JP2009182069A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182069A
JP2009182069A JP2008018502A JP2008018502A JP2009182069A JP 2009182069 A JP2009182069 A JP 2009182069A JP 2008018502 A JP2008018502 A JP 2008018502A JP 2008018502 A JP2008018502 A JP 2008018502A JP 2009182069 A JP2009182069 A JP 2009182069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
electrode
protective film
gate electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008018502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386829B2 (ja
Inventor
Toshihiro Tagi
俊裕 多木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008018502A priority Critical patent/JP5386829B2/ja
Priority to US12/362,306 priority patent/US8030686B2/en
Publication of JP2009182069A publication Critical patent/JP2009182069A/ja
Priority to US13/224,529 priority patent/US8809136B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5386829B2 publication Critical patent/JP5386829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 ゲート電極下端の側面に接する領域に半導体表面が露出することを防止することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体基板(20)の上に、電子走行層(21)と電子供給層(23)とが配置されている。電子供給層の上に、ソース電極(30F)及びドレイン電極(31F)が、相互に間隔を隔てて配置されている。ソース電極とドレイン電極との間の電子供給層の上に、ゲート電極(40F)が配置されている。電子供給層の上に、ソース電極とゲート電極との間の領域、及びドレイン電極とゲート電極との間の領域を覆う保護膜(35)が形成されている。ゲート横開口(38)が保護膜に形成されている。ゲート横開口は、ソース電極とゲート電極との間の領域、及びドレイン電極とゲート電極との間の領域の少なくとも一方に、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極のいずれからも間隔を隔てて配置されている。
【選択図】 図2−2

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
GaN、AlN、InNや、その混晶に代表される窒化物半導体は、その優れた材料特性から高出力電子素子や短波長発光素子用の材料として注目されている。高出力素子として、窒化物半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(HEMT)が、特許文献1に開示されている。
特開2002−359256号公報
従来の窒化物半導体を用いたHEMTのゲート電極は、ソース電極とドレイン電極との間の半導体表面を覆う保護膜にゲート開口を形成し、このゲート開口内にゲート電極の下端を充填することにより形成される。この時点で、保護膜は、ゲート電極の下端の側面に接触している。
通常、ゲート電極を形成した後、ゲート電極材料の改質を行うための熱処理、保護膜を緻密化するための紫外線照射やプラズマ処理が行われる。これらの処理を行うと、保護膜が収縮してゲート電極下端の側面と保護膜との間に隙間が生じることにより、半導体表面が露出してしまう。
HEMTの動作時に、ゲート電極下端の、ドレイン側の縁に電界が集中することにより、この領域に露出した半導体表面に電子がトラップされる。トラップされた電子は、電流コラプスの原因になる。
本発明の目的は、ゲート電極下端の側面に接する領域に半導体表面が露出することを防止することが可能な半導体装置及びその製造方法を提供することである。
上記課題を解決する半導体装置は、
半導体基板の上方に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記半導体基板の上方に形成され、前記ソース電極とドレイン電極との間に配置されたゲート電極と、
前記ソース電極とゲート電極との間、及び前記ドレイン電極とゲート電極との間に形成された絶縁材料からなる保護膜と、
前記保護膜に形成され、前記ソース電極とゲート電極との間の領域、及び前記ドレイン電極とゲート電極との間の領域の少なくとも一方に、該ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極のいずれからも間隔を隔てて配置されたゲート横開口と
を有する。
上記課題を解決する半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板の上方に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
(b)前記ソース電極とドレイン電極との間に、絶縁材料からなる保護膜を形成する工程と、
(c)前記保護膜にゲート開口を形成する工程と、
(d)前記ゲート開口と前記ソース電極との間、及び該ゲート開口と前記ドレイン電極との間の少なくとも一方に配置されるゲート横開口を、前記保護膜に形成する工程と、
(e)前記ゲート開口を含む領域にゲート電極を形成する工程と、
(f)前記ゲート電極を形成する工程(e)の後、前記半導体基板の熱処理または該半導体基板への紫外線照射を行う工程と
を有する。
