JP2009176957A - 積層型半導体装置の製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176957A
JP2009176957A JP2008014172A JP2008014172A JP2009176957A JP 2009176957 A JP2009176957 A JP 2009176957A JP 2008014172 A JP2008014172 A JP 2008014172A JP 2008014172 A JP2008014172 A JP 2008014172A JP 2009176957 A JP2009176957 A JP 2009176957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wafer
semiconductor
semiconductor chip
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008014172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198887B2 (ja
Inventor
Sosuke Kumagai
壮祐 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2008014172A priority Critical patent/JP5198887B2/ja
Priority to US12/349,816 priority patent/US7982279B2/en
Publication of JP2009176957A publication Critical patent/JP2009176957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198887B2 publication Critical patent/JP5198887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】CoWによって半導体装置を製造するにあたり、ウェーハ側の半導体チップへの半導体チップの積層を高い精度が要求されることなく確実に行う。
【解決手段】複数の第1チップ1が表面側に形成されたウェーハWの表面側に、第1チップ1の仕上がり厚さに相当する深さの分割溝5を、分割予定ライン4に沿って形成し(分割溝形成工程)、次いで、第1チップ1に既存の第2チップ2を積層し(積層工程)、第2チップ2の表面を保護部材で覆って(保護部材被覆工程)から、ウェーハの裏面を、分割溝が表出し、かつ、第1チップ1が仕上がり厚さtになるまで研削し(分割工程)、2層構造の半導体装置を得る。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の半導体チップを積層させた半導体装置の製造方法であって、特に半導体ウェーハに半導体チップを積層して半導体装置を得るCoW(Chip on Wafer)の技術に関する。
半導体デバイス製造工程においては、円盤状の半導体ウェーハの表面に格子状の分割予定ラインによって多数の矩形領域を区画し、これら矩形領域の表面にICやLSI等の電子回路を形成し、次いで裏面を研削した後に研磨するなど必要な処理をしてから、全ての分割予定ラインを切削して切断する、すなわちダイシングして、多数の半導体チップを得ている。このようにして得られた半導体チップは、樹脂封止によりパッケージングされて、携帯電話やPC(パーソナル・コンピュータ)等の各種電気・電子機器に広く用いられている。
ところで、近年の半導体デバイスに対する高機能化・小型化の要求は益々顕著であり、この要求に応える実装技術に係わるものとして、複数の半導体チップを積層して接合した半導体装置の形態が実用化されている。このようなチップ積層型の半導体装置を製造する方法の1つに上記のCoWと呼ばれる方法がある。これは、多数の半導体チップにダイシングされる前の段階の半導体ウェーハの各半導体チップに、少なくとも1つの半導体チップを積層してから、ウェーハを分割予定ラインに沿って切削ブレード等により切断するといった方法である。本出願人は、半導体チップの積層化に伴う電極構造として、ウェーハに形成したビアホールに電極を形成する貫通電極に関する技術を提案している(特許文献1)。
特開2007−67082号公報
上記CoWにおいては、分割前のウェーハの各半導体チップに個々の半導体チップを積層する際に、分割予定ラインで囲まれたウェーハ側の1つの半導体チップ内に、積層側の1つの半導体チップを、分割予定ラインに干渉することなく正確に位置決めする必要がある。これは、もしも積層側の半導体チップがウェーハの分割予定ラインに接触したり覆っていたりといったように干渉した状態で分割予定ラインを切断すると、積層チップが切断されたり弾き飛ばされたりして、不良品が生じるからである。
また、積層する半導体チップの数が多くなるなどして積層高さが高くなると、ウェーハまでの到達距離が長くなるため切削ブレードの刃先出し量を大きくすることになるが、その場合には、通常、切削ブレードの強度を確保するために、厚さが比較的厚い切削ブレードを使用する。ところが厚めの切削ブレードを使用する場合には、分割予定ラインを比較的太く設定することになるため、ウェーハ1枚当たりから得られる半導体装置の数の減少を招き、効率的な生産の面から不利になるといった問題が生じる。
よって本発明は、CoWによって半導体装置を製造するにあたり、ウェーハ側の半導体チップへの半導体チップの積層を高い精度が要求されることなく確実に行うことができるとともに、薄い切削ブレードでのウェーハダイシングを可能として効率的な生産も達成することができる積層型半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、半導体チップに半導体チップを積層させてなる積層型半導体装置の製造方法であって、格子状の分割予定ラインによって複数の第1の半導体チップが表面側に形成された半導体ウェーハの該表面側に、該第1の半導体チップの仕上がり厚さに相当する深さの分割溝を、該分割予定ラインに沿って形成する分割溝形成工程と、半導体ウェーハの第1の半導体チップの表面に、第2の半導体チップをそれぞれ積層する積層工程と、第2の半導体チップの表面を保護部材で覆う保護部材被覆工程と、半導体ウェーハの裏面を、分割溝が表出し、かつ、前記第1の半導体チップが前記仕上がり厚さになるまで研削して、該半導体ウェーハを、第1の半導体チップに第2の半導体チップが積層されてなる個々の半導体装置に分割する分割工程とを少なくとも備えることを特徴としている。
本発明によれば、半導体ウェーハに半導体チップを積層する前に、予め分割予定ラインに沿ってウェーハの表面側に分割溝を形成する。分割溝形成工程に供されるウェーハは、該ウェーハに形成されている第1の半導体チップの仕上がり厚さよりも厚く設定されており、後の分割工程で裏面研削されて仕上がり厚さまで薄化される。本発明では、裏面研削に先んじて分割予定ラインを実質的に切断するものであり、これは先ダイシングと呼ばれる技術である。
ウェーハの第1の半導体チップに第2の半導体チップを積層する際の位置決め精度は、先ダイシングによって既に分割予定ラインは実質的に切断されているため、分割予定ラインが未切断の場合よりも比較的低くて済む。したがって、高い精度を伴わなくとも、第2の半導体チップを確実に積層して接合することができる。また、先ダイシングの際には第2の半導体チップが積層されていないので、薄い切削ブレードを使用することができ、このため、分割予定ラインを細くすることによる生産効率の向上が図られる。
本発明は、先ダイシングした後にウェーハに半導体チップを積層するので、ウェーハ側の半導体チップへの半導体チップの積層を高い精度が要求されることなく確実に行うことができるとともに、薄い切削ブレードを使用することを可能として効率的な生産も達成することができるといった効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明に係る一実施形態を説明する。
[1]半導体ウェーハと半導体装置
図1(a)は本実施形態で加工が施される円盤状の半導体ウェーハ(以下、ウェーハと略称)Wを示しており、図1(b)は、本実施形態で製造される半導体装置3を示している。半導体装置3は、半導体チップ(第1の半導体チップ)1に半導体チップ(第2の半導体チップ)2が積層されてなるチップ積層型である。ウェーハWは、厚さが例えば600〜700μm程度であり、その表面には、格子状の分割予定ライン4によって多数の矩形状の半導体チップ1が区画されている。これら半導体チップ1の表面には、ICやLSI等の電子回路が形成されている。半導体チップ1は、ウェーハWが裏面研削されることにより所定の仕上がり厚さ(例えば200μm程度、あるいは100〜50μm程度)に薄化される。
本実施形態は、前述したCoWの一方法であって、先ダイシングしたウェーハWの各半導体チップ1の表面に、電子回路が形成されている既存の半導体チップ2を積層して接合するとともに電気的な接続も果たしてから、半導体チップ1を仕上がり厚さまで薄化するとともにウェーハWを分割予定ライン4に沿って分割する工程を行って、半導体装置3を得る製造方法である。以下に、その製造方法を工程順に説明する。なお、説明の中でウェーハWや半導体チップ1,2における“表面”は電子回路が形成された側の面、“裏面”は表面とは反対側の電子回路が形成されていない側の面と定義する。また、ウェーハWに形成されている半導体チップ1を第1チップ、この第1チップ1の表面に積層する既存の半導体チップ2を第2チップと称する。
[2]半導体装置の製造方法
(1)分割溝形成工程
