JP2009173528A - Coの排出を減少させたホスゲンの製造方法 - Google Patents

Coの排出を減少させたホスゲンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009173528A
JP2009173528A JP2008297787A JP2008297787A JP2009173528A JP 2009173528 A JP2009173528 A JP 2009173528A JP 2008297787 A JP2008297787 A JP 2008297787A JP 2008297787 A JP2008297787 A JP 2008297787A JP 2009173528 A JP2009173528 A JP 2009173528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosgene
generator
chlorine
gas
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008297787A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann Kauth
ヘルマン・カウト
Ulrich Blaschke
ウルリッヒ・ブラシュケ
Wilfried Kaschube
ヴィルフリート・カシュウベ
Klaus Kebler
クラウス・ケブラー
Christian Kords
クリスティアン・コルツ
Thomas Elsner
トーマス・エルスナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2009173528A publication Critical patent/JP2009173528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/025Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0476Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/048Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds the beds being superimposed one above the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/80Phosgene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00274Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00592Controlling the pH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】CO排出の少ない塩素およびCOからホスゲンを連続的に製造する方法を提供する。
【解決手段】連続的にホスゲンを製造する方法であって、少なくとも一個の発生器1において少なくとも一種の触媒の存在下でCOと塩素からホスゲンを製造する工程、前記ホスゲンを凝縮器6において凝縮する工程、CO含有残留ガスを分離する工程、第二発生器8において前記CO含有残留ガスを塩素と反応させてホスゲンを生成する工程、前記第二発生器において生成した前記ホスゲンを第二凝縮器13において凝縮する工程、および凝縮されていない残留ガスを分離する工程を含む方法。
【選択図】図1

Description

[関連する出願]
本出願は、2007年11月29日に提出された独国特許出願第102007054462.4号の利益を主張する。前記出願は、全ての有用な目的のため、その全体を参照することによって、本願書に組み込まれる。
本出願は、一酸化炭素の排出(CO排出)の少ない、塩素およびCOからホスゲンを連続的に製造する方法に関する。
ホスゲン処理生産プラントにおいて生産能力が拡大しているうちに、CO排出の重要度はますます高まっている。
いわゆるホスゲン発生器(以下、発生器とも略する)におけるホスゲンの連続的製造は公知であり、その基本的な原理については、例えば『Ullmann(ウルマン)』(第5版、第19巻、p.411以降、第3章「Production(製造)」)において詳細に記載されている。
COおよび塩素のガス状混合物を、ほぼ化学量論比で、ホスゲン発生器内で粒状活性炭の間を連続的に通過させ、その場合、生成されるホスゲン中に残存する塩素の含有量がより多くなることを回避するために、COをわずかに過剰量で加える。高品質のプラスチックを製造する(例えば、ポリカーボネートまたはジイソシアネートからポリウレタンを製造する)のに必要とされる、特に純粋なホスゲンは、ホスゲン発生器から得られる粗(または未精製の)ホスゲンを選択的に凝縮することによって得る。低沸点の副生成物(例えばCOおよび他の残留ガス等)はそこで分離され、排気ルートを介してシステムから排出される。より大きく、様々に利用可能であり、かつ場合により相互接続した、このタイプのプラントにおいて、非常に注目すべき水準のCO排出またはCOガス濃度が、連続的操作にてこの方法で生じるところ、当該CO排出またはCOガス濃度は、環境に対する影響に関して、および空気中の酸素と共に爆発性ガス混合物を形成することに関して問題となり得、従って回避しなければならない。
従って本発明の基礎となる課題は、適切な、好ましくは技術的に容易であり、かつ費用対効果の高い方法によって、塩素およびCOからのホスゲン製造におけるCO排出を明確に減少させることにあった。