保護膜を形成する前に、ゲート電極を形成し、ゲート電極を保護膜で覆うようにしてもよい。この場合にも、前記ゲート電極とソース電極との間、及び前記ゲート電極とドレイン電極との間の少なくとも一方に配置されるゲート横開口を、前記保護膜に形成する。
ゲート電極を、前記ソース電極及びドレイン電極に向かって庇状に張り出した庇部分を含む形状とし、ゲート横開口の形成に代えて、前記ゲート電極の庇部分の陰になる領域の前記保護膜が残るように、保護膜を異方性エッチングしてもよい。
熱処理前または紫外線照射前に、保護膜にゲート横開口を形成しているため、または保護膜を異方性エッチングしているため、保護膜の収縮による影響が軽減される。このため、ゲート下端の側方に隙間が発生することを抑制することができる。
図1に、第1の実施例による半導体装置の平面図を示す。半導体基板の表面に、活性領域10が画定されている。図1では、横方向に長い長方形の活性領域10を示している。
ドレイン電極(ドレインフィンガ)31Fとソース電極(ソースフィンガ)30Fとが、活性領域10の長手方向に交互に配置されている。図1では、3本のドレイン電極31Fと2本のソース電極30Fを示す。ソース電極30F及びドレイン電極31Fの各々は、活性領域10を、その幅方向に横切るように配置されている。
ソース電極30Fは、活性領域10の外側においてソース配線30Wにより相互に接続されている。ソース配線30Wにソースパッド30Pが連続する。ドレイン電極31Fは、活性領域10の外側においてドレイン配線31Wにより相互に接続されている。ドレイン配線31Wにドレインパッド31Pが連続する。
相互に隣り合うソース電極30Fとドレイン電極31Fとの間に、両者のいずれからも間隔を隔ててゲート電極(ゲートフィンガ)40Fが配置されている。ゲート電極40Fの各々は、活性領域10を、その幅方向に横切るように配置されている。ゲート電極40Fは、活性領域10の外側において、ゲート配線40Wにより相互に接続されている。ゲート配線40Wに、ゲートパッド40Pが連続する。ゲート配線40Wは、ソース配線30Wと交差する。この交差箇所において両者は相互に絶縁されている。
ゲート電極40Fとソース電極30Fとの間、及びゲート電極40Fとドレイン電極31Fとの間に、それぞれゲート横開口38が配置されている。ゲート横開口38の各々は、活性領域10を、その幅方向に横切るように配置されている。
図2A〜図2Fを参照して、第1の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。図2A〜図2Fは、図1の一点鎖線2A−2Aにおける断面に相当する。
図2Aに示すように、SiCからなる半導体基板20の上に、アンドープのGaNからなる電子走行層21、アンドープのAlGaNからなるスペーサ層22、n型AlGaNからなる電子供給層23、及びn型GaNからなるキャップ層24を、有機金属気相成長(MOVPE)により順番に堆積させる。
電子走行層21の厚さは、例えば3μmであり、スペーサ層22の厚さは、例えば5nmである。電子供給層23の厚さは、例えば30nmである。電子供給層23にドープされているn型不純物はSiであり、そのドーピング濃度は約5×1018cm−3である。キャップ層24の厚さは、例えば10nmである。キャップ層24にドープされているn型不純物はSiであり、そのドーピング濃度は約5×1018cm−3である。
活性領域以外の領域の、キャップ層24から電子走行層21までの各層をエッチングすることにより、素子分離を行う。これにより、図1に示した活性領域10が画定される。すなわち、図1において、活性領域10の外側の領域には、電子走行層21からキャップ層24までの各層は配置されていない。なお、これらの層をエッチングする代わりに、イオン注入等により高抵抗化することによって素子分離を行ってもよい。
図2Bに示すように、キャップ層24に、フォトリソグラフィ技術を用いて、ソース電極及びドレイン電極の平面形状に整合する開口を形成する。キャップ層24のエッチングには、塩素系ガスを用いたドライエッチングを適用することができる。この開口の底面に、キャップ層24を薄く残してもよく、逆に電子供給層23の表層部を薄くエッチングしてもよい。この時点で、エッチングマスクとして用いたレジストパターンは、キャップ層24の上に残っている。
全面に、Ti膜とAl膜とを順番に蒸着する。その後、レジストパターンを、その上に堆積しているTi膜及びAl膜と共に除去する。これにより、Ti膜とAl膜との2層構造を有するソース電極30F及びドレイン電極31Fが形成される。窒素雰囲気中にて、400℃〜1000℃の範囲内、例えば600℃の温度で熱処理を行うことにより、ソース電極30F及びドレイン電極31Fと、電子走行層21との間のオーミック特性を確立する。なお、この時点で、図1に示したソース配線31Wとゲート配線40Wとの交差箇所には、ソース配線31Wが形成されておらず、断線した状態である。
図2Cに示すように、キャップ層24、ソース電極30F、及びドレイン電極31Fを覆うように、SiNからなる保護膜35を、例えば化学気相成長(CVD)やスパッタリングにより形成する。保護膜35の厚さは5nm〜500nmの範囲内、例えば100nmとする。
図2Dに示すように、保護膜35に、ゲート開口37及びゲート横開口38を形成する。保護膜35のエッチングには、フッ素系ガスを用いたドライエッチングが適用される。ゲート開口37の平面形状は、図1に示したゲート電極40Fに整合する。
図2Eに示すように、断面がT型のゲート電極40Fを形成する。このとき、ゲート配線40W及びゲートパッド40Pも同時に形成される。ゲート電極40Fの形成には、2層レジストパターンを用いたリフトオフ法を適用することができる。ゲート電極40Fは、Ni膜とAu膜との2層構造を有する。ゲート電極40Fの下側の一部分が、ゲート開口37内を埋め尽くしている。ゲート電極40Fの上部は、ソース電極30F及びドレイン電極31Fに向かって庇状に張り出している。ゲート電極40Fの庇部分40Aの先端は、ゲート横開口38までは達していない。
ゲート開口37の幅(ゲート開口長)は、0.1μm〜1μm程度であり、ゲート電極40の上部の幅(ゲート長方向の寸法)は、0.3μm〜3μmである。
ゲート電極40Fを形成した後、窒素雰囲気中にて、400℃程度の温度で熱処理を行うことにより、保護膜35を緻密化させ、その保護機能の向上を図る。なお、熱処理に代えて、紫外線照射を行ってもよい。
図2Fに示すように、基板全面を、SiNからなる保護膜45で覆い、その上に層間絶縁膜46を形成する。その後、図1に示したソース配線30Wとゲート配線40Wとの交差箇所において断線していたソース配線30Wを、層間絶縁膜46上の配線で接続する。
保護膜35の線膨張係数が、半導体基板20の線膨張係数よりも大きいため、図2Eに示した状態で保護膜35の緻密化のための熱処理を行うと、保護膜35が相対的に大きく収縮する。ゲート横開口38が設けられていない場合には、保護膜35の収縮によって、ゲート開口37内に充填されているゲート電極40Fの下側部分の側面と保護膜35との間に隙間が発生しやすい。この隙間内に露出した半導体表面に、電子のトラップ準位が形成される。トラップされた電子は、電流コラプスの原因になる。
第1の実施例では、ゲート横開口38が形成されているため、保護膜35のうちソース電極30Fを覆う部分が収縮したとしても、その直接的な影響がゲート電極40Fに接している部分まで及ばない。ゲート電極40Fとゲート横開口38との間隔は、相互に隣り合うゲート電極40Fの間隔に比べて短いため、ゲート電極40Fとゲート横開口38との間に配置されている保護膜35の収縮の影響は小さい。このため、ゲート電極40Fと保護膜35との間に隙間が発生し難くなり、電子のトラップに起因する電流コラプスを抑制することができる。
上側の保護膜45が、下側の保護膜35と同じSiNで形成されており、ゲート横開口38内に充填されているため、上側の保護膜45を形成した後は、ゲート電極40Fから、隣のゲート電極40Fまで、SiNが連続的に配置されることになる。ただし、上側の保護膜45を形成した後は、SiN膜の縮小が問題になるような高温の熱処理が行われない。このため、1つのゲート電極40Fから、その隣りのゲート電極40FまでSiN膜が連続的に配置されていても、ゲート電極40Fの下端の両側に隙間が発生することを抑制する効果が減殺されることはない。
第1の実施例では、ゲート電極40Fの両側にゲート横開口38を配置したが、ゲート電極40Fとソース電極30Fとの間、及びゲート電極40Fとドレイン電極31Fとの間のいずれか一方にのみゲート横開口38を配置してもよい。通常は、ゲート−ソース間の電位差に比べて、ゲート−ドレイン間の電位差の方が大きい。このため、ゲート電極40Fの下端の、ドレイン側の縁の近傍に電界が集中する。この電界集中により、半導体表面に電子がトラップされる。電子のトラップを抑制するためには、ゲート電極40Fとドレイン電極31Fとの間にゲート横開口38を配置することが好ましい。
ゲート横開口38をゲート電極40Fの下側の部分の側面に近づけすぎると、ゲート電極40Fの下端の、ドレイン側の縁の近傍に集中する電界の影響が、ゲート横開口38の底面を構成する半導体表面まで及ぶ。この半導体表面に電子がトラップされると、電流コラプスが生じてしまう。電流コラプスを生じさせないためには、ゲート電極40Fの下端からゲート横開口38までの距離を、電界の影響を受けない程度まで長くする、例えば0.1μm以上にすることが好ましい。
逆に、ゲート横開口38をゲート電極40Fから離し過ぎると、ゲート横開口38を設けた効果が得られなくなってしまう。ゲート横開口38を設けた効果を得るために、ゲート電極40Fの下端とゲート横開口38との間隔を、当該ゲート電極40Fと、当該ゲート横開口38側に配置された隣のゲート電極40Fとの下側部分同士の間隔の1/10以下とすることが好ましい。
例えば、図1において、ゲート電極40Fと、ドレイン側に配置されたゲート横開口38との間隔Gdを、ゲート電極40Fと、ドレイン電極31Fを介在して隣り合うもう1つのゲート電極40Fとの下側部分同士の間隔Ddの1/10以下とすることが好ましい。また、ゲート電極40Fと、ソース側に配置されたゲート横開口38との間隔Gsを、ゲート電極40Fと、ソース電極30Fを介在して隣り合うもう1つのゲート電極40Fとの下側部分同士の間隔Dsの1/10以下とすることが好ましい。
次に、図3A〜図3Eを参照して、第2の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
第1の実施例による半導体装置の製造方法の図2Aから図2Cまでの工程は、第2の実施例による半導体装置の製造方法の工程と共通である。
図3Aに示すように、保護膜35に、ゲート開口37を形成する。第1の実施例では、図2Dに示したように、ゲート開口37の形成と同時にゲート横開口38を形成したが、第2の実施例では、この段階ではゲート横開口38を形成しない。なお、ゲート開口37の幅は、後工程で形成する絶縁膜50の膜厚を考慮して、第1の実施例による方法で形成したゲート開口37の幅よりもやや広くなっている。
図3Bに示すように、ゲート開口37の内面を覆うように保護膜35の上に、Alからなる絶縁膜50を、CVD、スパッタリング等により形成する。絶縁膜50の厚さは1〜100nm、たとえば10nmであり、その上面には、ゲート開口37の内面形状を反映した凹部が形成される。この絶縁膜50は、MIS構造を持つトランジスタのゲート絶縁膜として用いられる。
図3C示すように、ゲート開口37の両側に、ゲート横開口38を形成する。ゲート横開口38は、絶縁膜50及び保護膜35を貫通して、キャップ層24を露出させる。
図3Dに示すように、ゲート電極40Fを形成する。ゲート電極40Fの形成方法は、図2Eに示した第1の実施例による半導体装置の製造方法におけるゲート電極40Fの形成方法と同一である。ゲート電極40Fを形成した後、第1の実施例の場合と同様に、窒素雰囲気中にて、400℃程度の温度で熱処理を行うことにより、保護膜35を緻密化させ、その保護機能の向上を図る。
図3Eに示すように、基板全面を覆うように、保護膜45を形成し、その上に層間絶縁膜46を形成する。
第2の実施例においても、ゲート横開口38が形成されているため、ゲート電極40Fの下側部分の側面と、絶縁膜50との界面に隙間が発生し難くなる。さらに、保護膜35のゲート側の端面と、絶縁膜50との界面における隙間の発生を防止することができる。このため、第1の実施例の場合と同様に、電流コラプスを防止することができる。
第2の実施例においても、ゲート横開口38を、ゲート電極40Fの両側ではなく、一方の側にのみ配置してもよい。
次に、図4A〜図4Dを参照して、第3の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
