JP2009191861A - 手動変速機のギヤ鳴り防止装置 - Google Patents

手動変速機のギヤ鳴り防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191861A
JP2009191861A JP2008030127A JP2008030127A JP2009191861A JP 2009191861 A JP2009191861 A JP 2009191861A JP 2008030127 A JP2008030127 A JP 2008030127A JP 2008030127 A JP2008030127 A JP 2008030127A JP 2009191861 A JP2009191861 A JP 2009191861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
shaft
head member
select
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008030127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596015B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takeuchi
博明 武内
Akihiro Fujii
昭広 藤井
Shigeto Nishimura
滋人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008030127A priority Critical patent/JP4596015B2/ja
Priority to EP20090152546 priority patent/EP2090811B1/en
Priority to CN 200910008687 priority patent/CN101509552B/zh
Publication of JP2009191861A publication Critical patent/JP2009191861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596015B2 publication Critical patent/JP4596015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/302Final output mechanisms for reversing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3408Locking or disabling mechanisms the locking mechanism being moved by the final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3086Shift head arrangements, e.g. forms or arrangements of shift heads for preselection or shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • F16H63/22Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate the final output mechanisms being simultaneously moved by the final actuating mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】信頼性および操作性の向上を図ることが可能な手動変速機のギヤ鳴り防止装置を提供する。
【解決手段】ギヤ鳴り防止装置は、リバースシフト操作時、シフトレバーのセレクト操作に伴い、シフトセレクトシャフト20に回動一体の第1ヘッド61が、3速−4速用のフォークシャフト52に支持された第2ヘッド62を回動させ、この第2ヘッド62の回動力が、5速−6速用のフォークシャフト53に一体形成された第3ヘッド63に伝達されて5速−6速用のフォークシャフト53が軸線に沿う方向へ移動するように構成されている。また、5速−6速用のフォークシャフト53の移動方向と同じ方向に第2ヘッド62を付勢するコイルスプリングと、このコイルスプリングの付勢力による第2ヘッド部材62の移動量を規制するスナップリングとが設けられている。
【選択図】図11

Description

本発明は、自動車等に搭載される手動変速機(マニュアルトランスミッション)のギヤ鳴り防止装置に係る。特に、本発明は、後進段用の同期装置(シンクロメッシュ機構)を備えていない手動変速機において、後進段にシフトチェンジする際のギヤ鳴りを防止するための対策に関する。
従来より、車両用の手動変速機においては、前進段には同期装置が設けられているものの、後進段には同期装置が設けられていないものが多い。その理由は、通常、前進段から後進段にシフトチェンジするリバースシフト操作は、クラッチが解放され且つ車両が停車した状態で行われるので、変速機構のインプットシャフトに設けられているリバースドライブギヤ、および、カウンタシャフト(FF車両の場合にはアウトプットシャフトとも呼ばれる)に設けられているリバースドリブンギヤが共に停止状態となり、これら停止状態のギヤに対して停止状態のリバースアイドラギヤの噛合動作が行われると想定されるからである。
しかしながら、実際には、上記クラッチが解放されていても、上記インプットシャフトはその慣性によって惰性回転している場合がある。特に、車両の前進走行状態から停車した直後にリバースシフト操作を行う場合にはこのような状況となる可能性が高い。このような状況で、上記リバースアイドラギヤをその軸方向に移動させて、インプットシャフトと共に回転しているリバースドライブギヤに噛合させようとすると、この回転しているリバースドライブギヤに対して、停止しているリバースアイドラギヤを噛合させる状態になるため、円滑な噛み合い動作が行われず、所謂「リバースシフトギヤ鳴り」と呼ばれる異音が発生することがあり、ドライバーに違和感を与えてしまうことになる。
このリバースシフトギヤ鳴りの発生防止を目的として、種々のギヤ鳴り防止装置が従来より提案されている。そして、このギヤ鳴り防止装置のうち、シフトレバーのセレクト操作の後に行われるシフト操作時にギヤ鳴り防止機能が発揮される装置では、ギヤ鳴り防止機能が発揮された直後にギヤの噛み合い動作が開始されることになり、このギヤ鳴り防止機能が発揮される期間が極端に短く、ギヤ鳴り防止のための性能が十分に得られない可能性がある。
そこで、下記の特許文献1や特許文献2に開示されているように、シフトレバーのセレクト操作時にギヤ鳴り防止機能が発揮されるようにしたギヤ鳴り防止装置が提案されている。
特許文献1には、シフトセレクトシャフト(特許文献1では「コントロールロッド」と称している)にカム溝を有するカムプレートが固着される一方、前進段と後進段とを得るためのフォークシャフト(特許文献1では「シフトロッド」と称している)の側面から上記シフトセレクトシャフトのカムプレートに向かってピンが延出され、そのピンの先端部が上記カム溝に摺動自在に係合された構成が開示されている。
このギヤ鳴り防止装置によれば、後進段に向けてセレクト操作をする際に(シフトセレクトシャフトの回動動作が行われる際に)上記フォークシャフトが僅かに5速段側にスライド移動し、5速段用の同期装置が作動するようになっている。そうすることで、車両の停車と同時に回転が停止するアウトプットシャフトに、惰性回転しているインプットシャフトが連繋されて、インプットシャフトの回転が低下ないし停止され、これにより上記リバースシフトギヤ鳴りが防止される。
また、特許文献2では、5速段および後進段を得るフォークシャフトのシフトレバー係合溝を他の前進段を得るフォークシャフト(1−2速段用のフォークシャフトおよび3−4速段用のフォークシャフト)のシフトレバー係合溝に対して軸線方向に沿ってオフセットさせている。そして、後進段に向けてセレクト操作された際に、シフトレバーを上記5速段および後進段を得るフォークシャフトのシフトレバー係合溝に係合させて、このフォークシャフトを上記オフセット分だけスライド移動させ、5速段用の同期装置を作動させることで、リバースシフトギヤ鳴りを防止するようにしている。
実開平5−1059号公報 特開平8−4898号公報
しかしながら、上記特許文献1および特許文献2のものは、何れも、ドライバーによるシフトレバーの操作力がシフトセレクトシャフトに伝達され、このシフトセレクトシャフトのセレクト方向の操作力がギヤ鳴り防止機能を発揮するフォークシャフト(以下、プレボーク用フォークシャフトと呼ぶ)に直接的に作用する構成となっている。このため、上記ギヤ鳴り防止装置が作動する際の荷重(プレボーク荷重)をシフトセレクトシャフトで直接的に受けることになる。このシフトセレクトシャフトは、セレクト方向(例えば回動方向)およびシフト方向(例えば軸線に沿った方向)への移動が可能に支持されているため、このシフトセレクトシャフトによってプレボーク荷重を十分に受けることが困難である。つまり、そのプレボーク荷重によりシフトセレクトシャフトが移動してしまう可能性があり、このプレボーク荷重を受けることが困難である。このため、ギヤ鳴り防止機能を発揮させるための上記プレボーク用フォークシャフトの移動量(同期装置を作動させるための移動量)を十分に得ることができなくなる可能性があり、ギヤ鳴り防止機構の信頼性の面において改良の余地がある。
尚、リバースシフトギヤ鳴り防止機構の作動時におけるプレボーク荷重をスプリングなどを用いて受け止める機構を設けることで、そのような問題の解消を図ることが考えられる。しかし、この場合、その機構がリバース解除操作時にもリバースシフト操作時にも同じように作動するようなものであれば、そのリバース解除操作時にもスプリングなどの不勢力が作用するため、シフトレバーの操作荷重が大きくなることが懸念される。また、そのような機構を設けた場合、上記プレボーク用フォークシャフトの移動量が大きくなりすぎる可能性があり、この場合、同期装置のスリーブとギヤピース(変速歯車)とが噛み合うおそれがある。従って、プレボーク荷重をスプリングなどを用いて受け止める機構を設けた場合、ギヤ鳴り防止機構の操作性の面において改良の余地がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、信頼性および操作性の向上を図ることが可能な手動変速機のギヤ鳴り防止装置を提供することにある。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、本発明は、変速動作時に軸線回りに回動するセレクト動作と軸線方向へ移動するシフト動作とを行うシフトセレクトシャフトと、前進段への変速時に、上記シフトセレクトシャフトが所定前進段セレクト位置へのセレクト動作を行うことによってこのシフトセレクトシャフトが連係され、シフトセレクトシャフトのシフト動作に伴って軸線方向へ移動して同期装置を作動させながら所定前進段への変速動作を実行する前進段用フォークシャフトと、後進段への変速時に、上記シフトセレクトシャフトが後進段セレクト位置へのセレクト動作を行うことによってこのシフトセレクトシャフトが連係され、シフトセレクトシャフトのシフト動作に伴って後進段への変速動作を実行する後進段用シフト部材とを有する手動変速機を前提とする。この手動変速機に対し、上記シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作時に、このシフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材と、上記シフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材の回動力を受けて回動する少なくとも一つの中間ヘッド部材と、上記前進段用フォークシャフトに設けられ、上記中間ヘッド部材の回動力を受けて前進段用フォークシャフトを軸線に沿う方向に移動させることにより、シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作が行われている期間中、上記同期装置を作動させるプレボーク用ヘッド部材と、上記中間ヘッド部材からの回動力の付与による前進段用フォークシャフトの移動方向と同じ方向(シンクロ作動方向)に中間ヘッド部材を付勢する付勢部材と、上記付勢部材による上記の方向への上記中間ヘッド部材の移動量を規制する規制部材とを備えさせた構成としている。
この特定事項により、後進段への変速時には、シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作(回動動作)に伴って第1ヘッド部材も回動する。この第1ヘッド部材の回動力は、中間ヘッド部材に伝達され、この中間ヘッド部材も回動することになる。そして、この中間ヘッド部材の回動力は、プレボーク用ヘッド部材により前進段用フォークシャフトをシンクロ作動方向へ移動させる移動力に変換され、これに伴って前進段用フォークシャフトが軸線に沿う方向へ移動する。この前進段用フォークシャフトの移動により、同期装置が作動することになる。この際、シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作が行われている期間において、前進段用フォークシャフトがシンクロ作動方向へ移動して同期装置が作動する。そして、例えば変速機構のインプットシャフトに備えられた同期装置を作動させる構成とした場合には、前進段のギヤがインプットシャフトに同期装置を介して連繋(摩擦接触)されることになる。つまり、インプットシャフトは、同期装置、上記前進段のギヤ、アウトプットシャフトに回転一体に設けられているギヤを介してアウトプットシャフトに連繋されることになる。また、変速機構のアウトプットシャフトに備えられた同期装置を作動させる構成とした場合には、前進段のギヤがアウトプットシャフトに同期装置を介して連繋(摩擦接触)されることになる。つまり、アウトプットシャフトは、同期装置、上記前進段のギヤ、インプットシャフトに回転一体に設けられているギヤを介してインプットシャフトに連繋されることになる。