(原文に記載無し)
図1は、本発明の方法の特に好ましい態様を示す。
本発明の態様は、連続的にホスゲンを製造する方法であって、前記方法は、少なくとも一個の発生器において少なくとも一種の触媒の存在下でCOと塩素からホスゲンを生成すること、前記ホスゲンを凝縮器において凝縮すること、CO含有残留ガスを分離すること、第二発生器において前記CO含有残留ガスを塩素と反応させてホスゲンを生成すること、前記第二発生器において生成した前記ホスゲンを第二凝縮器において凝縮すること、および凝縮されていない残留ガスを分離することを含む。
本発明の別の態様は、前記第二発生器への塩素の添加を、CO含有残留ガスのCO含有量の分析によって制御する、上述の方法である。
本発明の別の態様は、前記第二発生器への塩素の添加を、前記第二発生器に加えられるガス混合物が、添加される塩素を基準として少なくとも1.5vol%のCO過剰量を有するように制御する、上述の方法である。
本発明の別の態様は、前記凝縮されていない残留ガスをプロセスから排出し、ホスゲン分解ユニットに送る、上述の方法である。
本発明の別の態様は、前記触媒が活性炭および/またはコークスである、上述の方法である。
本発明の別の態様は、前記発生器および/または第二発生器が管状反応器の形態の熱交換器である、上述の方法である。
本発明の別の態様は、前記管状反応器が、並列して垂直に配列された反応管を有し、冷却剤が、反応管の側部を取り囲む冷却剤室内を循環し、前記反応管がいずれも、管状反応器の上部および下部ガス室において、上端(または上側終端)および下端(または下側終端)を有し、管状反応器の反応管が活性炭で充填され、管状反応器の上部ガス室が、反応管上に、活性炭および/またはコークスの層をさらに含む、上述の方法である。
本発明の別の態様は、前記反応管が、その下側端部において触媒不活性物質が充填され、その上に活性炭の層を有するものであああ、上述の方法である。
本発明の別の態様は、複数個の発生器を並列処理で使用する、上述の方法である。
本発明の別の態様は、前記凝縮器および前記第二凝縮器において凝縮された前記ホスゲンを、共通の液体ホスゲン受器に収集する、上述の方法である。
[発明の説明]
驚くべきことに、塩素とCOとが反応してホスゲンを生成する反応において得られる粗ホスゲンの、(一個または複数個の)凝縮器からのCO含有残留ガスの反応は、少なくとも一個の第二発生器において塩素を更に添加して更にホスゲンを生成することにより、CO排出を明確に減少させることがわかった。
従って本発明は、ホスゲンを連続的に製造する方法であって、少なくとも第一発生器において、少なくとも一種の触媒の存在下で、COと塩素からホスゲンを製造し、その後、少なくとも第一凝縮器においてホスゲンを凝縮し、CO含有残留ガスを分離する方法であって、(一個または複数個の)第一凝縮器からのCO含有残留ガスを、少なくとも一個の第二発生器において更に塩素を添加して反応させて、更にホスゲンを生成し、その後、第二発生器において生成したホスゲンを、少なくとも一個の第二凝縮器において凝縮し、凝縮されていない残留ガスを分離することを特徴とする方法を提供する。
(一個または複数個の)第二発生器における反応のための更なる塩素の添加を、好ましくは、(一個または複数個の)第一凝縮器において分離したCO含有残留ガスのCO含有量を分析することによって制御する。(一個または複数個の)第二反応器における反応のための更なる塩素の添加を、特に好ましくは、(一個または複数個の)第二発生器に加えられるガス混合物において、加えられる塩素を基準としてCO過剰量が少なくとも1.5vol%となるように制御する。
(一個または複数個の)第二凝縮器において分離された、凝縮されていない残留ガスを、好ましくは、プロセスから排出してホスゲン分解ユニットへ送る。
活性炭および/またはコークスを触媒として使用することが好ましい。少なくとも500m/gの、好ましくは900m/gより大きい比表面積、および1〜100nmの孔径に対して、少なくとも0.06ml/gの、好ましくは0.07ml/gより大きい孔体積を有する活性炭が、それに関して特に好ましい。活性炭を、好ましくは粒状の形態で用いる。3〜8mm、特に好ましくは3〜5mmの直径の粒子が特に好ましい。例えば副生成物の破砕コークスを、コークスとして用いることができる。
好ましくは熱交換器、特に好ましくは管状反応器の形態の熱交換器を、発生器および/または第二発生器として用いる。一個または複数個のそのような発生器および/または第二発生器を使用し得る。これらは、直列または並列に配置して操作し得る。好ましい態様において、数個(または複数の)の発生器および/または数個(または複数の)の第二発生器、特に並列処理される数個(または複数の)の発生器を使用し得る。工業的用途のために、塩素とCOの反応を、好ましくは一個または複数個の塔の形態の発生器(いわゆるホスゲン発生塔)において実施する。好ましい態様において、並列処理される、数個のそのような塔を使用し得る。熱交換器、好ましくは塔の形態の熱交換器は、好ましくは、70mmの最大径、好ましくは60mmの最大径、特に好ましくは50mmの最大径の、複数の反応管を含む管状反応器である。これらの反応管に、COと塩素からホスゲンを生成する反応のための触媒を充填する。反応管を好ましくは垂直に配列し、冷却剤が、反応管の側部を取り囲む冷却剤室内で、前記反応管にて循環し、反応管はいずれも、管状反応器の、冷却剤室から分離されたガス室において上端および下端を有し、前記ガス室において、ガスは共に流れ、または個々の管に分配される。そのような管状反応器は当業者に知られている。反応管に触媒を充填することは、好ましくは、かつ有利には、管状反応器の個々の反応管の各々の圧力の減損が実質的に同じになるように実施される。このことにより、発生器の操作中において、全ての反応管の均一なスルーフローが可能となる。
