JP5184964B2 - 内視鏡システムおよびコネクタカバー - Google Patents

内視鏡システムおよびコネクタカバー Download PDF

Info

Publication number
JP5184964B2
JP5184964B2 JP2008127704A JP2008127704A JP5184964B2 JP 5184964 B2 JP5184964 B2 JP 5184964B2 JP 2008127704 A JP2008127704 A JP 2008127704A JP 2008127704 A JP2008127704 A JP 2008127704A JP 5184964 B2 JP5184964 B2 JP 5184964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
endoscope
light
connector
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008127704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273652A (ja
Inventor
宏 福田
宜瑞 坂本
雅之 小林
善朗 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008127704A priority Critical patent/JP5184964B2/ja
Publication of JP2009273652A publication Critical patent/JP2009273652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184964B2 publication Critical patent/JP5184964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡システムおよびコネクタカバーに関するものである。
従来、手術室内において内視鏡を使用するには、患者の体腔内に挿入される挿入部を含む内視鏡本体を無菌的に管理された手術室内に配置する必要がある。一方、内視鏡本体に光を供給しあるいは内視鏡本体から得られた光や電気信号を受け取って処理する制御部は、熱や塵埃を発生するため、無菌的に管理されていない手術室外に配置され、ケーブルによって接続されるのが一般的である。
この場合において、手術室内においては、患者の血液等の体液等がケーブルに付着する場合もあるため、一度使用した内視鏡を再使用する場合には、感染症などの発生を防ぐために洗浄や滅菌処理を行っていた。しかし、確実な洗浄や滅菌処理を行うのには相当の時間を要するため、内視鏡の使用効率が低下するという問題がある。
このような問題を解決するために、交換可能なカバーで覆われた内視鏡が考案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この内視鏡によれば、使用後にカバーを交換することで、内視鏡自体を再利用することができる。
特開平8−47476号公報
しかしながら、従来のカバー付内視鏡は、体腔内への挿入部に設けられたカバーが挿入容易性を低下させるという不都合がある。一方、ディスポーザブルの内視鏡も考案されているが、手術室外の清浄度が管理されていない領域に配置されている光源や制御部にケーブルによって接続する必要があるので、ケーブルの先端が清浄度の管理されていない領域に配置されることとなる。このため、ケーブルを光源や制御部から取り外した場合には、手術室外に配置されていた部分のケーブルを手術室内に持ち込むことができず、手術室内に一時的に保管することができないという不都合がある。
一度使用した内視鏡を手術室内に一時的に保管することができれば、同一の患者に対して再利用することができるので便利である。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、一度使用した内視鏡を手術室内に一時的に保管することができ、同一の患者に対して内視鏡を再利用可能とする内視鏡システムおよびコネクタカバーを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、可撓性の挿入部の先端に、照明光を射出する照射部と、体腔内壁から戻る戻り光を集光する集光部とを備える内視鏡と、該内視鏡の前記照射部から射出する照明光を発生する光源と、前記集光部により集光された戻り光を撮影して取得された画像情報を処理する画像プロセッサとを含む制御部と、前記内視鏡と前記制御部とを接続し、光を導光する導光部材と電気信号を伝送する配線とを含むケーブルと、該ケーブルを長さ方向の途中位置で着脱可能に接続する一対のコネクタと、前記制御部側のケーブルおよびコネクタを被覆するカバーとを備え、該カバーが、前記一対のコネクタ間に挟まれる挟持部に、前記導光部材により導光される光を透過する光学窓と、配線どうしを電気的に接続する電気接点とを備える内視鏡システムを提供する。
本発明によれば、可撓性の挿入部を体腔内に挿入し、照明部から照明光を照射して、対向内壁から戻る反射光や蛍光等の戻り光を集光部により集光して撮影することにより、対向内壁の画像を得ることができる。照射部から射出する照明光、あるいは、集光部により集光された戻り光はケーブル内の導光部材を介して手術室外に配置される制御部から導光されあるいは制御部に送られて画像プロセッサにより処理される。また、挿入部の先端に電子部品が存在する場合には、該電子部品への電気信号あるいは、電子部品からの電気信号がケーブル内の配線を介して制御部との間でやりとりされる。
この場合において、本発明によれば、ケーブルが一対のコネクタによって着脱可能に接続されており、制御部側のケーブルおよびコネクタがカバーによって覆われているので、内視鏡側のケーブルおよびコネクタを手術室外の清浄度が管理されていない空間から完全に切り離すことができる。そして、カバーにはコネクタ間に挟まれる挟持部に光学窓と電気接点とが設けられているので、コネクタが接続されると、光学窓を介して光の導光が担保され、電気接点を介して電気信号の伝送が担保される。
すなわち、本発明によれば、コネクタを切り離すことにより、手術室内のみに配置されていた内視鏡部分は、手術室内に一時保管することが可能となり、同一の患者に対して再利用することができる。また、制御部側のケーブルおよびコネクタについても、カバーによって覆われることで、手術中に患者の体液等が直接付着せず、使い捨てにすることなくまた、時間のかかる洗浄あるいは滅菌処理を行うことなく再利用することができる。
また、本発明は、内視鏡と制御部とを接続し、光および電気信号を伝達するケーブルを、その途中位置において着脱可能に接続する一対のコネクタに取り付けられ、前記制御部側のコネクタおよびケーブルを被覆するコネクタカバーであって、前記一対のコネクタ間に挟まれる挟持部を備え、該挟持部に、ケーブルにより導光される光を透過する光学窓と、電気信号を伝送する配線どうしを電気的に接続する電気接点とを備えるコネクタカバーを提供する。
本発明によれば、内視鏡と接続部とを接続するケーブルの途中位置を着脱可能に接続する一対のコネクタの制御部側のコネクタおよびケーブルを被覆することにより、手術室内のケーブルと、手術室外のケーブルとを明確に分離することができる。したがって、コネクタを切り離すことにより、手術室内のみに配置されていた内視鏡部分は、手術室内に一時保管することが可能となり、同一の患者に対して再利用することができる。また、制御部側のケーブルおよびコネクタについても、コネクタカバーによって覆われることで、手術中に患者の体液等が直接付着せず、使い捨てにすることなくまた、時間のかかる洗浄あるいは滅菌処理を行うことなく再利用することができる。
本発明によれば、一度使用した内視鏡を手術室内に一時的に保管することができ、同一の患者に対して内視鏡を再利用可能とすることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る内視鏡システム1およびコネクタカバー2について、図1〜図4を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る内視鏡システム1は、内視鏡3と、制御部4と、これらを接続するケーブル5と、コネクタカバー2とを備えている。
内視鏡3は、患者の体腔内に挿入される可撓性の挿入部3aを備えている。挿入部3aの先端には、照明光を射出する照射部6aと、体腔内壁から戻る戻り光を集光する集光部7とが設けられている。照射部6aは、挿入部3aの長手方向に沿って配置された光ファイバの射出端により構成されている。集光部7は、戻り光、例えば、体腔内壁における反射光や体腔内に存在する蛍光物質が励起されることにより発生する蛍光を集光する対物レンズ(以下、対物レンズ7ともいう。)である。
また、挿入部3aの先端には、対物レンズ7により集光された戻り光を撮影して電気信号に変換するCCDのような撮像素子8が配置されている。撮像素子8により取得された電気信号は、挿入部3aに設けられた配線9によって挿入部3aの基端側に伝送されるようになっている。
制御部4は、挿入部3aに設けられた光ファイバ6に入射させる照明光を発生する光源10と、配線9により伝送されてきた電気信号を処理して画像を形成する画像処理部11とを備えている。また、制御部4には、画像処理部11により形成された画像を表示する表示部12が接続されている。
ケーブル5は、内視鏡3と制御部4とを接続し、光および電気信号を伝送するようになっている。したがって、ケーブル5には、光を導光する導光部材である光ファイバ6と、電気信号を伝送する配線9とが備えられている。さらに具体的には、ケーブル5は、その長さ方向の途中位置において着脱可能に接続するための一対のコネクタ13を備えている。
一対のコネクタ13には、図4に示されるように、相互に接続されたときに対向することとなる接続面に、それぞれ対応する位置に配置された光ファイバ6の端面および配線9に接続された接触子9aとが露出している。
本実施形態に係るコネクタカバー2は、コネクタ13間に挟まれる挟持部2aと、制御部4側のコネクタ13およびケーブル5を手術室内において被覆するカバー部2bとを備えている。挟持部2aには、図2に示されるように、ケーブル5内の光ファイバ6により導光されてきた照明光を透過させる光学窓14と、ケーブル5内の配線9により伝送されてきた電気信号を受け渡す電気接点15とが備えられている。
一対のコネクタ13の接続面間に挟持部2aを挟んでコネクタ13どうしを組み付けることにより、コネクタ13の接続面に露出している光ファイバ6の端面が、挟持部2aの光学窓14の位置に一致し、接触子9aが挟持部2aの電気接点15の位置に一致して接触状態に保持されるようになっている。
これにより、一対のコネクタ13を接続することによって、制御部4側の光ファイバ6により導光されてきた照明光が、制御部4側のコネクタ13の接続面に露出する光ファイバ6の端面から射出され、光学窓14を介して内視鏡3側のコネクタ13の接続面に露出する光ファイバ6の端面に入射されるようになっている。また、内視鏡3側のケーブル5内の配線9により伝送されてきた電気信号は、内視鏡3側のコネクタ13の接続面に露出する接触子9aから挟持部2aの電気接点15および制御部4側のコネクタ13の接続面に露出する接触子9aを介して制御部4側のケーブル5内の配線9により制御部4へ伝送されるようになっている。
カバー部2bは、挟持部2aの外周全周から延びる柔軟なフィルム状の部材であって、制御部4側のケーブル5の少なくとも一部、例えば、手術に際して体液が飛散する可能性のある範囲を被覆するようになっている。
コネクタ13どうしの接続は、一方のコネクタ13の外周に設けた溝16と、他方のコネクタ13の内面側に設けたボール17とをカバー部2bを挟んで係合させることにより行われるようになっている。ボール17が半径方向に移動可能でかつ、バネ18等により半径方向内方に付勢されていることにより、一方のコネクタ13を他方のコネクタ13に嵌合させるだけで、ボール17と溝16とを係合させて、両コネクタ13が接続状態に維持されるようになっている。
このように構成された本実施形態に係る内視鏡システム1およびコネクタカバー2の作用について説明する。
本実施形態に係る内視鏡システム1を用いて体腔内壁の観察を行うには、図3に示される状態から、図4に示されるように、挟持部2aを接続面間に挟んで一対のコネクタ13を接続し、挿入部3aを患者の体腔内に挿入した状態で、制御部4に設けられた光源10から照明光を射出させる。光源10から発せられた照明光は、制御部4側のケーブル5内の光ファイバ6を介して導光され、挟持部2aに設けられた光学窓14を透過して、内視鏡3側のケーブル5内の光ファイバ6に入射され、光ファイバ6内を導光されて挿入部3a先端の照射部6aから体腔内壁に向けて照射される。
体腔内壁からの戻り光は、挿入部3a先端に設けられた対物レンズ7により集光され、撮像素子8により撮影される。撮像素子8により取得された画像情報を示す電気信号は、内視鏡3側のケーブル5内の配線9を介して伝送され、挟持部2aの電気接点15によって、制御部4側のケーブル5内の配線9に引き渡され、当該配線9によって伝送されて制御部4内の画像処理部11に入力される。
伝送されてきた電気信号が画像処理部11において処理されることにより、体腔内壁の画像が形成され、表示部12により表示される。
この場合において、制御部4側のコネクタ13およびケーブル5はコネクタカバー2によって覆われているので、手術中に患者の体液等がコネクタ13やケーブル5に直接付着することがなく清浄な状態に維持される。体液等が付着したコネクタカバー2は、ケーブル5から取り外すことにより交換することができる。したがって、制御部4側のコネクタ13およびケーブル5は、滅菌処理や洗浄処理のような時間のかかる処理を行うことなく、繰り返し再使用することができる。
また、本実施形態によれば、コネクタ13の接続を取り外すことにより、内視鏡3側のケーブル5およびコネクタ13が接続された内視鏡3を制御部4側のケーブル5およびコネクタ13から切り離すことができる。コネクタ13を手術室内に配置しておくことにより、切り離された内視鏡3、ケーブル5およびコネクタ13は、全て手術室内に配置されていたものとすることができ、手術室内において一時保管することも可能となる。
その結果、例えば、手術途中において異なる挿入部3aを有する内視鏡3に切り替えて観察を行った後に再度最初の内視鏡3により同じ患者に対して検査を行いたい場合には、内視鏡3を再使用することが可能となり、利用効率を向上することができる。また、この場合には、内視鏡3、内視鏡3側のケーブル5およびコネクタ13は使い捨てにすることができ、カバーに覆われていない挿入部3aによって挿入容易性を向上することができるという利点がある。
なお、本実施形態においては、挿入部3aに長手方向に沿って光ファイバ6と配線9とが配置され、挿入部3aの先端に撮像素子8が配置されている場合について例示したが、これに代えて、撮像素子8が制御部4側に配置され、挿入部3aには配線9に代えてイメージファイバが配置されていることとしてもよい。
また、制御部4側に光源10を設け、挿入部3aの長手方向に沿って配置された光ファイバ6により照明光を導光することとしたが、これに代えて、挿入部の先端にLED等の光源を直接配置することにしてもよい。
また、コネクタ13どうしを溝16とボール17とを相互に係合させる構造を採用したが、これに代えて、ネジにより締結することにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る内視鏡システムを示す全体構成図である。 図1の内視鏡システムに備えられるコネクタカバーを示す斜視図である。 図2のコネクタカバーと一対のコネクタとを示す縦断面図である。 図3のコネクタを接続した状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 内視鏡システム
2 コネクタカバー(カバー)
2a 挟持部
3 内視鏡
3a 挿入部
4 制御部
5 ケーブル
6 光ファイバ(導光部材)
6a 照射部
7 対物レンズ(集光部)
9 配線
10 光源
11 画像処理部(画像プロセッサ)
13 コネクタ
14 光学窓
15 電気接点

Claims (2)

  1. 可撓性の挿入部の先端に、照明光を射出する照射部と、体腔内壁から戻る戻り光を集光する集光部とを備える内視鏡と、
    該内視鏡の前記照射部から射出する照明光を発生する光源と、前記集光部により集光された戻り光を撮影して取得された画像情報を処理する画像プロセッサとを含む制御部と、
    前記内視鏡と前記制御部とを接続し、光を導光する導光部材と電気信号を伝送する配線とを含むケーブルと、
    該ケーブルを長さ方向の途中位置で着脱可能に接続する一対のコネクタと、
    前記制御部側のケーブルおよびコネクタを被覆するカバーとを備え、
    該カバーが、前記一対のコネクタ間に挟まれる挟持部に、前記導光部材により導光される光を透過する光学窓と、配線どうしを電気的に接続する電気接点とを備える内視鏡システム。
  2. 内視鏡と制御部とを接続し、光および電気信号を伝達するケーブルを、その途中位置において着脱可能に接続する一対のコネクタに取り付けられ、前記制御部側のコネクタおよびケーブルを被覆するコネクタカバーであって、
    前記一対のコネクタ間に挟まれる挟持部を備え、
    該挟持部に、ケーブルにより導光される光を透過する光学窓と、電気信号を伝送する配線どうしを電気的に接続する電気接点とを備えるコネクタカバー。
JP2008127704A 2008-05-14 2008-05-14 内視鏡システムおよびコネクタカバー Expired - Fee Related JP5184964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127704A JP5184964B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 内視鏡システムおよびコネクタカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127704A JP5184964B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 内視鏡システムおよびコネクタカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273652A JP2009273652A (ja) 2009-11-26
JP5184964B2 true JP5184964B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41439630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127704A Expired - Fee Related JP5184964B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 内視鏡システムおよびコネクタカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184964B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101091999B1 (ko) * 2009-11-30 2011-12-08 주식회사 인트로메딕 내시경의 삽입부, 내시경의 조작부, 내시경
JP5149463B2 (ja) * 2010-03-16 2013-02-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 コネクタシステム
JP5926943B2 (ja) * 2011-12-13 2016-05-25 オリンパス株式会社 複数の導光ルートを有する光源システム
EP3586714B1 (en) * 2017-03-08 2024-03-20 Sony Olympus Medical Solutions Inc. Medical device and method for manufacturing medical device
CN111491548B (zh) * 2017-12-22 2023-06-23 奥林巴斯株式会社 内窥镜用检查装置、系统、包装物和内窥镜检查方法
CN112987280B (zh) * 2021-03-11 2022-10-11 中国人民解放军空军特色医学中心 一种用于腔镜光源线的支架

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759725A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Olympus Optical Co Ltd カバー式内視鏡
JP3482238B2 (ja) * 1994-05-27 2003-12-22 オリンパス株式会社 内視鏡撮像装置
JPH07327923A (ja) * 1994-06-02 1995-12-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP3368569B2 (ja) * 1994-06-13 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 カバー式内視鏡
JPH0876025A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡のケーブル
JPH10314113A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡の電気コネクタ
JP2001161642A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用コネクタ
JP4307677B2 (ja) * 2000-02-15 2009-08-05 オリンパス株式会社 医療機器用コネクタ
JP2001299694A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡撮像装置
JP4530498B2 (ja) * 2000-07-25 2010-08-25 オリンパス株式会社 内視鏡システムおよび内視鏡用光源装置
JP2005279253A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Olympus Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009273652A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8602971B2 (en) Opto-Electronic illumination and vision module for endoscopy
JP5184964B2 (ja) 内視鏡システムおよびコネクタカバー
JP2009522052A (ja) モジュールの視覚化スタイレット装置および使用方法
EP2837324B1 (en) Endoscope
KR100673412B1 (ko) 착탈이 용이한 삽입부를 구비한 의료용 내시경
KR20060122943A (ko) 내시경
US11445890B2 (en) Modular endoscope
KR100704724B1 (ko) 상하 굽힘이 가능한 굴곡형 전자 후두내시경
US20190183324A1 (en) Digital disposable endoscope system
JPWO2005027738A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
EP3287064A1 (en) Endoscope system
JP3559593B2 (ja) 内視鏡装置
WO2015133254A1 (ja) 撮像装置、および内視鏡装置
CN109640782B (zh) 诊察视野确保式视频内窥镜
KR101877921B1 (ko) 광학 어셈블리 및 이를 포함하는 내시경용 광원장치
JP3306155B2 (ja) 内視鏡装置
US11503989B2 (en) Multi-channel system
JP5322448B2 (ja) 検診用内視鏡
KR101975908B1 (ko) 광학 어셈블리 및 이를 포함하는 내시경용 광원장치
JPWO2016157416A1 (ja) 内視鏡、内視鏡用アタッチメント及び内視鏡システム
JP2004147981A (ja) 撮像装置
KR20200070912A (ko) 분할 이미징을 기반으로 다중 의료 이미지를 동기화시키는 내시경용 촬상 모듈 및 의료용 내시경
JP2012120746A (ja) 内視鏡
JP5288909B2 (ja) 内視鏡システム及び切替器
JP2005013484A (ja) プローブ型観察装置及び内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5184964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees