JP2009174489A - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009174489A
JP2009174489A JP2008016178A JP2008016178A JP2009174489A JP 2009174489 A JP2009174489 A JP 2009174489A JP 2008016178 A JP2008016178 A JP 2008016178A JP 2008016178 A JP2008016178 A JP 2008016178A JP 2009174489 A JP2009174489 A JP 2009174489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduced
engine
cylinder operation
temperature
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008016178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897715B2 (ja
Inventor
Takeshi Asai
豪 朝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2008016178A priority Critical patent/JP4897715B2/ja
Priority to CN2009801033989A priority patent/CN101925728B/zh
Priority to KR1020107015132A priority patent/KR101150402B1/ko
Priority to EP09705781.4A priority patent/EP2249015B1/en
Priority to US12/864,466 priority patent/US20100307458A1/en
Priority to PCT/JP2009/050174 priority patent/WO2009096210A1/ja
Publication of JP2009174489A publication Critical patent/JP2009174489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897715B2 publication Critical patent/JP4897715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3827Common rail control systems for diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • F02D2200/0604Estimation of fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/16Introducing closed-loop corrections for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】低温時に減筒運転を行うディーゼルエンジンの制御装置において、極低温においても確実にディーゼルエンジンを始動する。
【解決手段】エンジン始動時に、燃焼室温度が低温であるときには、特定気筒6a・6b・6cに対して燃料噴射を休止させて減筒運転を行うエンジン始動制御手段を有するディーゼルエンジンの制御装置であって、前記エンジン始動制御手段は、エンジン始動時の前記燃焼室温度が極低温であるときには、前記減筒運転を待機する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジン始動時に、燃焼室温度が低温であるときには、特定気筒に対して燃料噴射を休止させて減筒運転を行うエンジン始動制御手段を有するディーゼルエンジンの制御装置の技術に関する。
従来、多気筒エンジンにおいて、特定気筒に対して燃料噴射を休止させる減筒運転は公知である。減筒運転は、通常運転に比較して、燃料噴射量が増加する。そのため、燃焼室温度が低温であっても、燃焼温度を上昇させることができる。この特性を利用して、ディーゼルエンジンの制御装置は、低温始動においてディーゼルエンジンの減筒運転を行い、青白煙を有効に低減している。ここで、低温始動とは燃焼室温度が低温である場合の始動をいう。例えば、特許文献1は、空燃比に基づいて低温始動において減筒運転を行うディーゼルエンジンの制御装置を開示している。
特開2006−183493号公報
ディーゼルエンジンの低温始動限界は、以下の二要素によって定められる。すなわち、一つの要素は、燃料噴射量がフリクション(エンジン摩擦力)とつりあうエンジントルクを発生できる燃料噴射量以上となることである。また、もう一つの要素は、燃料が燃焼室内に噴射され気化潜熱を奪われた後であっても、燃焼室温度がディーゼルエンジンの着火温度を下回らないことである。そのため、減筒運転による低温始動は、いわゆる低温(−10℃〜0℃)が限界であった。
しかし、例えば船舶等に搭載されるディーゼルエンジンは、幅広い温度での使用が想定される。そのため、ディーゼルエンジンは、氷点下を大きく下回るいわゆる極低温(−30℃〜−10℃)においても、確実に始動されることが求められる。
そこで、解決しようとする課題は、低温始動時に減筒運転を行うディーゼルエンジンの制御装置において、燃焼室温度が極低温であっても確実にディーゼルエンジンを始動することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
すなわち、請求項1においては、エンジン始動時に、燃焼室温度が低温であるときには、特定気筒に対して燃料噴射を休止させて減筒運転を行うエンジン始動制御手段を有するディーゼルエンジンの制御装置であって、前記エンジン始動制御手段は、エンジン始動時の前記燃焼室温度が極低温であるときには、前記減筒運転を待機するものである。
請求項2においては、請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、前記エンジン始動制御手段は、前記減筒運転が待機中であるときには、前記燃焼室温度が低温になれば前記減筒運転を開始するものである。
請求項3においては、請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、前記エンジン始動制御手段は、前記減筒運転が待機中であるときには、エンジン始動時の燃焼室温度に基づいて燃焼室温度が低温になると想定される減筒運転待機時間が経過すれば前記減筒運転を開始するものである。
請求項4においては、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、エンジン冷却水温度を検出するエンジン冷却水温度検出手段、又はエンジン潤滑油温度を検出するエンジン潤滑油温度検出手段を備え、前記燃焼室温度は、前記エンジン冷却水温度又は前記エンジン潤滑油温度にて代替えするものである。
請求項5においては、請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、前記エンジン始動制御手段は、前記減筒運転が待機中であるときには、前記減筒運転をする場合に想定される減筒時推定燃料噴射量が、失火限界噴射量より小さければ前記減筒運転を開始するものである。
請求項6においては、請求項1乃至5記載のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、エンジン給気圧を検出する給気圧検出手段を備え、前記エンジン始動制御手段による減筒運転時の最大燃料噴射量は、前記エンジン給気圧に基づいて算出される通常運転時の最大燃料噴射量より少ないものである。
請求項7においては、請求項6記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、前記エンジン始動制御手段による減筒運転時の燃料噴射量が最大燃料噴射量より少ない所定量以上となれば、前記減筒運転を待機するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、減筒運転を待機するため、燃料噴射量を減筒運転時よりも減少させることができる。そのため、低温始動限界を減筒運転時よりもさらに低くすることができる。つまり、低温始動時に減筒運転を行うディーゼルエンジンにおいて、燃焼室温度が極低温であっても確実に始動することができる。
請求項2においては、減筒運転待機中に燃焼室温度が低温になれば、減筒運転を開始する。そのため、燃料噴射量が増加して、燃焼温度を上昇させることができる。つまり、ディーゼルエンジンの青白煙を有効に低減できる。
請求項3においては、減筒運転待機中に燃焼室温度が低温になると想定される待機時間が経過すれば、減筒運転を開始することができる。そのため、燃料噴射量が増加して、燃焼温度を上昇させることができる。つまり、ディーゼルエンジンの青白煙を有効に低減できる。
請求項4においては、直接求めることが困難である燃焼室温度を、エンジン冷却水温度又はエンジン潤滑油温度によって代替できる。そのため、燃焼室温度が低温又は極低温であることを確実に検知できる。
請求項5においては、減筒運転待機中に減筒運転をする場合に想定される減筒時推定燃料噴射量が失火限界噴射量より小さければ前記減筒運転を開始する。そのため、燃料噴射量が増加して、燃焼温度を上昇させることができる。つまり、ディーゼルエンジンの青白煙を有効に低減できる。
請求項6においては、減筒運転時の最大燃料噴射量を、給気圧に基づく通常運転時の最大燃料噴射量より少なく制限する。そのため、ディーゼルエンジンの黒煙発生を防止できる。
請求項7においては、減筒運転ができる燃焼室温度であっても、燃料噴射量が通常運転時の最大燃料噴射量より少ない所定量以上となれば減筒運転を待機する。そのため、ディーゼルエンジンの黒煙発生を確実に防止できる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施例に係るディーゼルエンジン制御装置の全体構成を示す構成図、図2は同じく減筒運転制御の概要を示すテーブル図、図3は従来の始動限界を示すマップ図である。
図4は同じく極低温限界始動の挙動を示すチャート図、図5は本発明の始動限界を示すマップ図、図6は同じく極低温限界始動の挙動を示すチャート図である。
図7は実施例1のTWマップを示すテーブル図、図8は実施例1であるエンジン始動制御を示すフロー図、図9は実施例2であるエンジン始動制御を示すフロー図である。
図10は実施例2における別の減筒運転復帰制御を示すフロー図、図11は同じく別の減筒運転復帰制御を示すフロー図、図12はその他の実施例であるエンジン始動制御を示すフロー図である。
まず、ディーゼルエンジンの制御装置の制御対象であるディーゼルエンジン1の構成について、簡単に説明する。
ディーゼルエンジン1は、6つの気筒6a・6b・6c・6d・6e・6fを有する直墳式6気筒ディーゼルエンジンとしている。図1では、説明を分かり易くするため、1つの気筒6eのみを図示している。
ディーゼルエンジン1は、ディーゼルエンジン本体及び燃料噴射装置3から構成されている。ディーゼルエンジン本体は、シリンダーヘッド4及びシリンダーブロック5から構成されている。
シリンダーヘッド4には、給気マニホールド7及び排気マニホールド8が配設されている。シリンダーブロック5には、各気筒6a・6b・6c・6d・6e・6f、ウォータージャケット11、及びクランク軸12が配設されている。
気筒6eは、燃焼室9、ピストン10を備えて構成されている。ピストン10は、燃焼室9を形成するシリンダーの内周面を気密的に摺動して往復運動を行う。クランク軸12は、コンロッド12aを介してピストン10に連結される軸であり、ピストン10の往復運動によって回転運動を行う。ウォータージャケット11は、燃焼室9を冷却するエンジン冷却水が通過する二重構造の空間である。
燃料噴射装置3は、サプライポンプ(図示略)、コモンレール15、インジェクタ16によって構成されている。コモンレール15には、サプライポンプが駆動されることにより高圧燃料が蓄圧される。インジェクタ16は、コモンレール15によって蓄圧された高圧燃料を燃焼室9に噴射する。
ディーゼルエンジン1の制御装置は、ECU(Engine Control Unit)100、エンジン冷却水温度センサー21、エンジン潤滑油温度センサー22、エンジン回転数センサー23、給気圧センサー24、セルモータ25、キースイッチ26、及びインジェクタ16を含んで構成されている。
ECU100は、エンジン始動制御手段として、ディーゼルエンジン1の始動制御を行う機能を有する。
エンジン冷却水温度センサー21は、エンジン冷却水温度検出手段として、エンジン冷却水温度TWを検出する。また、エンジン冷却水温度センサー21は、ウォータージャケット11に設けられている。
エンジン潤滑油温度センサー22は、エンジン潤滑油温度検出手段として、エンジン潤滑油温度TLを検出する。また、エンジン潤滑油温度センサー22は、オイルタンク(図示略)に設けられている。
エンジン回転数センサー23は、エンジン回転数検出手段として、エンジン回転数Nを検出する。また、エンジン回転数センサー23は、ピストン10に固設されるフライホイール13に近設されている。
給気圧センサー24は、給気圧検出手段として、給気圧Pbを検出する。また、給気圧センサー24は、給気マニホールド7に設けられている。
ここで、図2を用いて、本発明の概要について簡単に説明する。
図2は、横軸を燃焼室温度(℃)、縦軸を運転気筒数として表されている。
ここで、燃焼室温度は、エンジン始動から始動モード、アイドル運転モードに到るにつれて徐々に上昇する。このとき、ECU100は、エンジン始動制御手段として、燃焼室温度が極低温になれば減筒運転を待機すなわち通常運転を行い、燃焼室温度が低温になれば減筒運転を開始するエンジン始動制御を行う機能を有する。なお、ECU100は、燃焼室温度が常温又は暖態になれば通常運転を行う。
本発明において、エンジン始動とは、キースイッチ26をON位置に回動され、ECU100が起動することである。また、低温始動とは、燃焼室温度が低温(−10℃〜0℃)であるときのエンジン始動である。さらに、極低温始動とは、燃焼室温度が極低温(−30℃〜−10℃)であるときのエンジン始動である。
ここで、始動モードとは、ECU100がセルモータ25の駆動及び燃料噴射によって、ディーゼルエンジン1を駆動することである。また、アイドル運転モードとは、ECU100がセルモータ25の駆動を伴わず燃料噴射のみによって、ディーゼルエンジン1を駆動することである。
ここで、減筒運転とは、ECU100が特定の気筒6a・6b・6cに対して燃料噴射を休止させる運転である。ただし、本発明において、休止させる気筒6a・6b・6cは限定されるものではない。また、通常運転とは、全ての気筒6a・6b・6c・6d・6e・6fに最も効率の良いタイミングで所定量の燃料噴射を行う運転である。さらに、減筒運転の待機とは、燃焼室温度が低温になる、或いは所定の要件を満たせば減筒運転を開始する状態であって、実際には通常運転を行っている状態をいう。さらに、減筒運転の復帰とは、減筒運転待機の状態から減筒運転を開始することをいう。
ここで、図3乃至6を用いて、従来と比較する本発明の効果について、詳細に説明する
まず、図3を用いて、従来の低温始動限界について、詳細に説明する。
図3は、横軸を燃焼室温度(℃)、縦軸を燃料噴射量(mm/st)として表されている。
従来のエンジン始動制御手段は、燃焼室温度が極低温であっても減筒運転によって始動していた。図3に示すように、領域Aは、従来のディーゼルエンジン1の始動可能領域である。また、低温限界温度T_RCL_MINは、従来の減筒運転による燃焼室温度の低温始動限界として示されている。領域Aは、失火限界線L_MF以下並びに燃料噴射量限界線(減筒時)L_RCL以上の領域として表されている。
失火限界線L_MFは、ディーゼルエンジン1が失火する最小燃料噴射量である。ここで、ディーゼルエンジン1における燃焼室9は、燃料の蒸発熱によって多量の熱が奪われる。この蒸発潜熱は、燃料噴射量に依存して増加する。従って、ディーゼルエンジン1は、同じ燃料噴射量であっても、燃焼室温度が低温になるに従い、混合気は燃焼反応を起こすことができずに失火しやすくなる。そのため、ディーゼルエンジン1は、失火限界線L_MFが示すように、燃焼室温度が低温になるに従い、失火する最小燃料噴射量が減少する。
一方、燃料噴射量限界線(減筒時)L_RCLは、減筒運転において、ディーゼルエンジン1がアイドル回転を維持するために必要な燃料噴射量である。ここで、ディーゼルエンジン1は、燃焼室温度が低温になるに従い、エンジン潤滑油の粘性が高くなりフリクションが増加する。また、ディーゼルエンジン1は、燃焼室温度が低温になるに従い、燃焼室9の熱損失も大きくなる。そのため、ディーゼルエンジン1は、燃料噴射量限界線(減筒時)L_RCLが示すように、燃焼室温度が低温になるに従い、燃料噴射量が増加することになる。
また、図4を用いて、従来のエンジン始動制御の挙動について、詳細に説明する。
図4は、横軸を時間(s)、縦軸の上段をエンジン回転数N(rpm)並びに下段を燃料噴射量(mm/st)として表されている。なお、上段の一点鎖線は目標アイドル回転数Nm_ID(rpm)、下段の一点鎖線は上述した失火限界線L_MFを示している。
図4に示すように、エンジン始動制御は、燃焼室温度が極低温にあっても、減筒運転によって始動する。このとき、ディーゼルエンジン1は、始動モードから減筒運転によるアイドル運転モードに入った瞬間において、燃焼室温度が極低温であるため、アイドル回転を維持するために必要な燃料噴射量が極端に増加し、失火によってエンストに至る。
さらに、図5を用いて、本発明によるディーゼルエンジン1の低温始動限界について、詳細に説明する。
図5は、横軸を燃焼室温度(℃)、縦軸を燃料噴射量(mm/st)として表されている。なお、領域A、失火限界線L_MF、及び燃料噴射量限界線(減筒時)L_RCLについては、図3同様であるため、説明を省略する。
本発明のエンジン始動制御は、燃焼室温度が極低温にあれば、減筒運転を待機する。ここで、減筒運転とは、通常運転に比較して、燃料噴射量が増加する。そのため、燃焼室温度が低温になるに従い、燃料噴射量限界線(通常時)L_NORMは、燃料噴射量限界線(減筒時)L_RCLより減少する。このようにして、通常運転の始動限界領域は、領域Aに加えて領域Bまで拡張される。
さらに、図6を用いて、本発明のエンジン始動制御の挙動について、詳細に説明する。
図6は、横軸を時間(s)、縦軸の上段をエンジン回転数N(rpm)並びに下段を燃料噴射量(mm/st)として表されている。なお、目標アイドル回転数Nm_ID(rpm)、失火限界線L_MFについては、図4同様である。
図6に示すように、ディーゼルエンジン1の燃料噴射量は、減筒運転を待機するため、減筒運転時よりも少ない。つまり、ディーゼルエンジン1を、極低温においても確実に始動することができる。また、ディーゼルエンジン1のフリクションが減少した後に減筒運転を開始できる。そのため、減筒運転開始時において、ディーゼルエンジン1の失火マージン(図におけるQα)を確保することができる。
ここで、図7乃至図12を用いて、いくつかのエンジン始動制御の実施例について、詳細に説明する。
まず、燃焼室温度の代替えについて説明する。本実施例において、ECU100は、直接求めることが困難である燃焼室温度を、エンジン冷却水温度TWによって代替えする。また、ECU100は、燃焼室温度を、エンジン潤滑油温度TLによって代替えすることも可能である。このようにして、燃焼室温度が極低温又は低温であることを確実に検知できる。
ここで、図7及び図8を用いて、実施例1であるエンジン始動制御について、詳細に説明する。
まず、図7を用いて、TWマップ40について、詳細に説明する。
TWマップ40は、ECU100に予め記憶されている。TWマップ40には、エンジン冷却水温度TW(℃)毎において、低温始動時から減筒運転が可能と想定される時間である減筒運転待機時間TRCL_STBY(s)が定められている。すなわち、ECU100は、TWマップ40によって、エンジン冷却水温度TWに基づく減筒運転待機時間TRCL_STBYを算出することができる。
次に、図8を用いて、実施例1であるエンジン始動制御について、詳細に説明する。
図8に示すように、ECU100は、エンジン始動によって起動される(S110)。次に、ECU100は、エンジン冷却水温度センサー21によって、エンジン冷却水温度TWを検出し(S120)、エンジン冷却水温度TWに基づいて、極低温又は低温始動か否かを判定する(S130)。このとき、ECU100は、極低温又は低温始動でなければ、通常運転を行い(S180)、極低温又は低温始動であれば、極低温始動か否かを判定する(S140)。このとき、ECU100は、低温始動であれば、減筒運転を行い(S170)、極低温始動であれば、減筒運転待機時間TRCL_STBYを算出し(S150)、算出された減筒運転待機時間TRCL_STBYの間において減筒運転を待機した後に(S160)、減筒運転を開始する(S170)。
このようにして、極低温における減筒運転の待機中に燃焼室温度が低温になると想定される減筒運転待機時間TRCL_STBYが経過すれば、減筒運転を開始することができる。そのため、燃焼室温度が低温になれば、ディーゼルエンジン1の青白煙を有効に低減できる。
次に、図9を用いて、実施例2であるエンジン始動制御について、詳細に説明する。
図9に示すように、ECU100は、エンジン始動によって起動される(S210)。次に、ECU100は、エンジン冷却水温度TWを検出し(S220)、極低温又は低温始動か否かを判定する(S230)。このとき、ECU100は、極低温又は低温始動でなければ、通常運転を行い(S300)、極低温又は低温始動であれば、極低温始動か否かを判定する(S240)。次に、ECU100は、S240において、極低温始動であれば、減筒運転を待機する(S250)。
次に、ECU100は、通常運転をする場合の通常時燃料噴射量Q_NORMを算出し、この通常時燃料噴射量Q_NORMに基づいて、減筒運転をする場合の減筒時推定燃料噴射量Q_RCLを算出する(S260)。
また、ECU100は、エンジン冷却水温度TWに基づいて失火限界噴射量Q_MFを算出し、減筒時推定燃料噴射量Q_RCLが失火限界噴射量Q_MFより小さいか否かを判定する(S270)。ここで、ECU100は、S270にて小さくなければ、減筒運転を待機する(S250)。
次に、ECU100は、エンジン回転数Nと給気圧Pbとに基づいて、通常運転をする場合に想定される通常時燃料噴射量Q_NORMの最大燃料噴射量Q_FULLを算出し、減筒時推定燃料噴射量Q_RCLが最大燃料噴射量Q_FULLより小さいか否かを判定する(S280)。ここで、ECU100は、S280にて小さくなければ、減筒運転を待機する(S250)、S280にて小さければ、減筒運転を開始する(S290)。
このようにして、極低温における減筒運転の待機中に、減筒時推定燃料噴射量Q_RCLが失火限界噴射量Q_MFより小さいければ、減筒運転に復帰できる。つまり、ディーゼルエンジン1の青白煙を有効に低減できる。このとき、直接求めることが困難である燃焼室温度は、減筒運転時に想定される減筒時推定燃料噴射量Q_RCLで代替される。そのため、ディーゼルエンジン1は、適正なタイミングで減筒運転に復帰できる。また、減筒運転時の燃料噴射量を、給気圧Pbに基づく通常運転時の最大燃料噴射量Q_FULL以下に制限できる。そのため、ディーゼルエンジン1の黒煙発生を防止できる。
上述したように、ECU100は、減筒運転復帰制御(S250〜S270)を行う機能を有する。
ここで、図10を用いて、別の減筒運転復帰制御について、詳細に説明する。
図10に示すように、ECU100は、極低温始動であれば、減筒運転を待機し(S250)、減筒時推定燃料噴射量Q_RCLを算出する(S260)。
次に、ECU100は、エンジン冷却水温度TWが所定温度TW_THより大きいか否かを判定する(S271)。ここで、S271において、大きくなければ、減筒運転を待機する(S240)。一方、ECU100は、エンジン潤滑油温度TLが所定温度TL_THより大きいか否かを判定する(S272)。ここで、S272において、大きくなければ、減筒運転を待機する(S240)。一方、ECU100は、通常時燃料噴射量Q_NORMが所定量Q_THより小さいか否か判定する(S273)。ここで、S273において、小さくなければ、減筒運転を待機する(S240)。他方、ECU100は、S271、S272及びS273において、全ての条件を満たせば、S280を経て減筒運転を行う(S290)。
つまり、ディ−ゼルエンジン1は、エンジン冷却水温度TW、エンジン潤滑油温度TL、及び通常時燃料噴射量Q_NORMの全てが所定条件を満たさなければ、減筒運転に復帰できない。
また、図11を用いて、さらに別の減筒運転復帰制御について、詳細に説明する。
図11に示すように、ECU100は、極低温始動であれば、減筒運転を待機し(S250)、減筒時推定燃料噴射量Q_RCLを算出する(S260)。
次に、ECU100は、エンジン冷却水温度TWが所定温度TW_THより大きいか否かを判定する(S275)。ここで、S275において、大きければ、S280を経て減筒運転を行う(S290)。一方、ECU100は、エンジン潤滑油温度TLが所定温度TL_THより大きいか否かを判定する(S276)。ここで、S276において、大きければ、S280を経て減筒運転を行う(S290)。一方、ECU100は、通常時燃料噴射量Q_NORMが所定量Q_THより小さいか否かを判定する(S277)。ここで、S276において、小さければ、S280を経て減筒運転を行う(S290)。他方、ECU100は、S275、S276及びS277において全ての条件を満たさなければ、減筒運転を待機する(S250)。
つまり、ディ−ゼルエンジン1は、エンジン冷却水温度TW、エンジン潤滑油温度TL、及び通常時燃料噴射量Q_NORMのうち1つが所定条件を満たせば、減筒運転に復帰できる。
さらに、図12を用いて、他の実施例であるエンジン始動制御について、詳細に説明する。
ECU100は、減筒運転開始後も減筒時燃料噴射量Q_FINが最大燃料噴射量Q_FULLより小さい所定量Q_LIM以上となるときは、減筒運転を再び待機する機能を有する。
図12に示すように、ECU100は、減筒運転を開始させ(S310)、減筒時燃料噴射量Q_FINが所定量Q_LIM以上であるか否かを判定し(S320)、S320にて所定量Q_LIM以上でなければ、減筒運転をそのまま継続する(S330)。
一方、ECU100は、S320にて所定量Q_LIM以上であれば、減筒運転を待機する(S340)。次に、ECU100は、減筒時推定燃料噴射量Q_RCLが減筒運転待機時の燃料噴射制限量Q_LIMに所定率αを乗じたものより小さいか否かを判定する(S350)。ここで、S350において、小さければ減筒運転を開始する(S310)。また、ECU100は、減筒運転待機した時間tより所定時間t_DELAY経過しているか否かを判定する(S360)。ここで、S360において、経過していれば減筒運転を開始する(S310)また、ECU100は、エンジン冷却水温度TWが減筒運転待機時のエンジン冷却水温度TWより所定温度TW_DELTA増加しているか否かを判定する(S370)。ここで、S350において、大きければ減筒運転を開始する(S310)。
他方、ECU100は、S350、S360及びS370において全ての条件を満たさなければ、減筒運転を待機する(S310)。
このようにして、減筒運転時において、減筒時燃料噴射量Q_FINが所定量Q_LIM以上であれば、ディーゼルエンジン1の減筒運転を待機する。そのため、ディーゼルエンジン1の黒煙発生を確実に防止できる。
本発明の実施例に係るディーゼルエンジン制御装置の全体構成を示す構成図。 同じく減筒運転制御の概要を示すテーブル図。 従来の始動限界を示すマップ図。 同じく極低温限界始動の挙動を示すチャート図。 本発明の始動限界を示すマップ図。 同じく極低温限界始動の挙動を示すチャート図。 実施例1のTWマップを示すテーブル図。 実施例1であるエンジン始動制御を示すフロー図。 実施例2であるエンジン始動制御を示すフロー図。 実施例2における別の減筒運転復帰制御を示すフロー図。 同じく別の減筒運転復帰制御を示すフロー図。 その他の実施例であるエンジン始動制御を示すフロー図。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン
3 気筒
7 給気マニホールド
9 燃焼室
11 ウォータージャケット
21 エンジン冷却水温度センサー
22 エンジン潤滑油温度センサー
23 エンジン回転数センサー
24 給気圧センサー
25 セルモータ
26 キースイッチ
40 TWマップ
100 ECU
N エンジン回転数
TW エンジン冷却水温度
TL エンジン潤滑油温度
TRCL_STBY 減筒運転待機時間
Q_NORM 通常時燃料噴射量
Q_RCL 減筒時推定燃料噴射量
Q_MF 失火限界噴射量
Q_FULL 最大燃料噴射量
Q_FIN 減筒時燃料噴射量
Q_LIM 燃料噴射制限量
T_RCL_MIN 低温限界温度
T_NORM_MIN 低温限界温度
L_MF 失火限界線
L_RCL 燃料噴射量限界線(減筒時)
L_NOM 燃料噴射量限界線(通常時)
Nm_ID(rpm) 目標アイドル回転数

Claims (7)

  1. エンジン始動時に、燃焼室温度が低温であるときには、特定気筒に対して燃料噴射を休止させて減筒運転を行うエンジン始動制御手段を有するディーゼルエンジンの制御装置であって、
    前記エンジン始動制御手段は、エンジン始動時の前記燃焼室温度が極低温であるときには、前記減筒運転を待機することを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    前記エンジン始動制御手段は、前記減筒運転が待機中であるときには、前記燃焼室温度が低温になれば前記減筒運転を開始することを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    前記エンジン始動制御手段は、前記減筒運転が待機中であるときには、エンジン始動時の燃焼室温度に基づいて燃焼室温度が低温になると想定される減筒運転待機時間が経過すれば前記減筒運転を開始することを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    エンジン冷却水温度を検出するエンジン冷却水温度検出手段、又はエンジン潤滑油温度を検出するエンジン潤滑油温度検出手段を備え、
    前記燃焼室温度は、前記エンジン冷却水温度又は前記エンジン潤滑油温度にて代替えすることを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 請求項1記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    前記エンジン始動制御手段は、前記減筒運転が待機中であるときには、前記減筒運転をする場合に想定される減筒時推定燃料噴射量が、失火限界噴射量より小さければ前記減筒運転を開始することを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  6. 請求項1乃至5記載のいずれか1項に記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    エンジン給気圧を検出する給気圧検出手段を備え、
    前記エンジン始動制御手段による減筒運転時の最大燃料噴射量は、前記エンジン給気圧に基づいて算出される通常運転時の最大燃料噴射量より少ないことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  7. 請求項6記載のディーゼルエンジンの制御装置であって、
    前記エンジン始動制御手段による減筒運転時の燃料噴射量が最大燃料噴射量より少ない所定量以上となれば、前記減筒運転を待機することを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
JP2008016178A 2008-01-28 2008-01-28 ディーゼルエンジンの制御装置 Active JP4897715B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016178A JP4897715B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 ディーゼルエンジンの制御装置
CN2009801033989A CN101925728B (zh) 2008-01-28 2009-01-09 发动机
KR1020107015132A KR101150402B1 (ko) 2008-01-28 2009-01-09 엔진
EP09705781.4A EP2249015B1 (en) 2008-01-28 2009-01-09 Engine
US12/864,466 US20100307458A1 (en) 2008-01-28 2009-01-09 Engine
PCT/JP2009/050174 WO2009096210A1 (ja) 2008-01-28 2009-01-09 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016178A JP4897715B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174489A true JP2009174489A (ja) 2009-08-06
JP4897715B2 JP4897715B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40912563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016178A Active JP4897715B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100307458A1 (ja)
EP (1) EP2249015B1 (ja)
JP (1) JP4897715B2 (ja)
KR (1) KR101150402B1 (ja)
CN (1) CN101925728B (ja)
WO (1) WO2009096210A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125910A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8408176B2 (en) * 2009-01-09 2013-04-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing hydrocarbon emissions in a gasoline direct injection engine
JP6332255B2 (ja) * 2015-12-10 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR3089563B1 (fr) * 2018-12-10 2020-11-13 Psa Automobiles Sa Procede de chauffage du liquide de refroidissement d’un moteur a combustion interne apres un demarrage a froid
JP7385553B2 (ja) * 2020-12-31 2023-11-22 株式会社クボタ エンジン搭載車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296752A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料制御装置
JPH07158482A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006183493A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549B2 (ja) * 1974-06-01 1979-01-05
US4393825A (en) * 1980-12-31 1983-07-19 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling fuel flow within an internal combustion engine
JPS59103940A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動燃料制御方法
DE4445779A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zur Steuerung einer Mehrzylinder-Brennkraftmaschine in der Kaltstart- und Warmlaufphase
JPH08338282A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3454116B2 (ja) * 1997-11-10 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US6243642B1 (en) * 1999-03-31 2001-06-05 Detroit Diesel Corporation System and method for detecting cold engine operation
US6286488B1 (en) * 1999-10-07 2001-09-11 General Electric Company Diesel engine start assist apparatus
JP2001227369A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 気筒休止内燃機関の制御装置
JP3849395B2 (ja) * 2000-03-14 2006-11-22 いすゞ自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US6705277B1 (en) * 2000-07-13 2004-03-16 Caterpillar Inc Method and apparatus for delivering multiple fuel injections to the cylinder of an engine wherein the pilot fuel injection occurs during the intake stroke
US6520158B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-18 Deere & Company Engine fuel delivery control system
JP2002317669A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1458958A1 (en) * 2001-11-30 2004-09-22 Delphi Technologies, Inc. Engine cylinder deactivation to improve the performance of exhaust emission control systems
US7073488B2 (en) * 2003-03-11 2006-07-11 Caterpillar Inc. Cylinder cutout strategy for engine stability
JP2005009364A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の気筒休止制御装置
US7059997B2 (en) * 2003-08-04 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Engine system with cylinder number variable engine and method for controlling the engine system
US7086386B2 (en) * 2004-03-05 2006-08-08 Ford Global Technologies, Llc Engine system and method accounting for engine misfire
JP2006283663A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP4616818B2 (ja) * 2006-11-16 2011-01-19 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御方法
JP2008215231A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yanmar Co Ltd ディーゼルエンジン
US7478625B1 (en) * 2007-09-11 2009-01-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine cranking system with cylinder deactivation for a direct injection engine
US20100050993A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Yuanping Zhao Dynamic Cylinder Deactivation with Residual Heat Recovery
JP4793453B2 (ja) * 2009-02-04 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9163568B2 (en) * 2009-10-20 2015-10-20 GM Global Technology Operations LLC Cold start systems and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296752A (ja) * 1985-10-23 1987-05-06 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料制御装置
JPH07158482A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Nissan Motor Co Ltd 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006183493A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125910A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009096210A1 (ja) 2009-08-06
EP2249015A4 (en) 2017-11-15
KR101150402B1 (ko) 2012-06-01
EP2249015A1 (en) 2010-11-10
CN101925728A (zh) 2010-12-22
JP4897715B2 (ja) 2012-03-14
US20100307458A1 (en) 2010-12-09
EP2249015B1 (en) 2020-09-30
KR20100099266A (ko) 2010-09-10
CN101925728B (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786679B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP4506527B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4616818B2 (ja) 内燃機関の制御方法
US8297248B2 (en) Efficiency enhancement to a laser ignition system
JP5958416B2 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの始動制御装置
JP4897715B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2012026335A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4743139B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2013185539A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御方法および装置
JP2007092550A (ja) 内燃機関の停止位置制御装置
JP2010065569A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5831168B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2006183493A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6002521B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2017061872A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013068164A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2014218929A (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの始動制御装置
JP5948815B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5915269B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2010270708A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101115106B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법
JP4352901B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の始動制御装置
JP2005256818A (ja) 可変ピストンストローク型内燃機関
JP2016065467A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2008128017A (ja) 内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350