JP2009197220A - 高分子電解質組成物及びそれを用いた電池 - Google Patents

高分子電解質組成物及びそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009197220A
JP2009197220A JP2009008490A JP2009008490A JP2009197220A JP 2009197220 A JP2009197220 A JP 2009197220A JP 2009008490 A JP2009008490 A JP 2009008490A JP 2009008490 A JP2009008490 A JP 2009008490A JP 2009197220 A JP2009197220 A JP 2009197220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer electrolyte
polymer
ion exchange
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009008490A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Yoshimura
研 吉村
Katsuhiko Iwasaki
克彦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009008490A priority Critical patent/JP2009197220A/ja
Publication of JP2009197220A publication Critical patent/JP2009197220A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】良好な長期安定性を有する固体高分子形燃料電池を実現し得る高分子電解質膜、該高分子電解質膜を得ることができる、高分子電解質組成物を提供する。
【解決手段】[1]以下の成分(A)及び(B)を含有する高分子電解質組成物。
(A)分子内にフェノール性水酸基を有するポリアリーレン系高分子
(B)高分子電解質
[2][1]の高分子電解質組成物からなる高分子電解質膜等の燃料電池用部材。
[3][2]の燃料電池用部材を具備する、固体高分子形燃料電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、高分子電解質組成物に関する。より詳しくは固体高分子形燃料電池の部材を得る上で好適な高分子電解質組成物に関する。
固体高分子形燃料電池(以下、場合により「燃料電池」という。)は、水素と酸素の化学的反応により発電させる発電装置であり、次世代エネルギーの一つとして電気機器産業や自動車産業等の分野において大きく期待されている。この燃料電池は、イオン伝導性を有する高分子電解質膜の両面に触媒層及びガス拡散層を配置し、さらにガスシール部材及び反応ガス流路及び電子伝導性を有するセパレータとを組み合わせてなる単セルを基本単位として構成されている。
前記高分子電解質膜を構成する高分子電解質として、従来のフッ素系高分子電解質に代わって、安価で、耐熱性に優れた炭化水素系高分子電解質が近年注目されてきている。
炭化水素系高分子電解質のなかでも、イオン伝導性成分を有するポリマーセグメントと、イオン伝導性成分を有さないポリマーセグメントとを有する高分子電解質が、両セグメントをそれぞれ主として含む相同士がミクロ相分離構造を形成した高分子電解質膜が得られるため、特に活発に検討されている。このようにミクロ相分離構造を形成した高分子電解質膜においては、イオン伝導性成分を有するポリマーセグメントを含む相が、良好なイオン伝導経路を形成して優れたイオン伝導性を発現する(例えば、特許文献1〜3参照)。
ところで、炭化水素系高分子電解質からなる高分子電解質膜は、フッ素系高分子電解質からなる高分子電解質膜と比較して、燃料電池の長期運転に対する耐久性(以下、「長期安定性」と呼ぶ)が低いことが指摘されている。この長期安定性を妨げる要因としては、様々の原因が推定されているが、その1つとして、燃料電池稼動時に発生する過酸化物(例えば、過酸化水素等)又は該過酸化物から発生するラジカルによる高分子電解質膜の劣化が推定されている。それゆえ、高分子電解質膜の過酸化物やラジカルに対する耐久性(以下、「ラジカル耐性」という。)を向上させることが、燃料電池の長期安定性に繋がる1つの対策とされている。
特開2003−31232号公報 特開2007−177197号公報 特開2003−113136号公報
ラジカル耐性が不十分な高分子電解質膜を用いた燃料電池は、燃料電池の作動・停止を繰り返す長期運転を行なうと、高分子電解質膜が著しく劣化して、イオン伝導性が低下し、結果として燃料電池自体の発電性能が低下し易くなる。
一方、高分子材料分野では、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤等の酸化防止剤が、加工時の溶融劣化や、経時的に生じる酸化劣化を抑制する目的で、広範に用いられている。しかしながら、ラジカル耐性の向上を求めて、このような酸化防止剤を燃料電池用高分子電解質膜に用いたとしても、燃料電池の長期安定性においては、その改善が不十分となることが多く、長期安定性に優れた燃料電池を提供できる高分子電解質膜の実現が切望されていた。
このような状況下、本発明の目的は、良好な長期安定性を有する燃料電池を実現し得る高分子電解質膜、該高分子電解質膜を製造することができる高分子電解質組成物を提供することにある。さらには、該高分子電解質膜を用いてなる、長期安定性に優れた燃料電池を提供することにある。
上記課題を達成するため、本発明者らは鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。すなわち本発明は以下の<1>を提供するものである。
<1>以下の成分(A)及び(B)を含有する高分子電解質組成物
(A)分子内にフェノール性水酸基を有するポリアリーレン系高分子
(B)高分子電解質
さらに本発明は、
<2>成分(A)が、下記式(1d)で示される構造単位及び式(2d)で示される繰り返し単位からなる群より選ばれる1種以上の構造単位を含むポリアリーレン系高分子である、<1>の高分子電解質組成物;
Figure 2009197220
(式中、aは1、2又は3を表す。R10、R20はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアシル基、炭素数7〜12のアラルキル基、フェニル基、ハロゲン原子又は水素原子を表わし、式(1d)に、R10が複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。式(2d)に、R20が複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。M+は水素イオン、アルカリ金属イオン及び静電的にフェノール性水酸基と当量のアルカリ土類金属イオンからなる群から選ばれ、aが2又は3である場合、−O-+で表される複数の基は、同一でも異なっていてもよい。)
<3>成分(A)が、溶媒に可溶のポリアリーレン系高分子である、<1>又は<2>の高分子電解質組成物;
<4>成分(A)が、分子量が500以上のポリアリーレン系高分子である、<1>〜<3>の何れかの高分子電解質組成物;
<5>成分(A)の含有量が、成分(B)100重量部に対して、0.1〜30重量部である、<1>〜<4>の何れかの高分子電解質組成物;
<6>成分(B)が芳香族系高分子電解質である、<1>〜<5>の何れかの高分子電解質組成物;
<7>成分(B)が、主鎖に芳香環を有し、さらに芳香環を有する側鎖を有してもよく、主鎖の芳香環か側鎖の芳香環の少なくとも1つに、イオン交換基が直接結合した高分子電解質である、<1>〜<6>の何れかの高分子電解質組成物;
<8>成分(B)が、イオン交換基を有するセグメントとイオン交換基を実質的に有さないセグメントとを有し、共重合様式がブロック共重合又はグラフト共重合の共重合体である、[1]〜[7]の何れかの高分子電解質組成物。
<9>前記イオン交換基を有するセグメントが、以下の式(1a)、(2a)、(3a)又は(4a)
Figure 2009197220

(式中、mは5以上の整数を表す。Ar1〜Ar9は、互いに独立に、主鎖に芳香環を有し、さらに芳香環を有する側鎖を有してもよい2価の芳香族基を表す。Z、Z’は互いに独立にカルボニル基、スルホニル基の何れかを表し、X、X’、X”は互いに独立にオキシ基、チオキシ基の何れかを表す。Yは直接結合もしくは下記式(1c)で表される基を表す。pは0、1又は2を表し、q、rは互いに独立に1、2又は3を表す。pが2である場合、2つあるAr6及びYは、同一でも異なっていてもよい。qが2以上の場合、複数あるAr7は同一でも異なっていてもよい。rが2以上の場合、複数あるAr8は同一でも異なっていてもよい。また、同一のセグメントに[0.5×m]個以上のイオン交換基を有する。)
で表されるセグメントであり、
前記イオン交換基を実質的に有さないセグメントが、以下の式(1b)、(2b)、(3b)又は(4b)
Figure 2009197220
(式中、nは5以上の整数を表わす。Ar11〜Ar19は、互いに独立に側鎖としての置換基を有していてもよい2価の芳香族基を表す。Z、Z’は互いに独立にカルボニル基、スルホニル基の何れかを表し、X、X’、X”は互いに独立にオキシ基、チオキシ基の何れかを表す。Yは直接結合もしくは下記式(1c)で表される基を表す。p’は0、1又は2を表し、q’、r’は互いに独立に1、2又は3を表す。p’が2である場合、2つあるAr16及びYは、同一でも異なっていてもよい。q’が2以上の場合、複数あるAr17は同一でも異なっていてもよい。r’が2以上の場合、複数あるAr18は同一でも異なっていてもよい。)