そして、後進段への変速動作時には車両が停車状態であり、アウトプットシャフトも停止している。このため、インプットシャフトが惰性回転している状況であっても、上述した同期装置の動作によりアウトプットシャフトに連繋されるインプットシャフトは強制的に停止または減速されることになる。従って、インプットシャフトに回転一体に設けられているリバースドライブギヤが停止または減速した状態でリバースアイドラギヤを噛合させることができ、円滑な噛み合い動作が行われてギヤ鳴りの発生が防止できる。
このように、本解決手段では、シフトセレクトシャフトの回動力を第1ヘッド部材から中間ヘッド部材を介してプレボーク用ヘッド部材に伝達し、この中間ヘッド部材からプレボーク用ヘッド部材に動力が伝達される際に、回動力がシンクロ作動方向の移動力に変換される。このギヤ鳴り防止装置が作動する際の荷重(プレボーク荷重)がプレボーク用のフォークシャフト(前進段用フォークシャフト)から中間ヘッド部材に対してシンクロ作動方向とは逆方向に作用することになるが、シフトセレクトシャフトは、中間ヘッド部材に対して回動方向への付勢力を与えているため、そのプレボーク荷重がシフトセレクトシャフトに直接的に作用することがない。この場合、中間ヘッド部材に作用するプレボーク荷重は付勢部材によって受けることが可能になる。そして、ギヤ鳴り防止機能を発揮させるための上記プレボーク用フォークシャフトの移動量(同期装置を作動させるための移動量)を大きく確保することが可能になり、ギヤ鳴り防止機能の信頼性の向上を図ることができる。更に、付勢部材によるシンクロ作動方向への中間ヘッド部材の移動量を規制する規制部材を設けているので、同期装置を作動させるための移動量が大きくなりすぎることはない。これにより、ギヤ鳴り防止装置が作動する際には、同期装置のスリーブとギヤピースとが噛み合うことを回避することができ、ギヤ鳴り防止機能の信頼性の向上を図ることができる。
また、同期装置の作動が開始され、プレボーク荷重が発生すると、中間ヘッド部材がシンクロ作動方向とは逆方向へ移動することで、そのプレボーク荷重を付勢部材によって受けるようにしている。このため、中間ヘッド部材が同期装置の作動開始位置で停止することはない。これにより、シフトレバーの操作フィーリングを良好に維持することができる。更に、中間ヘッド部材に対する付勢部材の付勢力は、リバース解除のシフト抜き操作時には作用しないようになっている。このため、そのシフト抜き操作時には、シフトレバーの操作荷重を小さく抑えることができ、シフトレバーの操作フィーリングを良好に維持することができる。
そして好ましくは、上記第1ヘッド部材が、上記シフトセレクトシャフトに設けられ、上記中間ヘッド部材が、上記シフトセレクトシャフトおよび前進段用フォークシャフト以外の中間シャフトに設けられ、上記中間シャフトには、上記中間ヘッド部材からプレボーク用ヘッド部材に回動力を付与して前進段用フォークシャフトを軸線に沿う方向に移動させる際、上記同期装置の作動に伴って発生する荷重を中間ヘッド部材が受けるように、上記付勢部材が設けられている構成とする。
また好ましくは、上記付勢部材が、上記中間ヘッド部材の、この中間ヘッド部材からの回動力の付与による前進段用フォークシャフトの移動方向の後方側に圧縮状態で設けられた弾性体であり、上記規制部材が、上記中間シャフトに設けられたストッパである構成とする。
上記目的を達成するための他の解決手段として、以下のものが挙げられる。すなわち、この解決手段は、上記構成の手動変速機に対し、上記シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作時に、このシフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材と、上記シフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材の回動力を受けて回動する少なくとも一つの中間ヘッド部材と、上記前進段用フォークシャフトに設けられ、上記中間ヘッド部材の回動力を受けて前進段用フォークシャフトを軸線に沿う方向に移動させることにより、シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作が行われている期間中、上記同期装置を作動させるプレボーク用ヘッド部材とを備え、上記中間ヘッド部材には、この中間ヘッド部材からの回動力の付与によって前進段用フォークシャフトを移動させる際に上記プレボーク用ヘッド部材に接触する部分に、その前進段用フォークシャフトの移動方向に直交するフラット面と、このフラット面に対し異なる角度で傾斜する2つの傾斜面とを設けた構成となっている。
この特定事項により、シフトセレクトシャフトの回動力を第1ヘッド部材から中間ヘッド部材を介してプレボーク用ヘッド部材に伝達し、この中間ヘッド部材からプレボーク用ヘッド部材に動力が伝達される際に、回動力がシンクロ作動方向の移動力に変換される。そして、プレボーク荷重は、中間ヘッド部材に対してシンクロ作動方向に作用することになるが、シフトセレクトシャフトは、中間ヘッド部材に対して回動方向への付勢力を与えているため、そのプレボーク荷重がシフトセレクトシャフトに直接的に作用することがない。つまり、このプレボーク荷重は、中間ヘッド部材の軸線に沿う方向の移動を規制することで十分に受けることが可能になる。このため、ギヤ鳴り防止機能を発揮させるための上記プレボーク用フォークシャフトの移動量(同期装置を作動させるための移動量)を大きく確保することが可能になり、ギヤ鳴り防止機能の信頼性の向上を図ることができる。更に、後進段セレクト位置へのセレクト動作時に、中間ヘッド部材のフラット面によってプレボーク用ヘッド部材を最終的に押圧することで、同期装置を作動させるための移動量を正確に規定することができる。これにより、ギヤ鳴り防止装置が作動する際には、同期装置のスリーブとギヤピースとが噛み合うことを回避することができ、ギヤ鳴り防止機能の信頼性の向上を図ることができる。
また、中間ヘッド部材に2段の傾斜面を設けているので、製造バラツキや位置決めの誤差などがあったとしても、中間ヘッド部材の回動時に一方の傾斜面がプレボーク用ヘッド部材を確実に押圧できるようになると共に、シフトレバーの操作荷重が大きくなることを抑制することができるようになる。
そして好ましくは、上記中間ヘッド部材からプレボーク用ヘッド部材に回動力を付与して前進段用フォークシャフトを軸線に沿う方向に移動させる際、上記2つの傾斜面の境界部分がプレボーク用ヘッド部材に接触した時点では上記同期装置の作動が開始しないように、上記2つの傾斜面の角度が設定されている構成とする。また好ましくは、上記2つの傾斜面のうち一方は、上記フラット面に連続して形成され、この一方の傾斜面は上記フラット面に対し45度以下の角度で傾斜している構成とする。
上記の構成では、2つの傾斜面のうち他方の傾斜面のフラット面に対する傾斜角度が比較的大きく設定されているため、製造バラツキや位置決めの誤差などがあったとしても、中間ヘッド部材の回動時に他方の傾斜面がプレボーク用ヘッド部材を確実に押圧できるようになっている。ここで、他方の傾斜面にプレボーク用ヘッド部材が接触しているときには、プレボーク荷重は発生していないため、他方の傾斜面の傾斜角度が比較的大きくても、シフトレバーの操作荷重への影響は小さく抑えられる。
また、2つの傾斜面のうち一方の傾斜面のフラット面に対する傾斜角度が比較的小さく設定されているため、シフトレバーの操作荷重が大きくなることを抑制することができるようになっている。この一方の傾斜面とプレボーク用ヘッド部材とが接触している間に、同期装置の作動が開始され、プレボーク荷重が発生する。このため、一方の傾斜面を設けない場合には(他方の傾斜面しか設けられていない場合には)、プレボーク荷重が中間ヘッド部材の回動方向に大きく作用するようになり、シフトレバーの操作荷重が大きくなる。上記の構成では、一方の傾斜面の傾斜角度を他方の傾斜面の傾斜角度に比べて小さく設定しているので、中間ヘッド部材に作用するプレボーク荷重の回動方向の成分を小さく抑えることができ、シフトレバーの操作荷重の低減が図れる。
また好ましくは、上記中間ヘッド部材には摩擦係数の低い部材が隣接して設けられ、上記摩擦係数の低い部材は、上記中間ヘッド部材の、この中間ヘッド部材からの回動力の付与による前進段用フォークシャフトの移動方向の後方側に配置されている構成とする。ここで、上記摩擦係数の低い部材としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のワッシャ、スラスト軸受けなどが挙げられる。
このように、摩擦係数の低い部材によって中間ヘッド部材の回動動作時の摺動抵抗が低減されるため、中間ヘッド部材にプレボーク荷重が作用している場合であっても、中間ヘッド部材の回動動作がスムーズに行えるようになり、シフトレバーの操作荷重を低減することができる。
尚、上記目的を達成するための更に他の解決手段として、上記2つの解決手段を組み合わせたものも挙げられる。すなわち、この解決手段は、上記構成の手動変速機に対し、上記シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作時に、このシフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材と、上記シフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材の回動力を受けて回動する少なくとも一つの中間ヘッド部材と、上記前進段用フォークシャフトに設けられ、上記中間ヘッド部材の回動力を受けて前進段用フォークシャフトを軸線に沿う方向に移動させることにより、シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作が行われている期間中、上記同期装置を作動させるプレボーク用ヘッド部材と、上記中間ヘッド部材からの回動力の付与による前進段用フォークシャフトの移動方向と同じ方向に中間ヘッド部材を付勢する付勢部材と、上記付勢部材による上記の方向への上記中間ヘッド部材の移動量を規制する規制部材とを備え、上記中間ヘッド部材には、この中間ヘッド部材からの回動力の付与によって前進段用フォークシャフトを移動させる際に上記プレボーク用ヘッド部材に接触する部分に、その前進段用フォークシャフトの移動方向に直交するフラット面と、このフラット面に対し異なる角度で傾斜する2つの傾斜面とを設けた構成となっている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両に搭載された、前進6速段、後進1速段の同期噛み合い式手動変速機(マニュアルトランスミッション)に本発明を適用した場合について説明する。
−手動変速機のギヤレイアウト−
図1は本実施形態に係る手動変速機のギヤレイアウトの一部を断面で示した側面図である。この図1に示すギヤレイアウトは、図示しないトランスミッションケース内に収容されていると共に、互いに平行に配置されたインプットシャフト1、アウトプットシャフト2およびリバースシャフト3(図1では2点鎖線で示している)が、トランスミッションケースによって回転自在に支持されている。
上記インプットシャフト1は、図示しないエンジンのクランクシャフトにクラッチ機構を介して連結されており、このクラッチ機構の係合動作によりエンジンの回転駆動力が入力されるようになっている。
上記インプットシャフト1とアウトプットシャフト2との間には、前進1速段〜前進6速段および後進段の各変速段を成立させるための複数の変速ギヤ列4〜10が設けられている。具体的には、前進段用のギヤ列として、図1において右側から軸線方向左側に向かって、1速ギヤ列4、2速ギヤ列5、3速ギヤ列6、4速ギヤ列7、5速ギヤ列8および6速ギヤ列9が順に配設されている。また、後進段用のギヤ列として、リバースギヤ列10が配設されている。
1速ギヤ列4は、インプットシャフト1に回転一体に取り付けられた1速ドライブギヤ4aと、アウトプットシャフト2に対して相対回転自在に組み付けられた1速ドリブンギヤ4bとを備えており、これら1速ドライブギヤ4aと1速ドリブンギヤ4bとは互いに噛み合っている。
2速ギヤ列5は、インプットシャフト1に回転一体に取り付けられた2速ドライブギヤ5aと、アウトプットシャフト2に対して相対回転自在に組み付けられた2速ドリブンギヤ5bとを備えており、これら2速ドライブギヤ5aと2速ドリブンギヤ5bとは互いに噛み合っている。
3速ギヤ列6は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた3速ドライブギヤ6aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた3速ドリブンギヤ6bとを備えており、これら3速ドライブギヤ6aと3速ドリブンギヤ6bとは互いに噛み合っている。
4速ギヤ列7は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた4速ドライブギヤ7aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた4速ドリブンギヤ7bとを備えており、これら4速ドライブギヤ7aと4速ドリブンギヤ7bとは互いに噛み合っている。
5速ギヤ列8は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた5速ドライブギヤ8aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた5速ドリブンギヤ8bとを備えており、これら5速ドライブギヤ8aと5速ドリブンギヤ8bとは互いに噛み合っている。
6速ギヤ列9は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた6速ドライブギヤ9aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた6速ドリブンギヤ9bとを備えており、これら6速ドライブギヤ9aと6速ドリブンギヤ9bとは互いに噛み合っている。
上記各変速ギヤ列の切り換え動作(変速動作)は、3つのシンクロメッシュ機構(同期装置)11,12,13によって行われる。尚、本実施形態では周知のダブルコーン式のものを例に挙げて図示している。
第1のシンクロメッシュ機構11は、1速ドリブンギヤ4bと2速ドリブンギヤ5bとの間におけるアウトプットシャフト2上に設けられている。つまり、この第1のシンクロメッシュ機構11が1速ドリブンギヤ4b側に作動すると、この1速ドリブンギヤ4bがアウトプットシャフト2に回転一体に連結され、1速ドライブギヤ4aと1速ドリブンギヤ4bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(第1変速段の成立)。一方、第1のシンクロメッシュ機構11が2速ドリブンギヤ5b側に作動すると、この2速ドリブンギヤ5bがアウトプットシャフト2に回転一体に連結され、2速ドライブギヤ5aと2速ドリブンギヤ5bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(第2変速段の成立)。
第2のシンクロメッシュ機構12は、3速ドライブギヤ6aと4速ドライブギヤ7aとの間におけるインプットシャフト1上に設けられている。つまり、この第2のシンクロメッシュ機構12が3速ドライブギヤ6a側に作動すると、この3速ドライブギヤ6aがインプットシャフト1に回転一体に連結され、3速ドライブギヤ6aと3速ドリブンギヤ6bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(第3変速段の成立)。一方、第2のシンクロメッシュ機構12が4速ドライブギヤ7a側に作動すると、この4速ドライブギヤ7aがインプットシャフト1に回転一体に連結され、4速ドライブギヤ7aと4速ドリブンギヤ7bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(第4変速段の成立)。
第3のシンクロメッシュ機構(本発明でいう同期装置)13は、5速ドライブギヤ8aと6速ドライブギヤ9aとの間におけるインプットシャフト1上に設けられている。つまり、この第3のシンクロメッシュ機構13が5速ドライブギヤ8a側に作動すると、この5速ドライブギヤ8aがインプットシャフト1に回転一体に連結され、5速ドライブギヤ8aと5速ドリブンギヤ8bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(第5変速段の成立)。一方、第3のシンクロメッシュ機構13が6速ドライブギヤ9a側に作動すると、この6速ドライブギヤ9aがインプットシャフト1に回転一体に連結され、6速ドライブギヤ9aと6速ドリブンギヤ9bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(第6変速段の成立)。
このようにして、前進時には、シフトチェンジ動作時を除いて、上記インプットシャフト1の回転駆動力が、上述したシンクロメッシュ機構11,12,13のうちの何れか一つの作動によって選択された一つの変速ギヤ列4〜9を介してアウトプットシャフト2へ伝達される。尚、シンクロメッシュ機構11,12,13としてはダブルコーン式のものに限定されず、他の方式のものを採用してもよい。
一方、リバースギヤ列10は、上記インプットシャフト1に回転一体に取り付けられたリバースドライブギヤ10aと、アウトプットシャフト2に回転一体に組み付けられたリバースドリブンギヤ10bと、上記リバースシャフト3に対してスライド移動自在に組み付けられたリバースアイドラギヤ10c(図1では2点鎖線で示している)とを備えている。これらギヤ10a,10b,10cは前進時には動力伝達を行っておらず、後進時においては、全てのシンクロメッシュ機構11,12,13が中立状態に設定され、リバースアイドラギヤ10cがリバースシャフト3の軸線方向に沿って移動することにより、上記リバースドライブギヤ10aとリバースドリブンギヤ10bとの両方に噛み合うことで、リバースドライブギヤ10aの回転方向を逆転させてリバースドリブンギヤ10bに伝達することになる。これにより、アウトプットシャフト2が上記前進段の場合とは逆方向に回転し、駆動輪は後退方向に回転する。尚、上記リバースドリブンギヤ10bは上記第1のシンクロメッシュ機構11の外周側に回転一体に配設されている。
このようにして所定の変速比で変速または逆回転されてアウトプットシャフト2に伝達された回転駆動力は、ファイナルドライブギヤ15aとファイナルドリブンギヤ15bとから成るファイナルリダクションギヤ列15の終減速比によって減速された後、ディファレンシャル装置16へ伝達される。これによって、駆動輪(図示省略)が前進方向または後進方向に回転する。
−シフトパターン−
図2は、本実施形態における6速マニュアルトランスミッションのシフトパターン(シフトゲート形状)の概略を示している。図中2点鎖線で示すシフトレバーLは、図2に矢印Xで示す方向のセレクト操作と、このセレクト操作方向に直交する矢印Yで示す方向のシフト操作とが行い得る形状に構成されている。
セレクト操作方向には、1速−2速セレクト位置P1,3速−4速セレクト位置P2,5速−6速セレクト位置P3およびリバースセレクト位置P4が一列に並んでいる。
上記1速−2速セレクト位置P1でのシフト操作(矢印Y方向の操作)により、シフトレバーLを1速位置1stまたは2速位置2ndに動かすことができる。1速位置1stに操作された場合、上記第1のシンクロメッシュ機構11は1速ドリブンギヤ4b側に作動し、この1速ドリブンギヤ4bがアウトプットシャフト2に回転一体に連結される。また、2速位置2ndに操作された場合、上記第1のシンクロメッシュ機構11は2速ドリブンギヤ5b側に作動し、この2速ドリブンギヤ5bがアウトプットシャフト2に回転一体に連結される。
同様に、3速−4速セレクト位置P2でのシフト操作により、シフトレバーLを3速位置3rdまたは4速位置4thに動かすことができる。3速位置3rdに操作された場合、上記第2のシンクロメッシュ機構12は3速ドライブギヤ6a側に作動し、この3速ドライブギヤ6aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。また、4速位置4thに操作された場合、上記第2のシンクロメッシュ機構12は4速ドライブギヤ7a側に作動し、この4速ドライブギヤ7aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。
また、5速−6速セレクト位置P3でのシフト操作により、シフトレバーLを5速位置5thまたは6速位置6thに動かすことができる。5速位置5thに操作された場合、上記第3のシンクロメッシュ機構13は5速ドライブギヤ8a側に作動し、この5速ドライブギヤ8aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。また、6速位置6thに操作された場合、上記第3のシンクロメッシュ機構13は6速ドライブギヤ9a側に作動し、この6速ドライブギヤ9aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。
更に、リバースセレクト位置P4でのシフト操作により、シフトレバーLをリバース位置REVに動かすことができる。このリバース位置REVに操作された場合、上記全てのシンクロメッシュ機構11,12,13が中立状態となると共に、上記リバースアイドラギヤ10cがリバースシャフト3の軸線方向に沿って移動して上記リバースドライブギヤ10aおよびリバースドリブンギヤ10bに噛み合うことになる。
−セレクト・シフト機構−
次に、上述したシフトレバーLを操作することで前進1速段〜前進6速段および後進段の各変速段を成立させるためにシフトレバーLの操作力を各シンクロメッシュ機構11,12,13やリバースアイドラギヤ10cに、選択的に伝達するためのセレクト・シフト機構について説明する。
図3は、このセレクト・シフト機構における各前進段用係合部22,23,24およびその周辺部をシフトセレクトシャフト20の軸線方向から見た断面図である。尚、この図3において、符号22は1速−2速用フォークシャフト51に設けられた1速−2速用の前進段用係合部、符号23は3速−4速用フォークシャフト52に設けられた3速−4速用の前進段用係合部、符号24は5速−6速用フォークシャフト53に設けられた5速−6速用の前進段用係合部である。図4は、5速−6速用フォークシャフト53と第3のシンクロメッシュ機構13との係合部分を示す断面図である。図5は、各フォークシャフト51,52,53に設けられたシフトフォーク31,32,33およびその周辺部をシフトセレクトシャフト20の軸線方向から見た断面図である。
これらの図に示すように、セレクト・シフト機構では、シフトレバーLが図示しないセレクトケーブルおよびシフトケーブルによりシフトセレクトシャフト20(図3および図5を参照)に操作力の伝達が可能に連結されている。これにより、シフトセレクトシャフト20は、シフトレバーLのセレクト操作に応じて軸線回り(図3および図5に矢印Mで示す方向)に回動し、シフトレバーLのシフト操作に応じて軸線方向(図3および図5における紙面垂直方向)ヘスライド移動するようになっている。すなわち、シフトレバーLに対するセレクト操作力(図2に矢印Xで示す方向の操作力)がセレクトケーブルを経てシフトセレクトシャフト20の軸線回りの回動力として、また、シフトレバーLに対するシフト操作力(図2に矢印Yで示す方向の操作力)がシフトケーブルを経てシフトセレクトシャフト20の軸線方向のスライド移動力としてそれぞれ伝達される。尚、図3における符号27は、シフトレバーLのセレクト操作力を、セレクトケーブルを介して受け、シフトセレクトシャフト20に対して軸線回りの回動力を与えるためのセレクトインナレバーである。
また、各シンクロメッシュ機構11,12,13に備えられている各スリーブ13a(図4参照)にはそれぞれに対応して配設されたシフトフォーク33(図4では3本のシフトフォーク31,32,33のうち5速−6速用のシフトフォーク33のみを示している)が係合されており、これらシフトフォーク33の基端部分は、それぞれに対応して設けられた前進段用のフォークシャフト53(図4では3本のフォークシャフト51,52,53のうち5速−6速用のフォークシャフト53のみを示している)によってそれぞれ支持されている。そして、シフトレバーLのセレクト操作に応じたシフトセレクトシャフト20の軸線回りの回動によって1本のフォークシャフト53(51,52)がシフト操作力の伝達が可能に選択され、シフトレバーLのシフト操作に応じたシフトセレクトシャフト20のスライド移動によって、選択された1本のフォークシャフト53(51,52)が軸線方向にスライド移動し、このフォークシャフト53(51,52)に設けられた1本のシフトフォーク33(31,32)を介して所定の一つのシンクロメッシュ機構13(11,12)を作動させるようになっている。
図3に示すように、1本のフォークシャフト52(51,53)を選択するためのシフトインナレバー21は、シフトセレクトシャフト20の外周に外嵌固定された筒部(基部)21aと、この筒部21aから径方向に延在したアーム部21bとを有している。また、上記シフトセレクトシャフト20から筒部21aに亘って係合ピンPが挿通されており、シフトインナレバー21はシフトセレクトシャフト20に対して回転一体且つスライド移動一体に連結されている。
上記シフトインナレバー21の筒部21aには、軸線方向に相対移動可能に且つ軸線回りに相対回動不能にインターロックプレート(インターロック部材)26が外嵌されている。このインターロックプレート26には、シフトインナレバー21のアーム部21bの回動方向両側に摺接する相対向する一対の案内面からなる係合片通路26cが軸線方向に延在して形成されている。そして、この係合片通路26cの案内面同士の間隔は、シフトインナレバー21のアーム部21bに係合されて軸線方向に移動されるヘッド22a,23a,24aが同時に複数個通過することを規制するもの、つまり、1つのヘッド23a(22a,24a)の通過のみを許容するものとなっている。尚、インターロックプレート26は、上記したように、シフトインナレバー21の筒部21aに対して軸線方向に相対移動可能であるが、トランスミッションケースに対しては軸線方向に移動不能に設けられている。
また、シフトレバーLが、図2に矢印Xで示すセレクト方向にセレクト操作されると、その操作力がセレクトケーブルにより上記セレクトインナレバー27を介してシフトセレクトシャフト20に伝達されて、このシフトセレクトシャフト20は回動され、そのシフトレバーLの操作位置に応じた回動位置となる。図3では、シフトレバーLが3速−4速セレクト位置P2に操作されたときのシフトセレクトシャフト20およびシフトインナレバー21の回動位置を示している。
また、シフトレバーLが、図2に矢印Yで示すシフト方向にシフト操作されると、その操作力がシフトケーブルによりシフトセレクトシャフト20に伝達されて、このシフトセレクトシャフト20が軸線方向(図3の紙面に直交する方向)にスライド移動し、そのシフトレバーLの操作位置に応じたスライド位置となる。