本発明の方法において、COガスおよび塩素ガスを、管状反応器の下部ガス室に導入する前に、好ましくはスタッティック・ミキサー(または静的混合器)によって混合し、ガス混合物を、反応管を通じて下部から上部へ送る。生成したホスゲンを、管状反応器の上部ガス室の頭部(またはヘッド)で取り出す。
そのような管状反応器に特に適した材料は、通常の建築用鋼である。
COの塩素との反応において生成される、触媒接触、好ましくは活性炭接触の内側の温度は、500℃に達し得る。従って、反応器の部分的な過熱を安全に防ぐために、放出される大量の熱を、非常に効果的に取り去らなければならない。このことは、まだ反応していない塩素が存在する反応器の下方領域に特にあてはまる。過熱により、いわゆる塩素−鉄発火(chlorine−iron fire)がそこで生成し得る。従って、反応管に、管状反応器の下端、即ちCO−塩素混合物が入る場所にて、好ましくは触媒不活性物質(または触媒として活性でない物質)(例えばセラミックサドル充填物)を充填すること、および、その後でのみ、反応管に触媒を充填することが、有利であり得る。この触媒不活性物質の充填は、数センチの高さに達するまで実施され得る。
管状反応器において反応管は、液体冷媒が適切に反応管の周りを流れ、その結果、塩素とCOからホスゲンを生成する際に放出する反応熱を十分速く取り去ることができるように配列される。塩素のCOとの組み合わせにおける反応の熱を取り去る、または使用するための種々の方法が存在する。
100℃より高い冷却温度を伴う方法において、反応熱の一部を、間接式熱交換器で高温レベルにて用いて蒸気を生成する。第一発生器からの高温の反応ガスを、第二発生器において、より低い温度で反応させて、ホスゲン中の遊離した塩素の含有量をできるだけ小さくする。そのような方法は当業者に知られており、例えば独国特許出願公開第3327274号Aに詳細に記載されている。
他の方法は、100℃より低い冷却温度で実施され、間接的に冷却される蒸気冷却システムにおいて熱キャリアーを蒸発させることによる蒸気冷却、または間接的冷却システムを同様に用いる常套の液体冷却を使用する。このような方法は当業者に公知である。
本発明の方法のために、100℃より高い冷却温度での冷却プロセス、および100℃より低い冷却温度での冷却プロセスの両方を使用し得る。好ましくは100℃より低い冷却温度での冷却プロセスを使用し、常套の液体冷却を使用するものが特に好ましい。それに関して、水、特に脱イオン水(DI水)、または希アルカリ水溶液、特にpH8〜10のアルカリ溶液が、好ましくは冷媒として作用する。希アルカリ水溶液は、例えば希NaOH水溶液または希KOH水溶液であり得る。水性冷媒は、安全上の理由から、好ましくは調整槽(またはバランシングタンク)および循環ポンプを備えた閉鎖系の一部であり、前記閉鎖系の閉回路(または閉鎖循環式)凝縮器は間接的に外側から冷却される。
水性冷媒による冷却において、管状反応器の反応管におけるガス圧力は、漏水の場合に反応管の中に水が浸透するのを防ぐために、特に好ましくは水性冷却剤システムにおける圧力よりも常に大きい。なぜなら、そのような浸透は危険な第二反応をまねくからである。
冷却剤システムにおいて、更に好ましくは、pHおよび/または電気伝導度を、pH電極または伝導度プローブによって常にモニターして、冷却剤システム内へのホスゲンの浸透を検出し、従って漏出を早期の段階で検出する。
冷却剤システムを、好ましくは、調整槽を介して、制御された窒素過圧にてホスゲン分解ユニットへ接続する。冷却剤システムは、反応管の周りの領域を、好ましくは底部から頂部へと流れる。冷却剤流れを、それに関して特に好ましくは、適切に配列された隔壁(または仕切り)によって管の間を連結して、反応管における接線方向の流れと垂直方向の流れとの間の変化を一定にする。
本発明の方法は、原材料の純度がプロセスの手順および生成されるホスゲンの質に影響を及ぼすので、好ましくは高純度の原材料を用いて行われる。高純度のCOおよび塩素ガスにより、それらから生成されるホスゲンが高純度の要件を満たすことが可能となる。前記要件は、それから製造されるべきポリマーの、必要とされる質の要求によって規定される。
好ましく用いられるCOガスは、脱硫され、有機または無機硫黄化合物の硫黄を、5mg/m以下、好ましくは2mg/m以下(COガスを基準とする硫黄の含有量)で含む。それによって、発生器における、ホスゲンの副生成物としての塩化硫黄の生成(これは後のポリマー合成において望ましくない第二反応に関与する)を、回避または明確に減少させることが可能である。メタンは塩素と共に、発生器において優勢な温度で、望ましくない四塩化炭素を生成するので、用いられるCOガス中のメタンの含有量は、好ましくは50volppm以下、特に好ましくは30volppm以下である。用いられるCOガス中の水素の含有量は、好ましくは2.0vol%未満、好ましくは1.5vol%未満である。なぜなら、用いられるCOガス中のより多量の水素が、制御不可能に塩素と反応して塩化水素を生成し得る(塩素の爆発性ガス反応)からである。前記塩化水素は更に、装置材料を腐食する効果も有する。用いられるCOガス中の酸素含有量は、爆発性のガス混合物を回避するために、好ましくは0.15vol%未満である。COガス中の水の含有量は、好ましくは10mg/m未満であり、その結果、プラントのパーツにおける第二反応および腐食を防止することが可能である。用いられるCOガスを、例えば独国特許出願公開第10348116号Aに記載されているような、例えば炭素担体の部分酸化、および、例えば欧州特許出願公開第1590295号Aに記載されているような、その後の脱硫によって、得ることが可能であり、または、メタンのための改質プロセスから、ガス精製工程の後に取り出すことが可能である。改質プロセスは当業者に公知である。
用いられる塩素ガスは、COガスについて上で述べたのと同じ理由により、好ましくは0.1vol%未満の酸素および好ましくは250mg/m未満の水を含む。例えば塩化ナトリウムの電気分解によって、または塩化水素の電気分解によって、塩素ガスを得ることが可能である。好ましい電気分解プロセスは、膜プロセスおよびアマルガムプロセスである。これらの電気分解プロセスは当業者に公知である。塩素ガスは、好ましくは80mg/m未満の臭素および好ましくは10mg/m未満の三塩化窒素を含む。
塩素の反応をできるだけ完全に達成するために、または最適反応温度において生成されるホスゲン中の残留塩素濃度をできるだけ低くするために、COと塩素の反応を、好ましくは、塩素を基準として少なくとも1.1vol%の過剰量のCOを用いて実施する。発生器の頭部におけるホスゲンガスの出口温度をできるだけ低く保たなければならない。なぜなら、温度が上昇するに従って、反応平衡が更に遊離体の方向に向かって移動するからである。従って、例えば200℃においては、およそ0.4vol%のホスゲンがCOおよび塩素に解離するが、100℃においては、およそ50ppmのホスゲンがCOおよび塩素に解離する。従って、発生器を、ホスゲンの出口温度が好ましくは75℃より低く、特に好ましくは65℃より低くなるようにして、生成されるホスゲンにおいて、好ましくはホスゲンの総量を基準として5体積ppmより小さい、特に好ましくは1体積ppmより小さい残留塩素含有量が達成されるように、作製および操作することが好都合であり得る。これは、例えば反応器を通るガスの処理量を制限することによって、または反応管の寸法を適切にすることによって達成し得る。このようにして生成された粗ホスゲンは、発生する過剰量のCOに加えて、不活性ガス(例えば窒素および/またはCOなど)、ならびに場合により微量の塩素、塩化水素、水素、四塩化炭素等もまた、含み得る。
粗ホスゲンの凝縮可能なガス状少量成分を、発生器においてCOと塩素を反応させた後で、第一ホスゲン凝縮器における処理工程において分離する。このために、粗ホスゲンを、好ましくは−10℃より低い温度、大気圧または3bar(絶対圧力)までのわずかな過圧で凝縮し、冷却液体ホスゲン受器に収集し、そしてそこから、適切な用途のための別の反応のために送る。熱交換器、好ましい態様において例えばブライン(または塩水)の冷却を含む、高級鋼(ハイグレードスチール)製の熱交換器が、凝縮器として適している。このような凝縮器は当業者に公知である。元の粗ホスゲンを、この、これらの温度で凝縮しない揮発性化合物の分離によって精製する。それは、ポリマーまたはそれらの前駆体を製造するのに、この純度で用いることが可能である。
第一ホスゲン凝縮器を、オフガス側で少なくとも一個の(ホスゲン)第二発生器と接続し、その中へ、これらの温度で凝縮されないガスを導く。これらの揮発性成分は、第一発生器におけるホスゲン製造で反応しなかった過剰なCOを有意のレベルで含む。第一凝縮器からの未反応の過剰なCOを含むこの残留ガスストリームを、後の処理工程において、とも一個の第二発生器において、必要な量の塩素と混合して反応させて更なるホスゲンを生成する。(一個または複数個の)第二発生器における反応に必要な量の塩素の添加は、好ましくは(一個または複数個の)第一凝縮器において分離されたCO含有残留ガスのCO含有量を分析することによって制御する。
(一個または複数個の)第二発生器は、基本的に、ホスゲン製造の第一工程のために既に述べた(一個または複数個の)第一発生器と同じ構造である。ここでもまた、一個の第二発生器または複数の第二発生器を、好ましくは並列処理において使用することが可能である。(一個または複数個の)第二発生器の大きさは、(一個または複数個の)第一凝縮器からのオフガスの流速が非常に異なっていても問題なく反応できるようにする。(一個または複数個の)第二発生器を、(一個または複数個の)第一発生器と同じように冷却することが可能である。(一個または複数個の)第二発生器は、ホスゲンの転化が比較的少ないので、水性媒体を冷却剤とする常套の液体冷却によって、100℃よりも低い冷却温度で操作することが好ましく、ここでもまた、間接的冷却システムが好ましい。
第一凝縮器からのオフガスのCO含有量を連続的にモニターする。(一個または複数個の)第二発生器において加える塩素の量を、好ましくは、塩素を基準として少なくとも1.5vol%、好ましくは少なくとも2vol%の過剰量のCOが、第二発生器に送るガス混合物中に存在するように制御する。第二発生器から取り出すホスゲンにおいても、既に述べた理由により、残留塩素含有量をできるだけ少なく保つことが望ましい。従って、第二発生器は、好ましくは、第二発生器の頭部におけるホスゲンの出口温度が、好ましくは75℃より低く、特に65℃より低くなるように操作する。
(一個または複数個の)第二発生器において生成したホスゲンを、少なくとも一個の(ホスゲン)第二凝縮器において、好ましくは−10℃よりも低い温度で、大気圧または3bar(絶対圧力)までの僅かな過圧にて凝縮し、まだ残存している残留ガスから分離する。例えば第一凝縮器として既に述べた熱交換器は、第二凝縮器として適している。その後、分離された残留ガスを、好ましくはホスゲン分解ユニットに直接送り、そこで完全かつ安全に破壊する。(一個または複数個の)第二凝縮器からの残留ガスに含まれる未反応のCOガスのレベルは、(一個または複数個の)第一凝縮器からの残留ガスにおけるCOレベルと比較して有意に小さい。
第二凝縮器において液化したホスゲンを液体ホスゲン受器へ送る。(一個または複数個の)第一凝縮器および(一個または複数個の)第二凝縮器において凝縮したホスゲンは、好ましくは共通の液体ホスゲン受器へ移す。その方法によって、過剰な量のCOの大部分は、許容し得るホスゲンへ転化する。