で表されるセグメントである、<8>の高分子電解質組成物;
Figure 2009197220
(式中、Ra及びRbは互いに独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜18のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6〜18のアリールオキシ基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基を表し、RaとRbが連結してそれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよい。)
<10>成分(A)が、強酸性基を有する高分子電解質である、<1>〜<9>の何れかの高分子電解質組成物;
<11><1>〜<10>の何れかの高分子電解質組成物から調製される高分子電解質膜;
<12>成分(A)として、イオン交換基を有するセグメントと、イオン交換基を実質的に有さないセグメントとを有し、共重合様式がブロック共重合又はグラフト重合の共重合体を用いてなり、イオン交換基を有するセグメントの密度がイオン交換基を実質的に有さないセグメントの密度より高い相と、イオン交換基を実質的に有さないセグメントの密度がイオン交換基を有するセグメントの密度より高い相とを含むミクロ相分離構造を有する、<11>の高分子電解質膜;
<13><1>〜<10>の何れかの高分子電解質組成物から調製される触媒層;
<14><11>又は<12>の高分子電解質膜を備える、膜−電極接合体;
<15><12>の触媒層を備える膜−電極接合体;
<16><14>又は<15>の膜−電極接合体を有する固体高分子形燃料電池;
<17>分子内にフェノール性水酸基を有するポリアリーレン系高分子からなる酸化防止剤;
を提供するものである。
本発明の高分子電解質組成物によれば、長期安定性に優れた燃料電池を実現し得る高分子電解質膜等の燃料電池用部材を得ることができる。また、本発明の高分子電解質組成物は、溶液キャスト法等の簡便な操作で容易に高分子電解質膜を製造できるため、工業的に極めて有用である。
以下、本発明に係る高分子電解質組成物について具体的に説明する。
<成分(A)ポリアリーレン系高分子>
成分(A)は、分子内にフェノール性水酸基を有するポリアリーレン系高分子である。
ここでいう「ポリアリーレン系高分子」とは、主として直接結合を連結基とし、複数のアリーレン基が連結して、主鎖を形式している高分子を意味する。該アリーレン基としては、単環式芳香族基であっても、縮合環式芳香族基であっても、環内にヘテロ原子を含むような複素環式芳香族基であってもよい。そして、該ポリアリーレン系高分子を構成するアリーレン基の一部又は全部は、フェノール性水酸基を有している。この「フェノール性水酸基」とは、アリーレン基にある芳香環に直接結合している官能基であり、イオン解離してフェノキシ基(−O-)になり得る官能基を意味する。このイオン解離は、酸解離係数pKa(−OH→−O-)で表して、好ましくは6〜14であり、10〜12であるとさらに好ましい。該ポリアリーレン系高分子にあるフェノール性水酸基は、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン又はアンモニウムイオンによって塩を形成していてもよいが、遊離酸の形態であるフェノール性水酸基(−OH)であることが好ましい。また、該アリーレン基はフェノール性水酸基の他に置換基を有していてもよく、このような置換基として芳香族基がある場合、この芳香族基にある芳香環にフェノール性水酸基を有していてもよい。
成分(A)は、下記式(1d)で示される構造単位及び式(2d)で示される構造単位からなる群より選ばれる1種以上の構造単位を含むポリアリーレン系高分子であると好ましい。
Figure 2009197220
上式中、aは1、2又は3を表す。R10、R20はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数7〜12のアラルキル基、炭素数2〜6のアシル基、フェニル基、ハロゲン原子又は水素原子をを表わす。式(1d)に、R10が複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。式(2d)に、R20が複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
+は水素イオン、アルカリ金属イオン又は静電的にフェノール性水酸基と当量のアルカリ土類金属イオンを表し、aが2又は3である場合、−O-+で表される複数の基は、同一でも異なっていてもよい。なお、M+はアルカリ金属イオン又は水素イオンであることが好ましく、上述のようにフェノール性水酸基は遊離酸の形態であることが好ましいので、M+は水素イオンであると特に好ましい。
ここで、前記式(1d)における置換基R10、式(2d)における置換基R20の典型的な基を簡単に例示しておく。
炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数2〜6のアルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基等が挙げられる。炭素数1〜6のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基などのアルキル部分が前記アルキル基と同じアルキルであるアルコキシ基等が挙げられる。炭素数7〜12のアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェニルエチル基等が挙げられ、ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。炭素数2〜6のアシル基としてはアセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基等が挙げられる。
構造単位(1d)としては、例えば、2−ヒドロキシ−1,4−フェニレン、2−ヒドロキシ−1,3−フェニレン、2,6−ジヒドロキシ−1,4−フェニレン、2,6−ジヒドロキシ−1,3−フェニレン、2,5−ジヒドロキシ−1,4−フェニレン、2,5−ジヒドロキシ−1,3−フェニレン、2−メチル−5−ヒドロキシ−1,4−フェニレン、2−エチル−5−ヒドロキシ−1,4−フェニレン、2−イソプロピル−5−ヒドロキシ−1,4−フェニレン、2−ブチル−5−ヒドロキシ−1,4−フェニレン、2−イソブチル−5−ヒドロキシ−1,4−フェニレン、2−プロピル−5−ヒドロキシ−1,4−フェニレン、2−ブチル−5−ヒドロキシ−1,4−フェニレン、2−イソブチル−5−ヒドロキシ−1,4−フェニレン、2−イソアミル−5−ヒドロキシ−1,4−フェニレン等のフェノール性水酸基を有する基を挙げることができる。
構造単位(2d)としては、例えば、2−ヒドロキシ−1,4−ナフチレン、3−ヒドロキシ−1,4−ナフチレン、5−ヒドロキシ−1,4−ナフチレン、6−ヒドロキシ−1,4−ナフチレン、7−ヒドロキシ−1,4−ナフチレン、8−ヒドロキシ−1,4−ナフチレン、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ナフチレン、5,8−ジヒドロキシ−1,4−ナフチレン、2−ヒドロキシ−1,5−ナフチレン、3−ヒドロキシ−1,5−ナフチレン、4−ヒドロキシ−1,5−ナフチレン、6−ヒドロキシ−1,5−ナフチレン、7−ヒドロキシ−1,5−ナフチレン、8−ヒドロキシ−1,5−ナフチレン、2,6−ジヒドロキシ−1,5−ナフチレン、3,7−ジヒドロキシ−1,5−ナフチレン、4,8−ジヒドロキシ−1,5−ナフチレン、2−ヒドロキシ−1,8−ナフチレン、3−ヒドロキシ−1,8−ナフチレン、4−ヒドロキシ−1,8−ナフチレン、5−ヒドロキシ−1,8−ナフチレン、6−ヒドロキシ−1,8−ナフチレン、7−ヒドロキシ−1,8−ナフチレン、2,3−ジヒドロキシ−1,8−ナフチレン、4,5−ジヒドロキシ−1,8−ナフチレン、2,7−ジヒドロキシ−1,8−ナフチレン、1−ヒドロキシ−2,6−ナフチレン、3−ヒドロキシ−2,6−ナフチレン、4−ヒドロキシ−2,6−ナフチレン、5−ヒドロキシ−2,6−ナフチレン、7−ヒドロキシ−2,6−ナフチレン、8−ヒドロキシ−2,6−ナフチレン、1,5−ジヒドロキシ−2,6−ナフチレン、3,7−ジヒドロキシ−2,6−ナフチレン、4,8−ジヒドロキシ−2,6−ナフチレン、等のフェノール性水酸基を有する基を挙げることができる。
前記成分(A)としては、前記式(2d)で表される基を含むポリアリーレン系高分子が好ましく、2,6−ジヒドロキシ−1,5−ナフチレン及び/又は2,3−ジヒドロキシ−1,4−ナフチレンを含むポリアリーレン系高分子がさらに好ましく、中でも2,6−ジヒドロキシ−1,5−ナフチレンを含むポリアリーレン系高分子が好ましい。特に、このような式(2d)で表される基からなるポリアリーレン系高分子が好ましい。
次に、成分(A)に用いるポリアリーレン系高分子の製造方法について簡単に説明する。
該ポリアリーレン系高分子は、例えば、グリニヤール試薬とハロゲン化アルキルをカップリングして得る方法、酸化重合法、Yamamoto重合法等の公知の重合方法を用いて製造することができる(例えば、特開2003−297145号公報、Polymer Preprints Japan,vol.48,309(1999)、Journal of Organic Chemistry,vol.64,2264(1999)、Journal of Polymer Science Part A:Polymer Chemistry,vol.37,3702(1999)、マクマリー有機化学(上)第4版(東京化学同人)296ページ(1992)、特開平5−70565号公報の記載を参照)。好適なポリアリーレン系高分子として示した、式(2d)の構造単位からなるポリアリーレン系高分子は酸化重合法により製造することが好ましい。