一方、各シンクロメッシュ機構11,12,13に対応して配設された各フォークシャフト51,52,53(図3では、1速−2速用のフォークシャフト51、3速−4速用のフォークシャフト52、5速−6速用のフォークシャフト53を示し、図4では5速−6速用のフォークシャフト53のみを示している)には、シフトインナレバー21のアーム部21bの回動経路を挟んで軸線方向の両側に配設された各一対のヘッド(前進段用係合片)22a,23a,24aを有する上記前進段用係合部22,23,24がそれぞれ配置されている。また、各フォークシャフト51,52,53から各前進段用係合部22,23,24に亘ってそれぞれ係合ピンPが挿通されており、各前進段用係合部22,23,24は各フォークシャフト51,52,53に対してスライド移動一体に連結されている。
また、上記各ヘッド22a,23a,24aは、セレクト操作に応じてシフトインナレバー21のアーム部21bが選択的に係合可能な位置に配置され、選択されたヘッド22a,23a,24aは、このアーム部21bによってシフトセレクトシャフト20の軸線方向に係合移動されるようになっている。各一対のヘッド22a,22a、23a,23a、24a,24aの中立位置から上記軸線方向への移動、つまり、各一対のヘッド22a,22a、23a,23a、24a,24aを有する各前進段用係合部22,23,24の中立位置から上記軸線方向への移動は、シンクロメッシュ機構11,12,13の作動およびその後の前進段への変速動作の実行にそれぞれ連動されるようになっている。
更に、図5に示すように、上記シフトセレクトシャフト20には、リバース用レバー25が回転一体且つスライド移動一体に設けられている。また、このシフトセレクトシャフト20が回動する際のリバース用レバー25の回動軌跡上に隣接してリバースヘッド28aを備えたリバースアーム(後進段用シフト部材)28が配設されている。このリバースアーム28は、リバースヘッド28aが形成されている側とは反対側の先端部分が上記リバースアイドラギヤ10cに係合されている。このため、シフトレバーLが、図2におけるリバースセレクト位置P4までセレクト操作された場合には、リバース用レバー25がリバースヘッド28aに対向する位置まで回動されることになる(図5の仮想線を参照)。この状態からシフトレバーLがリバース位置REVにシフト操作されると、例えばリバース用レバー25が図5において紙面奥側に移動され、リバース用レバー25がリバースヘッド28aに当接してリバースアーム28をシフトセレクトシャフト20の軸線に沿う方向(リバースのシフト方向と呼ぶ)に移動させ、これにより上記リバースアイドラギヤ10cがリバースシャフト3の軸線方向に移動して上記リバースドライブギヤ10aおよびリバースドリブンギヤ10bに噛み合うようになっている。
上記シフトレバーLが、中立位置(本実施形態では、3速−4速セレクト位置P2)にあり、何れの変速段も成立していない状態では、シフトインナレバー21のアーム部21bも軸線方向および回動方向の中立位置にあり、各ヘッド22a,22a、23a,23a、24a,24aは、このアーム部21bの回動経路の両側に沿って隣接配置される。
そして、上述したシフトレバーLのセレクト操作に応じ、シフトセレクトシャフト20と連動してシフトインナレバー21のアーム部21bが回動し、シフトレバーLのセレクト位置に応じた回動位置に配置されているヘッド22a,23a,24aと係合可能な位置に選択的に配置される。例えば、シフトレバーLが1速−2速セレクト位置P1に操作された場合にはシフトインナレバー21のアーム部21bは1速−2速用フォークシャフト51に設けられた前進段用係合部22のヘッド22aと係合可能に配置され、シフトレバーLが3速−4速セレクト位置P2に操作された場合にはシフトインナレバー21のアーム部21bは3速−4速用フォークシャフト52に設けられた前進段用係合部23のヘッド23aと係合可能に配置され、シフトレバーLが5速−6速セレクト位置P3に操作された場合にはシフトインナレバー21のアーム部21bは5速−6速用フォークシャフト53に設けられた前進段用係合部24のヘッド24aに係合可能に配置される。また、シフトレバーLがリバースセレクト位置P4に操作された場合には、シフトセレクトシャフト20が図5における反時計回り方向に回動することで上記リバース用レバー25がリバースアーム28のリバースヘッド28aに係合可能に配置される。
このようにして何れかの前進段用のヘッド23a(22a,24a)にシフトインナレバー21のアーム部21bが係合可能に配置されることで、一つのフォークシャフト52(51,53)が操作力伝達可能に選択される。または、リバースアーム28のリバースヘッド28aにリバース用レバー25が係合可能に配置される。
この状態から、シフトレバーLがシフト方向に操作されると、その操作力がシフトケーブルによりシフトセレクトシャフト20に伝達される。これにより、シフトセレクトシャフト20がその軸線方向にスライド移動する。そして、シフトインナレバー21のアーム部21bが何れかの(前進段用)ヘッド23a(22a,24a)に係合している場合には、その係合しているヘッド23a(22a,24a)とともに、そのヘッド23a(22a,24a)が設けられている何れかの前進段用係合部23(22,24)およびこれに連動するフォークシャフト52(51,53)をスライド移動させることで何れかのシンクロメッシュ機構12(11,13)が作動することになる。
また、リバース用レバー25がリバースヘッド28aに係合している場合には、このリバースヘッド28aとともにリバースアーム28を軸線方向にスライド移動させることで、リバースアーム28がリバースアイドラギヤ10cをリバースシャフト3の軸線方向に移動させることになる。
例えば図3に示すようにシフトインナレバー21のアーム部21bが3速−4速用フォークシャフト52に設けられた前進段用係合部23のヘッド23aに係合可能に配置されている状態からシフトレバーLが3速位置3rdにシフト操作された場合には、シフトセレクトシャフト20が図3の紙面奥側に移動し、これに伴ってアーム部21b、前進段用係合部23、3速−4速用フォークシャフト52および3速−4速用シフトフォーク32が同方向に移動することで、第2のシンクロメッシュ機構12が3速ドライブギヤ6a側に作動して3段変速が成立する。また、この図3に示す状態からシフトレバーLが4速位置4thにシフト操作された場合には、シフトセレクトシャフト20が図3の紙面手前側に移動し、これに伴ってアーム部21b、前進段用係合部23、3速−4速用フォークシャフト52および3速−4速用シフトフォーク32も同方向に移動することで、第2のシンクロメッシュ機構12が4速ドライブギヤ7a側に作動して4段変速が成立することになる。
図4は、5速−6速用フォークシャフト53と第3のシンクロメッシュ機構13との係合部分を示す断面図である。この図に示すように、フォークシャフト53には2点鎖線で示す連結部30aを介して上記シフトフォーク33が取り付けられており、このシフトフォーク33の先端部が第3のシンクロメッシュ機構13のスリーブ13aに係合されている。
また、フォークシャフト53には5速段−中立位置−6速段に対応した3個のロックボール溝41,42,43が形成され、これらロックボール溝41,42,43の何れかに、フォークシャフト53側に押圧されている1個のロックボール44が選択的に嵌入され得るようになっている。ロックボール44は、トランスミッションケースCに形成された孔C1の内部に収容され、同じく孔C1に収容されたプラグ45によって係止された圧縮状態のコイルスプリング46によりフォークシャフト53側に押圧されている。これらの構成により、ギヤ抜け防止と節度感が得られるようになっている。
各前進段用係合部22,23,24が設けられたフォークシャフト51,52,53が上記中立位置から軸線方向へ僅かに移動すると、ロックボール44がロックボール溝42から完全に離脱しない限り、ロックボール44がロックボール溝42側に押圧されていることによりフォークシャフト53およびこれに固定されている前進段用係合部22,23,24(ヘッド22a,23a,24a)に対し、中立位置に復帰させようとする中立位置復帰力が作用する。
また、図4に示すように、シンクロメッシュ機構13においては、シンクロナイザーハブ17の外径側に、周方向に等間隔をおいて複数のシンクロナイザーキー18が配設されており、各シンクロナイザーキー18の中央部に外周側に突出して形成された突起18aが、スリーブ13aの内周面に形成された周方向の溝13bに係合されている。シンクロナイザーキー18は、シンクロナイザーハブ17の内部に配設されたキースプリング19によってスリーブ13aの内周面に押し付けられている。かかる構成によっても、上記ロックボール44等からなる機構と同様に、ヘッド22a,23a,24aおよびフォークシャフト53が上記中立位置から軸線方向へ僅かに移動すると、シンクロナイザーキー18の突起18aがスリーブ13aの内周面に形成された溝13bから完全に離脱しない限り、シンクロナイザーキー18がスリーブ13aの内周面に押圧されていることによりスリーブ13aに対し、中立位置に復帰させようとする中立位置復帰力が作用する。
尚、1速−2速用フォークシャフト51と第1のシンクロメッシュ機構11との係合部分、3速−4速用フォークシャフト52と第2のシンクロメッシュ機構12との係合部分も同様の構成となっている。
−ギヤ鳴り防止装置の構成−
次に、本実施形態に係る手動変速機のギヤ鳴り防止装置の特徴部分について、図2〜図14を参照して説明する。このギヤ鳴り防止装置は、リバースシフトギヤ鳴りの発生を防止するためのものであって、リバースシフト操作に際して、シンクロメッシュ機構を作動させて(例えば第3のシンクロメッシュ機構13を6速段成立側に作動させて)インプットシャフト1の回転を十分に低下または停止させた上で、インプットシャフト1とアウトプットシャフト2との連繋を行うものである。本実施形態では、第3のシンクロメッシュ機構13を作動させることにより、ギヤ鳴りを防止するギヤ鳴り防止装置を例に挙げて説明するが、ギヤ鳴り防止に利用するシンクロメッシュ機構は、第3のシンクロメッシュ機構13以外であってもよい。尚、図6では、シフトセレクトシャフト20の第1ヘッド61と3速−4速用フォークシャフト52の第2ヘッド62と5速−6速用フォークシャフト53の第3ヘッド63との軸線方向の位置関係を示すために、シフトセレクトシャフト20と3速−4速用フォークシャフト52と5速−6速用フォークシャフト53を同一平面上に示しているが、シフトセレクトシャフト20と3速−4速用フォークシャフト52と5速−6速用フォークシャフト53は実際には同一平面上にはない。
図5、図6に示すように、ギヤ鳴り防止装置は、上記シフトセレクトシャフト20に備えられた第1ヘッド(第1ヘッド部材)61、3速−4速用フォークシャフト52に備えられた第2ヘッド(中間ヘッド部材)62、5速−6速用フォークシャフト53に備えられた第3ヘッド(プレボーク用ヘッド部材)63を備えている。これら各ヘッド61,62,63は、上記シフトインナレバー21や各前進段用係合部22,23,24で構成される上記セレクト・シフト機構の配設位置から外れた位置(シフトセレクトシャフト20の軸線方向において上記セレクト・シフト機構の配設位置から所定間隔を存した位置)に配設されている。
上記第1ヘッド61は、シフトセレクトシャフト20に対して一体的に設けられている。つまり、この第1ヘッド61は、シフトセレクトシャフト20の回動に伴って回動し、軸線方向のスライド移動に伴って軸線方向に移動するようになっている。言い換えると、第1ヘッド61は、シフトレバーLのセレクト操作(図2における矢印X方向の操作)に伴うシフトセレクトシャフト20の回動に伴って、このシフトセレクトシャフト20と同一方向に回動し、シフトレバーLのシフト操作(図2における矢印Y方向の操作)に伴うシフトセレクトシャフト20の軸線方向のスライド移動に伴って、このシフトセレクトシャフト20と同一軸線方向に移動するようになっている。
尚、本実施形態では、シフトレバーLが3速−4速セレクト位置P2にある状態から5速−6速セレクト位置P3に向けてセレクト操作された場合には、シフトセレクトシャフト20および第1ヘッド61が図5における時計回り方向に回動し、逆に、シフトレバーLが3速−4速セレクト位置P2にある状態からリバースセレクト位置P4に向けてセレクト操作された場合には、シフトセレクトシャフト20および第1ヘッド61が図5における反時計回り方向に回動するようになっている。
また、この第1ヘッド61には、シフトセレクトシャフト20の外周囲を囲むように円筒形状に形成されたスリーブ部61aと、このスリーブ部61aの外周面の一部から外周側に向けて延びる押圧爪部61bとを備えている。この押圧爪部61bは、シフトセレクトシャフト20の軸線に沿う方向から見た形状(図5に示す形状)が、外周側に向かって先細りとなる略台形状に形成されている。図5に示す押圧爪部61bの位置のうち、実線で示すものはシフトレバーLが3速−4速セレクト位置P2にある状態であり、2点鎖線で示すものはシフトレバーLがリバースセレクト位置P4にある状態である。つまり、シフトレバーLが3速−4速セレクト位置P2からリバースセレクト位置P4までセレクト操作されると、それに従って押圧爪部61bは図中の実線で示す位置から2点鎖線で示す位置まで回動するようになっている。
更に、上記シフトセレクトシャフト20にはコイルスプリング64が巻き掛けられており、このコイルスプリング64の周方向の付勢力によって、シフトセレクトシャフト20に対する回転方向の操作力に制限を加えるようになっている。
上記第2ヘッド62は、3速−4速用フォークシャフト52に対して相対的な回転移動および相対的な軸線方向の移動が共に可能に設けられている。つまり、この第2ヘッド62は、3速−4速用フォークシャフト52から独立して回動が可能であり、且つ3速−4速用フォークシャフト52から独立して軸線方向の移動が可能に配設されている。
