JP2005339964A - ラグ端子 - Google Patents

ラグ端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005339964A
JP2005339964A JP2004156529A JP2004156529A JP2005339964A JP 2005339964 A JP2005339964 A JP 2005339964A JP 2004156529 A JP2004156529 A JP 2004156529A JP 2004156529 A JP2004156529 A JP 2004156529A JP 2005339964 A JP2005339964 A JP 2005339964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug terminal
extension
tip
extending
screw seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004156529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015641B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yanase
良昭 柳瀬
Hideo Yumi
英雄 由見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2004156529A priority Critical patent/JP4015641B2/ja
Publication of JP2005339964A publication Critical patent/JP2005339964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015641B2 publication Critical patent/JP4015641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ラグ端子のトルク強度を向上する。
【解決手段】 ラグ端子10の第1延出部16の先端には先端凹部18が形成されており、第2延出部20にはサイド凹部22が設けられている。リフロー半田付け時に溶融した半田が先端凹部18に進入して固化し、また溶融半田がサイド凹部22に進入して固化する。第1延出部16及び第2延出部20の先端部がプリント基板30に半田付けされるているので、開口12に挿通したねじにてラグ端子10を筐体に固定する際のモーメントに対しては梃子の原理で大きな抵抗力を発揮する。その際に、先端凹部18に進入した半田は第1延出部16の先端をロックし、サイド凹部22に進入した半田は第2延出部20をロックするので、トルク強度がさらに高くなる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ラグ端子の技術分野に属する。
電子機器においては、プリント基板のアースパターンと金属製の筐体とを導通させるために、ラグ端子が使用されることがある。
特許第2863981号公報(特許文献1)には、矩形部の一端部にリング部を結合した形状で、矩形部の両側部から延出された複数のリード部を備えてなり、それらリード部の先端部でプリント基板に半田付けされるラグ端子が開示されている。
特許文献1に開示されているラグ端子は、複数のリード部の先端部でプリント基板に半田付けされるのであるが、リフロー半田付けの過程においてリード部の先端部が溶融した半田の表面張力を受けて位置決めされるという効果がある。また、リード部の先端部が山形に折り曲げ形成されていて溶融半田が折り曲げ部に入り込んで固まることから、リング部に挿通したねじにて筐体にねじ止めするための力に対向できるという効果もある。
特許第2863981号公報(段落0014〜0015、図2)
しかしながら、特許文献1に開示されているラグ端子にも、例えばねじ止め時のトルクに対する強度等、いまだ改善の余地があった。
請求項1記載のラグ端子は、金属板からなり、ねじを挿通させるための開口が設けられたねじ座部と、該ねじ座部から延出され先端には溶融半田を受け入れるための先端凹部が該延出方向に沿った凹みとして設けられた第1延出部と、該第1延出部と平行状に前記ねじ座部から延出され、前記第1延出部を間において対置される2本の第2延出部とを備えることを特徴とする。
このラグ端子は導電性の金属板からなるが、半田の付着性を高めるために表面の一部(全部でもよい)がめっきされていてもよい。
ねじ座部は、例えば請求項3に記載のリング状とされて、その内周側がねじを挿通させるための開口とされる。なお、ねじ座部はU字状、C字状等の一部が開裂された形状でもよい。
ねじ座部からは、第1延出部と2本の第2延出部が延出されているが、互いに平行状(延出方向が揃っている)で、2本の第2延出部は第1延出部を挟む位置で対置される。
これら第1延出部及び第2延出部の先端部はプリント基板に半田付けされるので、ねじ座部の開口に挿通されたねじを中心としてラグ端子を回転させるモーメントに対しては、梃子の原理で大きな抵抗力を発揮する。つまりねじ止め時或いはねじを緩める時のトルク強度が高い。
しかも、第1延出部の先端には、第1延出部の延出方向に沿った凹みとして先端凹部が設けられており、リフロー半田付け時に溶融した半田が先端凹部に進入して、固化する。この固化した半田は、上記のモーメントに対して第1延出部の先端をロックする働きをするので、トルク強度が一層高くなる。
