JP6256814B2 - 印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法 - Google Patents

印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6256814B2
JP6256814B2 JP2016075584A JP2016075584A JP6256814B2 JP 6256814 B2 JP6256814 B2 JP 6256814B2 JP 2016075584 A JP2016075584 A JP 2016075584A JP 2016075584 A JP2016075584 A JP 2016075584A JP 6256814 B2 JP6256814 B2 JP 6256814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
color
printing
image forming
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016075584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187585A (ja
Inventor
和俊 兪
和俊 兪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016075584A priority Critical patent/JP6256814B2/ja
Publication of JP2017187585A publication Critical patent/JP2017187585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256814B2 publication Critical patent/JP6256814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法に関し、特に、キャリブレーションを実行する画像形成装置を含む印刷システム及びキャリブレーションの実施を制御するキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法に関する。
カラー印刷機能を備えた複写機や複合機(MFP:Multi-Functional Peripherals)などの画像形成装置では、時間の経過と共に印刷物の色の変動が起きるため、色変動をユーザが許容可能な範囲内に抑えるために、定期的なキャリブレーションを行っている。キャリブレーションの方法として、CMYK各色のパッチを配列したカラーチャートを測色器で測定し、測定して得た色彩値と基準値(各パッチに対して設定された色彩値)とを比較して色の変化量を求め、色の変化量が適正な範囲に収まるように色を調整する方法が用いられている。
従来は、印刷枚数が予め定めた枚数を超えた場合にキャリブレーションを実施していたが、近年の画像形成装置は、インライン測色器が搭載されていることから、インライン測色器を用いて色変動の測定を随時行い、色変動が許容範囲を超えたらキャリブレーションを実施するようになってきている。
このようなキャリブレーションに関して、例えば、下記特許文献1には、外部機器からジョブ単位の印字データを受信して、前記印字データをページ単位の画像データに変換し、ページ単位で画像形成を行う通常印刷モードと、調整動作を行う調整モードを有する印刷装置において、前記調整動作を調整ジョブとして生成する調整ジョブ生成手段を有し、印刷ジョブと前記調整ジョブの実行順序、状態の管理を同様に行うジョブ管理手段を有し、前記ジョブ管理手段が管理するジョブに対する操作を受け付ける受付手段を有し、前記受付手段が受け付けた操作に応じて、ジョブの操作を行う印刷装置が開示されている。この印刷装置では、キャリブレーションの実施をジョブとして扱い、印刷ジョブの優先度などを考慮して、キャリブレーションの実施を制御している。
特開2005−131809号公報
一般的に、キャリブレーションはジョブとジョブの間に行われる。ここで、ジョブの途中で色変動が許容範囲を超えた場合、ジョブの印刷枚数が少なければ、そのジョブが終了してからキャリブレーションを実施しても問題は生じないが、1つのジョブの印刷枚数が多い場合には、色変動が許容範囲を超えた状態で印刷を続行しなければならず、色変動が視認されてしまう。従って、ジョブの途中で色変動が許容範囲を超えた場合は、直ちにキャリブレーションを実施することが好ましい。
しかしながら、カラーのページが連続するジョブや、印刷後に製本するジョブなどを処理している途中でキャリブレーションを実施すると、キャリブレーションの前後で発色が変化し、印刷物を見た際に違和感を生じさせる恐れがある。
また、複数台の画像形成装置を備える印刷システムにおいて、第1の画像形成装置でのジョブの処理中にキャリブレーションを実施する必要性が生じた場合に、第2の画像形成装置にジョブを転送して残りのページを印刷させることもできるが、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とで発色が異なるため、双方の印刷物をまとめて見た際に違和感を生じさせる恐れがある。更に、第2の画像形成装置に残りのページを印刷させることにより、ジョブが完了するまでの時間がかえって長くなってしまう場合もある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、ジョブの途中でキャリブレーションを実施する場合に、適切なページ位置でキャリブレーションを実施することができる印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法を提供することにある。
本発明の一側面は、カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムであって、印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定するキャリブレーション要否判定部と、前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定するジョブ判定部と、前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定するキャリブレーション位置特定部と、前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示するキャリブレーション制御部と、を備え、前記ジョブ判定部は、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、前記キャリブレーション位置特定部は、前記印刷ジョブが両面印刷であると判定された場合は、各々の見開きの2ページについて、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を乗算して前記評価値を算出し、算出した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定することを特徴とする。
本発明の一側面は、カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムで動作するキャリブレーション制御プログラムであって、前記画像形成装置又は当該画像形成装置を制御する制御装置に、印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する第1処理、前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定する第2処理、前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定する第3処理、前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示する第4処理、を実行させ、前記第2処理では、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、前記第3処理では、前記印刷ジョブが両面印刷であると判定された場合は、各々の見開きの2ページについて、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を乗算して前記評価値を算出し、算出した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定することを特徴とする。
本発明の一側面は、カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムにおけるキャリブレーション制御方法であって、前記画像形成装置又は当該画像形成装置を制御する制御装置は、印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する第1処理と、前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定する第2処理と、前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定する第3処理と、前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示する第4処理と、を実行し、前記第2処理では、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、前記第3処理では、前記印刷ジョブが両面印刷であると判定された場合は、各々の見開きの2ページについて、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を乗算して前記評価値を算出し、算出した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定することを特徴とする。
本発明の印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法によれば、ジョブの途中でキャリブレーションを実施する場合に、適切なページ位置でキャリブレーションを実施することができる。
その理由は、キャリブレーションを実施する画像形成装置を備える印刷システム(キャリブレーション制御プログラム)は、印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、画像データに基づいて印刷した印刷物を測定して得た色彩値との色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定し、印刷ジョブの処理中にキャリブレーションが必要と判定された場合に、印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定し、ジョブ種別及びカラーモードに基づいて評価値を算出し、評価値に基づいてキャリブレーション位置を特定し、キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、キャリブレーションを実施するように指示するからである。
本発明の第1の実施例に係る印刷システムの一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷システムの他の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係る印刷システムの他の例を示す模式図である。 本発明の第1の実施例に係るクライアント装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るコントローラの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るコントローラの動作(ジョブ処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係るコントローラの動作(片面印刷におけるキャリブレーション位置特定処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係るコントローラの動作(両面印刷におけるキャリブレーション位置特定処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施例に係るコントローラの動作(小冊子印刷におけるキャリブレーション位置特定処理)を示すフローチャート図である。 印刷時間と色差の関係を示す図である。 片面印刷における評価値の算出例を示すテーブルである。 両面印刷における評価値の算出例を示すテーブルである。 小冊子印刷における評価値の算出例を示す模式図及びテーブルである。 本発明の第2の実施例に係る印刷システムの一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施例に係る印刷システムの他の例を示す模式図である。 本発明の第2の実施例に係るコントローラの動作(ジョブ処理)を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施例に係るコントローラの動作(ジョブ処理)を示すフローチャート図である。 印刷時間と色差の関係を示す図である。
背景技術で示したように、カラー印刷機能を備えた画像形成装置30では、印刷を続けていくと色変動が発生することが知られている。色変動を許容範囲に抑えるために、画像形成装置30でキャリブレーションを実施すると、キャリブレーションの前後で発色が大きく異なる結果となる。一般的には、キャリブレーションはジョブの途中で行われることはなく、ジョブ間で行われるため、発色が変化しても違和感を生じさせることはなく、また、ジョブの最初と最後で発色が変化しても、各ページ間での発色の差異は小さいため、違和感を生じさせることはないと考えられる。
しかしながら、ジョブの印刷枚数が多く、且つ、色変動の幅を小さく抑える必要がある場合、ジョブの途中でキャリブレーションを実施する必要があるが、ジョブの途中でキャリブレーションを実施すると、キャリブレーションの前後で発色が異なるため、特に、カラーが連続するページやカラーの見開きの左右などで発色の差異が視認されやすく、違和感を生じさせる恐れがある。
また、複数台の画像形成装置を備える印刷システムでは、第1の画像形成装置のジョブの途中でキャリブレーションを実施する必要がある場合、第2の画像形成装置にジョブを転送して残りのページを印刷させることもできるが、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とで発色が異なるため、双方の印刷物をまとめて見た際に違和感を生じさせる恐れがある。
そのため、ジョブの途中でキャリブレーションを実施する場合において、違和感を生じさせない、もしくは低減させるためには、片面印刷の場合はカラーが連続する箇所、両面印刷や小冊子印刷の場合は見開きの両方がカラーである箇所などを避ける必要がある。そこで、本発明の一実施の形態では、片面の場合のカラーが連続する箇所や、両面印刷や小冊子印刷の場合の見開きの両方がカラーである箇所などを判別できるようにするための評価値を導入し、評価値に基づいてキャリブレーション位置を特定し、そのキャリブレーション位置でキャリブレーションを実施するように制御する。
具体的には、印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、画像データに基づいて印刷した印刷物を測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定し、印刷ジョブの処理中にキャリブレーションが必要と判定された場合に、印刷ジョブのジョブ種別(片面印刷/両面印刷/小冊子印刷など)と、印刷していない残りの各ページのカラーモード(印刷時のカラー設定であり、カラー/モノクロ/ブランクなど)と、を判定し、ジョブ種別及びカラーモードに基づいて評価値を算出し、評価値に基づいてキャリブレーション位置を特定し、キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、キャリブレーションを実施するように指示する。
このように、1つの連続する文書を印刷するジョブの途中でキャリブレーションを実施する場合に、カラーが連続するページや見開きの双方がカラーのページを避けてキャリブレーションを実施することにより、キャリブレーションの前後や画像形成装置間の発色の差異による違和感を生じさせない、もしくは低減させることができる。また、第1の画像形成装置のジョブの途中でキャリブレーションを実施する場合に、第1の画像形成装置でのキャリブレーションの所要時間と第2の画像形成装置が残りのページの印刷を開始するまでの所要時間との比較結果に基づいて、どちらの画像形成装置で残りのページを印刷するかを判断することにより、効率的にジョブを処理することができる。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法について、図1乃至図14を参照して説明する。図1乃至図3は、本実施例の印刷システムの一例を示す模式図であり、図4乃至図6は、各々、クライアント装置、コントローラ、画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図7乃至図10は、本実施例のコントローラの動作を示すフローチャート図であり、図11は、印刷時間と色差の関係を示す図、図12乃至図14は、評価値の算出例を説明する図である。
図1に示すように、本実施例の印刷システムは、クライアント装置10、コントローラ20、画像形成装置30などで構成され、これらはイーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)等の規格により定められるLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークを介して接続されている。
なお、本実施例では、画像形成装置30内部に測色器(インライン測色器)を備える構成とするが、図2に示すように、画像形成装置30とは別に測色器50を設け、画像形成装置30が出力した印刷物60を測色器50で測定し、測定して得た色彩値をコントローラ20に送信する構成としてもよい。また、図1及び図2では、コントローラ20と画像形成装置30とを別の装置としているが、図3に示すように、コントローラ20は画像形成装置30に内蔵される(画像形成装置30がコントローラ20の機能を兼ね備える)構成としてもよい。以下、図1の印刷システムを前提として、各装置の構成について詳細に説明する。
[クライアント装置]
クライアント装置10は、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置、スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末などであり、図4(a)に示すように、制御部11と記憶部15とネットワークI/F部16と表示部17と操作部18などで構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)12と、ROM(Read Only Memory)13やRAM(Random Access Memory)14などのメモリとで構成され、これらはバスを介して接続されている。ROM13は、プログラムなどを記憶する。RAM14は、CPU12による制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。そして、CPU12は、ROM13や記憶部15に記憶した制御プログラムをRAM14に展開して実行することによりクライアント装置10全体の動作を制御する。
また、制御部11は、図4(b)に示すように、OS(Operating System)11a、文書作成アプリケーション11b、プリンタドライバ11cなどとしても機能する。
OS11aは、Windows(登録商標)やMacintosh(登録商標)、Androidなどであり、クライアント端末10で文書作成アプリケーション11bやプリンタドライバ11cを動作可能にする。
文書作成アプリケーション11bは、文章作成や表計算、画像加工などを行うソフトウェアであり、印刷指示の際にプリンタドライバ11cを読み出し、文書作成アプリケーション11bで作成した文書データをプリンタドライバ11cに転送する。
プリンタドライバ11cは、文書作成アプリケーション11bで作成した文書データを、画像形成装置30が解釈可能な言語の印刷ジョブ(PJL(Printer Job Language)やPS(PostScript)、PCL(Printer Control Language)等のページ記述言語で記述されたPDL(Page Description Language)データ、または、PDF(Portable Document Format)データ)に変換する。この印刷ジョブには、プリンタドライバ11cの印刷設定画面で設定された印刷設定情報が付加されている。
記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU12が各部を制御するためのプログラム、文書データ、印刷ジョブ、プリンタドライバ11cの印刷設定情報、自装置の処理機能に関する情報などを格納する。
ネットワークI/F部16は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、通信ネットワークを介して繋がっているコントローラ20との接続を確立し、コントローラ20に印刷ジョブを送信したり、コントローラ20から画像形成装置30の装置情報を受信したりする。
表示部17は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどで構成され、文書作成アプリケーション11bの文書作成画面、プリンタドライバ11cの印刷設定画面などを表示する。操作部18は、キーボードやマウス、表示部17上に形成されたタッチセンサなどで構成され、文書作成や印刷設定などの各種操作を可能にする。
[コントローラ]
コントローラ20は、コンピュータ装置やサーバ装置などであり、図5(a)に示すように、制御部21と記憶部25とネットワークI/F部26と表示部27と操作部28などで構成される。
制御部21は、CPU22とROM23やRAM24などのメモリとで構成され、これらはバスを介して接続されている。ROM23は、プログラムなどを記憶する。RAM24は、CPU22による制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。そして、CPU22は、ROM23や記憶部25からプログラムを読み出し、RAM24に展開して実行することにより、コントローラ20全体の動作を制御する。
上記制御部21は、図5(b)に示すように、キャリブレーション要否判定部21a、ジョブ判定部21b、キャリブレーション位置特定部21c、キャリブレーション制御部21dなどとして機能する。
キャリブレーション要否判定部21aは、印刷ジョブを解析して各ページの画像データの色彩値を取得すると共に、当該画像データに基づいて画像形成装置30の印刷部40が印刷した印刷物をインライン測色器40aが測色して得た色彩値を画像形成装置30から取得し、その差分(双方の色彩値の色差)が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する。なお、色彩値は、CIE 1976色空間のL*a*b*値やCIE 1931色空間のXYZ値、RGB値などであり、各ページの所定位置(例えば、各ページの端部に配置したパッチなど)の値やページ全体の平均値などである。また、画像データの色彩値は、キャリブレーション要否判定部21aが印刷ジョブを解析して取得してもよいし、画像形成装置30の画像処理部38が画像データを生成する際に取得した色彩値を画像形成装置30から取得してもよい。
ジョブ判定部21bは、印刷ジョブの処理中にキャリブレーションが必要と判定された場合に、印刷ジョブを解析してジョブ情報を取得し、現在印刷しているページがジョブの最後のページであるかを判定したり、ジョブ種別(片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子(booklet)印刷であるかなど)を判定したり、印刷していない残りの各ページのカラーモード(印刷時のカラー設定であり、カラーであるか、モノクロであるか、何も印刷しないブランクであるかなど)を判定したりする。
キャリブレーション位置特定部21cは、印刷ジョブの途中でキャリブレーションを実施しても、キャリブレーションの前後で発色の差異による違和感が生じにくい位置(キャリブレーション位置と呼ぶ。)を特定する。キャリブレーション位置の特定手順の詳細は後述するが、例えば、各ページに対して、カラーモードがカラーのページは「4」、カラーモードがモノクロのページは「1」、カラーモードがブランクのページは「0」などの値(以下、設定値と呼ぶ。)を設定し、キャリブレーション要否判定部21aによりキャリブレーションが必要であると判定された時点以降のページについて、ジョブ種別及びカラーモードに基づいて、キャリブレーション位置を特定するための指標となる値(印刷物におけるカラーページの配置を評価する値、以下、評価値と呼ぶ。)を算出し、算出した評価値に基づいて、キャリブレーション位置を特定する。なお、カラーのページはCMYKの4色を使用し、モノクロのページはKの1色を使用し、ブランクのページはCMYKのいずれも使用しないことから、本実施例では、各ページに対して使用する色の数に応じた値を設定値として使用している。
例えば、ジョブ種別が片面印刷の場合は、キャリブレーションが必要であると判定された時点以降で、最初に出現するカラー以外のページから、次のカラーのページまでの範囲で、キャリブレーション位置を特定する。具体的には、各ページの設定値を評価値に設定し、評価値が最も小さいページをキャリブレーション位置として特定する。また、上記範囲内で同じ評価値のページが連続している場合は、連続するページの内の最初のページや中間点のページ、最後のページなどをキャリブレーション位置として特定する。
また、ジョブ種別が両面印刷の場合は、見開きの2ページ(フェイスダウンで重ね合わせた複数のシートを綴じ止めした印刷物を開いた時の前のシートの裏面側のページと次のシートの表面側のページ)を考慮する必要がある。そこで、キャリブレーションが必要であると判定された時点以降で、最初に出現する見開きから最後の見開きまでの範囲で、各々の見開きの2ページについて設定値を乗算して評価値を算出し、評価値が最も小さい見開きをキャリブレーション位置として特定する。また、上記範囲内で同じ評価値の見開きが連続している場合は、連続している見開きの内の最初の見開きや中間点の見開き、最後の見開きなどをキャリブレーション位置として特定する。
また、ジョブ種別が小冊子印刷の場合は、連続するシートの2組の見開きの2ページ(フェイスダウンで重ね合わせた複数のシートを内側に折り畳んで作成した小冊子の所定のシートの裏面左側のページと次のシートの表面右側のページの組と、所定のシートの裏面右側のページと次のシートの表面左側のページの組)を考慮する必要がある。そこで、キャリブレーションが必要であると判定された時点以降で、最初に出現する見開きから最後の見開きまでの範囲で、対応する2組の見開きに対し、各々の見開きの2ページについて設定値を乗算し、乗算して得た2つの値を加算して評価値を算出し、評価値が最も小さい2組の見開きをキャリブレーション位置として特定する。また、上記範囲内で同じ評価値の2組の見開きが連続している場合は、最初の2組の見開きや中間点の2組の見開き、最後の2組の見開きをキャリブレーション位置として特定する。
また、キャリブレーション位置特定部21cは、必要に応じて、算出した評価値をユーザに通知する画面や特定したキャリブレーション位置をユーザに通知する画面などを表示部27に表示させる。
キャリブレーション制御部21dは、キャリブレーション位置特定部21cが特定したキャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、キャリブレーションを実施するように、画像形成装置30にキャリブレーションの実施を指示する。また、キャリブレーション制御部21dは、必要に応じて、キャリブレーション位置特定部21cが特定したキャリブレーション位置でキャリブレーションを実施するか否かをユーザに選択させる画面を表示部27に表示させる。
なお、上記キャリブレーション要否判定部21a、ジョブ判定部21b、キャリブレーション位置特定部21c、キャリブレーション制御部21dはハードウェアとして構成してもよいし、制御部21をキャリブレーション要否判定部21a、ジョブ判定部21b、キャリブレーション位置特定部21c、キャリブレーション制御部21dとして機能させるキャリブレーション制御プログラムとして構成し、当該キャリブレーション制御プログラムをCPU22に実行させるようにしてもよい。
記憶部25は、HDDやSSDなどで構成され、クライアント装置10から取得した印刷ジョブ、キャリブレーション位置特定部21cが算出した評価値や特定したキャリブレーション位置などを記憶する。
ネットワークI/F部26は、NICやモデムなどで構成され、通信ネットワークを介して繋がっているクライアント装置10や画像形成装置30との接続を確立し、クライアント装置10から印刷ジョブを受信したり、画像形成装置30に印刷ジョブを送信したり、画像形成装置30からインライン測色器40aが印刷物を測定して得た色彩値(必要に応じて、画像形成装置30の画像処理部38が印刷ジョブを解析して得た画像データの色彩値)を受信したりする。
表示部27は、LCDや有機ELディスプレイなどで構成され、設定値の設定画面、キャリブレーション位置特定部21cが算出した評価値をユーザに通知する画面やキャリブレーション位置特定部21cが特定したキャリブレーション位置をユーザに通知する画面、キャリブレーション位置でキャリブレーションを実施するか否かをユーザに選択させる画面などを表示する。操作部28は、キーボードやマウス、表示部27上に形成されたタッチセンサなどで構成され、上記画面における設定や選択など操作を可能にする。
[画像形成装置]
画像形成装置30は、MFPなどであり、図6に示すように、制御部31と記憶部35とネットワークI/F部36と表示操作部37と画像処理部38とキャリブレーション部39と印刷部40などで構成される。
制御部31は、CPU32とROM33やRAM34などのメモリとで構成され、これらはバスを介して接続されている。ROM33は、プログラムなどを記憶する。RAM34は、CPU32による制御に必要なデータ及び制御動作時に一時記憶が必要なデータ等を記憶する。そして、CPU32は、ROM33や記憶部35からプログラムを読み出し、RAM34に展開して実行することにより、画像形成装置30全体の動作を制御する。
記憶部35は、HDDやSSDなどで構成され、コントローラ20から受信した印刷ジョブ、画像処理部38が生成した画像データ、インライン測色器40aが測定して得た色彩値などを記憶する。
ネットワークI/F部36は、NICやモデムなどで構成され、通信ネットワークを介して繋がっているコントローラ20との接続を確立し、コントローラ20から印刷ジョブを受信したり、コントローラ20にインライン測色器40aが印刷物を測定して得た色彩値(必要に応じて、画像処理部38が印刷ジョブを解析して得た画像データの色彩値)を送信したりする。
表示操作部37は、LCDなどの表示部上にタッチセンサ等の操作部を配置したタッチパネルなどであり、印刷条件の設定画面やキャリブレーションの設定画面などを表示し、当該画面における設定や選択など操作を可能にする。
画像処理部38は、RIP(Raster Image Processor)を備え、印刷ジョブの各ページをラスタライズしてページ毎の画像データを生成し、必要に応じて画像処理(色調整、濃度調整、サイズ調整などの処理)やスクリーニングを行う。また、画像処理部38は、必要に応じて、印刷ジョブから画像データを生成する際に、各画素の色彩値を取得する。
キャリブレーション部39は、コントローラ20からの指示に従って、カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーションを実行する。具体的には、CMYK各色のパッチを配列したカラーチャートを印刷部40に印刷させ、インライン測色器40aに測定させ、測定した色彩値と基準値(各パッチに対して設定された色彩値)とを比較して色の変化量を求め、色の変化量が適正な範囲に収まるように随時フィードバックを行って色を調整する。
印刷部40(エンジン)は、画像処理後の画像データに基づいてカラー印刷を行う。この印刷部40は、帯電装置により帯電された感光体ドラムに露光装置から画像に応じた光を照射して静電潜像を形成し、現像装置で帯電したトナーを付着させて現像し、そのトナー像を転写ベルトに1次転写し、転写ベルトから用紙に2次転写し、更に定着装置で用紙上のトナー像を定着させる処理を行う。また、印刷部40は、必要に応じて、転写ベルト近傍又は用紙の搬送経路にインライン測色器40aを備える。
インライン測色器40aは、例えば、測色器50と同様に、光の波長ごとに計測可能なスペクトル方式(分光光度計)の測色器、若しくは、RGBの3種類のセンサで構成される測色器であり、印刷物を測定し、色彩値(L*a*b*値、XYZ値、RGB値など)を取得して出力する。
なお、図1乃至図6は、本実施例の印刷システムの一例であり、その構成は適宜変更可能である。例えば、図5では、コントローラ20の制御部21がキャリブレーション要否判定部21a、ジョブ判定部21b、キャリブレーション位置特定部21c、キャリブレーション制御部21dとして機能する構成を示したが、図3の印刷システムのように、コントローラ20が画像形成装置30に内蔵されている場合は、画像形成装置30の制御部31をキャリブレーション要否判定部21a、ジョブ判定部21b、キャリブレーション位置特定部21c、キャリブレーション制御部21dとして機能させる(若しくは、画像形成装置30の制御部31のCPU32にキャリブレーション制御プログラムを実行させる)ようにしてもよい。
以下、コントローラ20の具体的な動作について、図7乃至図10を参照して説明する。CPU22は、ROM23又は記憶部25に記憶したキャリブレーション制御プログラムをRAM24に展開して実行することにより、図7乃至図10のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。なお、以下のフローでは、コントローラ20がキャリブレーションの実施を制御する場合について記載するが、画像形成装置30がコントローラ20の機能を備える場合は、画像形成装置30が同様の手順でキャリブレーションの実施を制御することができる。
まず、制御部21(キャリブレーション要否判定部21a)は、画像形成装置30に印刷ジョブを送信して、印刷部40に順次ページを印刷させると共に、インライン測色器40aに順次ページを測定させ、画像形成装置30からインライン測色器40aが当該ページの印刷物を測定して得た色彩値(必要に応じて、画像形成装置30の画像処理部38が印刷ジョブを解析して得た画像データの色彩値)を取得する(S101)。
次に、制御部21(キャリブレーション要否判定部21a)は、印刷ジョブの当該ページの画像データの色彩値とインライン測色器40aが当該ページの印刷物を測定して得た色彩値との色差を算出する(S102)。そして、制御部21(キャリブレーション要否判定部21a)は、算出した色差が予め定めた閾値を超えているかを判断し(S103)、算出した色差が閾値を超えていない場合は、キャリブレーションを実施する必要がないため、S101に戻って次のページに対して同様の処理を行う。
算出した色差が閾値を超えている場合は、制御部21(ジョブ判定部21b)は、現在印刷を指示しているページがジョブの途中のページであるかを判断する(S104)。現在、印刷を指示しているページがジョブの途中のページでない(最後のページである)場合は、キャリブレーションを実施しても、キャリブレーションの前後で発色の差異による違和感が生じにくいことから、制御部21(キャリブレーション制御部21d)は、画像形成装置30にキャリブレーションの実施を指示し(S105)、一連のジョブ処理を終了する。
一方、現在、印刷を指示しているページがジョブの途中のページの場合は、制御部21(ジョブ判定部21b)は、ジョブを解析してジョブ情報を取得し(S106)、実行中のジョブのジョブ種別(例えば、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか)を判定する(S107)。そして、制御部21(キャリブレーション位置特定部21c)は、ジョブ種別に応じたキャリブレーション位置の特定処理を行う(S108)。このキャリブレーション位置の特定処理の詳細は後述する。
その後、制御部21(キャリブレーション制御部21d)は、現在、印刷を指示しているページがS108で特定したキャリブレーション位置であるかを判断し(S109)、印刷ページがキャリブレーション位置でなければ次のページの印刷を指示し(S110)、S109に戻って同様の処理を繰り返す。そして、印刷ページがキャリブレーション位置になったら、制御部21(キャリブレーション制御部21d)、画像形成装置30にキャリブレーションの実施を指示し(S111)、キャリブレーションが終了したら、残りのページの印刷を指示して(S112)、一連のジョブ処理を終了する。
なお、上記フローでは、印刷部40に順次ページを印刷させながら、キャリブレーション位置の特定を行っているが、キャリブレーション位置の特定処理に時間がかかった場合は、キャリブレーションの実施制御を行う際に、特定したキャリブレーション位置のページが既に印刷されている場合もあり得るため、色差が閾値を超えたら印刷部40に印刷を中断させ、キャリブレーション位置を特定した後に印刷部40に印刷を再開させるようにしてもよい。また、上記フローでは、本実施例のキャリブレーション制御を分かりやすくするために、現在、印刷を指示しているページがキャリブレーション位置であるかを判断し、印刷ページがキャリブレーション位置になったら、キャリブレーションの実施を指示しているが、キャリブレーション位置を特定したら、直ちに、当該キャリブレーション位置に対応するページの印刷後にキャリブレーションを実施するように指示を行ってもよい。
図11は、キャリブレーションの実施による色差の変化を示しており、図の横軸は印刷時間(又は印刷枚数)、図の縦軸は色差を示しており、色差が「0」の点は、印刷ジョブの当該ページの画像データの色彩値とインライン測色器40aが測定した色彩値とが一致していることを示している。例えば、図の太い一点鎖線で示すように、印刷時間の増加に伴って色差の絶対値が大きく(ここでは、色差がマイナス方向に大きく)なっていき、ある印刷時間(ここでは1000時間)に到達した時点で色差が閾値(色変動許容範囲)を超える。そこで、当該ページの画像データの色彩値とインライン測色器40aが測定した色彩値とが一致するようにキャリブレーションを行う。その後、図の太い実線で示すように、印刷時間の増加に伴って色差の絶対値が大きくなっていく。このように、キャリブレーションの前後で色差の変化(発色差異)が生じるが、本実施例では、後述するように、ジョブ種別に応じて算出した評価値に基づいてキャリブレーション位置を特定するため、キャリブレーションの前後で違和感を生じさせない若しくは低減させることができる。
以下、キャリブレーション位置の特定処理について具体的に説明する。なお、以下の処理は、制御部21(キャリブレーション位置特定部21c)が実行する。
[片面印刷]
S107で判定したジョブ種別が片面印刷の場合、図8に示すように、ジョブ情報を参照して、次に印刷するページのページ番号(n)を取得する(S201)。次に、nページのカラーモードを取得し(S202)、nページの評価値P(n)を算出する(S203)。例えば、設定値として、カラーモードがカラーのページに「4」、モノクロのページに「1」、ブランクのページに「0」を設定した場合、nページの設定値を、そのページの評価値に設定する。
図12は、片面印刷における各ページのカラーモードと評価値(「point」と表記)とを対応付けるテーブルである。例えば、カラーモードがカラー(「C」と表記)のページの評価値は「4」、モノクロ(「M」と表記)のページの評価値は「1」、ブランク(何も印刷しない場合、「B」と表記)のページの評価値は「0」となる。
次に、算出した評価値P(n)が予め定めた閾値(例えば、「4」)よりも小さいかを判断し(S204)、評価値P(n)が閾値よりも小さくない場合(S204のNo、ここでは評価値が「4」の場合)は、nに1を加算し(S205)、S202に戻って同様の処理を繰り返す。例えば、図12の場合、nページからn+2ページまでは評価値は「4」であるため、S202〜S205の処理を繰り返し実行する。
評価値P(n)が閾値よりも小さい場合(S204のYes)は、S203で算出した評価値P(n)の値を記憶部25などに保存する(S206)。そして、nに1を加算し(S207)、nページのカラーモードを取得し(S208)、nページの評価値P(n)を算出(ここではnページの設定値に設定)する(S209)。次に、算出した評価値P(n)が上記閾値よりも小さいかを判断し(S210)、評価値P(n)が閾値よりも小さい場合(S210のYes)は、S206に戻って同様の処理を繰り返す。例えば、図11の場合、n+3ページからn+5ページまでは評価値は「4」未満であるため、S206〜S210の処理を繰り返し実行する。
評価値P(n)が閾値よりも小さくない場合(S210のNo、ここでは評価値が「4」の場合)は、保存した評価値P(n)の中から最小の評価値を特定する(S211)。そして、最小の評価値のページをキャリブレーション位置として特定する(S212)。例えば、図12の場合、n+3ページからn+5ページまでは評価値が最小であるが、この場合は、最初のページ(n+3ページ)をキャリブレーション位置として特定してもよいし、中間のページ(n+4ページ)をキャリブレーション位置として特定してもよいし、最後のページ(n+5ページ)をキャリブレーション位置として特定してもよい。最初のページをキャリブレーション位置として特定した場合は、キャリブレーションをできるだけ早く実施することができると共にキャリブレーションの前後の発色の差異をカラーとモノクロ(又はブランク)の変化によって視認しにくくすることができ、中間のページをキャリブレーション位置として特定した場合は、カラーでないページの間でキャリブレーションを実施することによりキャリブレーションの前後の発色の差異を視認しにくくすることができ、最後のページをキャリブレーション位置として特定した場合は、キャリブレーションの前後の発色の差異をモノクロ(又はブランク)とカラーの変化によって視認しにくくすることができるという効果がある。
なお、上記フローでは、各々のページの設定値を評価値として採用したが、nページの設定値とn+1ページの設定値とを乗算して評価値を算出してもよい。
[両面印刷]
S107で判定したジョブ種別が両面印刷の場合、図9に示すように、ジョブ情報を参照して、次に印刷する見開きの2ページの内の前側のページ(フェイスダウンで重ね合わせる場合はシートの裏面側のページ)のページ番号(n)を取得する(S301)。次に、nページとn+1ページ(次のシートの表面側のページ)のカラーモードを取得し(S302)、見開きの2ページの評価値P(n)を算出する(S303)。例えば、上記と同様に、設定値として、カラーモードがカラーのページに「4」、モノクロのページに「1」、ブランクのページに「0」を設定した場合、nページとn+1ページの設定値を乗算して評価値を算出する。
図13は、両面印刷における各シートの各ページとカラーモードと評価値とを対応付けるテーブルである。例えば、見開きの前側のページ及び後ろ側のページのカラーモードが共にカラーの場合は、評価値は4×4=16となる。また、見開きの前側のページ及び後ろ側のページの一方のカラーモードがカラー、他方のカラーモードがモノクロの場合は、評価値は4×1=4となる。また、見開きの前側のページ及び後ろ側のページのカラーモードが共にモノクロの場合は、評価値は1×1=1となる。また、見開きの前側のページ及び後ろ側のページの一方のカラーモードがカラー又はモノクロ、他方のカラーモードがブランクの場合は、評価値は4(又は1)×0=0となる。
次に、算出した評価値P(n)が予め定めた閾値(例えば、「16」)よりも小さいかを判断し(S304)、評価値P(n)が閾値よりも小さくない場合(S304のNo、ここでは評価値が「16」の場合)は、nに2を加算し(S305)、S302に戻って次の見開きの2ページに対して同様の処理を繰り返す。
評価値P(n)が閾値よりも小さい場合(S304のYes)は、その評価値P(n)の値を記憶部25などに保存する(S306)。そして、nに2を加算し(S307)、nページとn+1ページのカラーモードを取得し(S308)、見開きの2ページの評価値P(n)を算出する(S309)。次に、算出した評価値P(n)が上記閾値よりも小さいかを判断し(S310)、評価値P(n)が閾値よりも小さい場合(S310のYes)は、S306に戻って同様の処理を繰り返す。例えば、図12の場合、n+3とn+4ページからn+13とn+14ページまでは評価値は「16」未満であるため、S306〜S310の処理を繰り返し実行する。
評価値P(n)が閾値よりも小さくない場合(S310のNo、ここでは評価値が「16」の場合)は、保存した評価値P(n)の中から最小の評価値を特定する(S311)。そして、最小の評価値の見開きをキャリブレーション位置として特定する(S312)。例えば、図13の場合、n+9ページとn+10ページの2ページの評価値が最小の評価値であるため、n+9ページとn+10ページの見開きをキャリブレーション位置として特定する。なお、最小の評価値が連続する場合は、最初の見開きをキャリブレーション位置として特定してもよいし、中間の見開きをキャリブレーション位置として特定してもよいし、最後の見開きをキャリブレーション位置として特定してもよい。最初の見開きをキャリブレーション位置として特定した場合は、キャリブレーションをできるだけ早く実施することができると共にキャリブレーションの前後の発色の差異をカラーとモノクロ(又はブランク)の変化によって視認しにくくすることができ、中間の見開きをキャリブレーション位置として特定した場合は、カラーでない見開きの間でキャリブレーションを実施することによりキャリブレーションの前後の発色の差異を視認しにくくすることができ、最後の見開きをキャリブレーション位置として特定した場合は、キャリブレーションの前後の発色の差異をモノクロ(又はブランク)とカラーの変化によって視認しにくくすることができるという効果がある。
[小冊子印刷]
S107で判定したジョブ種別が小冊子印刷の場合、図10に示すように、ジョブ情報を参照して、次に印刷するシートのシート番号(x)を取得し(S401)、xシートの第2ページとx+1シートの第1ページ、xシートの第3ページとx+1シートの第4ページのカラーモードを取得する(S402)。
具体的に説明すると、図14(a)に示すように、2in1で両面に第1ページから第4ページを印刷し、フェイスダウンで重ね合わせ、内側に2つ折りにして小冊子を作成する場合を考える。シート数が3であれば、図14(b)に示すように、第1の2組の見開きの内の一方の見開き(見開き1)は第1シートの第2ページ(2ページ目)と第2シートの第1ページ(3ページ目)、他方の見開き(見開き5)は第2シートの第4ページ(10ページ目)と第1シートの第3ページ(11ページ目)になる。また、第2の2組の見開きの内の一方の見開き(見開き2)は第2シートの第2ページ(4ページ目)と第3シートの第1ページ(5ページ目)、他方の見開き(見開き4)は第3シートの第4ページ(8ページ目)と第2シートの第3ページ(9ページ目)になる。これを一般化すると、シート数をn、シート番号をxとすると、2組の見開きの内の一方の見開きはxシートの第2ページ(2xページ目)とx+1シートの第1ページ(2x+1ページ目)、他方の見開きはx+1シートの第4ページ(4n−2xページ目)とxシートの第3ページ(4n−2x+1ページ目)になる。
次に、xシートの第2ページとx+1シートの第1ページの設定値及びxシートの第3ページとx+1シートの第4ページの設定値に基づいて評価値P(x)を算出する(S403)。例えば、設定値として、カラーモードがカラーのページに「4」、モノクロのページに「1」、ブランクのページに「0」を設定した場合、一方の見開きの2ページの設定値を乗算し、他方の見開きの2ページの設定値を乗算し、それらを加算して評価値を算出する。
図14(c)は、両面印刷における各シートの各ページとカラーモードと評価値とを記述したテーブルである。例えば、第1シートの第2ページと第2シートの第1ページ及び第1シートの第3ページと第2シートの第4ページのカラーモードが共にカラーの場合は、評価値は4×4+4×4=32となる(図の粗いドットのハッチング部分参照)。また、第2シートの第2ページと第3シートの第1ページ及び第2シートの第3ページと第3シートの第4ページのカラーモードが共にモノクロの場合は、評価値は1×1+1×1=2となる(図の細かいドットのハッチング部分参照)。
次に、算出した評価値P(x)が予め定めた閾値(例えば、「32」)よりも小さいかを判断し(S404)、評価値P(x)が閾値よりも小さくない場合(S404のNo、ここでは評価値が「32」の場合)は、xに1を加算し(S405)、S402に戻って次のシートに対して同様の処理を繰り返す。
評価値P(x)が閾値よりも小さい場合(S404のYes)は、その評価値P(x)の値を記憶部25などに保存する(S406)。そして、xに1を加算し(S407)、xシートの第2ページとx+1シートの第1ページ、xシートの第3ページとx+1シートの第4ページのカラーモードを取得し(S408)、xシートの第2ページとx+1シートの第1ページの設定値及びxシートの第3ページとx+1シートの第4ページの設定値に基づいて評価値P(x)を算出する(S409)。次に、算出した評価値P(x)が上記閾値よりも小さいかを判断し(S410)、評価値が閾値よりも小さい場合(S410のYes)は、S406に戻って同様の処理を繰り返す。
評価値P(x)が閾値よりも小さくない場合(S410のNo、ここでは評価値が「32」の場合)は、保存した評価値P(x)の中から最小の評価値を特定する(S411)。そして、最小の評価値P(x)の2組の見開きをキャリブレーション位置として特定する(S312)。例えば、図14(c)の場合、第2シートの評価値P(x)が最小であった場合、第3シートの表面側(第1ページ及び第4ページ)をキャリブレーション位置として特定する。なお、最小の評価値が連続する場合は、最初の2組の見開きをキャリブレーション位置として特定してもよいし、中間の2組の見開きをキャリブレーション位置として特定してもよいし、最後の2組の見開きをキャリブレーション位置として特定してもよい。最初の2組の見開きをキャリブレーション位置として特定した場合は、キャリブレーションをできるだけ早く実施することができると共にキャリブレーションの前後の発色の差異をカラーとモノクロ(又はブランク)の変化によって視認しにくくすることができ、中間の2組の見開きをキャリブレーション位置として特定した場合は、カラーでない見開きの間でキャリブレーションを実施することによりキャリブレーションの前後の発色の差異を視認しにくくすることができ、最後の2組の見開きをキャリブレーション位置として特定した場合は、キャリブレーションの前後の発色の差異をモノクロ(又はブランク)とカラーの変化によって視認しにくくすることができるという効果がある。
以上説明したように、予めカラーモードに応じて設定値を設定し、キャリブレーションが必要であると判定された時点以降のページについて、所定のルールに従って関連するページの設定値に基づいて、キャリブレーション位置を特定するための指標となる評価値を算出し、算出した評価値に基づいて、キャリブレーション位置を特定し、特定したキャリブレーション位置でキャリブレーションを実施することにより、キャリブレーションの前後で発色が変化することにより生じる違和感を低減することができる。
次に、本発明の第2の実施例に係る印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法について、図15乃至図19を参照して説明する。図15及び図16は、本実施例の印刷システムの一例を示す模式図であり、図17及び図18は、本実施例のコントローラの動作を示すフローチャート図である。また、図19は、印刷時間と色差の関係を示す図である。
前記した第1の実施例では、1台の画像形成装置30がジョブの処理とキャリブレーションとを実施する場合について記載したが、例えば、図15及び図16に示すように、印刷システムに複数台の画像形成装置30が接続されている場合において、ジョブの処理を行っている画像形成装置でキャリブレーションが必要になった場合は、その画像形成装置にキャリブレーションの実施を指示し、キャリブレーション後にジョブを再開させることもできるし、その画像形成装置にキャリブレーションの実施を指示すると共に、他の画像形成装置にジョブを転送して処理させることもできる。
その場合、印刷システムの各装置の構成は第1の実施例と同様であるが、図15の印刷システムにおけるコントローラ20の制御部21のキャリブレーション制御部21d(図16の印刷システムの場合は、印刷ジョブを処理している画像形成装置30の制御部31)は、以下の処理を行う。
具体的には、第1の画像形成装置30に印刷ジョブの処理を指示している際に、キャリブレーション要否判定部21aによりキャリブレーションが必要と判定された場合、印刷システムにキャリブレーション済み(色差が許容範囲内)の第2の画像形成装置30があるかを判断する。第2の画像形成装置30がある場合は、第1の画像形成装置30がキャリブレーションを実施するための所要時間(キャリブレーション予測時間と呼ぶ。)と、キャリブレーション以降のページの印刷を指示する印刷ジョブを生成し、その印刷ジョブを第2の画像形成装置30に転送して、第2の画像形成装置30が印刷を開始するまでの所要時間(ジョブ転送時間と呼ぶ。)と、を比較する。そして、キャリブレーション予測時間がジョブ転送時間よりも長い場合は、第1の画像形成装置30にキャリブレーションの実施を指示すると共に第2の画像形成装置30に印刷ジョブを転送して印刷を指示し、キャリブレーション予測時間がジョブ転送時間以下の場合は、第1の画像形成装置30にキャリブレーションの実施を指示してから印刷ジョブを継続して処理するように指示する。
なお、印刷システムに含まれる複数の画像形成装置30の内の2以上の画像形成装置30は一群の画像形成装置30として管理されており、キャリブレーション制御部21dは、印刷ジョブを処理している第1の画像形成装置30と同じ群に属する画像形成装置30の中から、印刷ジョブを転送する画像形成装置30を選択することができる。
以下、コントローラ20の具体的な動作について、図17乃至図18を参照して説明する。CPU22は、ROM23又は記憶部25に記憶したキャリブレーション制御プログラムをRAM24に展開して実行することにより、図17乃至図18のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。なお、図17乃至図18は、作図の都合上、分図したものであり、一連の処理を示している。また、以下のフローでは、コントローラ20がキャリブレーションの実施を制御する場合について記載するが、画像形成装置30がコントローラ20の機能を備える場合は、印刷ジョブを処理している画像形成装置30が同様の手順でキャリブレーションの実施を制御することができる。
まず、制御部21(キャリブレーション要否判定部21a)は、第1の実施例と同様に、画像形成装置30に印刷ジョブを送信して、印刷部40に順次ページを印刷させると共に、インライン測色器40aに順次ページを測定させ、画像形成装置30からインライン測色器40aが当該ページの印刷物を測定して得た色彩値(必要に応じて、画像形成装置30の画像処理部38が印刷ジョブを解析して得た画像データの色彩値)を取得する(S501)。次に、制御部21(キャリブレーション要否判定部21a)は、印刷ジョブの当該ページの画像データの色彩値とインライン測色器40aが当該ページの印刷物を測定して得た色彩値との色差を算出する(S502)。そして、制御部21(キャリブレーション要否判定部21a)は、算出した色差が予め定めた閾値を超えているかを判断し(S503)、算出した色差が閾値を超えていない場合は、キャリブレーションを実施する必要がないため、S501に戻って次のページに対して同様の処理を行う。
算出した色差が閾値を超えている場合は、制御部21(ジョブ判定部21b)は、現在印刷を指示しているページがジョブの途中のページであるかを判断する(S504)。現在、印刷を指示しているページがジョブの途中のページでない(最後のページである)場合は、キャリブレーションを実施しても、キャリブレーションの前後で発色の差異による違和感が生じにくいことから、制御部21(キャリブレーション制御部21d)は、画像形成装置30にキャリブレーションの実施を指示し(S505)、一連のジョブ処理を終了する。
一方、現在、印刷を指示しているページがジョブの途中のページの場合は、制御部21(ジョブ判定部21b)は、ジョブを解析してジョブ情報を取得し(S506)、実行中のジョブのジョブ種別(例えば、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか)を判定する(S507)。そして、制御部21(キャリブレーション位置特定部21c)は、ジョブ種別に応じたキャリブレーション位置の特定処理を行う(S508)。このキャリブレーション位置の特定処理は第1の実施例の図8乃至図10と同様であるため、説明は省略する。
次に、図18の(1)に遷移して、制御部21(キャリブレーション制御部21d)は、通信ネットワークに接続されている画像形成装置30(特に、群管理されている画像形成装置30)の中に、キャリブレーション済み(色差が許容範囲内)の画像形成装置30があるかを判断する(S509)。キャリブレーション済みの画像形成装置30がない場合は、第1の実施例と同様に、制御部21(キャリブレーション制御部21d)は、現在、印刷を指示しているページがS508で特定したキャリブレーション位置であるかを判断し(S510)、印刷ページがキャリブレーション位置でなければ次のページの印刷を指示し(S511)、S510に戻って同様の処理を繰り返す。そして、印刷ページがキャリブレーション位置になったら、制御部21(キャリブレーション制御部21d)、画像形成装置30にキャリブレーションの実施を指示し(S512)、キャリブレーションが終了したら、残りのページの印刷を指示して(S513)、一連のジョブ処理を終了する。
一方、キャリブレーション済みの画像形成装置30がある場合は、制御部21(キャリブレーション制御部21d)は、現在、印刷ジョブを処理している画像形成装置30でキャリブレーションを実施した場合の所要時間(キャリブレーション予測時間(A))を算出する(S514)。次に、制御部21(キャリブレーション制御部21d)は、印刷ジョブを解析して、その印刷ジョブの残印刷枚数を取得し(S515)、残りのページの印刷を指示する印刷ジョブを生成し、生成したジョブをキャリブレーション済みの画像形成装置30に送信し、キャリブレーション済みの画像形成装置30が当該印刷ジョブに基づいて印刷を開始するまで所要時間(ジョブ転送時間(B))を算出する(S516)。そして、制御部21(キャリブレーション制御部21d)は、キャリブレーション予測時間(A)がジョブ転送時間(B)よりも長いかを判断する(S517)。
キャリブレーション予測時間(A)がジョブ転送時間(B)以下の場合(S517のNo)は、現在、印刷ジョブを処理している画像形成装置30でキャリブレーションを実施した後に印刷ジョブの処理を再開した方がジョブ処理時間は短くなるため、S510に遷移し、上記と同様に、制御部21(キャリブレーション制御部21d)は、現在、印刷を指示しているページがS508で特定したキャリブレーション位置であるかを判断し(S510)、印刷ページがキャリブレーション位置でなければ次のページの印刷を指示し(S511)、S510に戻って同様の処理を繰り返す。そして、印刷ページがキャリブレーション位置になったら、制御部21(キャリブレーション制御部21d)、画像形成装置30にキャリブレーションの実施を指示し(S512)、キャリブレーションが終了したら、残りのページの印刷を指示して(S513)、一連のジョブ処理を終了する。
キャリブレーション予測時間(A)がジョブ転送時間(B)よりも長い場合は、キャリブレーション済みの画像形成装置30に印刷ジョブを転送した方がジョブ処理時間は短くなるため、制御部21(キャリブレーション制御部21d)は、残りのページの印刷を指示する印刷ジョブを生成し、生成した印刷ジョブをキャリブレーション済みの画像形成装置30に転送して、印刷ジョブの処理を指示すると共に(S518)、元の画像形成装置30にキャリブレーションの実施を指示して(S519)、一連のジョブ処理を終了する。
なお、上記フローでは、印刷部40に順次ページを印刷させながら、キャリブレーション位置の特定、キャリブレーション済みの画像形成装置30の検索、キャリブレーション予測時間(A)及びジョブ転送時間(B)の算出及び比較を行っているが、キャリブレーション位置の特定処理やキャリブレーション済みの画像形成装置30の検索処理、キャリブレーション予測時間(A)及びジョブ転送時間(B)の算出及び比較処理に時間がかかった場合は、キャリブレーションの実施制御を行う際に、特定したキャリブレーション位置のページが既に印刷されている場合もあり得るため、色差が閾値を超えたら印刷部40に印刷を中断させ、キャリブレーション位置の特定、キャリブレーション済みの画像形成装置30の検索、キャリブレーション予測時間(A)及びジョブ転送時間(B)の算出及び比較を行った後に印刷部40に印刷を再開させるようにしてもよい。また、上記フローでは、本実施例のキャリブレーション制御を分かりやすくするために、現在、印刷を指示しているページがキャリブレーション位置であるかを判断し、印刷ページがキャリブレーション位置になったら、キャリブレーションの実施を指示しているが、キャリブレーション位置を特定したら、直ちに、当該キャリブレーション位置に対応するページの印刷後にキャリブレーションを実施するように指示を行ってもよい。
図19は、キャリブレーションの実施による色差の変化を示しており、図の横軸は印刷時間(又は印刷枚数)、図の縦軸は色差を示しており、色差が「0」の点は、印刷ジョブの当該ページの画像データの色彩値とインライン測色器40aが測定した色彩値とが一致していることを示している。例えば、図の太い一点鎖線で示すように、印刷時間の増加に伴って色差の絶対値が大きく(ここでは、色差がマイナス方向に大きく)なっていき、ある印刷時間(ここでは1000時間)に到達した時点で色差が閾値(色変動許容範囲)を超える。そこで、当該ページの画像データの色彩値とインライン測色器40aが測定した色彩値とが一致するようにキャリブレーションを行う。その際、印刷ジョブを処理している第1の画像形成装置30でキャリブレーションを実施した場合の所要時間(キャリブレーション予測時間(A))とキャリブレーション済みの第2の画像形成装置30に印刷ジョブを転送し、当該第2の画像形成装置30が印刷を開始するまでの所要時間(ジョブ転送時間(B))とを比較する。印刷ジョブを処理している第1の画像形成装置30でキャリブレーションを実施する場合、図の太い実線に示すように色差は変化し、キャリブレーション済みの第2の画像形成装置30にジョブを転送する場合は、図の太い破線に示すように色差が変化する。この場合、キャリブレーション予測時間(A)がジョブ転送時間(B)よりも長いため、キャリブレーション済みの第2の画像形成装置30にジョブを転送することにより、ジョブ処理が完了する時間を短縮することができる。
以上説明したように、第1の実施例と同様に、評価値に基づいてキャリブレーション位置を特定し、特定したキャリブレーション位置でキャリブレーションを実施することにより、キャリブレーションの前後又は第1の画像形成装置30と第2の画像形成装置30との間で発色が変化することにより生じる違和感を低減することができる。また、キャリブレーション予測時間とジョブ転送時間とを比較し、比較結果に応じて印刷ジョブを処理することにより、効率的に印刷ジョブを処理することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記各実施例では、コントローラ20がキャリブレーションの実施を制御する場合について説明したが、印刷ジョブの処理を行う画像形成装置30がキャリブレーションの実施を制御する場合に対しても、本発明を同様に適用することができる。
また、上記各実施例では、インライン測色器40aを用いて色彩値を取得する場合について説明したが、画像形成装置30とは別に設けた測色器50を用いて色彩値を取得する場合に対しても、本発明を同様に適用することができる。
また、第2の実施例では、コントローラ20は通信ネットワークに接続されている画像形成装置30の中からキャリブレーション済みの画像形成装置30を特定したが、画像形成装置30が群管理されている場合は、通信ネットワークに接続されている画像形成装置30の内の、ジョブ処理を行う画像形成装置30と同じ群に属する画像形成装置30の中からキャリブレーション済みの画像形成装置30を特定してもよい。
本発明は、キャリブレーションを実行する画像形成装置を含む印刷システム及びキャリブレーションの実施を制御するキャリブレーション制御プログラム並びに当該キャリブレーション制御プログラムを記録した記録媒体並びに当該画像形成装置を含む印刷システムにおけるキャリブレーション制御方法に利用可能である。
10 クライアント装置
11 制御部
11a OS
11b 文書作成アプリケーション
11c プリンタドライバ
12 CPU
13 ROM
14 RAM
15 記憶部
16 ネットワークI/F部
17 表示部
18 操作部
20 コントローラ
21 制御部
21a キャリブレーション要否判定部
21b ジョブ判定部
21c キャリブレーション位置特定部
21d キャリブレーション制御部
22 CPU
23 ROM
24 RAM
25 記憶部
26 ネットワークI/F部
27 表示部
28 操作部
30 画像形成装置
31 制御部
32 CPU
33 ROM
34 RAM
35 記憶部
36 ネットワークI/F部
37 表示操作部
38 画像処理部
39 キャリブレーション部
40 印刷部
40a インライン測色器
50 測色器
60 印刷物

Claims (25)

  1. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムであって、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定するキャリブレーション要否判定部と、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定するジョブ判定部と、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定するキャリブレーション位置特定部と、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示するキャリブレーション制御部と、を備え
    前記ジョブ判定部は、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、
    前記キャリブレーション位置特定部は、前記印刷ジョブが両面印刷であると判定された場合は、各々の見開きの2ページについて、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を乗算して前記評価値を算出し、算出した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムであって、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定するキャリブレーション要否判定部と、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定するジョブ判定部と、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定するキャリブレーション位置特定部と、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示するキャリブレーション制御部と、を備え、
    前記ジョブ判定部は、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、
    前記キャリブレーション位置特定部は、前記印刷ジョブが小冊子印刷であると判定された場合は、連続するシートの2組の見開きを特定し、各々の見開きの2ページについて、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を乗算し、乗算して得た2つの値を加算して前記評価値を算出し、算出した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  3. 前記カラーモードは、カラーとモノクロと何も印刷しないブランクとに分類され、前記カラー、前記モノクロ、前記ブランクの順に高い値が設定され、
    前記キャリブレーション位置特定部は、現在、印刷しているページから所定範囲内で、前記評価値が最も小さいページ又は見開きを前記キャリブレーション位置として特定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムであって、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定するキャリブレーション要否判定部と、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定するジョブ判定部と、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定するキャリブレーション位置特定部と、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示するキャリブレーション制御部と、を備え、
    前記ジョブ判定部は、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、
    前記キャリブレーション位置特定部は、前記印刷ジョブが片面印刷であると判定された場合は、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を前記評価値に設定し、設定した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定するものであり、
    前記カラーモードは、カラーとモノクロと何も印刷しないブランクとに分類され、前記カラー、前記モノクロ、前記ブランクの順に高い値が設定され、
    前記キャリブレーション位置特定部は、現在、印刷しているページから所定範囲内で、前記評価値が最も小さいページ又は見開きを前記キャリブレーション位置として特定する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  5. 前記キャリブレーション要否判定部は、前記画像形成装置に設けられたインライン測色器又は前記画像形成装置とは別に設けられた測色器から、前記印刷物を測定して得た色彩値を取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の印刷システム。
  6. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムであって、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定するキャリブレーション要否判定部と、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定するジョブ判定部と、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定するキャリブレーション位置特定部と、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示するキャリブレーション制御部と、を備え、
    前記印刷システムは複数の画像形成装置を含み、
    前記キャリブレーション制御部は、第1の画像形成装置が、前記印刷ジョブの処理中にキャリブレーションが必要と判定された場合に、キャリブレーション済みの第2の画像形成装置があるかを判断し、前記第2の画像形成装置がある場合は、前記第1の画像形成装置がキャリブレーションを実施するための第1の所要時間と、前記残りの各ページの印刷を指示する印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブを前記第2の画像形成装置に転送し、前記第2の画像形成装置が印刷を開始するまでの第2の所要時間とを比較し、前記第1の所要時間が前記第2の所要時間よりも長い場合は、前記第1の画像形成装置の前記キャリブレーション部にキャリブレーションの実施を指示すると共に、前記残りの各ページの印刷を指示する印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブを前記第2の画像形成装置に転送して、前記印刷部に前記残りの各ページの印刷を指示する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  7. 前記複数の画像形成装置の内の2以上の画像形成装置は、一群の画像形成装置として管理されており、
    前記キャリブレーション制御部は、前記第1の画像形成装置と同じ群に属する画像形成装置の中から前記第2の画像形成装置を選択する、
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  8. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムで動作するキャリブレーション制御プログラムであって、
    前記画像形成装置又は当該画像形成装置を制御する制御装置に、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する第1処理、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定する第2処理、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定する第3処理、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示する第4処理、を実行させ、
    前記第2処理では、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、
    前記第3処理では、前記印刷ジョブが両面印刷であると判定された場合は、各々の見開きの2ページについて、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を乗算して前記評価値を算出し、算出した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定する、
    ことを特徴とするキャリブレーション制御プログラム。
  9. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムで動作するキャリブレーション制御プログラムであって、
    前記画像形成装置又は当該画像形成装置を制御する制御装置に、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する第1処理、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定する第2処理、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定する第3処理、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示する第4処理、を実行させ、
    前記第2処理では、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、
    前記第3処理では、前記印刷ジョブが小冊子印刷であると判定された場合は、連続するシートの2組の見開きを特定し、各々の見開きの2ページについて、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を乗算し、乗算して得た2つの値を加算して前記評価値を算出し、算出した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定する、
    ことを特徴とするキャリブレーション制御プログラム。
  10. 前記カラーモードは、カラーとモノクロと何も印刷しないブランクとに分類され、前記カラー、前記モノクロ、前記ブランクの順に高い値が設定され、
    前記第3処理では、現在、印刷しているページから所定範囲内で、前記評価値が最も小さいページ又は見開きを前記キャリブレーション位置として特定する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のキャリブレーション制御プログラム。
  11. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムで動作するキャリブレーション制御プログラムであって、
    前記画像形成装置又は当該画像形成装置を制御する制御装置に、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する第1処理、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定する第2処理、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定する第3処理、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示する第4処理、を実行させ、
    前記第2処理では、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、
    前記第3処理では、前記印刷ジョブが片面印刷であると判定された場合は、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を前記評価値に設定し、設定した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定するものであり、
    前記カラーモードは、カラーとモノクロと何も印刷しないブランクとに分類され、前記カラー、前記モノクロ、前記ブランクの順に高い値が設定され、
    前記第3処理では、現在、印刷しているページから所定範囲内で、前記評価値が最も小さいページ又は見開きを前記キャリブレーション位置として特定する、
    ことを特徴とするキャリブレーション制御プログラム。
  12. 前記第3処理では、設定又は算出した前記評価値、及び/又は、特定した前記キャリブレーション位置をユーザに通知する画面を表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一に記載のキャリブレーション制御プログラム。
  13. 前記第4処理では、前記キャリブレーションの実施をユーザに通知する画面を表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一に記載のキャリブレーション制御プログラム。
  14. 前記第1処理では、前記画像形成装置に設けられたインライン測色器又は前記画像形成装置とは別に設けられた測色器から、前記印刷物を測定して得た色彩値を取得する、
    ことを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一に記載のキャリブレーション制御プログラム。
  15. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムで動作するキャリブレーション制御プログラムであって、
    前記画像形成装置又は当該画像形成装置を制御する制御装置に、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する第1処理、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定する第2処理、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定する第3処理、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示する第4処理、を実行させ、
    前記印刷システムは複数の画像形成装置を含み、
    前記第4処理では、第1の画像形成装置が、前記印刷ジョブの処理中にキャリブレーションが必要と判定された場合に、キャリブレーション済みの第2の画像形成装置があるかを判断し、前記第2の画像形成装置がある場合は、前記第1の画像形成装置がキャリブレーションを実施するための第1の所要時間と、前記残りの各ページの印刷を指示する印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブを前記第2の画像形成装置に転送し、前記第2の画像形成装置が印刷を開始するまでの第2の所要時間とを比較し、前記第1の所要時間が前記第2の所要時間よりも長い場合は、前記第1の画像形成装置の前記キャリブレーション部にキャリブレーションの実施を指示すると共に、前記残りの各ページの印刷を指示する印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブを前記第2の画像形成装置に転送して、前記印刷部に前記残りの各ページの印刷を指示する、
    ことを特徴とするキャリブレーション制御プログラム。
  16. 前記複数の画像形成装置の内の2以上の画像形成装置は、一群の画像形成装置として管理されており、
    前記第4処理では、前記第1の画像形成装置と同じ群に属する画像形成装置の中から前記第2の画像形成装置を選択する、
    ことを特徴とする請求項15に記載のキャリブレーション制御プログラム。
  17. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムにおけるキャリブレーション制御方法であって、
    前記画像形成装置又は当該画像形成装置を制御する制御装置は、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する第1処理と、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定する第2処理と、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定する第3処理と、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示する第4処理と、を実行し、
    前記第2処理では、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、
    前記第3処理では、前記印刷ジョブが両面印刷であると判定された場合は、各々の見開きの2ページについて、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を乗算して前記評価値を算出し、算出した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定する、
    ことを特徴とするキャリブレーション制御方法。
  18. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムにおけるキャリブレーション制御方法であって、
    前記画像形成装置又は当該画像形成装置を制御する制御装置は、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する第1処理と、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定する第2処理と、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定する第3処理と、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示する第4処理と、を実行し、
    前記第2処理では、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、
    前記第3処理では、前記印刷ジョブが小冊子印刷であると判定された場合は、連続するシートの2組の見開きを特定し、各々の見開きの2ページについて、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を乗算し、乗算して得た2つの値を加算して前記評価値を算出し、算出した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定する、
    ことを特徴とするキャリブレーション制御方法。
  19. 前記カラーモードは、カラーとモノクロと何も印刷しないブランクとに分類され、前記カラー、前記モノクロ、前記ブランクの順に高い値が設定され、
    前記第3処理では、現在、印刷しているページから所定範囲内で、前記評価値が最も小さいページ又は見開きを前記キャリブレーション位置として特定する、
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載のキャリブレーション制御方法。
  20. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムにおけるキャリブレーション制御方法であって、
    前記画像形成装置又は当該画像形成装置を制御する制御装置は、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する第1処理と、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定する第2処理と、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷物におけるカラーページの配置を評価する評価値を算出し、前記評価値に基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定する第3処理と、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示する第4処理と、を実行し、
    前記第2処理では、前記ジョブ種別が、片面印刷であるか、両面印刷であるか、小冊子印刷であるか、を判定し、
    前記第3処理では、前記印刷ジョブが片面印刷であると判定された場合は、前記残りの各ページのカラーモードに応じて設定された値を前記評価値に設定し、設定した前記評価値に基づいて、前記キャリブレーション位置を特定するものであり、
    前記カラーモードは、カラーとモノクロと何も印刷しないブランクとに分類され、前記カラー、前記モノクロ、前記ブランクの順に高い値が設定され、
    前記第3処理では、現在、印刷しているページから所定範囲内で、前記評価値が最も小さいページ又は見開きを前記キャリブレーション位置として特定する、
    ことを特徴とするキャリブレーション制御方法。
  21. 前記第3処理では、設定又は算出した前記評価値、及び/又は、特定した前記キャリブレーション位置をユーザに通知する画面を表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項17乃至20のいずれか一に記載のキャリブレーション制御方法。
  22. 前記第4処理では、前記キャリブレーションの実施をユーザに通知する画面を表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項17乃至21のいずれか一に記載のキャリブレーション制御方法。
  23. 前記第1処理では、前記画像形成装置に設けられたインライン測色器又は前記画像形成装置とは別に設けられた測色器から、前記印刷物を測定して得た色彩値を取得する、
    ことを特徴とする請求項17乃至22のいずれか一に記載のキャリブレーション制御方法。
  24. カラー印刷を行う印刷部と、前記カラー印刷における色変動を調整するキャリブレーション部と、を備える画像形成装置を含む印刷システムにおけるキャリブレーション制御方法であって、
    前記画像形成装置又は当該画像形成装置を制御する制御装置は、
    印刷物を作成する印刷ジョブの各ページの画像データの色彩値と、前記画像データに基づいて前記印刷部が印刷した印刷物を測色器が測定して得た色彩値と、を取得し、双方の色彩値の色差が予め定めた閾値を超えるか否かに基づいてキャリブレーションが必要であるかを判定する第1処理と、
    前記印刷ジョブの処理中に前記キャリブレーションが必要と判定された場合に、前記印刷ジョブのジョブ種別と、印刷していない残りの各ページのカラーモードと、を判定する第2処理と、
    前記ジョブ種別及び前記カラーモードに基づいて、前記印刷ジョブを中断してキャリブレーションを実施するキャリブレーション位置を特定する第3処理と、
    前記キャリブレーション位置に対応するページの印刷後に、前記キャリブレーションを実施するように、前記キャリブレーション部に前記キャリブレーションの実施を指示する第4処理と、を実行し、
    前記印刷システムは複数の画像形成装置を含み、
    前記第4処理では、第1の画像形成装置が、前記印刷ジョブの処理中にキャリブレーションが必要と判定された場合に、キャリブレーション済みの第2の画像形成装置があるかを判断し、前記第2の画像形成装置がある場合は、前記第1の画像形成装置がキャリブレーションを実施するための第1の所要時間と、前記残りの各ページの印刷を指示する印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブを前記第2の画像形成装置に転送し、前記第2の画像形成装置が印刷を開始するまでの第2の所要時間とを比較し、前記第1の所要時間が前記第2の所要時間よりも長い場合は、前記第1の画像形成装置の前記キャリブレーション部にキャリブレーションの実施を指示すると共に、前記残りの各ページの印刷を指示する印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブを前記第2の画像形成装置に転送して、前記印刷部に前記残りの各ページの印刷を指示する、
    ことを特徴とするキャリブレーション制御方法。
  25. 前記複数の画像形成装置の内の2以上の画像形成装置は、一群の画像形成装置として管理されており、
    前記第4処理では、前記第1の画像形成装置と同じ群に属する画像形成装置の中から前記第2の画像形成装置を選択する、
    ことを特徴とする請求項24に記載のキャリブレーション制御方法。
JP2016075584A 2016-04-05 2016-04-05 印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法 Active JP6256814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075584A JP6256814B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075584A JP6256814B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187585A JP2017187585A (ja) 2017-10-12
JP6256814B2 true JP6256814B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=60044825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075584A Active JP6256814B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6256814B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3528488B1 (en) 2018-02-16 2023-04-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and computer program product
JP7255228B2 (ja) * 2018-02-16 2023-04-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203082A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 分散プリンティングシステム
JP3804355B2 (ja) * 1999-09-20 2006-08-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2007163678A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法および画像形成システムの制御方法
JP4835725B2 (ja) * 2009-05-29 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5022475B2 (ja) * 2010-05-21 2012-09-12 シャープ株式会社 印刷装置
JP5423620B2 (ja) * 2010-08-31 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6307910B2 (ja) * 2014-02-06 2018-04-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017187585A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
JP5751283B2 (ja) 色調整システム、色調整方法、および色調整プログラム
US9195200B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP6120184B2 (ja) チャート作成制御プログラム及び制御装置並びにチャート作成方法
EP2919451B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6256814B2 (ja) 印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法
JP2014021876A (ja) 印刷システム及び印刷装置並びに印刷制御方法
JP6958161B2 (ja) プリンタ、スキャナプロファイル補正プログラム及びスキャナプロファイル補正方法
JP5904170B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法及び温度制御プログラム
JP4506843B2 (ja) 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法
JP6083323B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム、および記録媒体
CN108243292B (zh) 控制器、记录介质以及校准控制方法
JP6413400B2 (ja) 画像形成装置
US9654669B2 (en) Color processing apparatus, color processing method, and image forming system configured for generating a conversion relationship unique to a page number as conversion relationship for performing color adjustment
JP6405953B2 (ja) 画像形成装置及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2014155124A (ja) 画質判定方法、画質判定プログラム、および画質判定装置
JP6790784B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
US8427703B2 (en) Image processing device, computer readable medium, and image processing method
JP6504464B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
JP6503747B2 (ja) 色補正用チャート作成制御プログラム及び画像形成装置並びに色補正用チャート作成方法
JP6350100B2 (ja) プリンタコントローラ及びジョブ処理制御プログラム並びにジョブ処理制御方法
JP6500549B2 (ja) 色処理装置および画像形成システム
JP2013132016A (ja) 情報処理装置、特色テーブル調整方法及びプログラム
JP2020201548A (ja) ジョブ管理装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150