また、この第2ヘッド62には、3速−4速用フォークシャフト52の外周囲を囲むように円筒形状に形成されたスリーブ部62aと、このスリーブ部62aの外周面の一部から外周側に向けて延びる受圧爪部62bと、同じく上記スリーブ部62aの外周面の一部から外周側に向けて延びるプレボーク用押圧爪部62cとを備えている。
図7は、第2ヘッド62の配設位置周辺における3速−4速用フォークシャフト52を示す図であって、この3速−4速用フォークシャフト52に設けられた付勢機構(待ち機構)70の構造を示している。この図7に示すように、上記3速−4速用フォークシャフト52には、この3速−4速用フォークシャフト52上で第2ヘッド62を、リバースのシフト方向とは逆方向(この場合、図7における左側(図5における紙面に直交する奥側))へ向けて押し付ける付勢機構70が設けられている。ここで、リバースのシフト方向の逆方向は、3速−4速用フォークシャフト52の軸線に沿う方向であって、ギヤ鳴り防止装置の作動時に第3のシンクロメッシュ機構13を6速段成立側に作動させる方向となっている。以下では、その方向をシンクロ作動方向とも呼ぶ。
付勢機構70は、第2ヘッド62をシンクロ作動方向へ向けて付勢する付勢部材としてのコイルスプリング(弾性体)71と、このコイルスプリング71の付勢力による第2ヘッド62のシンクロ作動方向の移動量を規制する規制部材としてのスナップリング(ストッパ)72とを備えている。つまり、付勢機構70は、コイルスプリング71の付勢力によって第2ヘッド62をシンクロ作動方向に押し付けつつ、スナップリング72によってその第2ヘッド62のシンクロ作動方向の移動量を制限するように構成されている。
具体的には、スナップリング72は、3速−4速用フォークシャフト52に対して相対的な軸線方向の移動が不可能な状態で取り付けられている。コイルスプリング71は、3速−4速用フォークシャフト52上に設けられており、第2ヘッド62と前進段用係合部23との間に圧縮状態で配設されている。コイルスプリング71の一端(図7における右端)は、前進段用係合部23に接しており、コイルスプリング71の他端(図7における左端)は、スプリングシート73の段差部73aに接している。
スプリングシート73は、ほぼ円筒形状に形成されており、3速−4速用フォークシャフト52上をスライド移動可能に設けられている。スプリングシート73の軸線方向の中間部には、上記段差部73aが設けられており、この段差部73aの一方側(図7における右側)に小径スリーブ部73bが設けられ、その他方側(図7における左側)に大径スリーブ部73cが設けられている。
小径スリーブ部73bの内径は、3速−4速用フォークシャフト52の外径に比べ同じもしくは若干だけ大きくなっており、スプリングシート73が3速−4速用フォークシャフト52上をスライド移動可能になっている。大径スリーブ部73cの内径は、3速−4速用フォークシャフト52の外径に比べ大きくなっており、この大径スリーブ部73cの内側にスナップリング72が配設されている。そして、スプリングシート73の移動に伴って、段差部73aがスナップリング72に対し接近または離反するようになっている。また、大径スリーブ部73cの外径は、小径スリーブ部73bの外径に比べ大きくなっている。
スナップリング72と前進段用係合部23との間の距離は、小径スリーブ部73bの軸線方向の寸法に比べ大きくなっている。そして、小径スリーブ部73bの右端と前進段用係合部23との間には隙間が設けられている。また、大径スリーブ部73cの左端と第2ヘッド62のスリーブ部62aとの間には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のスラストワッシャ74が介装されている。スラストワッシャ74は、3速−4速用フォークシャフト52上をスライド移動可能に設けられている。
このように構成された付勢機構70では、コイルスプリング71の付勢力がスプリングシート73の段差部73aに作用することで、その付勢力によってスプリングシート73、スラストワッシャ74、および第2ヘッド62がシンクロ作動方向へ押し付けられている。また、スプリングシート73の段差部73aがスナップリング72に当接することによって、第2ヘッド62のシンクロ作動方向の移動が規制されるようになっている。つまり、スナップリング72によって、第2ヘッド62の所定量を超えるシンクロ作動方向の移動が阻止されるようになっている。
スナップリング72の位置は、同期完了後にコイルスプリング71の付勢力によって第2ヘッド62がシンクロ作動方向へ押されることで、第3のシンクロメッシュ機構13のスリーブ13aが同方向へ移動するが、このとき、第3のシンクロメッシュ機構13のスリーブ13aと6速ドライブギヤ9aのギヤピースとが噛み合わないような位置に設定されている。言い換えれば、シフトレバーLをリバース位置REVにシフト操作する際、第2ヘッド62から第3ヘッド63へのシンクロ作動方向の押圧力が解除されたとき、第3のシンクロメッシュ機構13が中立状態に復帰可能な位置にスナップリング72が設けられている。
また、第2ヘッド62のプレボーク用押圧爪部62cは、上記受圧爪部62bの形成位置に対して第2ヘッド62の周方向で180°の角度間隔を存した位置に形成されている。つまり、プレボーク用押圧爪部62cは受圧爪部62bの形成位置の反対側の位置に形成されている。そして、このプレボーク用押圧爪部62cの表面には、図9に示すように、上記第1ヘッド61の押圧爪部61bから押圧力を受けて回動する際の回動方向(図5中の時計回り方向)の下流側に向かって図5の紙面奥側に傾斜する2つのテーパ面62d,62eと、図5の紙面に平行なフラット面62fとが形成されている。図9は、図8(a)において矢印B方向から見た第2ヘッド62のプレボーク用押圧爪部62cの形状を示している。
フラット面62fは、シンクロ作動方向に直交する方向に延びる面であって、平坦に形成されている。2つのテーパ面62d,62eは、フラット面62fに対する傾斜角度θ1,θ2が異なっている。第2テーパ面62eは、フラット面62fに連続する傾斜面であって、そのフラット面62fに対する傾斜角度θ2が45度以下の角度に設定されている。第1テーパ面62dは、その第2テーパ面62eに連続する傾斜面であって、フラット面62fに対する傾斜角度θ1が、45度を超える角度に設定されている。つまり、第1テーパ面62dの傾斜角度θ1が、上記第2テーパ面62eの傾斜角度θ2に比べ大きくなっている。このため、プレボーク用押圧爪部62cの両テーパ面62d,62eの交線部分(境界部分)62gが外側へ向けて突出している。
ここで、第1テーパ面62dは、5速−6速用フォークシャフト53の作動開始位置を規定する面となっている。この第1テーパ面62dの傾斜角度θ1を比較的大きく設定するのは、製造バラツキや位置決めの誤差などを考慮して、ギヤ鳴り防止装置が作動する際に、第2ヘッド62の回動に伴ってプレボーク用押圧爪部62cを確実に第3ヘッド63の受圧部63cに接触させて5速−6速用フォークシャフト53の作動(移動)を行わせるためである。
この第2テーパ面62eは、第3のシンクロメッシュ機構13の作動開始位置を規定する面となっている。この第2テーパ面62eの傾斜角度θ2を比較的小さく設定するのは、ギヤ鳴り防止装置が作動する際の荷重(プレボーク荷重)によってシフトレバーLの操作荷重が大きくなることを抑制するためである。フラット面62fは、セレクト操作時に第3のシンクロメッシュ機構13のスリーブ13aの移動量を規定する面となっている。このフラット面62fを設けておくことで、セレクト完了時の第3のシンクロメッシュ機構13のスリーブ13aの軸線方向の位置が正確に規定される。
また、第1テーパ面62dに第3ヘッド63の受圧部63cが接触しているとき、プレボーク荷重が発生しないように、両テーパ面62d,62eの傾斜角度θ1,θ2が設定されている。つまり、交線部分62gが第3ヘッド63の受圧部63cが接触した時点では、第3のシンクロメッシュ機構13の作動が開始しないように、両テーパ面62d,62eの傾斜角度θ1,θ2が設定されている。
また、3速−4速用フォークシャフト52には、第2ヘッド62に対して付勢力を与えるコイルスプリング65が巻き掛けられている。このコイルスプリング65によって、上記第1ヘッド61の押圧爪部61bから受ける回動方向の押圧力の方向とは逆方向への付勢力が第2ヘッド62に付与されている。つまり、この第2ヘッド62は、上記第1ヘッド61の押圧爪部61bからの押圧力を受けていないときや、この押圧力が解除されたときには、上記コイルスプリング65の付勢力によって初期位置(図5に示す位置:以下、この位置を第2ヘッド62の回動方向の初期位置と呼ぶ)に戻されるようになっている。
更に、このコイルスプリング65は、第2ヘッド62に対してリバースのシフト方向の付勢力、つまり、シンクロ作動方向とは逆方向の付勢力も付与している。このように、第2ヘッド62に対しては、コイルスプリング65の付勢力と上記付勢機構70のコイルスプリング71とが互いに逆向きに作用している。
ここで、コイルスプリング71の付勢力は、コイルスプリング65の付勢力に比べ大きく設定されている。このため、コイルスプリング65,71からの付勢力以外の軸線方向の外力が作用していない場合には、図7に示すように、スプリングシート73がシンクロ作動方向へ押され、スナップリング72に当接する位置まで移動することになる。そして、第2ヘッド62がシンクロ作動方向へ最大限押された位置(以下、この位置を第2ヘッド62の軸線方向の初期位置と呼ぶ)に位置することになる。
一方、第2ヘッド62は、コイルスプリング65の付勢力を超えるシンクロ作動方向の外力が作用している場合には、その外力によりコイルスプリング65の付勢力に抗してシンクロ作動方向に移動することになる。また、第2ヘッド62は、コイルスプリング71の付勢力を超えるリバースのシフト方向の外力が作用している場合には、その外力によりコイルスプリング71の付勢力に抗してリバースのシフト方向に移動することになる。この場合、スプリングシート73の段差部73aがスナップリング72から離間してコイルスプリング71が圧縮されることになる。
コイルスプリング71の付勢力は、ギヤ鳴り防止装置が作動する際の荷重(プレボーク荷重)が発生していない場合、スプリングシート73の段差部73aをスナップリング72に当接させることが可能な値に予め設定されている。また、コイルスプリング71の付勢力は、プレボーク荷重が発生している場合、そのプレボーク荷重を受けることが可能な値に予め設定されている。つまり、プレボーク荷重を受けるとコイルスプリング71は圧縮され、スプリングシート73がリバースのシフト方向に移動するが、この際、常に、スプリングシート73の小径スリーブ部73bと前進段用係合部23との間に隙間が確保されるように、コイルスプリング71の付勢力が設定されている。
そして、第2ヘッド62が軸線方向の初期位置にある場合、上記受圧爪部62bは、上記第1ヘッド61が回動(図5中において反時計回り方向に回動)した際に、この第1ヘッド61に備えられている押圧爪部61bからの押圧力を受ける位置に配設される。つまり、これら第1ヘッド61の押圧爪部61bと第2ヘッド62の受圧爪部62bとは、シフトセレクトシャフト20および3速−4速用フォークシャフト52の軸線に対して直交する方向に延びる仮想面上で互いに対向するように配置されている。
上記第3ヘッド63は、5速−6速用フォークシャフト53に対して一体的に設けられている。つまり、この第3ヘッド63は、5速−6速用フォークシャフト53の軸線方向(リバースのシフト方向またはシンクロ作動方向)のスライド移動に伴って軸線方向に移動するようになっている。言い換えると、第3ヘッド63は、5速段または6速段へのシフト操作に伴う5速−6速用フォークシャフト53の軸線方向のスライド移動に伴って同一軸線方向に移動するようになっている。
また、この第3ヘッド63には、5速−6速用フォークシャフト53の外周囲を囲むように円筒形状に形成されたスリーブ部63aと、このスリーブ部63aの外周面の一部から外周側に向けて延びるプレボーク用受圧爪部63bとを備えている。このプレボーク用受圧爪部63bは、上記第2ヘッド62に形成されているプレボーク用押圧爪部62cに対向するように形成されている。つまり、上記第1ヘッド61の押圧爪部61bからの押圧力を受けて第2ヘッド62が回動した場合に、この第2ヘッド62のプレボーク用押圧爪部62cに形成されている第1テーパ面62d、第2テーパ面62eまたはフラット面62fが摺接する位置に形成されている。
また、このプレボーク用受圧爪部63bには、上記プレボーク用押圧爪部62cの第1テーパ面62d、第2テーパ面62eおよびフラット面62fに対向する受圧部63cが形成されている(図8(b)参照)。受圧部63cの表面には、アール形状に形成されているアール面63dと、このアール面63dに連続するフラット面63eとが設けられている。フラット面63eは、シンクロ作動方向に直交する方向に延びる面であって、平坦に形成されている。このため、第2ヘッド62が回動してプレボーク用押圧爪部62cの第1テーパ面62d、第2テーパ面62eおよびフラット面62fが第3ヘッド63のプレボーク用受圧爪部63bの受圧部63cに押圧力を作用させる状況では、この第2ヘッド62からの押圧力の分力が第3ヘッド63の軸線に沿う方向に作用し、この第3ヘッド63は5速−6速用フォークシャフト53と共に軸線方向にスライド移動(図5における紙面に直交する手前側にスライド移動)するようになっている。尚、受圧部63cの形状はこれに限らず、例えばアール面63dの代わりに傾斜面を設けるようにしてもよい。
−ギヤ鳴り防止装置の動作−
