JP2009182291A - 可変容量装置 - Google Patents

可変容量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182291A
JP2009182291A JP2008022433A JP2008022433A JP2009182291A JP 2009182291 A JP2009182291 A JP 2009182291A JP 2008022433 A JP2008022433 A JP 2008022433A JP 2008022433 A JP2008022433 A JP 2008022433A JP 2009182291 A JP2009182291 A JP 2009182291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
type diffusion
variable capacitance
capacitance element
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282194B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Anzai
清志 安齋
Yukio Akiyama
行雄 秋山
Shuji Sakamoto
修司 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko NPC Corp
Original Assignee
Seiko NPC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko NPC Corp filed Critical Seiko NPC Corp
Priority to JP2008022433A priority Critical patent/JP5282194B2/ja
Publication of JP2009182291A publication Critical patent/JP2009182291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282194B2 publication Critical patent/JP5282194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】活性領域幅を大きく設定しても、可変容量素子の直列抵抗を低減化することができ、また、直流遮断容量を増加することが可能な可変容量装置を提供する。
【課題の解決手段】可変容量装置は、第1導電型の半導体領域21,22中に第1導電型の低抵抗層23を形成し、この低抵抗層23の上方に対応位置する前記半導体領域21,22表面に設けたフィールド酸化膜25aによって囲まれた領域に、第1導電型拡散領域26と第2導電型拡散領域27を順次積層してPN接合を有する可変容量素子を形成し、この可変容量素子の上に絶縁層28を介して下部電極29と、絶縁膜30と、上部電極31とを順次積層してなる固定容量素子を形成し、前記第2導電型拡散領域27とその上に積層した絶縁層28、下部電極29によってゲート容量素子を構成したものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、可変容量装置に関し、特に、半導体集積回路に搭載する可変容量装置に関する。
従来、固定容量素子と可変容量素子とを、半導体基板上の別々の領域に形成することによって生じる、半導体基板における面積の利用効率が劣るという不都合と、固定容量素子の下側の電極と半導体基板との間に寄生容量が発生し、容量変化率が低下して、周波数可変幅が小さくなるという不都合とを回避するために、固定容量素子と可変容量素子とを、半導体基板上のフィールド酸化膜で囲まれた同一活性領域に上下に重ねて形成することが提案されている。
特開2000−315915号公報(図1) 特開2000−323729号公報(図3) 特開2003−86692号公報(図2)
上記改良提案においては、固定容量素子は可変容量素子の上に位置するとともに、フリンジエリアと称される配線領域やコンタクト領域を確保する必要があるため、固定容量素子の上部電極幅は、活性領域幅に対して一回り小さく設定されている。したがって、活性領域幅をできるだけ大きく取らないと、固定容量素子の上部電極のサイズを十分な大きさに設定できず、所望の容量値を得られない、という不都合を生じる。しかしながら、活性領域幅を大きくすると、可変容量素子の直列抵抗(例えば、特許文献3、図2における活性領域とP+型拡散領域との間の抵抗)が増加してしまうという不都合を生じる。一方、この不都合を避けるべく、活性領域幅を小さくすると、配線領域やコンタクト領域は活性領域幅の大きさに拘わらず所定面積が必要なので、固定容量素子、特にその上部電極のサイズを十分な大きさに設定できず、所望の容量値を得られないという上記不都合を解消できないという問題があった。本発明は、この問題を解消した可変容量装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の請求項1に係る可変容量装置は、第1導電型の半導体領域中に第1導電型の低抵抗層を形成し、この低抵抗層の上方に対応位置する前記半導体領域表面に設けたフィールド酸化膜によって囲まれた領域に、第1導電型拡散領域と第2導電型拡散領域を順次積層してPN接合を有する可変容量素子を形成し、この可変容量素子の上に絶縁層を介して下部電極と、絶縁膜と、上部電極とを順次積層してなる固定容量素子を形成し、前記第2導電型拡散領域とその上に積層した絶縁層、下部電極によってゲート容量素子を構成したものである。低抵抗層を形成することにより、活性領域幅を大きく設定しても、可変容量素子の直列抵抗を低減化することができ、また、ゲート容量素子を固定容量素子と可変容量素子との間に重ねて設けることにより、直流遮断容量を増加することが可能となる。
また、上記構成において、可変容量素子が隣接するフィールド酸化膜の外縁に位置して、第2の第1導電型拡散領域を、半導体領域表面から低抵抗層に達するよう形成することにより、可変容量素子の直列抵抗の低減化をより一層向上することができる。
さらに、上記各構成において、半導体領域を、半導体基板とその表面に形成したエピタキシャル成長層とで構成し、低抵抗層の上部及び可変容量素子を前記エピタキシャル成長層に設けることにより、低抵抗層及び可変容量素子を形成する際の不純物導入を注入効率の高い高電流イオン注入装置で行うことができる。
またさらに、上記各構成において、可変容量素子が隣接するフィールド酸化膜の外縁に位置して半導体領域表面に第2の第2導電型拡散領域を形成し、この第2の第2導電型拡散領域と可変容量素子領域を接続するように前記フィールド酸化膜の下面に第3の第1導電型拡散領域を形成して、前記可変容量素子の第2導電型拡散領域と、前記第3の第1導電型拡散領域と、前記第2の第2導電型拡散領域とによって保護素子を構成すると、保護素子自体の寄生容量がなくなるとともに、可変容量素子に対して保護素子から加わる寄生容量もなくなり、可変容量の周波数特性を改善することができる。
本発明に係る可変容量装置によれば、容量素子の寄生容量を低減することで、容量変化率の低下を防止して周波数可変幅を拡大できることはもちろん、低抵抗層を設けることによって、可変容量素子の直列抵抗の低減化を図ることができ、また、ゲート容量素子を設けることによって、直流遮断容量が増大する。
以下、本発明を発振回路に適用した場合の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。ここにおいて、図1は発振回路の基本構成を示す回路図、図2は容量素子構造を示す断面図、図3〜図8は容量素子構造の製造工程を示す断面図である。まず、回路の基本構成を図1に基づいて説明する。発振回路1は、外付けされた水晶振動子2と、増幅用のインバータ3及びその帰還抵抗4を設ける一方、インバータ3の出力側には、直流遮断用の固定容量素子である上部電極(図2では31)と下部電極(図2では29)を備えてなるコンデンサ5と、同じく直流遮断用のゲート容量素子である上部電極(図2では29)と下部電極(図2では27)を備えてなるコンデンサ6とを直列接続し、さらに、コンデンサ6に発振周波数制御用の可変容量素子であるPN接合ダイオード7のカソード側を接続している。このPN接合ダイオード7のカソード側(図2では27)には、負荷抵抗8を介して、周波数制御用の外部電圧VCが印加される一方、アノード側(図2では26)は接地している。
また、インバータ3の入力端側には、直流遮断用の固定容量素子である上部電極と下部電極を備えてなるコンデンサ9と、同じく直流遮断用のゲート容量素子である上部電極と下部電極を備えてなるコンデンサ10とを並列接続し、さらに、これらコンデンサ9,10に発振周波数制御用の可変容量素子であるPN接合ダイオード11のカソード側を接続している。このPN接合ダイオード11のカソード側には、負荷抵抗12を介して、周波数制御用の外部電圧VCが印加される一方、アノード側は接地している。
続いて、図1の破線Aで囲まれた部分の容量素子構造を説明する。図2に示すように、P型半導体基板21上にはP型エピタキシャル成長層22を形成するとともに、このP型エピタキシャル成長層22で埋め込むようにP++型低抵抗層23を設け、このP++型低抵抗層23の上部はP型エピタキシャル成長層22に位置している。また、前記P型エピタキシャル成長層22にはP++型低抵抗層23と接合するようにプラグ層であるP++型拡散領域24を設け、また、前記P型エピタキシャル成長層22の上にはフィールド酸化膜25a,25bを設けている。
フィールド酸化膜25aで囲まれた活性領域であるP型エピタキシャル成長層22には、P+型拡散領域26とN+型拡散領域27からなるPN接合ダイオード(図1では7)で構成される可変容量素子を形成している。このPN接合ダイオード26,27のN+型拡散領域27上には、絶縁膜28、下部電極29、絶縁膜30、上部電極31を順次積層して、ゲート容量素子であるコンデンサ(図1では6)と、固定容量素子であるコンデンサ(図1では5)を形成している。前記ゲート容量素子であるコンデンサの下部電極は可変容量素子のN+型拡散領域27で兼用し、その上部電極は固定容量素子の下部電極29で兼用している。なお、前記上部電極31及び下部電極29はポリシリコン、シリサイド材料、高融点金属等を用いることができる。
続いて、上述した容量素子構造の製造工程を図3〜図8に基づいて説明する。まず、図3に示すように、P型半導体基板21上に酸化膜32を形成した後、この酸化膜32をエッチングして低抵抗層を埋め込む領域を開口する。
次いで、図4に示すように、前記開口部分に高電流イオン注入装置を用いたイオン注入法によってP++型低抵抗層23を形成し、残っている酸化膜32を除去する。このP++型低抵抗層23の高濃度の不純物導入は、P型半導体基板21の表面付近に行えばよいので、P型半導体基板21の深い位置に行う際に利用される高加速注入装置を用いた1000KeV以上のイオン注入によることなく、高電流イオン注入装置を用いた100KeV以下のイオン注入で効率よく行うことができる。
次に、図5に示すように、P型半導体基板21上に、エピタキシャル法によりP型エピタキシャル成長層22をさらに積層すると、P++型低抵抗層23のP++イオンがP型エピタキシャル成長層22に染み出すことにより、P++型低抵抗層23の上部がP型エピタキシャル成長層22に位置する状態となる。このようにして、P++型低抵抗層23がP型エピタキシャル成長層22で埋め込まれる。
次に、図6に示すように、P型エピタキシャル成長層22にP++型低抵抗層23と接合するようにプラグ層となるP++型拡散領域24を設ける。このP++型拡散領域24の形成は、公知の手段で行うことができ、例えば、P型エピタキシャル成長層22の表面に、図示していない酸化膜を形成し、この酸化膜をエッチングしてP++型拡散領域24を形成する領域を開口し、この開口部分にイオン注入法によってP++型拡散領域24を形成し、残っている酸化膜を除去するものである。
次に、図7に示すように、P型エピタキシャル成長層22の上に、公知の手段によりフィールド酸化膜25a,25bを設ける。
次に、図8に示すように、フィールド酸化膜25aに囲まれた部分である活性領域に対応するP型エピタキシャル成長層22の表面に、公知の手段で不純物を導入して、可変容量素子であるP+型拡散領域26,N+型拡散領域27を順次形成する。この際、可変容量素子の可変特性に影響を与えないために、活性領域とP++型低抵抗層23及びP++型拡散領域24との距離を、最大空乏層よりも大きく設定する。具体的には、前記距離は3μm以上が好適である。
次に、上述のフィールド酸化膜25aに囲まれた活性領域上に、公知の手段で、絶縁膜28、下部電極29、絶縁膜30、上部電極31を順次積層して、図2に示す、容量素子構造とするものである。
続いて、保護素子として破壊電圧保護用のNPN型スナップバックトランジスタを設けた実施形態を説明する。なお、発振回路の基本構成は上述の図1に示す実施形態と同一であるから、図9に示す回路図には、可変容量素子たるPN接合ダイオード7のみを図示し、他の構成要素の図示及び説明は省略する。図9に示すように、PN接合ダイオード7のカソードには、NPN型スナップバックトランジスタ13のコレクタ端子を接続し、前記PN接合ダイオード7のアノードには、前記NPN型スナップバックトランジスタ13のエミッタ端子を接続している。そして、図示してはいないが、前記NPN型スナップバックトランジスタ13のゲート端子とエミッタ端子は接地している。
また、図示していないが、図1に示すPN接合ダイオード11にも同様に破壊電圧保護用のNPN型スナップバックトランジスタが設けられているものである。すなわち、前記PN接合ダイオード11のカソードには、NPN型スナップバックトランジスタのコレクタ端子を接続する一方、前記PN接合ダイオード11のアノードには、前記NPN型スナップバックトランジスタのエミッタ端子を接続し、前記スナップバックトランジスタのゲート端子とエミッタ端子は接地している。
次に、図10に基づいて、容量素子とNPN型スナップバックトランジスタの構造を説明するが、容量素子構造については上述した実施形態と同様なので、対応する構成要素に同一符号を付するにとどめ、詳細な説明は省略する。図上フィールド酸化膜25b側のフィールド酸化膜25aの下には、可変容量素子のP+型拡散領域26及びN+型拡散領域27と接合するように、P+型拡散領域32を設け、フィールド酸化膜25a,25bに挟まれた部分にN+型拡散領域33を設けて、前記各N+型拡散領域27,33とP+型拡散領域32とによって、NPN型スナップバックトランジスタ(図9では13)を構成している。すなわち、前記N+型拡散領域27は、NPN型スナップバックトランジスタのコレクタとPN接合ダイオード(図9では7)のカソードを兼用しているものである。なお、前記P+型拡散領域32は、可変容量素子のP+型拡散領域26とN+型拡散領域27の一方のみと接合するよう構成してもよい。
従来はPN接合ダイオードとNPN型スナップバックトランジスタとを互いに独立して設けるとともに、PN接合ダイオードのカソードであるN+型拡散領域と、NPN型スナップバックトランジスタのコレクタであるN+型拡散領域とを結線して構成しているので、NPN型スナップバックトランジスタのコレクタであるN+型拡散領域に寄生容量が発生し、この寄生容量がPN接合ダイオードに加わるという不都合があった。これに対して上述の実施形態では、NPN型スナップバックトランジスタのコレクタであるN+型拡散領域をPN接合ダイオードのカソードと兼用するので、前記NPN型スナップバックトランジスタのコレクタであるN+型拡散領域に発生する寄生容量が存在せず、このため寄生容量がPN接合ダイオードに加わらないという利点を有する。
なお、NPN型スナップバックトランジスタ13は、他の保護素子に換えてもよいし、保護素子を必ずしも設ける必要はない。また、P++型低抵抗層23は可変容量素子であるPN接合ダイオード26,27とプラグ層であるP++型拡散領域24とに対応する部分にのみ形成すれば足りる。さらに、上述の各実施形態においては、第1導電型をP型、第2導電型をN型としたが、これを逆にして、第1導電型をN型、第2導電型をP型として構成してもよいものである。
水晶振動子を外付けした状態の発振回路の基本構成を示す回路図。 図1の鎖線Aで囲まれた部分における容量素子構造を示す断面図。 容量素子構造の製造工程の一工程を示す断面図。 同じく容量素子構造の製造工程の一工程を示す断面図。 同じく容量素子構造の製造工程の一工程を示す断面図。 同じく容量素子構造の製造工程の一工程を示す断面図。 同じく容量素子構造の製造工程の一工程を示す断面図。 同じく容量素子構造の製造工程の一工程を示す断面図。 保護素子を設けた可変容量素子を示す回路図。 保護素子を設けた容量素子構造を示す断面図。
符号の説明
1 発振回路
2 水晶振動子
3 インバータ
5,9 コンデンサ(固定容量素子)
6,10 コンデンサ(ゲート容量素子)
7,11 PN接合ダイオード(可変容量素子)
13 NPN型スナップバックトランジスタ
21 P型半導体基板
22 P型エピタキシャル成長層
23 P++型低抵抗層
24 P++型拡散領域
25a,25b フィールド酸化膜
26 P+型拡散領域
27 N+型拡散領域
28,30 絶縁膜
29 下部電極
31 上部電極
32 P+型拡散領域
33 N+型拡散領域

Claims (4)

  1. 第1導電型の半導体領域中に第1導電型の低抵抗層を形成し、この低抵抗層の上方に対応位置する前記半導体領域表面に設けたフィールド酸化膜によって囲まれた領域に、第1導電型拡散領域と第2導電型拡散領域を順次積層してPN接合を有する可変容量素子を形成し、この可変容量素子の上に絶縁層を介して下部電極と、絶縁膜と、上部電極とを順次積層してなる固定容量素子を形成し、前記第2導電型拡散領域とその上に積層した絶縁層、下部電極によってゲート容量素子を構成してなる
    ことを特徴とする可変容量装置。
  2. 可変容量素子が隣接するフィールド酸化膜の外縁に位置して、第2の第1導電型拡散領域を、半導体領域表面から低抵抗層に達するよう形成してなることを特徴とする請求項1記載の可変容量装置。
  3. 半導体領域を、半導体基板とその表面に形成したエピタキシャル成長層とで構成し、低抵抗層の上部及び可変容量素子を前記エピタキシャル成長層に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の可変容量装置。
  4. 可変容量素子が隣接するフィールド酸化膜の外縁に位置して半導体領域表面に第2の第2導電型拡散領域を形成し、この第2の第2導電型拡散領域と可変容量素子領域を接続するように前記フィールド酸化膜の下面に第3の第1導電型拡散領域を形成して、前記可変容量素子の第2導電型拡散領域と、前記第3の第1導電型拡散領域と、前記第2の第2導電型拡散領域とによって保護素子を構成してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の可変容量装置。
JP2008022433A 2008-02-01 2008-02-01 可変容量装置 Active JP5282194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022433A JP5282194B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 可変容量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022433A JP5282194B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 可変容量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182291A true JP2009182291A (ja) 2009-08-13
JP5282194B2 JP5282194B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41035988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022433A Active JP5282194B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 可変容量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138054A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Seiko Npc Corp 可変容量ダイオード

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290049A (ja) * 1989-04-21 1990-11-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JPH04112564A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JP2000514243A (ja) * 1996-06-27 2000-10-24 ジェナム コーポレーション 多層膜キャパシタ構造及び方法
JP2000307129A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Citizen Watch Co Ltd 可変容量回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290049A (ja) * 1989-04-21 1990-11-29 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JPH04112564A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JP2000514243A (ja) * 1996-06-27 2000-10-24 ジェナム コーポレーション 多層膜キャパシタ構造及び方法
JP2000307129A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Citizen Watch Co Ltd 可変容量回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138054A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Seiko Npc Corp 可変容量ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP5282194B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168974B2 (ja) 半導体可変容量素子及びその製造方法
US7456484B2 (en) Semiconductor device having IGBT and diode
JP5566540B2 (ja) 電力用半導体装置
US20100230716A1 (en) Semiconductor device
JP2007294716A (ja) 半導体装置
JP2001257366A (ja) 半導体装置
JP4017573B2 (ja) ダイオード
JP2004214408A (ja) 電圧制御可変容量素子
JP5282194B2 (ja) 可変容量装置
JP2011176026A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4986404B2 (ja) 半導体装置
JP2009009984A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7247925B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3123489B2 (ja) 半導体集積回路における静電保護回路及びその製造方法
JP6158036B2 (ja) 半導体装置
JP6192952B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012195428A (ja) 複合半導体装置
JP5058551B2 (ja) 発振回路
JP5266955B2 (ja) 半導体装置
JP2009111112A (ja) 可変容量ダイオード
JP4551513B2 (ja) 可変容量回路
JP2009010254A (ja) 半導体装置
JP2008108799A (ja) 半導体装置
JP2008004600A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009059785A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5282194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250