請求項2記載のラグ端子は、請求項1記載のラグ端子において、前記第2延出部の側部には、溶融半田を受け入れるためのサイド凹部が前記延出方向と交差する方向に沿った凹みとして設けられているので、リフロー半田付け時に溶融した半田がサイド凹部に進入して、固化する。この固化した半田は、上記のモーメントに対して第2延出部をロックする働きをするので、トルク強度がさらに高くなる。
請求項3記載のラグ端子は、請求項1又は2記載のラグ端子において、前記ねじ座部はリング状であることを特徴とする。
ねじ座部は、上述したとおりU字状やC字状等でもよいのであるが、これをリング状にすれば、配線や工具等がねじ座部に引っかかるのを防止できる。また、開裂が無い分だけ強度も高い。
請求項4記載のラグ端子は、請求項3記載のラグ端子において、前記第1延出部は前記ねじ座部の径方向に沿って延出されているので、第2延出部をねじ座部の接線に沿わせればラグ端子の外径形状に大きな凹凸ができず、板取効率が向上する。
請求項5記載のラグ端子は、請求項1ないし4のいずれか記載のラグ端子において、前記第1延出部の裏面又は前記ねじ座部から前記第1延出部にわたる部分の裏面には溶融半田を受け入れるための裏面凹部が設けられているので、リフロー半田付け時に裏面凹部に進入した溶融半田がラグ端子を位置決めする働きをする。また、裏面凹部に進入して固化した半田は上記のモーメントに対するロックとなってトルク強度を高める。
請求項6記載のラグ端子は、請求項1ないし4のいずれか記載のラグ端子において、該ラグ端子の裏面には複数の凸部が設けられていることを特徴とする。
ラグ端子の裏面に設けられた複数の凸部それぞれをスポット状に半田付けする構成にすれば、リフロー半田付け時に溶融した半田の表面張力により凸部を各スポットの中心に維持させる力は働くから、溶融半田がラグ端子を位置決めする働きをする。
請求項7記載のように、凸部をねじ座部、第1延出部、第2延出部の各々に少なくとも1ヶ所以上設ければ、全体的な半田付けとなるのでバランスがよい。このバランスを考慮して凸部を配置すれば、より良好になる。
次に、本発明の実施例等により発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は下記の実施例等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは言うまでもない。
[実施例]
まず、本実施例でラグ端子10の製造に使用した金属板の素材はタフピッチ銅(板厚0.3mm)で、銅の下地めっき(膜厚1μm)と錫の仕上げめっき(膜厚1〜3μm)が施されている。
図1に示すように、ラグ端子10にはねじを挿通させるための円形の開口12が設けられ、その周囲のリング状の部分がねじ座部14となっている。
ねじ座部14からは、開口12の中心を通る直線C(一点鎖線で表示)に沿って、略長方形の第1延出部16が延出されている。第1延出部16の先端には一対の凸部17が設けられていて、その間に先端凹部18が形成されている。
また、ねじ座部14からは、第1延出部16と平行状に2本の第2延出部20が延出されている。第2延出部20の外縁21はねじ座部14の接線になっており、ねじ座部14と滑らかに連続している。第2延出部20の中間部分には内外両側面からサイド凹部22が設けられてくびれており、そのくびれよりも先端部分は略矩形の先端域23となっている。
なお、図示するとおり、2本の第2延出部20は第1延出部16を間において対置されており、直線Cについて互いに対称である。
次に、ラグ端子10の表面実装について説明する。
図2に示すように、ラグ端子10が表面実装されるプリント基板30には、開口12に対応するねじ穴32が開けられており、第1延出部16の先端凹部18と凸部17の一部にかかる部分に対応する領域の半田クリーム33、第2延出部20の先端域23とサイド凹部22の一部にかかる部分に対応する領域の半田クリーム34が印刷により設けられている。なお、半田クリーム33、34はアースパターンのランド(図示は省略)上になっている。
このプリント基板30上に公知の手法でラグ端子10を載せて(図2に示す位置)、リフロー炉に通してリフロー半田付けを行う。すると、図3に示すように、リフロー半田付け時に溶融した半田が先端凹部18に進入して固化し、また溶融半田がサイド凹部22に進入して固化する(図中、半田はハッチングで示してある。)。なお、言うまでもないことであるが、第1延出部16の先端部及び第2延出部20の先端部はプリント基板30のランドに半田付けされている。
開口12に挿通したねじにてラグ端子10及びプリント基板30を例えば筐体に固定する際には、ねじを中心としてラグ端子10を回転させるモーメントが働くが、第1延出部16及び第2延出部20の先端部がプリント基板30に半田付けされるているので、そのモーメントに対しては、梃子の原理で大きな抵抗力を発揮する。つまりねじ止め時或いはねじを緩める時のトルク強度が高い。
しかも、先端凹部18に進入して固化した半田は、このモーメントに対して第1延出部16の先端をロックする働きをし、第2延出部20のサイド凹部22に進入して固化した半田は、このモーメントに対して第2延出部20をロックする働きをするので、トルク強度がさらに高くなる。
また、このラグ端子10は、ねじ座部14がリング状であるので、配線や工具等がねじ座部14に引っかかるのを防止できる。また、U字状やC字状等にした場合のような開裂が無いのでその分だけ強度も高い。
ラグ端子10は、第1延出部16は開口12(ねじ座部14)の径方向に沿って延出されていて、第2延出部20がねじ座部14の接線に沿って延出されているので、ラグ端子10の外径形状に大きな凹凸ができず、板取効率が向上する。
[裏面凹部を設ける例]
図4に示すように、第1延出部16の裏面に裏面凹部35を設けて、プリント基板30の裏面凹部35に対応する位置にクリーム半田を印刷しておけば、リフロー半田付け時に裏面凹部35に進入した溶融半田がラグ端子10を位置決めする働きをする。また、裏面凹部35に進入して固化した半田はねじ止め時又はねじを緩めるときのモーメントに対するロックとなってラグ端子10のトルク強度を高める。
[裏面に凸部を設ける例]
ラグ端子10の上面側から例えばポンチにてプレスすることにより、図5に示すようにラグ端子10の裏面に複数の凸部36を設けることができる。図示の例では、ねじ座部14には90°ピッチで4ヶ所、第1延出部16及び第2延出部20には、それぞれ先端部に1ヶ所ずつ凸部36を設けてある。
このように、ラグ端子10の裏面に複数の凸部36を設けて、各凸部36をスポット状にプリント基板30に半田付けする構成にすれば、リフロー半田付け時に溶融した半田の表面張力により凸部36を各スポットの中心に維持させる力は働くから、溶融半田がラグ端子10を位置決めする働きをする。
また、凸部36をねじ座部14、第1延出部16、第2延出部20の各々に少なくとも1ヶ所以上設ければ、全体的な半田付けとなるのでバランスがよい。このバランスを考慮して凸部36を配置すれば、より良好になる。
実施例のラグ端子の説明図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図。 実施例のラグ端子とプリント基板との対応の説明図。 実施例のラグ端子の半田付けの説明図。 ラグ端子に裏面凹部を設ける例を説明する断面図。 ラグ端子の裏面に凸部を設ける例の説明図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図。
符号の説明
10・・・ラグ端子、
12・・・開口、
14・・・ねじ座部、
16・・・第1延出部、
17・・・凸部、
18・・・先端凹部、
20・・・第2延出部、
22・・・サイド凹部、
30・・・プリント基板、
35・・・裏面凹部、
36・・・凸部。

Claims (7)

  1. 金属板からなり、
    ねじを挿通させるための開口が設けられたねじ座部と、
    該ねじ座部から延出され先端には溶融半田を受け入れるための先端凹部が該延出方向に沿った凹みとして設けられた第1延出部と、
    該第1延出部と平行状に前記ねじ座部から延出され、前記第1延出部を間において対置される2本の第2延出部と
    を備えることを特徴とするラグ端子。
  2. 請求項1記載のラグ端子において、
    前記第2延出部の側部には、溶融半田を受け入れるためのサイド凹部が前記延出方向と交差する方向に沿った凹みとして設けられていることを特徴とするラグ端子。
  3. 請求項1又は2記載のラグ端子において、
    前記ねじ座部はリング状であることを特徴とするラグ端子。
  4. 請求項3記載のラグ端子において、
    前記第1延出部は前記ねじ座部の径方向に沿って延出されていることを特徴とするラグ端子。
  5. 請求項1ないし4のいずれか記載のラグ端子において、
    前記第1延出部の裏面又は前記ねじ座部から前記第1延出部にわたる部分の裏面には、溶融半田を受け入れるための裏面凹部が設けられていることを特徴とするラグ端子。
  6. 請求項1ないし4のいずれか記載のラグ端子において、
    該ラグ端子の裏面には複数の凸部が設けられていることを特徴とするラグ端子。
  7. 請求項6記載のラグ端子において、
    前記凸部は、前記ねじ座部、前記第1延出部、前記第2延出部の各々に少なくとも1ヶ所以上設けられていることを特徴とするラグ端子。
JP2004156529A 2004-05-26 2004-05-26 ラグ端子 Active JP4015641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156529A JP4015641B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 ラグ端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156529A JP4015641B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 ラグ端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005339964A true JP2005339964A (ja) 2005-12-08
JP4015641B2 JP4015641B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=35493288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156529A Active JP4015641B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 ラグ端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015641B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250525A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Kyoshin Kogyo Co Ltd 平型アース端子およびその表面実装方法
JP2007305542A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Kitagawa Ind Co Ltd ラグ端子及びラグ端子を用いた板材の取付構造
JP2007317624A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Corp ラグ端子及び回路基板並びに電子モジュール
JP2008112581A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Kyocera Corp ラグ端子及び回路基板並びに電子モジュール
JP2008123849A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitagawa Ind Co Ltd ラグ端子
JP2009230893A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd コネクタ端子
US7661965B2 (en) 2006-07-07 2010-02-16 Smk Corporation Surface mounting lug terminal and method for mounting the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250525A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Kyoshin Kogyo Co Ltd 平型アース端子およびその表面実装方法
JP4524291B2 (ja) * 2006-02-20 2010-08-11 協伸工業株式会社 平型アース端子およびその表面実装方法
JP2007305542A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Kitagawa Ind Co Ltd ラグ端子及びラグ端子を用いた板材の取付構造
JP4638836B2 (ja) * 2006-05-15 2011-02-23 北川工業株式会社 ラグ端子及びラグ端子を用いた板材の取付構造
JP2007317624A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Kyocera Corp ラグ端子及び回路基板並びに電子モジュール
US7661965B2 (en) 2006-07-07 2010-02-16 Smk Corporation Surface mounting lug terminal and method for mounting the same
US7819674B2 (en) 2006-07-07 2010-10-26 Smk Corporation Surface mounting lug terminal and method for mounting the same
JP2008112581A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Kyocera Corp ラグ端子及び回路基板並びに電子モジュール
JP2008123849A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitagawa Ind Co Ltd ラグ端子
JP2009230893A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Honda Motor Co Ltd コネクタ端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015641B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6687135B1 (en) Electronic component with shield case
US20060216970A1 (en) Electrical connector terminal and method of producing same
JPH07226238A (ja) 電気装置
JP4556214B2 (ja) 表面実装用ラグ端子のプリント基板への取り付け構造及びその取り付け方法
JP4015641B2 (ja) ラグ端子
JP2007087930A (ja) ねじ端子
JP2007200916A (ja) 固定部材、及び、固定構造
JP2008165987A (ja) プレスフィット端子
JP5278269B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2010040428A (ja) スイッチ
US6593526B2 (en) Mounting mechanism of metal plate on printed board
JP3130784B2 (ja) 電子部品の端子構造
JP4638836B2 (ja) ラグ端子及びラグ端子を用いた板材の取付構造
JP3933852B2 (ja) シールド装置
JP2003078278A (ja) シールドケース付き電子部品
JP2006155931A (ja) 端子のメッキ保持方法及びこれを用いた端子
JPH08181459A (ja) 小型電子素子のプリント回路板へのメタルキャップかしめ実装構造
JP2005183298A (ja) 端子金具、端子素材、及び端子金具の製造方法
JP2007059679A (ja) 印刷配線基板
JP2002260760A (ja) リード端子、リードフレーム、電子部品および電子部品の組付方法
JP4212055B2 (ja) ケース接合構造
JPH08162745A (ja) 電子部品の固定端子構造
JP2006324149A (ja) 端子台、及びスペーサ
JP3234727B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2002270751A (ja) リード端子、リードフレームおよび電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4015641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250