JP2009182011A - 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182011A
JP2009182011A JP2008017453A JP2008017453A JP2009182011A JP 2009182011 A JP2009182011 A JP 2009182011A JP 2008017453 A JP2008017453 A JP 2008017453A JP 2008017453 A JP2008017453 A JP 2008017453A JP 2009182011 A JP2009182011 A JP 2009182011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramic capacitor
external electrode
multilayer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008017453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5349807B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Shizuno
寿光 静野
Tomohiko Zaima
知彦 財満
Haruo Nakanishi
春夫 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2008017453A priority Critical patent/JP5349807B2/ja
Publication of JP2009182011A publication Critical patent/JP2009182011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349807B2 publication Critical patent/JP5349807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals

Abstract

【課題】セラミック誘電体層と内部電極層とを交互に積層したチップ状積層体とNi外部電極の接着強度を大きくすることができ、かつ、メッキ付け性などのその他の特性の悪化を引き起こさない積層セラミックコンデンサを提供する。
【解決手段】セラミック誘電体層と内部電極層とを交互に積層したチップ状積層体の表面に、前記内部電極と電気的に接続されたNi外部電極を備えた積層セラミックコンデンサにおいて、前記積層体と前記Ni外部電極の境界面に(Ni、Mg)化合物の酸化層を有することを特徴とする。また、前記積層体と前記Ni外部電極を同時焼成する積層セラミックコンデンサの製造方法において、誘電体セラミック粉末に対してMg化合物粉末を添加し、酸素分圧2.2*10−4Pa≦PO≦6.2*10−4Paの雰囲気下で焼成を行ない、前記積層体と前記Ni外部電極の境界面に(Ni、Mg)化合物の酸化層を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサ及びその製造方法に関し、特に、セラミック誘電体層と内部電極層とを交互に積層したチップ状積層体とNi外部電極が同時焼成される積層セラミックコンデンサ及びその製造方法に関する。
積層セラミックコンデンサは、携帯機器、通信機器等の電子機器に用いられているが、このような積層セラミックコンデンサを製造する際に、製造工程(外部電極焼付け工程)の削減などの要求がある。例えば積層セラミックコンデンサの小型化にともない、積層体とNi外部電極との接触面積が減少することにより、積層体とNi外部電極の接着強度が弱くなるという場合もある。それを是正するためにNi中に共きじを添加する手法により、積層体との収縮差を縮め、また、共きじ自体が積層体に焼き付く作用を利用し、接着強度の確保を図っていた。また、積層体の焼成温度より低く、焼成温度より100度低い温度以上の高融点ガラスを添加する手法などが提案されている(特許文献1参照)。
特開平9−260186号公報
共きじ添加による外部電極の接着強度を大きくする手法は十分な強度が得られ難く、強度を得るために共きじ量を増加させる処理を行なった場合、共きじが外部電極表面に浮き出すため、メッキ付き性の悪化やコンタクト不良などの弊害が生じてしまう。同様に高融点ガラスを用いた場合も溶け出しによるメッキ付き性の悪化や接着強度が強すぎてクラックが生じてしまうなどの弊害を完全に払拭することはできていない。
また、上記のような同時焼成の手法を用いて積層セラミックコンデンサを製造する場合、誘電体の薄層化、多層化により内部応力が大きくなると、クラック等の構造欠陥が生じやすくなり、外部電極の収縮による素体に対する引張応力により、外部電極近傍にクラックの発生が起こりやすくなるという問題があり、このような問題を解決するために、外部電極ペースト中に、アルカリ土類金属、希土類金属の化合物等の粒成長抑制成分を含有させ、外部電極近傍の誘電体層のセラミック粒子の平均粒径を小さくすることが公知である(特許文献2参照)。特許文献2に記載された発明の実施例においては、誘電体層にMgOを0.40mol%添加し(段落[0016])、積層チップを作製し、作製した積層チップに、粒成長抑制剤としてDyを添加した外部電極ペーストをディップし、酸素分圧が10−5〜10−10atmの条件下、1260℃で2時間焼成すること(段落[0024])が記載されているが、積層チップと外部電極の境界面に特定の酸化層が形成されることは示唆されていない。
特開2003−133164号公報
一方、積層セラミックコンデンサの誘電体セラミック層に、チタン酸バリウムを含む主成分と、MgOからなる副成分と、LiO−(TiO・SiO)−Alを主成分とする酸化物ガラスとを含むセラミックグリーンシートと、Niを主体とする内部電極が複数枚積層された積層体を焼成することも公知であり(特許文献3参照)、特許文献3に記載された発明は、その実施例において、10−10MPa以上の酸素濃度で焼成すると、内部電極の近傍に、Siと希土類元素、Mn、Ni、Co、Mgの酸化物を含む界面層の存在が認められることも示されている(段落[0047])が、積層体を焼成した後で、積層体の両端面に外部電極を形成して焼成するものである(請求項5〜9)から、未焼成積層体と外部電極を同時焼成する場合の上記問題の解決を示唆するものではない。
特開平11−3834号公報
また、誘電体セラミックにMgOの含有モル比βが、0.0001≦β≦0.050となるように含有させ(段落[0039])、誘電体セラミック層と内部電極層を複数枚積層し、セラミック積層体を作製した後、酸素分圧10−9〜10−14MPaのH−N−HOからなる還元性雰囲気下、温度1000〜11150℃で約2時間焼成すること(段落[0057])により、積層セラミックコンデンサを製造することが公知であり(特許文献4参照)、特許文献4には、「外部電極の形成方法として、セラミック積層体の両端面に外部電極用導電性ペーストを塗布した後、セラミック積層体と同時に焼成処理を施すようにしてもよい。」(段落[0060])と記載されている。しかし、特許文献4には、焼成されたセラミック積層体(セラミック焼結体)の両端面に導電性ペーストを塗布し、還元性雰囲気下、焼付処理を行い、外部電極を形成することが、具体的に示されているだけであり(段落[0058]、[0072])、未焼成積層体と外部電極を同時焼成する場合の上記問題を解決することは示されていない。
特開2004−210604号公報
本発明は、上記未焼成積層体と外部電極を同時焼成する場合の問題を解決しようとするものであり、セラミック誘電体層と内部電極層とを交互に積層したチップ状積層体とNi外部電極の接着強度を大きくすることができ、かつ、メッキ付け性などのその他の特性の悪化を引き起こさない積層セラミックコンデンサ及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の手段を採用する。
(1)セラミック誘電体層と内部電極層とを交互に積層したチップ状積層体の端面に、前記内部電極と電気的に接続されたNi外部電極を備えた積層セラミックコンデンサにおいて、前記積層体と前記Ni外部電極の境界面に(Ni、Mg)化合物の酸化層を有することを特徴とする積層セラミックコンデンサである。
(2)前記誘電体セラミックが、BaTiOであることを特徴とする前記(1)の積層セラミックコンデンサである。
(3)前記積層体と前記Ni外部電極が同時焼成されたものであることを特徴とする前記(1)又は(2)の積層セラミックコンデンサである。
(4)誘電体セラミック粉末を少なくとも含有するセラミックスラリーを基板に塗布し未焼成セラミック誘電体層を形成し、得られた未焼成セラミック誘電体層の表面に、金属粉末を少なくとも含有する導電ペーストを印刷し未焼成内部電極層を形成し、前記セラミック誘電体層と前記内部電極層とを交互に積層、圧着後、切断することによりチップ状積層体を作製し、作製した前記積層体に、Ni粉末を少なくとも含有する導電ペーストを塗布してNi外部電極を形成し、前記積層体と前記Ni外部電極を同時焼成することにより積層セラミックコンデンサを製造する積層セラミックコンデンサの製造方法において、前記誘電体セラミック粉末にMg化合物粉末を添加し、酸素分圧2.2*10−4Pa≦PO≦6.2*10−4Paの雰囲気下で焼成を行ない、前記積層体と前記Ni外部電極の境界面に(Ni、Mg)化合物の酸化層を形成することを特徴とする積層セラミックコンデンサの製造方法である。
(5)前記誘電体セラミック粉末が、BaTiO粉末であることを特徴とする前記(4)の積層セラミックコンデンサの製造方法である。
積層体とNi外部電極の接着強度が大きくなることにより、積層セラミックコンデンサの耐湿性やベンディング強度を改善することができる。また、外部電極中に多量の共きじやガラスなどの成分の添加を行なわないのでメッキ性やコンタクト性を阻害されることがない。
本発明の積層セラミックコンデンサは、セラミック誘電体層中に、誘電体セラミックにMg化合物が添加され、セラミック誘電体層と内部電極層とを交互に積層したチップ状積層体(素体)とNi外部電極の境界面に(Ni、Mg)化合物の酸化層を有することを特徴とする。誘電体セラミック100molに対してMg化合物が0.6〜1.4molの範囲で添加されることが好ましい。
誘電体セラミックとしては、一般式 ABOで表され、BaTiO、CaTiO、SrTiO、及びこれら(CaTiO、SrTiO)とBaTiOの合成物等を用いることができ、また、Tiの一部がZrに置換されていてもよいが、BaTiOが好ましい。
前記ABOで表される主成分に、副成分を添加してセラミック誘電体とする。
Mg化合物としては、MgOが好ましいが、MgCO等の酸化されてMgOとなる化合物を用いることもできる。
また、セラミック誘電体層中には、Ho(希土類酸化物)、MnO、SiO等の周知の添加物が含まれていても良い。
上記の(Ni、Mg)化合物の酸化層は、以下のようにして形成される。
素体中に含まれているMg化合物の一部が外部電極と素体の接触部分、特にカバー部との接触部分に移動し、Niと化合物化する。化合物化した(Ni、Mg)化合物はNiより酸化O分圧が低いため、素体との境界面では酸化物(Ni、Mg)Oとなることにより、素体との接着強度が非常に強くなる。その雰囲気下では外部電極表面は金属Niを保つことができる。
(Ni、Mg)化合物の酸化層を形成するためには、BaTiO等の誘電体セラミック100molに対してMg化合物を0.6mol以上添加することが必要である。Mg化合物の添加量が0.6molより少ないと、Mgの偏析が非常に少量であるため、(Ni、Mg)化合物量が不十分であり、素体とNi外部電極を同時焼成しても、両者の境界面に接着強度が改善されるだけの(Ni、Mg)化合物の酸化層が形成されない。一方、Mg化合物を1.4molより多く添加すると、(Ni、Mg)化合物の形成が外電表面まで進行してしまい、外電表面が酸化層で覆われるため、メッキ付き性が悪くなる。したがって、本発明においては、Mg化合物の添加量を0.6〜1.4molの範囲とする。
次に、本発明の積層セラミックコンデンサの製造方法について説明する。本発明の積層セラミックコンデンサは、以下の(a)〜(i)で示されるような、未焼成セラミック誘電体層、内部電極層及び外部電極の焼成を同時に行う従来の積層セラミックコンデンサの製造工程と同様な工程を経て製造される。
(a)未焼成セラミック誘電体シート(グリーンシート)の形成工程
BaTiO粉末等の誘電体セラミック粉末の主成分(ABO)100molに対して、Mg化合物粉末を0.6〜1.4mol、必要に応じてその他の添加物粉末を適宜の量加えると共に、ブチラール系若しくはアクリル系の有機バインダー及びトルエン等の有機溶剤を加え、これを数時間ボールミル等で撹拌・混合することにより適度な粘度をもったセラミックスラリーを作製する。
次に、ドクターブレード法等により、セラミックスラリーからグリーンシートを作製する。このドクターブレード法では、PET等のベースフィルム上にスラリーを流し、その厚みをドクターブレードとの隙間で調整する。この後、これを乾燥させて所定の厚みのグリーンシートを得る。
(b)内部電極層の形成工程
予め用意された導体ペーストをスクリーン印刷法等により、グリーンシートの表面に所定パターン、所定厚で印刷して内部電極層を形成する。内部電極としてはNi、Ni合金等の卑金属が好ましい。
(c)積層工程
印刷後のグリーンシートを所定の単位寸法でカットしてベースフィルムから取り出し、取り出されたグリーンシートを必要枚数積み重ねる。積み重ねられたグリーンシートを静水圧プレス機等により圧着成型して積層体を作製する。
(d)切断工程
本圧着後の積層体を回転ブレードや昇降ブレード等のブレードによって切断し、個々のチップ状積層体とする。このチップ状積層体の相対する面(長さ方向の端面)には内部電極層の端縁が交互に露出している。
(e)外部電極の形成工程
予め用意されたNi粉末を少なくとも含有する導体ペーストをローラ塗布法やディップ法等の塗布法により、チップ状積層体の長さ方向の端面それぞれ所定厚で塗布して、外部電極層を形成する。
(f)脱バインダー工程
外部電極の形成されたチップ状積層体を脱バインダー炉に投入して、所定の温度及び時間等の条件下でチップ状積層体本体(未焼成セラミック誘電体)に含まれているバインダーを除去する。雰囲気としては、N雰囲気が好ましい。
(h)焼成工程
脱バインダーされたチップ状積層体を焼成炉に投入して、所定の温度及び時間等の条件下で焼成する。焼成温度は、1150〜1400℃が好ましい。焼成時の雰囲気は、酸素分圧2.2*10−4Pa≦PO≦6.2*10−4Pa(at1260℃)となるようにする。酸素分圧(O濃度)が2.2*10−4Paよりも小さい場合には、(Ni、Mg)化合物の酸化が生じないため、酸化層が形成されない。酸素分圧(O濃度)が6.2*10−4Paよりも大きい場合には、Ni外部電極の酸化が全体的に進んでしまい、次の工程のメッキ付き性が悪くなる。O濃度の調整方法はH−HO系、CO−CO系など所望のO濃度が得られる方法であれば特にその調整方法は問わない。
また、焼成後、再酸化を目的とした再酸化処理を行っても良い。
(i)メッキ工程
外部電極上にNi、Cu等で第一のメッキ層、その上にSnまたはSn合金等で第二のメッキ層を形成し、積層セラミックコンデンサを得る。
以下、実施例により、積層セラミックコンデンサ及びその製造製造方法をさらに詳細に説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
本発明の積層セラミックコンデンサを、以下の方法で作製した。セラミックスラリーは、アルコキシド法にて作製した平均粒径0.15μmのBaTiO粉末を用い、BaTiO100molに対し、添加物粉末をHo1.0mol、MgO 0.4、0.6、0.8、1.0、1.2、1.4、1.6mol、MnO
0.1mol、SiO1.5molの割合にて、有機溶剤中で混合し、そのスラリーに有機バインダーを添加して作製した。有機バインダーとしては、ブチラール樹脂、溶剤としてはトルエンを使用した。上記スラリーを用い、PETフィルム上に形成された厚さ3μmグリーンシート上にNi内部電極パターンをスクリーン印刷法にて形成し、それを交互に480層積層し、静水圧プレス機により圧着成型した後、所定の形状にカットしてチップ状積層体を作製した。 なお、所定の形状とは、例えば、焼成後に2.0mm×1.2mmとなるようにするならば、焼成時での収縮量を考慮した大きさを意味する。
上記のように作製したチップ状積層体にNi外部電極を塗布し、脱バインダー処理を施したのち、焼成雰囲気中の酸素分圧(O濃度)を調整しながら、1260℃で2時間保持して焼成を行なった。その後、再酸化を目的とした再酸化処理を1000℃/1h、30Paで実施し、Cuメッキ、Sn−Znメッキを施して、積層セラミックコンデンサの試料を得た。
図1に、得られた積層セラミックコンデンサの断面のEPMA分析結果の一例を模式図として示す。
これにより、酸素分圧(O濃度)が1.5*10−4[Pa]ではNiは酸化しないが、2.2*10−4[Pa]から1.1*10−3[Pa]へと高くなるに従い、Mgの境界面への偏析が大きくなり、それに伴い、チップ状積層体(素体)との境界面に位置するNiの酸化が始まり、酸化層が厚くなっていくことが確認できる。これは、(Ni、Mg)化合物がNiより酸化が始まる平衡酸素分圧が低いためである。
素体中のMg量及び焼成雰囲気中のO濃度と積層セラミックコンデンサ特性の測定結果を表1に示す.
(測定条件)
1)静電容量は150℃/1hで熱処理後、室温に24時間放置後測定した(N=50)。
2)外電(外部電極)強度は信頼性基盤に測定物を半田付けした後、固定し、プシュブルゲージを使用して測定物を引張して測定物が外れた力を計測した(N=10)。
3)ベンディング試験はベンディング試験用基盤の測定物を半田付けし、その基盤をたわみ試験器に設置して破壊音がなるまでのたわみ量を計測した(N=10)。
4)耐湿性は信頼性基盤2枚に各200個半田付けし、湿度95%、温度60℃、電圧6.3Vで500h測定を行なった(N=400)。
Figure 2009182011
表1より、次のようなことが分かる。
Mg量1.0molのもとでは、No.1に示すようにO濃度が1.1E−03[Pa](1.1*10−3[Pa])の場合は、Ni−NiO平衡酸素濃度とほぼ同じであるため、Ni外部電極は全体的に酸化が進んでしまい、メッキ付き性が悪く、コンデンサ特性を満たすことができていない。No.6に示すように、O濃度が1.5E−04[Pa]の場合は、O濃度が低すぎるため、Mgの移動による析出が生じず、酸化層が発生しないため、十分な外電強度が得られていない。No.2〜5では、Niの平衡酸素分圧より小さいため、Niの酸化は生じないが、Mgが外部電極と素体境界面への移動による析出することにより、Niより平衡酸素分圧が低い(Ni、Mg)化合物が形成されるため、酸化層が形成される。そのため、酸化層により素体との接着強度(外電強度)が強くなり、結果として耐湿性、ベンディング特性の向上が確認された。
次に最適なMg量範囲を示す。No.7、13に示すようにMg量0.4mol添加の場合には、O濃度6.2E−04、2.2E−04[Pa]の雰囲気下において、Mgの偏析が非常に少量であるため、(Ni、Mg)化合物量が不十分であり、酸化層が非常に少ないので、外電強度が弱くなっている。また、No.12、18に示すように1.6mol添加の場合には、Mg量が多いため、(Ni、Mg)化合物の形成が外電表面まで進行してしまい、外電表面が酸化層で覆われるので、メッキ付き性が悪く、コンデンサ特性を満たすことができていない。Mg量が0.6〜1.4molの範囲内のNo.8〜11、No.14〜17では、酸化層により素体との接着強度(外電強度)が強くなり、結果として耐湿性、ベンディング特性の向上が確認された。したがって、適正なMg量は0.6〜1.4molの範囲内といえる。
よって、素体中にMg化合物を0.6〜1.4molの範囲で添加し、酸素分圧2.2*10−4Pa≦PO≦6.2*10−4Pa(at1260℃)の雰囲気下で焼成を行うことで、素体と接触する側のNi外電が酸化することにより、接着強度(外電強度)アップ効果が生じ、耐湿特性やベンディング特性が向上することが分かった。
焼成された積層セラミックコンデンサの断面のEPMA分析結果の一例を示す模式図である。

Claims (5)

  1. セラミック誘電体層と内部電極層とを交互に積層したチップ状積層体の端面に、前記内部電極と電気的に接続されたNi外部電極を備えた積層セラミックコンデンサにおいて、前記積層体と前記Ni外部電極の境界面に(Ni、Mg)化合物の酸化層を有することを特徴とする積層セラミックコンデンサ。
  2. 前記誘電体セラミックが、BaTiOであることを特徴とする請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  3. 前記積層体と前記Ni外部電極が同時焼成されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層セラミックコンデンサ。
  4. 誘電体セラミック粉末を少なくとも含有するセラミックスラリーを塗布し未焼成セラミック誘電体層を形成し、得られた未焼成セラミック誘電体層の表面に、金属粉末を少なくとも含有する導電ペーストを印刷し未焼成内部電極層を形成し、前記セラミック誘電体層と前記内部電極層とを交互に積層、圧着後、切断することによりチップ状積層体を作製し、作製した前記積層体に、Ni粉末を少なくとも含有する導電ペーストを塗布してNi外部電極を形成し、前記積層体と前記Ni外部電極を同時焼成することにより積層セラミックコンデンサを製造する積層セラミックコンデンサの製造方法において、前記誘電体セラミック粉末にMg化合物粉末を添加し、酸素分圧2.2*10−4Pa≦PO≦6.2*10−4Paの雰囲気下で焼成を行ない、前記積層体と前記Ni外部電極の境界面に(Ni、Mg)化合物の酸化層を形成することを特徴とする積層セラミックコンデンサの製造方法。
  5. 前記誘電体セラミック粉末が、BaTiO粉末であることを特徴とする請求項4に記載の積層セラミックコンデンサの製造方法。
JP2008017453A 2008-01-29 2008-01-29 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法 Active JP5349807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017453A JP5349807B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017453A JP5349807B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182011A true JP2009182011A (ja) 2009-08-13
JP5349807B2 JP5349807B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41035776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017453A Active JP5349807B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5349807B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139028A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
JP2012156171A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
KR20170106901A (ko) * 2016-03-14 2017-09-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서의 제조 방법
JP2017212272A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
CN109545551A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 太阳诱电株式会社 陶瓷电子器件和陶瓷电子器件的制造方法
JP2019096824A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119608A (ja) * 1989-09-29 1991-05-22 Kyocera Corp 非還元性誘電体磁器
JPH053131A (ja) * 1991-04-17 1993-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミツクコンデンサとその製造方法
JP2000286142A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよび外部電極ペースト
JP2000340450A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
WO2003036666A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composant electronique ceramique stratifie et son procede de fabrication
JP2003317542A (ja) * 2002-02-22 2003-11-07 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP2005072417A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kyocera Corp セラミック電子部品の製造方法
JP2006347799A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体セラミック、積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2007250995A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kyocera Corp 電子部品およびその製法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119608A (ja) * 1989-09-29 1991-05-22 Kyocera Corp 非還元性誘電体磁器
JPH053131A (ja) * 1991-04-17 1993-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミツクコンデンサとその製造方法
JP2000286142A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよび外部電極ペースト
JP2000340450A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
WO2003036666A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composant electronique ceramique stratifie et son procede de fabrication
JP2003317542A (ja) * 2002-02-22 2003-11-07 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP2005072417A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kyocera Corp セラミック電子部品の製造方法
JP2006347799A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体セラミック、積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2007250995A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kyocera Corp 電子部品およびその製法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139028A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
US8331079B2 (en) 2009-12-30 2012-12-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and method of manufacturing the same
JP2012156171A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
KR101896286B1 (ko) * 2016-03-14 2018-09-07 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서의 제조 방법
CN107195459A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 株式会社村田制作所 层叠陶瓷电容器的制造方法
KR20170106901A (ko) * 2016-03-14 2017-09-22 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 세라믹 콘덴서의 제조 방법
CN107195459B (zh) * 2016-03-14 2019-09-27 株式会社村田制作所 层叠陶瓷电容器的制造方法
JP2017212272A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
CN109545551A (zh) * 2017-09-21 2019-03-29 太阳诱电株式会社 陶瓷电子器件和陶瓷电子器件的制造方法
CN109545551B (zh) * 2017-09-21 2022-08-30 太阳诱电株式会社 陶瓷电子器件和陶瓷电子器件的制造方法
JP2019096824A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP7058987B2 (ja) 2017-11-27 2022-04-25 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2022092035A (ja) * 2017-11-27 2022-06-21 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP7379578B2 (ja) 2017-11-27 2023-11-14 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5349807B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227690B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP4782598B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
KR102388227B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP7290914B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4786604B2 (ja) 誘電体磁器及びそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2007297258A (ja) 誘電体セラミックス及び積層セラミックコンデンサ
JP2019062100A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2004262717A (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
JP2007331956A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2007331958A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2005298315A (ja) 耐還元性誘電体磁器組成物と超薄層積層セラミックコンデンサ
JP2012169620A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP5838968B2 (ja) 誘電体セラミック、積層セラミック電子部品、およびこれらの製造方法
JP5349807B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP4682426B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2019140199A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2021082686A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP4771787B2 (ja) 積層型電子部品
JP3924286B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
WO2012023406A1 (ja) 積層セラミック電子部品
JP5498973B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2008201616A (ja) 誘電体セラミックス及び積層セラミックコンデンサ
JP5133080B2 (ja) 誘電体セラミックス及び積層セラミックコンデンサ
JP2018182107A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2019021817A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250