JP2009177458A - 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177458A
JP2009177458A JP2008013583A JP2008013583A JP2009177458A JP 2009177458 A JP2009177458 A JP 2009177458A JP 2008013583 A JP2008013583 A JP 2008013583A JP 2008013583 A JP2008013583 A JP 2008013583A JP 2009177458 A JP2009177458 A JP 2009177458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
sample
printed
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008013583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506843B2 (ja
Inventor
Mutsumi Takagi
睦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008013583A priority Critical patent/JP4506843B2/ja
Priority to US12/354,627 priority patent/US20090190179A1/en
Publication of JP2009177458A publication Critical patent/JP2009177458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506843B2 publication Critical patent/JP4506843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】容易に束見本を作成することができる画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法の提供。
【解決手段】デバイスドライバに制御される画像形成装置において、デバイスドライバで作成された印刷データに、冊子状印刷物の見本である束見本の作成を指示する指示情報が付加されているかを判断し、印刷データに指示情報が付加されている場合に、該指示情報に従って、表紙及び裏表紙以外のページの少なくとも一部を所定のモードで印刷した束見本を作成する。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法に関し、特に、束見本の印刷を行う画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法に関する。
プリンタ機能やスキャナ機能などを備える複合機などの印刷装置(以下、画像形成装置と呼ぶ。)が普及している。この画像形成装置には、パンチやステープルなどの後処理機能を備えたものが多く、多数の用紙に印刷する場合には、後処理機能を用いて冊子状に加工して出力する方法が用いられる(冊子状印刷物の作成に関しては、例えば、下記特許文献1参照)。
特開平7−287428号公報
ここで、冊子状印刷物を作成する場合、仕上がり状態を確認するために束見本と呼ばれる試し印刷が行われる場合が多い。この束見本は、本の厚さや重量、用紙の質感などを確認するためのものであり、実際の印刷時と同じ用紙を使用して作成される見本である。
この束見本を画像形成装置で作成する場合、本来の印刷データをそのまま利用して全ての用紙に印刷を行うとトナーを無駄に消費してしまうことから、本来の印刷データを加工して、表紙や裏表紙以外のページを白紙にする束見本用の印刷データを作成する必要がある。
しかしながら、従来の画像形成装置や画像形成装置を制御するデバイスドライバには、自動的に束見本用の印刷データを作成する機能が設けられていないため、束見本を印刷する度に、ユーザ自身が画像形成装置やデバイスドライバがインストールされた制御装置を操作して束見本用の印刷データを作成しなければならず、容易に束見本を作成することができないという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、容易に束見本を作成することができる画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、デバイスドライバに制御される画像形成装置において、前記デバイスドライバで作成された印刷データに、冊子状印刷物の見本の作成を指示する指示情報が付加されているかを判別する判別手段と、前記指示情報が付加されている場合に、該指示情報に従って、表紙及び裏表紙以外のページの少なくとも一部を所定のモードで印刷した前記見本を作成するよう前記画像形成装置を制御する制御手段と、を備えるものである。
また、本発明は、スキャナ機能を備える画像形成装置において、冊子状印刷物の見本の作成を指示する指示手段と、前記指示手段で前記見本の作成が指示された場合に、前記スキャナ機能で読み取った原稿の表紙及び裏表紙以外のページの少なくとも一部を所定のモードで印刷した前記見本を作成するよう前記画像形成装置を制御する制御手段と、を備えるものである。
本発明の画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法によれば、容易に束見本を作成することができる。
その理由は、デバイスドライバに束見本の作成を指示する指示手段を設け、デバイスドライバは、束見本の作成が指示されると、印刷データに束見本の作成を指示する指示情報を付加して画像形成装置に送信し、画像形成装置は、印刷データに指示情報が付加されている場合に、指示情報に従って束見本を作成する制御を行うからである。
また、画像形成装置に束見本の作成を指示する指示手段を設け、画像形成装置は、束見本の作成が指示された場合に、指示手段の指示に従って束見本を作成する制御を行うからである。
