JP2009176979A - 接続子の接続方法および該接続方法を用いた接続子の接続構造 - Google Patents

接続子の接続方法および該接続方法を用いた接続子の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176979A
JP2009176979A JP2008014466A JP2008014466A JP2009176979A JP 2009176979 A JP2009176979 A JP 2009176979A JP 2008014466 A JP2008014466 A JP 2008014466A JP 2008014466 A JP2008014466 A JP 2008014466A JP 2009176979 A JP2009176979 A JP 2009176979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
solder
connection
plating
connection surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008014466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252934B2 (ja
Inventor
Kaoru Sasaki
薫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKITA SHINDENGEN KK
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Akita Shindengen Co Ltd
Original Assignee
AKITA SHINDENGEN KK
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Akita Shindengen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKITA SHINDENGEN KK, Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Akita Shindengen Co Ltd filed Critical AKITA SHINDENGEN KK
Priority to JP2008014466A priority Critical patent/JP5252934B2/ja
Publication of JP2009176979A publication Critical patent/JP2009176979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252934B2 publication Critical patent/JP5252934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【課題】 本発明の目的は、良好な接続強度を安定して得ることができる接続子の接続方法および該接続方法を用いた接続構造を提供する。
【解決手段】 湾曲形状の一方の先端に接続面21を有する接続子2を、前記接続面と平行を成すと共に該接続面よりも広い取付け面11を有する半導体チップ1上に半田3を用いて面接続する接続子の接続方法において、所定量の溶融させた半田において、浮力を得るために少なくとも前記接続面の面積および自重が考慮された接続子を用意する工程と、用意した接続子よりも半田との親和性有するメッキ24を前記接続面に施す工程と、前記半導体チップの前記取付け面上に、前記メッキを施した接続子を半田を用いて取付ける工程と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体チップ上に配置する接続子の接続方法および該方法を用いた接続構造に関するものである。
特許文献1および特許文献2などには、半導体チップ上に配置される接続子が半田を用いて取付けられている様子が開示されている。接続子には、一般的に銅が用いられており、銅の良好な導電性を利用して半導体チップが外部と電気的に接続される。
半導体チップにおいて、接続子を取り付けるための取り付け面には予め半田が塗布されており、該取付け面の面積は、接続子の接続面の面積よりも広く形成されている。この取付け部位と接続子の接続面との間に供給される半田によって、半導体チップと接続子とが接続される。
一方、特許文献3には、金属メッキ10を施したアイランド1が示されており、該アイランド10上に配置される半導体チップ5をろう材(半田)6によって取り付けることを開示している。尚、金属メッキが施されたアイランド1には、配置される半導体チップ5の周囲を取り囲むように、当該アイランド1の縁端の周辺の金属メッキ10が線状に取り除かれている。このように、金属メッキ1の一部が取り除かれることによって、半導体チップ5をアイランド1上に配置して取り付ける際、金属メッキ10が取り除かれたことによる濡れ性の悪さを利用して、ろう材6の過剰な流出の防止を図っている。
ところで、前記した特許文献3に開示されている濡れ性の悪さを利用する先行技術を、特許文献1および特許文献2などに適用することも考えられる。すなわち、接続子が配置される半導体チップの取付け面に予めメッキを施し、このメッキの一部を配置される接続子の外周形状に応じて取り除く。このようにメッキの一部が取り除かれたことで、接続子を取り付ける際、濡れ性の悪さを利用して、半田の過剰な流出の防止を図ることができる。
特開2003−197828 実開平5−93047 実開昭63−114027
しかし、前記した接続子の取り付けでは、濡れ性の悪さを利用して半田の流出を防止することができるものの、流出が抑制される半田は、湾曲形状の接続子に這い上がり易くなる恐れがある。この場合、半田の這い上がりの有無によって、接続子を取り付けるための半田量の過不足を招いてしまい、良好な接続強度を安定して得ることができない恐れがある。
また、半田が這い上がる量を見越して予め半田の供給量を多くした場合には、溶融させた半田における接続子の浮力と自重とのバランス調整が難しく、半田の這い上がりの有無又は這い上がり量によって、溶融させた半田において、接続子の浮力を得ることができず、溶融半田の表面張力を利用して所望の位置に接続子を配置させる、いわゆるセルフアライメントを図ることができず、良好な接続強度を安定して得ることができない恐れがある。