図2は、本実施形態の製造方法の工程を(a)〜(g)の順に模式的に示している。図2(a)は加工前のウェーハWの断面図であり、tは、第1チップ1の仕上がり厚さを示している。本製造方法においては、まずはじめに、ウェーハWの表面側に、第1チップ1の仕上がり厚さtよりもやや深い分割溝5を分割予定ライン4に沿って格子状に形成して先ダイシングを行う。図2(b)は、全ての分割予定ライン4に分割溝5が形成されて先ダイシングされたウェーハWを示している。分割溝5の形成は、図4に示すダイシング装置10の切削ブレード60をウェーハWの表面に切り込ませることにより行われる。
(2)積層工程
次に、図2(c)に示すように、全ての第1チップ1の表面に第2チップ2をそれぞれ積層して接合するとともに、所定の手段によって第1チップ1と第2チップ2との電気的な接続を行う。図2では、既に個片化されていてウェーハWに積層する側の半導体チップである第2チップ2に斜線を入れて、ウェーハW側の半導体チップ(第1チップ1)区別している。第2チップ2は別途製造されたものであって、基板の表面に電子回路が形成されたものである。なお、第2チップ2は別の半導体ウェーハを分割して得られるものであるが、その分割方法は先ダイシングである必要はなく、かつ、限定されるものではない。
(3)保護部材被覆工程
ウェーハWの各第1チップ1の表面に第2チップ2を積層したら、図2(d)に示すように、全ての第2チップ2の表面を1枚の円形状の保護部材6で覆う。保護部材6としては、片面に粘着面が形成された樹脂製シート等が好適であって、このようなものの場合には、粘着面を第2チップ2に合わせて貼着される。保護部材6で第2チップ2を覆う理由は、次の通りである。
すなわち、次の分割工程でウェーハWの裏面を研削する際に、表面側を後述する研削装置100のチャックテーブル103に合わせ、かつ、裏面を上に向けて露出させた状態に、ウェーハWをセットする。ここで、チャックテーブル103に表面側の第2チップ2を直接接触させると、研削時の荷重が第2チップ2に直接加わって電子回路が破損するおそれがある。そこで、第2チップ2を保護するために保護部材6をウェーハWの表面側に設けるのである。
(4)分割工程
次に、ウェーハWの裏面全面を分割溝5が表出するまで研削し、第1チップ1が仕上がり厚さtになるまでウェーハWの裏面全面を研削する。ウェーハWの裏面研削は、図5に示す研削装置100が用いられる。図2(e)は、ウェーハWを裏面研削するために、図2(d)の状態からウェーハWを引っ繰り返し、裏面を上に向けて露出させた状態を示している。この状態を保持して、ウェーハWの裏面を、図2(f)に示すように第1チップ1が仕上がり厚さtになるまで研削する。
この分割工程においては、ウェーハWの裏面を分割溝5が表出するまで研削した時点で、ウェーハWは多数の第1チップ1に分割された状態となる。そして、その後さらに裏面が僅かに研削されて、第1チップ1は仕上がり厚さにされる。第1チップ1の表面には、上記積層工程で第2チップ2が積層されているので、この分割工程の後には、ウェーハWは多数の半導体装置3に分割されたことになる。なお、各半導体装置3は、保護部材6で互いに連結された状態となっているため、バラバラにはならない。
(5)ピックアップ工程
保護部材6で各半導体装置3が連結された形態となっているウェーハWは、所定のピックアップ装置に供されて、各半導体装置3が保護部材6から離脱されてピックアップされる。図2(g)は、ピックアップされた個々の半導体装置3を示している。ピックアップ装置としては、ピックアップニードルで保護部材6側から半導体装置3を1つ1つ突き上げるといった一般周知の構造のものが用いられる。
以上が本実施形態の半導体装置の製造方法であり、この方法によれば、はじめに分割予定ライン4に分割溝5を形成する先ダイシング(分割溝形成工程)を行ってから、分割溝5に囲まれた各第1チップ1の表面に第2チップ2を積層している。このため、第1チップ1に第2チップ2を積層する際には、従来のように未切断の分割予定ライン4に干渉しないように高い位置決め精度を求められることがない。したがって、高い精度を伴わなくとも、第1チップ1に第2チップ2を確実に積層して接合することができる。
また、先ダイシングの際には第2チップ2が積層されていないので、切削ブレード60の刃先出し量は小さくて良い。したがって切削ブレード60は薄いものを使用することができ、この結果、ウェーハWに形成する分割予定ライン4を細くすることによる生産効率の向上が図られる。
なお、上記実施形態では、ウェーハWの第1チップ1に第2チップ2を積層した2層構造の半導体装置3を製造したが、本発明では、2層構造に限らず、第1チップ1に2つ以上の半導体チップを積層した半導体装置を製造する場合も含む。
3層以上の場合には、先ダイシングしたウェーハWの第1チップ1に、所定数の半導体チップを全て積層してから、ウェーハWの裏面研削を行って半導体装置を得る。積層する半導体チップは1つずつ積み重ねていってもよいが、上記実施形態のように2層の積層チップ(半導体装置)3を得てから、図3(a)〜(b)に示すように(図3では、半導体装置3を斜線で示している)、先ダイシング済みのウェーハWの半導体チップ(ここでは第3チップ1Bとする)に積層してウェーハWを裏面研削すると、3層構造の半導体装置3Bを得ることができる。そして、このようなサイクルを繰り返せば、多層の半導体装置を短時間で容易に得ることができる。このような方法によれば、半導体チップを1つずつ積層する手間がかかることなく多層チップの半導体装置を短時間で容易に得ることができ、生産性向上の面で大いに有望である。