第2の実施例では、図3Aに示した工程において、ゲート開口37のみを形成し、ゲート横開口は形成しなかったが、第3の実施例では、図4Aに示すように、ゲート開口37の両側に、ゲート横開口38を同時に形成する。ゲート開口37とゲート横開口38とを同時に形成するという点では、第1の実施例による方法と同一であるが、ゲート開口37の寸法は、第2の実施例の場合と同様に、第1の実施例による方法で形成されるゲート開口37よりもやや大きい。
図4Bに示すように、ゲート開口37の内面、及びゲート横開口38の内面を覆う絶縁膜50を、保護膜35の上に形成する。ゲート開口37の位置には、第2の実施例の場合と同様に、ゲート開口37の内面形状を反映した凹部が形成される。ゲート横開口38内は、絶縁膜50で充填される。なお、ゲート横開口38の寸法に比べて絶縁膜50が十分薄い場合には、ゲート横開口38の位置にも、その内面形状を反映した凹部が形成される。
図4Cに示すように、第2の実施例による方法と同様に、ゲート電極40Fを形成し、その後、熱処理を行う。図4Dに示すように、基板全面の上に、保護膜45及び層間絶縁膜46を形成する。
第3の実施例の場合にも、保護膜35にゲート横開口38が形成されているため、保護膜35のゲート側の端面と、絶縁膜50との界面に隙間が発生しにくくなる。保護膜35の上に形成された絶縁膜50には、ゲート横開口38が形成されていないが、絶縁膜50は、保護膜35と違って、ゲート電極40Fの下にも配置されており、ゲート電極40の両側の部分が相互に分離されていない。このため、保護膜35が収縮したときと比べて、絶縁膜50の収縮による影響は小さい。
なお、ゲート横開口38を、ゲート電極40Fの一方の側にのみ配置してもよいことは、第1の実施例の場合と同様である。
次に、図5A〜図5Eを参照して、第4の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。第1の実施例による方法の図2Aから図2Bまでの工程は、第4の実施例による方法の工程と共通である。
図5Aに示すように、キャップ層24の上に、断面がT型のゲート電極40Fを形成する。ゲート電極40Fは、例えば3層レジスト法を用いて形成することができる。
図5Bに示すように、ゲート電極40F、ソース電極30F、及びドレイン電極31Fの表面を覆うように、基板上に、例えばSiNからなる厚さ5nm〜500nmの保護膜60を形成する。保護膜60は、ゲート電極40Fの庇部分の下側表面、及び庇部分の陰になる領域にも堆積するように、等方的な成長に適したCVD等により形成される。
図5Cに示すように、レジスト膜62を形成した後、ゲート電極40Fとソース電極30Fとの間、及びゲート電極40Fとドレイン電極31Fとの間に開口を形成する。開口が設けられたレジスト膜62をエッチングマスクとして、保護膜60をエッチングし、ゲート横開口61を形成する。なお、ゲート横開口61を、ゲート電極40Fの一方の側にのみ形成してもよい。
図5Dに示すように、レジスト膜62を除去する。この状態で、熱処理を行う。この熱処理により、保護膜60が緻密化され、その保護機能が高められる。図5Eに示すように、保護膜60の上に、保護膜45及び層間絶縁膜46を形成する。保護膜60に設けられていたゲート横開口61内は、その上に形成される保護膜45で埋め込まれる。
第4の実施例においては、ゲート電極40Fを形成した後の熱処理時に、保護膜60にゲート横開口61が形成されている。このため、保護膜60の収縮に起因して、ゲート電極40Fの下側部分の側面と、保護膜60との界面に隙間が発生することが抑制される。
次に、図6A〜図6Dを参照して、第5の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。図6Aに示した構造は、第4の実施例による方法の図5Bに示した段階の構造と同一である。ゲート電極40F、ソース電極30F、ドレイン電極31F、及びキャップ層24の表面が、保護膜60で覆われている。
図6Bに示すように、ゲート電極40Fの庇部分の陰になっている領域の保護膜60が残るように、キャップ層24の表面上の保護膜60に異方性エッチングを施す。ゲート電極40F、ソース電極30F、及びドレイン電極31Fの上面上の保護膜60も除去され、これらの電極の上面が露出する。ゲート電極40Fの庇部分の下側の表面、ゲート電極40F、ソース電極30F、及びドレイン電極31Fの側面上にも、保護膜60が残る。
この状態で、熱処理を行う。これにより、保護膜60が緻密化され、その保護機能が向上する。
図6Cに示すように、基板の全面の上に、保護膜45を形成する。さらに、図6Dに示すように、保護膜45の上に層間絶縁膜46を形成する。
第5の実施例では、図6Bに示したように、熱処理時に、ゲート電極40の下端に隣接する領域のキャップ層24の表面が保護膜60で覆われている。この保護膜60は、庇部分の陰になる領域のみを覆っているため、その収縮による影響が小さく、ゲート電極40Fの下側部分の側面と、保護膜60との界面に隙間が発生することを抑制できる。
上記第1〜第5の実施例では、電子層構造21と電子供給層23との間にスペーサ層22を配置したが、スペーサ層22を省略することも可能である。また、電子供給層23の上に配置したキャップ層24を省略することも可能である。また、電子走行層21からゲート電極40Fやソース電極30Fまでの半導体エピタキシャル積層構造に、電界効果型トランジスタとして動作する他の構造を採用してもよい。
上記第1〜第5の実施例は、電子走行層21、電子供給層23等に、V族元素として窒素を含む窒化物半導体を用いる場合に特に高い効果が期待される。窒化物半導体層を積層するための基板材料として、SiCの他に、サファイヤ、GaAs、Si等を用いてもよい。また、基板は、半絶縁性であってもよいし、導電性を有していてもよい。また、上記第2及び第3の実施例では、MISゲートの絶縁材料としてAlを用いているが、これに限定されるものではなく、無機の絶縁材料であれば他の材料を適用してもよい。
また、上記第1〜第5の実施例では、ソース電極30F及びドレイン電極31Fと、電子走行層21との間のオーミック特性を確立させるために、電極形成後に熱処理を行ったが、電極材料によっては、熱処理を行わなくてもオーミック特性が得られる場合もある。
また、上記第1〜第5の実施例では、保護膜35及び60にSiNを用いたが、その他の無機絶縁材料を用いてもよい。保護膜35及び60の線膨張係数が、基板20の線膨張係数よりも大きい場合に、ゲート横開口を形成する効果が顕著である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
上記第1〜第5の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板の上方に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記半導体基板の上方に形成され、前記ソース電極とドレイン電極との間に配置されたゲート電極と、
前記ソース電極とゲート電極との間、及び前記ドレイン電極とゲート電極との間に形成された絶縁材料からなる保護膜と、
前記保護膜に形成され、前記ソース電極とゲート電極との間の領域、及び前記ドレイン電極とゲート電極との間の領域の少なくとも一方に、該ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極のいずれからも間隔を隔てて配置されたゲート横開口と
を有する半導体装置。
(付記2)
前記半導体基板の上方に形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上方に形成された電子供給層と
をさらに有し、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記ゲート電極は、前記電子供給層の上方に形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ゲート電極、及び前記ゲート横開口の各々は、第1の方向に延在するように配置されている付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記保護膜の線膨張係数が、前記半導体基板の線膨張係数よりも大きい付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)
さらに、前記保護膜とは異なる絶縁材料で形成され、前記ゲート電極と前記電子供給層との間に配置されるとともに、前記保護膜の表面を覆う絶縁膜を有する付記2に記載の半導体装置。
(付記6)
前記絶縁膜が、前記ゲート横開口の内面を覆っている付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記保護膜が、前記ゲート電極の表面を覆っている付記1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
前記ドレイン電極及び前記ソース電極は、前記電子供給層とオーミック接合していることを特徴とする付記1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記9)
半導体基板の上方に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記半導体基板の上方に形成され、前記ソース電極とドレイン電極との間に配置されると共に、基部と該基部上に形成された庇部とを含むゲート電極と、
前記ゲート電極の庇部の下方の領域及び基部の側面に形成された絶縁材料からなる第1の保護膜と、
前記第1の保護膜の表面を覆うと共に、前記ソース電極と前記ゲート電極との間、及び前記ドレイン電極と前記ゲート電極との間に形成された絶縁材料からなる第2の保護膜と
を有する半導体装置。
(付記10)
(a)半導体基板の上方に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
(b)前記ソース電極とドレイン電極との間に、絶縁材料からなる保護膜を形成する工程と、
(c)前記保護膜にゲート開口を形成する工程と、
(d)前記ゲート開口と前記ソース電極との間、及び該ゲート開口と前記ドレイン電極との間の少なくとも一方に配置されるゲート横開口を、前記保護膜に形成する工程と、
(e)前記ゲート開口を含む領域にゲート電極を形成する工程と、
(f)前記ゲート電極を形成する工程(e)の後、前記半導体基板の熱処理を行う工程と
を有する半導体装置の製造方法
(付記11)
前記ゲート開口と、前記ゲート横開口とを同時に形成する付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記工程(d)の後、前記ゲート開口の内面、前記ゲート横開口の内面、及び前記保護膜の上面を被覆し、前記ゲート開口の内面形状を反映した凹部を上面に持つ絶縁膜を形成する工程を有し、
前記工程(e)において、前記ゲート電極の下端が前記絶縁膜の上面に形成された凹部内を充填するように該ゲート電極を形成する付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記工程(c)の後、前記ゲート開口の内面、及び前記保護膜の上面を被覆し、前記ゲート開口の内面形状を反映した凹部を上面に持つ絶縁膜を形成する工程を有し、
前記工程(d)において、前記絶縁膜及び前記保護膜の両方に、前記ゲート横開口を形成し、
前記工程(e)において、前記絶縁膜の上面に形成されている凹部内に前記ゲート電極の下端が充填されるように、前記ゲート電極を形成する付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記工程(f)の後、少なくとも前記保護膜及び前記ゲート横開口を覆う絶縁材料からなる上部保護膜を形成する工程を含む付記10乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記保護膜と、前記上部保護膜とが、同一の絶縁材料で形成されている付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記半導体基板の上方に、電子走行層を形成する工程と、
前記電子走行層の上方に電子供給層を形成する工程と
をさらに有し、
前記工程(a)は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を前記電子供給層の上方に形成することを特徴とする付記10乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記電子供給層の上にキャップ層を形成する工程と、
前記キャップ層をパターニングして、前記電子供給層の一部を露出させる工程と
をさらに有し、
前記工程(a)は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を、前記露出した電子供給層の上に形成することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記工程(b)は、前記キャップ層の上に前記保護膜を形成する形成することを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記工程(c)は、前記キャップ層を露出させるように前記ゲート開口を形成することを特徴とする付記18に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記電子走行層の上にスペーサ層を形成する工程をさらに有し、
前記電子供給層は、前記スペーサ層の上に形成されることを特徴とする付記16乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
第1の実施例による半導体装置の平面図である。 (2A)〜(2C)は、第1の実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その1)である。 (2D)及び(2E)は、第1の実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その2)であり、(2F)は、第1の実施例による半導体装置の断面図である。 (3A)〜(3C)は、第2の実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その1)である。 (3D)は、第2の実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その2)であり、(3E)は、第2の実施例による半導体装置の断面図である。 (4A)及び(4B)は、第3の実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その1)である。 (4C)は、第3の実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その2)であり、(4D)は、第3の実施例による半導体装置の断面図である。 (5A)〜(5C)は、第4の実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その1)である。 (5D)は、第4の実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その2)であり、(5E)は、第4の実施例による半導体装置の断面図である。 (6A)及び(6B)は、第5の実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その1)である。 (6C)は、第5の実施例による半導体装置の製造方法の製造途中段階における装置の断面図(その2)であり、(6D)は、第5の実施例による半導体装置の断面図である。 従来の方法で作製した半導体装置の断面図である。
符号の説明
10 活性領域
20 半導体基板
21 電子走行層
22 スペーサ層
23 電子供給層
24 キャップ層
30F ソース電極
30W ソース配線
30P ソースパッド
31F ドレイン電極
31W ドレイン配線
31P ドレインパッド
35 保護膜
37 ゲート開口
38 ゲート横開口
40F ゲート電極
40W ゲート配線
40P ゲートパッド
40A 庇部
45 保護膜
46 層間絶縁膜
50 絶縁膜
60 保護膜
61 ゲート横開口
62 レジスト膜
90 隙間

Claims (10)

  1. 半導体基板の上方に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記半導体基板の上方に形成され、前記ソース電極とドレイン電極との間に配置されたゲート電極と、
    前記ソース電極とゲート電極との間、及び前記ドレイン電極とゲート電極との間に形成された絶縁材料からなる保護膜と、
    前記保護膜に形成され、前記ソース電極とゲート電極との間の領域、及び前記ドレイン電極とゲート電極との間の領域の少なくとも一方に、該ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極のいずれからも間隔を隔てて配置されたゲート横開口と
    を有する半導体装置。
  2. 前記半導体基板の上方に形成された電子走行層と、
    前記電子走行層の上方に形成された電子供給層と
    をさらに有し、前記ソース電極、前記ドレイン電極、及び前記ゲート電極は、前記電子供給層の上方に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ソース電極、前記ドレイン電極、前記ゲート電極、及び前記ゲート横開口の各々は、第1の方向に延在するように配置されている請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記保護膜の線膨張係数が、前記半導体基板の線膨張係数よりも大きい請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の上方に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記半導体基板の上方に形成され、前記ソース電極とドレイン電極との間に配置されると共に、基部と該基部上に形成された庇部とを含むゲート電極と、
    前記ゲート電極の庇部の下方の領域及び基部の側面に形成された絶縁材料からなる第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜の表面を覆うと共に、前記ソース電極と前記ゲート電極との間、及び前記ドレイン電極と前記ゲート電極との間に形成された絶縁材料からなる第2の保護膜と
    を有する半導体装置。
  6. (a)半導体基板の上方に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    (b)前記ソース電極とドレイン電極との間に、絶縁材料からなる保護膜を形成する工程と、
    (c)前記保護膜にゲート開口を形成する工程と、
    (d)前記ゲート開口と前記ソース電極との間、及び該ゲート開口と前記ドレイン電極との間の少なくとも一方に配置されるゲート横開口を、前記保護膜に形成する工程と、
    (e)前記ゲート開口を含む領域にゲート電極を形成する工程と、
    (f)前記ゲート電極を形成する工程(e)の後、前記半導体基板の熱処理または該半導体基板への紫外線照射を行う工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 前記ゲート開口と、前記ゲート横開口とを同時に形成する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(c)の後、前記ゲート開口の内面、及び前記保護膜の上面を被覆し、前記ゲート開口の内面形状を反映した凹部を上面に持つ絶縁膜を形成する工程を有し、
    前記工程(d)において、前記絶縁膜及び前記保護膜の両方に、前記ゲート横開口を形成し、
    前記工程(e)において、前記絶縁膜の上面に形成されている凹部内に前記ゲート電極の下端が充填されるように、前記ゲート電極を形成する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(f)の後、少なくとも前記保護膜及び前記ゲート横開口を覆う絶縁材料からなる上部保護膜を形成する工程を含む請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板の上方に、電子走行層を形成する工程と、
    前記電子走行層の上方に電子供給層を形成する工程と
    をさらに有し、
    前記工程(a)は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を前記電子供給層の上方に形成することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008018502A 2008-01-30 2008-01-30 半導体装置 Active JP5386829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018502A JP5386829B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 半導体装置
US12/362,306 US8030686B2 (en) 2008-01-30 2009-01-29 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US13/224,529 US8809136B2 (en) 2008-01-30 2011-09-02 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018502A JP5386829B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182069A true JP2009182069A (ja) 2009-08-13
JP5386829B2 JP5386829B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40898328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018502A Active JP5386829B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8030686B2 (ja)
JP (1) JP5386829B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103377A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp へテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2012094726A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8487375B2 (en) 2009-11-17 2013-07-16 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2014082427A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置
US9093512B2 (en) 2011-02-24 2015-07-28 Fujitsu Limited Compound semiconductor device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794655B2 (ja) * 2009-06-09 2011-10-19 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
JP5397289B2 (ja) * 2010-03-29 2014-01-22 住友電気工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP5762049B2 (ja) * 2011-02-28 2015-08-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2013051326A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子、及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2013131650A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP6054620B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6054621B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6750455B2 (ja) * 2016-10-28 2020-09-02 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2019165063A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社東芝 半導体装置
CN113540229B (zh) * 2021-06-11 2022-07-12 中兴通讯股份有限公司 半导体器件及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086608A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004221325A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2007108055A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Limited 化合物半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869364A (en) * 1996-07-22 1999-02-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Single layer integrated metal process for metal semiconductor field effect transistor (MESFET)
US6404004B1 (en) * 1999-04-30 2002-06-11 Fujitsu Quantum Devices Limited Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
US6924218B2 (en) * 2002-12-17 2005-08-02 Raytheon Company Sulfide encapsulation passivation technique

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086608A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2004221325A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2007108055A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fujitsu Limited 化合物半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103377A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp へテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8487375B2 (en) 2009-11-17 2013-07-16 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2012094726A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9093512B2 (en) 2011-02-24 2015-07-28 Fujitsu Limited Compound semiconductor device
JP2014082427A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8030686B2 (en) 2011-10-04
US20090189205A1 (en) 2009-07-30
US8809136B2 (en) 2014-08-19
JP5386829B2 (ja) 2014-01-15
US20110318892A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5386829B2 (ja) 半導体装置
US11296195B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
TWI487102B (zh) 化合物半導體裝置
JP5487613B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5242068B2 (ja) GaN系半導体デバイスおよびその製造方法
JP5550740B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP7426786B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2017073506A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6268366B2 (ja) 半導体装置
JP2006222191A (ja) 半導体装置
JP2006196869A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022191421A (ja) 半導体装置
JP2007250910A (ja) 半導体装置
JP5740356B2 (ja) 半導体装置
JP2014078561A (ja) 窒化物半導体ショットキバリアダイオード
JP5487590B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019134041A (ja) 窒化物半導体装置
JP5504660B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5744346B2 (ja) 窒化物半導体を用いたトランジスタおよびその製造方法
JP3690594B2 (ja) ナイトライド系化合物半導体の電界効果トランジスタ
JP2014060427A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010278150A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5596636B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2017168768A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP7009954B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150