰力低減制御実行部224を、それぞれ有している。
(B)第2実施例
<車両用サスペンションシステムの構成>
図14に、第2実施例の車両用サスペンションシステム230を模式的に示す。先の実施例のサスペンションシステム10が、液圧式のダンパ装置として上記ロータリ式のダンパ装置56を備えているのに対し、本システム230は、液圧式のダンパ装置としてシリンダ式のダンパ装置232を備えている。本システム230は、先の実施例のシステム10と共通する構成要素を多く備えているため、本システム230の説明において、先のシステム10と共通する構成要素については、同じ符号を用い、それらの説明は省略あるいは簡略に行うものとする。
本システム230は、前後左右4つの車輪12に対応して設けられた4つのサスペンション装置234を備えており、サスペンション装置234は、図15に示すように、先の実施例のサスペンションシステム10が備えるサスペンション装置20と同様に、独立懸架式のものであり、マルチリンク式サスペンション装置とされている。サスペンション装置234は、サスペンションスプリングとしてのコイルスプリング236とシリンダ式のダンパ装置232とを備えており、それらは、それぞれ、マウント部54と第2ロアアーム36との間に、互いに並列的に配設されている。
ダンパ装置232は、図16に示すように、第2ロアアーム36に連結されて作動液を収容する概して筒状のダンパハウジング240と、そのダンパハウジング240にそれの内部において液密かつ摺動可能に嵌合されたピストン242と、そのピストン242に下端部が連結されて上端部がダンパハウジング240の上方から延び出すピストンロッド244とを含んで構成されている。ダンパハウジング240は、それの内部が、ピストン242の下側の下室246と上側の上室248とに区画されている。また、ピストンロッド244は、ダンパハウジング240の上部に設けられた蓋部250を貫通しており、シールを介してその蓋部250と摺接している。ちなみに、ダンパ装置232は、ツインチューブ式のダンパ装置とされており、ダンパハウジング240は、外筒252と内筒254とを含んで構成され、それらの間にリザーバ室256が形成されている。なお、上記ピストン242は、その内筒254内に液密かつ摺動可能に嵌合されている。
さらに、ダンパ装置232はソレノイド260を備えており、そのソレノイド260のハウジング262が、それの外周部において、緩衝ゴムを介してマウント部50に連結されている。ソレノイド260のハウジング262の下面側には、ピストンロッド244の上端部が固定的に連結されており、そのような構造によって、ピストンロッド244がマウント部50に対して固定されている。そのピストンロッド244は、中空状とされており、それの内部を貫通する貫通穴266を有している。その貫通穴266には、ソレノイド260のロッド268が、軸線方向に移動可能に挿入されており、ソレノイド260が作動させられると、そのロッド268が軸線方向に移動するようにされている。
ピストンロッド244の内部の貫通穴266は、大径部270と、大径部270の下方に延びる小径部272とを有しており、その貫通穴266の大径部270と小径部272との境界部分には、段差部274が形成されている。その段差部274の上方には、上室248と貫通穴266とを接続させる接続通路276が設けられている。この接続通路276と貫通穴266とによって、上室248と下室246とは連通可能とされている。また、貫通穴266の大径部270には、上記ソレノイド260のロッド268が、ピストンロッド244の上端部から挿入されている。そのロッド268の下端部は、貫通穴266の小径部272に進入可能とされており、ロッド268の外径は、その小径部272の内径より大きくされている。このため、ソレノイド260のロッド268を下方に移動することで、ロッド268の下端部によって貫通穴266の小径部272を塞ぐことが可能とされている。つまり、ソレノイド260が消磁状態にある場合には、上室248と下室246とは、接続通路276と貫通穴266とによって連通させられているが、ソレノイド260が励磁状態とされた場合には、ソレノイド260のロッド268によって貫通穴266が塞がれて、接続通路276と貫通穴266とによる上室248と下室246との連通が遮断されるのである。
ソレノイド260が励磁状態とされて貫通穴266が塞がれている場合には、ダンパ装置232は、ピストン242に設けられた上下方向に貫通する連通路によって、ピストン242の移動に伴う上室248と下室246との間の作動液の流通を許容するとともに、連通路に設けられた絞りによって、2つの液室246,248の間の作動液の流通に対する抵抗を付与するものとされている。また、下室246とリザーバ室264との間に設けられたベースバルブ体278によって、それら下室246とリザーバ室264との間の作動液の流通に対する抵抗を付与するものとされている。一方、ソレノイド260が消磁状態とされて貫通穴266が開放されている場合には、ピストン242の移動に伴う上室248と下室246との間の作動液の流通は、ほとんど貫通穴266によって許容されることから、2つの液室246,248の間の作動液の流通に対する抵抗はほとんど生じない。ただし、下室246とリザーバ室264との間の作動液の流通に対する抵抗は、ベースバルブ体278によって付与される。
上記のような構造によって、ダンパ装置232は、ピストン242の移動に伴う作動液の流通に対して抵抗力が付与され、その抵抗力によってピストン242の移動、つまり、ばね上部とばね下部との接近・離間動作に対して減衰力を発生させる構造とされている。また、ダンパ装置232は、ソレノイド260の作動によって、ばね上部とばね下部との相対速度に依拠することなく減衰力の大きさを変更することが可能な構造とされている。言い換えれば、ばね上部とばね下部との接近・離間動作に対する減衰特性、つまり、いわゆる減衰係数を変更することが可能な構造とされている。ダンパ装置232は、ソレノイド260,貫通穴266,接続通路276等で構成される減衰力変更機構を備えるものとされており、その減衰力変更機構は、ダンパ装置232の減衰係数を変更する機能を有しているのである。
また、ダンパハウジング240には、その外周部に環状の下部リテーナ280が設けられ、マウント部50の下面側には、防振ゴムを介して、環状の上部リテーナ282が付設されている。コイルスプリング236は、それら下部リテーナ280と上部リテーナ282とによって、それらに挟まれる状態で支持されている。なお、ピストンロッド244の上室248に収容される部分の外周部には、環状部材284が固定的に設けられており、その環状部材284の上面に、環状の緩衝ゴム286が貼着されている。また、ソレノイド260の下面には、筒状の緩衝ゴム288が附着されている。車体と車輪とがリバウンド方向にある程度相対移動した場合には、環状部材284が緩衝ゴム286を介してダンパハウジング240の蓋部250の下面に当接し、逆に、車体と車輪とがバウンド方向にある程度相対移動した場合には、蓋部250の上面が緩衝ゴム288を介してソレノイド260の下面に当接するようになっている。つまり、ダンパ装置232は、車体と車輪との接近・離間に対するストッパ、いわゆるバウンドストッパ、および、リバウンドストッパを有しているのである。
また、本サスペンションシステム230では、図14に示すように、4つの調整装置120についての制御を実行する調整装置電子制御ユニット(調整装置ECU)170と、4つのダンパ装置232についての制御を実行するダンパ装置電子制御ユニット(ダンパ装置ECU)300とが設けられている。ダンパ装置ECU300は、各ダンパ装置232の備えるソレノイド260の作動を制御する制御装置であり、各ソレノイド260に対応するドライバ302と、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体とするダンパ装置コントローラ304とを備えている(図18参照)。各ドライバ302は、コンバータ182を介してバッテリ184に接続されており、各ドライバ302は各ダンパ装置232のソレノイド260に接続されている。また、ダンパ装置コントローラ304は、ドライバ302にも接続され、それを制御することで、ソレノイド260の作動を制御するものとされている。
<車両用サスペンションシステムの制御>
本サスペンションシステム230でも、先のシステム10と同様に、各調整装置120が発生させる接近離間力をそれぞれ独立して制御することによって、ばね上振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御が実行されている。また、本システム230の液圧式のダンパ装置232も、先のシステム10の備えるダンパ装置56と同様に、調整装置120と並列的に設けられており、ダンパ装置232が発生させる減衰力であるダンパ力が、ばね上部とばね下部とに対して作用する。このため、ダンパ力が、調整装置120の上記制御に影響を及ぼす虞がある。したがって、本システム230においても、車輪の接地性,ダンパ力の調整装置120の制御への影響等を考慮して、減衰力低減制御を実行している。ただし、本システム230における減衰力低減制御は、ダンパ力の発生を禁止する制御ではなく、ダンパ装置232の減衰係数を低減する制御である。
詳しく言えば、通常は、減衰係数を低くしておくことで、調整装置120の制御へのダンパ力の影響を低下させ、ばね下共振周波数の振動が発生するような場合には、減衰係数を高くすることで、そのような振動に対する車輪の接地性を高めている。具体的に言えば、通常は、ソレノイド260を消磁状態として貫通穴266を開放しておくことで、ばね上部とばね下部との接近・離間動作に対する減衰特性、つまり、いわゆる減衰係数を低減させ、ばね下共振周波数の振動が発生するような場合には、ソレノイド260を励磁状態として貫通穴266を塞ぐことで、減衰係数を高くする。なお、貫通穴266が塞がれた状態でのダンパ装置232の減衰係数は、先に説明したように、比較的高周波域の振動の伝達性とその振動に対する車輪の接地性とのバランスを考慮して、1500N・sec/m(車輪の動作に対してその車輪に直接作用させたと仮定した値)とされている。また、貫通穴266が開放された状態でのダンパ装置232の減衰係数は、500N・sec/mとされており、コンベンショナルなダンパ装置に設定されている値である3000〜5000N・sec/mの1/10〜1/6程度に設定されている。このため、本システム230において、ばね下共振周波数の振動が発生していないような場合には、ダンパ力の調整装置120の制御への影響を相当に低下させることが可能となっている。
<制御プログラム>
本システム230において、先のシステム10において実行されている調整装置120の制御と同様の制御が、図11にフローチャートを示す調整装置制御プログラムが調整装置コントローラ176によって実行されることで行われる。一方、ダンパ装置232のソレノイド260の制御は、図17にフローチャートを示すダンパ装置制御プログラムがダンパ装置コントローラ304によって実行されることで行われる。それら2つのプログラムは、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec)をおいて繰り返し実行されており、並行して実行されている。調整装置120の制御のフローは先の実施例において説明されていることから、調整装置の制御のフローの説明は省略する。また、ダンパ装置制御プログラムに従う処理は、先のシステム10のダンパ装置制御プログラムに従う処理と略同様であるため、ダンパ装置232の制御のフローを、省略あるいは簡略して説明するものとする。
本ダンパ装置制御プログラムに従う処理では、先のダンパ装置制御プログラムに従う処理と略同様に、S31〜S33において、ばね下共振周波数の振動が発生しているか否かが判定される。ばね下共振周波数の振動が発生していると判定された場合には、S34において、ソレノイド260を励磁状態とする指令がドライバ302に送信される。また、ばね下共振周波数の振動が生じていないと判定された場合には、上記減衰力低減制御を実行すべく、S25において、ソレノイド260を消磁状態とする指令がドライバ302に送信される。
<コントローラの機能構成>
上記調整装置制御プログラムを実行する調整装置ECU170の調整装置コントローラ176、および、ダンパ装置制御プログラムを実行するダンパ装置ECU300のダンパ装置コントローラ302は、それらの実行処理に鑑みれば、図18に示すような機能構成を有するものと考えることができる。調整装置ECU170の調整装置コントローラ176の機能構成の説明は、先の実施例において説明されていることから省略するものとする。また、ダンパ装置ECU300のダンパ装置コントローラ302の機能構成は、先のシステム10のダンパ装置コントローラ180と略同様の機能構成であることから、ダンパ装置コントローラ302の機能構成の説明は、簡略して行うものとする。
ダンパ装置コントローラ302は、S31〜S33の処理を実行する機能部として、ばね下共振周波数振動発生判定部310を、S34,S35の処理を実行する機能部として、減衰力制御部312を、それぞれ備えている。なお、減衰力制御部312は、S34の処理を実行する機能部、つまり、減衰係数を増大させる機能部として、減衰係数増大部314を、S35の処理を実行する機能部、つまり、減衰係数を低減させて減衰力低減制御を実行する機能部として、減衰力低減制御実行部316を、それぞれ有している。
請求可能発明の第1実施例である車両用サスペンションシステムの全体構成を示す模式図である。 図1の車両用サスペンションシステムの備えるサスペンション装置を車両後方からの視点において示す模式図である。 図1の車両用サスペンションシステムの備えるサスペンション装置を車両上方からの視点において示す模式図である。 サスペンション装置の備えるダンパ装置を示す概略断面図である。 図4に示すAA’線における断面図である。 サスペンション装置の備える調整装置を構成するアクチュエータを示す概略断面図である。 サスペンション装置を概念的に示す図である。 アクチュエータの正効率および逆効率を概念的に示すグラフである。 車両の典型的な一旋回動作中におけるロール抑制力,目標モータ回転角,実モータ回転角,比例項電流成分,積分項電流成分,目標供給電流の時間経過に対する変化を概略的に示すチャートである。 ばね下共振周波数の振動に対する接地荷重変動率と減衰係数との関係を概念的に示すグラフである。 調整装置制御プログラムを示すフローチャートである。 ダンパ装置制御プログラムを示すフローチャートである。 サスペンションシステムの制御を司る制御装置の機能を示すブロック図である。 請求可能発明の第2実施例である車両用サスペンションシステムの全体構成を示す模式図である。 図14の車両用サスペンションシステムの備えるサスペンション装置を車両後方からの視点において示す模式図である。 サスペンション装置の備えるダンパ装置を示す概略断面図である。 ダンパ装置制御プログラムを示すフローチャートである。 サスペンションシステムの制御を司る制御装置の機能を示すブロック図である。
符号の説明
10:車両用サスペンションシステム 36:第2ロアアーム(ばね下部) 50:マウント部(ばね上部) 52:コイルスプリング(サスペンションスプリング) 56:ダンパ装置 60:ダンパハウジング(ばね下部連動部) 62:ダンパ軸(ばね上部連動部) 64:ベーン(ばね上部連動部) 72:電磁クラッチ(減衰力変更機構)(連動解除装置) 120:車体車輪間距離調整装置(接近離間力発生装置) 122:L字形バー(弾性体) 126:アクチュエータ 130:シャフト部 132:アーム部 140:電磁モータ 142:減速機 170:調整装置電子制御ユニット(調整装置) 172:ダンパ装置電子制御ユニット(調整装置) 210:接近離間力制御部 220:減衰力制御部 230:車両用サスペンションシステム 232:ダンパ装置 236:コイルスプリング(サスペンションスプリング) 260:ソレノイド(減衰力変更機構) 266:貫通穴(減衰力変更機構) 276:接続通路(減衰力変更機構) 300:ダンパ装置電子制御ユニット(調整装置) 312:減衰力制御部

Claims (10)

  1. ばね上部とばね下部との間に配設されたサスペンションスプリングと、
    そのサスペンションスプリングと並列的に配設され、ばね上部とばね下部との接近離間動作に対する減衰力を発生させるとともに、その減衰力の大きさを変更する減衰力変更機構を有する液圧式のダンパ装置と、
    前記サスペンションスプリングと並列的に配設され、電磁モータを有し、その電磁モータの発生させる力に依拠して、ばね上部とばね下部とを接近・離間させる力である接近離間力を発生させる接近離間力発生装置と、
    前記減衰力変更機構を制御することで前記ダンパ装置が発生させる減衰力を制御する減衰力制御部と、前記電磁モータの作動を制御することで前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力を制御する接近離間力制御部とを有する制御装置と
    を備えた車両用サスペンションシステムであって、
    前記接近離間力制御部が、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力をそれがばね上部の振動に対する減衰力となるように制御するばね上振動減衰制御を実行し、かつ、前記減衰力制御部が、前記ばね上振動減衰制御の実行時に、前記ダンパ装置が発生させる減衰力を、ばね下共振周波数の振動の強度が設定された値を超えない状況下において、設定された値を超える状況下に比較して低減させる減衰力低減制御を実行する車両用サスペンションシステム。
  2. 前記減衰力低減制御が、前記ダンパ装置が発生させる減衰力を、その減衰力に対する減衰係数が500N・sec/m以下となる大きさに低減させる制御である請求項1に記載の車両用サスペンションシステム。
  3. 前記減衰力低減制御が、前記ダンパ装置が発生させる減衰力を実質的に0に低減させる制御である請求項2に記載の車両用サスペンションシステム。
  4. 前記ダンパ装置が、ばね上部と連動するばね上部連動部とばね下部と連動するばね下部連動部とを有し、それらばね上部連動部とばね下部連動部との相対動作に対する抵抗力を発生させることによってばね上部とばね下部との接近離間動作に対する減衰力を発生させる構造とされており、
    前記減衰力変更機構が、ばね上部と前記ばね上部連動部との連動と、ばね下部と前記ばね下部連動部との連動との少なくとも一方を、自身の作動によって解除する連動解除装置を有し、
    前記減衰力制御部が、前記減衰力低減制御において、前記ばね上部とばね上部連動部との連動と前記ばね下部とばね下部連動部との連動との少なくとも一方を解除するように前記連動解除装置を作動させる請求項3に記載の車両用サスペンションシステム。
  5. 前記減衰力制御部が、前記ばね上振動減衰制御の実行時に、前記ダンパ装置が発生させる減衰力を、ばね下共振周波数の振動の強度が設定された値を超える状況下において、その減衰力に対する減衰係数が1000〜2000N・sec/mとなる大きさに制御する請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
  6. 前記接近離間力制御部が、前記ばね上振動減衰制御において、前記接近離間力発生装置が発生させる接近離間力の少なくとも1成分をばね上部の絶対速度に応じた大きさの力となるように制御する請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
  7. 前記接近離間力発生装置が、
    一端部がばね上部とばね下部との一方に連結される弾性体と、
    その弾性体の他端部とばね上部とばね下部との他方との間に配設されてその他方と前記弾性体とを連結するとともに、前記電磁モータを自身の構成要素とし、その電磁モータが発生させる力に依拠して自身が発生させる力を前記弾性体に作用させることで、自身の動作量に応じて前記弾性体の変形量を変化させるとともに、その力を前記弾性体を介して接近離間力としてばね上部とばね下部とに作用させる電磁式のアクチュエータと
    を有する請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
  8. 前記弾性体が、車体に回転可能に保持されたシャフト部と、そのシャフト部の一端部からそのシャフト部と交差して延びるとともに先端部が車輪を保持する車輪保持部材に連結されたアーム部とを有し、
    前記アクチュエータが、車体に固定されるとともに、自身が発生させる力によって前記シャフト部をそれの軸線まわりに回転させるものである請求項7に記載の車両用サスペンションシステム。
  9. 外部入力に抗して前記アクチュエータを作動させるのに必要な前記電磁モータの力に対するその外部入力の比率を、前記アクチュエータの正効率と、外部入力によっても前記アクチュエータが動作させられないために必要となる前記電磁モータの力のその外部入力に対する比率を、前記アクチュエータの逆効率と、それら正効率と逆効率との積を、正逆効率積と、それぞれ定義した場合において、
    前記アクチュエータが、1/2以下の正逆効率積を有する構造とされた請求項7または請求項8に記載の車両用サスペンションシステム。
  10. 前記アクチュエータが、前記電磁モータの動作を減速する減速機を有してその減速機によって減速された動作が自身の動作となるとともに、その減速機の減速比が1/100以下となる構造とされた請求項7ないし請求項9のいずれか1つに記載の車両用サスペンションシステム。
JP2008044014A 2008-02-26 2008-02-26 車両用サスペンションシステム Active JP4930411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044014A JP4930411B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車両用サスペンションシステム
US12/673,831 US8240679B2 (en) 2008-02-26 2009-02-24 Suspension system for vehicle
EP09715426A EP2244894B1 (en) 2008-02-26 2009-02-24 Suspension system for vehicle
PCT/JP2009/053804 WO2009107832A1 (en) 2008-02-26 2009-02-24 Suspension system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044014A JP4930411B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車両用サスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202622A true JP2009202622A (ja) 2009-09-10
JP4930411B2 JP4930411B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40626747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044014A Active JP4930411B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車両用サスペンションシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8240679B2 (ja)
EP (1) EP2244894B1 (ja)
JP (1) JP4930411B2 (ja)
WO (1) WO2009107832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9592714B2 (en) 2010-09-03 2017-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2065295A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-03 TNO Bedrijven B.V. Suspension assembly for suspending a cabin of a truck or the like vehicle
WO2010131341A1 (ja) * 2009-05-13 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
JP5571519B2 (ja) * 2010-09-27 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車体姿勢制御装置
JP5934470B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
EP2703196A4 (en) * 2011-04-27 2014-10-01 Hitachi Ltd VEHICLE SUSPENSION SYSTEM
DE102011102743A1 (de) 2011-05-28 2012-11-29 Audi Ag Kraftfahrzeug
WO2013105229A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102013002714B4 (de) * 2013-02-16 2016-06-30 Audi Ag Drehfederanordnung für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeugs
DE102014003222B4 (de) * 2014-03-05 2017-09-07 Audi Ag Koaxiale Federanordnung
JP6412409B2 (ja) * 2014-11-07 2018-10-24 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
CN104773045B (zh) * 2015-04-27 2017-11-14 席玉林 组合弹簧补偿悬挂装置
DE102016009081A1 (de) * 2016-07-26 2018-02-01 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung oder Regelung einer Fahrerhaus-Lagerung
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US20230111977A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 DRiV Automotive Inc. Kinetic Suspension System With Roll And Pitch Stiffness Deactivation Based On Road Profile Information
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302194A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491207A (en) * 1983-07-15 1985-01-01 Lord Corporation Fluid control means for vehicle suspension system
JPS6118513A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS61155010A (ja) * 1984-10-24 1986-07-14 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH0811484B2 (ja) * 1985-09-27 1996-02-07 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置
DE4017421C2 (de) 1989-05-31 1994-09-15 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Vorrichtung zur Dämpfungseinstellung an einem Fahrzeug
EP0417702B1 (en) 1989-09-11 1997-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
JP2621512B2 (ja) 1989-10-16 1997-06-18 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
GB2253677B (en) * 1991-02-14 1994-09-28 Atsugi Unisia Corp Electromagnetic suspension device
JP2917652B2 (ja) 1991-06-10 1999-07-12 株式会社デンソー サスペンション制御装置
JP2603386Y2 (ja) 1991-11-22 2000-03-06 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP3892228B2 (ja) 2001-01-12 2007-03-14 本田技研工業株式会社 電磁アクチュエータの制御方法および電磁アクチュエータの制御装置
JP4049999B2 (ja) 2001-01-12 2008-02-20 本田技研工業株式会社 サスペンションの制御方法
JP4142551B2 (ja) 2003-10-17 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
JP2006082751A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toyota Motor Corp スタビライザシステム
JP4525918B2 (ja) 2005-04-15 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 減衰力発生システムおよびそれを含んで構成された車両用サスペンションシステム
JP4333792B2 (ja) * 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
JP4877240B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4935757B2 (ja) * 2008-05-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302194A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9592714B2 (en) 2010-09-03 2017-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4930411B2 (ja) 2012-05-16
WO2009107832A1 (en) 2009-09-03
EP2244894A1 (en) 2010-11-03
EP2244894B1 (en) 2012-10-31
US20110025001A1 (en) 2011-02-03
US8240679B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930411B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4525651B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4386101B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4935757B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4877240B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4244999B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4333792B2 (ja) 車体ロール抑制システム
JP4258538B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4380640B2 (ja) 車両用スタビライザシステム
JP4920006B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009120009A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4941416B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010260470A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP5527175B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP4867587B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4872782B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4872686B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2009078657A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010125960A (ja) 車両用スタビライザシステム
JP5266811B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4987762B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2009166631A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP2010125959A (ja) 車両用スタビライザシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3