また、上述した酸化重合法、Yamamoto重合法等の公知の重合方法において、原料モノマーとして適当な保護基でフェノール性水酸基を保護してなる化合物を用い、保護フェノール性水酸基を有する前駆体高分子を得てから、該前駆体高分子の保護フェノール性水酸基を脱保護することによっても、成分(A)に使用できるポリアリーレン系高分子を得ることができる。一例を挙げると、フェノール性水酸基がアルキル基で保護されたアルコキシ基を有する原料モノマーを用い、アルコキシ基を有するポリアリーレン系高分子を製造してから、このポリアリーレン系高分子にあるアルコキシ基を脱保護してフェノール性水酸基に転換するといった製造方法を挙げることができる。このアルコキシ基からフェノール性水酸基に転換するには、三臭化ホウ素、トリメチルシリルヨージド、塩酸、臭化水素酸等を脱アルキル化剤として用いればよい。また、このような脱保護においては、アルコキシ基の少なくとも一部をフェノール性水酸基に転換すればよいが、実質的に全てのアルコキシ基をフェノール性水酸基に転換することが好ましい。
ここで、ポリアリーレン系高分子を得るための酸化重合について、例を挙げてさらに詳細に説明する。モノマーとしては、例えば、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン等が用いられる。これらのモノマーは、酸化重合に係る重合性を著しく阻害しない限りにおいて置換基を有していてもよい。また、これらモノマーを2種以上用いて、共重合体のポリアリーレン系高分子を製造することもできる。なお、共重合体のポリアリーレン系高分子の製造においては、本発明の目的とする効果を損なわない範囲で、フェノール性水酸基を有していないモノマー(例えば、ナフタレン、ジメチルナフタレン等)を用いてもよい。
酸化重合は、通常触媒の存在下で実施される。かかる触媒としては、公知の触媒を用いることができ、例えば、金属ハロゲン化物、又は金属ハロゲン化物/アミン錯体等が挙げられる。金属ハロゲン化物/アミン錯体は適当な溶媒中で、酸素存在下で金属ハロゲン化物とアミンを混合することによって製造することが可能であり、金属ハロゲン化物とアミンの混合モル比は、金属ハロゲン化物/アミンで表して通常1/0.l〜1/200の範囲であり、好ましくは1/0.3〜1/100の範囲である。ここで金属ハロゲン化物としては例えば、銅、鉄、バナジウム又はクロム等の金属のハロゲン化物を用いることができる。アミンとしては例えば、ピリジン、ルチジン、2−メチルイミダゾール、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等を用いることができる。
酸化重合に使用する溶媒としては、前記のような触媒の活性を著しく損なわない溶媒が使用可能である。このような溶媒としては、炭化水素溶媒、エーテル系溶媒、又はアルコール類等を挙げることができる。ここで、炭化水素溶媒としては、例えばトルエン、ベンゼン、キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、ナフタリン、テトラリン等が挙げられる。エーテル系溶媒としては、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジフェニルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等が挙げられる。アルコール類としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール等が挙げられる。使用するモノマーと溶媒との重量比率は、モノマー1重量部に対する溶媒の重量部で表して、通常2〜10000重量部であり、好ましくは3〜1000重量部であり、より好ましくは10〜100重量部である。
酸化重合における反応温度は、通常−50℃〜100℃、好ましくは0〜50℃程度である。このようにして酸化重合を行なうことにより、好適なポリアリーレン系高分子である、式(2d)で表される構造単位からなるポリアリーレン系高分子を得ることができる。
酸化重合後には、各種公知の手段によって重合系からポリアリーレン系高分子を取り出せばよい。
また共重合体のポリアリーレン系高分子を製造する場合には、モノマーを2種類以上混合して重合する方法や、1種類のモノマーを重合した後に、その他のモノマーを添加する方法等によって酸化重合させればよい。
成分(A)に用いるポリアリーレン系高分子としては、溶媒に可溶であることが好ましい。これは本発明の高分子電解質組成物を、後述するような溶液キャスト法に適用して高分子電解質膜等を得る際に、該溶液キャスト法の操作性が良好になるためである。
また、成分(A)に用いるポリアリーレン系高分子としては、その分子量が500以上であると好ましく、1000以上であるとさらに好ましく、3000以上であるとさらにより好ましく、5000以上であると特に好ましい。ポリアリーレン系高分子が、分子量が500を下回るような低分子量の高分子であると、ブリード現象を生じて、高分子電解質膜から成分(A)のポリアリーレン系高分子が滲み出すことがある。したがって、高分子電解質膜中に成分(A)を安定的に存在させるためには、その分子量が500以上のポリアリーレン系高分子を成分(A)として用いることが好ましい。
上述したような成分(A)のポリアリーレン系高分子の製造方法において、得られたポリアリーレン系高分子に低分子量成分が含まれている場合は、再沈精製等の公知の手段により、低分子量成分を除去すればよい。
一方、成分(A)に用いるポリアリーレン系高分子の分子量の上限は、上述のように溶媒に可溶である範囲で決定されるものであり、このような溶媒可溶性を勘案すると、その分子量が100000以下であることが好ましい。
<成分(B)高分子電解質>
本発明の成分(B)に用いる高分子電解質としては、イオン交換基を含む高分子、無機強酸と高分子のブレンド体の何れも使用できるが、イオン交換基を含む高分子を高分子電解質として使用することが好ましい。
以下、好適な成分(B)であるイオン交換基を含む高分子(高分子電解質)を主として説明する。
イオン交換基として、例えば、−SO3H、−COOH、−PO(OH)2、−P(OH)、−SO2NHSO2−、下記一般式(1e)
Figure 2009197220
(式中、X1、X2はそれぞれ独立に−O−、−S−又は−NR30−を表し、Qは−CO−、−C(S)−、−C(NR30)−、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキレン基又は置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリーレン基を表す。tは繰り返しの数を表わし、0〜10の整数を表わす。tが2以上の場合、複数あるQは互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。R30は−OH、−SH、−NHR31、置換基を有していてもよい炭素数1〜18のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数6〜18のアリール基又は置換基を有していてもよい炭素数7〜16のアラルキル基を表す。R31は,水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基を表す。)
で示されるオキソカーボン基等の陽イオン交換基、−NH2、−NHR40、−NR4041、−N+404142、−NH3 +(R40、R41、R42は、それぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基からなる群より選ばれる有機基を表す)等の陰イオン交換基を有する高分子である。イオン交換基は、その一部又は全部が適当な対イオンと塩を形成していてもよい。
本発明に適用する成分(B)のイオン交換基としては、好ましくは陽イオン交換基であり、さらに好ましくは−SO3H、−PO(OH)2、−P(OH)、−SO2NHSO2−、前記一般式(1e)で表されるオキソカーボン基であり、中でも好ましくは、−SO3H、−PO(OH)2、前記一般式(1e)で表されるオキソカーボン基である。特に好ましくは、酸解離定数pKaで表して2以下の強酸性基であり、該強酸基の中でも−SO3H(スルホン酸基)が好ましい。また、このスルホン酸基の酸性度を上げるために、ハロゲン原子の電子吸引効果を利用したような超強酸基(例えば、−R50−SO3H等が挙げられる。なお、R50は、一部又は全部の水素原子をフッ素原子に置き換えてなる炭素数1〜10のアルキレン基を表すか、一部又は全部の水素原子をフッ素原子に置き換えてなる炭素数6〜10のアリーレン基を表す。)であってもよい。これらの陽イオン交換基は、上述のとおり、部分的にあるいは全てが金属イオン等と塩を形成していてもよいが、燃料電池用高分子電解質膜等として使用する際には、実質的に全ての陽イオン交換基が遊離酸の状態であることが好ましい。
かかる高分子電解質の代表例としては、例えば下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(二)、(ホ)又は(ヘ)が挙げられる。
(イ)主鎖が脂肪族炭化水素からなる高分子であり、この主鎖にイオン交換基が直接もしくは適当な原子又は原子団を介して結合している高分子電解質;
(ロ)主鎖の一部又は全部の水素原子がフッ素原子で置換された脂肪族炭化水素からなる高分子であり、この主鎖にイオン交換基が直接もしくは適当な原子又は原子団を介して結合している高分子電解質;
(ハ)主鎖が芳香環を有する高分子であり、この主鎖にイオン交換基が直接もしくは適当な原子又は原子団を介して結合している高分子電解質;
(ニ)主鎖が実質的に炭素原子を含まない無機物からなる高分子であり、この主鎖にイオン交換基が直接もしくは適当な原子又は原子団を介して結合している高分子電解質;
(ホ)主鎖あるいは側鎖に窒素原子を含み、酸性化合物がイオン結合により導入された高分子電解質;
(へ)(イ)〜(ホ)に挙げた高分子を構成している構造単位を複数組み合わせてなる共重合体の主鎖にイオン交換基が直接もしくは適当な原子又は原子団を介して結合している高分子電解質;
なお、上記(イ)〜(ヘ)から選ばれる複数の高分子電解質を混合してなる高分子電解質混合物も成分(B)として用いることもできる。
上記(イ)の高分子電解質としては、例えば、ポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ(α−メチルスチレン)スルホン酸等が挙げられる。
また上記(ロ)の高分子電解質としては、Nafion(デュポン社の登録商標、以下同様)に代表される側鎖にパーフルオロアルキルスルホン酸を有し、主鎖がパーフルオロアルキルである高分子、炭化フッ素系ビニルモノマーと炭化水素系ビニルモノマーとの共重合によって形成された高分子に、スルホン酸基を導入してなるスルホン酸型ポリスチレン−グラフト−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE、例えば特開平9−102322号公報)や、炭化フッ素系ビニルモノマーと炭化水素系ビニルモノマーとの共重合体に、α,β,β-トリフルオロスチレンをグラフト重合させ、これにスルホン酸基を導入してなる高分子電解質[スルホン酸型ポリ(トリフルオロスチレン)−グラフト−ETFE(例えば、米国特許第4,012,303号及び米国特許第4,605,685号)]等が挙げられる。
上記(ハ)の高分子電解質としては、その主鎖が、酸素原子等のヘテロ原子を連結基として有しているものであってもよく、例えば、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリイミド、ポリ((4-フェノキシベンゾイル)-1,4-フェニレン)、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニルキノキサレン等の重合体のそれぞれにイオン交換基が導入されたもの、スルホアリール化ポリベンズイミダゾール、スルホアルキル化ポリベンズイミダゾール、ホスホアルキル化ポリベンズイミダゾール(特開平9−110982号)、ホスホン化ポリ(フェニレンエーテル)(例えば、J. Appl. Polym. Sci.、 18、 1969 (1974) )等が挙げられる。
また上記(ニ)の高分子電解質としては例えば、ポリホスファゼンにイオン交換基が導入されたもの、Polymer Prep.、 41、 no.1、 70 (2000) に記載のホスホン酸基を有するポリシロキサン等が挙げられる。
また上記(ホ)の高分子電解質としては例えば、特表平11−503262号公報に記載の、リン酸を含有させたポリベンズイミダゾール等が挙げられる。
上記(へ)の高分子電解質としては、ランダム共重合体にイオン交換基が導入されたものでも、交互共重合体にイオン交換基が導入されたものでも、ブロック共重合体にイオン交換基が導入されたものでもよい。ランダム共重合体にスルホン酸基が導入されたものとしては、例えば、スルホン化ポリエーテルスルホン-ジヒドロキシビフェニル共重合体が挙げられる(例えば、特開平11−116679号公報。)ブロック共重合体において、スルホン酸基を持つブロックの具体例としては、例えば特開2001−250567号公報に記載のもの等が挙げられる。
本発明に適用される成分(B)としては、好ましくは前記(へ)に分類される高分子電解質であり、さらに好ましくは、上記(へ)に分類される高分子電解質の中でも、イオン交換基を有するセグメントとイオン交換基を実質的に有さないセグメントとを有し、共重合様式がブロック共重合又はグラフト共重合の高分子電解質である。
ここで、「イオン交換基を有するセグメント」とは、該セグメントを構成する構造単位1個当たりで、イオン交換基が平均0.5個以上有しているセグメントを意味し、構造単位1個当たりで平均1.0個以上有しているとより好ましい。
一方、「イオン交換基を実質的に有しないセグメント」とは、該セグメントを構成する構造単位1個当たりで、イオン交換基が平均0.1個以下であるセグメントであることを意味し、構造単位1個当たりで平均0.05個以下であるとより好ましく、該セグメントを構成する構造単位にイオン交換基が皆無であると、さらに好ましい。
典型的には、イオン交換基を有するセグメントとイオン交換基を実質的に有さないセグメントとが、共有結合で結ばれた形態のブロック共重合体であるか、幹部(主鎖)にイオン交換基を有するセグメントを有し、枝部(側鎖)にイオン交換基を実質的に有さないセグメントを有するグラフト共重合体、又は枝部(側鎖)にイオン交換基を有するセグメントを有し、幹部(主鎖)イオン交換基を実質的に有さないセグメントを有するグラフト共重合体である。
成分(B)の高分子電解質において、イオン伝導性を担うイオン交換基の導入量は、イオン交換容量で表して、0.5meq/g〜4.0meq/gが好ましく、さらに好ましくは1.0meq/g〜3.0meq/gである。イオン交換容量がこの範囲であると、燃料電池用の高分子電解質として、良好なイオン伝導性を有し、耐水性も良好となるので好ましい。
また、より良好な耐熱性を有する高分子電解質膜を得るためには、成分(B)に用いる高分子電解質は芳香族系高分子電解質であると好ましい。ここで、芳香族系高分子電解質とは、当該高分子電解質の主鎖を構成する構造単位が、主として芳香環を有する構造単位である高分子を意味する。記述のように共重合様式がブロック共重合又はグラフト共重合である高分子電解質の場合は、2つのセグメントがともに、芳香族基が直接結合している形態であるか、適当な原子又は原子団を介して結合している形態であるか、その組み合わせであるものである。
また、成分(B)に用いる好適な芳香族系高分子電解質としては、イオン交換基を有するセグメントにおいて、該セグメントの主鎖に芳香環を有し、さらに芳香環を有する側鎖を有してもよく、主鎖の芳香環か側鎖の芳香環の少なくとも1つが、該芳香環に直接結合したイオン交換基を有するような形態であると好ましい。中でも、主鎖の芳香環に直接結合したイオン交換基を有する形態の芳香族系高分子電解質であると好ましい。このようにイオン交換基が芳香環に直接結合してなる芳香族系高分子電解質が、優れたイオン伝導性を発現することは、本出願人が見出し、前記特許文献2で提唱している。
また、成分(B)に用いる高分子電解質は、元素重量含有比で表してハロゲン原子が15重量%以下である炭化水素系高分子電解質が好ましい。かかる炭化水素系高分子電解質は、従来広範に使用されていたフッ素系高分子電解質と比較して安価であり、耐熱性に優れるという利点を有する。該炭化水素系高分子電解質は実質的にハロゲン原子を含有していないものがより好ましく、このような炭化水素系高分子電解質は燃料電池の作動時に、ハロゲン化水素を発生して、他の部材を腐食させたりするおそれがない。一方、前記背景技術で記したように、該炭化水素系高分子電解質はラジカル耐性が低い傾向にあるので、本発明の効果を一層享受できるものである。
より具体的には、成分(B)に用いる好適な高分子電解質は、イオン交換基を有するセグメントとして、前記の式(1a)、(2a)、(3a)、(4a)[以下、「式(1a)〜(4a)」と略記することがある。]の何れか1種以上と、イオン交換基を実質的に有さないセグメントとして、前記の式(1b)、(2b)、(3b)、(4b)[以下、「式(1b)〜(4b)」と略記することがある。]の何れか1種以上とを、含む高分子電解質が挙げられる。
式(1a)〜(4a)におけるAr1〜Ar9は、2価の芳香族基を表す。2価の芳香族基としては、例えば、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン等の2価の単環式芳香族基、1,3−ナフタレンジイル、1,4−ナフタレンジイル、1,5−ナフタレンジイル、1,6−ナフタレンジイル、1,7−ナフタレンジイル、2,6−ナフタレンジイル、2,7−ナフタレンジイル等の2価の縮合環式芳香族基、ピリジンジイル、キノキサリンジイル、チオフェンジイル等の複素環式芳香族基が挙げられる。好ましくは2価の単環式芳香族基である。
また、Ar1〜Ar9は、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜18のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6〜18のアリールオキシ基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基で置換されていてもよい。
該アルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、デシル基等が例示される。これらのアルキル基は、直鎖でも、分岐していてもよく、脂肪族環を有するような基でもよい。また、該アルキル基に、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子等が結合して、その炭素数が1〜10のアルキル基を含む概念である。
該アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等が例示される。これらのアルコキシ基は、直鎖でも、分岐していてもよく、脂肪族環を有するような基でもよい。また、該アルコキシ基に、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子等が結合して、その炭素数が1〜10のアルコキシ基を含む概念である。
該アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が例示される。また、これらのアリール基に、炭素数1〜4のアルキル基、シアノ基、ハロゲン原子等が結合して、その炭素数が6〜18のアリール基を含む概念である。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基、ナフトキシ基等が例示される。また、これらのアリールオキシ基に、炭素数1〜4のアルキル基、シアノ基、ハロゲン原子等が結合して、その炭素数が6〜18のアリールオキシ基を含む概念である。
該アシル基としては、アセチル基、ブチリル基、デシルカルボニル基、ベンゾイル基等が例示される。また、該アシル基に、シアノ基、ハロゲン原子等が結合して、その炭素数が2〜20のアシル基を含む概念である。
式(1a)のセグメントを構成する構造単位におけるAr1及び/又はAr2の芳香族基、式(2a)のセグメントを構成するAr3〜Ar6の何れかの芳香族基、式(3a)のセグメントを構成する構造単位におけるAr7及び/又はAr8の芳香族基、式(4a)のセグメントを構成する構造単位におけるAr9の芳香族基には、同一セグメントに[0.5×m]個以上のイオン交換基を有するようにして、イオン交換基を有している。式(1a)〜(4a)で示されるセグメントは、上述のように構造単位当たり1個以上のイオン交換基を有するとより好ましい。また、該イオン交換基は、セグメントの主鎖にある芳香環に直接結合している形態が好ましい。
なお、イオン交換基としては、上述のように陽イオン交換基がより好ましく、強酸性基がさらに好ましく、スルホン酸基がとりわけ好ましい。
式(1b)〜(4b)におけるAr11〜Ar19は、2価の芳香族基を表す。2価の芳香族基としては、例えば、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン等の2価の単環式芳香族基、1,3−ナフタレンジイル、1,4−ナフタレンジイル、1,5−ナフタレンジイル、1,6−ナフタレンジイル、1,7−ナフタレンジイル、2,6−ナフタレンジイル、2,7−ナフタレンジイル等の2価の縮合環式芳香族基、ピリジンジイル、キノキサリンジイル、チオフェンジイル等の複素環式芳香族基等が挙げられる。好ましくは2価の単環式芳香族基である。
また、これらの2価の芳香族基は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数6〜18のアリールオキシ基又は炭素数2〜20のアシル基を置換基として有していてもよい。
このAr11〜Ar19に係る置換基を例示すると。アルキル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、デシル基等が挙げられ、アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等が挙げられ、アリール基としてはフェノキシ基、ナフチル基等が挙げられ、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、ナフトキシ基等が挙げられ、アシル基としてはアセチル基、ブチリル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
成分(B)に用いる高分子電解質としては、後述するようなミクロ相分離構造を有する高分子電解質膜が得られる範囲であれば、ブロック共重合体、グラフト共重合体の何れか、あるいは、これらを組合わせて使用することができる。但し、製造上の容易さを勘案すると、ブロック共重合体が好ましい。より好ましいブロック共重合体に係るセグメントの組合わせとしては、下記表1に示すようなものが挙げられ、これら中でも、<イ>、<ウ>、<エ>、<キ>又は<ク>が好ましく、<キ>又は<ク>が特に好ましい。
Figure 2009197220
また、前記ブロック共重合体としては、イオン交換基を有するセグメントである式(1a)〜(4a)に係る構造単位の繰り返し数m、イオン交換基を実質的に有さないセグメントである式(1b)〜(4b)に係る構造単位の繰り返し数n、はともに5以上の整数を表す。好ましくは、5〜1000の範囲であり、さらに好ましくは10〜500の範囲である。繰り返し数がこの範囲である高分子電解質は、イオン伝導性、機械強度及び耐水性のバランスに優れ、各々のセグメントの製造自体も、容易であることから好ましい。
前記イオン交換基を実質的に有さないセグメントの代表例としては、以下の(N−1)〜(N−14)を挙げることができる。
Figure 2009197220
Figure 2009197220
Figure 2009197220
Figure 2009197220
また、前記イオン交換基を有するセグメントの代表例としては、以下の(I−1)〜(I−8)を挙げることができる。なお、ここで例示するセグメントのイオン交換基は特に好ましいものであるスルホン酸基を代表例として表すこととする。

Figure 2009197220
Figure 2009197220
Figure 2009197220
なお、前記ブロック共重合体としては、イオン交換基を有するセグメントとイオン交換基を実質的に有していないセグメントとが直接結合しているブロック共重合体でもよく、2種のセグメントが適当な2価の原子又は2価の原子団を介して結合しているブロック共重合体であってもよい。ここでいう適当な2価の原子又は2価の原子団とは、たとえばカルボニル基、スルホニル基、酸素原子、硫黄原子、2価の芳香族基又はこれらを組み合わせてなる2価の基を挙げることができる。
より好ましい高分子電解質としては、前記イオン交換基を有するセグメントとして(I−7)及び/又は(I−8)のセグメントを有するブロック共重合体であり、製造上の容易さを考慮すると、(I−7)のセグメントが特に好ましい。また、前記イオン交換基を実質的に有さないセグメントとしては、(N−1)〜(N−5)、(N−8)〜(N−12)の何れか1種を有するブロック共重合体であり、さらに好ましくは(N−1)、(N−2)、(N−8)及び(N−9)からなる群より選ばれるセグメントを有するブロック共重合体である。
このようなブロック共重合体の高分子電解質としては、例えば特開2005−126684号公報及び特開2005−139432号公報に準拠して得られるブロック共重合体や、前記特許文献2で本出願人が開示したブロック共重合体等が挙げられる。
また、成分(B)に適用する高分子電解質の分子量は、GPC分析によるポリスチレン換算の数平均分子量で表して、5000〜1000000であることが好ましく、15000〜400000であることが特に好ましい。
<高分子電解質組成物>
次に、上述した成分(A)ポリアリーレン系高分子と、成分(B)高分子電解質とを含む高分子電解質組成物について説明する。
本発明の高分子電解質組成物に係る、成分(A)の配合量は、成分(B)の高分子電解質のイオン伝導性を著しく損なうことがないようにして選択される。好適には、成分(B)100重量部に対して、成分(A)が0.1〜30重量部であり、0.5〜25重量部であるとさらに好ましい。成分(A)の配合量が、この範囲であると、燃料電池の長期安定性を良好にできるだけでなく、成分(A)として好適な高分子電解質(共重合様式がブロック共重合又はグラフト共重合の高分子電解質)を用いた高分子電解質組成物を用い、高分子電解質膜を得たとき、該高分子電解質膜のミクロ相分離構造を著しく損なわないので好ましい。なお、複数種のポリアリーレン系高分子を成分(A)として用いる場合は、その合計重量が前記の配合量になるようにして用いることが好まし基準にして、前記の配合量になるように、成分(B)の配合量を決定することが好ましい。
このようにして成分(A)と成分(B)とを混合することにより、本発明の高分子電解質組成物が得られる。成分(A)と成分(B)の混合方法は特に制限されるものではなく、機械的に混合する方法はもちろん、適当な溶媒に成分(A)と成分(B)とを溶解させた後、この溶媒を除去するといった方法でも製造することができる。特に、適当な溶媒に成分(A)と成分(B)とを溶解させてなる高分子電解質組成物は燃料電池部材の製造用として特に有用である。
本発明の高分子電解質組成物は、高分子電解質膜等の燃料電池部材を得たとき、その部材を具備する燃料電池の長期安定性を良好にすることができる。そのメカニズムについては必ずしも明らかではないが、本発明者等は次のように推定している。すなわち、前記背景技術で説明したように、燃料電池稼動時に発生する過酸化物やラジカル(以下、まとめて「過酸化物成分」という。)が燃料電池の長期安定性を損なう原因の一つとされている。そして、かかる過酸化物成分を、成分(A)が不活性化して、高分子電解質膜等の部材が損なわれることを良好に防止すると推定される。また、従来の燃料電池では、電池の作動にともなって、過酸化物成分を発生させるものであったが、成分(A)の作用により、このような過酸化物成分の発生を良好に抑制していることも推定される。
かかる点を考慮すると、成分(A)は極めて良好な酸化防止効果を示すものであることが期待される。成分(A)に使用するような、フェノール性水酸基を有するポリアリーレン系高分子は、これまで感光性樹脂用のバインダーやイオン伝導材料の担体として公知ではあるが、このような酸化防止効果については、これまで何ら検討されてはいない。したがって、本発明者等は、上記のようなフェノール性水酸基を有するポリアリーレン系高分子からなる酸化防止剤を提案する。
次に、本発明の高分子電解質組成物を用いてなる、高分子電解質膜等の燃料電池用部材、このような部材を具備する燃料電池について説明する。
<高分子電解質膜>
まず、本発明の高分子電解質組成物から高分子電解質膜を調製(製膜)する方法(製膜方法)を説明する。このような製膜方法としては、溶液状態より製膜する方法(溶液キャスト法)が特に好ましく使用される。
具体的に溶液キャスト法を説明すると、成分(A)と成分(B)とを、適当な溶媒に溶解して高分子電解質溶液を得、該高分子電解質溶液を、ガラス基板、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等の支持基材上に流延塗布(キャスト製膜)し、溶媒を除去することにより支持基材上に高分子電解質膜を製膜し、その後、該支持基材を剥離等によって除去することで、高分子電解質膜を製造するという方法である。
なお、前記高分子電解質溶液には、必要に応じて高分子電解質以外の高分子、添加剤等の他の成分を含有することができる。ここでいう添加剤としては、通常の高分子に使用される可塑剤、安定剤、離型剤等や、保水剤として添加される、無機あるいは有機の微粒子が挙げられる。
前記高分子電解質溶液に用いる溶媒は、成分(A)、成分(B)及び必要に応じて添加される他の成分が溶解可能であり、その後に除去し得るものであるならば特に制限はなく、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非プロトン性極性溶媒、あるいはジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルが好適に用いられる。これらは単独で用いることもできるが、必要に応じて2種以上の溶媒を混合して用いることもできる。中でも、DMSO、DMF、DMAc、NMPが、成分(B)として用いる高分子電解質の溶解性が高いので、好ましく使用される。
高分子電解質膜の厚み(膜厚)は、特に制限されるものではないが、実用的には10〜300μmが好ましい。膜厚が10μm以上であれば、実用的な強度の膜が得られるので好ましく、膜厚が300μm以下であれば、膜抵抗自体が小さくなる傾向があるので好ましい。膜厚は、溶液キャスト法に使用する高分子電解質溶液の高分子電解質濃度や粘度、あるいは基板上への塗布厚により制御できる。
本発明の高分子電解質組成物から調製される高分子電解質膜は、成分(B)として、イオン交換基を有するセグメントとイオン交換基を実質的に有さないセグメントとを併せて有する高分子電解質を用いた場合、イオン交換基を有するセグメントの密度がイオン交換基を実質的に有さないセグメントの密度より高い相(以下、「親水性セグメント相」と呼ぶことがある。)と、イオン交換基を実質的に有さないセグメントの密度がイオン交換基を有するセグメントの密度より高い相(以下、「疎水性セグメント相」と呼ぶことがある。)とを含む、ミクロ相分離構造を有するものが好ましい。このようなミクロ相分離構造の高分子電解質膜は、優れたイオン伝導性を発現することができる。そして、成分(A)の作用により、燃料電池の長期安定性を良好にすることができる。本発明者等が検討した結果、このようなミクロ相分離構造において、燃料電池の作動によって発生する過酸化物やラジカル(過酸化物成分)は、主として親水性セグメント相を構成するイオン交換基を有するセグメントを劣化させて、結果として高分子電解質膜自身の経時劣化を生じさせることが判明した。本発明の高分子電解質組成物は、高分子電解質膜に対する酸化防止効果、特に親水性セグメント相に対する酸化防止効果を発現して、かかるセグメントの安定性を著しく向上することができると推定される。高分子分野でこれまで周知であったヒンダードフェノール系酸化防止剤等は、その親水性が極めて低いものであり、親水性セグメント相の劣化を抑制する効率は低い。これに対して、本発明に適用する成分(A)は、比較的親水性に優れるため、親水性セグメント相に作用し易く、該親水性セグメント相に対する酸化防止効果を発現すると推定される。燃料電池として有用なミクロ相分離構造を有する高分子電解質膜において、このように優れた酸化防止効果の発現は、従来のヒンダードフェノール系酸化防止剤を用いてなる高分子電解質膜からは想到し得ないものであり、本発明者等の独自の知見に基づくものである。
前記ミクロ相分離構造は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)で見た場合に、親水性セグメント相(ミクロドメイン)と、疎水性セグメント相(ミクロドメイン)とが混在し、各ミクロドメイン構造のドメイン幅すなわち恒等周期が数nm〜数100nmであるような構造を指す。好ましくは5nm〜100nmのミクロドメイン構造を有するものが好ましい。なお、TEMによる分析手段によれば、高分子電解質膜がミクロ相分離構造を有していることが容易に確認できるので、このようなミクロ相分離構造が発現するようにして、高分子電解質組成物における成分(A)と成分(B)との配合量を最適化することもできる。
また、本発明の高分子電解質組成物からなる高分子電解質膜の強度や柔軟性、耐久性のさらなる向上のために、該高分子電解質組成物を多孔質基材に含浸させ複合化することにより、複合膜とすることも可能である。複合化方法は公知の方法を使用し得る。
多孔質基材としては、上述の使用目的を満たすものであれば特に制限は無く、例えば多孔質膜、織布、不織布、フィブリル等が挙げられ、その形状や材質によらず用いることができる。多孔質基材の材質としては、耐熱性の観点や、物理的強度の補強効果を考慮すると、脂肪族系高分子、芳香族系高分子、又は含フッ素高分子が好ましい。
複合膜を得る場合、多孔質基材の膜厚は、好ましくは1〜100μm、さらに好ましくは3〜30μm、特に好ましくは5〜20μmであり、多孔質基材の孔径は、好ましくは0.01〜100μm、さらに好ましくは0.02〜10μmであり、多孔質基材の空隙率は、好ましくは20〜98%、さらに好ましくは40〜95%である。
多孔質基材の膜厚が1μm以上であると、複合化後の強度補強の効果あるいは、柔軟性や耐久性を付与するといった補強効果がより優れ、ガス漏れ(クロスリーク)が発生しにくくなる。また、該膜厚が100μm以下であると、電気抵抗がより低くなり、得られた複合膜が固体高分子型燃料電池のイオン伝導膜として、より優れたものとなる。該孔径が0.01μm以上であると、本発明の共重合体の充填がより容易となり、100μm以下であると、共重合体への補強効果がより大きくなる。空隙率が20%以上であると、イオン伝導性の抵抗がより小さくなり、98%以下であると、多孔質基材自体の強度がより大きくなり補強効果がより向上するので好ましい。
また、かかる複合膜の場合は、TEMによる分析手段において、高分子電解質膜が形成されている部分を観察して、前記ミクロ相分離構造が形成されていることを確認すればよい。
<燃料電池>
次に本発明の高分子電解質組成物を用いてなる燃料電池について説明する。
本発明の燃料電池は、本発明の高分子電解質組成物からなる高分子電解質膜(又は複合膜)の両面に、触媒及び集電体としての導電性物質を接合することにより製造することができる。
ここで触媒としては、水素又は酸素との酸化還元反応を活性化できるものであれば特に制限はなく、公知のものを用いることができるが、白金又は白金系合金の微粒子を触媒として用いることが好ましい。白金又は白金系合金の微粒子はしばしば活性炭や黒鉛等のカーボンに担持されて用いられることもある。このカーボンの形状は粒子状、繊維状の何れでもよい。
また、カーボンに担持された白金又は白金系合金を、パーフルオロアルキルスルホン酸樹脂の溶剤と共に混合してペースト化したもの(触媒インク)を、ガス拡散層に塗布・乾燥することにより、ガス拡散層と積層一体化した触媒層が得られる。得られた触媒層を、高分子電解質膜に接合させるようにすれば、燃料電池用の膜−電極接合体を得ることができる。具体的な方法としては例えば、J. Electrochem. Soc.: Electrochemical Science and Technology, 1988, 135(9), 2209 に記載されている方法等の公知の方法を用いることができる。また、触媒インクを、高分子電解質膜又は高分子電解質複合膜に塗布・乾燥して、この膜の表面上に直接触媒層を形成させても、燃料電池用の膜−電極接合体を得ることができる。
ここで、触媒層に使用する高分子電解質として、前記のパーフルオロアルキルスルホン酸樹脂の代わりに、本発明の高分子電解質組成物を用い、触媒組成物とすることもできる。この触媒組成物を用いて得られる触媒層は、前記の高分子電解質膜と同様に、良好な酸化防止効果を発現できるため、触媒層として好適である。
集電体としての導電性物質に関しても公知の材料を用いることができるが、多孔質性のカーボン織布、カーボン不織布またはカーボンペーパーが、原料ガスを触媒へ効率的に輸送するために好ましい。
このようにして製造された燃料電池は、燃料として水素ガス、改質水素ガス、メタノールを用いる各種の形式で使用可能である。
かくして得られる燃料電池は、長期安定性に優れた燃料電池となるので、工業的に極めて有用である。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
製造例1[ポリアリーレン系高分子1の製造]
(a)ポリ(2,6−ジヒドロキシ−1,5−ナフチレン)の合成
500ml三角フラスコに塩化第一銅30.9mg(0.312mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン363mg(3.12mmol)、2−メトキシエタノール100mlを入れ大気下、室温で60分間攪拌した。次いで2,6−ジヒドロキシナフタレン1.00g(6.20mmol)を加えて大気下、室温で5h攪拌を行った。攪拌後、反応液を5N塩酸に投入してポリマーを析出させ、ろ過、水洗、乾燥を行ってポリマー0.90g得た。得られたポリマーは13C−NMR測定の結果、ポリ(2,6−ジヒドロキシ−1,5−ナフチレン)であることが確認された。ジメチルホルムアミド(DMF)を展開溶媒としたGPC測定による分子量の測定結果、数平均分子量はポリスチレン換算で10200であった。こうして得られたポリマーをポリアリーレン系高分子1とする。
製造例2[ブロック共重合体1の製造]
国際公開番号WO2007/043274実施例7、実施例21記載の方法を参考にして、スミカエクセルPES 5200P(住友化学株式会社製)を使用して合成した、下記
Figure 2009197220
で示される繰り返し単位からなる、スルホン酸基を有するセグメントと、下記

Figure 2009197220

で示される、イオン交換基を有さないセグメントとを有するブロック共重合体1(イオン交換容量=2.50meq/g、Mw=340,000、Mn=160,000)を得た。なお、イオン交換容量は滴定法により求めたものである。
実施例1
製造例1、2で得られたブロック共重合体1とポリアリーレン系高分子1とを、ジメチルスルホキシドに約8.5重量%の濃度(ブロック共重合体1/ポリアリーレン系高分子1の重量比=95重量%/5重量%)になるように溶解させて、高分子電解質組成物1を調製した。
次いで、この高分子電解質組成物1をPET(ポリエチレンテレフタレート)基材上に均一に流延塗布し、80℃で常圧乾燥した。それから、PET基材上に得られた膜を、基材ごと2N硫酸に浸漬した後、イオン交換水で洗浄した。更に常温乾燥した後、PET基材から剥離することで高分子電解質膜1を得た。
比較例1
製造例1で得られたブロック共重合体1を、ポリアリーレン系高分子1を混合せずに、ジメチルスルホキシドに約8.5重量%の濃度になるように溶解させて調製した高分子電解質組成物2を、高分子電解質組成物1に代わって用いた以外、実施例1と同じ方法を用いて高分子電解質膜2を得た。
製造例3 [触媒インクの製造]
市販の5重量%ナフィオン溶液(溶媒:水と低級アルコールの混合物)11.4mLに、白金が担持された白金担持カーボン(SA50BK、エヌ・イー・ケムキャット製、白金含有量;50重量%)を1.00g投入し、さらにエタノールを50.20g、水を7.04g加えた。得られた混合物を1時間超音波処理した後、スターラーで5時間攪拌して触媒インクを得た。
実施例2[膜−電極接合体の製造]
次に、実施例1で得られた高分子電解質膜1の片面の中央部における5.2cm角の領域に、スプレー法により上記の触媒インクを塗布した。この際、吐出口から膜までの距離は6cmとし、ステージ温度は75℃に設定した。同様の方法で8回の重ね塗りを行った後、塗布物をステージ上に15分間放置し、これにより溶媒を除去してアノード触媒層を形成させた。得られたアノード触媒層は、その組成と塗布重量から算出して0.6mg/cm2の白金を含有する。続いて、高分子電解質膜のアノード触媒層と反対側の面にも同様に触媒インクを塗布して、0.6mg/cm2の白金を含むカソード触媒層を形成した。これにより、膜−電極接合体1を得た。
市販の日本自動車研究所(JARI)製標準セルを用いて燃料電池セルを製造した。すなわち、上記の膜−電極接合体1の両外側に、ガス拡散層としてカーボンクロスと、ガス通路用の溝を切削加工したカーボン製セパレータとをこの順で配置し、さらにその外側に集電体及びエンドプレートを順に配置し、これらをボルトで締め付けることによって、有効膜面積25cm2の燃料電池セル1を組み立てた。
続いて、燃料電池セル1を80℃に保ちながら、低加湿状態の水素(70mL/分、背圧0.1MPaG)と空気(174mL/分、背圧0.05MPaG)をセルに導入し、開回路と一定電流での負荷変動試験を行った。この条件で燃料電池セルを200時間作動させた後、膜−電極接合体1を取り出してエタノール/水の混合溶液に投入し、さらに超音波処理することで触媒層を取り除いた。そして、残った高分子電解質膜の親水セグメントの分子量を次の手順で測定した。すなわち、膜中のポリアリーレン系ブロック共重合体4mgに対し、テトラメチルアンモニウム水酸化物の25%メタノール溶液10μLを100℃で2時間反応させ、放冷後、得られた溶液の分子量をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。負荷変動試験前と試験後の親水セグメントの分子量、及び、負荷変動試験前後の高分子電解質膜の分子量の維持率を表2に示す。この維持率が高いほど、高分子電解質膜の劣化が小さいことを意味する。なお、GPCの測定条件は下記の通りとした。

・カラム:TOSOH社製 TSK gel GMHHR−M1本
・カラム温度:40℃
・移動相溶媒:N,N−ジメチルホルムアミド(LiBrを10mmol/dm3になるように添加)
・溶媒流量:0.5mL/分
比較例2
比較例1で得られた高分子電解質膜2を用いた以外は実施例2と同様に操作を行い、燃料電池セル2を製造した。得られた燃料電池セル2を用いて実施例1と同様に特性評価を行った。負荷変動試験前と試験後の親水セグメントの分子量、及び、負荷変動試験前後の高分子電解質膜の分子量の維持率を表2に示す。
比較例3
高分子電解質膜の製造において、ポリアリーレン系高分子1に代え、フェノール系酸化防止剤であるCyanox1790(下記構造式)を用いる以外は実施例1と同様の方法で高分子電解質膜3を得た。

Figure 2009197220
比較例4
比較例3で得られた高分子電解質膜3を用いた以外は実施例2と同様に操作を行い、燃料電池セル3を製造した。得られた燃料電池セル3を用いて実施例2と同様に特性評価を行った。負荷変動試験前と試験後の親水セグメントの分子量、及び、負荷変動試験前後の高分子電解質膜の分子量の維持率を表2に示す。
Figure 2009197220
以上の結果から、成分(A)フェノール性水酸基を有するポリアリーレン系高分子と、成分(B)高分子電解質(イオン交換基を有するセグメントと、イオン交換基を実質的に有さないセグメントとを有する高分子電解質)とを含む、本発明の高分子電解質組成物を用いて、高分子電解質膜を得た場合、燃料電池における高分子電解質膜の劣化を大幅に抑制できることが明らかとなった。したがって、本発明の高分子電解質組成物から得られる、高分子電解質膜等の燃料電池用部材は、燃料電池の長期安定性の向上、さらには燃料電池の長寿命化を達成するものであることが判明した。

Claims (17)

  1. 以下の成分(A)及び(B)を含有する高分子電解質組成物。
    (A)分子内にフェノール性水酸基を有するポリアリーレン系高分子
    (B)高分子電解質
  2. 成分(A)が、下記式(1d)で示される構造単位及び式(2d)で示される構造単位からなる群より選ばれる1種以上の構造単位を含むポリアリーレン系高分子である請求項1記載の高分子電解質組成物。
    Figure 2009197220
    (式中、aは1、2又は3を表す。R10、R20はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアシル基、炭素数7〜12のアラルキル基、フェニル基、ハロゲン原子又は水素原子を表わす。式(1d)に、R10が複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。式(2d)に、R20が複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。M+は水素イオン、アルカリ金属イオン又は静電的にフェノール性水酸基と当量のアルカリ土類金属イオンを表し、aが2又は3である場合、−O-+で表される複数の基は、同一でも異なっていてもよい。)
  3. 成分(A)が、溶媒に可溶のポリアリーレン系高分子である請求項1又は2に記載の高分子電解質組成物。
  4. 成分(A)が、分子量が500以上のポリアリーレン系高分子である請求項1〜3の何れかに記載の高分子電解質組成物。
  5. 成分(A)の含有量が、成分(B)100重量部に対して、0.1〜30重量部である請求項1〜4の何れかに記載の高分子電解質組成物。
  6. 成分(B)が、芳香族系高分子電解質である請求項1〜5の何れかに記載の高分子電解質組成物。
  7. 成分(B)が、主鎖に芳香環を有し、さらに芳香環を有する側鎖を有してもよく、主鎖の芳香環か側鎖の芳香環の少なくとも1つに、イオン交換基が直接結合した高分子電解質である請求項1〜6の何れかに記載の高分子電解質組成物。
  8. 成分(B)が、イオン交換基を有するセグメントとイオン交換基を実質的に有さないセグメントとを有し、共重合様式がブロック共重合又はグラフト共重合の共重合体である請求項1〜7の何れかに記載の高分子電解質組成物。
  9. 前記イオン交換基を有するセグメントが、以下の式(1a)、(2a)、(3a)又は(4a)
    Figure 2009197220

    (式中、mは5以上の整数を表す。Ar1〜Ar9は、互いに独立に、主鎖に芳香環を有し、さらに芳香環を有する側鎖を有してもよい2価の芳香族基を表す。Z、Z’は互いに独立にカルボニル基、スルホニル基の何れかを表し、X、X’、X”は互いに独立にオキシ基、チオキシ基の何れかを表す。Yは直接結合もしくは下記式(1c)で表される基を表す。pは0、1又は2を表し、q、rは互いに独立に1、2又は3を表す。pが2である場合、2つあるAr6及びYは、同一でも異なっていてもよい。qが2以上の場合、複数あるAr7は同一でも異なっていてもよい。rが2以上の場合、複数あるAr8は同一でも異なっていてもよい。また、同一のセグメントに[0.5×m]個以上のイオン交換基を有する。)
    で表されるセグメントであり、
    前記イオン交換基を実質的に有さないセグメントが、以下の式(1b)、(2b)、(3b)又は(4b)
    Figure 2009197220
    (式中、nは5以上の整数を表わす。Ar11〜Ar19は、互いに独立に側鎖としての置換基を有していてもよい2価の芳香族基を表す。Z、Z’は互いに独立にカルボニル基、スルホニル基の何れかを表し、X、X’、X”は互いに独立にオキシ基、チオキシ基の何れかを表す。Yは直接結合もしくは下記式(1c)で表される基を表す。p’は0、1又は2を表し、q’、r’は互いに独立に1、2又は3を表す。p’が2である場合、2つあるAr16及びYは、同一でも異なっていてもよい。q’が2以上の場合、複数あるAr17は同一でも異なっていてもよい。r’が2以上の場合、複数あるAr18は同一でも異なっていてもよい。)
    で表されるセグメントである請求項8記載の高分子電解質組成物。
    Figure 2009197220
    (式中、Ra及びRbは互いに独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜18のアリール基、置換基を有していてもよい炭素数6〜18のアリールオキシ基又は置換基を有していてもよい炭素数2〜20のアシル基を表し、RaとRbが連結してそれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよい。)
  10. 成分(A)が、強酸性基を有する高分子電解質である請求項1〜9の何れかに記載の高分子電解質組成物。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の高分子電解質組成物から調製される高分子電解質膜。
  12. 成分(A)として、イオン交換基を有するセグメントと、イオン交換基を実質的に有さないセグメントとを有し、共重合様式がブロック共重合又はグラフト重合の共重合体を用いてなり、イオン交換基を有するセグメントの密度がイオン交換基を実質的に有さないセグメントの密度より高い相と、イオン交換基を実質的に有さないセグメントの密度がイオン交換基を有するセグメントの密度より高い相とを含むミクロ相分離構造を有する請求項11記載の高分子電解質膜。
  13. 請求項1〜10の何れかに記載の高分子電解質組成物から調製される触媒層。
  14. 請求項11又は請求項12に記載の高分子電解質膜を備える、膜−電極接合体。
  15. 請求項12の触媒層を備える、膜−電極接合体。
  16. 請求項14又は15に記載の膜−電極接合体を有する、固体高分子形燃料電池。
  17. 分子内にフェノール性水酸基を有するポリアリーレン系高分子からなる酸化防止剤。
JP2009008490A 2008-01-22 2009-01-19 高分子電解質組成物及びそれを用いた電池 Withdrawn JP2009197220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008490A JP2009197220A (ja) 2008-01-22 2009-01-19 高分子電解質組成物及びそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011302 2008-01-22
JP2009008490A JP2009197220A (ja) 2008-01-22 2009-01-19 高分子電解質組成物及びそれを用いた電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009197220A true JP2009197220A (ja) 2009-09-03

Family

ID=40901221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008490A Withdrawn JP2009197220A (ja) 2008-01-22 2009-01-19 高分子電解質組成物及びそれを用いた電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009197220A (ja)
WO (1) WO2009093719A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099213A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂、および該陰イオン交換樹脂を含む燃料電池
JP2013047309A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925764B2 (ja) * 1999-10-19 2007-06-06 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質
JP2002294088A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Jsr Corp スルホン化ポリマー組成物、その製造方法、およびプロトン伝導材料
JP2006031970A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Hitachi Chem Co Ltd プロトン伝導性高分子電解質膜、高分子電解質膜−電極接合体、それらの製造方法及びそれを用いた燃料電池
JP5043342B2 (ja) * 2006-02-08 2012-10-10 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及びその製造方法
JP2008204929A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Toyobo Co Ltd 高分子電解質膜とその用途及び高分子電解質膜の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099213A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂、および該陰イオン交換樹脂を含む燃料電池
JP5794573B2 (ja) * 2010-02-12 2015-10-14 国立大学法人山梨大学 陰イオン交換樹脂、および該陰イオン交換樹脂を含む燃料電池
JP2013047309A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 陰イオン交換樹脂、燃料電池用電解質層、電極触媒層形成用バインダー、電池電極触媒層および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009093719A1 (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375170B2 (ja) ブロック共重合体及びその用途
JP4076951B2 (ja) プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、ならびにそれを用いたイオン伝導性高分子膜、結着剤および燃料電池
JP2011103295A (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP5905857B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、燃料電池用触媒層バインダー、およびその利用
KR102440712B1 (ko) 복합 고분자 전해질막, 그리고 그것을 사용한 촉매층 부착 전해질막, 막 전극 복합체 및 고체 고분자형 연료 전지
JP4876392B2 (ja) 高分子電解質およびその用途
WO2005030840A1 (ja) ブロック共重合体及びその用途
JP2008140779A (ja) 膜−電極接合体
JP2006066391A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP4815759B2 (ja) 高分子電解質複合膜、その製造方法及びその用途
JP4269670B2 (ja) 高分子電解質、それとリン酸類を含有する高分子電解質組成物
WO2014157389A1 (ja) 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜-電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置
US20100159350A1 (en) Membrane-electrode assembly, method for production thereof, and solid polymer fuel cell
EP2169748A1 (en) Membrane-electrode assembly, method for producing the same and solid polymer fuel cell
US20100167162A1 (en) Membrane-electrode assembly, method for producing the same and solid polymer fuel cell
JP2009197220A (ja) 高分子電解質組成物及びそれを用いた電池
JP2008031466A (ja) 高分子電解質エマルションの製造方法、および高分子電解質エマルション
JP5549970B2 (ja) 超強酸基を有する芳香族高分子電解質及びその利用
KR20090064543A (ko) 고분자 전해질 막, 그 적층체, 및 그것들의 제조 방법
JP6819047B2 (ja) 高分子電解質用のジフェニルスルホン化合物、高分子電解質、高分子電解質の製造方法、膜電極接合体、及び、固体高分子形燃料電池
JP2008053101A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体及び燃料電池
JP4139912B2 (ja) 高分子電解質組成物および燃料電池
JP2004303541A (ja) 高分子積層膜、その製造方法およびその用途
JP2012109231A (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2009242790A (ja) 高分子電解質組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130531