ホスゲン分解ユニットは、例えば『Ullmann(ウルマン)』(第5版、第19巻、p.411以降、第6章 「Waste−Gas Treatment(廃ガス処理)」)に記載されている公知の方法原理に従って機能する。好ましい方法の変形において、ホスゲンの分解は、水を用いて活性炭上で行われる。
本発明の方法は、CO排出を削減するための、技術的に容易かつ費用対効果の高いオプション(または選択肢)を提供する。なぜなら、一方では無関係な製品ストリームを有する新しいプロセス工学を必要とせず、かつ適宜、既存の装置または製造プラントを使用することが可能であるからであり、そして他方では、過剰なCOが反応して有用なホスゲンを生成するからである。
驚くべきことに、更に、本発明の方法におけるCOの塩素との反応を明確に改良できることがわかり、そして、均一に活性炭を反応管に充填するだけでなく、反応ガスが再び再結合する、反応管の上の上部室においてもまた、活性炭および場合によりコークスの層が存在するように、管状反応器に触媒、好ましくは活性炭を充填する場合、このような方法においては必要とされるCO過剰量が明確に減少し得ることが更にわかった。
従って、本発明の方法の特に好ましい態様において、用いられる管状反応器は、並列して垂直に配列された反応管を有し、前記管状反応器において反応管の側部を取り囲む冷却剤室内を冷却剤が循環し、前記反応管はいずれも管状反応器の上部および下部ガス室において上端および下端を有し、管状反応器の反応管が活性炭で充填され、管状反応器の上部ガス室が、反応管よりも上に、活性炭および/またはコークスの層を付加的に含む。この、活性炭および場合によりコークスの層は、好ましくは少なくとも10cm、特に好ましくは10〜40cmの厚さを有する。好ましい態様において、活性炭および/またはコークスを含む層はまた、活性炭の下側層およびコークスの上側層を有し、特に好ましくは、コークス層の厚さが、コークスおよび活性炭の層全体の厚さの20%より小さい厚さで構成される。これによって場合により使用するコークスは、例えば副生成物の破砕コークスであり得る。この付加的に存在する、活性炭および場合によりコークスの層は、(他は同一の処理条件で)活性炭で通常のように、活性炭が管の末端まで行き渡るだけである充填をした場合よりも、反応物の塩素とCOとのより良好な反応を驚くほど促進する。必要なCO過剰量をこのように減少させることによって、ホスゲン凝縮からのCO含有残留ガスのCO含有量を減少させることができる。
図1において、本発明の方法の、特に好ましい態様を説明する。COガス(CO)および塩素ガス(Cl)(これらは各々の場合において、適切な分量調節器F1およびF2を介して送られる)を混合し、管状反応器である第一ホスゲン発生器1へ送る。このホスゲン発生器において、間接的冷却システムを介して、100℃より低い冷却温度にて、常套の液体冷却によって冷却を実施する。反応管3の周りを流れる水性冷媒KM1は、冷却剤室2を通って底部から頂部へ流れる。冷媒は、連続的なpH制御(pH1)に付される。反応管3は、触媒としての活性炭が充填される。更に、管状発生器5の上部ガス室4において、コークスの上側層と共に活性炭の下側層を有する、コークスを含む活性炭の層5が存在する。ホスゲン発生器におけるCO−塩素ガス混合物の反応の後、得られた粗ホスゲンを第一ホスゲン凝縮器6に送り、そこで、ホスゲンを凝縮して液体ホスゲン受器7に送る。第一凝縮器6で凝縮できないガスを、分量制御F3を介して第二発生器8に送る。第一凝縮器からの凝縮できないガスを含むオフガスストリームを、連続的に、CO含有量分析(A)に付し、測定されたCO含有量に従って、塩素を、分量制御F4を介して連続的に加える。ガス混合物を、下方から第二発生器8に送る。第二発生器8において、冷却もまた、間接的冷却システムを介して、100℃より低い冷却温度にて、常套の液体冷却によって実施される。反応管10の周りを流れる水性冷媒KM2は、冷却剤室9を通って、底部から頂部へ流れる。冷媒は、連続的pH制御(pH2)に付される。反応管10には、触媒として活性炭が充填される。更に、管状反応器の上部ガス室11において、コークスの上側層と共に活性炭の下側層を有する、コークスを含む活性炭層12が存在する。第二発生器におけるCO−塩素ガス混合物の反応の後、得られた粗ホスゲンを、第二凝縮器13に送り、そこでホスゲンを凝縮して、また、液体ホスゲン受器7に送る。第二凝縮器からの凝縮できないオフガス14をホスゲン分解ユニットに送る。
本発明の方法に従って製造されたホスゲンを、ポリマーまたはその前駆体を製造するのに使用できる。そのようなポリマーまたは前駆体の典型的な代表例は、例えばポリカーボネート(PC)、ジフェニルカーボネート(DPC)、メチレンジイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、およびヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)である。
以下の実施例は、例示の目的で本発明を説明するものであり、限定するものとして見なすべきでない。
99.95vol%の塩素、0.01vol%の水素、0.1vol%の酸素、および15mg/mの水を含む773m/hのガス状塩素、ならびに97.75vol%の一酸化炭素、0.9vol%の水素、0.12vol%の酸素、3mg/mの水、20体積ppmのメタン,および2mg/mの硫黄を含む800m/hのガス状一酸化炭素(純塩素を基準とする純COの過剰量は1.2vol%)を、スタッティック・ミキサーを用いて混合し、第一ホスゲン発生器を通過させた。前記第一ホスゲン発生器は水で冷却され、RB4(登録商標)型の活性炭(NORIT社製)を含む反応管を備え、これの頂部(または頂面上)に、コークスの上側層と共に活性炭の下側層を有する、コークスを含む20cmの活性炭の層が設けられている。第一発生器の通過は、底部から頂部へと実施した。第一ホスゲン発生器の頭部における出口温度は60℃であった。約95vol%のホスゲンを含むガスストリームのホスゲンの大部分を、第一ホスゲン凝縮器において−25℃の温度にて1.6bar(絶対圧力)で凝縮し、冷却液体ホスゲン受器に送った。