次に、上述の如く構成されたギヤ鳴り防止装置の動作について図8、図10〜図14を用いて順に説明する。ここでは、先ず、図8、図10〜図11を用いてリバースシフト操作(シフトレバーLの3速−4速セレクト位置P2からリバース位置REVへのシフト操作)について説明し、その後、図14を用いてリバース解除操作(シフトレバーLのリバース位置REVから3速−4速セレクト位置P2への操作)について説明する。
図8、図10〜図14における(a)は、ギヤ鳴り防止装置をシフトセレクトシャフト20の軸線方向から見た図である。また、図8、図10〜図14における(b)は、図8(a)において矢印B方向から見た第2ヘッド62と第3ヘッド63との位置関係を示す図である。更に、図8、図10〜図14における(c)は、シフトインナレバー21のアーム部21bと各ヘッド22a,22a、23a,23a、24a,24aとの位置関係を示す図であって、アーム部21bの移動軌跡に沿ったインターロックプレート26の断面を展開した図である。尚、インターロックプレート26には、後述するプレボーク作動時(第3のシンクロメッシュ機構13の作動時)に5速−6速用のヘッド24a,24aの移動を許容するための凹部26aが形成されている。
図8は、リバースシフト操作前の状態を示している。例えば、車両の前進走行状態から停車した直後であってリバースシフト操作を行う際に、シフトレバーLが3速−4速セレクト位置P2まで操作された状態を示している。この状態では、図8(a)および図8(b)に示すように、各ヘッド61,62,63は互いに接触することなく所定間隔を存して対向する初期位置にある。つまり、各ヘッド61,62,63同士の間での操作力の伝達が行われていない状態にある。また、図8(c)に示すように、シフトインナレバー21のアーム部21bは、3速−4速用フォークシャフト52に設けられた前進段用係合部23のヘッド23a,23aに係合可能な位置となっている。
この状態から、シフトレバーLのリバースセレクト位置P4に向けてのセレクト操作が開始されると、図10(a)に示すように、シフトセレクトシャフト20の回動に伴って第1ヘッド61も回動し(図中の矢印参照)、この第1ヘッド61の押圧爪部61bが第2ヘッド62の受圧爪部62bに当接し、この第1ヘッド61の回動力が、押圧爪部61bおよび受圧爪部62bを介して第2ヘッド62の回動力として伝達される。そして、シフトレバーLのリバースセレクト位置P4に向けての操作量が大きくなっていくに従って第2ヘッド62の回動量も大きくなっていく。図10(a)、図11(a)、図12(a)は、この第2ヘッド62の回動量が次第に増大していく状態を順に示している。
このようにして、第2ヘッド62の回動量が増大していくと、この第2ヘッド62に形成されているプレボーク用押圧爪部62cが、第3ヘッド63に形成されているプレボーク用受圧爪部63bに当接し、このプレボーク用受圧爪部63bを押圧することになる。そして、この押圧力を受ける第3ヘッド63は、上記第2ヘッド62の回動量が増大していくに従って、シンクロ作動方向(図5における紙面に直交する手前側)に移動することになる。これにより、5速−6速用フォークシャフト53および5速−6速用シフトフォーク33も第3ヘッド63と共に移動していき、第3のシンクロメッシュ機構13の6速段成立側への作動が開始される。そして、このプレボーク作動時には、上記6速ドライブギヤ9aが第3のシンクロメッシュ機構13を介してインプットシャフト1に連繋(摩擦接触)される。つまり、インプットシャフト1は、第3のシンクロメッシュ機構13、6速ドライブギヤ9a、6速ドリブンギヤ9bを介してアウトプットシャフト2と連繋されることになる。この際、図11(c)および図12(c)に示すように、5速−6速用のヘッド24aは、インターロックプレート26に形成された凹部26aに入り込み、これによって5速−6速用フォークシャフト53および5速−6速用シフトフォーク33の移動が許容されることになる。
図10〜図12を参照して、第2ヘッド62の回動量の増加に伴う、この第2ヘッド62のプレボーク用押圧爪部62cと第3ヘッド63のプレボーク用受圧爪部63bとの位置関係の変化について詳しく説明する。
第2ヘッド62の回動量が増大する過程で、先ず、この第2ヘッド62のプレボーク用押圧爪部62cの第1テーパ面62dと、第3ヘッド63のプレボーク用受圧爪部63bのアール面63dとが当接する(図10(b)参照)。そして、第2ヘッド62の回動量が増大すると、第1テーパ面62dにおけるアール面63dの当接位置は、両テーパ面62d,62eの交線部分62g側へ向けて変化する。この場合、その当接位置が交線部分62g側へ変化するほど、第3ヘッド63がシンクロ作動方向へ移動することになる。このように、第1テーパ面62dとアール面63dとが当接している間は、第3ヘッド63がシンクロ作動方向へ移動しても第3のシンクロメッシュ機構13の作動は開始されないようになっている。従って、第1テーパ面62dとアール面63dとが当接している間は、第3のシンクロメッシュ機構13の作動に伴う荷重は発生しないようになっている。このため、その荷重によって第2ヘッド62がシンクロ作動方向とは逆方向(リバースのシフト方向)に押されることがない。
図10の状態から第2ヘッド62の回動量が更に増大すると、この第2ヘッド62のプレボーク用押圧爪部62cの第2テーパ面62eと、第3ヘッド63のプレボーク用受圧爪部63bのアール面63dとが当接する(図11(b)参照)。つまり、図10の状態から両テーパ面62d,62eの交線部分62gを乗り越えて、アール面63dが第2テーパ面62eと当接するようになる。そして、第2ヘッド62の回動量が増大すると、第2テーパ面62eにおけるアール面63dの当接位置は、この第2テーパ面62eとフラット面62fとの交線部分63h側へ向けて変化する。この場合、その当接位置が交線部分62h側へ変化するほど、第3ヘッド63がシンクロ作動方向へ移動することになる。この第3ヘッド63の移動により、第3のシンクロメッシュ機構13の作動が開始される。
このように、第2テーパ面62eとアール面63dとが当接している間に、第3のシンクロメッシュ機構13の作動が開始されるようになっている。第3のシンクロメッシュ機構13の作動が開始されると、その作動に伴う荷重(プレボーク荷重)が発生する。このプレボーク荷重は、第3のシンクロメッシュ機構13の作動開始から同期完了までの間、発生している。このため、そのプレボーク荷重が5速−6速用フォークシャフト53上の第3ヘッド63を介して第2ヘッド62に伝えられるので、第2ヘッド62がシンクロ作動方向とは逆方向(リバースのシフト方向)に押されることになる。そして、第2ヘッド62に対し作用するプレボーク荷重とコイルスプリング71の付勢力とが釣り合う位置まで、第2ヘッドがリバースのシフト方向へ移動する。つまり、プレボーク荷重によってスプリングが圧縮され、第2ヘッドが軸線方向の初期位置からリバースのシフト方向へ移動することになる。
図11の状態から第2ヘッド62の回動量が更に増大すると、この第2ヘッド62のプレボーク用押圧爪部62cのフラット面62fと、第3ヘッド63のプレボーク用受圧爪部63bのフラット面63eとが当接するようになる(図12(b)参照)。この状態では、フラット面62f,63e同士が当接するため、第2ヘッド62の回動によってはプレボーク用押圧爪部62cによりプレボーク用受圧爪部63bは押圧されない。またこの状態では、第3のシンクロメッシュ機構13が作動しているため、同期完了までの間、プレボーク荷重が発生している。このため、そのプレボーク荷重が第2ヘッド62に伝えられ、第2ヘッド62がリバースのシフト方向に移動することになる。一方、同期が完了すると、第2ヘッド62にはプレボーク荷重がかからなくなるので、第2ヘッド62がコイルスプリング71の付勢力によってシンクロ作動方向に押され、スナップリング72によって規制される軸線方向の初期位置までシンクロ作動方向へ移動することになる。これにより、第3ヘッド63が第2ヘッド62により押圧され、シンクロ作動方向へ移動する。つまり、同期完了後、プレボーク荷重によってリバースのシフト方向に戻された第2ヘッド62をコイルスプリング71の付勢力によりシンクロ作動方向へ再び移動させるようにしている。
そして、後進段への変速動作時にあっては車両は停車状態であり、アウトプットシャフト2も停止している。このため、インプットシャフト1が惰性回転している状況であっても、上述した第3のシンクロメッシュ機構13が6速段成立側に作動することによりアウトプットシャフト2に連繋されるインプットシャフト1は強制的に停止または減速される(アウトプットシャフト2の回転に合わされる)ことになる。従って、その後にシフトレバーLをリバース位置REVにシフト操作した際には、インプットシャフト1に回転一体に設けられているリバースドライブギヤ10aが停止または減速した状態でリバースアイドラギヤ10cを噛合させることができ、円滑な噛み合い動作が行われてギヤ鳴りの発生が防止できる。
また、このようにシフトレバーLをリバース位置REVにシフト操作する際、シフトセレクトシャフト20は上記リバースのシフト方向にスライド移動する。具体的には、図5および図12における紙面に直交する奥側にスライド移動する。これに伴い、第1ヘッド61も同方向に移動することになり、この第1ヘッド61に形成されている押圧爪部61bが、第2ヘッド62に形成されている受圧爪部62bから軸線方向に退避する状態となる。つまり、第2ヘッド62は、第1ヘッド61の押圧爪部61bから受けていた押圧力が解除されることになり、図13に示すように、上記コイルスプリング65(図5参照)の付勢力によって回動方向の初期位置(図5に示す位置)に戻される。このようにして第2ヘッド62が回動方向の初期位置に戻されることにより、上記第3ヘッド63に作用していたシンクロ作動方向の押圧力も解除されることになり、この第3ヘッド63も初期位置に戻され、第3のシンクロメッシュ機構13の動作によるインプットシャフト1とアウトプットシャフト2との連繋状態は解除される。つまり、第3のシンクロメッシュ機構13が中立状態に設定され、その後、シフトレバーLのリバース位置REVに向けてのシフト操作が進むことによって後進段への変速が完了することになる。
次に、リバース解除操作(シフトレバーLのリバース位置REVから3速−4速セレクト位置P2への操作)について説明する。上述した如くリバース位置REVにあるシフトレバーLをリバースセレクト位置P4に向けて操作すると、シフトセレクトシャフト20が上記リバースのシフト方向とは逆方向へ移動する。具体的には、図5および図14における紙面に直交する手前側にスライド移動する。これに伴い、第1ヘッド61も軸線方向の初期位置に向けて移動する。上記第2ヘッド62は、上述した如く、既に回動方向の初期位置に戻っているため、この第2ヘッド62に対して第1ヘッド61が軸線方向で当接し、第1ヘッド61は上記コイルスプリング65の軸線方向の付勢力に抗して第2ヘッド62を軸線方向(図5および図14における紙面に直交する手前側)に移動させる。具体的には、上記第1ヘッド61の押圧爪部61bが第2ヘッド62の受圧爪部62bを軸線に沿う方向に押圧することで、第2ヘッド62を軸線方向に移動させる。この場合、第1ヘッド61は第2ヘッド62に押圧力を与えるが、その押圧方向は軸線方向であるため、第2ヘッド62が第3ヘッド63側に向けて回動することはなく、第3のシンクロメッシュ機構13は作動せず、その中立状態が維持されている。
シフトレバーLがリバースセレクト位置P4まで操作された後に、3速−4速セレクト位置P2に向けて操作されると(実際には、シフトレバーLに接続されて3速−4速セレクト位置P2に向かう付勢力を与えているスプリングによって3速−4速セレクト位置P2に戻される)、シフトセレクトシャフト20が回動し(図14(a)の矢印参照)、これに伴い第1ヘッド61も初期位置に向けて回動する。そして、シフトレバーLが3速−4速セレクト位置P2に達すると、シフトセレクトシャフト20および第1ヘッド61は図5および図8に示した初期位置に戻ることになる。また、第2ヘッド62に作用していた第1ヘッド61からの軸線方向の押圧力も解除されることになり、この第2ヘッド62はコイルスプリング65の軸線方向の付勢力によって軸線方向の初期位置に戻されることになる。
以上、説明したように、本実施形態では、シフトセレクトシャフト20の回動力を第1ヘッド61から第2ヘッド62を介して第3ヘッド63に伝達し、この第2ヘッド62から第3ヘッド63に動力が伝達される際に、回動力が軸線に沿う方向(シンクロ作動方向)の移動力に変換されて第3のシンクロメッシュ機構13を6速段成立側に作動させるようにしている。このため、ギヤ鳴り防止装置が作動する際のプレボーク荷重が5速−6速用フォークシャフト53から第2ヘッド62に対して軸線に沿う方向(リバースのシフト方向)に作用することになるが、シフトセレクトシャフト20は、第2ヘッド62に対して回動方向への付勢力を与えているため、そのプレボーク荷重がシフトセレクトシャフト20に直接的に作用することがない。この場合、第2ヘッド62のリバースのシフト方向の前方側(シンクロ作動方向の後方側)に上記付勢機構70のコイルスプリング71が設けられているので、このコイルスプリング71が収縮することによってプレボーク荷重を受けることが可能になる。そして、ギヤ鳴り防止機能を発揮させるための上記5速−6速用フォークシャフト53の移動量(第3のシンクロメッシュ機構13を作動させるための移動量)を大きく確保することが可能になり、ギヤ鳴り防止機能の信頼性の向上を図ることができる。
ここで、コイルスプリング71を設けず、3速−4速用フォークシャフト52に固定したストッパなどによって単にプレボーク荷重を受ける構成とした場合、次のような点が懸念される。この場合、第3のシンクロメッシュ機構13の作動が開始されると、同期完了までの間、その作動開始位置で第2ヘッド62の軸線に沿う方向の移動が停止する可能性があり、シフトレバーLのセレクト操作が途中で止まってしまう可能性があり、シフトレバーLの操作フィーリングに悪影響を与えてしまう。これに対し、この実施形態では、プレボーク荷重が発生すると、第2ヘッド62がリバースのシフト方向へ移動することで、そのプレボーク荷重を3速−4速用フォークシャフト52に設けたコイルスプリング71によって受けるようにしている。このため、第2ヘッド62の軸線に沿う方向の移動が上記作動開始位置で停止することはなく、そのような問題の発生を防止でき、シフトレバーLの操作フィーリングを良好に維持することができる。
また、シフトセレクトシャフト20にインターロックプレートを押すボールとスプリングを設けてプレボーク荷重を受ける構成とした場合、次のような点が懸念される。この場合、スプリングの付勢力が、リバース解除のシフト抜き操作(シフトレバーLのリバース位置REVからリバースセレクト位置P4への操作)の際にも、リバースシフト操作時と同じように作用する構成であれば、その際のシフトレバーLの操作荷重が大きくなる可能性がある。つまり、ボールやスプリングなどのギヤ鳴り防止機構の構成部品がリバース解除のシフト抜き操作時にもリバースシフト操作時にも、同じように動作するため、リバース解除のシフト抜き操作時のシフトレバーLの操作荷重が大きくなる可能性があり、シフトレバーLの操作フィーリングに悪影響を与えてしまう。これに対し、この実施形態では、第2ヘッド62に対する付勢機構70のコイルスプリング71の付勢力は、リバースシフト操作時には作用するが、リバース解除のシフト抜き操作時には作用しないようになっている。上述したように、リバース解除のシフト抜き操作時には、第2ヘッド62はコイルスプリング65の軸線方向の付勢力に抗して軸線方向の初期位置からシンクロ作動方向に移動する。この際、コイルスプリング71の付勢力は第2ヘッド62に対しては作用しないため、シフトレバーLの操作荷重を小さく抑えることができ、シフトレバーLの操作フィーリングを良好に維持することができる。この際、コイルスプリング71の付勢力を適宜設定することでシフトレバーLの最大操作荷重や荷重特性を容易に変更できるようになり、シフトレバーLの操作フィーリングを向上させることができる。
また、シフトセレクトシャフト20にインターロックプレートを押すボールとスプリングを設けてプレボーク荷重を受ける構成とした場合、次のような点も懸念される。この場合、シフトセレクトシャフト20の回転方向と軸線方向の位置決めをインターロックプレートとボールのみによって行う構成であれば、その位置決めの精度が悪くなり、プレボーク用フォークシャフトの移動量(同期装置を作動させるための移動量)にバラツキが発生する可能性がある。このため、プレボーク用フォークシャフトの移動量が大きくなりすぎて、ギヤ鳴り防止装置が作動する際に同期装置のスリーブとギヤピース(変速歯車)とが噛み合うおそれがある。
これに対し、この実施形態では、コイルスプリング71によるシンクロ作動方向への第2ヘッド62の移動量を規制するスナップリング72を設けているので、第3のシンクロメッシュ機構13を作動させるための移動量が大きくなりすぎることはない。また、セレクト操作時には、上述したように、第2ヘッド62のプレボーク用押圧爪部62cのフラット面62fによって第3ヘッド63を最終的に押圧するようにしているので、第3のシンクロメッシュ機構13を作動させるための移動量を正確に規定することができる。これにより、ギヤ鳴り防止装置が作動する際には、第3のシンクロメッシュ機構13のスリーブ13aと6速ドライブギヤ9aのギヤピースとが噛み合うことを確実に回避することができ、ギヤ鳴り防止機能の信頼性の向上を図ることができる。
また、第2ヘッド62のプレボーク用押圧爪部62cには、2段のテーパ面62d,62eを設けているので、次のような作用効果も得られる。第1テーパ面62dは、フラット面62fに対する傾斜角度θ1が比較的大きく設定されているため、製造バラツキや位置決めの誤差などがあったとしても、第2ヘッド62の回動時に第1テーパ面62dが第3ヘッド63の受圧部63cを確実に押圧できるようになっている。なお、上述したように、第1テーパ面62dと受圧部63cとが接触している間は、プレボーク荷重は発生していないので、第1テーパ面62dの傾斜角度θ2が比較的大きくても、シフトレバーLの操作荷重への影響は小さく抑えられる。
第2テーパ面62eは、フラット面62fに対する傾斜角度θ2が比較的小さく設定されているため、シフトレバーLの操作荷重が大きくなることを抑制することができるようになっている。上述したように、第2テーパ面62eと受圧部63cとが接触している間に、第3のシンクロメッシュ機構13の作動が開始され、プレボーク荷重が発生する。このため、第2テーパ面62eを設けない場合には(第1テーパ面62dしか設けられていない場合には)、プレボーク荷重が第2ヘッド62の回動方向に大きく作用するようになり、シフトレバーLの操作荷重が大きくなる。この実施形態では、第2テーパ面62eの傾斜角度θ2を第1テーパ面62dの傾斜角度θ1に比べて小さく設定しているので、第2ヘッド62に作用するプレボーク荷重の回動方向の成分を小さく抑えることができ、シフトレバーLの操作荷重の低減が図れる。
しかも、第2ヘッド62のシンクロ作動方向の後方側、言い換えれば、第2ヘッド62のプレボーク荷重の作用方向の前方側には、摩擦係数の低いポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のスラストワッシャ74が隣接して設けられているため、第2ヘッド62の回動動作時の摺動抵抗が低減される。これにより、第2ヘッド62にプレボーク荷重が作用している場合であっても、第2ヘッド62の回動動作がスムーズに行えるようになり、シフトレバーLの操作荷重をさらに低減することができる。なお、摩擦係数の低い部材であればポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製以外の部材を用いてもよい。また、スラストワッシャ74の代わりに、摩擦係数の低い部材として、スラストニードルベアリングなどのスラスト軸受けを設けるようにしてもよい。
−他の実施形態−
以上説明した実施形態は、FF車両に搭載され、前進6速段、後進1速段の同期噛み合い式手動変速機に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両等、その他の形態の車両に搭載された手動変速機にも適用可能である。また、上記段数の異なる変速機(例えば前進5速段、後進1速段のもの)に対しても適用可能である。更には、ドライバーのシフトチェンジ操作に連動するアクチュエータを備え、このアクチュエータによって変速動作を行う構成とされた変速機(所謂AMT:オートマチック・マニュアル・トランスミッション)に対しても本発明は適用可能である。
また、上記実施形態では、シフトセレクトシャフト20と、3速―4速用フォークシャフト52と、5速―6速用フォークシャフト53との間でギヤ鳴りの防止装置を構成する場合について説明したが、その他のフォークシャフト(例えば1速―2速用フォークシャフト51と、3速―4速用フォークシャフト52とを利用してギヤ鳴りの防止機構を構成するようにしてもよい。また、全てのフォークシャフト51,52,53を利用してギヤ鳴りの防止機構を構成するようにしてもよい。つまり、1速―2速用フォークシャフト51にも上記と同様のヘッドを備えさせ、シフトセレクトシャフト20の回転力を、上記第1ヘッド61、1速―2速用フォークシャフト51に備えられたヘッド、上記第2ヘッド62の回転力として順に伝達していき、この第2ヘッド62の回転力を上記第3ヘッド63に対して軸線に沿う方向の移動力として伝達する構成である。つまり、本発明でいう中間ヘッド部材を複数のヘッドにより構成するものである。
実施形態に係るマニュアルトランスミッションのギヤレイアウトを示す断面図である。 6速マニュアルトランスミッションのシフトパターンの概略を示す図である。 セレクト・シフト機構における各前進段用係合部およびその周辺部をシフトセレクトシャフトの軸線方向から見た断面図である。 5速−6速用フォークシャフトと第3のシンクロメッシュ機構との係合部分を示す断面図である。 ギヤ鳴り防止装置、各シフトフォークおよびその周辺部をシフトセレクトシャフトの軸線方向から見た断面図である。 シフトセレクトシャフトの第1ヘッドと3速−4速用フォークシャフトの第2ヘッドと5速−6速用フォークシャフトの第3ヘッドとの軸線方向の位置関係を示す図である。 3速−4速用フォークシャフトに設けられた付勢機構を示す断面図である。 リバースシフト操作前の状態を示し、図8(a)はギヤ鳴り防止装置をシフトセレクトシャフトの軸線方向から見た図であり、図8(b)は図8(a)において矢印B方向から見た第2ヘッドと第3ヘッドとの位置関係を示す図であり、図8(c)はシフトインナレバーのアーム部と各ヘッドとの位置関係を示す図である。 図8(a)において矢印B方向から見た第2ヘッドのプレボーク用押圧爪部を拡大して示す図である。 リバースシフト操作の開始初期時における図8に相当する図である。 図10の状態から第1ヘッドの回動量が大きくなった時点における図8に相当する図である。 図11の状態から更に第1ヘッドの回動量が大きくなった時点における図8に相当する図である。 リバース位置に向けてのシフト操作が行われた際における図8に相当する図である。 リバース解除操作が開始された時点における図8に相当する図である。
符号の説明
13 第3のシンクロメッシュ機構(同期装置)
20 シフトセレクトシャフト
28 リバースアーム(後進段用シフト部材)
52 3速―4速用フォークシャフト
53 5速―6速用フォークシャフト
61 第1ヘッド(第1ヘッド部材)
62 第2ヘッド(中間ヘッド部材)
63 第3ヘッド(プレボーク用ヘッド部材)
71 コイルスプリング(付勢部材)
72 スナップリング(規制部材)

Claims (9)

  1. 変速動作時に軸線回りに回動するセレクト動作と軸線方向へ移動するシフト動作とを行うシフトセレクトシャフトと、
    前進段への変速時に、上記シフトセレクトシャフトが所定前進段セレクト位置へのセレクト動作を行うことによってこのシフトセレクトシャフトが連係され、シフトセレクトシャフトのシフト動作に伴って軸線方向へ移動して同期装置を作動させながら所定前進段への変速動作を実行する前進段用フォークシャフトと、
    後進段への変速時に、上記シフトセレクトシャフトが後進段セレクト位置へのセレクト動作を行うことによってこのシフトセレクトシャフトが連係され、シフトセレクトシャフトのシフト動作に伴って後進段への変速動作を実行する後進段用シフト部材とを有する手動変速機において、
    上記シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作時に、このシフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材と、
    上記シフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材の回動力を受けて回動する少なくとも一つの中間ヘッド部材と、
    上記前進段用フォークシャフトに設けられ、上記中間ヘッド部材の回動力を受けて前進段用フォークシャフトを軸線に沿う方向に移動させることにより、シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作が行われている期間中、上記同期装置を作動させるプレボーク用ヘッド部材と、
    上記中間ヘッド部材からの回動力の付与による前進段用フォークシャフトの移動方向と同じ方向に中間ヘッド部材を付勢する付勢部材と、
    上記付勢部材による上記の方向への上記中間ヘッド部材の移動量を規制する規制部材とを備えていることを特徴とする手動変速機のギヤ鳴り防止装置。
  2. 変速動作時に軸線回りに回動するセレクト動作と軸線方向へ移動するシフト動作とを行うシフトセレクトシャフトと、
    前進段への変速時に、上記シフトセレクトシャフトが所定前進段セレクト位置へのセレクト動作を行うことによってこのシフトセレクトシャフトが連係され、シフトセレクトシャフトのシフト動作に伴って軸線方向へ移動して同期装置を作動させながら所定前進段への変速動作を実行する前進段用フォークシャフトと、
    後進段への変速時に、上記シフトセレクトシャフトが後進段セレクト位置へのセレクト動作を行うことによってこのシフトセレクトシャフトが連係され、シフトセレクトシャフトのシフト動作に伴って後進段への変速動作を実行する後進段用シフト部材とを有する手動変速機において、
    上記シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作時に、このシフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材と、
    上記シフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材の回動力を受けて回動する少なくとも一つの中間ヘッド部材と、
    上記前進段用フォークシャフトに設けられ、上記中間ヘッド部材の回動力を受けて前進段用フォークシャフトを軸線に沿う方向に移動させることにより、シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作が行われている期間中、上記同期装置を作動させるプレボーク用ヘッド部材とを備え、
    上記中間ヘッド部材には、この中間ヘッド部材からの回動力の付与によって前進段用フォークシャフトを移動させる際に上記プレボーク用ヘッド部材に接触する部分に、その前進段用フォークシャフトの移動方向に直交するフラット面と、このフラット面に対し異なる角度で傾斜する2つの傾斜面とが設けられていることを特徴とする手動変速機のギヤ鳴り防止装置。
  3. 変速動作時に軸線回りに回動するセレクト動作と軸線方向へ移動するシフト動作とを行うシフトセレクトシャフトと、
    前進段への変速時に、上記シフトセレクトシャフトが所定前進段セレクト位置へのセレクト動作を行うことによってこのシフトセレクトシャフトが連係され、シフトセレクトシャフトのシフト動作に伴って軸線方向へ移動して同期装置を作動させながら所定前進段への変速動作を実行する前進段用フォークシャフトと、
    後進段への変速時に、上記シフトセレクトシャフトが後進段セレクト位置へのセレクト動作を行うことによってこのシフトセレクトシャフトが連係され、シフトセレクトシャフトのシフト動作に伴って後進段への変速動作を実行する後進段用シフト部材とを有する手動変速機において、
    上記シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作時に、このシフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材と、
    上記シフトセレクトシャフトと共に回動する第1ヘッド部材の回動力を受けて回動する少なくとも一つの中間ヘッド部材と、
    上記前進段用フォークシャフトに設けられ、上記中間ヘッド部材の回動力を受けて前進段用フォークシャフトを軸線に沿う方向に移動させることにより、シフトセレクトシャフトの後進段に向けてのセレクト動作が行われている期間中、上記同期装置を作動させるプレボーク用ヘッド部材と、
    上記中間ヘッド部材からの回動力の付与による前進段用フォークシャフトの移動方向と同じ方向に中間ヘッド部材を付勢する付勢部材と、
    上記付勢部材による上記の方向への上記中間ヘッド部材の移動量を規制する規制部材とを備え、
    上記中間ヘッド部材には、この中間ヘッド部材からの回動力の付与によって前進段用フォークシャフトを移動させる際に上記プレボーク用ヘッド部材に接触する部分に、その前進段用フォークシャフトの移動方向に直交するフラット面と、このフラット面に対し異なる角度で傾斜する2つの傾斜面とが設けられていることを特徴とする手動変速機のギヤ鳴り防止装置。
  4. 上記請求項1または3記載の手動変速機のギヤ鳴り防止装置において、
    上記第1ヘッド部材が、上記シフトセレクトシャフトに設けられ、
    上記中間ヘッド部材が、上記シフトセレクトシャフトおよび前進段用フォークシャフト以外の中間シャフトに設けられ、
    上記中間シャフトには、上記中間ヘッド部材からプレボーク用ヘッド部材に回動力を付与して前進段用フォークシャフトを軸線に沿う方向に移動させる際、上記同期装置の作動に伴って発生する荷重を中間ヘッド部材が受けるように、上記付勢部材が設けられていることを特徴とする手動変速機のギヤ鳴り防止装置。
  5. 上記請求項4記載の手動変速機のギヤ鳴り防止装置において、
    上記付勢部材が、上記中間ヘッド部材の、この中間ヘッド部材からの回動力の付与による前進段用フォークシャフトの移動方向の後方側に圧縮状態で設けられた弾性体であり、
    上記規制部材が、上記中間シャフトに設けられたストッパであることを特徴とする手動変速機のギヤ鳴り防止装置。
  6. 上記請求項2または3記載の手動変速機のギヤ鳴り防止装置において、
    上記中間ヘッド部材からプレボーク用ヘッド部材に回動力を付与して前進段用フォークシャフトを軸線に沿う方向に移動させる際、上記2つの傾斜面の境界部分がプレボーク用ヘッド部材に接触した時点では上記同期装置の作動が開始しないように、上記2つの傾斜面の角度が設定されていることを特徴とする手動変速機のギヤ鳴り防止装置。
  7. 上記請求項2、3または6記載の手動変速機のギヤ鳴り防止装置において、
    上記2つの傾斜面のうち一方は、上記フラット面に連続して形成され、この一方の傾斜面は上記フラット面に対し45度以下の角度で傾斜していることを特徴とする手動変速機のギヤ鳴り防止装置。
  8. 上記請求項1〜7のうち何れか一つに記載の手動変速機のギヤ鳴り防止装置において、
    上記中間ヘッド部材には摩擦係数の低い部材が隣接して設けられ、
    上記摩擦係数の低い部材は、上記中間ヘッド部材の、この中間ヘッド部材からの回動力の付与による前進段用フォークシャフトの移動方向の後方側に配置されていることを特徴とする手動変速機のギヤ鳴り防止装置。
  9. 上記請求項8記載の手動変速機のギヤ鳴り防止装置において、
    上記摩擦係数の低い部材はポリテトラフルオロエチレン製のワッシャ、またはスラスト軸受けであることを特徴とする手動変速機のギヤ鳴り防止装置。
JP2008030127A 2008-02-12 2008-02-12 手動変速機のギヤ鳴り防止装置 Expired - Fee Related JP4596015B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030127A JP4596015B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
EP20090152546 EP2090811B1 (en) 2008-02-12 2009-02-11 Gear noise preventing device for manual transmission
CN 200910008687 CN101509552B (zh) 2008-02-12 2009-02-11 用于手动变速器的齿轮噪声防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030127A JP4596015B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 手動変速機のギヤ鳴り防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191861A true JP2009191861A (ja) 2009-08-27
JP4596015B2 JP4596015B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40502084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030127A Expired - Fee Related JP4596015B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 手動変速機のギヤ鳴り防止装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2090811B1 (ja)
JP (1) JP4596015B2 (ja)
CN (1) CN101509552B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105526341A (zh) * 2014-10-20 2016-04-27 通用汽车环球科技运作有限责任公司 带有倒档制动的变速器
JP2017150518A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 マツダ株式会社 手動変速機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102434656B (zh) * 2011-09-30 2016-11-23 芜湖奇瑞变速箱有限公司 一种手动变速器挂倒挡辅助机构
CN103453131B (zh) * 2013-08-16 2017-12-08 浙江万里扬股份有限公司 六档手动变速器的选档定位装置
CN106801743B (zh) * 2015-11-25 2018-11-09 北京宝沃汽车有限公司 一种手动变速档位操纵机构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170952A (ja) * 1982-04-01 1983-10-07 Nissan Motor Co Ltd 変速機のリバ−スギヤ鳴き防止機構
JPS59127930U (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の同期装置
JPH0462461U (ja) * 1990-09-30 1992-05-28
JP2000018381A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Suzuki Motor Corp リバースギヤ鳴き防止装置
JP2001253324A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Suzuki Motor Corp 変速機のパーキング装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194135A (ja) 1983-04-20 1984-11-02 Nissan Motor Co Ltd 手動変速機
FR2618510B1 (fr) * 1987-07-20 1989-12-08 Peugeot Dispositif de freinage de pignons d'une boite de vitesses de vehicule automobile
JPH051059U (ja) 1991-06-24 1993-01-08 マツダ株式会社 変速機のギヤ鳴り防止装置
JPH084898A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Aisin Ee I Kk 手動変速機におけるリバースシフトギヤ鳴り防止装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58170952A (ja) * 1982-04-01 1983-10-07 Nissan Motor Co Ltd 変速機のリバ−スギヤ鳴き防止機構
JPS59127930U (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の同期装置
JPH0462461U (ja) * 1990-09-30 1992-05-28
JP2000018381A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Suzuki Motor Corp リバースギヤ鳴き防止装置
JP2001253324A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Suzuki Motor Corp 変速機のパーキング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105526341A (zh) * 2014-10-20 2016-04-27 通用汽车环球科技运作有限责任公司 带有倒档制动的变速器
JP2017150518A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 マツダ株式会社 手動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090811A3 (en) 2010-05-26
EP2090811A2 (en) 2009-08-19
CN101509552B (zh) 2013-01-02
JP4596015B2 (ja) 2010-12-08
CN101509552A (zh) 2009-08-19
EP2090811B1 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501986B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP5146253B2 (ja) 手動変速機
JP4596015B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP5874651B2 (ja) 手動変速機
JP5240091B2 (ja) 手動変速機の変速操作装置
JP4623121B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP6116280B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP4720627B2 (ja) リバースギヤ鳴り防止変速機
JP4683076B2 (ja) 変速機
JP6351631B2 (ja) 変速機の同期装置
JP5092993B2 (ja) 手動変速機
JP2009281438A (ja) 手動変速機
WO2014129329A1 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP4638155B2 (ja) マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置
JP6365565B2 (ja) 手動変速機
JP6288122B2 (ja) 手動変速機
JP2009174684A (ja) 手動変速機の同期装置の作動制限装置
JP2008169886A (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP6549968B2 (ja) 変速機
US9874280B2 (en) Manual transmission
JP2009058063A (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP2014105779A (ja) 自動変速機のシフト操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4596015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees