JP2009175655A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175655A
JP2009175655A JP2008113979A JP2008113979A JP2009175655A JP 2009175655 A JP2009175655 A JP 2009175655A JP 2008113979 A JP2008113979 A JP 2008113979A JP 2008113979 A JP2008113979 A JP 2008113979A JP 2009175655 A JP2009175655 A JP 2009175655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pins
display device
display
external system
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008113979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009175655A5 (ja
Inventor
Won-Kee Hong
源 基 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009175655A publication Critical patent/JP2009175655A/ja
Publication of JP2009175655A5 publication Critical patent/JP2009175655A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】ピン間の信号干渉を防止し、表示装置が具備するコネクタの数を減少させることができるピン構成とコネクタを有する表示装置を提供する。
【解決手段】光を発生するバックライトと、光を受信して、画像を表示する表示パネルと、外部システムから駆動電源と制御信号を受信して、バックライトを駆動するバックライト駆動回路と、外部システムから駆動信号と画像信号を受信して、表示パネルを制御する表示パネル制御回路と、外部システムとバックライト駆動回路とを電気的に接続し、外部システムと表示パネル制御回路とを電気的に接続するコネクタとを有し、駆動電源、制御信号、駆動信号及び画像信号は、コネクタを介して伝達される。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関し、より詳細には、ピン間の信号干渉を防止できる表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は、画像を表示するために、外部システムからビデオ信号を受信するための低電圧差動信号インタフェース(LVDS:Low Voltage Differencial Signaling)又はデジタルビジュアルインタフェース(DVI:Digital Visual Interface)方式を採用している。しかし、液晶表示装置の製造技術が発達し、使用者のニーズも増加することによって、液晶表示装置の解像度が増加している。
このように液晶表示装置の解像度は継続的に増加するが、現在使用しているインタフェース方式が支援する帯域幅には限界があるので、最近、高解像度を支援できるインタフェース方式に対する開発が行われている。高解像度を支援するインタフェースの一例としてディスプレイポートインタフェースがある。
近年、ノートパソコンの内部にはLVDSインタフェース方式が使用されており、外部にはDVI技術が使用されている。上記のディスプレイポートインタフェースは、既存の内部インタフェース標準である「LVDS」と外部接続標準である「DVI」を統合して一つに接続できる方式である。したがって、ディスプレイポートインタフェースは、チップとチップの間を接続する内部接続はもちろん、製品と製品の間を接続する外部接続まで全てデジタル方式で可能な技術である。二つに分けられていたインタフェースを一つに統合することで、データ帯域幅を広げて、色相の深みと解像度をさらにリアルに表現することができる。
また、ディスプレイポートインタフェースは、既存DVI(最大4.95Gbps)の2倍以上の最大10.8Gbpsの帯域幅を有し、マイクロパケット(Micro−Packet)アーキテクチャーで多重ストリームを支援して、コネクタ一つの接続で最大1080iストリーム6個(1080p3個)を同時に伝達することができる。また1Mbps帯域幅の両方向補助チャネルを搭載して、別途のインタフェースなしに画像チャット・インターネット電話(VoIP)などのアプリケーションを一緒に支援することができる。
そこで、本発明は上記従来の表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的はピン間の信号干渉を防止し、表示装置が具備するコネクタの数を減少させることができるピン構成とコネクタを有する表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、光を発生するバックライトと、前記光を受信して、画像を表示する表示パネルと、外部システムから駆動電源と制御信号を受信して、前記バックライトを駆動するバックライト駆動回路と、前記外部システムから駆動信号と画像信号を受信して、前記表示パネルを制御する表示パネル制御回路と、前記外部システムとバックライト駆動回路とを電気的に接続し、前記外部システムと表示パネル制御回路とを電気的に接続するコネクタと、を有し、前記駆動電源、制御信号、駆動信号及び画像信号は、前記コネクタを介して伝達され、前記コネクタは、同一平面上に一方向に配列された複数のピンを含むことを特徴とする。
前記ピンは、前記駆動電源を伝達する駆動電源ピンと、前記制御信号を伝達する制御信号ピンと、前記駆動信号を伝達する駆動信号ピンと、前記画像信号を伝達する画像信号ピンと、を含むことが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、外部システムから信号を受信して画像を表示する表示装置であって、画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルに光を供給するバックライトと、前記表示パネルの駆動を制御するための表示パネル制御回路と、前記バックライトを駆動するためのバックライト駆動回路と、前記外部システムと前記表示装置とを接続して、前記外部システムからの前記信号を前記表示装置に提供するコネクタと、を有することを特徴とする。
前記ディスプレイコネクティング部は、前記外部システムからグラウンド電圧を受信し、少なくとも一つが前記コネクタの最外郭に位置する複数のグラウンドピンと、最外郭のグラウンドピンより内側に具備され、前記外部システムから前記表示装置を駆動するために必要な駆動電圧を受信する一つ以上の電圧ピンと、前記表示装置に既保存された前記表示装置に対する基本情報を前記外部システムに提供するディスプレイ情報ピンと、前記一つ以上の電圧ピンと前記ディスプレイ情報ピンとの間に具備され、前記外部システムから前記表示装置に画像を表示するために利用されるディスプレイ信号を受信する複数のメインリンクピンと、を含むことが好ましい。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、前記バックライト駆動回路と前記外部システムとを接続するバックライトコネクティング部をさらに含み、前記バックライトコネクティング部は、前記ディスプレイコネクティング部に隣接して配置され、前記バックライトの輝度又はカラーを制御するための制御信号を前記外部システムから受信する一つ以上の制御ピンと、前記一つ以上の制御ピンより外側に具備され、前記バックライトに利用される正極性の駆動電圧を前記外部システムから受信す複数の正極性電圧ピンと、前記一つ以上の制御ピンと前記複数の正極性電圧ピンとの間に具備され、前記バックライトに利用される負極性の駆動電圧を前記外部システムから受信する複数の負極性電圧ピンと、を含むことが好ましい。
本発明の表示装置によれば、グラウンドピン、電圧ピン、メインリンクピン、ディスプレイ情報ピンの順番で前記コネクタのピンが配列されることで、ピン間の信号干渉を減少させることができる。
また、前記コネクタに、バックライト制御回路に提供される信号を伝送するためのピンをさらに具備することで、表示装置からバックライト用コネクタを除去でき、その結果、表示装置が具備するコネクタの数を減少することができる。
次に本発明に係る表示装置を実施するための最良の形態の具体例を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるコネクタを示す平面図である。
図1を参照すれば、外部システムと表示装置とを接続するコネクタ100は、前記表示装置に具備される表示パネルを駆動するために必要な信号を前記外部システムから受信するディスプレイコネクティング部DPを含む。一例として、本発明によるコネクタ100は、ディスプレイポートインタフェース方式を適用したディスプレイポートコネクタであり得る。
従来の低電圧差動信号(LVDS:Low Voltage Differential Signalling)インタフェース方式及びデジタルビジュアルインタフェース(DVI:Digital Visual Interface)方式では、画像データが伝送されるピンとクロックが伝送されるピンとが別々に具備されるが、ディスプレイポートインタフェース方式は、画像データとクロックを一つのピンを介して伝送でき、従来のインタフェース方式に比べてコネクタのピン数を節減できる長所を有する。
本発明の一例として、コネクタ100のディスプレイコネクティング部DPは、20個のピンからなる。具体的に、ディスプレイコネクティング部DPは、最外郭グラウンドピンGND、第1〜第6グラウンドピンH_GND1、H_GND2、H_GND3、H_GND4、H_GND5、H_GND6を含む。
最外郭グラウンドピンGNDは、コネクタ100の両端部のうち何れか一つに隣接してコネクタ100の最外郭に位置し、外部システムから最外郭グラウンドピンGNDを介してグラウンド電圧が入力される。本発明の一例として、最外郭グラウンドピンGNDは、20個のピンのうち1番ピンに対応する。
第1〜第4グラウンドピンH_GND1〜H_GND4は、各々コネクタ100の中間に位置して、隣接するピンに提供される信号の干渉を防止する。本発明の一例として、第1〜第4グラウンドピンH_GND1〜H_GND4は、各々7番、10番、13番及び16番ピンに対応する。第5及び第6グラウンドピンH_GND5、H_GND6は、最外郭グラウンドピンGNDが具備された一端部と反対側の、コネクタ100の他の一端部に具備される。したがって、第5及び第6グラウンドピンH_GND5、H_GND6は、19番及び20番ピンにそれぞれ対応する。
ディスプレイコネクティング部DPは、最外郭グラウンドピンGNDより内側に具備され、外部システムから表示装置を駆動するために必要な駆動電圧が入力される一つ以上の電圧ピンVDDを含む。本発明の一例として、電圧ピンVDDは2個からなり、各々2番及び3番ピンに対応する。電圧ピンVDDに印加される駆動電圧は3.3Vの電圧レベルを有する。
ディスプレイコネクティング部DPは、表示装置に対する基本情報(EDID:Extended Display Identification Data)を外部システムに提供するディスプレイ情報ピンAUX_CH+及び補助ディスプレイ情報を受信する補助ディスプレイ情報ピンAUX_CH−を具備する。すなわち、表示装置に具備される内部メモリには、表示装置に対する基本情報(EDID)が既に保存されており、ディスプレイポートコネクタ100と外部システムとが接続されると、基本情報(EDID)はディスプレイ情報ピンAUX_CH+を介して外部システムに提供される。
ディスプレイ情報ピンAUX_CH+と補助ディスプレイ情報ピンAUX_CH−は、第5及び第6グラウンドピンH_GND5、H_GND6より内側に具備され、ディスプレイ情報ピンAUX_CH+は補助ディスプレイ情報ピンAUX_CH−より内側に具備される。具体的に、ディスプレイ情報ピンAUX_CH+と補助ディスプレイ情報ピンAUX_CH−はディスプレイポートコネクタ100の17番及び18番ピンにそれぞれ対応する。
ディスプレイコネクティング部DPは、ディスプレイ情報ピンAUX_CH+と補助ディスプレイ情報ピンAUX_CH−をイネーブルさせるための電圧を外部システムから受信するイネーブル電圧ピンAUX_PWRをさらに具備する。イネーブル電圧ピンAUX_PWRには、駆動電圧と同一に3.3Vの電圧が印加される。本発明の一例として、イネーブル電圧ピンAUX_PWRは、ディスプレイポートコネクタ100の6番ピンに対応する。
ディスプレイ情報ピンAUX_CH+とイネーブル電圧ピンAUX_PWRの間には、外部システムから表示装置に画像を表示するのに利用されるディスプレイ信号が入力される複数のメインリンクピンが具備される。
ここで、ディスプレイ信号は、表示装置が画像を表示するために必要な画像データ及びクロックを含む。すなわち、従来のLVDS及びDVIインタフェース方式では、画像データが伝送されるピンとクロックが伝送されるピンとが別々に具備されるが、ディスプレイポートインタフェース方式は、画像データとクロックをディスプレイ信号に圧縮した後、一つのピンを介して伝送する。また、ディスプレイポートインタフェース方式を利用すれば、ディスプレイ情報ピンAUX_CH+にもディスプレイ情報に対応するデータ及びクロックを含む信号が供給される。したがって、従来のインタフェース方式よりディスプレイポートインタフェース方式を採択した本発明によるコネクタ100は、より少ない数のピンからなるようにすることができる。
本発明の一実施形態によるディスプレイコネクティング部DPは、第1及び第2メインリンクピンML_CH0+、ML_CH1+を具備し、第1及び第2メインリンクピンML_CH0+、ML_CH1+と各々一対一対応するように隣接して具備された第1及び第2補助リンクピンML_CH0−、ML_CH1−をさらに具備する。本発明の一例として、第1及び第2メインリンクピンML_CH0+、ML_CH1+は、ディスプレイポートコネクタ100の15番及び12番ピンに各々対応し、第1及び第2補助リンクピンML_CH0−、ML_CH1−は、コネクタ100の14番及び11番ピンに各々対応する。
表示装置の解像度が高くなるほどディスプレイ信号を伝送するために必要なピン数が増加し得るので、ディスプレイコネクティング部DPは余分のメインリンクピンreserved+と余分の補助リンクピンreserved−をさらに具備することができる。本発明の一実施形態として、コネクタ100は、8番及び9番ピンに余分の補助リンクピンreserved−と余分のメインリンクピンreserved+を各々具備している。
図1に示すように、一対のメインリンクピンと補助リンクピンに隣接して、第1〜第4グラウンドピンH_GND1〜H_GND4が一つずつ具備されるので、信号間の干渉を防止することができる。
本発明の一例として、ディスプレイコネクティング部DPは、余分に設けられたノーコネクティングピンN/Cとホットプラグイベントを感知するためのホットプラグ感知ピンHPDをさらに含むことができる。
図2は、図1に示したコネクタを具備する表示装置を示す平面図である。
図2を参照すれば、表示装置200は、画像を表示する表示パネル210、表示パネル210に光を供給するためのバックライト220、外部システム300から各種信号を受信してバックライト220と表示パネル210を駆動するための駆動回路基板230、外部システム300と駆動回路基板230とを接続するコネクタ100とバックライト用コネクタ240とを含む。
表示パネル210は、複数の画素(図示せず)が具備され、画像を表示する表示領域DAと表示領域DAに隣接する周辺領域PAとに区分される。周辺領域PAには、複数の画素を駆動するためのデータ信号とゲート信号を各々出力するデータ駆動回路211とゲート駆動回路212が具備される。本発明の一例として、データ駆動回路211は、複数のチップからなり、表示パネル210上に実装され、ゲート駆動回路212は、薄膜工程により表示パネル210内に集積される。
バックライト220は、冷陰極蛍光ランプ又はホワイト発光ダイオードからなる光源を含む。光源は、表示パネル210の後面の一側に隣接して具備されることができる。バックライト220から出力された光は、表示パネル210側に提供された後、複数の画素により光透過度が調節されて出力される。したがって、表示パネル210上には、所望の画像が表示できる。
駆動回路基板230は、表示パネル210の駆動を制御するために、データ駆動回路211とゲート駆動回路212に各種制御信号を提供する表示パネル制御回路231及びバックライト220に具備された光源の動作を制御する駆動信号を提供するバックライト駆動回路232を具備する。
駆動回路基板230は、外部システム300から表示パネル210を駆動するために必要な信号をディスプレイポートインタフェース方式で受信するためのコネクタ100及び外部システム300からバックライト220を駆動するために必要な信号を受信するためのバックライト用コネクタ240をさらに具備する。
コネクタ100は、外部システム300から受信した信号を表示パネル制御回路231側に印加し、バックライト用コネクタ240は、外部システム300から受信した信号をバックライト駆動回路232側に印加する。
コネクタ100は、ディスプレイポートインタフェース方式で外部システム300から信号を受信し、図1に示すようなポート構成からなることで、コネクタ100の全体的なピン数を減少させながら、信号間の干渉を減少させることができる。
図3は、本発明の他の実施形態によるコネクタを示す平面図であり、図4は、図3に示したコネクタを具備する表示装置を示す平面図である。但し、図3及び図4に示した構成要素のうち、図1及び図2に示した構成要素と同一の構成要素に対しては同一の参照符号を付与し、それに対する具体的な説明は省略する。
図3を参照すれば、本発明の他の実施形態によるコネクタ103は、表示装置に具備される表示パネルを駆動するために必要な信号を外部システムから受信するディスプレイコネクティング部DP及び表示装置に具備されるバックライトを駆動するための信号を外部システムから受信するバックライトコネクティング部BPからなる。
ディスプレイコネクティング部DPは、図1に示したコネクタ100と同様な構成からなるので、本実施形態ではディスプレイコネクティング部DPに対する説明は省略する。
一方、バックライトコネクティング部BPは、一つ以上の制御ピン、複数の正極性電圧ピンLED+及び複数の負極性電圧ピンLED−を含む。
一つ以上の制御ピンは、ディスプレイコネクティング部DPに隣接して配置され、バックライトの輝度及びカラーを制御するための信号を外部システムから受信する。
本発明の一例として、一つ以上の制御ピンは、外部システムからアイスクェアシー(I2C)インタフェース方式又はシステムマネージメントバス(SM−BUS)を介して信号を受信することができる。I2Cインタフェース方式又はSM−BUSを使用する場合、バックライトコネクティング部BPはデータラインとクロックラインを通してデータ信号とクロック信号を受信するので、一つ以上の制御ピンはデータピンとクロックピンを含むことができる。本発明の一例として、一つ以上の制御ピンがI2Cインタフェース方式で信号を受信する場合、一つ以上の制御ピンはI2CデータピンI2C_DATA及びI2CクロックピンI2C_CLKを含む。I2CデータピンI2C_DATA及びI2CクロックピンI2C_CLKは、コネクタ103の22番及び21番ピンに各々対応する。
複数の正極性電圧ピンLED+は、I2CデータピンI2C_DATA及びI2CクロックピンI2C_CLKより外側に具備され、バックライトに利用される正極性の駆動電圧を外部システムから受信する。本発明の一例として、複数の正極性電圧ピンLED+は4個のピンからなり、各々27番、28番、29番及び30番ピンに対応する。正極性の駆動電圧は、7V〜20Vの電圧レベルを有することができる。
複数の負極性電圧ピンLED−は、I2CデータピンI2C_DATAと複数の正極性電圧ピンLED+の間に具備され、バックライトに利用される負極性の駆動電圧を外部システムから受信する。本発明の一例として、複数の負極性電圧ピンLED−は4個のピンからなり、各々23番、24番、25番及び26番ピンに対応する。
図4を参照すれば、表示装置203は、コネクタ103を介して外部システム300と電気的に接続される。コネクタ103にはバックライトコネクティング部BPがさらに具備されるので、表示装置203はコネクタ103だけで外部システム300と接続されることができる。
表示装置203のバックライト250は、レッド、グリーン及びブルー発光ダイオードR、G、B LEDが一つのパッケージとなる光源を具備する。ここで、バックライト駆動回路232は、レッド、グリーン及びブルー発光ダイオードR、G、B LEDから出力される光の色座標を制御するために、コネクタ103のI2CデータピンI2C_DATA及びI2CクロックピンI2C_CLKを介して外部システム300から制御信号を受信する。また、バックライト駆動回路232は、レッド、グリーン及びブルー発光ダイオードR、G、B LEDを駆動するために必要な電圧を複数の正極性電圧ピンLED+及び複数の負極性電圧ピンLED−を介して外部システム300から受信する。
このように、コネクタ103にディスプレイコネクティング部DPとバックライトコネクティング部BPが統合されることで、表示装置203は一つのコネクタ103を介して外部システム300と接続され、その結果、コネクタ数を減少させることができる。また、相対的に高電圧を要求するバックライトコネクティング部BPの正極性電圧ピンLED+がコネクタ103の最外郭に配置されることで、ディスプレイコネクティング部DPに提供される信号との干渉を減少させることができる。
図5は、図4に示した表示装置を具備するポータブルコンピュータを示す斜視図である。
図5を参照すれば、ポータブルコンピュータ400は、本体部410、本体部410に接続されたディスプレイ部420及び本体部410とディスプレイ部420とをを接続するヒンジ部430からなる。
本体部410は、四角プレート形状からなり、その内部には各種部品と基板が具備される。本体部410の上部には、入力装置であるキーボード411が具備される。本体部410の測面には、各種外部装置(図示せず)と接続されるための外部コネクタ412が具備される。外部コネクタ412は、ディスプレイポートインタフェース方式で信号を受信する。
ディスプレイ部420は、本体部410と、ヒンジ部430を介して接続されるので、ポータブルコンピュータ400の開閉動作を行うことができる。また、ディスプレイ部420の内部には、図4に示した表示装置203が収納される。
図4に示すように、表示装置203は、外部システム(300、図5の本体部410内に具備される)と電気的に接続されるためのコネクタ103を具備する。コネクタ103を介して、ディスプレイポートインタフェース方式により本体部410から各種信号が入力される。
このように、本体部410に装着された外部コネクタ412と表示装置203に具備されるコネクタ103とのインタフェース方式をディスプレイポートインタフェース方式に統一することができる。したがって、既存方式のモニタには、外部インタフェース標準であるDVI信号などを受信して内部インタフェース方式であるLVDSに変換するようにモニタボードが付着しているが、ディスプレイポート製品は、PCとLCDパネル間にインタフェース変換なしに一つのインタフェースで直接接続することができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態によるディスプレイポートコネクタを示す平面図である。 図1に示したコネクタを具備する表示装置を示す平面図である。 本発明の他の実施形態によるディスプレイポートコネクタを示す平面図である。 図3に示したコネクタを具備する表示装置を示す平面図である。 図4に示した表示装置を具備するポータブルコンピュータを示す斜視図である。
符号の説明
100、103 コネクタ
200、203 表示装置
210 表示パネル
220、250 バックライト
230 駆動回路基板
240 バックライト用コネクタ
300 外部システム
400 ポータブルコンピュータ

Claims (23)

  1. 光を発生するバックライトと、
    前記光を受信して、画像を表示する表示パネルと、
    外部システムから駆動電源と制御信号を受信して、前記バックライトを駆動するバックライト駆動回路と、
    前記外部システムから駆動信号と画像信号を受信して、前記表示パネルを制御する表示パネル制御回路と、
    前記外部システムとバックライト駆動回路とを電気的に接続し、前記外部システムと表示パネル制御回路とを電気的に接続するコネクタと、を有し、
    前記駆動電源、制御信号、駆動信号及び画像信号は、前記コネクタを介して伝達されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記コネクタは、同一平面上に一方向に配列された複数のピンを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ピンは、
    前記駆動電源を伝達する駆動電源ピンと、
    前記制御信号を伝達する制御信号ピンと、
    前記駆動信号を伝達する駆動信号ピンと、
    前記画像信号を伝達する画像信号ピンと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記駆動信号ピンは、
    前記外部システムからグラウンド電圧を受信し、少なくとも一つが前記コネクタの最外郭に位置する複数のグラウンドピンと、
    最外郭のグラウンドピンより内側に具備され、前記外部システムから前記表示装置を駆動するために必要な駆動電圧を受信する一つ以上の電圧ピンと、
    前記表示装置に既保存された前記表示装置に対する基本情報を前記外部システムに提供するディスプレイ情報ピンと、を含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記画像信号ピンは、前記一つ以上の電圧ピンと前記ディスプレイ情報ピンとの間に具備され、前記外部システムから前記画像信号を受信する複数のメインリンクピンを含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記画像信号ピンは、前記メインリンクピンを補助するために前記メインリンクピンと一対一対応するように隣接して具備された複数の補助リンクピンをさらに含み、
    一対のメインリンクピンと補助リンクピンに隣接して、前記グラウンドピンを一つずつ具備することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記画像信号ピンは、互いに接して具備される一つ以上の余分のメインリンクピンと一つ以上の余分の補助リンクピンをさらに具備することを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記ディスプレイ情報ピンを補助するために前記ディスプレイ情報ピンの外側に具備された補助ディスプレイ情報ピンをさらに具備し、
    前記補助ディスプレイ情報ピンの外側には、二つのグラウンドピンが具備されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  9. 前記ディスプレイ情報ピンをイネーブルさせるための電圧を前記外部システムから受信するイネーブル電圧ピンをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記制御信号ピンは、前記ディスプレイ情報ピンに隣接して配置され、前記バックライトの輝度又はカラーを制御するための前記制御信号を前記外部システムから受信する一つ以上の制御ピンを含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  11. 前記制御信号は、システムマネージメントバス(SM−BUS)又はアイスクェアシー(I2C)インタフェースを介して供給されるデータ及びクロックを含むことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記コネクタは、前記制御信号ピンと前記ディスプレイ情報ピンとの間に具備された二つのグラウンドピンをさらに具備することを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記駆動電源ピンは、
    前記一つ以上の制御ピンより外側に具備され、前記バックライトに利用される正極性の駆動電圧を前記外部システムから受信する複数の正極性電圧ピンと、
    前記一つ以上の制御ピンと前記複数の正極性電圧ピンとの間に具備され、前記バックライトに利用される負極性の駆動電圧を前記外部システムから受信する複数の負極性電圧ピンと、を含むことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  14. 外部システムから信号を受信して画像を表示する表示装置であって、
    画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに光を供給するバックライトと、
    前記表示パネルの駆動を制御するための表示パネル制御回路と、
    前記バックライトを駆動するためのバックライト駆動回路と、
    前記外部システムと前記表示装置とを接続して、前記外部システムからの前記信号を前記表示装置に提供するコネクタと、を有し、
    前記コネクタは、前記表示パネル制御回路と前記外部システムとを接続するディスプレイコネクティング部を含み、
    前記ディスプレイコネクティング部は、
    前記外部システムからグラウンド電圧を受信し、少なくとも一つが前記コネクタの最外郭に位置する複数のグラウンドピンと、
    最外郭のグラウンドピンより内側に具備され、前記外部システムから前記表示装置を駆動するために必要な駆動電圧を受信する一つ以上の電圧ピンと、
    前記表示装置に既保存された前記表示装置に対する基本情報を前記外部システムに提供するディスプレイ情報ピンと、
    前記一つ以上の電圧ピンと前記ディスプレイ情報ピンとの間に具備され、前記外部システムから前記表示装置に画像を表示するために利用されるディスプレイ信号を受信する複数のメインリンクピンと、を含むことを特徴とする表示装置。
  15. 前記バックライト駆動回路と前記外部システムとを接続するバックライトコネクティング部をさらに含み、
    前記バックライトコネクティング部は、
    前記ディスプレイコネクティング部に隣接して配置され、前記バックライトの輝度又はカラーを制御するための制御信号を前記外部システムから受信する一つ以上の制御ピンと、
    前記一つ以上の制御ピンより外側に具備され、前記バックライトに利用される正極性の駆動電圧を前記外部システムから受信する複数の正極性電圧ピンと、
    前記一つ以上の制御ピンと前記複数の正極性電圧ピンとの間に具備され、前記バックライトに利用される負極性の駆動電圧を前記外部システムから受信する複数の負極性電圧ピンと、を含むことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記バックライトは、レッド、グリーン及びブルー発光ダイオードが一つのパッケージとなる複数の光源を含むことを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記正極性駆動電圧は、7V〜20Vの電圧レベルを有することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 画像データ及びクロックが前記ディスプレイ信号として前記複数のメインリンクピンに供給され、
    前記ディスプレイ情報ピンには、前記表示装置の基本情報に対応するデータ及びクロックが供給されることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  19. 前記メインリンクピンを補助するために前記メインリンクピンと一対一対応するように隣接して具備された複数の補助リンクピンをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  20. 一対のメインリンクピンと補助リンクピンに隣接して、前記グラウンドピンが一つずつ具備されることを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  21. 互いに隣接して具備される一つ以上の余分のメインリンクピンと一つ以上の余分の補助リンクピンとをさらに具備することを特徴とする請求項19に記載の表示装置。
  22. 前記ディスプレイ情報ピンを補助するために前記ディスプレイ情報ピンの外側に具備された補助ディスプレイ情報ピンをさらに具備し、
    前記補助ディスプレイ情報ピンの外側には、二つのグラウンドピンが具備されることを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  23. 前記ディスプレイ情報ピンをイネーブルさせるための電圧を前記外部システムから受信するイネーブル電圧ピンをさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の表示装置。
JP2008113979A 2008-01-24 2008-04-24 表示装置 Pending JP2009175655A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080007652A KR101492116B1 (ko) 2008-01-24 2008-01-24 커넥터 및 이를 갖는 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175655A true JP2009175655A (ja) 2009-08-06
JP2009175655A5 JP2009175655A5 (ja) 2011-06-16

Family

ID=40898520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113979A Pending JP2009175655A (ja) 2008-01-24 2008-04-24 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8537096B2 (ja)
JP (1) JP2009175655A (ja)
KR (1) KR101492116B1 (ja)
CN (2) CN103354075B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104835472A (zh) * 2015-05-28 2015-08-12 合肥京东方光电科技有限公司 用于驱动显示面板的驱动芯片、显示装置及驱动控制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101492116B1 (ko) * 2008-01-24 2015-02-09 삼성디스플레이 주식회사 커넥터 및 이를 갖는 표시장치
TWI419611B (zh) * 2009-05-08 2013-12-11 Au Optronics Corp 液晶顯示器之背光模組
KR101329461B1 (ko) * 2010-11-25 2013-11-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 표시장치
US9524681B2 (en) * 2011-12-19 2016-12-20 Intel Corporation Backlight modulation over external display interfaces to save power
JP2014022839A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Japan Display Inc 電子表示装置及び電子表示装置の制御方法
KR101966687B1 (ko) 2012-07-25 2019-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105652536B (zh) * 2016-01-25 2019-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 连接器以及具有该连接器的液晶显示器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373011A (ja) * 1989-04-28 1991-03-28 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JPH0683566A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Seiko Epson Corp コンピュータ
JPH0863327A (ja) * 1994-02-04 1996-03-08 Sun Microsyst Inc 複数の異なるlcdパネルと共通フレームバッファ出力端子との間の標準インタフェースシステム
JPH08241043A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JP2000172184A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Sony Corp 表示装置
JP2001108969A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Canon Inc 液晶装置、及び該液晶装置を備えた映像記録再生装置
JP2003122265A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 表示基板、光源基板および表示装置
JP2003347693A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Toshiba Corp インタフェース基板及び表示装置
US20040125068A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 Lee Jae Hyung Connector and apparatus of driving liquid crystal display using the same
JP2004334867A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Genesis Microchip Inc ビデオソースとビデオディスプレイとを適応的に接続する方法
JP2005274935A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 表示装置および遊技機
JP2006107417A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd コネクター/デジタル直列バス・インターフェース装置及びこれを具備する表示装置の制御装置及び集積回路チップ
JP2007072285A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置および液晶セルの検査装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW353731B (en) * 1994-10-07 1999-03-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Active matrix panel
JPH11134076A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Canon Inc 情報処理装置
KR100581799B1 (ko) * 2004-06-02 2006-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시소자 및 역다중화부
TWI277031B (en) * 2004-06-22 2007-03-21 Rohm Co Ltd Organic EL drive circuit and organic EL display device using the same organic EL drive circuit
JP4182930B2 (ja) 2004-07-12 2008-11-19 ソニー株式会社 表示装置及びバックライト装置
KR20060032259A (ko) 2004-10-11 2006-04-17 엘지전자 주식회사 엘씨디 모듈 인터페이스 장치 및 방법
JP4539312B2 (ja) 2004-12-01 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US20060197459A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Jean Co., Ltd. Layout configuration of flat display device
KR101169051B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2007011872A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp メモリカードとその制御方法
TWI291152B (en) * 2005-07-05 2007-12-11 Quanta Comp Inc Interface unit and interface transmission method
US8154493B2 (en) * 2006-06-02 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic device using the same
JP4264558B2 (ja) * 2006-11-10 2009-05-20 ソニー株式会社 バックライト装置、バックライト駆動方法及びカラー画像表示装置
KR100843148B1 (ko) * 2006-12-22 2008-07-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치, 액정 표시 장치의 테스트용 커넥터 및이의 테스트 방법
KR101492116B1 (ko) * 2008-01-24 2015-02-09 삼성디스플레이 주식회사 커넥터 및 이를 갖는 표시장치

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373011A (ja) * 1989-04-28 1991-03-28 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JPH0683566A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Seiko Epson Corp コンピュータ
JPH0863327A (ja) * 1994-02-04 1996-03-08 Sun Microsyst Inc 複数の異なるlcdパネルと共通フレームバッファ出力端子との間の標準インタフェースシステム
JPH08241043A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
JP2000172184A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Sony Corp 表示装置
JP2001108969A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Canon Inc 液晶装置、及び該液晶装置を備えた映像記録再生装置
JP2003122265A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 表示基板、光源基板および表示装置
JP2003347693A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Toshiba Corp インタフェース基板及び表示装置
US20040125068A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-01 Lee Jae Hyung Connector and apparatus of driving liquid crystal display using the same
JP2004334867A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Genesis Microchip Inc ビデオソースとビデオディスプレイとを適応的に接続する方法
JP2005274935A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Seiko Epson Corp 表示装置および遊技機
JP2006107417A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd コネクター/デジタル直列バス・インターフェース装置及びこれを具備する表示装置の制御装置及び集積回路チップ
JP2007072285A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置および液晶セルの検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104835472A (zh) * 2015-05-28 2015-08-12 合肥京东方光电科技有限公司 用于驱动显示面板的驱动芯片、显示装置及驱动控制方法
CN104835472B (zh) * 2015-05-28 2018-01-02 合肥京东方光电科技有限公司 用于驱动显示面板的驱动芯片、显示装置及驱动控制方法
US10304398B2 (en) 2015-05-28 2019-05-28 Boe Technology Group Co., Ltd. Driver integrated circuit for driving display panel, display device and method for driving driver integrated circuit capable of providing different current intensities to different length transmission wires

Also Published As

Publication number Publication date
US20130335689A1 (en) 2013-12-19
US8866730B2 (en) 2014-10-21
KR101492116B1 (ko) 2015-02-09
US8537096B2 (en) 2013-09-17
CN101494329B (zh) 2013-07-24
CN103354075A (zh) 2013-10-16
CN103354075B (zh) 2016-08-24
CN101494329A (zh) 2009-07-29
US20090189537A1 (en) 2009-07-30
KR20090081662A (ko) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866730B2 (en) Connector and a display apparatus having the same
KR101494849B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4620351B2 (ja) 統合型コネクターを有する液晶表示モジュール及びこれを具備する液晶表示装置
US9536489B2 (en) Liquid crystal display
US20100073384A1 (en) Liquid crystal display and display system comprising the same
US8244925B2 (en) Circuit board and liquid crystal display includes changing EDID information
US20080239229A1 (en) Circuit board and liquid crystal display including the same
US20100073275A1 (en) Backlight device and method of driving same
KR20090057789A (ko) 액정 표시 장치 및 이를 포함하는 표시 시스템
US20140307165A1 (en) Information processing apparatus and output control method
KR101438583B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
US20050285832A1 (en) Computer system
TWI389091B (zh) 整合驅動板及應用該整合驅動板之液晶顯示模組
KR102581826B1 (ko) 표시 장치
WO2020258422A1 (zh) 液晶面板、系统板和主动式矩阵显示装置
KR101773194B1 (ko) 표시장치
CN101276560A (zh) 电路板及包括该电路板的液晶显示器
WO2023206490A1 (zh) 液晶显示装置及其控制模组、集成板卡
US20080309606A1 (en) Timing controller, liquid crystal display including timing controller, and method of driving liquid crystal display
CN220553284U (zh) 一种288分区Mini LED背光驱动电路
CN211264293U (zh) 一种交互式屏幕系统
KR20090095910A (ko) 텔레비젼 시스템
CN113961159A (zh) 一种多屏显示电路、多屏显示设备及多屏显示方法
CN116741114A (zh) 显示模组用源极驱动集成电路和显示模组

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709