残存する38.4m/hのガス混合物において、一酸化炭素の含有量は43vol%(16.5m/h)と測定された。残留塩素含有量は1ppmより少なかった。加えて、とりわけ11vol%のホスゲンがガス混合物中に含まれていた。ガス混合物を、15.7m/hの塩素ガスと混合し(これは純塩素を基準として約5vol%の純一酸化炭素の過剰量に対応している)、そして、ホスゲン第二発生器へ底部から送った。前記ホスゲン第二発生器は、水で冷却され、NORITからのRB4(登録商標)型の活性炭を含む反応管を有し、および頂部に、コークスの上側層と共に活性炭の下側層を有する、コークスを含む20cmの活性炭層を備える。ホスゲン第二発生器の頭部における出口温度は59℃であった。約52vol%のホスゲンを含むガスストリーム(塩素の残留量<5ppm)のホスゲンの大部分を、ホスゲン第二凝縮器において、−25℃にて1.6bar(絶対圧力)で凝縮し、そして、第一ホスゲン凝縮器からのホスゲンが送られる同一の、冷却液体ホスゲン受器へ送った。残存するガスストリームを、ホスゲン分解ユニットを通過せしめ、その後、ホスゲンを含まないものを大気中に放出した。ホスゲンを分解した後、一酸化炭素の含有量は僅か0.82m/hであり、これは第一ホスゲン凝縮器の残留ガス中にまだ存在していた量の1/20より少ない量に相当する。
上述した全ての参考文献は、全ての有用な目的のために、前記参考文献の全体を参照することによって組み込まれている。
本発明を具体化するある特定の構造を示しかつ説明する一方で、一部の種々の変形および再構成が、発明概念の基礎をなす精神および範囲から逸脱することなくなされること、ならびに、ここで示しかつ説明した特定の形態に限定されないことは、当業者に明らかであるだろう。

Claims (10)

  1. 連続的にホスゲンを生成する方法であって、少なくとも一個の発生器において少なくとも一種の触媒の存在下でCOと塩素からホスゲンを製造すること、前記ホスゲンを凝縮器において凝縮すること、CO含有残留ガスを分離すること、第二発生器において前記CO含有残留ガスを塩素と反応させてホスゲンを生成すること、前記第二発生器において生成した前記ホスゲンを第二凝縮器において凝縮すること、および凝縮されていない残留ガスを分離することを含む方法。
  2. 前記第二発生器への塩素の添加を、CO含有残留ガスのCO含有量の分析によって制御する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第二発生器への塩素の添加を、前記第二発生器に加えられるガス混合物が、添加される塩素を基準として少なくとも1.5vol%のCO過剰量を有するように制御する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記凝縮されていない残留ガスをプロセスから排出し、ホスゲン分解ユニットに送る、請求項1に記載の方法。
  5. 前記触媒が活性炭および/またはコークスである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記発生器および/または第二発生器が管状反応器の形態の熱交換器である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記管状反応器が、並列して垂直に配列された反応管を有し、冷却剤が、反応管の側部を取り囲む冷却剤室内を循環し、前記反応管がいずれも、管状反応器の上部および下部ガス室に、上端および下端を有し、管状反応器の反応管が活性炭で充填され、管状反応器の上部ガス室が、反応管上に、活性炭および/またはコークスの層を付加的に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記反応管は、その下側端部において触媒不活性物質が充填され、その上に活性炭の層を有するものである、請求項7に記載の方法。
  9. 複数個の発生器を並列処理で使用する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記凝縮器および前記第二凝縮器において凝縮される前記ホスゲンを、共通の液体ホスゲン受器に収集する、請求項1に記載の方法。
JP2008297787A 2007-11-29 2008-11-21 Coの排出を減少させたホスゲンの製造方法 Pending JP2009173528A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007057462A DE102007057462A1 (de) 2007-11-29 2007-11-29 Verfahren zur Herstellung von Phosgen mit reduzierter CO-Emission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009173528A true JP2009173528A (ja) 2009-08-06

Family

ID=40289202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297787A Pending JP2009173528A (ja) 2007-11-29 2008-11-21 Coの排出を減少させたホスゲンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090143619A1 (ja)
EP (1) EP2067742A1 (ja)
JP (1) JP2009173528A (ja)
CN (1) CN101445238A (ja)
DE (1) DE102007057462A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132474A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 塩化カルボニルの製造方法および製造装置、ならびに、ポリイソシアネートの製造方法および製造装置
JP2013227224A (ja) * 2013-08-01 2013-11-07 Mitsui Chemicals Inc 塩化カルボニルの製造装置およびポリイソシアネートの製造装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2847290T3 (es) * 2009-03-11 2021-08-02 Basf Se Procedimiento para producir fosgeno
EP2378054B1 (de) * 2010-04-16 2019-08-28 BAUER Maschinen GmbH Baumaschine mit einer Sicherheitseinrichtung
FR2965490B1 (fr) 2010-09-30 2013-01-11 Aet Group Dispositif et procede pour la phosgenation en continu
CN102001658B (zh) * 2010-11-16 2012-07-11 湖南国发精细化工科技有限公司 一种气态光气提纯的方法
CN102092713B (zh) * 2010-12-13 2013-05-22 甘肃银光聚银化工有限公司 连续制备光气的方法
EP2691364B1 (de) * 2011-03-31 2015-03-04 Basf Se Verfahren zur herstellung von isocyanaten
CN102285651B (zh) * 2011-06-01 2013-05-22 甘肃银光聚银化工有限公司 光气合成单元尾气中co的提纯回收方法
WO2013189861A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-27 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for the preparation of cyclic organic carbonates
JP6258313B2 (ja) 2012-07-11 2018-01-10 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ホスゲンを製造する装置および方法
WO2015013655A1 (en) 2013-07-26 2015-01-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method and apparatus for producing high purity phosgene
EP3024782B1 (en) 2013-07-26 2019-06-12 SABIC Global Technologies B.V. Method and apparatus for producing high purity phosgene
EP2896597A1 (de) 2014-01-21 2015-07-22 Bayer MaterialScience AG Verfahren zum An- und Abfahren eines Phosgengenerators
WO2015119982A2 (en) 2014-02-04 2015-08-13 Sabic Global Technologies B.V. Method for producing carbonates
JP6316446B2 (ja) 2014-02-04 2018-04-25 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ カーボネートの製造方法
CN105197931A (zh) * 2014-11-10 2015-12-30 青岛科技大学 一种低消耗环保高效的光气合成工艺
CN104492237A (zh) * 2014-12-28 2015-04-08 甘肃银光聚银化工有限公司 一种光气合成尾气的回收方法
CN105384640B (zh) * 2015-10-26 2017-07-04 安徽广信农化股份有限公司 一种对硝基苯甲酰氯的尾气处理工艺
CN108794349A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 福建省东南电化股份有限公司 一种在甲苯二异氰酸酯生产工艺中维持轻溶剂联动的方法
EP3421426A1 (de) 2017-06-29 2019-01-02 Covestro Deutschland AG Energieeffizientes verfahren zur bereitstellung von phosgen-dampf
CN114146652A (zh) * 2021-12-06 2022-03-08 甘肃银光聚银化工有限公司 一种光气合成反应废气回收利用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3515752A (en) * 1965-12-28 1970-06-02 Lummus Co Production of phosgene
US4231959A (en) * 1978-02-15 1980-11-04 Stauffer Chemical Company Phosgene manufacture
DE3327274A1 (de) 1983-07-28 1985-02-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von phosgen unter gleichzeitiger erzeugung von dampf
JP3124455B2 (ja) * 1994-12-01 2001-01-15 出光石油化学株式会社 ホスゲンの製造方法
US6399823B1 (en) * 2001-04-30 2002-06-04 General Electric Company Method for producing phosgene
DE10301434A1 (de) 2003-01-16 2004-07-29 Bayer Ag Verfahren zur CO-Gas-Entschwefelung
TWI246573B (en) * 2003-04-14 2006-01-01 Toppoly Optoelectronics Corp Light emitting diode array illuminant and backlight module by using the same
DE10348116B4 (de) 2003-10-16 2015-02-19 Bayer Intellectual Property Gmbh CO-Generator und Verfahren zur Herstellung von kohlenmonoxidhaltigem Gas durch Umsetzung eines kohlenstoffhaltigen Brennmaterials
DE102004041777A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Bayer Materialscience Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Phosgen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132474A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 塩化カルボニルの製造方法および製造装置、ならびに、ポリイソシアネートの製造方法および製造装置
JP2013227224A (ja) * 2013-08-01 2013-11-07 Mitsui Chemicals Inc 塩化カルボニルの製造装置およびポリイソシアネートの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090143619A1 (en) 2009-06-04
EP2067742A1 (de) 2009-06-10
CN101445238A (zh) 2009-06-03
DE102007057462A1 (de) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009173528A (ja) Coの排出を減少させたホスゲンの製造方法
JP5303453B2 (ja) 無水塩化水素ガスを精製するための改良された方法
JPWO2006118071A1 (ja) 尿素合成装置およびその改造方法
JP3124455B2 (ja) ホスゲンの製造方法
JP4994226B2 (ja) 尿素合成装置
KR101586512B1 (ko) 아크릴로니트릴 및 시안화수소를 공동생산하는 개선된 방법
US6930202B1 (en) Phosgene having low content of carbon tetrachloride
JP2006137669A (ja) ホスゲンの製造方法
WO2007066810A1 (ja) 塩素の製造方法
US9815703B2 (en) Method for starting up and shutting down a phosgene generator
JP2006219369A (ja) 塩素の製造方法
JP2012046363A (ja) 塩化水素の製造方法および塩素の製造方法
JP4011286B2 (ja) 炭酸ジアリールの製造方法
JP4401105B2 (ja) 塩素の製造方法および芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP4529885B2 (ja) 一酸化炭素の製造方法、ホスゲンの製造方法及び炭酸ジアリールの製造方法
US20150087798A1 (en) Method for continuous production of polycarbonate
KR101337440B1 (ko) 스타트 업 방법
JP2008110339A (ja) 塩素ガスの除害方法
US20110243833A1 (en) Method for producing chlorine
US20100303710A1 (en) Process for producing chlorine
US20110256050A1 (en) Method for producing chlorine
JP4854193B2 (ja) ホスゲンの製造方法
JP2009196826A (ja) 塩素の製造方法
WO2008029938A1 (fr) Procédé destiné à produire du chlore