次に、上記製造方法を実施するにあたって好適なダイシング装置および研削装置を説明する。
まず、図4に示すダイシング装置10から説明する。
このダイシング装置10は、一対の切削ブレード60を互いに対向配置した2軸対向型である。図中符合11はベースフレームであり、このベースフレーム11には門型コラム12が固定されている。ベースフレーム11上の中央部には水平なX方向に延びる一対のX軸リニアガイド21が設けられており、これらX軸リニアガイド21に、X軸スライダ22が摺動自在に取り付けられている。X軸スライダ22は、X軸送りモータ23によって作動するボールねじ送り機構24により、X軸リニアガイド21に沿って往復移動させられる。X軸スライダ22上には、テーブルベース25を介して円盤状のチャックテーブル26が設けられている。
チャックテーブル26は、Z方向(鉛直方向)を回転軸として回転自在にテーブルベース25上に支持されており、図示せぬ回転駆動機構によって時計方向あるいは反時計方向に回転させられる。チャックテーブル26は真空吸引式であり、水平な上面の周縁を残した大部分が、円形状のポーラスな真空吸着部26aとなっている。ウェーハWは、真空運転されているチャックテーブル26の真空吸着部26aに吸着、保持される。ウェーハWはチャックテーブル26とともに、X軸スライダ22の移動に伴ってX方向に往復移動させられる。
ウェーハWは、ダイシングテープ8を介して環状のダイシングフレーム9の内側に保持された状態で、チャックテーブル26上に保持される。チャックテーブル26の周囲には、ダイシングフレーム9を着脱自在に保持する複数のクランプ27が配設されている。これらクランプ27は、テーブルベース25に取り付けられている。
門型コラム12は、X軸リニアガイド21を挟んで水平なY方向に並ぶ一対の脚部12aと、これら脚部12aの上端部間に水平に架け渡された梁部12bとを有している。梁部12bの一側面には、Y方向に延びる上下一対のY軸リニアガイド13が設けられており、これらY軸リニアガイド13に、第1Y軸スライダ41と第2Y軸スライダ51とがそれぞれ摺動自在に取り付けられている。第1Y軸スライダ41は、図示せぬ第1Y軸送りモータによって作動する第1Y軸ボールねじ送り機構43によりY軸リニアガイド13に沿って往復移動させられる。一方、第2Y軸スライダ51は、第2Y軸送りモータ52によって作動する第2Y軸ボールねじ送り機構53によりY軸リニアガイド13に沿って往復移動させられる。
第1Y軸スライダ41および第2Y軸スライダ51には、Z方向に延びる一対のZ軸リニアガイド14がそれぞれ設けられており、第1Y軸スライダ41のZ軸リニアガイド14には第1Z軸スライダ44が、また、第2Y軸スライダ51のZ軸リニアガイド14には第2Z軸スライダ54が、それぞれ摺動自在に取り付けられている。第1Z軸スライダ44は、第1Z軸送りモータ45によって作動する図示せぬ第1Z軸ボールねじ送り機構により、Z軸リニアガイド14に沿って昇降させられる。一方、第2Z軸スライダ54は、第2Z軸送りモータ55によって作動する図示せぬ第2Z軸ボールねじ送り機構により、Z軸リニアガイド14に沿って昇降させられる。
第1Z軸スライダ44の下端部には、第1ブラケット46を介して第1切削ユニット47が固定されており、第2Z軸スライダ54の下端部には、第2ブラケット56を介して第2切削ユニット57が固定されている。これら切削ユニット47,57には、互いに対向する状態に、上記切削ブレード60が装着されている。双方の切削ブレード60の回転軸はY方向と平行であり、かつ、同軸的に設定されている。切削ユニット47,57は、それぞれY軸スライダ41,51の移動によってY方向に移動させられ、双方の切削ブレード60が接近したり離間したりするようになっている。
以上の構成からなるダイシング装置10によって、ウェーハWを先ダイシングする、すなわち分割予定ライン4に分割溝5を形成する際の動作例を説明する。ダイシングテープ8を介してダイシングフレーム9に保持されたウェーハWは、チャックテーブル26上に同心状に吸着、保持され、ダイシングフレーム9はクランプ27によって保持される。
効率的に分割溝5を形成する方法として、1回のX方向の切削送りで2本の分割予定ライン4に同時に分割溝5を形成する方法がある。この方法を採用する際には、まず、第1および第2の切削ユニット47,57のZ方向位置を同一とし、さらにY方向に互いに近付けて、同軸的に対向する各切削ブレード60の間隔を、ウェーハWに設定されている格子状の分割予定ライン4のうちの平行な2本の分割予定ライン4に対応し、かつ、その間隔が最小となる軸間距離に設定する。最小間隔に設定される切削ブレード60の間隔は、3,4個程度の複数の半導体デバイスを挟む間隔に設定される。
この状態を保持して各切削ユニット47,57を下降させ、Z方向位置を、切削ブレード60が分割溝5の深さ、すなわちウェーハWの第1チップ1の仕上がり厚さtよりもやや深いところまで切り込む深さとなる位置に位置付ける。次いで、各切削ブレード60を回転させた状態から、X軸スライダ22をX方向に移動させて切削送りし、各切削ブレード60を、チャックテーブル26上のウェーハWの分割予定ライン4に切り込ませる。これによって、分割予定ライン4に分割溝5が形成される。なお、分割予定ライン4に切削ブレード60を位置決めするには、カメラ等を用いた周知のアライメント手段を利用して行われる。
はじめの2本のX方向の分割予定ライン4に分割溝5が形成されたら、次の2本の分割予定ライン4に分割溝5を形成すべく、各切削ユニット47,57をY方向に分割予定ライン4の間隔の長さだけ移動させる割り出し送りを行う。次いで、今度はチャックテーブル26を逆方向に復動させ、先に形成した2本の分割溝5の隣の分割予定ライン4に、分割溝5を形成する。
以上のX方向への切削送りとY方向への割り出し送りを繰り返して、X方向に延びる全ての分割予定ライン4に分割溝5を形成する。これが終わったらチャックテーブル26を90°回転させて、今までY方向に延びていた分割予定ライン4を、改めてX方向と平行になるよう切り替える。そして、上記要領を繰り返して、X方向に延びる全ての分割予定ライン4に分割溝5を形成する。これによって、格子状の多数の分割予定ライン4の全て分割溝5が形成される。
ダイシング装置10による分割溝形成工程と図2(c)〜(e)の工程が終了したら、続いて、図5に示す研削装置100によってウェーハWの裏面を研削する上記分割工程に移る。研削装置100は基台101を有しており、この基台101上に、Y方向に移動自在にテーブルベース102が設けられている。そしてこのテーブルベース102上に、円盤状に形成されたチャックテーブル103が回転可能に支持されている。チャックテーブル103は、上記ダイシング装置10と同様に真空吸引式であって、水平な上面の真空吸着部103aにウェーハWが吸着、保持される。テーブルベース102の移動路には、移動路102に研削屑等が落下することを防ぐ蛇腹状のカバー104が伸縮自在に設けられている。
基台101の上面のY方向一端部(奥側の端部)には、コラム105が立設されている。このコラム105の前面(基台101側に向いたX・Z方向に沿った面)には、研削ユニット110が昇降可能に装備されている。
研削ユニット110は、モータ111で回転駆動されるZ方向に延びるスピンドルシャフト112を有しており、このスピンドルシャフト112の下端部に、フランジ113を介して、円環状に配列された複数の砥石114aを有する砥石ホイール114が固定されている。
砥石ホイール114の砥石114aは、ウェーハWの材質に応じたものが用いられ、例えば、ボンド材中に適宜な粒度のダイヤモンド砥粒等を混合して成形し、焼結したものなどが用いられる。砥石ホイール114の研削外径、すなわち複数の砥石114aの外周縁の直径は、少なくともウェーハWの半径と同等以上で、一般的にはウェーハWの直径にほぼ等しい大きさに設定される。
研削ユニット110は、コラム105に昇降自在に取り付けられたスライダ121に固定されている。スライダ121は、Z方向に延びる一対のガイドレール122に摺動自在に装着されている。スライダ121は、サーボモータ123によって駆動されるボールねじ式のZ軸送り機構124が作動することによってZ方向に移動させられる。この構成により、研削ユニット110はスライダ121とともに昇降する。研削ユニット110は、スライダ121に対してスピンドルシャフト112の軸心がZ方向に延びる状態に固定されており、砥石114aの刃面である下面は水平に設定される。
上記構成の研削装置100によれば、テーブルベース102の移動によってチャックテーブル103上に保持されたウェーハWが、研削ユニット110の下方の加工位置に送られる。そして、砥石ホイール114が回転しながらZ軸送り機構124によって下降し、砥石114aが、露出しているウェーハWの裏面を押圧することにより、その裏面が研削される。ウェーハWは、チャックテーブル103が回転することにより自転状態で研削ユニット110により研削される。
(a)は本発明の一実施形態に係る製造方法で加工が施される半導体ウェーハの斜視図、(b)は一実施形態の製造方法で得られる半導体装置の斜視図である。 一実施形態の製造方法の工程を(a)〜(g)の順に示す断面図である。 多層チップからなる半導体装置の製造例を示す断面図である。 一実施形態の製造方法に好適に用いられるダイシング装置の斜視図である。 一実施形態の製造方法に好適に用いられる研削装置の斜視図である。
符号の説明
1…第1チップ(第1の半導体チップ)
2…第2チップ(第2の半導体チップ)
3,3B…半導体装置
4…分割予定ライン
5…分割溝
6…保護部材
t…第1チップの仕上がり厚さ
W…半導体ウェーハ

Claims (1)

  1. 半導体チップに半導体チップを積層させてなる積層型半導体装置の製造方法であって、
    格子状の分割予定ラインによって複数の第1の半導体チップが表面側に形成された半導体ウェーハの該表面側に、該第1の半導体チップの仕上がり厚さに相当する深さの分割溝を、該分割予定ラインに沿って形成する分割溝形成工程と、
    前記半導体ウェーハの前記第1の半導体チップの表面に、前記第2の半導体チップをそれぞれ積層する積層工程と、
    前記第2の半導体チップの表面を保護部材で覆う保護部材被覆工程と、
    前記半導体ウェーハの裏面を、前記分割溝が表出し、かつ、前記第1の半導体チップが前記仕上がり厚さになるまで研削して、該半導体ウェーハを、前記第1の半導体チップに前記第2の半導体チップが積層されてなる個々の半導体装置に分割する分割工程と
    を少なくとも備えることを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
JP2008014172A 2008-01-24 2008-01-24 積層型半導体装置の製造方法 Active JP5198887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014172A JP5198887B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 積層型半導体装置の製造方法
US12/349,816 US7982279B2 (en) 2008-01-24 2009-01-07 Method of manufacturing stacked-type semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014172A JP5198887B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 積層型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176957A true JP2009176957A (ja) 2009-08-06
JP5198887B2 JP5198887B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40899652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014172A Active JP5198887B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 積層型半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7982279B2 (ja)
JP (1) JP5198887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505559A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー ウエハにチップを結合する方法
KR20140120832A (ko) * 2013-04-04 2014-10-14 가부시기가이샤 디스코 절삭 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093090B1 (en) * 2009-10-12 2012-01-10 Micron Technology, Inc. Integrated circuit edge and method to fabricate the same
JP5653110B2 (ja) * 2010-07-26 2015-01-14 浜松ホトニクス株式会社 チップの製造方法
CN102760699B (zh) * 2011-04-27 2014-11-05 无锡华润安盛科技有限公司 将用于制备传感器芯片的晶圆切割成晶粒的方法
US11676955B2 (en) * 2020-06-10 2023-06-13 Micron Technology, Inc. Separation method and assembly for chip-on-wafer processing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332685A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005026633A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sony Corp 半導体パッケージの製造方法
JP2007273782A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008235401A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043122A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor package and method to produce the same
TWI255536B (en) * 2005-02-02 2006-05-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Chip-stacked semiconductor package and fabrication method thereof
JP2007067082A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの穿孔方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332685A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005026633A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Sony Corp 半導体パッケージの製造方法
JP2007273782A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008235401A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505559A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー ウエハにチップを結合する方法
US8927335B2 (en) 2009-09-18 2015-01-06 Ev Group E. Thallner Gmbh Method for bonding of chips on wafers
KR20140120832A (ko) * 2013-04-04 2014-10-14 가부시기가이샤 디스코 절삭 장치
JP2014203944A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社ディスコ 切削装置
KR102073430B1 (ko) * 2013-04-04 2020-02-04 가부시기가이샤 디스코 절삭 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5198887B2 (ja) 2013-05-15
US20090191666A1 (en) 2009-07-30
US7982279B2 (en) 2011-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307593B2 (ja) 積層ウェーハの分割方法
US9852949B2 (en) Wafer processing method
TWI430860B (zh) Cutting machine
JP5198887B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP2008042081A (ja) ウエーハ研削装置
JP2012043825A (ja) ウエーハの加工方法
JP6298723B2 (ja) 貼り合わせウェーハ形成方法
CN107919274B (zh) 加工方法
JP4636377B2 (ja) ウェーハダイシング方法及びウェーハダイシング装置
JP5213815B2 (ja) 電極加工装置
JP5520729B2 (ja) 搬入装置
US20150093882A1 (en) Wafer processing method
JP2012227485A (ja) パッケージ基板の加工方法
JP5508108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5508111B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6594171B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR102391848B1 (ko) 피가공물의 가공 방법
JP2011238818A (ja) ウエーハの加工方法
JP2015103567A (ja) ウエーハの加工方法
JP2022101881A (ja) 加工方法
JP5386276B2 (ja) 切削装置
JP2024049497A (ja) 樹脂基板の加工方法
JP5586374B2 (ja) 切削装置
JP2016025116A (ja) ウエーハの加工方法
KR20230148757A (ko) 웨이퍼의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250