JP5423620B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423620B2
JP5423620B2 JP2010193148A JP2010193148A JP5423620B2 JP 5423620 B2 JP5423620 B2 JP 5423620B2 JP 2010193148 A JP2010193148 A JP 2010193148A JP 2010193148 A JP2010193148 A JP 2010193148A JP 5423620 B2 JP5423620 B2 JP 5423620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
gradation
order
value
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010193148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012053089A (ja
Inventor
一臣 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010193148A priority Critical patent/JP5423620B2/ja
Priority to CN201110261737.5A priority patent/CN102387285B/zh
Priority to US13/221,672 priority patent/US8964246B2/en
Publication of JP2012053089A publication Critical patent/JP2012053089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423620B2 publication Critical patent/JP5423620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、オフセット印刷の分野においては、RGBCMYKの7色のベタのパッチをコントロールストリップとして裁断しろに印刷し、濃度系や測色計等によって測色して各色のインク量を調整する技術が知られている。
一方、電子写真プロセスを用いて画像形成を行う画像形成装置では、CMYKの4色のベタパッチを出力してこれを測色し、インク量を調整する代わりに、像担持体に対する帯電量の調整や像担持体への発光エネルギー量の調整といった現像電位等のプロセス条件を変更することが一般に行われ、これにより、最高濃度における調整が可能となっている。
一般に、上述したようにしてプロセス条件の変更を行うと、中間調における階調特性も変化するため、プロセス条件を変更した上で、CMYK各色の階調画像を出力してこれを測定し、γ補正を行うようにしている。
しかしながら、従来の電子写真プロセス方式による画像形成装置における色調整では、CMYKの中から単色のみによって構成される1次色のみを補正対象としており、CMYKの中から2色以上によって構成される2次色以上では間接的に補正されているに過ぎない。実際には、用紙への転写や定着などの作像プロセスにおける状態の変化により、1次色を理想の状態に調整しても、2次色以上では理想の状態になるとは限らないため、このような色調整では、画像の安定化を図ることができない。
また、一方で、1000色あるいは数千色といったパッチ画像が形成されたチャートを出力し、測色器等の外部機器により各パッチをそれぞれ測定し、これに基づいてカラープロファイルを生成することにより、1次色及び2次色以上の色調整が可能ではあるが、ユーザに対する色調整作業の時間及び作業負担が大変かかるものである。
このような技術が知られている中、CMYの濃度信号を黒成分、2次色成分及び1次色成分に分離し、これら分離した成分のそれぞれについて一定の比率を乗じることにより独立に修正を行った後、これらを加算して出力する色修正装置が知られている(特許文献1)。
特開平5−153383号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、色変換におけるユーザに対する負担は軽減されるが、成分毎に線形的に修正を行い、これらを足し合わせることから、非線形なγ補正に対応することができず、画像の安定化を図ることができない。
本発明の課題は、簡素な方法で理想な状態に画像を安定させることができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、
n(nは正整数)色の色材を混色して用紙に画像の形成を行うとともに、n色の色材のうちの1色からなる1次色からn色の色材のうちのn色からなるn次色までの各色についてそれぞれ異なる階調のパッチを含む階調パターン画像を用紙に形成する画像形成部と、
用紙上に形成された前記階調パターン画像に含まれる各パッチの反射率を検出し、該検出した反射率の反射率情報を出力する反射率検出部と、
前記反射率検出部によって出力された各パッチの反射率情報に基づき、予め定められた反射率が得られるように、入力した画像データの階調を補正するための1次色からn次色までの各色に対応するガンマカーブを生成する制御部と、
を備え、
前記制御部は、入力した画像データより1次色からn次色までの各色成分を抽出し、1次色からn−1次色の各色成分については、m(mは1からn−1)次色の色成分の示す階調に対してm次色用のガンマカーブに基づく補正を行って第1の補正階調値を得る第1のγ補正と、m次色の色成分を示す階調に対してm+1次色用のガンマカーブに基づく補正を行って第2の補正階調値を得る第2のγ補正と、を行い、前記第1の補正階調値と前記第2の補正階調値とを補間してm次色の色成分における出力値を決定し、n次色の色成分については、n次色の色成分を示す階調に対してn次色用のガンマカーブに基づく補正を行ってn次色の色成分における出力値を決定し、決定した1次色からn次色までの各出力値を合成して出力画像データを生成し、
前記画像形成部は、前記制御部によって生成された前記出力画像データに基づいて用紙に画像を形成することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記反射率検出部から得られた反射率情報に基づいて明るさを表す成分である輝度信号を抽出し、該抽出した輝度信号に基づいて2次色以上の色材によって構成される色に対応するガンマカーブを生成することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、m次色の色成分を示す階調と、m+1次色の色成分の示す階調との比率に応じて、前記第1の補正階調値と前記第2の補正階調値との補間において重み付けを行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記入力した画像データからm次色により構成されるm+1次色の色成分が抽出されないときは、m次色において構成される色を含む全てのm+1次色のガンマカーブを用いて当該m次色の色成分の示す階調に対してそれぞれ補正を行って平均することにより前記第2の補正階調値を得ることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記n色の色材は、シアン、マゼンタ、イエローの3色のトナー材である。
請求項6に記載の発明は、画像形成方法において、
n(nは正整数)色の色材を混色して用紙に画像の形成を行うとともに、n色の色材のうちの1色からなる1次色からn色の色材のうちのn色からなるn次色までの各色についてそれぞれ異なる階調のパッチを含む階調パターン画像を用紙に形成する画像形成工程と、
用紙上に形成された前記階調パターン画像に含まれる各パッチの反射率を検出して反射率情報を得る反射率検出工程と、
前記反射率検出工程において得られた各パッチの反射率情報に基づき、予め定められた反射率が得られるように、入力した画像データの階調を補正するための1次色からn次色までの各色に対応するガンマカーブを生成する制御工程と、
を含み、
前記制御工程において、入力した画像データより1次色からn次色までの各色成分を抽出し、1次色からn−1次色の各色成分については、m(mは1からn−1)次色の色成分の示す階調に対してm次色用のガンマカーブに基づく補正を行って第1の補正階調値を得る第1のγ補正と、m次色の色成分を示す階調に対してm+1次色用のガンマカーブに基づく補正を行って第2の補正階調値を得る第2のγ補正と、を行い、前記第1の補正階調値と前記第2の補正階調値とを補間してm次色の色成分における出力値を決定し、n次色の色成分については、n次色の色成分を示す階調に対してn次色用のガンマカーブに基づく補正を行ってn次色の色成分における出力値を決定し、決定した1次色からn次色までの各出力値を合成して出力画像データを生成し、
前記画像形成工程において、前記制御工程において生成された前記出力画像データに基づいて用紙に画像を形成することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像形成方法において、
前記制御工程において、前記反射率検出工程にて得られた反射率情報に基づいて明るさを表す成分である輝度信号を抽出し、該抽出した輝度信号に基づいて2次色以上の色材によって構成される色に対応するガンマカーブを生成することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6又は7に記載の画像形成方法において、
前記制御工程において、m次色の色成分を示す階調と、m+1次色の色成分の示す階調との比率に応じて、前記第1の補正階調値と前記第2の補正階調値との補間において重み付けを行うことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項6又は7に記載の画像形成方法において、
前記制御工程において、前記入力した画像データからm次色により構成されるm+1次色の色成分が抽出されないときは、m次色において構成される色を含む全てのm+1次色のガンマカーブを用いて当該m次色の色成分の示す階調に対してそれぞれ補正を行って平均することにより前記第2の補正階調値を得ることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項6〜9の何れか一項に記載の画像形成方法において、
前記n色の色材は、シアン、マゼンタ、イエローの3色のトナー材である。
本発明によれば、簡素な方法で理想な状態に画像を安定させることができる。
画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 画像形成部及びリレーユニットの概略断面図である。 濃度検出部の概略構成図である。 階調パターン画像の例を示す図である。 階調パターン画像の例を示す図である。 階調パターン画像の例を示す図である。 階調パターン画像の例を示す図である。 階調パターン画像の例を示す図である。 階調パターン画像の例を示す図である。 中間信号について説明する図である。 テーブル化された階調毎のγ値について説明する図である。 入力値とγ値との関係について説明するグラフである。 色調整について説明するための概略ブロック図である。 補間処理について説明する図である。 補間処理について説明する図である。 補間処理について説明する図である。 本実施の形態における色調整の手順について説明するための概略フローチャートである。 ターゲットとの色差を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1に、本実施の形態における画像形成装置100の機能的構成を示す。画像形成装置100は、コピー機能、画像読取機能、プリンタ機能を備えた複合機であって、電子写真方式のカラー画像形成装置である。
図1に示すように、画像形成装置100は、制御部10、操作表示部20、画像読取部30、画像形成部40、リレーユニット50、濃度検出部60、記憶部70、通信部80等により構成され、各部はバスにより接続されている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。CPUは、操作表示部20から入力される操作信号又は通信部80により受信される指示信号に応じて、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置100の各部の動作を集中制御する。
操作表示部20は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部10から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。LCDの表示画面上は、透明電極を格子状に配置して構成された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルで覆われており、手指やタッチペン等で押下された位置座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部10に出力する。また、操作表示部20は、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ボタン操作による操作信号を制御部10に出力する。
画像読取部30は、原稿を載置するコンタクトガラスの下部にスキャナを備えて構成され、原稿の画像を読み取る。スキャナは、光源、CCD(Charge Coupled Device)イメ
ージセンサ、A/D変換器等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像をRGB信号として読み取り、読み取った画像をA/D変換して画像データを生成する。
画像形成部40は、電子写真方式により、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像データに基づいて、用紙上に画像を形成して出力する。
図2に示すように、画像形成部40は、Y,M,C,K各色の感光体ドラム41Y,41M,41C,41K、1次転写ローラ42Y,42M,42C,42K、中間転写ベルト43、ローラ44、レジストローラ45、2次転写ローラ46、定着ユニット47、給紙部48等を備えて構成されている。
ここで、画像形成部40における画像形成について説明する。
感光体ドラム41Yが回転し、その表面が帯電器(図示せず)により帯電され、レーザ光源等(図示せず)の露光によりその帯電部分にYデータの画像の潜像が形成される。そして、現像器(図示せず)によりその潜像部分にイエローのトナー像が形成される。そのトナー像は1次転写ローラ42Yの圧接により中間転写ベルト43に転写される。トナー像は、出力対象の画像データに対応するイエローの像となる。転写されなかったトナーは、クリーナ(図示せず)により除去される。
マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像についても、それぞれ同様に形成及び転写される。
ローラ44、1次転写ローラ42Y,42M,42C,42Kの回転により、中間転写ベルト43が回転し、YMCKのトナー像が中間転写ベルト43上に順に重ねられて転写される。給紙部48は、複数の給紙トレイを備え、給紙トレイに格納されている用紙を画像形成部40に供給する。給紙部48の各給紙トレイから供給された用紙は、レジストローラ45の回転により、2次転写ローラ46に搬送される。
レジストローラ45及び2次転写ローラ46の回転に従い、2次転写ローラ46の圧接部を用紙が通過することにより、中間転写ベルト43上のYMCKのトナー像が用紙に転写される。YMCKのトナー像が転写された用紙は、定着ユニット47を通過する。定着ユニット47の加圧及び加熱により、YMCKのトナー像が用紙上に定着されてカラー画像が形成される。画像形成された用紙は、リレーユニット50に排出される。
また、両面印刷をする場合には、片面に画像形成された用紙が、図示しない両面搬送ユニットにより反転され、画像形成されていない面に再び画像形成するようにレジストローラ45により、2次転写ローラ46に搬送される。
リレーユニット50は、画像形成部40から排出される用紙を受け取り、その後の処理のために送り出す機能を有する。リレーユニット50には、その経路中に濃度検出部60が設けられている。また、リレーユニット50は、パンチ処理、折り処理、断裁処理等の各処理を行うフィニッシャー機能を備えることとしてもよい。
濃度検出部60は、画像形成部40により画像形成された定着後の用紙上の階調パターン画像の各パッチの濃度に応じた電圧値を画像濃度信号として制御部10に出力する。
制御部10は、濃度検出部60から出力される電圧値に基づいて、各パッチの濃度を検出する。
図3に、濃度検出部60の概略構成を示す。図3(a)は、搬送路C上に設けられた濃度検出部60の平面視拡大図であり、図3(b)は、その概略側面図である。
濃度検出部60は、図3に示すように、光源61とCCD62を備えて構成されている。光源61は、例えば、LED(Light Emitting Diode)やCCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)等が適用できる。光源61から出力された光Lが用紙P上に形成された階調パターン画像の各パッチによって反射されて、CCD62に入力される。すなわち、CCD62は、階調パターン画像の各パッチによって反射された光Lを入力することによりスキャンを行う。
CCD62は、用紙Pに形成された主走査方向における画像を一度に全て読み取ることができるように、搬送路C上を搬送される用紙Pの用紙幅よりも長く構成されている。
CCD62に入力された光Lは光電変換され、濃度検出部60は、これに基づき、光源61によって出力された光量に対する受光量の割合である反射率を特定する。そして、濃度検出部60は、この反射率から測定結果としての画像濃度信号(反射率情報)を生成し、制御部10に出力する。この画像濃度信号は、RGBの各色の階調を特定可能な信号である。なお、画像濃度信号を、光電変換されて得られた受光量から生成するようにしてもよい。また、濃度検出部60において、光電変換により得られた受光量を示す情報を制御部10に出力し、制御部10において反射率を得るようにしてもよい。
制御部10は、後述するように、このような階調パターン画像のスキャンが行われた結果、濃度検出部60から出力された画像濃度信号に基づいてガンマカーブを生成する。
なお、本実施の形態において、CCD62に代えて、階調パターン画像によって反射された光を受光して光電変換することができる他の受光素子を用いてもよい。この場合、受光素子を主走査方向に列状に配列する構成としても、1又は複数の受光素子を主走査方向に走査させて順次スキャンする構成としてもよい。また、本実施の形態では、CCD62により、用紙から離間した位置にてスキャンを行うものとしたが、例えば、CIS(Contact Image Sensor)等のように、密着光学系の読み取り装置を適用してもよい。
また、CCD62により読み取り可能な基準板を設け、シェーディング補正を行うようにしてもよい。
記憶部70は、ハードディスクやフラッシュメモリ等により構成され、各種データを記憶する。記憶部70は、階調パターン画像記憶部71、ガンマカーブ記憶部72等を有する。
階調パターン画像記憶部71には、複数の異なる濃度のパッチを含む階調パターン画像を形成するためのY・M・C・K・R・G・B・Pbデータが記憶されている。R(赤)は、マゼンタとイエローの2色の色材を混合することによって生成される2次色としての赤色である。G(緑)は、シアンとイエローの2色の色材を混合することによって生成される2次色としての緑色である。B(青)は、シアンとマゼンタの2色の色材を混合することによって生成される2次色としての青色である。Pb(プロセスブラック)は、シアン、マゼンタ及びイエローの3色の色材を混合することによって生成される3次色としての黒色である。
ここで、階調パターン画像の例について図4〜図9を参照しながら説明する。
用紙P上に形成される階調パターン画像は、YMCKRGBPbの色毎に最低濃度(階調値31)から最高濃度(階調値255)までの範囲の複数の濃度のパッチを含んでいる。例えば、階調パターン画像に含まれる各色のパッチの階調値は、それぞれ31,63,95,127,159,191,223,255である。なお、図4〜図9に示される各階調パターン画像は、あくまで例示するものであり、各色の配置位置やパッチの配列については図示するものに限定されない。また、階調パターン画像は、図4〜図9の何れか1つのパターンを出力できれば足りるが、複数種類出力し、組み合わせて使用してもよい。
図4に示される階調パターン画像の例は、上部に、左側からKYMCBGRPbの順にパッチが形成され、下部に、上部に形成されたパッチを垂直方向を軸に反転させた鏡像パターンが形成されている。すなわち、下部には、左側からPbRGBCMYKの順にパッチが形成されている。このような階調パターン画像とすることによって、検出したパッチの濃度を階調毎に平均してガンマカーブを生成することができ、面内ムラによる影響を低減することができる。なお、図4に示される階調パターン画像は、用紙Pの4隅部にそれぞれ配置された裁ちトンボTの内側に配置されている。この裁ちトンボTは、製本等の際における用紙の裁断位置を示す識別情報である。この裁ちトンボTの内側に階調パターン画像を形成することにより、当該用紙Pはヤレ紙となるが、広い範囲でパッチを形成することができるので、階調パターン画像の形成に必要な用紙枚数を少なくすることができる。また、本実施の形態では、階調パターン画像の開始位置の検出を容易にするため、濃度の大きい順にパッチを形成している。
図5に示される階調パターン画像の例は、用紙Pの左右端部であって、裁ちトンボTの外側に階調パターン画像を形成したものである。すなわち、用紙Pの左側端部には、上側からKCMYの順に各パッチが縦列配置され、用紙Pの右側端部には、上側からRGBPbの順に各パッチが縦列配置されている。この例では、裁ちトンボTを目安とした用紙Pの裁断が行われるときに階調パターン画像も一緒に分離されるため、ヤレ紙とならず、コストの低減が図れるようになる。また、この例においても、階調パターン画像の開始位置の検出を容易にするため、濃度の大きい順にパッチを形成している。
図6に示される階調パターン画像の例は、用紙Pの上下端部であって、裁ちトンボTの外側に階調パターン画像を形成したものである。すなわち、用紙Pの上側端部には、左側からKCMYの順に各パッチが横列配置され、用紙Pの下側端部には、左側からRGBPbの順に各パッチが横列配置されている。この例においても、裁ちトンボTを目安とした用紙Pの裁断が行われるときに階調パターン画像も一緒に分離されるため、ヤレ紙とならず、コストの低減が図れるようになる。
図7に示される階調パターン画像の例は、用紙Pの上下左右の各端部であって、裁ちトンボTの外側に階調パターン画像をそれぞれ形成したものである。すなわち、用紙Pの左側端部には、上側からKCMYの順に各パッチが縦列配置され、用紙Pの右側端部には、上側からRGBPbの順に各パッチが縦列配置されている。さらに、用紙Pの上側端部には、左側からKCMYの順に各パッチが横列配置され、用紙Pの下側端部には、左側からRGBPbの順に各パッチが横列配置されている。この例においても、裁ちトンボTを目安とした用紙Pの裁断が行われるときに階調パターン画像も一緒に分離されるため、ヤレ紙とならず、コストの低減が図れるようになる。また、このような階調パターン画像とすることによって、検出したパッチの濃度を色毎に平均してガンマカーブを生成することができ、面内ムラによる影響を低減することができる。
図8に示される階調パターン画像の例は、用紙Pの上端部であって、裁ちトンボTの外側に階調パターン画像を形成するものである。この例では、用紙1枚につき1色のパッチを横列に形成している。この例では、複数の用紙によって濃度の検出が行われることとなるが、裁ちトンボTを目安とした用紙Pの裁断が行われるときに階調パターン画像も一緒に分離されるため、ヤレ紙とならず、コストの低減が図れるようになる。なお、階調パターン画像を形成する位置は上述のものに限定されない。
図9に示される階調パターン画像の例は、用紙Pの左上端部であって、裁ちトンボTの外側に階調パターン画像を形成するものである。この例では、用紙1枚につき1色のパッチを縦列に形成している。この例においても、複数の用紙によって濃度の検出が行われることとなるが、裁ちトンボTを目安とした用紙Pの裁断が行われるときに階調パターン画像も一緒に分離されるため、ヤレ紙とならず、コストの低減が図れるようになる。なお、階調パターン画像を形成する位置は上述のものに限定されない。
ガンマカーブ記憶部72には、画像形成部40の階調特性を補正する際に用いるガンマカーブのデータがY,M,C,K,R,G,B,Pbの色毎に記憶されている。ガンマカーブは、入力値に対して出力濃度がリニアになるような階調変換を行うためのものであり、入力値と出力値とが対応付けられている。ガンマカーブは、入力値に対する演算式の形で記憶されていてもよいし、入力値と出力値とを対応付けたLUT(Look Up Table)の形で記憶されていてもよい。ガンマカーブの生成方法については後述する。
通信部80は、モデム、LAN(Local Area Network)アダプタ、ルータ、TA(Terminal Adapter)等によって構成され、ネットワークNに接続された各装置との通信制御を行う。
次に、ガンマカーブの生成方法について説明する。
本実施の形態では、操作表示部20によるユーザの実行操作や、所定枚数の用紙への画像形成毎に、ガンマカーブの生成を行う。なお、ガンマカーブの生成時期については任意に設定することができる。
先ず、図4〜図9に示された階調パターン画像の何れかを出力し、濃度検出部60にてパッチ毎に測定を行い、この測定結果である画像濃度信号を制御部10に出力する。
そして、制御部10は、入力した画像濃度信号から、1次色であるCMYKの各色、2次色であるRGBの各色及び3次色であるPbのそれぞれについて、パッチの出力階調毎のγ値を特定するための中間信号を取得する。この中間信号は、図10に示すように、シアン(C)については、画像濃度信号のうちの補色関係にあるRの信号から中間信号を取得する。また、マゼンタ(M)については、画像濃度信号のうちの補色関係にあるGの信号から中間信号を取得する。また、イエロー(Y)については、画像濃度信号のうちの補色関係にあるBの信号から中間信号を取得する。また、ブラック(K)については、何れの信号から中間信号を取得してもよいが、本実施の形態では、Gの信号から中間信号を取得するようにしている。
一方、2次色及び3次色であるRGBPbの各色については、例えば、RGBの各信号から特定される輝度信号(Y)及び色差信号(Cr・Cb)のうちの輝度信号(Y)を中間信号として取得する。例えば、輝度信号(Y)は以下の式(1)によって求めることができる。以下の式において、(R),(G),(B)は、それぞれ画像濃度信号のRGBの各信号から特定されるRGB各色のγ値である。
Y=0.299*(R)+0.587*(G)+0.114*(B)・・・(1)
なお、2次色及び3次色における中間信号は、上述の式(1)によって算出するものに拘束されず、例えば、RGB各色のγ値をR:G:B=3:6:1の割合で混合して求めるなど、任意の割合にて生成するようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、濃度検出部60にて1つのパッチつき複数個所の測定を行って、測定個所毎の画像濃度信号を制御部10に出力し、制御部10において、これらの画像濃度信号から特定されるγ値の平均値を階調毎に算出して、ガンマカーブに使用するγ値を求めるようにしている。この場合、階調パターン画像を複数枚出力し、これらの全てを測定して階調毎のγ値の平均値を算出するようにしてもよい。
制御部10は、以上のようにして求められた各色の階調毎のγ値を、例えば、図11に示されるようにテーブル化して記憶部70に記憶する。上述のようにして得られた各γ値は、「Sample」のフィールドにそれぞれ記憶される。図11に示されるテーブルは、例えば、シアンのものを示すが、他の色についても同様にしてテーブル化される。ここで、図11中、「Target」のフィールドに示される各γ値は、入力値に対して出力される画像の目標の濃度に対応する値を示すものであり、例えば、画像形成装置100の工場出荷時において測定した階調毎のγ値である。なお、「Target」のフィールドにおける各γ値は、測定して得たγ値に限らず、例えば、操作表示部20による設定入力値や通信部80を介して外部から入力された値等としてもよい。
図11に示すものでは、「Target」のフィールドに示されるγ値に対し、「Sample」のフィールドに示されるγ値の方が小さく、目標に対し、出力された画像の濃度が低くなっていることがわかる。
なお、階調値が0に対応するγ値については、パッチを形成し、これを測定してγ値を得るようにしてもよいが、本実施の形態では、パッチの形成されていない部分を測定してγ値を得るようにしている。
以上のようにして得られた、「Target」のフィールドに示される各γ値と、「Sample」のフィールドに示される各γ値をそれぞれプロットすると、図12に示されるようになる。図12(a)は、入力値に対する「Target」のフィールドにおけるγ値を表し、図12(b)は、「Sample」のフィールドにおけるγ値に対する階調値を表す。すなわち、図12(b)に示される階調値が出力値となる。
なお、図12において、各点間については、多項式近似した曲線によって表している。
制御部10は、このようにして得られた、「Target」のフィールドに示される各γ値と、「Sample」のフィールドに示される各γ値とに基づき、入力値から出力値が得られるガンマカーブを生成する。具体的には、図12を参照しながら説明すると、制御部10は、入力値に対し、「Target」のフィールドにおける各階調値に対応するγ値を参照して、多項式近似によってγ値を算出し((1)〜(2))、算出したγ値に対し、「Sample」のフィールドにおける各階調値に対応するγ値を参照して、多項式近似によって階調値を算出することにより((3)〜(5))、入力値から出力値を得る。そして、制御部10は、0〜255までの各階調毎に、入力値に対する出力値を上述のようにして求めておいてテーブル化することによりガンマカーブを生成する。制御部10は、このようにして生成されたガンマカーブをガンマカーブ記憶部72に記憶する。このようなガンマカーブの生成をCMYKRGBPbの各色について行う。
なお、本実施の形態では、多項式近似を用いて入力値から出力値を算出するようにしたが、スプライン補間や線形補間など他のアルゴリズムを利用して入力値から出力値を得るようにしてもよい。
次に、以上のようにして生成されたガンマカーブに基づいて行われる色調整の手順について、図13を参照しながら説明する。本実施の形態における色調整は、図13に示すような各部機能により実現される。
なお、本実施の形態では、各部機能をCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現する構成としたが、これら各部を機能させるための回路や専用のプロセッサ等を備えて実現するようにしてもよい。
図13に示すように、CMYKの各階調値を示すデータが入力部10aに入力されると、入力部10aは、CMYの階調値をそれぞれ示すデータであるC,M,Yを色分解部10bに出力し、Kの階調値を示すデータであるKをγ補正部10cに出力する。本実施の形態では、Kについては後述する色分解を行わず、単にγ補正を行って出力するようにしている。
色分解部10bは、C,M,Yの各データを入力すると、これらのデータに基づいて1次色(CMY)、2次色(RGB)及び3次色(Pb)の各成分を抽出する。
具体的には、先ず、C,M,Yの各データから3次色成分(Pb)の抽出を行う。すなわち、C,M,Yの各データのうちの最小値(3次色成分値)を特定し、CMYのそれぞれに対してこの3次色成分値を設定してこれをPbとする。なお、C,M,Yの何れかの値が0である場合は、Pbは抽出されない。
次に、C,M,Yの各データから2次色成分(R,G,B)の抽出を行う。すなわち、C,M,Yの各データのうちの2番目に小さい値(2次色成分値)を特定し、CMYのうちの最小値であるデータに対応するものを除く2つに対して2次色成分値を設定する。その結果、R,G,Bのうちの何れかが抽出される。例えば、CとMに対して2次色成分値が設定された場合はBが抽出され、CとYに対して2次色成分値が設定された場合はGが抽出され、MとYに対して2次色成分値が設定された場合はRが抽出される。なお、C,M,Yの何れか2つの値が0である場合は、R,G,Bは何れも抽出されない。
次に、C,M,Yの各データから1次色成分(C,M,Y)の抽出を行う。すなわち、C,M,Yの各データのうちの最大値(1次色成分値)を特定し、CMYのうちの最大値であるデータに対応するものに対して1次色成分値を設定する。その結果、C,M,Yのうちの何れかが抽出される。
色分解部10bは、以上のようにして抽出したPb,R,G,B,C,M,Yの各データをγ補正部10c及び補間処理部10eに出力する。
Pb,R,G,B,C,M,Y,Kの各データがγ補正部10cに入力されると、セレクタ部10dによって、入力した各データに対応するガンマカーブがガンマカーブ記憶部72から読み出され、γ補正部10cに入力される。
そして、γ補正部10cは、入力した各データに対してガンマカーブを用いたγ補正を行う。
すなわち、3次色のデータであるPbについては、Pb用のガンマカーブを使用し、入力値であるPbから出力値Pb(γPb)を得る。
また、2次色のデータであるR,G,Bについては、R用、G用又はB用のガンマカーブを使用し、入力値であるR,G,Bから出力値R(γR),G(γG),B(γB)を得る。さらに、R,G,Bについては、3次色であるPb用のガンマカーブを使用し、入力値であるR,G,Bから出力値R(γPb),G(γPb),B(γPb)を得る。
また、1次色のデータであるC,M,Yについては、C用、M用又はY用のガンマカーブを使用し、入力値であるC,M,Yから出力値C(γC),M(γM),Y(γY)を得る。さらに、C,M,Yについては、2次色であるR用、G用又はB用のガンマカーブを使用し、入力値であるC,M,Yから出力値を得る。ここで、R用、G用及びB用のガンマカーブを使用してC,M,Yから得られる出力値は、色分解部10bにおいて抽出された2次色成分に依存する。例えば、抽出された1次色成分がCで、抽出された2次色成分がGの場合、G用のガンマカーブを使用して入力値Cから出力値C(γG)が得られる。
また、Kについては、K用のガンマカーブを使用し、入力値であるKから出力値Kを得る。
γ補正部10cは、以上のようにして得られた各出力値のうちKについては、出力部10gに出力し、その他の出力値については補間処理部10eに出力する。
補間処理部10eは、入力した各出力値に対して補間処理を行い、その結果を合成部10fに出力する。
具体的には、2次色成分については、2次色であるR用、G用及びB用のガンマカーブを使用して得られた出力値R(γR),G(γG),B(γB)と、3次色であるPb用のガンマカーブを使用して得られた出力値R(γPb),G(γPb),B(γPb)との補間を行う。補間の重み付けは、色分解部10bから入力されたR,G,BとPbとの比率によって定められる。上述のように補間して得られるR,G,Bは、以下の式(2)〜(4)の何れかにより求められる。
={Pb*R(γPb)+(R−Pb)*R(γR)}/R・・・(2)
={Pb*G(γPb)+(G−Pb)*G(γG)}/G・・・(3)
={Pb*B(γPb)+(B−Pb)*B(γB)}/B・・・(4)
また、1次色成分については、1次色であるC用、M用及びY用のガンマカーブを使用して得られた出力値C(γC),M(γM),Y(γY)と、2次色であるR用、G用及びB用のガンマカーブを使用して得られた出力値C(γG),C(γB),M(γR),M(γB),Y(γG),Y(γR)との補間を行う。補間の重み付けは、色分解部10bから入力されたC,M,YとR,G,Bとの比率によって定められる。上述のように補間して得られるC,M,Yは、以下の式(5)〜(10)の何れかにより求められる。
={G*C(γG)+(C−G)*C(γC)}/C・・・(5)
={B*C(γB)+(C−B)*C(γC)}/C・・・(6)
={R*M(γR)+(M−R)*M(γM)}/M・・・(7)
={B*M(γB)+(M−B)*M(γM)}/M・・・(8)
={G*Y(γG)+(Y−G)*Y(γY)}/Y・・・(9)
={R*Y(γR)+(Y−R)*Y(γY)}/Y・・・(10)
補間処理部10eは、以上のようにして得られた値(R,G,B,C,M,Y)を、合成部10fに出力する。なお、補間処理部10eに入力された出力値Pb(γPb)は、補間処理を行わず、その値をPbとして合成部10fに出力する。
合成部10fは、補間処理部10eより入力した各値を合成し、出力部10gに出力するCMYの各階調値を決定する。
具体的には、合成部10fは、Pbによって特定されるCMYの各階調値C´,M´,Y´と、R,G,Bによって特定されるCMYの各階調値C´´,M´´,Y´´と、C,M,Yによって特定されるCMYの各階調値C´´´,M´´´,Y´´´との比較によって最終的な出力値C,M,Yを決定する。すなわち、合成部10fは、C´、C´´及びC´´´のうちの最大値を抽出して、これをCとし、M´、M´´及びM´´´のうちの最大値を抽出して、これをMとし、Y´、Y´´及びY´´´のうちの最大値を抽出して、これをYとすることにより、最終的な出力値C,M,Yを決定する。
合成部10fは、このようにして決定したC,M,Yを出力部10gに出力する。
出力部10gは、入力したC,M,Y,Kを、補正後のCMYKの各階調値を示すデータに変換して出力する。
以上のような構成によって実現される色分解、γ補正及び補間処理の例について、図14〜図16を参照しながら説明する。なお、以下に示される補間処理は一例であって、補間処理の方法は、これらに限定されるものではない。
図14に示す例では、入力部10aから出力されたC,M,Yに基づき、色分解部10bにおいて、3次色成分であるPbが抽出される。この場合、シアンに対応するデータCの示す値が最も小さいので、Pbの3次色成分値はCと同値となる。
また、色分解部10bにおいて、2次色成分が抽出される。この場合、C,M,Yの各データのうちの最小値であるCに対応する色はシアンなので、これを除く2色(マゼンタ、イエロー)によって構成される赤色を示すRが2次色成分として抽出される。また、このとき、C,M,Yの各データのうちの2番目に小さい値は、マゼンタに対応するデータMであるので、2次色成分値はMと同値となる。
また、C,M,Yの各データのうちの最大値であるデータはYなので、色分解部10bにおいて抽出される1次色成分は、イエローを示すYとなり、その1次色成分値はYと同値となる。
次に、γ補正部10cにおいて、抽出された1次色成分〜3次色成分に対するγ補正が行われる。なお、図14に示す例においては、2次色成分であるRに対するγ補正及び補間処理についてのみ説明し、他の色の成分に対するγ補正及び補間処理については、説明を省略する。
まず、2次色成分Rに対してR用のガンマカーブを用いてγ補正を行い、出力値R(γR)を得る。また、2次色成分Rに対してPb用のガンマカーブを用いてγ補正を行い、出力値R(γPb)を得る。
そして、補間処理部10eにおいて、このようにして得られた出力値R(γR)と出力値R(γPb)とで補間を行う。この場合、上述した式(2)が適用されて、(R−Pb)とPbとの比率により出力値R(γR)と出力値R(γPb)とで補間され、その結果、補正後の2次色成分としてのRが算出される。
図15に示す例では、入力部10aから出力されたC,M,Yに基づき、色分解部10bにおいて、上述のようにして3次色成分であるPbが抽出される。
また、色分解部10bにおいて、2次色成分が抽出される。この場合、C,M,Yの各データのうちの最小値のデータはYであるので、Yに対応するイエローを除く2色(シアン、マゼンタ)によって構成される青色を示すBが2次色成分として抽出される。また、このとき、C,M,Yの各データのうちの2番目に小さい値は、マゼンタに対応するデータMであるので、2次色成分値はMと同値となる。
また、C,M,Yの各データのうちの最大値であるデータはCなので、色分解部10bにおいて抽出される1次色成分は、シアンを示すCとなり、その1次色成分値はCと同値となる。
次に、γ補正部10cにおいて、抽出された1次色成分〜3次色成分に対するγ補正が行われる。なお、図15に示す例においては、1次色成分であるCに対するγ補正及び補間処理についてのみ説明し、他の色の成分に対するγ補正及び補間処理については、説明を省略する。
まず、1次色成分Cに対してC用のガンマカーブを用いてγ補正を行い、出力値C(γC)を得る。また、1次色成分Cに対してB用のガンマカーブを用いてγ補正を行い、出力値C(γB)を得る。
そして、補間処理部10eにおいて、このようにして得られた出力値C(γC)と出力値C(γB)とで補間を行う。この場合、上述した式(6)が適用されて、(C−B)とBとの比率により出力値C(γC)と出力値C(γB)とで補間され、その結果、補正後の2次色成分としてのCが算出される。
なお、色分解10bによって各色成分の抽出を行った結果、2次色成分が抽出されない場合がある。この場合の色調整の手順について以下に説明する。
図16に示す例では、入力部10aから出力されたC,M,Yに基づき、色分解部10bにおいて、上述のようにして3次色成分であるPbが抽出される。
また、色分解部10bにおいて、C,M,Yの各データのうちの2番目に小さい値であるデータが存在しないので、この場合には2次色成分の抽出は行われない。
また、C,M,Yの各データのうちの最大値であるデータはCなので、色分解部10bにおいて抽出される1次色成分は、シアンを示すCとなり、その1次色成分値はCと同値となる。
次に、γ補正部10cにおいて、抽出された1次色成分及び3次色成分に対するγ補正が行われる。なお、図16に示す例においては、1次色成分であるCに対するγ補正及び補間処理についてのみ説明し、3次色成分に対するγ補正については、説明を省略する。
まず、1次色成分Cに対してC用のガンマカーブを用いてγ補正を行い、出力値C(γC)を得る。また、図16に示す例においては、2次色成分が存在しないので、1次色成分Cに対してはPb用のガンマカーブを用いず、シアンを含む2次色である緑色と青色に対応するG用のガンマカーブ及びB用のガンマカーブのそれぞれを用いてγ補正を行い、出力値C(γG)及び出力値C(γB)を得る。
ここで、1次色成分Cに対してPb用のガンマカーブを用いず、G用のガンマカーブ及びB用のガンマカーブのそれぞれを用いるようにしたのは、階調の連続性を確保するためである。すなわち、図16に示す例に対して、MがYよりも大きくなった場合には、2次色用のガンマカーブとしてB用のガンマカーブが用いられ、反対に、YがMよりも大きくなった場合には、G用のガンマカーブが用いられる。そして、MとYとが等しいときに、これらのガンマカーブとは異なるPb用のガンマカーブが用いられると、トーンジャンプ等の階調の不連続が生じる可能性があるからである。なお、2次色成分が存在しない場合において、Pb用のガンマカーブを用いて1次色成分に対してγ補正を行うようにしてもよい。
そして、補間処理部10eにおいて、このようにして得られた出力値C(γC)と、出力値C(γG)及び出力値C(γB)の平均値とによる補間が行われる。この場合、補間の重み付けは、CとPbとの比率によって定められる。上述のように補間して得られるCは、以下の式(11)により求められる。
=[Pb*{(C(γG)+C(γB))/2}+(C−Pb)*C(γC)]/C・・・(11)
なお、色分解部10bにおいて抽出された1次色成分がマゼンタであって、2次色成分が存在しない場合は、M用のガンマカーブ、R用のガンマカーブ及びB用のガンマカーブのそれぞれが用いられてγ補正が行われ、得られた出力値M(γM)、M(γR)及びM(γB)に基づき、以下の式(12)によりMが得られる。
=[Pb*{(M(γR)+M(γB))/2}+(M−Pb)*M(γM)]/M・・・(12)
また、色分解部10bにおいて抽出された1次色成分がイエローであって、2次色成分が存在しない場合は、Y用のガンマカーブ、G用のガンマカーブ及びR用のガンマカーブのそれぞれが用いられてγ補正が行われ、得られた出力値Y(γY)、Y(γG)及びY(γR)に基づき、以下の式(13)によりYが得られる。
=[Pb*{(Y(γG)+Y(γR))/2}+(Y−Pb)*Y(γY)]/Y・・・(13)
以上のように構成された画像形成装置100における色調整の手順は、概略すると図17に示されるフローチャートによって表すことができる。
すなわち、制御部10は、濃度検出部60から入力した画像濃度信号に基づいて、CMYKRGBPbの各ガンマカーブを生成する(ステップ10)。
そして、このようにしてガンマカーブが生成された後、画像読取部30及び通信部80から画像データが入力されると、制御部10は、1画素分のCMYKの各階調値を示すデータを入力部10aに入力する(ステップS20)。
そして、制御部10は、色分解部10bによって、1次色成分、2次色成分及び3次色成分の抽出を行う(ステップS30)。
そして、制御部10は、γ補正部10cによって、抽出した1次色成分、2次色成分及び3次色成分に対してガンマカーブを使用したγ補正を行う(ステップS40)。
そして、制御部10は、補間処理部10eによって、γ補正によって得られた出力値に対して補間処理を行う(ステップS50)。
そして、制御部10は、合成部10fによって、補間された各色成分毎のγ値を合成してCMYの各階調値を決定する(ステップS60)。
そして、制御部10は、出力部10gよりCMYKの各階調値を示すデータに変換して出力する(ステップS70)。
そして、制御部10は、ステップS20〜ステップS70の処理を、画像データにおける全ての画素について処理が完了するまで繰り返し実行する。
以上のように構成された本実施の形態に係る画像形成装置100にて、1次色成分から3次色成分についてそれぞれγ補正が行われた1472色のカラーパッチを出力してそれぞれ測色し、1472色のターゲットとなるカラーパッチにおける測色値との色差を評価した。また、比較例として、従来の色調整方法である、CMYKの4色のみのγ補正を行って1472色のカラーパッチを出力したものをそれぞれ測色し、1472色のターゲットとなるカラーパッチにおける測色値との色差を評価した。
これらの結果を図18に示す。なお、図18に示される分布図において、x軸は、本実施の形態に係る画像形成装置100によって出力されたカラーパッチから測色した測色値とターゲットとなる測色値との色差を表し、y軸は、比較例における測色値とターゲットとなる測色値との色差を表している。そして、カラーパッチ毎に、本実施の形態によって得られた測色値とターゲットとなる測色値との色差をx軸上に取り、比較例における測色値とターゲットとなる測色値との色差をy軸上に取り、その交点をプロットしている。また、y=xによって表される線は、本実施の形態によって得られた測色値と比較例における測色値とで何れの色差が大きいかの目安となる線である。
図18に示されるように、全体の約95%がy=xの線よりも上方にプロットされているのがわかる。すなわち、従来のようにCMYKの4色のみのγ補正を行うよりも、本実施の形態のように1次色成分から3次色成分についてそれぞれγ補正を行った方が、ターゲットとの色差が小さく表れ、優れた画像安定性を備えていることがわかった。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、画像形成部40は、n色の色材を混色して用紙に画像の形成を行う。そして、画像形成部40は、n色の色材のうちの1色からなる1次色からn色の色材のうちのn色からなるn次色までの各色についてそれぞれ異なる階調のパッチを含む階調パターン画像を用紙に形成する。そして、濃度検出部60は、用紙上に形成された階調パターン画像に含まれる各パッチの反射率を検出し、該検出した反射率の反射率情報としての画像濃度信号を出力する。そして、制御部10は、濃度検出部60によって出力された各パッチの画像濃度信号に基づき、予め定められた反射率が得られるように、入力した画像データの階調を補正するための1次色からn次色までの各色に対応するガンマカーブを生成する。そして、制御部10は、入力した画像データより1次色からn次色までの各色成分を抽出する。そして、制御部10は、1次色からn−1次色の各色成分についてはm次色の色成分の示す階調に対してm次色用のガンマカーブに基づく補正を行って第1の補正階調値を得る第1のγ補正と、m次色の色成分を示す階調に対してm+1次色用のガンマカーブに基づく補正を行って第2の補正階調値を得る第2のγ補正と、を行う。そして、制御部10は、第1の補正階調値と第2の補正階調値とを補間してm次色の色成分における出力値を決定する。そして、制御部10は、n次色の色成分については、n次色の色成分を示す階調に対してn次色用のガンマカーブに基づく補正を行ってn次色の色成分における出力値を決定する。そして、制御部10は、決定した1次色からn次色までの各出力値を合成して出力画像データを生成する。そして、画像形成部40は、制御部10によって生成された出力画像データに基づいて用紙に画像を形成する。その結果、カラープロファイルを再生成して色調整作業を行うといった時間や作業負担の大きい作業を必要とせず、簡素な方法にて2次色以上の混色も含めて理想な状態に画像を安定させることができる。また、インラインにて色調整を実施することができるので、画像の安定化に要する時間を短縮することができる。また、第1の補正階調値と第2の補正階調値との補間を行うことにより、画像安定化の精度が向上する。
また、本発明の実施の形態によれば、制御部10は、濃度検出部60から得られた画像濃度信号に基づいて明るさを表す成分である輝度信号を抽出する。そして、制御部10は、抽出した輝度信号に基づいて2次色以上の色材によって構成される色に対応するガンマカーブを生成する。その結果、色調整精度の高いガンマカーブを得ることができる。
また、本発明の実施の形態によれば、制御部10は、m次色の色成分を示す階調と、m+1次色の色成分を示す階調との比率に応じて、第1の補正階調値と第2の補正階調値との補間において重み付けを行う。その結果、トーンジャンプの発生が抑制され、色調整精度が向上する。
また、本発明の実施の形態によれば、制御部10は、入力した画像データからm次色により構成されるm+1次色の色成分が抽出されないときは、m次色において構成される色を含む全てのm+1次色のガンマカーブを用いて当該m次色の色成分を示す階調に対してそれぞれ補正を行って平均することにより第2の補正階調値を得る。その結果、階調の連続性が確保され、色調整精度が向上する
n色の色材を、シアン、マゼンタ、イエローの3色のトナー材としたので、電子写真方式の画像形成装置において精度の高い色調整を行うことができる。
なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の一例であり、これに限定されるものではない。画像形成装置を構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本発明の実施の形態では、混色に用いる色材としてシアン、マゼンタ、イエローの3色のトナー材を適用したが、混色に用いる色材を2色や4色以上としてもよい。この場合に用意するガンマカーブは、混色に用いる色材の数をnとすると、1次色からn次色までのそれぞれの色について用意する。そして、γ補正を行うときは、補正を行うm次色の色に対応するガンマカーブによって得られたγ値と、補正を行う色を含む、m+1次色の色に対応するガンマカーブによって得られたγ値とで補間を行うようにする。
また、本発明の実施の形態では、RGBPbのγ値を特定するための中間信号として輝度信号(Y)を用いたが、色差信号(Cr・Cb)等の他の信号によってγ値を特定するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態では、1次色(2次色)のγ補正を行うときは、1次色(2次色)成分値と2次色(3次色)成分値との比率によって重み付けを行って補間を行ったが、重み付け比率を任意に設定してもよい。また、重み付けを行わないようにしてもよい。
また、本実施の形態では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリ等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
100 画像形成装置
10 制御部
40 画像形成部
60 濃度検出部

Claims (10)

  1. n(nは正整数)色の色材を混色して用紙に画像の形成を行うとともに、n色の色材のうちの1色からなる1次色からn色の色材のうちのn色からなるn次色までの各色についてそれぞれ異なる階調のパッチを含む階調パターン画像を用紙に形成する画像形成部と、
    用紙上に形成された前記階調パターン画像に含まれる各パッチの反射率を検出し、該検出した反射率の反射率情報を出力する反射率検出部と、
    前記反射率検出部によって出力された各パッチの反射率情報に基づき、予め定められた反射率が得られるように、入力した画像データの階調を補正するための1次色からn次色までの各色に対応するガンマカーブを生成する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、入力した画像データより1次色からn次色までの各色成分を抽出し、1次色からn−1次色の各色成分については、m(mは1からn−1)次色の色成分の示す階調に対してm次色用のガンマカーブに基づく補正を行って第1の補正階調値を得る第1のγ補正と、m次色の色成分を示す階調に対してm+1次色用のガンマカーブに基づく補正を行って第2の補正階調値を得る第2のγ補正と、を行い、前記第1の補正階調値と前記第2の補正階調値とを補間してm次色の色成分における出力値を決定し、n次色の色成分については、n次色の色成分を示す階調に対してn次色用のガンマカーブに基づく補正を行ってn次色の色成分における出力値を決定し、決定した1次色からn次色までの各出力値を合成して出力画像データを生成し、
    前記画像形成部は、前記制御部によって生成された前記出力画像データに基づいて用紙に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記反射率検出部から得られた反射率情報に基づいて明るさを表す成分である輝度信号を抽出し、該抽出した輝度信号に基づいて2次色以上の色材によって構成される色に対応するガンマカーブを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、m次色の色成分を示す階調と、m+1次色の色成分の示す階調との比率に応じて、前記第1の補正階調値と前記第2の補正階調値との補間において重み付けを行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記入力した画像データからm次色により構成されるm+1次色の色成分が抽出されないときは、m次色において構成される色を含む全てのm+1次色のガンマカーブを用いて当該m次色の色成分の示す階調に対してそれぞれ補正を行って平均することにより前記第2の補正階調値を得ることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記n色の色材は、シアン、マゼンタ、イエローの3色のトナー材である請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. n(nは正整数)色の色材を混色して用紙に画像の形成を行うとともに、n色の色材のうちの1色からなる1次色からn色の色材のうちのn色からなるn次色までの各色についてそれぞれ異なる階調のパッチを含む階調パターン画像を用紙に形成する画像形成工程と、
    用紙上に形成された前記階調パターン画像に含まれる各パッチの反射率を検出して反射率情報を得る反射率検出工程と、
    前記反射率検出工程において得られた各パッチの反射率情報に基づき、予め定められた反射率が得られるように、入力した画像データの階調を補正するための1次色からn次色までの各色に対応するガンマカーブを生成する制御工程と、
    を含み、
    前記制御工程において、入力した画像データより1次色からn次色までの各色成分を抽出し、1次色からn−1次色の各色成分については、m(mは1からn−1)次色の色成分の示す階調に対してm次色用のガンマカーブに基づく補正を行って第1の補正階調値を得る第1のγ補正と、m次色の色成分を示す階調に対してm+1次色用のガンマカーブに基づく補正を行って第2の補正階調値を得る第2のγ補正と、を行い、前記第1の補正階調値と前記第2の補正階調値とを補間してm次色の色成分における出力値を決定し、n次色の色成分については、n次色の色成分を示す階調に対してn次色用のガンマカーブに基づく補正を行ってn次色の色成分における出力値を決定し、決定した1次色からn次色までの各出力値を合成して出力画像データを生成し、
    前記画像形成工程において、前記制御工程において生成された前記出力画像データに基づいて用紙に画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  7. 前記制御工程において、前記反射率検出工程にて得られた反射率情報に基づいて明るさを表す成分である輝度信号を抽出し、該抽出した輝度信号に基づいて2次色以上の色材によって構成される色に対応するガンマカーブを生成することを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 前記制御工程において、m次色の色成分を示す階調と、m+1次色の色成分の示す階調との比率に応じて、前記第1の補正階調値と前記第2の補正階調値との補間において重み付けを行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成方法。
  9. 前記制御工程において、前記入力した画像データからm次色により構成されるm+1次色の色成分が抽出されないときは、m次色において構成される色を含む全てのm+1次色のガンマカーブを用いて当該m次色の色成分の示す階調に対してそれぞれ補正を行って平均することにより前記第2の補正階調値を得ることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成方法。
  10. 前記n色の色材は、シアン、マゼンタ、イエローの3色のトナー材である請求項6〜9の何れか一項に記載の画像形成方法。
JP2010193148A 2010-08-31 2010-08-31 画像形成装置及び画像形成方法 Active JP5423620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193148A JP5423620B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像形成装置及び画像形成方法
CN201110261737.5A CN102387285B (zh) 2010-08-31 2011-08-29 图像形成装置和方法、以及图像浓度测定装置和方法
US13/221,672 US8964246B2 (en) 2010-08-31 2011-08-30 Image forming apparatus, image forming method, image density measuring apparatus, and image density measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193148A JP5423620B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012053089A JP2012053089A (ja) 2012-03-15
JP5423620B2 true JP5423620B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45906513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193148A Active JP5423620B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423620B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11483450B2 (en) 2020-05-18 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image reading apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191779A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP6256814B2 (ja) * 2016-04-05 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及びキャリブレーション制御プログラム並びにキャリブレーション制御方法
JP7255228B2 (ja) * 2018-02-16 2023-04-11 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP6950574B2 (ja) * 2018-02-26 2021-10-13 株式会社リコー 色調制御装置および画像形成装置
US11831849B2 (en) * 2021-03-10 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device and method of controlling image forming apparatus
CN113978148B (zh) * 2021-12-23 2022-03-11 北京辰光融信技术有限公司 一种打印机画像浓度检测的动态校正方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335771A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Hitachi Ltd 色修正装置
JP2006145589A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7733547B2 (en) * 2007-10-01 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image quality control method
JP5278699B2 (ja) * 2009-09-08 2013-09-04 株式会社リコー カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5673182B2 (ja) * 2011-02-15 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 色調整方法、画像形成システム及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11483450B2 (en) 2020-05-18 2022-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012053089A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964246B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, image density measuring apparatus, and image density measuring method
JP5423620B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5673182B2 (ja) 色調整方法、画像形成システム及びプログラム
JP6572577B2 (ja) 画像形成装置及び位置調整方法並びに位置調整プログラム
JP6624842B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191414A (ja) 画像形成装置及び画像濃度調整方法
JP7425969B2 (ja) 画像形成装置
US20130121710A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2014107648A (ja) 画像形成システム
JP5928492B2 (ja) 校正装置及び画像読取装置の校正方法
JP5423549B2 (ja) 画像形成装置
JP2005318478A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に用いる基準画像の生成方法、及び画像形成装置制御プログラム
JP2010256764A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP5784289B2 (ja) 画像濃度測定装置、画像形成装置及び画像濃度測定方法
US8687251B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program, and recording medium
JP5471909B2 (ja) 画像形成装置
US10073397B2 (en) Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit
JP2018205461A (ja) 画像形成装置
JP5946021B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム
US20170242385A1 (en) Image forming apparatus correcting tone characteristics and method for controlling image forming apparatus
JP2005210431A (ja) 色むら補正装置、色むら補正方法および色むら補正プログラム
JP5112368B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007059972A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2022182060A (ja) 画像形成装置
JP2015149635A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150