また、デバイスドライバに束見本の作成を指示する指示手段を設け、デバイスドライバは、束見本の作成が指示されると、束見本用の印刷データを作成して画像形成装置に送信し、画像形成装置は、印刷データに従って束見本を作成する制御を行うからである。
背景技術で示したように、多数の用紙を冊子状に加工して出力する場合に、冊子状印刷物の仕上がり状態を確認するために束見本が作成されるが、束見本を実際の冊子状印刷物と同様に印刷するとトナーを無駄に消費してしまう。そこで、束見本を作成する場合は、ユーザ自身が本来の印刷データを加工して束見本用の印刷データを作成する必要があり、容易に束見本を作成することができないという問題が生じる。
そこで、本発明の第1の構成では、デバイスドライバに束見本の作成を指示する指示手段を設け、印刷データを作成する際に、束見本の作成が指示された場合には、印刷データに束見本の作成を指示する指示情報を付加して画像形成装置に送信し、画像形成装置では、印刷データに上記指示情報が付加されている場合に、指示情報に従って束見本を作成する。これにより、束見本の作成の度に、ユーザ自身が本来の印刷データを加工して束見本用の印刷データを作成する必要がなくなり、容易に束見本を作成することができる。また、束見本用の印刷データを新たに作成しないため、複数のデータが混在してデータの管理が煩雑になるという問題を回避することができると共に、本来の印刷データが上書きされてしまうという問題も回避することができる。
また、本発明の第2の構成では、画像形成装置に束見本の作成を指示する指示手段を設け、読み込んだ原稿を印刷する際に、上記指示手段が指示された場合には、その指示に従って束見本を作成する。これにより、束見本の作成の度に、ユーザ自身が本来の印刷データを加工して束見本用の印刷データを作成する必要がなくなり、容易に束見本を作成することができる。また、ユーザ自身が束見本用の印刷データを作成しないために、本来の印刷データが上書きされてしまうという問題を回避することができる。
また、本発明の第3の構成では、デバイスドライバに束見本の作成を指示する指示手段を設け、印刷データを作成する際に、上記指示手段が指示された場合には、束見本用の印刷データを作成して画像形成装置に送信する。これにより、束見本の作成の度に、ユーザ自身が本来の印刷データを加工して束見本用の印刷データを作成する必要がなくなり、容易に束見本を作成することができる。
また、束見本を作成する場合、通常、表紙と裏表紙以外は白紙にする方法が用いられるが、印刷された用紙と白紙とではその厚みや重量、質感が異なるため、束見本では実際の冊子状印刷物の仕上がり状態を確認することが難しい場合が生じる。一方、表紙と裏表紙以外の用紙も全て印刷するとトナーを無駄に消費してしまう。
このようなトナーを無駄に消費するという問題に対して、特開2002−240403号公報では、画像形成装置に複数のトナーセーブパターンを有するトナーセーブ機構を設け、1部目を試し印刷として複数のトナーセーブパターンを使用して印刷し、ユーザが複数のトナーセーブモードでの印刷画質を判断し、2部目以降の印刷設定を行う構成を開示している。しかしながら、上記公報では、レーザービームの1ドット毎に論理演算を行ってトナーセーブを実現するため、処理が複雑になり、画像形成装置の処理の効率が低下してしまうという問題が生じる。
そこで、本発明の第4の構成では、束見本の内部ページを印刷する際に、複数のLDのうちの1本のみを駆動したり、予め定められたルールに従って副走査領域のデータマスクを行うなどの手法を用いてトナーセーブを行う。すなわち、束見本は、実際の印刷物の仕上がり状態が確認できれば良く、印刷画質を問わないことから、レーザービームの1ドット単位での論理演算は行わないようにする。これにより、より簡易的な手法でトナーセーブを実現することができ、画像形成装置の処理の効率を向上させることができる。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法について、図1乃至図10を参照して説明する。図1は、本実施例の印刷システムの構成を模式的に示す図である。また、図2は、制御装置の構成を示すブロック図、図3は、デバイスドライバにより実行される機能を示すブロック図であり、図4は、画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図5は、本実施例の制御装置の動作を示すフローチャート図であり、図6及び図7は、本実施例の画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。また、図8は、制御装置の表示部に表示される画面の構成例を示す図であり、図9及び図10は、冊子状印刷物及び束見本の構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施例の印刷システム10は、冊子状印刷物又は束見本の印刷を指示する1又は複数のクライアント装置(以下、制御装置20とする。)と、制御装置20からの指示に基づいて冊子状印刷物又は束見本の印刷を実行するプリンタやデジタル複合機などの1又は複数の画像形成装置30と、を備え、制御装置20と画像形成装置30とは、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの通信ネットワークを介して接続されている。
また、図2に示すように、制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、操作部23と、表示部24と、ネットワークI/F部25などを備える。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)21a、ROM(Read Only Memory)21b、RAM(Random Access Memory)21cなどで構成され、OS(Operating System)や文書作成アプリケーション、画像形成装置30を制御するためのデバイスドライバ(以下、プリンタドライバと呼ぶ。)をROM21b又は記憶部22から読み出してRAM21cに展開し、CPU21aで実行する。
記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)などで構成され、プログラムやデータを記憶する。
操作部23は、キーボードやマウスなどで構成され、文書の作成や印刷に関する各種項目の設定(特に、束見本の作成指示など)の操作を可能とする。
表示部24は、LCD(Liquid Crystal Display)などで構成され、印刷に関する各種項目の設定(特に、束見本の作成指示など)を行うためのプリンタドライバ設定画面などを表示する。
ネットワークI/F部25は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、画像形成装置30との通信を可能にする。
また、図3に示すように、上記プリンタドライバは、制御装置20の制御部21を、設定部26、印刷データ生成部27、指示部28などとして機能させる。
設定部26は、画像形成装置30に対して設定可能な項目(給紙トレイや用紙種類の選択などの用紙に関する項目、印刷領域などの印刷に関する項目、折りや製本、ステープルなどの後処理に関する項目など)をユーザに設定させるための画面(以下、プリンタドライバ設定画面と呼ぶ。)を表示部24に表示させる。その際、本実施例では、上記プリンタドライバ設定画面の所定の部分に、束見本の作成を指示するボタンやスイッチ等の指示手段を表示させる。
印刷データ生成部27は、ページ毎の画像データと、上記各種項目の設定情報とで構成されるページ記述言語(PDL:Page Description Language)形式のデータ(以下、印刷データと呼ぶ。)を生成する。その際、本実施例では、上記印刷データの所定の領域(例えば、ヘッダ領域)に、束見本の作成を指示する情報(以下、指示情報と呼ぶ。)を付加する。
指示部28は、印刷データ生成部27で生成した印刷データを画像形成装置30に送信し、画像形成装置30に冊子状印刷物又は束見本の作成を指示する。
なお、図1では、制御装置20としてパーソナルコンピュータを示しているが、制御装置20は画像形成装置30が制御可能な機器であればよく、その形態は特に限定されない。また、図3では、プリンタドライバに、設定部26、印刷データ生成部27、指示部28としての機能を持たせる構成としたが、これらの内の少なくとも一つは制御装置20にハードウェアとして構成してもよい。
また、図4に示すように、画像形成装置30は、制御部31と、記憶部32と、ネットワークI/F部33と、表示操作部34と、画像処理部35と、印刷処理部36と、後処理部37などで構成され、これらはバスを介して接続されている。
制御部31は、CPU31a、ROM31b、RAM31cなどで構成され、各種プログラムをROM31b又は記憶部32から読み出してRAM31cに展開し、CPU31aで実行する。本実施例では、特に、制御装置20から受信した印刷データを解析し、該印刷データが冊子状印刷物の作成を指示するデータであるか、束見本の作成を指示するデータであるか(すなわち、印刷データに指示情報が付加されているか)を判別する判別手段と、指示情報が付加されている場合に、該指示情報に従って束見本を作成するように画像形成装置30を制御する制御手段として機能する。
記憶部32は、HDDなどで構成され、画像形成装置30の動作を制御するプログラムや制御装置20から取得した印刷データなどを記憶する。
ネットワークI/F部33は、NICやモデムなどで構成され、制御装置20との通信を可能とする。本実施例では、制御装置20から印刷データなどを受信する。
表示操作部34は、LCDなどの表示部と表示部を覆うタッチパネルなどの操作部から構成され、CPU31aからの表示信号に従って、アイコンやキーボタンなどをLCD等に表示すると共に、タッチパネル等から入力される操作信号をCPU31aに出力する。なお、表示操作部34は一体的に構成してもよいし、表示部と操作部とに分離して構成してもよい。
画像処理部35は、印刷データの指示に従って、冊子状印刷物50又は束見本60の各ページの画像を作成し、必要に応じて、作成した画像に色変換、濃度調整等の画像処理を施す。
印刷処理部36は、画像処理部35で作成された画像を用紙に転写する。具体的には、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を一次転写ローラ、二次転写ベルトを介して紙媒体に転写して定着装置で定着させる処理を行う。
後処理部37は、折りや製本、ステープルなどの処理を行う。そして、図9に示すように、内部ページにも画像が印刷された冊子状印刷物50、又は、図10に示すように、特定のページ(例えば、表紙と裏表紙のみ)に画像が印刷された束見本60を出力する。
なお、図4は、本実施例の画像形成装置30の構成の一例であり、制御装置20の指示に従って冊子状印刷物50又は束見本60が印刷可能であればよく、例えば、ADF(Auto Document Feeder)などを追加してもよい。また、本実施例では、画像処理部35を画像形成装置30に設ける構成としているが、画像処理部35の処理を通信ネットワークに接続されるRIP(Raster Image Processor)コントローラなどで実行する構成としてもよく、その場合はRIPコントローラで印刷データを解析して、該印刷データが冊子状印刷物50の作成を指示するデータであるか、束見本60の作成を指示するデータであるかを判別する。
以下、上記構成の印刷システム10を用いた印刷制御方法について説明する。
まず、図5のフローチャート図を参照して、本実施例の制御装置20の動作について具体的に説明する。
ユーザの所定の操作により、制御部21は、ROM21bや記憶部22などから文書作成アプリケーションを読み出して起動させる。そして、ステップS101で、ユーザは、文書作成アプリケーションを用いて印刷の対象となる文書データを作成する。なお、文書データは本ステップで作成したものに限らず、予め作成した文書データをROM21bや記憶部22、通信ネットワークで接続される他のコンピュータ端末やサーバなどから取得してもよい。
次に、ユーザが文書作成アプリケーションの画面において所定の操作を行うと、ステップS102で、制御部21はプリンタドライバを起動させ、プリンタドライバ(設定部26)は、表示部24に、図8(a)に示すようなプリンタドライバ設定画面40を表示させる。このプリンタドライバ設定画面40は、プリンタドライバで設定可能な項目がタブで分類されて表示されており、例えば、束見本のタブには、束見本の作成を指示する欄と、冊子内部の印刷モードを選択する欄などが表示され、ユーザは束見本を作成するか否か、冊子内部をどのように印刷するかの設定を行う。そして、各種設定後、OKボタンを押すと、プリンタドライバ(印刷データ生成部27)は、文書データをページ記述言語に変換して印刷データを生成する。
次に、ステップS103で、プリンタドライバ(印刷データ生成部27)は、束見本の作成が指示されているかを判断し、束見本の作成が指示されている場合は、ステップS104で、印刷データの所定の領域(例えば、ヘッダ領域)に、冊子内部印刷モードを特定する指示情報を付加する。この冊子内部印刷モードとして、例えば、内部ページを全て白紙とするモード、指定されたページのみを印刷するモード、章分けされた最初のページのみを印刷するモードなどがある。
次に、ステップS105で、プリンタドライバ(指示部28)は、印刷データ生成部27で生成され、必要に応じて上記指示情報が付加された印刷データを、ネットワークI/F部25を介して画像形成装置30に送信する。
次に、図6のフローチャート図を参照して、本実施例の画像形成装置30の動作について具体的に説明する。
まず、ステップS201で、画像形成装置30の制御部31は、ネットワークI/F部33を介して印刷データを受信する。
次に、ステップS202で、制御部31は、印刷データを解析し、印刷データの所定の領域(例えば、ヘッダ領域)に束見本60の作成を指示する指示情報が付加されているかを判断する。
印刷データに指示情報が付加されていない場合(ステップS203のNoの場合)は、ステップS204で、印刷データに従って通常印刷を行う。具体的には、画像処理部35は、各ページの画像を作成し、印刷処理部36は、各ページの画像を用紙に転写する。
一方、印刷データに指示情報が付加されている場合(ステップS203のYesの場合)は、ステップS205で、制御部31は、指示情報で指示された冊子内部印刷モードを判別し、冊子内部印刷モードに従って束見本を印刷する。具体的には、冊子内部印刷モードが全白紙の場合は、ステップS206で、表紙及び裏表紙以外をデータマスクして印刷を行う。また、冊子内部印刷モードが指定ページ印刷の場合は、ステップS207で、表紙、裏表紙及び指定ページ以外をデータマスクして印刷を行う。また、冊子内部印刷モードが各章の先頭ページ印刷の場合は、ステップS208で、章分けされた各章の区切りを判別し、表紙、裏表紙及び各章の先頭ページ以外をデータマスクして印刷を行う。
そして、ステップS209で、後処理部37は、所定の後処理を行って冊子状に加工し、冊子状印刷物50又は束見本60を排出する。
ここで、上記フローでは、表紙、裏表紙、指定ページ、各章の先頭ページ以外のページは全て白紙としたが、電子写真方式による画像形成装置では、印刷した後に僅かではあるが用紙の厚みや重量が増してしまうため、冊子内部が全て白紙の束見本60では冊子全体の厚みや重量を正確に把握することができない。また、冊子内部が全て白紙の束見本60では冊子全体の質感を正確に把握することができない。一方、束見本60を実際の印刷と同様の画質で全て印刷すると、トナー消費量が増加してコスト増加を招いてしまう。また、束見本60は冊子内部の詳細確認のためのサンプルではないため、画質がある程度劣っていても問題はない。そこで、トナー消費を抑制しつつ、より正確な冊子の厚みや重量、質感を把握可能にするために、冊子内部ページを所定のトナーセーブモードで全て印刷できるようにすることもできる。
例えば、印刷処理部36の露光手段がLD(Laser Diode)の場合は、複数本のLDのうち少なくとも1本を休止させる(好ましくは任意の1本のみを駆動させる)ことでトナーセーブを実施する。また、印刷処理部36の露光手段がLED(Light Emitting Diode)の場合は、上記LDにおけるトナーセーブ方法は実現不可能であるため、副走査方法を制御するイネーブル信号を作成し、副走査方向の所定の領域(好ましくはライン毎)にデータマスクを実施する。なお、この方法は露光手段がLEDではなくLDの場合においても有効である。
このようなトナーセーブを実現する方法を説明すると、制御装置20の制御部21(設定部26)は、表示部24に図8(b)に示すようなプリンタドライバ設定画面40を表示させて、ユーザにLD1本のみ駆動させるトナーセーブモード1又はライン毎にデータマスクするトナーセーブモード2を選択させ、制御部21(印刷データ生成部27)は、印刷データの所定の領域(例えば、ヘッダ領域)にトナーセーブモードを特定する指示情報を付加する。
そして、図7のフローチャート図に示すように、画像形成装置30の制御部31は、印刷データを受信/解析し、印刷データの所定の領域(例えば、ヘッダ領域)に束見本の作成を指示する指示情報が付加されているかを判断する(ステップS301、302)。
指示情報が付加されていない場合(ステップS303のNoの場合)は、ステップS304で、印刷データに従って通常印刷を行う。また、指示情報が付加されている場合(ステップS303のYesの場合)は、ステップS305で、指示情報で指示されたトナーセーブモードを判別し、トナーセーブモード1の場合は、ステップS306で、複数本のLDのうち任意の1本のみ駆動させて印刷を行い、トナーセーブモード2の場合は、ステップS307で、副走査方向のライン毎にデータマスクして印刷を行う。
そして、ステップS308で、後処理部37は、所定の後処理を行って冊子状に加工し、冊子状印刷物50又は束見本60を排出する。
このように、本実施例では、プリンタドライバ(設定部26)は、プリンタドライバ設定画面40に束見本の設定画面を表示させ、プリンタドライバ(印刷データ生成部27)は、印刷データに束見本の作成を指示する指示情報を付加して画像形成装置30に送信し、画像形成装置30の制御部31は、印刷データを解析して指示情報が付加されている場合に、指示情報に従って束見本60を作成するため、束見本60を作成する度にユーザ自身が束見本用の印刷データを作成する必要がなく、容易に束見本を作成することができる。また、印刷データの所定の領域に指示情報を付加する構成であるため、冊子状印刷物50用の印刷データ及び束見本60用の印刷データが混在することなく、データ管理を容易にすることができると共に、冊子状印刷物50用の印刷データが上書きされる不具合も未然に防止することができる。
なお、上記説明では、内部ページを全て白紙にするか、指定ページのみ印刷するか、各章の先頭ページのみ印刷するかを選択する場合と、内部の全ページをLD1本のみ駆動させるトナーセーブモードで印刷するか、ライン毎にデータマスクするトナーセーブモードで印刷するかを選択する場合とに分けて説明したが、これらを組み合わせて、内部ページの少なくとも一部をトナーセーブモードで印刷する構成としてもよい。
次に、本発明の第2の実施例に係る画像形成装置並びに印刷制御方法について、図11及び図12を参照して説明する。図11は、本実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図であり、図12は、本実施例の画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。
前記した第1の実施例では、制御装置20のプリンタドライバで印刷を指示する場合(すなわち、画像形成装置30をネットワークプリンタとして使用する場合)を示したが、本実施例では、画像形成装置30で原稿を読み取って冊子状印刷物50を出力する場合について説明する。
その場合、画像形成装置30は、図11に示すように、前記した第1の実施例の図4の構成に、原稿を走査する光源と、原稿で反射された光を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサと、電気信号をA/D変換するA/D変換器等により構成される原稿読取部38が追加された構成となる。また、制御部31は、表示操作部34に、束見本作成に関する項目を設定するための画面を表示させる設定部としても機能し、表示操作部34は束見本の作成を指示する指示手段としても機能する。
なお、この設定部はハードウェアとして構成してもよいし、コンピュータを、設定部として機能させる制御プログラムとして構成し、該制御プログラムを画像形成装置30上で動作させる構成としてもよい。
次に、図12のフローチャート図を参照して、本実施例の画像形成装置30の動作について具体的に説明する。
まず、ステップS401で、ユーザは表示操作部34を操作して、文書が印刷された原稿の読み取りを指示すると、原稿読取部38は、原稿をスキャンし、文書の各ページに印刷された画像を取得する。なお、原稿をスキャンする代わりに、記憶部32等に予め記憶された文書データを読み出してもよい。
次に、ステップS402で、制御部31の設定部は、表示操作部34に、束見本に関する項目を設定するための設定画面を表示させる。この設定画面の構成は任意であるが、図8と同様に、束見本の作成を指示する欄と、冊子内部の印刷モードやトナーセーブモードを選択する欄などで構成することができる。そして、ユーザは束見本を作成するか否か、冊子内部をどのように印刷するか、どのようなトナーセーブモードで印刷するかなどの設定を行う。
次に、制御部31は、束見本の作成が指示されているかを判断し、束見本の作成が指示されていない場合(ステップS403のNoの場合)は、ステップS404で、通常印刷を行う。一方、束見本の作成が指示されている場合(ステップS403のYesの場合)は、ステップS405で、冊子内部印刷モードを判別し、冊子内部印刷モードが全白紙の場合は、ステップS406で、表紙及び裏表紙以外をデータマスクして印刷を行う。また、冊子内部印刷モードが指定ページ印刷の場合は、ステップS407で、表紙、裏表紙及び指定ページ以外をデータマスクして印刷を行う。また、冊子内部印刷モードが各章の先頭ページ印刷の場合は、ステップS408で、表紙、裏表紙及び冊子内部ページのうち章分けされた最初のページ以外をデータマスクして印刷を行う。また、トナーセーブモードが設定された場合は、トナーセーブモードを判別し、トナーセーブモード1の場合は、複数本のLDのうち少なくとも1本を休止(好ましくは任意の1本のみを駆動)させて印刷を行い、トナーセーブモード2の場合は、副走査方向の所定の領域(好ましくはライン毎)にデータマスクして印刷を行う。
そして、ステップS409で、後処理部37は、所定の後処理を行って冊子状に加工し、冊子状印刷物50又は束見本60を排出する。
このように、本実施例では、画像形成装置30の制御部31(設定部)は、表示操作部34に束見本の設定画面を表示させ、束見本の作成が指示された場合は、その指示に従って束見本60を作成するため、束見本60を作成する度にユーザ自身が束見本用の印刷データを作成する必要がなく、容易に束見本を作成することができる。
なお、本実施例においても、内部印刷モードとトナーセーブモードとを組み合わせて、内部ページの少なくとも一部をトナーセーブモードで印刷する構成としてもよい。
次に、本発明の第3の実施例に係る画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法について、図13を参照して説明する。図13は、本実施例の制御装置の動作を示すフローチャート図である。
前記した第1の実施例では、制御装置20のデバイスドライバ(プリンタドライバ)で印刷データを作成する際に、束見本の作成を指示する指示情報を付加する構成としたが、本実施例では、束見本用の印刷データを作成する場合について説明する。
その場合、制御装置20の構成は、第1の実施例の図2及び図3と同様であるが、制御部21の印刷データ生成部27は、プリンタドライバ設定画面で束見本の作成が指示された場合に、表紙や裏表紙、指定ページ、各章の先頭ページ以外のページを白紙とする束見本用の印刷データを作成する。なお、この印刷データ生成部27は、制御装置20にハードウェアとして構成してもよい。
以下、図13のフローチャート図を参照して、本実施例の制御装置20の動作について具体的に説明する。
まず、ステップS501で、ユーザは、文書作成アプリケーションを用いて印刷の対象となる文書データを作成する。なお、文書データは本ステップで作成したものに限らず、予め作成した文書データをROM21bや記憶部22、通信ネットワークで接続される他のコンピュータ端末やサーバなどから取得してもよい。
次に、ユーザが文書作成アプリケーションの画面において所定の操作を行うと、ステップS502で、制御部21はプリンタドライバを起動させ、プリンタドライバ(設定部26)は、表示部24に、図8(a)、(b)に示すようなプリンタドライバ設定画面40を表示させる。そして、ユーザは束見本を作成するか否か、冊子内部をどのように印刷するか、どのようなトナーセーブモードで印刷するかなどの設定を行う。
次に、ステップS503で、プリンタドライバ(印刷データ生成部27)は、束見本の作成が指示されているかを判断し、束見本の作成が指示されていない場合は、ステップS504で、通常の冊子状印刷物用の印刷データを生成する。一方、束見本の作成が指示されている場合は、ステップS505で、表紙や裏表紙、指定ページ、各章の先頭ページ以外のページを白紙とする束見本用の印刷データ、又は、内部ページを所定のトナーセーブモードで印刷させる束見本用の印刷データを作成する。
次に、ステップS506で、プリンタドライバ(指示部28)は、印刷データ生成部27で生成された冊子状印刷物用又は束見本用の印刷データを、ネットワークI/F部25を介して画像形成装置30に送信する。
そして、印刷データを受信した画像形成装置30は、印刷データの指示に従って、冊子状印刷物50又は束見本60を作成する。
このように、本実施例では、プリンタドライバ(設定部26)は、プリンタドライバ設定画面40に束見本の設定画面を表示させ、プリンタドライバ(印刷データ生成部27)は、束見本の作成が指示された場合に束見本用の印刷データを作成して画像形成装置30に送信し、画像形成装置30は、印刷データに従って冊子状印刷物50又は束見本60を作成するため、束見本60を作成する度にユーザ自身が束見本用の印刷データを作成する必要がなく、容易に束見本を作成することができる。
なお、本実施例においても、内部印刷モードとトナーセーブモードとを組み合わせて、内部ページの少なくとも一部をトナーセーブモードで印刷する構成としてもよい。
また、上記各実施例では、冊子内部印刷モードとして全て白紙、指定ページ印刷、各章の先頭ページ印刷の3つ、トナーセーブモードとしてLD1本のみ駆動させるモード、ライン毎にデータマスクするモードの2つを例にして説明したが、内部ページの少なくとも一部を冊子状印刷物50とは異なる形態で印刷可能なモードが設定可能であればよい。
また、上記各実施例では、束見本60を作成する場合について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、任意の試し印刷に対して同様に適用することができる。
本発明は、制御装置で動作するデバイスドライバ及び印刷を実行する画像形成装置並びに印刷制御方法に利用可能である。
本発明の第1の実施例に係る印刷システムの構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施例に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るプリンタドライバにより実行される機能を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る制御装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置における束見本作成手順を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係る制御装置の表示部に表示される画面(プリンタドライバ設定画面)の構成例を示す図である。 冊子の構成例を示す図である。 束見本の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例に係る画像形成装置の動作を示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施例に係る制御装置の動作を示すフローチャート図である。
符号の説明
10 印刷システム
20 制御装置
21 制御部
21a CPU
21b ROM
21c RAM
22 記憶部
23 操作部
24 表示部
25 ネットワークI/F部
26 印刷データ生成部
27 設定部
28 指示部
30 画像形成装置
31 制御部
31a CPU
31b ROM
31c RAM
32 HDD
33 ネットワークI/F部
34 表示操作部
35 画像処理部
36 印刷処理部
37 後処理部
38 原稿読取部
40 プリンタドライバ設定画面
50 冊子状印刷物
60 束見本

Claims (13)

  1. デバイスドライバに制御される画像形成装置において、
    前記デバイスドライバで作成された印刷データに、冊子状印刷物の見本の作成を指示する指示情報が付加されているかを判別する判別手段と、
    前記指示情報が付加されている場合に、該指示情報に従って、表紙及び裏表紙以外のページの少なくとも一部を所定のモードで印刷した前記見本を作成するよう前記画像形成装置を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. スキャナ機能を備える画像形成装置において、
    冊子状印刷物の見本の作成を指示する指示手段と、
    前記指示手段で前記見本の作成が指示された場合に、前記スキャナ機能で読み取った原稿の表紙及び裏表紙以外のページの少なくとも一部を所定のモードで印刷した前記見本を作成するよう前記画像形成装置を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記所定のモードは、表紙及び裏表紙以外のページを全て白紙とするモード、表紙及び裏表紙と予め定められたページとを印刷するモード、表紙及び裏表紙と各章の先頭ページとを印刷するモードのいずれかを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定のモードは、露光を行う複数本のLDの内の少なくとも1本を休止させるモード、副走査方向の所定の領域に対してデータマスクを行うモードのいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置を制御する制御装置に搭載されるデバイスドライバであって、
    コンピュータを、
    冊子状印刷物の見本の作成を指示する画面を表示部に表示させる設定部、
    前記見本の作成が指示された場合に、印刷データに、表紙及び裏表紙以外のページの少なくとも一部を所定のモードで印刷させる指示情報を付加する印刷データ生成部、
    として機能させることを特徴とするデバイスドライバ。
  6. 画像形成装置を制御する制御装置に搭載されるデバイスドライバであって、
    コンピュータを、
    冊子状印刷物の見本の作成を指示する画面を表示部に表示させる設定部、
    前記見本の作成が指示された場合に、表紙及び裏表紙以外のページの少なくとも一部を所定のモードで印刷させる前記見本用の印刷データを生成する印刷データ生成部、
    として機能させることを特徴とするデバイスドライバ。
  7. 前記所定のモードは、表紙及び裏表紙以外のページを全て白紙とするモード、表紙及び裏表紙と予め定められたページとを印刷するモード、表紙及び裏表紙と各章の先頭ページとを印刷するモードのいずれかを含むことを特徴とする請求項5又は6に記載のデバイスドライバ。
  8. 前記所定のモードは、露光を行う複数本のLDの内の少なくとも1本を休止させるモード、副走査方向の所定の領域に対してデータマスクを行うモードのいずれかを含むことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一に記載のデバイスドライバ。
  9. 画像形成装置と該画像形成装置を制御する制御装置とを含むシステムにおける印刷制御方法であって、
    前記制御装置は、表示部に、冊子状印刷物の見本の作成を指示する画面を表示させ、前記見本の作成が指示された場合に、印刷データに、表紙及び裏表紙以外のページの少なくとも一部を所定のモードで印刷させる指示情報を付加して前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに前記指示情報が付加されているかを判別し、前記指示情報が付加されている場合に、該指示情報に従って前記見本を作成することを特徴とする印刷制御方法。
  10. スキャナ機能を備える画像形成装置における印刷制御方法であって、
    冊子状印刷物の見本の作成を指示する指示手段を設け、前記見本の作成が指示された場合に、前記スキャナ機能で読み取った原稿の表紙及び裏表紙以外のページの少なくとも一部を所定のモードで印刷した前記見本を作成することを特徴とする印刷制御方法。
  11. 画像形成装置と該画像形成装置を制御する制御装置とを含む印刷システムにおける印刷制御方法であって、
    制御装置は、表示部に、冊子状印刷物の見本の作成を指示する画面を表示させ、前記見本の作成が指示された場合に、表紙及び裏表紙以外のページの少なくとも一部を所定のモードで印刷させる前記見本用の印刷データを生成して前記画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置は、前記印刷データを受信し、該印刷データに従って前記見本を作成することを特徴とする印刷制御方法。
  12. 前記所定のモードは、表紙及び裏表紙以外のページを全て白紙とするモード、表紙及び裏表紙と予め定められたページとを印刷するモード、表紙及び裏表紙と各章の先頭ページとを印刷するモードのいずれかを含むことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一に記載の印刷制御方法。
  13. 前記所定のモードは、露光を行う複数本のLDの内の少なくとも1本を休止させるモード、副走査方向の所定の領域に対してデータマスクを行うモードのいずれかを含むことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一に記載の印刷制御方法。
JP2008013583A 2008-01-24 2008-01-24 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法 Expired - Fee Related JP4506843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013583A JP4506843B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法
US12/354,627 US20090190179A1 (en) 2008-01-24 2009-01-15 Image Forming Device, Device Driver And Print Controlling Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013583A JP4506843B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177458A true JP2009177458A (ja) 2009-08-06
JP4506843B2 JP4506843B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=40898917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013583A Expired - Fee Related JP4506843B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090190179A1 (ja)
JP (1) JP4506843B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100073706A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Printing of proof copy with reduced resource usage in a print shop management system
JP2011151777A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Canon Finetech Inc 画像処理方法及び画像処理装置
CN102377900B (zh) * 2010-08-10 2014-05-14 株式会社东芝 图像形成装置以及图像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108467A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像表示装置およびそれを用いた印刷製本装置ならびに記録媒体
JP2004226697A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005234812A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274973A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Ricoh Co Ltd 複写機のイレ−サ点灯制御装置
JP2002156801A (ja) * 2000-09-06 2002-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002361967A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、コントローラ、印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
CN100382073C (zh) * 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成系统的控制方法
JP3799346B2 (ja) * 2003-11-05 2006-07-19 キヤノン株式会社 文書処理方法および装置
JP4665663B2 (ja) * 2005-08-24 2011-04-06 富士ゼロックス株式会社 画像送受信システム、画像受信処理装置、プログラム、方法
JP2008181239A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、及び、記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108467A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像表示装置およびそれを用いた印刷製本装置ならびに記録媒体
JP2004226697A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2005234812A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4506843B2 (ja) 2010-07-21
US20090190179A1 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646740B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
US20070103714A1 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, control method thereof, and printing system
US7980545B2 (en) Sheet insertion control unit/method
JP2009096007A (ja) 印刷装置、ジョブ処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2019070937A (ja) 制御装置、ショートカットアイコン登録方法及びショートカットアイコン登録制御プログラム
JP2008186115A (ja) 制御装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP2010214854A (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2013255006A (ja) 画像形成装置、プログラム
JP2008181262A (ja) 印刷システム及び印刷方法並びにプリンタドライバ
JP4506843B2 (ja) 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法
JP2012011602A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP4577132B2 (ja) 画像出力システム
JP4757355B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP6020135B2 (ja) 印刷システム及びWebサーバ並びに制御プログラム
JP5240577B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法並びに画像形成プログラム
JP6256814B2 (ja) 印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法
KR20130010773A (ko) 화상형성장치, 인쇄 제어 단말 장치 및 그 인쇄 제어 방법
CN102736876B (zh) 图像处理装置以及图像形成装置
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP7087656B2 (ja) 画像形成装置、面付け制御プログラム及び面付け制御方法
JP6350100B2 (ja) プリンタコントローラ及びジョブ処理制御プログラム並びにジョブ処理制御方法
JP2012104002A (ja) 印刷システム及びプリンタドライバ並びに画像形成装置
JP2020204870A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2009301470A (ja) 画像処理装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees