JP2006283663A - 内燃機関における排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関における排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006283663A
JP2006283663A JP2005105020A JP2005105020A JP2006283663A JP 2006283663 A JP2006283663 A JP 2006283663A JP 2005105020 A JP2005105020 A JP 2005105020A JP 2005105020 A JP2005105020 A JP 2005105020A JP 2006283663 A JP2006283663 A JP 2006283663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
engine
exhaust gas
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005105020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006283663A5 (ja
Inventor
Yuji Narita
裕二 成田
Nobuyuki Takahashi
宜之 高橋
Hisanobu Suzuki
久信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005105020A priority Critical patent/JP2006283663A/ja
Priority to EP06111927A priority patent/EP1710423A1/en
Priority to US11/394,553 priority patent/US7360356B2/en
Publication of JP2006283663A publication Critical patent/JP2006283663A/ja
Publication of JP2006283663A5 publication Critical patent/JP2006283663A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/18Packaging of the electronic circuit in a casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】添加剤を良好に気化できるようにする。
【解決手段】水温検出器28によって検出された水温が許容温度以上、排気温度検出器33A,33Bによって検出された排気温度が基準排気温度未満、かつエンジン回転数Nとエンジン負荷Fとの組(N−F)が予め設定された減筒運転許容領域内にあるときには、主制御コンピュータCoは、第2副制御コンピュータC2に対して減筒運転を指令する。第2副制御コンピュータC2は、減筒運転の指令に基づいて、第2気筒群G2を休止させる。水温検出器28によって検出された水温が許容温度未満、排気温度検出器33A,33Bによって検出された排気温度が基準排気温度以上、又はエンジン回転数Nとエンジン負荷Fとの組(N−F)が予め設定された減筒運転許容領域外にあるときには、主制御コンピュータCoは、第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2に対して全筒運転を指令する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、排気ガスに含まれる不浄物質を浄化する触媒に添加剤を供給する添加剤供給装置を備えた内燃機関における排気ガス浄化装置に関する。
エンジンの排気経路に触媒を配置して排気ガスの浄化を行なう排気ガス浄化装置は、従来より利用されている。その例が特許文献1に開示されている。特許文献1では、NOx(窒素酸化物)を浄化する触媒の性能がHC(炭化水素)によって劣化した(触媒がHCによって被毒した)場合に、触媒の性能を回復させる対策が開示されている。排気経路に配置された触媒は、排気ガス中のNOxとHCを反応させることでNOxを浄化するが、ディーゼルエンジンの排気ガス中にはHCが十分に含まれていないため、添加装置から燃料である軽油(添加剤)を触媒に供給してHCの不足分が補われている。しかし、長い期間軽油を添加していると、十分に気化されない軽油が触媒の活性点に直接吸着して、触媒活性を著しく低下させる。
被毒した状態より触媒を回復させるには触媒の温度を450°以上に高める必要があるが、特許文献1に開示の被毒対策は、複数の気筒の一部を休止させて触媒の温度を450°以上に高めようとするものである。
特開平11−294146号公報
添加装置から供給される軽油(添加剤)は、霧状にして排気経路内に供給され、気化した状態で触媒に供給する必要がある。軽油を十分に気化しない状態で触媒に供給すると、軽油が触媒にべとつき、上記の如く触媒被毒を引き起こす。しかし、従来においては、触媒被毒が引き起こされた後に触媒を回復するための対策は提案されていたが、触媒被毒を引き起こさないために添加剤を十分に気化するという観点で対策をとったものはなかった。
本発明は、添加剤を良好に気化できるようにすることを目的とする。
そのために本発明は、排気ガスに含まれる不浄物質を浄化する触媒に添加剤を供給する添加剤供給装置を備えた内燃機関における排気ガス浄化装置を対象とし、請求項1の発明は、前記添加剤の気化を促進するために排気温度の上昇の必要性の有無を判定する判定手段と、複数の気筒の全部を運転させる全筒運転と、前記複数の気筒のうちの一部を休止させる減筒運転とのいずれか一方を選択して行わせる制御手段とを備え、前記判定手段が排気温度の上昇の必要性有りとの判定をした場合には、前記制御手段は、前記減筒運転を選択することを特徴とする。
休止される気筒では、気筒への燃料供給が行われず、単に吸気、空気圧縮、空気排気が行われるのみである。吸気、空気圧縮、空気排気を行わせるための無駄エネルギーは、排気温度の上昇をもたらす。つまり、減筒運転が行われると排気温度が上昇し、添加剤の気化が促進される。
好適な例では、前記判定手段は、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、排気温度を検出する排気温度検出手段とを含み、前記判定手段は、前記運転状態検出手段によって検出されたエンジン運転状態が前記減筒運転に適したとき、かつ前記排気温度検出手段によって検出された排気温度が予め設定された基準排気温度に達しないときには、排気温度の上昇の必要性有りとの判定を行なう。
運転状態検出手段としては、エンジン温度検出手段、エンジン回転数検出手段、エンジン負荷検出手段等が用いられる。排気温度検出手段によって検出された排気温度が基準排気温度(添加剤の気化を促進する上で適したと見なし得る温度として予め設定された温度)に達しない場合には、減筒運転を行なうことが望ましい。しかし、エンジンの運転状態(例えばエンジン回転数、エンジン負荷等)が減筒運転に適さない場合には、全筒運転が行なわれる。
好適な例では、前記運転状態検出手段は、エンジン温度を検出するエンジン温度検出手段を含み、前記制御手段は、前記エンジン温度検出手段によって検出されたエンジン温度が予め設定された許容温度に満たない場合には前記全筒運転を選択する。
エンジン始動直後のアイドリング時にはエンジンが十分に暖まっておらず、エンジン回転が安定しない。このような場合には全筒運転が望ましい。
好適な例では、前記運転状態検出手段は、エンジン回転数検出手段と、エンジン負荷検出手段とを含み、前記制御手段は、前記エンジン回転数検出手段によって検出されたエンジン回転数と、前記エンジン負荷検出手段によって検出されたエンジン負荷とがエンジン回転数−エンジン負荷で表される減筒運転許容領域にあり、かつ前記エンジン温度検出手段によって検出されたエンジン温度が前記許容温度に達している場合には場合には、前記減筒運転を選択する。
エンジン回転数検出手段及びエンジン負荷検出手段は、運転状態検出手段として好適である。
好適な例では、前記気筒の個数は偶数個であり、前記制御手段は、前記偶数個の気筒のうちの半分である第1気筒群を制御する第1副制御部と、残りの半分である第2気筒群を制御する第2副制御部と、前記全筒運転と前記減筒運転とのいずれかを選択し、かつ前記第1,2の副制御部の制御状態を制御する主制御部とを備えている。
前記偶数個の半分の気筒を直列に設けたエンジンに使用される既存の副制御部を第1,2の副制御部として流用することができ、本発明の制御システムのコスト低減の効果が得られる。
好適な例では、前記第1気筒群と前記第2気筒群とのいずれか一方のみが休止気筒群であり、減筒運転時には、休止気筒群の全ての気筒が一斉に休止される。
第1副制御部と第2副制御部とのいずれか一方の気筒を全て休止させる減筒運転と全筒運転との切り換えは、添加剤の気化のための制御の簡素化をもたらす。
好適な例では、前記主制御部は、前記減筒運転を選択したときには前記第1副制御部と前記第2副制御部とのいずれか一方を通常制御させ、かつ他方を非常制御を経て通常制御を停止させ、前記非常制御は、前記第1,2の副制御部のうちの前記他方に対応する気筒群の休止に関し、該気筒群における休止気筒数を漸増してゆく制御である。
休止気筒数を漸増してゆく減筒運転は、全筒運転から減筒運転への切り換えの際のトルク変動による失火やエンストを防止する。
好適な例では、複数の気筒の個数は偶数個であり、前記偶数個の気筒のうちの半分である第1部分群から排出される排気ガスの第1排気経路と、残りの半分である第2部分群から排出される排気ガスの第2排気経路とが並列に配設されており、前記触媒が前記一対の排気経路にそれぞれ設けられており、減筒運転時に最終的に休止される気筒は、前記第1部分群のうちの一部と、前記第2部分群のうちの一部とであり、前記第1部分群のうちの休止気筒数と、前記第2部分群のうちの休止気筒数とは同一である。
休止気筒を第1部分群と第2部分群とに均等に割り振った構成は、減筒運転による第1,2の排気経路における排気温度の上昇度をどちらも同等にする。
本発明は、添加剤を良好に気化できるという優れた効果を奏する。
以下、8気筒のV型エンジン(4サイクルエンジン)に本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1に示すように、車両に搭載されたディーゼルエンジン10は、複数の気筒1,2,3,4,5,6,7,8を備えている。複数の気筒1〜8は、第1部分群11A(気筒1,3,5,7)と第2部分群11B(気筒2,4,6,8)との2群に分けられている。第1部分群11Aの気筒1,3,5,7に対応するシリンダヘッド13Aには気筒1,3,5,7毎に燃料噴射ノズル141,143,145,147が取り付けられている。第2部分群11Bの気筒2,4,6,8に対応するシリンダヘッド13Bには気筒2,4,6,8毎に燃料噴射ノズル142,144,146,148が取り付けられている。燃料噴射ノズル141〜148は、各気筒1〜8内に燃料(軽油)を噴射する。
シリンダヘッド13A,13B内には、図示しない複数の吸気ポートが形成されており、各吸気ポートは一端が各気筒内部の図示しない燃焼室に連なるとともに、他端がインテークマニホールド15の各枝管に接続されている。インテークマニホールド15は、分岐吸気通路16A,16Bに接続されている。分岐吸気通路16Aの途中には過給機19Aのコンプレッサ部191Aが介在されており、分岐吸気通路16Bの途中には過給機19Bのコンプレッサ部191Bが介在されている。過給機19A,19Bは、排気ガス流によって作動される公知の可変ノズル式ターボチャージャーである。
分岐吸気通路16A,16Bは、基幹吸気通路21に接続されている。基幹吸気通路21は、エアクリーナ22に接続され、エアクリーナ22を介して外気に連通している。過給機19A,19Bとインテークマニホールド15との間の分岐吸気通路16A,16Bの途中にはスロットル弁17A,17Bが設けられている。スロットル弁17A,17Bは、エアクリーナ22及び基幹吸気通路21を経由して分岐吸気通路16A,16Bに吸入される吸気流量を調整するためのものである。スロットル弁17A,17Bは、図示しないアクセルペダルの踏み込み量、あるいは、その他のエンジン運転状態をもとに、後述する主制御コンピュータにより開度調整される。
アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)は、アクセル開度検出器26によって検出される。図示しないクランクシャフトの回転角度(クランク角度)は、クランク角度検出器27によって検出される。アクセル開度検出器26によって検出されたアクセル開度検出情報、及びクランク角度検出器27によって検出されたクランク角度検出情報は、主制御コンピュータCoに送られる。主制御コンピュータCoは、アクセル開度検出情報及びクランク角度検出情報に基づいて、燃料噴射ノズル141〜148における燃料噴射期間(噴射開始時期及び噴射終了時期)を算出して制御する。又、主制御コンピュータCoは、クランク角度検出器27によって得られるクランク角度検出情報に基づいてエンジン回転数Nを算出する。主制御コンピュータCo及びクランク角度検出器27は、運手状態検出手段の一種であるエンジン回転数検出手段を構成する。
基幹吸気通路21に吸入された空気は、分岐吸気通路16A,16Bに分流し、分岐吸気通路16A,16Bを流れる空気は、インテークマニホールド15内で合流する。つまり、過給機19A,19Bのコンプレッサ部191A,191Bから送り出される吸気は、インテークマニホールド15内で合流して気筒1〜8に供給される。
シリンダヘッド13A内には、図示しない複数の排気ポートが形成されており、各排気ポートは一端が各気筒内部の燃焼室に連なるとともに、他端がエキゾーストマニホールド18Aの各枝管に接続されており、シリンダヘッド13Bには同様にエキゾーストマニホールド18Bが接続されている。気筒1,3,5,7で発生する排気ガスは、エキゾーストマニホールド18Aへ排出され、気筒2,4,6,8で発生する排気ガスは、エキゾーストマニホールド18Bへ排出される。エキゾーストマニホールド18Aは、過給機19Aのタービン部192Aを介して第1排気通路20Aに接続されている。エキゾーストマニホールド18Bは、過給機19Bのタービン部192Bを介して第2排気通路20Bに接続されている。
過給機19Aのコンプレッサ部191Aより上流の分岐吸気通路16Aにはエアフローメータ23Aが配設されている。過給機19Bのコンプレッサ部191Bより上流の分岐吸気通路16Bにはエアフローメータ23Bが配設されている。エアフローメータ23Aは、分岐吸気通路16A内における吸気流量を検出し、エアフローメータ23Bは、分岐吸気通路16B内における吸気流量を検出する。エアフローメータ23Aによって検出された吸気流量の情報、及びエアフローメータ23Bによって検出された吸気流量の情報は、主制御コンピュータCoに送られる。
スロットル弁17Aよりも下流の分岐吸気通路16Aとエキゾーストマニホールド18Aとは、排気ガス供給通路24Aを介して接続されており、排気ガス供給通路24Aには流量調整弁29Aが介在されている。スロットル弁17Bよりも下流の分岐吸気通路16Bとエキゾーストマニホールド18Bとは、排気ガス供給通路24Bを介して接続されており、排気ガス供給通路24Bには流量調整弁29Bが介在されている。流量調整弁29A,29Bは、主制御コンピュータCoの制御を受ける。
インテークマニホールド15には圧力検出器30が配設されている。圧力検出器30は、インテークマニホールド15内の圧力(過給圧)を検出する。圧力検出器30によって検出された過給圧の情報は、主制御コンピュータCoに送られる。
主制御コンピュータCoは、エンジン回転数Nやエンジン負荷等に基づいて、予め設定されたマップから目標過給圧を決定する。主制御コンピュータCoは、クランク角度検出器27によって検出されるクランク角度の時間変化からエンジン回転数Nを求める。又、主制御コンピュータCoは、前記したアクセル開度をエンジン負荷Fとして把握する。つまり、アクセル開度検出器26は、運転状態検出手段の一種であるエンジン負荷検出手段である。そして、主制御コンピュータCoは、圧力検出器30によって検出される過給圧が目標過給圧になるように、過給機19A,19Bのタービン部192A,192Bにおけるベーン開度を制御する。
又、主制御コンピュータCoは、前記した燃料噴射期間(燃料噴射量)から必要な吸気流量を決定し、さらに排気ガス目標供給率を決定する。主制御コンピュータCoは、目標供給率が得られるように、エアフローメータ23A,23Bによって検出された吸気流量の情報を用いて流量調整弁29A,29Bの弁開度を算出する。そして、主制御コンピュータCoは、流量調整弁29A,29Bにおける弁開度が算出された弁開度となるように制御する。流量調整弁29A,29Bにおける弁開度が零でない場合には、エキゾーストマニホールド18A,18B内の排気ガスの一部が排気ガス供給通路24A,24Bを経由してインテークマニホールド15へ送られる。これにより気筒1〜8における燃焼室内の燃焼温度が低下し、NOx(不浄物質である窒素酸化物)の発生が低減する。
排気通路20A,20B上には浄化手段25A,25Bが介在されている。浄化手段25A,25BとしてはDPNR(ディーゼル・パティキュレート・NOx・リダクション)が使用されている。DPNRは、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)に相当するフィルター基材上にNOx吸蔵還元型触媒をコーティングして構成されており、PM(パティキュレート・マター)とNOxとの両方を浄化する機能を有する。
気筒7の排気ポート(図示略)に通じるエキゾーストマニホールド18Aの枝管187には添加ノズル31Aが接続されており、気筒8の排気ポート(図示略)に通じるエキゾーストマニホールド18Bの枝管188には添加ノズル31Bが接続されている。添加ノズル31A,31Bは、ポンプ32A,32Bに接続されている。ポンプ32Aは、添加ノズル31Aに添加剤(軽油)を供給し、ポンプ32Bは、添加ノズル31Bに添加剤(軽油)を供給する。ポンプ32A,32Bの作動は、主制御コンピュータCoの制御を受ける。ポンプ32A及び添加ノズル31Aは、浄化手段25Aへ添加剤を供給する添加剤供給装置を構成し、ポンプ32B及び添加ノズル31Bは、浄化手段25Bへ添加剤を供給する添加剤供給装置を構成する。
浄化手段25Aより上流の排気通路20Aには排気温度検出器33Aが設けられており、浄化手段25Bより上流の排気通路20Bには排気温度検出器33Bが設けられている。排気温度検出器33Aは、排気通路20A内を流れる排気ガスの温度(排気温度)を検出し、排気温度検出器33Bは、排気通路20B内を流れる排気ガスの温度(排気温度)を検出する。排気温度検出手段としての排気温度検出器33A,33Bによって検出された排気温度の情報は、主制御コンピュータCoへ送られる。
主制御コンピュータCoには水温検出器28が信号接続されている。水温検出器28は、ディーゼルエンジン10を冷却するための水の温度を検出する。水温検出器28は、運転状態検出手段の一種であるエンジン温度検出手段である。
図2に示すように、主制御コンピュータCoには第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2が信号接続されている。第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2にはクランク角度検出器27が信号接続されており、クランク角度検出器27によって検出されたクランク角度情報が第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2に送られる。第1副制御コンピュータC1は、第1気筒群G1(気筒1,4,6,7)の運転を制御し、第2副制御コンピュータC2は、第2気筒群G2(気筒2,3,5,8)の運転を制御する。つまり、第1気筒群G1(気筒1,4,6,7)に対応する燃料噴射ノズル141,144,146,147の作動を制御し、第2副制御コンピュータC2は、第2気筒群G2(気筒2,3,5,8)に対応する燃料噴射ノズル142,143,145,148を制御する。
主制御コンピュータCoは、図4にフローチャートで示す減筒運転制御プログラムに基づいて、第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2に対する指令制御を遂行する。第1副制御コンピュータC1は、図5(a)にフローチャートで示す運転制御プログラムに基づいて、第1気筒群G1の運転を制御し、第2副制御コンピュータC2は、図5(b)にフローチャートで示す減筒運転制御プログラムに基づいて、第2気筒群G2の運転を制御する。以下、図4及び図5(a),(b)のフローチャートに基づいてディーゼルエンジン10の減筒運転制御を説明する。
主制御コンピュータCoは、水温検出器28から得られる水温TWxの情報、排気温度検出器33A,33Bから得られる排気温度TH1x,TH2x、前記したエンジン回転数Nの情報、及び前記したエンジン負荷Fの情報を取り込んでいる(ステップS1)。
主制御コンピュータCoは、ステップS1において検出した水温TWxと予め設定された許容温度TWoとの大小比較を行なう(ステップS2)。水温TWxが許容温度TWoに達しない場合(ステップS2においてNO)、主制御コンピュータCoは、第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2に対して全筒運転を指令する(ステップS3)。
水温TWxが許容温度TWoに達している場合(ステップS2においてYES)、主制御コンピュータCoは、ステップS4に移行する。ステップS4において、主制御コンピュータCoは、ステップS1において検出した排気温度TH1xと、予め設定された基準排気温度THoとの大小比較を行なうと共に、ステップS1において検出した排気温度TH2xと、基準排気温度THoとの大小比較を行なう。基準排気温度THoは、例えば添加剤(軽油)の気化に適した200°C〜250°Cの範囲内で設定された温度である。排気温度TH1x又は排気温度TH2xが基準排気温度THoに達している場合(ステップS4においてYES)、主制御コンピュータCoは、第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2に対して全筒運転を指令する(ステップS3)。
排気温度TH1x又は排気温度TH2xが基準排気温度THoに達していない場合(ステップS4においてNO)、主制御コンピュータCoは、ステップS5に移行する。ステップS5において、主制御コンピュータCoは、ステップS1において検出されたエンジン回転数Nとエンジン負荷Fとの組(N−F)が予め設定された減筒運転許容領域内にあるか否かを判定している。組(N−F)が減筒運転許容領域内にない場合(ステップS5においてNO)、主制御コンピュータCoは、第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2に対して全筒運転を指令する(ステップS3)。
組(N−F)が減筒運転許容領域内にある場合(ステップS5においてYES)、主制御コンピュータCoは、第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2に対して減筒運転を指令する(ステップS6)。
第1副制御コンピュータC1は、主制御コンピュータCoからの運転指令の入力に待機しており(ステップS11)、第2副制御コンピュータC2は、主制御コンピュータCoからの運転指令の入力に待機している(ステップS21)。
第1副制御コンピュータC1は、主制御コンピュータCoからの全筒運転指令及び減筒運転指令のいずれの入力においても、第1気筒群G1(気筒1,4,6,7)を運転させるための信号を出力する(ステップS12)。つまり、第1副制御コンピュータC1は、第1気筒群G1に対応する燃料噴射ノズル141,144,146,147を順次作動させる信号を出力する。
主制御コンピュータCoからの運転指令が第2副制御コンピュータC2に入力された場合、第2副制御コンピュータC2は、主制御コンピュータCoから入力された運転指令が全筒運転指令か否かの判断を行なう(ステップS22)。運転指令が全筒運転指令の場合(ステップS22においてYES)、第2副制御コンピュータC2は、第2気筒群G2(気筒2,3,5,8)を運転させるための信号を出力する(ステップS23)。つまり、第2副制御コンピュータC2は、第2気筒群G2に対応する燃料噴射ノズル142,143,145,148を順次作動させる信号を出力する。運転指令が減筒運転指令の場合(ステップS22においてNO)、第2副制御コンピュータC2は、第2気筒群G2(気筒2,3,5,8)を運転させるための信号の出力を中止する(ステップS24)。つまり、第2副制御コンピュータC2は、第2気筒群G2に対応する燃料噴射ノズル142,143,145,148を順次作動させる信号の出力を中止する。
図3の表は、全筒運転と減筒運転とを表す。数字1,2,3,4,5,6,7,8は、気筒1,2,3,4,5,6,7,8を表し、全筒運転では、気筒1,2,7,3,4,5,6,8の順序で燃料噴射(つまり燃焼)が行われる。この噴射順序は、8気筒のV型エンジンであるディーゼルエンジン10の振動を低減し、吸気の効率化に適した順序である。減筒運転では気筒1,7,4,6の順序で燃料噴射(つまり燃焼)が行われ、気筒2,3,5,8では燃料噴射は行われない。4サイクルエンジンである8気筒のディーゼルエンジン10は、クランク角度720°を1周期として全筒運転又は減筒運転を行なう。全筒運転では、クランク角度90°間隔で気筒1,2,7,3,4,5,6,8での燃料噴射がこの順次で行われ、減筒運転では、クランク角度180°間隔で気筒1,7,4,6での燃料噴射がこの順次で行われる。
主制御コンピュータCoは、クランク角度720°(1周期)のうちの所定のクランク角度で全筒運転指令又は減筒運転指令を出力する。第1副制御コンピュータC1は、全筒運転指令の入力毎に、クランク角度検出器27から得られるクランク角度情報に基づいて第1気筒群G1(気筒1,4,6,7)にて180°間隔で燃料噴射を行わせてゆく。第2副制御コンピュータC2は、全筒運転指令の入力毎に、クランク角度検出器27から得られるクランク角度情報に基づいて第2気筒群G2(気筒2,3,5,8)にて180°間隔で燃料噴射を行わせてゆく。又、第1副制御コンピュータC1は、減筒運転指令の入力毎に、クランク角度検出器27から得られるクランク角度情報に基づいて第1気筒群G1(気筒1,4,6,7)にて180°間隔で燃料噴射を行わせてゆく。第2副制御コンピュータC2は、減筒運転指令の入力毎に、第2気筒群G2(気筒2,3,5,8)にて燃料噴射を行わせない(第2気筒群G2を休止させる)。つまり、主制御コンピュータCoは、全筒運転時には第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2の両方に通常制御(気筒を運転させるための制御)を行わせ、減筒運転時には第1副制御コンピュータC1のみに通常制御(第1気筒群G1を運転させるための制御)を行わせる。
なお、減筒運転では、第1気筒群G1(気筒1,4,6,7)に対する燃料供給量は、全筒運転における燃料供給量の2倍+αにされる。
主制御コンピュータCo、第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2は、複数の気筒1〜8の全部を運転させる全筒運転と、複数の気筒1〜8のうちの一部を休止させる減筒運転とのいずれか一方を選択して行わせる制御手段を構成する。第1副制御コンピュータC1は、偶数個の気筒1〜8のうちの半分である第1気筒群G1における運転を制御する第1副制御部である。第2副制御コンピュータC2は、残りの半分である第2気筒群G2における運転を制御する第2副制御部である。主制御コンピュータCoは、運転状態検出手段及び排気温度検出手段と共に、添加剤の気化を促進するために排気温度の上昇の必要性の有無を判定する判定手段を構成する。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1−1)休止される第2気筒群G2(気筒2,3,5,8)では、気筒への燃料噴射(燃料供給)が行われず、単に吸気、空気圧縮、空気排気が行われるのみである。吸気、空気圧縮、空気排気を行わせるための無駄エネルギー、燃料供給量の+α分に相当、は、排気温度の上昇をもたらす。つまり、減筒運転が行われると、エキゾーストマニホールド18A及び排気通路20Aという第1の排気経路における排気温度、及びエキゾーストマニホールド18B及び排気通路20Bという第2の排気経路における排気温度が上昇する。従って、添加ノズル31A,31Bから噴射される添加剤の気化が促進され、添加剤の不十分な気化(蒸気化)による浄化手段25A,25Bにおける触媒の浄化性能の低下が回避される。
(1−2)検出された排気温度TH1x,TH2xが基準排気温度THo(添加剤の気化を促進する上で適したと見なし得る温度として予め設定された温度)に達しない場合には、減筒運転を行なうことが望ましい。しかし、エンジンの運転状態が減筒運転に適さない場合、例えばエンジンが安定したアイドリング状態となるような温度になっていない場合や、エンジン回転数が高回転数の場合や、エンジン負荷が大きい場合には、全筒運転を行なうことが望ましい。
主制御コンピュータCoは、エンジン運転状態が減筒運転に適したとき、かつ検出された排気温度TH1x,TH2xが予め設定された基準排気温度THoに達しないときには、排気温度の上昇の必要性有りとの判定を行なう(ステップS5においてYES)。そして、排気温度が基準排気温度THoに達していないときには、主制御コンピュータCoは、減筒運転を行なわせる。しかし、主制御コンピュータCoは、エンジンの運転状態が減筒運転に適さないとの判定を行なった場合(ステップS5においてNO)には、減筒運転を行わせない。従って、エンジンの運転状態が減筒運転に適さない場合に減筒運転が行われてしまうことはない。
(1−3)気筒1〜8の個数は偶数個であり、第1副制御コンピュータC1は、偶数個の気筒1〜8のうちの半分である第1気筒群G1(1,4,6,7)における運転を制御し、第2副制御コンピュータC2は、残りの半分である第2気筒群G2(2,3,5,8)における運転を制御する。主制御コンピュータCoは、第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2の制御状態(気筒を運転させるための信号出力、又は信号出力の中止のいずれかの制御)を制御する。
一般的に、全気筒を直列に設けたディーゼルエンジンの気筒における燃焼の制御(燃料噴射の制御)は、本実施形態における副制御コンピュータC1,C2の一方と主制御コンピュータCoとを組み合わせたような制御システムとなっている。従って、気筒数8(偶数個)の半分の気筒を直列に設けたエンジンに使用される既存の副制御コンピュータを第1,2の副制御コンピュータC1,C2として流用することができる。これは、全筒運転と減筒運転との一方から他方への切り換えを行なう減筒運転制御システムのコスト低減をもたらす。
(1−4)主制御コンピュータCoは、全筒運転時には第1副制御コンピュータC1及び第2副制御コンピュータC2の両方に通常制御(気筒を運転させるための信号を出力する制御)を行わせ、減筒運転時には第1副制御コンピュータC1のみに通常制御を行わせる。つまり、減筒運転時には全気筒(8気筒)が順次燃焼し、減筒運転時には全気筒のうちの半分が休止する。全気筒のうちの半分を休止させる減筒運転と全筒運転との切り換えは、添加剤の気化のための制御の簡素化をもたらす。
(1−5)第1部分群11Aの気筒1,3,5,7から排出される排気ガスは、第1排気経路(エキゾーストマニホールド18A及び排気通路20A)を経由して第1排気経路上の浄化手段25Aに至る。第2部分群11Bの気筒2,4,6,8から排出される排気ガスは、第2排気経路(エキゾーストマニホールド18B及び排気通路20B)を経由して第2排気経路上の浄化手段25Bに至る。全筒運転時には全気筒から燃焼後の排気ガスが排出され、第1排気経路を流れる排気流量と第2排気経路を流れる排気流量とは、全筒運転時において同等である。
減筒運転時には、燃焼後の排気ガスは、第1気筒群G1のみから排出され、第2気筒群G2からは空気のみが排出される。しかし、第1気筒群G1は、第1部分群11Aの一部と第2部分群11Bの一部として均等に割り振られており、減筒運転時においても、第1排気経路と第2排気経路とに排出される燃焼後の排気ガスの流量は同等である。つまり、休止気筒を第1部分群11Aと第2部分群11Bとに均等に割り振った構成は、減筒運転による第1,2の排気経路における排気温度の上昇度をどちらも同等にする。従って、第1,2排気経路における排気温度は、減筒運転時においても同程度の温度に上昇し、添加ノズル31A,31Bから噴射される添加剤の気化が同等に促進される。
(1−6)添加ノズル31Aは、気筒7からの排気経路となる枝管187内に添加剤を噴射し、添加ノズル31Bは、気筒8からの排気経路となる枝管188内に添加剤を噴射する。枝管187,188内は気筒7,8に近い場所であるため、枝管187,188内の排気温度は、枝管187,188より下流の排気経路における排気温度よりも高い。つまり、枝管187,188内に添加剤を噴射させる構成は、添加剤の気化の促進に有利である。
第1の実施形態では、全筒運転と減筒運転との一方から他方への切り換えは、全気筒で燃焼させる状態と、半分の気筒で燃焼させる状態との一方から他方への切り換えであるが、全筒運転と減筒運転との一方から他方への切り換えを図6(a)あるいは図6(b)に示すように行なってもよい。図6(a)及び図6(b)のいずれの実施形態の場合も、装置構成は、第1の実施形態の場合と同じであるが、主制御部及び第2副制御部の制御機構が第1の実施形態の場合と異なる。
図6(a)の実施形態では、減筒運転に適した状況(図4におけるステップS5におけるYES参照)になると、主制御コンピュータCo(図1,2参照)は、第2副制御コンピュータC2(図1,2参照)に対して、クランク角度720°単位(1周期単位)で減筒運転1,2,3,4をこの順序で指令してゆく。減筒運転1では気筒2が休止され、減筒運転2では気筒2,3が休止される。減筒運転3では気筒2,3,5が休止され、減筒運転4では気筒2,3,5,8が休止される。つまり、第2気筒群G2(図2参照)における休止気筒数は、漸増してゆき、最終的に休止される気筒数は4つである。
図6(b)の実施形態では、減筒運転に適した状況(図4におけるステップS5におけるYES参照)になると、主制御コンピュータCo(図1,2参照)は、第2副制御コンピュータC2(図1,2参照)に対して、クランク角度720°単位(1周期単位)で減筒運転1,2,3,4,5,6,7をこの順序で指令してゆく。減筒運転1,2では気筒2が休止され、減筒運転3,4では気筒2,3が休止される。減筒運転5,6では気筒2,3,5が休止され、減筒運転7では気筒2,3,5,8が休止される。つまり、第2気筒群G2(図2参照)における休止気筒数は、漸増してゆき、最終的に休止される気筒数は4つである。
図6(a),(b)の各実施形態における主制御コンピュータCoは、減筒運転を選択したときには第1副制御コンピュータC1(図1,2参照)に通常制御を行わせ、かつ第2副制御コンピュータC2に非常制御を行わせてから通常制御を停止させる。第1副制御コンピュータC1における通常制御とは、クランク角度180°間隔で第1気筒群G1(1,4,6,7)(図2参照)における燃料噴射(つまり燃焼)を順次行わせる制御である。第2副制御コンピュータC2における非常制御とは、第2気筒群G2(2,3,5,8)における休止気筒数を漸増してゆく制御である。
図6(a),(b)の各実施形態では第1の実施形態と同様の効果が得られる上に、以下の効果が得られる。
本発明は、触媒温度が200°C以下、つまりエンジンの軽負荷走行時又はエンジン始動直後のアイドリング時に実行されるものであるため、噴射される燃料も少なく、エンジン回転数も低い。このため、減筒運転によりトルク変動が発生すると、各気筒1〜8における不規則な失火やエンストを引き起こしかねず、本来の目的である触媒活性化が果たせないおそれがある。休止気筒数が漸増してゆく図6(a),(b)の各実施形態は、各気筒1〜8における前記した不規則な失火やエンストの発生を防止する。又、全筒運転から減筒運転への移行の際のトルク変動によるショックや異音が緩和される。
又、図6(a)における全筒運転から減筒運転への移行制御をエンジンの軽負荷走行時に適用し、図6(b)における全筒運転から減筒運転への移行制御をエンジン始動直後のアイドリング時に適用するといった実施形態も可能である。このように休止気筒数の漸増の態様をエンジンの運転状態に合わせて変化させれば、前記した不規則な失火やエンストの発生の防止が一層確実になる。
本発明では、以下のような実施形態も可能である。
(1)図6(a)の実施形態において、減筒運転に適した状況ではなくなると、減筒運転4,3,2,1がこの順序で行われるようにしてもよい。又、図6(b)の実施形態において、減筒運転に適した状況ではなくなると、減筒運転7,6,5,4,3,2,1がこの順序で行われるようにしてもよい。つまり、減筒運転から全筒運転への移行の際には、第2気筒群G2における休止気筒数が漸減してゆくようにしてもよい。このようにすれば、減筒運転から全筒運転への移行の際のトルク変動によるショックや異音が緩和される。
(2)第1の実施形態において、気筒1,4,6,7を休止気筒としてもよい。
(3)第1の実施形態において、浄化手段25A,25Bの上流の排気通路20A,20B内に添加剤を噴射するように添加ノズル31A,31Bの設置箇所を変更してもよい。
(4)第1の実施形態において、減筒運転時に休止される第2気筒群を吸気又は吸排気を停止する構造としてもよい。第1の実施形態においては、減筒運転時に休止する第2気筒群G2(気筒2,3,5,8)に吸気、空気圧縮、空気排気を行わせるため、無駄エネルギー、前述の+α分の燃料を余分に消費する。つまり、排気ガスのエネルギーの総量が増加するため、添加ノズルにより噴射される燃料の気化が促進される。ところで、減筒運転が可能なエンジンの中には、例えば特開昭54−57009号等、休止気筒への吸気又は吸排気を停止し、余分な燃料の消費を抑制する構造のものが知られている。この様なエンジンに本発明を適用した場合は、減筒運転時の稼動気筒、第1の実施形態では第1気筒群G1、への燃料供給量は、全筒運転時の2倍となり、第1の実施形態における+α分は不要となる。このため、排気ガスのエネルギーの総量も、全筒運転時と減筒運転時にて変化はない。しかし、第1気筒群G1の各気筒における燃焼1回あたりの排気エネルギーは2倍になるため、前記気筒に対応してエキゾーストマニホールドの枝管又は排気ポートに接続された添加ノズルより、排気ガスの排出タイミングに同期して燃料を噴射する構造とすれば、燃料の気化は促進される。
なお、第1の実施形態においても、排気エネルギーを燃料の気化により有効に利用するためには、排気ガスの排出、つまり、エキゾーストマニホールド18A,18Bの枝管187,188への排気ガスの流入タイミングに同期して、エキゾーストマニホールド18A,18Bの枝管187,188に接続された添加ノズル31A,31Bより燃料を噴射することが有効である。ただし、第1の実施形態では、添加ノズル31Bについて、燃料噴射タイミングを、全筒運転時と減筒運転時にて変更することが好ましい。具体的には、全筒運転時には気筒8の排気ガスの排出タイミングの同期して添加ノズル31Bより燃料を噴射し、減筒運転時には、稼動気筒である気筒4又は気筒6の排気ガスの排出タイミングに同期して燃料を噴射する。
(5)第1の実施形態において、添加ノズルを気筒4又は気筒6に通じるエキゾーストマニホールドの枝管に接続してもよい。添加ノズルの搭載性を考慮した場合、エンジン端部に位置する気筒7,8に対応して添加ノズルを配置することが好ましく、前述した第1の実施形態の添加ノズル31A及び31Bはこの配置を採用している。前述したように、この配置において、排気エネルギーを燃料の気化に有効に利用するためには、気筒8に対応して配置した添加ノズル31Bの燃料噴射のタイミングを、全筒噴射時と減筒運転時にて変更することが好ましい。しかし、添加される燃料の気化を促進する為には、添加ノズルが配置された枝管が通じる気筒から、排気ガスが排出されるタイミングにて燃料を噴射することがより好ましく、全筒運転時又は減筒運転時に関わらず排気ガスが排出される稼動気筒、第1の実施形態では第1気筒群G1に属する気筒4又は気筒6、に対応する排気ポート又はエキゾーストマニホールド18Bの枝管に、添加ノズルを配置すれば、添加された燃料の気化を促進する上でより有効である。
(6)第1の実施形態において、浄化手段25A,25Bの下流の排気通路20A,20B内の排気温度も検出するようにしてもよい。
(7)第1の実施形態において、排気温度検出器33A,33Bのいずれか一方のみを用いてもよい。
(8)エンジン回転数情報、燃料噴射期間情報(燃料噴射量情報)、エアフローメータ23A,23Bによって得られる空気流量情報等に基づいて、排気通路20A,20Bにおける排気ガス温度を推定してもよい。
(9)エンジン始動後の経過時間からエンジン温度を推定してもよい。
(10)8気筒以外の偶数気筒のV型ディーゼルエンジンに本発明を適用してもよい。
(11)全気筒を直列に並べたディーゼルエンジンに本発明を適用してもよい。
前記した実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
〔1〕前記添加剤供給装置は、エキゾーストマニホールド内に添加剤を噴射する添加ノズルを有する請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
〔2〕前記基準排気温度は、200°C〜250°Cの範囲で設定された温度である請求項2に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
第1の実施形態を示す排気ガス浄化装置の全体構成図。 制御ブロック図。 全筒運転及び減筒運転を説明するための表図。 減筒運転制御プログラムを示すフローチャート。 (a),(b)は、減筒運転制御プログラムを示すフローチャート。 (a)は、別の実施形態を示す表図。(b)は、別の実施形態を示す表図。
符号の説明
1,2,3,4,5,6,7,8…気筒。10…内燃機関としてのディーゼルエンジン。11A…第1部分群。11B…第2部分群。18A…第1排気経路を構成するエキゾーストマニホールド。18B…第2排気経路を構成するエキゾーストマニホールド。20A…第1排気経路を構成する排気通路。20B…第2排気経路を構成する排気通路。24A…排気ガス供給経路としての排気ガス供給通路。25A,25B…触媒としての浄化手段。26…エンジン負荷検出手段(運転状態検出手段の一種)としてのアクセル開度検出器。27…主制御コンピュータCoと共にエンジン回転数検出手段(運転状態検出手段の一種)を構成するクランク角度検出器。28…エンジン温度検出手段(運転状態検出手段の一種)としての水温検出器。31A,31B…添加剤供給装置を構成する添加ノズル。32A,32B…添加剤供給装置を構成するポンプ。33A,33B…排気温度検出手段としての排気温度検出器。Co…判定手段を構成すると共に、制御手段を構成する主制御部としての主制御コンピュータ。C1…制御手段を構成する第1副制御部としての第1副制御コンピュータ。C2…制御手段を構成する第2副制御部としての第2副制御コンピュータ。G1…第1気筒群。G2…第2気筒群。

Claims (8)

  1. 排気ガスに含まれる不浄物質を浄化する触媒に添加剤を供給する添加剤供給装置を備えた内燃機関における排気ガス浄化装置において、
    前記添加剤の気化を促進するために排気温度の上昇の必要性の有無を判定する判定手段と、
    複数の気筒の全部を運転させる全筒運転と、前記複数の気筒のうちの一部を休止させる減筒運転とのいずれか一方を選択して行わせる制御手段とを備え、
    前記判定手段が排気温度の上昇の必要性有りとの判定をした場合には、前記制御手段は、前記減筒運転を選択する内燃機関における排気ガス浄化装置。
  2. 前記判定手段は、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、排気温度を検出する排気温度検出手段とを含み、前記判定手段は、前記運転状態検出手段によって検出されたエンジン運転状態が前記減筒運転に適したとき、かつ前記排気温度検出手段によって検出された排気温度が予め設定された基準排気温度に達しないときには、排気温度の上昇の必要性有りとの判定を行なう請求項1に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  3. 前記運転状態検出手段は、エンジン温度を検出するエンジン温度検出手段を含み、前記制御手段は、前記エンジン温度検出手段によって検出されたエンジン温度が予め設定された許容温度に満たない場合には前記全筒運転を選択する請求項2に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  4. 前記運転状態検出手段は、エンジン回転数検出手段と、エンジン負荷検出手段とを含み、前記制御手段は、前記エンジン回転数検出手段によって検出されたエンジン回転数と、前記エンジン負荷検出手段によって検出されたエンジン負荷とがエンジン回転数−エンジン負荷で表される減筒運転許容領域にあり、かつ前記エンジン温度検出手段によって検出されたエンジン温度が前記許容温度に達している場合には、前記減筒運転を選択する請求項3に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  5. 前記気筒の個数は偶数個であり、前記制御手段は、前記偶数個の気筒のうちの半分である第1気筒群における運転を制御する第1副制御部と、残りの半分である第2気筒群における運転を制御する第2副制御部と、前記全筒運転と前記減筒運転とのいずれかを選択し、かつ前記第1副制御部及び前記第2副制御部の制御状態を制御する主制御部とを備えている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  6. 前記第1気筒群と前記第2気筒群とのいずれか一方のみが休止気筒群であり、減筒運転時には、休止気筒群の全ての気筒が一斉に休止される請求項5に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  7. 前記主制御部は、前記減筒運転を選択したときには前記第1副制御部と前記第2副制御部とのいずれか一方を通常制御させ、かつ他方を非常制御を経て通常制御を停止させ、前記非常制御は、前記第1,2の副制御部のうちの前記他方に対応する気筒群の休止に関し、該気筒群における休止気筒数を漸増してゆく制御である請求項5に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  8. 複数の気筒の個数は偶数個であり、前記偶数個の気筒のうちの半分である第1部分群から排出される排気ガスの第1排気経路と、残りの半分である第2部分群から排出される排気ガスの第2排気経路とが並列に配設されており、前記触媒が前記一対の排気経路にそれぞれ設けられており、減筒運転時に最終的に休止される気筒は、前記第1部分群のうちの一部と、前記第2部分群のうちの一部とであり、前記第1部分群のうちの休止気筒数と、前記第2部分群のうちの休止気筒数とは同一である請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
JP2005105020A 2005-03-31 2005-03-31 内燃機関における排気ガス浄化装置 Pending JP2006283663A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105020A JP2006283663A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 内燃機関における排気ガス浄化装置
EP06111927A EP1710423A1 (en) 2005-03-31 2006-03-29 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US11/394,553 US7360356B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105020A JP2006283663A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 内燃機関における排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283663A true JP2006283663A (ja) 2006-10-19
JP2006283663A5 JP2006283663A5 (ja) 2008-05-15

Family

ID=36593075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105020A Pending JP2006283663A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 内燃機関における排気ガス浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7360356B2 (ja)
EP (1) EP1710423A1 (ja)
JP (1) JP2006283663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101165A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616818B2 (ja) * 2006-11-16 2011-01-19 ヤンマー株式会社 内燃機関の制御方法
US8001782B2 (en) 2007-09-26 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Approach for identifying and responding to an unresponsive wastegate in a twin turbocharged engine
US8359858B2 (en) * 2007-10-30 2013-01-29 Ford Global Technologies, Llc Twin turbocharged engine with reduced compressor imbalance and surge
JP4897715B2 (ja) * 2008-01-28 2012-03-14 ヤンマー株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
KR101080792B1 (ko) * 2008-06-19 2011-11-07 기아자동차주식회사 6기통 엔진
US20100071656A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Gm Global Tchnology Operations, Inc. Valvetrain control strategies for exhaust aftertreatment devices
CN102292529B (zh) * 2009-01-26 2014-12-10 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
GB2478541B (en) * 2010-03-09 2015-02-18 Gm Global Tech Operations Inc Method for managing the aftertreatment system of an internal combustion engine
US10161325B2 (en) 2013-01-09 2018-12-25 Cummins Ip, Inc. Thermal management control using limited bank operation
JP6020218B2 (ja) 2013-02-05 2016-11-02 マツダ株式会社 可変気筒エンジン
JP6224845B2 (ja) * 2014-08-19 2017-11-01 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗り物
WO2016118482A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-28 Eaton Corporation Method and system for diesel cylinder deactivation
FR3039205A1 (fr) * 2015-07-21 2017-01-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a cylindres selectivement actifs ou inactifs en combustion
KR101786672B1 (ko) * 2015-11-03 2017-10-18 현대자동차 주식회사 운전 모드 제어 장치 및 이를 이용한 운전 모드 제어 방법
US11199162B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR and VVA for aftertreatment temperature control
CN107448303B (zh) * 2016-05-30 2019-11-26 上海汽车集团股份有限公司 发动机及其停缸控制装置
JP7314919B2 (ja) * 2020-11-10 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
IT202100003863A1 (it) * 2021-02-19 2022-08-19 Ferrari Spa Metodo di controllo di un veicolo stradale durante un pattinamento delle ruote motrici

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11294146A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Soken Inc 触媒温度制御方法
JPH11311139A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP2001193517A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Nissan Motor Co Ltd 加速スリップ制御装置
JP2002115588A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2004257339A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toyota Motor Corp 可変気筒エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2004308433A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334017A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Nissan Motor Co Ltd Control equipment of number of cylinder to be supplied fuel
WO1992021871A1 (en) * 1991-06-03 1992-12-10 Isuzu Motors Limited DEVICE FOR REDUCING NO¿x?
GB2304602A (en) * 1995-08-26 1997-03-26 Ford Motor Co Engine with cylinder deactivation
US6205776B1 (en) 1998-02-24 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ration control system for multi-cylinder internal combustion engine
JP2001227369A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Honda Motor Co Ltd 気筒休止内燃機関の制御装置
WO2003048533A1 (en) 2001-11-30 2003-06-12 Delphi Technologies, Inc. Engine cylinder deactivation to improve the performance of exhaust emission control systems
US6725830B2 (en) * 2002-06-04 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Method for split ignition timing for idle speed control of an engine
US7055311B2 (en) * 2002-08-31 2006-06-06 Engelhard Corporation Emission control system for vehicles powered by diesel engines
US6951098B2 (en) * 2002-11-01 2005-10-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling temperature of an internal combustion engine exhaust gas aftertreatment device
US6857264B2 (en) * 2002-12-19 2005-02-22 General Motors Corporation Exhaust emission aftertreatment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311139A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPH11294146A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Soken Inc 触媒温度制御方法
JP2001193517A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Nissan Motor Co Ltd 加速スリップ制御装置
JP2002115588A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2004257339A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toyota Motor Corp 可変気筒エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2004308433A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101165A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
EP1710423A1 (en) 2006-10-11
US20060218899A1 (en) 2006-10-05
US7360356B2 (en) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006283663A (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP5585246B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
RU2663604C2 (ru) Способ (варианты) и система избирательного вывода из работы одного или более цилиндров двигателя
JP4471896B2 (ja) 内燃機関における排気浄化用触媒装置の燃料供給装置
JP2002349304A (ja) 気筒数制御エンジン
JP5151697B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005291090A (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
US20220356851A1 (en) Engine controls for exhaust aftertreatment thermal management
JP4039500B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5516144B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
US8234855B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP2004137969A (ja) エンジンの制御装置
KR100501630B1 (ko) 다기통내연기관의 배기 정화장치
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2017115632A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6270246B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008121494A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002317670A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005201074A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5811319B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP7155566B2 (ja) エンジンの触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP6573130B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003293750A (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP6300189B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130