JP2020101165A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2020101165A
JP2020101165A JP2018241569A JP2018241569A JP2020101165A JP 2020101165 A JP2020101165 A JP 2020101165A JP 2018241569 A JP2018241569 A JP 2018241569A JP 2018241569 A JP2018241569 A JP 2018241569A JP 2020101165 A JP2020101165 A JP 2020101165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
internal combustion
combustion engine
ecu
cylinder group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018241569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238395B2 (ja
Inventor
久世 泰広
Yasuhiro Kuze
泰広 久世
齋藤 公男
Kimio Saito
公男 齋藤
直樹 河田
Naoki Kawada
直樹 河田
繁幸 浦野
Shigeyuki Urano
繁幸 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018241569A priority Critical patent/JP7238395B2/ja
Publication of JP2020101165A publication Critical patent/JP2020101165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238395B2 publication Critical patent/JP7238395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】気筒群毎に電子制御ユニットを備える内燃機関において、ある電子制御ユニットに異常が生じた場合に内燃機関の運転をより適切に制限できるようにする。【解決手段】内燃機関10は、第1バンク(第1気筒群)10a及び第2バンク(第2気筒群)10bのそれぞれに対して備えられたECU50a及びECU50bを備える。第1バンク10aのECU50aは、第1バンク10aに配置されたABV24a以外のデバイスと、第2バンク10bに配置されたABV24bとを制御するように構成されている。一方、第2バンク10bのECU50bは、第2バンク10bに配置されたABV24b以外のデバイスと、第1バンク10aに配置されたABV24aとを制御するように構成されている。【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関に関する。
例えば、特許文献1には、第1及び第2気筒群(バンク)のそれぞれに電子制御ユニット(ECU)を備える内燃機関が開示されている。この内燃機関では、各気筒群のデバイス(スロットル弁及び燃料噴射弁)は、これらが配置される気筒群のためのECUによって制御される。そのうえで、一方の気筒群用のECUが他方の気筒群用のECUの故障を検知した場合には、エンジン回転速度が所定の上限値を超えないように、一方の気筒群の運転が制御される。
特開2010−249079号公報
特許文献1に記載の内燃機関によれば、他方の気筒群用のECUの故障を検知したとしても、一方の気筒群(すなわち、故障が生じていない方のECUが属する気筒群)の運転が制限されるだけである。つまり、他方の気筒群の運転を変更するという対策を行うことはできない。このため、特許文献1に記載の技術は、複数のECUを備える内燃機関における一方のECUに故障等の異常が生じた場合の対策として十分とはいえない可能性がある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、気筒群毎に電子制御ユニットを備える内燃機関において、ある電子制御ユニットに異常が生じた場合に内燃機関の運転をより適切に制限できるようにすることを目的とする。
本発明に係る内燃機関は、少なくとも第1及び第2気筒群を含む2つ以上の気筒群を備える。前記内燃機関は、前記2つ以上の気筒群のそれぞれに配置され、前記内燃機関のトルクを制御するためのトルクデバイスAと、前記2つ以上の気筒群のそれぞれに配置され、前記内燃機関のトルクを制御するためのトルクデバイスBと、前記2つ以上の気筒群のそれぞれに対して備えられた電子制御ユニットと、を備える。前記第1気筒群の前記電子制御ユニットは、前記第1気筒群に配置された前記トルクデバイスAと、前記第2気筒群に配置された前記トルクデバイスBとを制御するように構成されている。一方、前記第2気筒群の前記電子制御ユニットは、前記第2気筒群に配置された前記トルクデバイスAと、前記第1気筒群に配置された前記トルクデバイスBとを制御するように構成されている。
本発明に係る内燃機関によれば、例えば、第1気筒群の電子制御ユニットに何らかの異常が生じたとしても、この第1気筒群のトルクデバイスのうちのトルクデバイスBについては、当該異常が生じていない第2気筒群の電子制御ユニットによって制御することができる。このことは、第2気筒群の電子制御ユニットに何らかの異常が生じた場合についても同様である。このため、本発明によれば、ある電子制御ユニットに異常が生じた場合に内燃機関の運転をより適切に制限できるようにすることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る内燃機関の構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る内燃機関の構成を説明するための図である。 本発明に関する参考例に係る内燃機関の構成を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ただし、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る内燃機関10の構成を説明するための図である。図1に示す内燃機関10は、火花点火式エンジン(一例として、ガソリンエンジン)であり、車両に搭載され、その動力源とされる。また、内燃機関10は、一例として過給エンジンである。
内燃機関10は、2つ以上の気筒群を備える内燃機関の一例として、複数の気筒12aからなる第1バンク10a(第1気筒群)と複数の気筒12bからなる第2バンク10b(第2気筒群)とを有するV型エンジンとして構成されている。内燃機関10は、図1に示すように、吸気系をバンク毎に個別に備えており、同様に排気系もバンク毎に個別に備えている。ここでは、第1バンク10aを例に挙げて、吸排気系の構成について説明する。
吸気通路14aの入口付近には、エアクリーナ16aが設けられている。エアクリーナ16aよりも下流側の吸気通路14aには、ターボ過給機18aのコンプレッサ18a1が配置されている。コンプレッサ18a1は、排気通路20aに配置されたタービン18a2により駆動される。吸気通路14aには、コンプレッサ18a1をバイパスするエアバイパス通路22aが接続されている。エアバイパス通路22aは、エアバイパス弁(ABV)24aによって開閉される。ABV24aは、一例として電動式である。
コンプレッサ18a1よりも下流側の吸気通路14aには、コンプレッサ18a1により圧縮された吸気を冷却するインタークーラ26aが配置されている。インタークーラ26aの下流には、吸気通路14aを開閉する電子制御式のスロットル弁28aが配置されている。第1バンク10aの各気筒12aには、気筒12a内に燃料を供給する燃料噴射弁(一例として筒内噴射弁)30aと気筒12a内の混合気に点火するための点火プラグ32aとが備えられている。また、第1バンク10aは、各気筒12aの吸気弁34aを駆動する吸気可変動弁機構36aと、各気筒12aの排気弁38aを駆動する排気可変動弁機構40aとを備えている。
また、排気通路20aには、タービン18a2をバイパスする排気バイパス通路42aが接続されている。排気バイパス通路42aは、ウェイストゲート弁(WGV)44aによって開閉される。WGV44aは、一例として電動式である。第2バンク10bには、以上説明した第1バンク10aの構成要素14a〜44aと同様の構成要素14b〜44bが備えられている。
さらに、内燃機関10は、内燃機関10の運転を制御するための電子制御ユニット(ECU)50をバンク毎に備えている。ここでは、第1バンク10aを主に制御するための電子制御ユニットを第1バンク10aのECU50aと称し、第2バンク10bを主に制御するための電子制御ユニットを第2バンク10bのECU50bと称する。これらのECU50aとECU50bとは、相互に通信自在に構成されている。また、内燃機関10の運転を制御するための図示省略される各種センサ(クランク角センサ、エアフローセンサ、過給圧センサ及びアクセルポジションセンサなど)からの情報は、ECU50aとECU50bとの間で共有される。
本実施形態の内燃機関10は、以下の特徴的な構成を有している。すなわち、第1バンク10aの運転を制御するためのデバイスとしては、ABV24a、スロットル弁28a、燃料噴射弁30a、点火プラグ32aを含む点火装置、可変動弁機構36a、40a、WGV44aが該当する。これらの第1バンク10aのデバイスに関し、第1バンク10aのECU50aは、ABV24a以外のデバイスを制御するように構成されている。一方、第2バンク10bのECU50bは、第1バンク10aのABV24aを制御するように構成されている。なお、第1バンク10aにおけるABV24a以外のデバイスは、本発明に係る「トルクデバイスA」の一例に相当し、ABV24aは、本発明に係る「トルクデバイスB」の一例に相当する。
第2バンク10bに関しても、上記と同様の構成を有している。すなわち、第2バンク10bの運転を制御するためのデバイスとしては、ABV24b、スロットル弁28b、燃料噴射弁30b、点火プラグ32bを含む点火装置、可変動弁機構36b、40b、WGV44bが該当する。これらの第2バンク10bのデバイスに関し、第2バンク10bのECU50bは、ABV24b以外のデバイスを制御するように構成されている。一方、第1バンク10aのECU50aは、第2バンク10bのABV24bを制御するように構成されている。なお、第2バンク10bにおけるABV24b以外のデバイスは、本発明に係る「トルクデバイスA」の他の例に相当し、ABV24bは、本発明に係る「トルクデバイスB」の他の例に相当する。
以上のように構成された内燃機関10によれば、次のような効果を奏することができる。すなわち、内燃機関10の運転中には、ECU50a又はECU50bに対して何らかの異常が生じ得る。ここでは、そのような異常発生の一例として、過給圧が大気圧以下となる自然吸気領域の使用中に、第1バンク10aのECU50aが何らかの異常に起因してドライバの意図に反して最大トルクを発生させるように第1バンク10aを制御する例を想定する。
この想定例では、第1バンク10aのスロットル弁28a、燃料噴射弁30a及び点火装置(点火プラグ32a)は、異常が生じているECU50aからの指令に基づき、最大トルクを発生させるべく動作する。本実施形態の内燃機関10によれば、第1バンク10aのABV24aは、異常が生じていない第2バンク10bのECU50bによって制御される。このため、ドライバの意図に反して第1バンク10aの過給圧を高めることを許容するようにABV24aが作動する(閉じる)事態が回避される。換言すると、ドライバの意図に反して第1バンク10aの過給圧が高くならないようにABV24aが開かれ、過給圧が解放される。このように、第1バンク10aにおけるABV24a以外の上記デバイスが最大トルクを発生させるべく作動しても、ドライバの意図に反して第1バンク10aの過給圧が上昇することはない。そして、第2バンク10bの正常なECU50bによってABV24aを開いておくことにより、第1バンク10aが発生するエンジントルクを例えば最大トルクの半分程度に抑えることが可能となる。また、もう一方の第2バンク10bにおいては、ABV24bがドライバの意図に反して第2バンク10bの過給圧を高めることを許容するように作動しても(閉じていても)、ABV24b以外の残りのデバイスは、ECU50bによってドライバの意図に応じたエンジントルクを発生させるべく制御される。その結果、内燃機関10全体で発生させるエンジントルクとしては、例えば最大トルクの1/4程度に抑えることができる。
以上のように、実施の形態1の内燃機関10によれば、ECU50a又はECU50bに異常が生じた場合に、内燃機関10の運転を適切に制限することができる。
2.実施の形態2
図2は、本発明の実施の形態2に係る内燃機関60の構成を説明するための図である。図2に示す内燃機関60は、以下の点において、図1に示す内燃機関10と相違している。
すなわち、内燃機関60では、第1バンク10aのデバイスに関し、第1バンク10aのECU62aは、実施の形態1と異なりABV24aではなく、過給圧制御のためのWGV44a以外のデバイスを制御するように構成されている。一方、第2バンク10bのECU62bは、第1バンク10aのWGV44aを制御するように構成されている。なお、内燃機関60の例では、第1バンク10aにおけるWGV44a以外のデバイスは、本発明に係る「トルクデバイスA」の一例に相当し、WGV44aは、本発明に係る「トルクデバイスB」の一例に相当する。
第2バンク10bに関しても、上記と同様の構成を有している。すなわち、第2バンク10bのデバイスに関し、第2バンク10bのECU62bは、WGV44b以外のデバイスを制御するように構成されている。一方、第1バンク10aのECU62aは、第2バンク10bのWGV44bを制御するように構成されている。なお、内燃機関60の例では、第2バンク10bにおけるWGV44b以外のデバイスは、本発明に係る「トルクデバイスA」の他の例に相当し、WGV44bは、本発明に係る「トルクデバイスB」の他の例に相当する。
付け加えると、アクセルポジションセンサにより検出されるアクセル開度に基づくドライバの要求トルクは、第1バンク10a及び第2バンク10bのそれぞれに同じように与えられる。このため、第1バンク10aのWGV44aの制御(すなわち、過給圧の制御)をもう一方の第2バンク10bのECU62bによって制御することは、通常時(非異常時)のエンジントルク制御において問題とならない。このことは、第2バンク10bのWGV44bの制御についても同様である。
以上のように構成された内燃機関60によっても、実施の形態1において上述したような効果を同様に奏することができる。すなわち、異常発生の一例として、実施の形態1と同様に、上記想定例を取り上げる。この想定例では、既述したように、第1バンク10aのスロットル弁28a、燃料噴射弁30a及び点火装置(点火プラグ32a)は、異常が生じているECU62aからの指令に基づき、最大トルクを発生させるべく動作する。本実施形態の内燃機関60によれば、第1バンク10aのWGV44aは、異常が生じていない第2バンク10bのECU62bによって制御される。このため、ドライバの意図に反して第1バンク10aの過給圧がWGV44bの制御によって高められる事態が回避される。換言すると、ドライバの意図に反して第1バンク10aの過給圧が高くならないようにWGV44aが開かれることで、過給圧が低く抑えられる。また、第2バンク10bにおいては、WGV44bがドライバの意図に反して第2バンク10bの過給圧を高めるべく作動しても(すなわち、WGV44bが閉じられても)、WGV44b以外の残りのデバイスは、ECU62bによってドライバの意図に応じたエンジントルクを発生させるべく制御される。その結果、内燃機関60全体で発生させるエンジントルクを適切に抑制できる。
以上のように、実施の形態2の内燃機関60によっても、ECU62a又はECU62bに異常が生じた場合に、内燃機関60の運転を適切に制限することができる。
また、上述した実施の形態1及び2の内燃機関10、60の例に代え、第1バンク10aのECUは、第2バンク10bのABV24b及びWGV44bの双方を制御するように構成され、かつ、第2バンク10bのECUは、第1バンク10aのABV24a及びWGV44aの双方を制御するように構成されてもよい。すなわち、本発明に係る「トルクデバイスB」は複数であってもよい。
さらに、過給圧制御のためにクランク軸によって回転駆動される機械式コンプレッサ(機械式過給機)を気筒群毎に備える内燃機関の例では、第1気筒群のECUは、第1気筒群の機械式コンプレッサ以外のデバイスとともに、第2気筒群の機械式コンプレッサを制御するように構成され、かつ、第2気筒群のECUは、第2気筒群の機械式コンプレッサ以外のデバイスとともに、第1気筒群の機械式コンプレッサを制御するように構成されてもよい。
また、過給圧制御のために電動コンプレッサ(電動過給機)を気筒群毎に備える内燃機関の例では、第1気筒群のECUは、第1気筒群の電動コンプレッサ以外のデバイスとともに、第2気筒群の電動コンプレッサを制御するように構成され、かつ、第2気筒群のECUは、第2気筒群の電動コンプレッサ以外のデバイスとともに、第1気筒群の電動コンプレッサを制御するように構成されてもよい。
3.参考例
3−1.第1参考例
図3は、本発明に関する参考例に係る内燃機関70の構成を説明するための図である。図3に示す内燃機関70は、以下の点において、図1に示す内燃機関10と相違している。すなわち、内燃機関70の各バンク10a、10bの吸気通路72a、72bは、コンプレッサ18a1、18a2の下流に位置するインタークーラ74付近の部位において合流した後に、再び各バンク10a、10bに向けて分岐している。また、この第1参考例では、第1バンク10aのECU76aは、ABV24a及びWGV44aを含む第1バンク10aのすべてのデバイスを制御するように構成されている。このことは、第2バンク10bのECU76bについても同様である。
そのうえで、内燃機関70では、ABV24a、24bは、本来の用途であるコンプレッサ前後の圧力比が大きくなり過ぎた場合だけでなく、要求過給圧が大気圧又はそれ以下の時にも開くように構成されている。なお、要求過給圧は、例えば、ドライバの操作によるアクセル開度に応じた要求トルクを実現するために必要な要求吸入空気量に応じた値として算出できる。
以上のように構成された内燃機関70によっても、実施の形態1において上述したような効果を同様に奏することができる。すなわち、異常発生の一例として、実施の形態1と同様に、上記想定例を取り上げる。この想定例では、既述したように、第1バンク10aのスロットル弁28a、燃料噴射弁30a及び点火装置(点火プラグ32a)は、異常が生じているECU76aからの指令に基づき、最大トルクを発生させるべく動作する。内燃機関70によれば、第2バンク10bのABV24aは、異常が生じていない同じ第2バンク10bのECU76bによって制御される。したがって、過給が要求されていない場合(つまり、要求過給圧が大気圧以下となる場合)には、ABV24bが開かれる。その結果、吸気通路72aと吸気通路72bとはコンプレッサ18a1、18a2の下流において連通しているので、過給圧が大気圧に抑えられる。そして、既述したように、第1バンク10aが発生するエンジントルクを例えば最大トルクの半分程度に抑えることが可能となり、内燃機関10全体で発生させるエンジントルクとしては、例えば最大トルクの1/4程度に抑えることができる。以上のように、第1参考例に係る内燃機関70によっても、ECU76a又はECU76bに異常が生じた場合に、内燃機関70の運転を適切に制限することができる。
3−2.第2参考例
この第2参考例は、図3に示すハードウェア構成を有する内燃機関70を対象としている点において第1参考例と同じであり、以下の点において第1参考例と相違している。すなわち、第2参考例によれば、ABV24a、24bは、要求過給圧が大気圧又はそれ以下であり、かつ、実過給圧が大気圧以上になった時に開くように構成されている。
上述の第1参考例によれば、要求過給圧が大気圧以下の場合には常にABV24a、24bが開いた状態になる。このため、ドライバがアクセルペダルを踏み込んで加速を要求しても、ABV24a、24bが閉じるまでの間は過給圧が上昇しなくなり、過給レスポンスが低下することがある。これに対し、第2参考例によれば、ABV24a、24bは、要求過給圧が大気圧以下の場合、かつ、実過給圧が大気圧以上になった場合に開くように制御される。これにより、過給レスポンスの低下を抑制しつつ、ECU76a又はECU76bの異常発生時に内燃機関70の運転を適切に制限することができる。
なお、上述した第1参考例及び第2参考例は、バンク毎にECU76a、76bを備える内燃機関70の他に、内燃機関の全気筒の制御を行うメインECUと当該メインECUの処理を監視するためのサブECUとを備える内燃機関にも同様に適用することができる。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10、60、70 内燃機関
10a 第1バンク(第1気筒群)
10b 第2バンク(第2気筒群)
12a、12b 気筒
14a、14b、72a、72b 吸気通路
18a1、18b1 ターボ過給機のコンプレッサ
18a2、18b2 ターボ過給機のタービン
20a、20b 排気通路
22a、22b エアバイパス通路
24a、24b エアバイパス弁(ABV)
26a、26b、74 インタークーラ
28a、28b スロットル弁
30a、30b 燃料噴射弁
32a、32b 点火プラグ
36a、36b 吸気可変動弁機構
40a、40b 排気可変動弁機構
42a、42b 排気バイパス通路
44a、44b ウェイストゲート弁(WGV)

Claims (1)

  1. 少なくとも第1及び第2気筒群を含む2つ以上の気筒群を備える内燃機関であって、
    前記2つ以上の気筒群のそれぞれに配置され、前記内燃機関のトルクを制御するためのトルクデバイスAと、
    前記2つ以上の気筒群のそれぞれに配置され、前記内燃機関のトルクを制御するためのトルクデバイスBと、
    前記2つ以上の気筒群のそれぞれに対して備えられた電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記第1気筒群の前記電子制御ユニットは、前記第1気筒群に配置された前記トルクデバイスAと、前記第2気筒群に配置された前記トルクデバイスBとを制御するように構成され、
    前記第2気筒群の前記電子制御ユニットは、前記第2気筒群に配置された前記トルクデバイスAと、前記第1気筒群に配置された前記トルクデバイスBとを制御するように構成されている
    ことを特徴とする内燃機関。
JP2018241569A 2018-12-25 2018-12-25 内燃機関 Active JP7238395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241569A JP7238395B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241569A JP7238395B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101165A true JP2020101165A (ja) 2020-07-02
JP7238395B2 JP7238395B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=71139279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241569A Active JP7238395B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7238395B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111946478A (zh) * 2020-07-09 2020-11-17 潍柴动力股份有限公司 一种喷油器控制系统、方法、存储介质和车载电脑

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626394A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH10131801A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Man B & W Diesel As 多シリンダ型内燃機関
US6937933B1 (en) * 1999-09-30 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Device and method of controlling a drive unit
JP2006283663A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2006283621A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 航空エンジンの電子制御装置
JP2010249079A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626394A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH10131801A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Man B & W Diesel As 多シリンダ型内燃機関
US6937933B1 (en) * 1999-09-30 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Device and method of controlling a drive unit
JP2006283663A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2006283621A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co Ltd 航空エンジンの電子制御装置
JP2010249079A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111946478A (zh) * 2020-07-09 2020-11-17 潍柴动力股份有限公司 一种喷油器控制系统、方法、存储介质和车载电脑

Also Published As

Publication number Publication date
JP7238395B2 (ja) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715289B2 (en) Turbo-on-demand engine with cylinder deactivation
US9523309B2 (en) Control method of turbocharger
US10100753B2 (en) Control device for supercharged engine
CN102200061B (zh) 涡轮增压发动机及控制该涡轮增压发动机的方法
EP2963263B1 (en) Control device for internal combustion engine
US10132252B2 (en) Engine system
EP3059426B1 (en) Control device for internal combustion engine
US10344688B2 (en) Apparatus and method for engine control
CN105715389A (zh) 空气增压系统的在线自适应pid控制
US9689305B2 (en) Method for operating a spark ignition internal combustion engine with an exhaust gas turbocharger
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP7238395B2 (ja) 内燃機関
JP4438368B2 (ja) 可変圧縮比エンジンの制御装置
JP6772901B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP5099233B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013130121A (ja) 火花点火式内燃機関の排気還流装置
JP6971349B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2015209815A (ja) 内燃機関
US7421331B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, particularly of a motor vehicle
JP2008115792A (ja) 過給制御装置
US10738720B2 (en) Method for controlling an air boosting apparatus in a two-stroke, opposed piston engine, and a two-stroke, opposed piston engine with an air boosting apparatus
JP4946782B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2023133035A1 (en) System and method for balancing outputs from multiple cylinder banks of an internal combustion engine
JP2012172607A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPH01170720A (ja) 排気ターボ過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151