そこで、本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は良好な接続強度を安定して得ることができる接続子の接続方法および該接続方法を用いた接続構造を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために創案されたものであり、湾曲形状の一方の先端に接続面を有する接続子を、前記接続面と平行を成すと共に該接続面よりも広い取付け面を有する半導体チップ上に半田を用いて面接続する接続子の接続方法において、所定量の溶融させた半田において、浮力を得るために少なくとも前記接続面の面積および自重が考慮された接続子を用意する工程と、用意した接続子よりも半田との親和性有するメッキを前記接続面に施す工程と、前記半導体チップの前記取付け面上に、前記メッキを施した接続子を半田を用いて取付ける工程と、を備えることを特徴とする。
湾曲形状の一方の先端に接続面を有する接続子を、前記接続面と平行を成すと共に該接続面よりも広い取付け面を有する半導体チップ上に半田を用いて面接続する接続子の接続構造において、前記接続子は、所定量の溶融させた半田において浮力を得るために少なくとも前記接続面の面積および自重が考慮されており、当該接続子よりも半田との親和性有するメッキが前記接続面に施されており、前記半導体チップの前記取付け面上に、前記メッキが施された接続子が半田を用いて取付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、少なくとも接続面の面積および自重を考慮して、所定量の溶融させた半田において浮力を得る接続子の裏面に、接続子よりも半田との親和性有するメッキを選択的に施すことにより、半田との親和性効果を利用して半田の這い上がりを防止する。これにより半田の這い上がりを防止することができ、半田の這い上がりの有無によって生じる接続子を取り付けるための半田量の過不足が無く、もって良好な接続強度を安定して得ることができる。
また、本発明によれば、接続子の接続面にメッキを施すことにより、半田との親和性を利用して半田の這い上がりを防止することができることから、半田の供給量を予め定めることができ、また定めた条件下の溶融半田において浮力を得る接続子を予め用意することができる。これにより、溶融半田における表面張力を利用して所望の位置に接続子を配置させることができ、良好なセルフアライメントを得ることができ、もって良好な接続強度を安定して得ることができる。
本発明の接続子の取付構造10は、図1に示すように半導体チップ1と、該半導体チップ1上に接続子2を半田3を用いて取付けられた構造であり、これらが図示省略のフレーム上に実装される。
半導体チップ1の表面には電極が形成されており、該電極は接続子2を取付けるための取付け面11として機能する。
接続子2は、アルミを主材とする矩形状の板材に折り曲げ加工を施して形成される。矩形状の板材の一端側が半導体チップの取付け面と対向する接続面21を成し、他端側が半導体チップの底面と同じ面高さを有する第2の接続面23を成し、該接続面21の端から上部へ向って弧を描き第2の接続面23へと続く湾曲部22を成し、これらが一体的に形成されている。
接続子2は、半導体チップ1と半田3を介して接続するための接続面21を有しており、該接続面21は、取り付け面11よりも狭く形成されている。尚、接続面21は、半導体チップ1の取付け面11に半田3で面接続される。
また接続子2は溶融した半田3において浮力を得るべく、自重および接続面21の面積が適宜設定されている。
接続子2は、図1および図2に示すように接続面21が半導体チップ1の取付け面よりも狭くなるように形成されており、接続面21には縁周および連成される湾曲部22の近くを除く領域にメッキ24が施されている。尚、メッキ24には、半田付けが可能なニッケルや金などが用いられている。
接続面21に形成されるメッキ24は、接続子2(素地)よりも半田3との親和性がある。これにより、半田3とメッキ24との親和性により、溶融した半田3がメッキ24に接する部位に留まり易く、半田が接続子2の湾曲部22に這い上がることを防止することができる。
これにより、半田の這い上がりの有無によって生じる接続子を取り付けるための半田量の過不足が生じることがなく、接続に用いる半田量を一定に保つことができるため、半田量に起因する接続強度のブレが低減し、接続子2と半導体チップ1との接続強度を安定させることができる。
また、溶融した半田で浮力を得るように接続子2の自重および接続面21の面積を適宜設定すると共に、接続面21にメッキ24を施すことにより、溶融半田の表面張力を利用して所望の位置に接続子を配置させる、いわゆるセルフアライメントを得ることができる。
ところでセルフアライメントをより得るために、接続面21に施すメッキ24を接続面21全面に施すことなく、例えば図2に示すように縁周および連成される湾曲部22の近くの領域(被メッキ領域25)を除くようにメッキを施してもよい。また、図3(a)に示すように縁周や連成される湾曲部22の接続辺および該接続面に対向する辺を除いてメッキ24を施すようにしてもよい。このような形状にメッキを施した場合でも、溶融した半田によるセルフアライメントを得ることができる。
また、図3(b)に示すように接続面21に十字を基調とする(十字、田の字など)被メッキ領域25が形成されるようにメッキ24を施してもよい。この被メッキ領域25は、メッキ24領域と比較して溶融した半田がのり難く、これを利用して被メッキ領域25を半田に含まれるガスを抜くための経路として活用することができる。尚、被メッキ領域25はこの形状に限定する必要はなく同様の効果を得ることができる範囲内で、適宜その形状を変更してもよい。
更に図3(d)に示すように、接続面21に溝26を設け、溝26が形成されていない領域にメッキ24を施すようにしてもよい。この場合も、溝26が半田に含まれるガスを抜くための経路となる。
加えて、図3(c)に示すように接続面21に市松模様のようにメッキ24を施してもよく、この場合、メッキ24を施す領域を分割することで、四隅に施したメッキ24でセルフアライメント効果を得ることができる。更に、四隅の中心に施されたメッキ24付近は熱応力が低いため熱応力の影響を受けにくく、結果的に熱疲労の防止も図ることができる。
次に、接続子の接続方法を説明する。
先ず、アルミを主材とする接続子2を用意する(ステップS1)。
接続子2は、図1に示すように、湾曲部22の一方の先端に接続面21を有し、他方の先端に第2の接続面23を有しており、これらが一体的に形成されている。
尚、用意する接続子2は、溶融した半田において浮力を得るべく、少なくとも自重および接続面21の面積が適宜設定されている。
次に、用意した接続子2の接続面21であって、半導体チップ1上の取付け面11に対向する裏面側にニッケルを用いてメッキ24を施す(ステップS2)。尚、メッキは、接続面21全面に施されておらず、具体的には縁周および連成される湾曲部22の近くの領域にはメッキが施されていない。尚、ニッケルを用いたメッキ24は、アルミと比較して半田との親和性があり、いわゆる半田の濡れが良い。
従って、素地がアルミの接続子2の接続面21にメッキを施し、これに溶融した半田が供給されると、半田との親和性の乖離差によって、メッキに半田が留まり易い。
次に、取付け面11と接続面21とを対向させるべく、半導体チップ1上に接続子2を配置し、取付け面11と接続面21との間を半田を用いて接続する(ステップS3)。
尚、半田を用いた接続は、半導体チップ1上に接続子2を配置した後に溶融した半田を適量供給してもよく、また予め半導体チップ上の取付け面11上にクリーム半田などを塗布しておき、その上に接続子2を配置した後、リフローによって半田を溶融させてもよい。
いずれの場合であっても、取付け面11と接続面21との間において、接続面21に施されたメッキの親和性により、溶融した半田はメッキ上に留まり易い。これにより、半田が接続子2の湾曲部22に這い上がることを防止することができ、半田の這い上がりの有無によって生じる接続子を取り付けるための半田量の過不足が生じることがなく、接続に用いる半田量を一定に保つことができるため、半田量に起因する接続強度のブレを低減できる、結果的に接続子2と半導体チップ1との接続強度を安定させることができる。
また、本発明の接続方法によれば、接続子2は溶融半田の表面張力を利用して浮力を得ており、セルフアライメント効果を得て、半導体チップ1上の所望位置に接続子2を配置させることができ、適切な配置によって接続子2と半導体チップ1との接続強度をより安定させることができる。
前記した実施例の説明に用いた図では、接続子2の接続面21に施すメッキの形状は方形状を基本とする例で説明を行ったが、本発明はこれに限る必要はなく、本発明と同様の効果を得ることができる範囲内において例えば円状、矩形状、縞状などの様々な形状にメッキを施すようにしても良い。
また、前記した実施例の説明に用いた図では、接続子2の接続面21や半導体チップ1の取付け面11の面形状は方形を例に説明を行ったが、本発明はこれに限る必要は無く、面形状を適宜変更しても良い。また、面形状以外のその他の構成の形状も、実施例の説明に用いた図の形状に限定する必要は無く、本発明と同様の効果を得ることができる範囲内で適宜、その形状を変更してもよい。
本発明の接続子の接続構造を示す側面図である。 本発明の接続子の接続構造における接続面21に施されるメッキ形状を示す図である(接続子の湾曲部の記載が割愛されている)。 本発明の接続子の接続構造における接続面21に施される他のメッキ形状を示す図である。
符号の説明
1 半導体チップ
2 接続子
3 半田
10 接続子の接続構造
11 取付け面
21 接続面
22 湾曲部
23 第2の接続面
24 メッキ
25 被メッキ領域
26 溝

Claims (14)

  1. 湾曲形状の一方の先端に接続面を有する接続子を、前記接続面と平行を成すと共に該接続面よりも広い取付け面を有する半導体チップ上に半田を用いて面接続する接続子の接続方法において、
    所定量の溶融させた半田において、浮力を得るために少なくとも前記接続面の面積および自重が考慮された接続子を用意する工程と、
    用意した接続子よりも半田との親和性有するメッキを前記接続面に施す工程と、
    前記半導体チップの前記取付け面上に、前記メッキを施した接続子を半田を用いて取付ける工程と、を備えることを特徴とする接続子の接続方法。
  2. 前記接続面において前記湾曲形状の一方の先端から所定の間隔を置いてメッキを施すことを特徴とする請求項1記載の接続子の接続方法。
  3. 前記接続面において縁周を除く領域にメッキを施すことを特徴とする請求項1記載の接続子の接続方法。
  4. 前記接続面において半田のガス抜きのための被メッキ領域を有するようにメッキを施すことを特徴とする請求項1記載の接続子の接続方法。
  5. 前記接続面において市松模様状にメッキを施すことを特徴とする請求項1記載の接続子の接続方法。
  6. 前記接続子は、アルミを主材とすることを特徴とする請求項1記載の接続子の接続方法。
  7. 前記メッキには、ニッケルが用いられていることを特徴とする請求項1記載の接続子の接続方法。
  8. 湾曲形状の一方の先端に接続面を有する接続子を、前記接続面と平行を成すと共に該接続面よりも広い取付け面を有する半導体チップ上に半田を用いて面接続する接続子の接続構造において、
    前記接続子は、所定量の溶融させた半田において浮力を得るために少なくとも前記接続面の面積および自重が考慮されており、当該接続子よりも半田との親和性有するメッキが前記接続面に施されており、
    前記半導体チップの前記取付け面上に、前記メッキが施された接続子が半田を用いて取付けられていることを特徴とする接続子の接続構造。
  9. 前記接続面において前記湾曲形状の一方の先端から所定の間隔を置いてメッキが施されていることを特徴とする請求項8記載の接続子の接続構造。
  10. 前記接続面において縁周を除く領域にメッキが施されていることを特徴とする請求項8記載の接続子の接続構造。
  11. 前記接続面において半田のガス抜きのための被メッキ領域を有するようにメッキが施されていることを特徴とする請求項8記載の接続子の接続構造。
  12. 前記接続面において市松模様状にメッキが施されていることを特徴とする請求項8記載の接続子の接続構造。
  13. 前記接続子は、アルミを主材とすることを特徴とする請求項8記載の接続子の接続構造。
  14. 前記メッキには、ニッケルが用いられていることを特徴とする請求工8記載の接続子の接続構造。
JP2008014466A 2008-01-25 2008-01-25 接続子の接続方法および該接続方法を用いた接続子の接続構造 Expired - Fee Related JP5252934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014466A JP5252934B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 接続子の接続方法および該接続方法を用いた接続子の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014466A JP5252934B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 接続子の接続方法および該接続方法を用いた接続子の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176979A true JP2009176979A (ja) 2009-08-06
JP5252934B2 JP5252934B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41031760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014466A Expired - Fee Related JP5252934B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 接続子の接続方法および該接続方法を用いた接続子の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252934B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121356A (ja) * 1988-09-09 1990-05-09 Motorola Inc 半導体デバイス
JP2003332393A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004128265A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Industries Corp 半導体モジュールおよび板状リード

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121356A (ja) * 1988-09-09 1990-05-09 Motorola Inc 半導体デバイス
JP2003332393A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2004128265A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toyota Industries Corp 半導体モジュールおよび板状リード

Also Published As

Publication number Publication date
JP5252934B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533619B2 (ja) 半導体装置
US20150340333A1 (en) Contact component and semiconductor module
JP5619437B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JPH11186331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006060141A (ja) 印刷基板及びこれを用いた表面実装型半導体パッケージの実装方法
JP5252934B2 (ja) 接続子の接続方法および該接続方法を用いた接続子の接続構造
JP2005116934A (ja) 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法
JP4672201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20190252347A1 (en) Trace Design for Bump-on-Trace (BOT) Assembly
JP2013084764A (ja) 電力用半導体装置
WO2017188254A1 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュールおよびパワーモジュール用基板の製造方法
JP2014065256A (ja) スクリーンマスク及びスクリーンマスクの製造方法
JP2005339964A (ja) ラグ端子
CN106879163B (zh) 布线基板
JP4560644B2 (ja) はんだ引けを改善した半導体基板用放熱板
JP2015018842A (ja) 発光装置の電極パターン構造
JP5734493B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2004349413A (ja) 表面実装クランプ
JP2018152390A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP5590981B2 (ja) 半導体装置
JP2016072503A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005302853A (ja) 板金配線
JP2013080778A (ja) プリント基板、回路基板及び電子部品搭載方法
JP2016143805A (ja) フローはんだ付け表面実装部品の実装不良を抑制するプリント配線板
KR101371682B1 (ko) 파워모듈 패키지의 제조 방법 및 이에 따른 파워모듈 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees