JP2009189528A - 内視鏡用プロセッサ装置及び内視鏡システム - Google Patents

内視鏡用プロセッサ装置及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009189528A
JP2009189528A JP2008032729A JP2008032729A JP2009189528A JP 2009189528 A JP2009189528 A JP 2009189528A JP 2008032729 A JP2008032729 A JP 2008032729A JP 2008032729 A JP2008032729 A JP 2008032729A JP 2009189528 A JP2009189528 A JP 2009189528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
connector
side connector
processor
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008032729A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Higuchi
充 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2008032729A priority Critical patent/JP2009189528A/ja
Priority to EP09001974.6A priority patent/EP2090216B1/en
Priority to US12/370,697 priority patent/US20090209811A1/en
Publication of JP2009189528A publication Critical patent/JP2009189528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】CCDを駆動したまま内視鏡を抜去してしまった場合のCCDの破損の防止をコネクタに加工を加えることなく実現する。
【解決手段】電子内視鏡10は、各コネクタ24、40によってプロセッサ装置12に着脱自在に接続される。CPU60には、平型に形成された第2制御用コネクタ40の両端に設けられた各接点46e、46fが接続されている。CPU60は、各接点46e、46fが接続されたポートの一方の電圧が、LoからHiに切り替わったことに応じて、第1制御用コネクタ24の抜去が開始されたことを検出する。CPU60は、抜去が開始されたことを検出すると、CCDドライバ51によるCCD50への駆動信号の出力を停止させる。そして、この後、電源供給部62によるCCD50への電源供給を停止させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、内視鏡に設けられた撮像素子に駆動信号の出力と電源の供給とを行なう内視鏡用プロセッサ装置、及び内視鏡と内視鏡用プロセッサ装置とからなる内視鏡システムに関する。
内視鏡システムは、体腔内を撮影する内視鏡(スコープ)と、コネクタを介して内視鏡が着脱自在に接続され、内視鏡から出力される画像データに画像処理を施して表示装置に出力するプロセッサ装置とからなる。内視鏡は、体腔内に挿入される挿入部の先端にCCDなどの撮像素子を有している。CCDの駆動電源や駆動回路を内視鏡に設けると、内視鏡が大きく、かつ重くなり、扱いにくくなってしまう。このため、内視鏡システムでは、駆動電源と駆動回路とをプロセッサ装置に設け、プロセッサ装置から内視鏡にCCDの駆動電源や駆動信号を供給することが好ましく行なわれている。
内視鏡をプロセッサ装置から抜去する際には、CCDの駆動を停止する処理などを予め行い、内視鏡が抜去可能な状態にあることを確認しなければならない。ところが、停止する処理の指示は人任せであり、その上、医療現場は多忙を極めるため、CCDの駆動を停止する処理を忘れ、CCDを駆動したまま誤って内視鏡を抜去してしまう場合がある。このように、CCDを駆動したまま内視鏡を抜去してしまった際に、駆動信号のラインよりも先に駆動電源のラインが絶たれてしまうと、駆動信号による予期せぬ電流がCCDの回路内を流れ、CCDを破損させてしまう危険性がある。
こうした問題を解決するため、特許文献1では、プラグコネクタに含まれる複数のピンに、他のピンよりも短い給電制御用のピンを設け、この給電制御用のピンの導通が得られたときにだけ電源、及び制御信号が内視鏡に入力されるようにしている。これにより、内視鏡を抜去する際には、給電制御用のピンが最初に離れ、電源供給と制御信号の入力とが停止されるので、CCDを駆動したまま内視鏡を抜去してしまった場合にも、CCDが破損することを防止することができる。
特開2000−92478号公報
しかしながら、特定のピンだけが短い、あるいは特定のピンだけが長いプラグコネクタは市販されていない。従って、特許文献1の構成を採用するためには、プラグコネクタを特注しなければならず、これにともなって多大な費用が必要になるという問題が生じる。また、特許文献1では、各ピンの長さが同じである通常のプラグコネクタを備えた従来の内視鏡に対する防止策にはならないという問題もある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、CCDを駆動したまま内視鏡を抜去してしまった場合のCCDの破損の防止をコネクタに加工を加えることなく実現することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の内視鏡用プロセッサ装置は、内視鏡に設けられた内視鏡側コネクタと嵌合することにより前記内視鏡との機械的電気的接続を得るプロセッサ側コネクタと、前記各コネクタを介して前記撮像素子に電源を供給する電源供給手段と、前記内視鏡に設けられた撮像素子に前記各コネクタを介して駆動信号を入力することにより前記撮像素子を駆動する駆動手段と、前記各コネクタに設けられた複数の接点のうち、少なくとも前記電源の供給に用いられる接点の電気的な接続が保たれている状態で、前記プロセッサ側コネクタに接続された前記内視鏡側コネクタの抜去が開始されたことを検出する検出手段と、前記内視鏡側コネクタの抜去の開始が検出されたことに応じて、前記駆動信号、前記電源の順に、それぞれの出力及び供給を停止させるように前記駆動手段と前記電源供給手段とを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
なお、前記各コネクタは、前記各接点が前記各コネクタの挿抜方向と略直交する方向に直線状に並べられた平型のコネクタであり、前記検出手段は、前記プロセッサ側コネクタの両端部に設けられた第1及び第2の検出手段からなることが好ましい。
また、前記第1及び第2の検出手段は、前記プロセッサ側コネクタの両端部に設けられた前記接点であり、前記内視鏡側コネクタの前記接点との導通の有無によって抜去が開始されたことを検出することが好ましい。
さらに、前記検出手段は、前記内視鏡側コネクタの機械的な変位を検知することによって抜去が開始されたことを検出する第3検出手段を有することが好ましい。
なお、前記第3検出手段は、前記プロセッサ側コネクタに当接した第1位置と、前記プロセッサ側コネクタに接続された前記内視鏡側コネクタと接触して前記第1位置から押し退けられた第2位置との間で移動自在なアームと、このアームを前記第1位置に付勢する付勢部材と、前記アームが前記第1位置から移動したことを検知する検知手段とからなることが好ましい。
また、前記第3検出手段は、平型に形成された前記プロセッサ側コネクタの中央付近に設けられることが好ましい。
さらに、前記第3検出手段は、前記第1及び第2の検出手段の双方が検出する前に、前記内視鏡側コネクタの抜去が開始されたことを検出することが好ましい。
なお、前記電源の供給に用いられる接点は、前記各コネクタの中央付近に配置されることが好ましい。
また、撮像素子を有する内視鏡と、前記内視鏡に設けられた内視鏡側コネクタと嵌合することにより前記内視鏡との機械的電気的接続を得るプロセッサ側コネクタを有し、前記内視鏡から出力される画像データを表示装置に出力するプロセッサ装置とからなる本発明の内視鏡システムは、前記各コネクタを介して前記撮像素子に電源を供給する電源供給手段と、前記内視鏡に設けられた撮像素子に前記各コネクタを介して駆動信号を入力することにより前記撮像素子を駆動する駆動手段と、前記各コネクタに設けられた複数の接点のうち、少なくとも前記電源の供給に用いられる接点の電気的な接続が保たれている状態で、前記プロセッサ側コネクタに接続された前記内視鏡側コネクタの抜去が開始されたことを検出する検出手段と、前記内視鏡側コネクタの抜去の開始が検出されたことに応じて、前記駆動信号、前記電源の順に、それぞれの出力及び供給を停止させるように前記駆動手段と前記電源供給手段とを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明では、内視鏡側コネクタの抜去の開始が検出されたことに応じて、駆動信号、電源の順に、それぞれの出力及び供給を停止するようにした。これにより、撮像素子を駆動したまま内視鏡を抜去してしまった際の撮像素子の破損を防止することができる。また、各コネクタに加工を加える必要がないので、撮像素子の破損防止用の新規コネクタの開発にともなうコストアップを抑えることもできる。さらに、内視鏡側コネクタに加工を加える必要がないので、既存の内視鏡の撮像素子の破損も防止することができる。
図1は、内視鏡システム2の構成を概略的に示す斜視図である。内視鏡システム2は、患者の体腔内を撮影する電子内視鏡10と、内視鏡画像を生成するプロセッサ装置12と、内視鏡画像を表示するモニタ(表示装置)14とからなる。電子内視鏡10は、患者の体腔内に挿入される挿入部18と、挿入部18の基端部分に連設され、術者が手元で操作を行なう操作部20と、この操作部20から延びるユニバーサルコード22とを備えている。プロセッサ装置12は、体腔内を照明するための光源を備えた光源一体型のプロセッサである。ユニバーサルコード22の操作部20と反対側の端部には、電源や各種の制御信号の伝送に用いられる第1制御用コネクタ(内視鏡側コネクタ)24と、光源が発する照明光を取り込むための第1光源用コネクタ25とが設けられている。電子内視鏡10は、これらの各コネクタ24、25を介してプロセッサ装置12に着脱自在に接続される。
図2に示すように、第1制御用コネクタ24は、プロセッサ装置12との機械的電気的接続を得る接続部30と、略直方体状に形成され、接続部30とユニバーサルコード22との接続部分を覆って保護するコネクタハウジング32とからなる。接続部30は、略平板状に形成された嵌合板33と、この嵌合板33を囲むように形成された嵌合筒34とで構成されている。嵌合板33の上面及び下面には、それぞれ25個の接点36が等間隔に並べて設けられている。すなわち、第1制御用コネクタ24は、いわゆるアンフェノール(登録商標)型のプラグコネクタであり、矢線Aで示す挿抜方向と略直交する方向に各接点36が直線状に並べられた平型構造を成している。
嵌合筒34は、嵌合板33の上面側の一辺が嵌合板33の下面側の一辺よりも長い略台形状の断面を有する四角筒状に形成されている。このように嵌合筒34を形成することにより、第1制御用コネクタ24の接続方向が一義的に決まるので、第1制御用コネクタ24の誤接続を防止することができる。
図3に示すように、プロセッサ装置12の前面12aには、第1制御用コネクタ24が接続される第2制御用コネクタ(プロセッサ側コネクタ)40と、第1光源用コネクタ25が接続される第2光源用コネクタ41とが設けられている。また、前面12aには、有底穴状に形成されたコネクタ保持部42が設けられている。第2制御用コネクタ40は、コネクタ保持部42の内底面に取り付けられている。コネクタ保持部42は、コネクタハウジング32の形状に応じた略矩形の開口形状を有しており、第2制御用コネクタ40に接続された第1制御用コネクタ24のコネクタハウジング32と嵌合することによって、接続された第1制御用コネクタ24を保持する。
第2制御用コネクタ40は、嵌合筒34に応じた略台形状の断面を有する四角柱状の接続部44を有している。接続部44は、嵌合筒34内に入り込み、嵌合筒34と嵌合する。接続部44には、嵌合板33の外形に応じた嵌合穴45が設けられている。嵌合穴45は、嵌合筒34と接続部44とを嵌合させた際に、嵌合板33が入り込むように配置されている。また、嵌合穴45は、入り込んだ嵌合板33と互いに嵌合する。各コネクタ24、40は、嵌合筒34と接続部44との嵌合、及び嵌合板33と嵌合穴45との嵌合によって機械的な接続を得る。
嵌合板33の上面及び下面と対面する嵌合穴45の各内面には、それぞれ各接点36に応じた25個の接点46が等間隔に並べて設けられている。各接点46は、嵌合板33と嵌合穴45とを嵌合させた際に、各接点36と接触する。各コネクタ24、40は、各接点36、46を接触させることによって電気的な接続を得る。第2制御用コネクタ40は、第1制御用コネクタ24に対応した、いわゆるアンフェノール型のレセプタクルコネクタであり、挿抜方向Aと略直交する方向に各接点46が直線状に並べられた平型構造を成している。
図4に示すように、各接点46には、前面12aを正面から見て、向かって右上から左上に掛けて1番から25番、右下から左下に掛けて26番から50番の順に番号が割り付けられている。各接点46のうち、上部右端に位置する1番から8番の各接点46aは、電子内視鏡10内の電子回路と各種の制御信号を送受信するために用いられる。上部中央に位置する9番から17番の各接点46bは、電子内視鏡10内の電子回路に電源を供給するために用いられる。上部左端に位置する18番から25番の各接点46cは、各接点46aと同様に、電子内視鏡10内の電子回路と各種の制御信号を送受信するために用いられる。
下部に位置する27番から49番の各接点46dは、電子内視鏡10とプロセッサ装置12とのグランドを共通にするために用いられる。さらに、下部両端に位置する26番の接点(第1検出手段)46eと50番の接点46f(第2検出手段)とは、電子内視鏡10の接続を検出するために用いられる。なお、第1制御用コネクタ24の各接点36は、各接点46の用途に応じて用いられる。
図5は、電子内視鏡10とプロセッサ装置12との電気的構成を概略的に示すブロック図である。電子内視鏡10には、挿入部18の先端に形成された観察窓を介して入射した像光を撮像するCCD(撮像素子)50と、CCD50から出力された撮像信号に対してノイズ除去と増幅とを行う相関二重サンプリング/プログラマブルゲインアンプ(以下、CDS/PGAと称す)51とが設けられている。CCD50は、制御信号用の各接点46a、46cを介して、プロセッサ装置12に設けられたCCDドライバ(駆動手段)52に接続される。CDS/PGA51は、制御信号用の各接点46a、46cを介して、プロセッサ装置12に設けられたA/D変換器(以下、A/Dと称す)53に接続される。
A/D53は、CDS/PGA51から出力されたアナログの撮像信号をデジタルの画像データに変換し、画像処理部54に出力する。画像処理部54は、A/D53でデジタル化された画像データに対して各種の画像処理を施し、画像処理後の画像データを表示制御部55に出力する。表示制御部55は、画像処理部54から出力された画像データをモニタ14の形式に対応したビデオ信号(コンポーネント信号、コンポジット信号など)に変換し、そのビデオ信号をモニタ14に出力する。これにより、患者の体腔内を撮影した内視鏡画像がモニタ14に表示される。
CCD50を駆動するCCDドライバ52は、タイミングジェネレータ(以下、TGと称す)56に接続されている。このTG56は、プロセッサ装置12の各部を統括的に制御するCPU(制御手段)60に接続されている。TG56は、CPU60の制御の下、タイミング信号(クロックパルス)をCCDドライバ51に入力する。CCDドライバ51は、入力されたタイミング信号に基づいて駆動信号をCCD50に入力し、CCD50の蓄積電荷の読み出しタイミングやCCD50の電子シャッタのシャッタ速度などを制御する。
CPU60には、制御に必要な各種のプログラムなどを記憶したRAM61と、CCD50に電源を供給する電源供給部(電源供給手段)62とが接続されている。CPU60は、RAM61に記憶された各種のプログラムを読み出し、そのプログラムを逐次処理することによってプロセッサ装置12の各部を制御する。電源供給部62は、電源供給用の各接点46bを介してCCD50と接続され、CPU60からの指示に応じてCCD50に電源を供給する。
接続検出用の接点46eは、CPU60と抵抗64とに並列接続される。同様に、接続検出用の接点46fは、CPU60と抵抗65とに並列接続される。各抵抗64、65には、電源電圧が印加される。また、各接点46e、46fは、各コネクタ24、40が接続され、第1制御用コネクタ24側の各接点36と導通すると、電子内視鏡10側でグランドに接続される。これにより、各接点46e、46fが接続されたCPU60のポートは、各コネクタ24、40が接続されていない状態ではHiになり、各コネクタ24、40が接続された状態ではLoになる。
CPU60は、各接点46e、46fが接続されたポートの電圧の状態をモニタすることにより、各コネクタ24、40が接続されたか否かを検出する。CPU60は、各ポートの双方がLoになったことに応じて、第1制御用コネクタ24が第2制御用コネクタ40に接続されたことを検出する。また、CPU60は、双方がLoになった状態から一方でもHiになったことに応じて、第1制御用コネクタ24が第2制御用コネクタ40から抜去されたことを検出する。
平型に形成された第1制御用コネクタ24は、第2制御用コネクタ40から挿抜方向Aにならって真っ直ぐ引き抜かれることは少なく、両端部の嵌合具合や力の掛け具合などにより、図6に示すように、わずかに傾いて引き抜かれることが多い。従って、下部両端に位置する各接点46e、46fを電子内視鏡10の接続検出用として用い、これらの導通の有無によって検出を行なうことにより、CPU60は、上部中央に位置する電源供給用の各接点46bの電気的な接続が保たれた状態で、第1制御用コネクタ24の抜去が開始されたことを検出することができる。
次に、図7に示すフローチャートを参照しながら、上記構成による内視鏡システム2の作用について説明する。内視鏡システム2で検査を実施する際には、先ず洗浄・消毒などが施された清潔な電子内視鏡10の各コネクタ24、25を、プロセッサ装置12側の各コネクタ40、41に挿し込み、電子内視鏡10をプロセッサ装置12に接続する。第1制御用コネクタ24を第2制御用コネクタ40に接続すると、各接点46e、46fが接続されたCPU60の各ポートの電圧がHiからLoに切り替わり、電子内視鏡10の接続がCPU60に検出される。
CPU60は、電子内視鏡10の接続を検出すると、CCD50に対する電源の供給を電源供給部62に指示する。電源供給部62は、CPU60からの指示に応じてCCD50に電源を供給する。CPU60は、CCD50に電源を供給した後、TG56の制御を開始する。TG56は、CPU60の制御の下、タイミング信号をCCDドライバ52に入力する。CCDドライバ52は、入力されたタイミング信号に基づいて駆動信号をCCD50に出力する。これにより、CCD50から撮像信号が出力され、内視鏡画像がモニタ14に表示される。
CPU60は、各接点46e、46fが接続された各ポートの一方がHiになり、第1制御用コネクタ24の抜去が開始されたことを検出すると、CCDドライバ52によるCCD50への駆動信号の出力を停止させる。そして、この後、CCD50に対する電源供給の停止を電源供給部62に指示し、CCD50への電源供給を停止させる。このように、第1制御用コネクタ24の抜去の開始を検出したことに応じて、駆動信号、電源の順にそれぞれの出力及び供給を停止することにより、CCD50を駆動したまま電子内視鏡10を抜去してしまった際のCCD50の破損を防止することができる。
また、各コネクタ24、40に加工を加える必要がなく、市販の製品を使用することができるので、CCD50の破損防止にともなうコストアップを抑えることができる。さらに、第1制御用コネクタ24に加工を加える必要がないので、既存の電子内視鏡10に対してもCCD50の破損を防止することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、上記実施形態と機能・構成上同一のものについては、同符号を付し、詳細な説明を省略する。図8に示すように、本実施形態のプロセッサ装置12には、第1制御用コネクタ24の挿抜を検出するための検出機構(第3検出手段)80が設けられている。検出機構80は、第2制御用コネクタ40の中央付近に配置され、第1制御用コネクタ24の挿抜にともなう機械的な変位を検知することによって、第1制御用コネクタ24の接続を検出する。
図9に示すように、検出機構80は、アーム81と、トーションバネ(付勢部材)82と、フォトインタラプタ(検知手段)83と、保持部材84とで構成されている。保持部材84は、アーム81、トーションバネ82、フォトインタラプタ83の各部を保持する。また、保持部材84は、プロセッサ装置12の筐体などに取り付けられる。これにより、保持部材84は、各部をプロセッサ装置12内に固定する。
アーム81は、細長な平板状に形成された本体部81aと、この本体部81aの一端から略垂直に突出するように形成された第1突起部81bと、本体部81aの他端から第1突起部81bとは反対の方向に略垂直に突出するように形成された第2突起部81cとによって、クランク状に構成されている。本体部81aには、シャフト85が取り付けられている。アーム81は、シャフト85を介して保持部材84に揺動自在に支持される。
トーションバネ82は、シャフト85に挿通される。そして、一端がアーム81に接続されるとともに、他端が保持部材84に接続される。トーションバネ82は、第2制御用コネクタ40に押し付ける方向にアーム81を付勢する。これにより、アーム81は、第1制御用コネクタ24が接続されていない状態では、第1突起部81bが第2制御用コネクタ40に当接した通常位置(図10(b)参照)に保持される。
フォトインタラプタ83には、検出溝83aが形成されている。そして、この検出溝83aを挟んで発光素子83bと受光素子83cとが設けられている。すなわち、このフォトインタラプタ83は、発光素子83bの発する検出光が遮られたか否かを受光素子83cで検出する透過型の光学センサである。フォトインタラプタ83は、アーム81が通常位置にある際に、第2突起部81cが検出溝83a内に入り込むように位置が合わせられて保持部材84に取り付けられる。また、フォトインタラプタ83は、CPU60に接続されており、受光素子83cが検出光を検出している場合にHiをCPU60に入力し、受光素子83cが検出光を検出していない場合にLoをCPU60に入力する。
図10(a)に示すように、第1制御用コネクタ24を第2制御用コネクタ40に接続すると、嵌合筒34と第1突起部81bとの接触により、トーションバネ82の付勢に抗してアーム81が揺動し、通常位置から押し退けられて接続検出位置に移動する。アーム81が接続検出位置に移動すると、第2突起部81cがフォトインタラプタ83の検出溝83aから外れ、第2突起部81cによって遮られていた検出光が受光素子83cによって検知される。これにより、フォトインタラプタ83が接続されたCPU60のポートの電圧が、LoからHiに切り替わり、第1制御用コネクタ24の接続がCPU60に検出される。
また、図10(b)に示すように、検出機構80は、各接点36、46の接触が保たれた状態で、アーム81が接続検出位置から通常位置に戻るように配置されている。これにより、CPU60は、各コネクタ24、40の電気的な接続が保たれた状態で、第1制御用コネクタ24の抜去が開始されたことを検出する。
上記第1の実施形態では、下部両端に位置する各接点46e、46fを用いて第1制御用コネクタ24の抜去が開始されたことを検出していたため、第1制御用コネクタ24が真っ直ぐ引き抜かれ、各接点46e、46fと各接点36とのそれぞれの導通が同時に解かれてしまった場合には、駆動信号と電源との停止制御が間に合わない可能性がある。
一方、本実施形態では、第2制御用コネクタ40の中央付近に配置された検出機構80によって第1制御用コネクタ24の抜去が開始されたことを検出するので、第1制御用コネクタ24がどのように引き抜かれた場合にも、駆動信号と電源との停止制御を確実に行なうことができる。
なお、上記第1の実施形態と第2の実施形態とを併用し、各接点46e、46fと検出機構80のいずれか1つによって抜去が検出されたことに応じて、駆動信号と電源との停止制御を行なうようにしてもよい。前述のように、検出機構80は、各接点36、46の接触が保たれた状態で、アーム81が接続検出位置から通常位置に戻るように配置されているので、第1制御用コネクタ24が真っ直ぐ引き抜かれた場合には、接続検出用の各接点46e、46fの双方が検出する前に、検出機構80が第1制御用コネクタ24の抜去開始を検出する。一方、第1制御用コネクタ24が傾いて引き抜かれた場合には、その傾き具合に応じて、検出機構80が検出する前に、各接点46e、46fの一方が第1制御用コネクタ24の抜去開始を検出する。従って、各接点46e、46fと検出機構80とで検出を行なうようにすれば、より確実に抜去開始が検出でき、安全性をさらに高めることができる。
なお、上記各実施形態では、各接点46e、46f、及び検出機構80を検出手段として示したが、検出手段は、これに限ることなく、例えば、マイクロスイッチや反射型のフォトインタラプタなど、第1制御用コネクタ24の抜去が開始されたことを検出できるものであれば如何なるものでもよい。また、上記各実施形態では、プロセッサ装置12側に検出手段を設けたが、これに限ることなく、電子内視鏡10側に検出手段を設けてもよい。さらに、上記各実施形態では、駆動信号と電源との停止制御をプロセッサ装置12側で行なうようにしているが、これに限ることなく、電子内視鏡10側で駆動信号と電源との停止制御を行なうようにしてもよい。
なお、上記各実施形態では、CCD30を撮像素子として示したが、撮像素子は、これに限ることなく、例えば、CMOSイメージセンサなどでもよい。また、上記各実施形態では、平型に形成された各コネクタ24、40を示したが、各コネクタ24、40の形状は、これに限定されるものではなく、例えば、丸型のコネクタでもよい。さらに、上記実施形態では、50個の各接点36、46を有する各コネクタ24、40を示したが、各コネクタ24、40の接点の数は、これに限定されるものではない。
なお、上記各実施形態では、電子内視鏡10を内視鏡として示したが、内視鏡は、これに限ることなく、例えば、超音波内視鏡などでもよい。また、上記各実施形態では、患者を被検体とする医療用の内視鏡を示したが、内視鏡は、これに限ることなく、配管などを被検体とする工業用のものでもよい。さらに、上記各実施形態では、光源一体型のプロセッサ装置12を示したが、本発明は、これに限ることなく、光源と別体になったプロセッサ装置に適用してもよい。
内視鏡システムの構成を概略的に示す斜視図である。 第1制御用コネクタの構成を概略的示す部分斜視図である。 第2制御用コネクタの構成を概略的示す部分斜視図である。 各接点の用途を概略的に示す説明図である。 電子内視鏡とプロセッサ装置との構成を概略的に示すブロック図である。 第1制御用コネクタが斜めに抜けた状態を示す説明図である。 内視鏡システムの検査手順を概略的に示すフローチャートである。 検出機構を設けた例を示す説明図である。 検出機構の構成を概略的に示す分解斜視図である。 アームが通常位置と接続検出位置との間で揺動する状態を示す説明図である。
符号の説明
2 内視鏡システム
10 電子内視鏡
12 プロセッサ装置
14 モニタ(表示装置)
24 第1制御用コネクタ(内視鏡側コネクタ)
40 第2制御用コネクタ(プロセッサ側コネクタ)
46e 接点(第1検出手段)
46f 接点(第2検出手段)
50 CCD(撮像素子)
52 CCDドライバ(駆動手段)
60 CPU(制御手段)
62 電源供給部(電源供給手段)
80 検出機構(第3検出手段)
81 アーム
82 トーションバネ(付勢部材)
83 フォトインタラプタ(検知手段)

Claims (9)

  1. 内視鏡に設けられた内視鏡側コネクタと嵌合することにより前記内視鏡との機械的電気的接続を得るプロセッサ側コネクタと、
    前記各コネクタを介して前記撮像素子に電源を供給する電源供給手段と、
    前記内視鏡に設けられた撮像素子に前記各コネクタを介して駆動信号を入力することにより前記撮像素子を駆動する駆動手段と、
    前記各コネクタに設けられた複数の接点のうち、少なくとも前記電源の供給に用いられる接点の電気的な接続が保たれている状態で、前記プロセッサ側コネクタに接続された前記内視鏡側コネクタの抜去が開始されたことを検出する検出手段と、
    前記内視鏡側コネクタの抜去の開始が検出されたことに応じて、前記駆動信号、前記電源の順に、それぞれの出力及び供給を停止させるように前記駆動手段と前記電源供給手段とを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする内視鏡用プロセッサ装置。
  2. 前記各コネクタは、前記各接点が前記各コネクタの挿抜方向と略直交する方向に直線状に並べられた平型のコネクタであり、
    前記検出手段は、前記プロセッサ側コネクタの両端部に設けられた第1及び第2の検出手段からなることを特徴とする請求項1記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  3. 前記第1及び第2の検出手段は、前記プロセッサ側コネクタの両端部に設けられた前記接点であり、前記内視鏡側コネクタの前記接点との導通の有無によって抜去が開始されたことを検出することを特徴とする請求項2記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  4. 前記検出手段は、前記内視鏡側コネクタの機械的な変位を検知することによって抜去が開始されたことを検出する第3検出手段を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  5. 前記第3検出手段は、前記プロセッサ側コネクタに当接した第1位置と、前記プロセッサ側コネクタに接続された前記内視鏡側コネクタと接触して前記第1位置から押し退けられた第2位置との間で移動自在なアームと、このアームを前記第1位置に付勢する付勢部材と、前記アームが前記第1位置から移動したことを検知する検知手段とからなることを特徴とする請求項4記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  6. 前記第3検出手段は、平型に形成された前記プロセッサ側コネクタの中央付近に設けられることを特徴とする請求項4又は5記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  7. 前記第3検出手段は、前記第1及び第2の検出手段の双方が検出する前に、前記内視鏡側コネクタの抜去が開始されたことを検出することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  8. 前記電源の供給に用いられる接点は、前記各コネクタの中央付近に配置されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  9. 撮像素子を有する内視鏡と、前記内視鏡に設けられた内視鏡側コネクタと嵌合することにより前記内視鏡との機械的電気的接続を得るプロセッサ側コネクタを有し、前記内視鏡から出力される画像データを表示装置に出力するプロセッサ装置とからなる内視鏡システムにおいて、
    前記各コネクタを介して前記撮像素子に電源を供給する電源供給手段と、
    前記内視鏡に設けられた撮像素子に前記各コネクタを介して駆動信号を入力することにより前記撮像素子を駆動する駆動手段と、
    前記各コネクタに設けられた複数の接点のうち、少なくとも前記電源の供給に用いられる接点の電気的な接続が保たれている状態で、前記プロセッサ側コネクタに接続された前記内視鏡側コネクタの抜去が開始されたことを検出する検出手段と、
    前記内視鏡側コネクタの抜去の開始が検出されたことに応じて、前記駆動信号、前記電源の順に、それぞれの出力及び供給を停止させるように前記駆動手段と前記電源供給手段とを制御する制御手段とを備えたことを特徴とする内視鏡システム。
JP2008032729A 2008-02-14 2008-02-14 内視鏡用プロセッサ装置及び内視鏡システム Pending JP2009189528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032729A JP2009189528A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 内視鏡用プロセッサ装置及び内視鏡システム
EP09001974.6A EP2090216B1 (en) 2008-02-14 2009-02-12 Processor for endoscope and endoscope system
US12/370,697 US20090209811A1 (en) 2008-02-14 2009-02-13 Processor for endoscope and endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032729A JP2009189528A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 内視鏡用プロセッサ装置及び内視鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009189528A true JP2009189528A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40673704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032729A Pending JP2009189528A (ja) 2008-02-14 2008-02-14 内視鏡用プロセッサ装置及び内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090209811A1 (ja)
EP (1) EP2090216B1 (ja)
JP (1) JP2009189528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005196A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2015019695A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 オリンパス株式会社 光源装置
JP2015177902A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
CA2765559C (en) 2009-06-18 2017-09-05 Peer Medical Ltd. Multi-camera endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
WO2012056453A2 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Peermedical Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
WO2012038958A2 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Peermedical Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US9706908B2 (en) 2010-10-28 2017-07-18 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
EP3522215A1 (en) 2010-12-09 2019-08-07 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3747343A1 (en) 2010-12-09 2020-12-09 EndoChoice, Inc. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
EP3228236A1 (en) 2011-02-07 2017-10-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
JP2012242949A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9636003B2 (en) 2013-06-28 2017-05-02 Endochoice, Inc. Multi-jet distributor for an endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10595714B2 (en) 2013-03-28 2020-03-24 Endochoice, Inc. Multi-jet controller for an endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US20150057500A1 (en) * 2013-08-26 2015-02-26 Endochoice Inc. System for Connecting and Disconnecting A Main Connector and A Main Control Unit of An Endoscope
WO2015112747A2 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Endochoice, Inc. Image capture and video processing systems and methods for multiple viewing element endoscopes
WO2017160792A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Endochoice, Inc. System and method for guiding and tracking a region of interest using an endoscope
EP3918972B1 (en) 2016-06-21 2023-10-25 EndoChoice, Inc. Endoscope system with multiple connection interfaces to interface with different video data signal sources
US9899783B1 (en) * 2017-03-10 2018-02-20 Getac Technology Corporation Electronic device and a method for detecting the connecting direction of two electronic components

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130644A (en) * 1979-04-02 1980-10-09 Olympus Optical Co Camera device for endoscope
JPH03204713A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Hitachi Ltd 入出力インタフェースの電力制御回路
JPH04131202U (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 日立電子株式会社 Tv内視鏡用光源及び制御装置
JPH06114004A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡のコネクタ抜け検出装置
JPH07227377A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Machida Endscope Co Ltd 半導体用制御装置
JPH10137179A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置のコネクタ装置
JPH10151113A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置のコネクタ装置
JP2000092478A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡接続システム
JP2001314369A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用画像処理装置
JP2004022391A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Olympus Corp 医療機器用コネクタとこのコネクタに用いられるロック装置
JP2004236738A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用プロセッサ装置
JP2005160724A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP2005198844A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Olympus Corp 内視鏡用コネクタ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764036A (en) * 1980-10-08 1982-04-17 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
JPS60244161A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡装置
US4855819A (en) * 1987-01-31 1989-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope imaging system for use with multiple color imaging systems
US6960161B2 (en) * 2001-12-28 2005-11-01 Karl Storz Imaging Inc. Unified electrical and illumination cable for endoscopic video imaging system
WO2003105708A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 オリンパス光学工業株式会社 レゼクトスコープ装置
US7128709B2 (en) * 2002-09-11 2006-10-31 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JP2004337311A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Olympus Corp 内視鏡システム
WO2005077250A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corporation 内視鏡システム
JP2008093113A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Fujinon Corp 内視鏡装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130644A (en) * 1979-04-02 1980-10-09 Olympus Optical Co Camera device for endoscope
JPH03204713A (ja) * 1990-01-08 1991-09-06 Hitachi Ltd 入出力インタフェースの電力制御回路
JPH04131202U (ja) * 1991-05-21 1992-12-02 日立電子株式会社 Tv内視鏡用光源及び制御装置
JPH06114004A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡のコネクタ抜け検出装置
JPH07227377A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Machida Endscope Co Ltd 半導体用制御装置
JPH10137179A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置のコネクタ装置
JPH10151113A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置のコネクタ装置
JP2000092478A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡接続システム
JP2001314369A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用画像処理装置
JP2004022391A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Olympus Corp 医療機器用コネクタとこのコネクタに用いられるロック装置
JP2004236738A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡用プロセッサ装置
JP2005160724A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Olympus Corp 電子内視鏡装置
JP2005198844A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Olympus Corp 内視鏡用コネクタ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005196A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP5165813B2 (ja) * 2010-07-07 2013-03-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US8617055B2 (en) 2010-07-07 2013-12-31 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope aparatus with priority-based driving control on identifiable plural connections
JP2015019695A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 オリンパス株式会社 光源装置
JP2015177902A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090216B1 (en) 2014-08-27
EP2090216A1 (en) 2009-08-19
US20090209811A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009189528A (ja) 内視鏡用プロセッサ装置及び内視鏡システム
JP4904470B2 (ja) 観察画像形成装置
JP5149463B2 (ja) コネクタシステム
JP4814717B2 (ja) 電子内視鏡、及び、電子内視鏡システム
JP2008043763A (ja) 走査型光ファイバを備えた内視鏡および内視鏡先端ユニット
JP2004022391A (ja) 医療機器用コネクタとこのコネクタに用いられるロック装置
JP2009189529A (ja) 内視鏡用プロセッサ装置
JPH06105330B2 (ja) 内視鏡装置
JP4297649B2 (ja) 医療装置及び医療装置の制御方法
JP5085142B2 (ja) 内視鏡システム及びそれに用いられる内視鏡挿入部の形状検出を行う装置の作動方法
US20170258298A1 (en) Endoscope system
JPH0910166A (ja) 内視鏡
JP5184964B2 (ja) 内視鏡システムおよびコネクタカバー
CN108236450B (zh) 内窥镜用光学适配器和内窥镜装置
JP4789520B2 (ja) 内視鏡用プロセッサ及び内視鏡システム
JP4927954B2 (ja) 再使用不能な組立体
US20100113877A1 (en) Medical apparatus
JP5325401B2 (ja) 内視鏡システム
JP6625400B2 (ja) 内視鏡装置
JP2007289231A (ja) 内視鏡システム
JP5160020B2 (ja) 内視鏡装置
JP3798918B2 (ja) 光源装置および内視鏡装置
US9195045B2 (en) Endoscope apparatus having first and second light sources and control section which controls the first light and second light sources according to a detected type of attached adapter
JPH08308786A (ja) カバー式内視鏡
JP2005334275A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130227