JP2009170476A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170476A
JP2009170476A JP2008003766A JP2008003766A JP2009170476A JP 2009170476 A JP2009170476 A JP 2009170476A JP 2008003766 A JP2008003766 A JP 2008003766A JP 2008003766 A JP2008003766 A JP 2008003766A JP 2009170476 A JP2009170476 A JP 2009170476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin body
semiconductor device
forming
substrate
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008003766A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takada
隆 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008003766A priority Critical patent/JP2009170476A/ja
Priority to CNA200810173317XA priority patent/CN101494204A/zh
Priority to US12/336,043 priority patent/US8097965B2/en
Publication of JP2009170476A publication Critical patent/JP2009170476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造において切断時に樹脂体が割れて外観不良となることを防止することを目的とする。
【解決手段】基板1と、基板1の主面をなす実装面に実装した半導体素子2と、基板1の主面上に半導体素子2を覆って形成した樹脂体3とを備えるものであり、樹脂体3の主面をなす外側表面の縁部に連続的な凹部6を有し、連続的な凹部6よりも内側が割れることを抑制する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、ダイシング時の割れの発生を抑制する技術に係るものである。
従来の半導体装置の製造方法としては、先ず、基板上に所定間隔をおいて配置した複数の半導体素子を覆うように樹脂体を形成し、次に、隣接する半導体素子間で樹脂体と基板とを切断するものが知られている。(例えば、特許文献1の図5、図6、請求項1参照)
特許第3639509号公報
このような製造方法の場合には、樹脂体と基板とを個々の半導体素子を含む領域の個片に分割するために、ダイシングブレードで樹脂体と基板を削り取るので、ダイシングブレードが通過する近くの樹脂体が割れることがある。
この割れる部分が小さければあまり支障はないが、樹脂体の硬化反応や熱等による内部応力が樹脂体に多く蓄積されている場合などは、ダイシングブレードの通過によって樹脂体が大きく割れることがあり、外観が悪くなり、場合によっては半導体素子を覆う樹脂体の厚みが十分確保できないことがあり、すなわち、不良品が発生するという問題がある。
そこで本発明は、不良品の発生がより少なくなる半導体装置および半導体装置の製造方法を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置は、基板と、前記基板の主面をなす実装面に実装した半導体素子と、前記基板の前記主面上に前記半導体素子を覆って形成した樹脂体とを備えるものであり、前記樹脂体の主面をなす外側表面の縁部に、連続的な凹部または断続的な凹部を有するものである。
本発明によれば、半導体装置の製造において樹脂体と基板とを切断する際の樹脂体内部の蓄積応力は低減され、切断に起因する樹脂体の表面での割れが凹部で途切れ易くなるので、凹部よりも内側域で樹脂体が割れることを抑制することが可能となり、不良品の発生がより少なくなる。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態に係る半導体装置は、基板と、前記基板の主面をなす実装面に実装した半導体素子と、前記基板の前記主面上に前記半導体素子を覆って形成した樹脂体とを備え、前記樹脂体の主面をなす外側表面の縁部に連続的な凹部を有するものである。
このようにすることにより、凹部よりも内側域で樹脂体が割れることを抑制することが可能となる。
第2の実施の形態に係る半導体装置は、基板と、前記基板の主面をなす実装面に実装した半導体素子と、前記基板の前記主面上に前記半導体素子を覆って形成した樹脂体とを備え、前記樹脂体の主面をなす外側表面の縁部に断続的な凹部を有するものである。
このようにすることにより、凹部よりも内側域で樹脂体が割れることを抑制することが可能となる。
第3の実施の形態に係る半導体装置は、前記樹脂体の主面をなす外側表面に、凹部状の記号を表示しているものである。
このようにすることにより、半導体装置に記号を表示するための装置を利用して凹部を形成することが可能となる。
第4の実施の形態に係る半導体装置は、前記樹脂体の主面をなす外側表面に、前記凹部状の記号と前記凹部とを同じ色で表示しているものである。
このようにすることにより、半導体装置に記号を表示するための装置を利用して凹部を形成することが可能となる。
第5の実施の形態に係る半導体装置は、前記凹部の表面色が白色系をなすものである。このようにすることにより、凹部を形成する装置としてレーザーを用いることが可能となる。また、凹部で樹脂体が割れると凹部の下の色が現れるため、割れた部分を目視で認識することができる。従って、凹部よりも内側まで樹脂体が割れるとそこで白線(凹部)が途切れるために凹部の内側まで樹脂体が割れていることが容易に認識でき、外観不良か否かの判断が可能となる。
第6の実施の形態に係る半導体装置は、前記連続的な凹部は、前記樹脂体の主面をなす外側表面の縁部の全周に形成しているものである。
このようにすることにより、凹部の内側まで樹脂体が割れていることが容易に認識でき、外観不良か否かの判断が可能となる。
第7の実施の形態に係る半導体装置は、前記断続的な凹部は、前記樹脂体の主面をなす外側表面の縁部の全周に形成しているものである。
このようにすることにより、凹部の内側まで樹脂体が割れていることが容易に認識でき、外観不良か否かの判断が可能となる。
第8の実施の形態に係る半導体装置は、基板の主面をなす実装面に複数の半導体素子を所定間隔で平面的に配置する工程と、前記基板の前記主面上に前記半導体素子を覆って樹脂体を形成する工程と、隣接する前記半導体素子の相互間において前記樹脂体の主面をなす外側表面に、切断予定部の両側に沿って連続する凹部を形成する工程と、前記切断予定部に沿って前記基板と前記樹脂体とを切断する工程を備えるものである。
第9の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、基板の主面をなす実装面に複数の半導体素子を所定間隔で平面的に配置する工程と、前記基板の前記主面上に前記半導体素子を覆って樹脂体を形成する工程と、隣接する前記半導体素子の相互間において前記樹脂体の主面をなす外側表面に、切断予定部の両側に沿って断続的な凹部を形成する工程と、前記切断予定部に沿って前記基板と前記樹脂体とを切断する工程とを備えるものである。
第10の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、前記凹部を形成する手段と同じ手段を用いて前記樹脂体の主面をなす外側表面に凹部状の記号を形成するものである。
第11の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、レーザー光線を照射することで前記凹部を形成するものである。
第12の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、隣接する前記半導体素子の相互間における前記樹脂体の主面をなす外側表面に前記凹部を形成した後に、切断後に前記樹脂体の角となる角予定部に前記レーザー光線を照射して前記角予定部を前記樹脂体の外側表面よりも低く形成するものである。
第13の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、前記切断予定部に沿って前記基板と前記樹脂体とを切断する工程において、前記切断をダイシングによって行うものである。
第14の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、レーザー光線を照射することによって前記凹部を形成して前記凹部の表面を変色させ、前記切断予定部に沿って前記基板と前記樹脂体とを切断した後に、変色した前記凹部より内側域の前記樹脂体まで割れている場合に不良品と判断するものである。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
以下に、図1から図3を用いて本発明の実施例1における半導体装置について説明する。図1は半導体装置の平面図、図2は半導体装置の断面図、図3は半導体装置の外観図である。
図1および図2に示すように、半導体装置11は、基板1の主面をなす上面(上表面)の実装面に半導体素子2を実装し、ワイヤー2aで半導体素子2と基板1の電極1aとを電気的に接続している。
半導体装置11は、基板1の下面(下表面)にプリント基板(図示せず)へ接続するための外部端子2bを有し、ワイヤー2aと外部端子2bとの間は基板1内のスルーホール2cによって電気的に接続している。
基板1の上面には半導体素子2を覆うモールド樹脂(エポキシ樹脂など)からなる樹脂体3が形成してある。図3に示すように、樹脂体3の主面をなす外側表面4、つまり基板1と接する面と反対側の面の中央付近には、品番をあらわす、例えば「ABC14」の文字5(斜線で表示)が白い凹部で形成してあり、樹脂体3の外側表面4の縁部には白い連続的な凹部6(斜線で表示)が形成してある。
次に、上記の半導体装置11の製造方法について図4から図10を用いて、ここでは16個の半導体装置を製造する場合を説明する。図4に示すように、基板1の上に半導体素子2を16個を所定間隔で平面的に配置し、半導体素子2の端子と基板1との間をワイヤー2aで電気的に接続する。
この後、図5に示すように、半導体素子2を覆ってモールド樹脂(エポキシ樹脂など)よりなる矩形状の樹脂体3を形成する。
次に、図6に示すように、樹脂体3の主面をなす外側表面4にレーザー光線7を照射することにより、半導体装置11の品番をあらわす、例えば「ABC14」の文字5を形成する。文字5は凹部状をなしてその表面が白くなる。
さらに、隣接する半導体素子2の相互間において樹脂体3の主面をなす外側表面4であって後の工程での切断予定部にレーザー光線7を照射することにより、ダイシングにより削られる領域の両側に沿ってその近傍に白い連続的な凹部6を形成する。
図7は、レーザー光線7を照射した後の樹脂体3の一部拡大図である。レーザー光線7の照射により樹脂体3に形成した文字5や連続的な凹部6は、その表面にレーザー光線7の痕跡を有して光を乱反射するために白く見える。つまりこれらの部分の表面は白色系となっている。
図8は、レーザー光線7を照射した後の半導体装置(分割前)の一部断面図である。この図面上の破線はダイシングで削りたい部分(以下に「ダイシング領域」と記載する)の境界8を示している。
連続的な凹部6はダイシング領域の両側に沿って形成し、凹部6の一番深い場所(中心)がダイシング領域の境界8よりも内側域へ少し偏って位置し、半導体装置11の領域をなす樹脂体3の外側表面4に位置し、凹部6の開口縁がダイシング領域の境界8に位置している。
一般的には、ダイシングを行なうと、ダイシングブレードが通過する部分以外の樹脂体3にも力が加わり樹脂体3が割れる。しかし、本実施の形態では、後で説明する理由により、連続的な凹部6より内側が割れる可能性は少ない。
次に、図9に示すように、ダイシング工程において、レーザー光線7を照射した後の半導体装置(分割前)をダイシングブレード9によりダイシング領域において切断して16個に分割する。
図10は、ダイシングブレード9で16個に分割して個々の半導体素子2を含む領域に個片化した後の1個の半導体装置11を示す拡大図である。
図10に示すように、ダイシングで削られた面10は平坦ではなく、樹脂体3の外側表面4の縁、つまり基板1と接した面と反対側の面の縁は直線にはならない。ダイシング時にはダイシングブレード9の回転力により樹脂体3に力がかかり、樹脂体3の表面部にもひびが入る場合がある。
しかしながら、ダイシング領域に沿ってその近傍に連続的な凹部6が存在することで、連続的な凹部6を越えて内側域の半導体装置11の領域をなす樹脂体3にまでひびが入ることはなく、半導体装置11の領域をなす樹脂体3が割れる可能性が少なくなる。すなわち、ダイシングブレード9によって樹脂体3と基板1とを切断する際の樹脂体内部の蓄積応力が低減され、切断に起因する樹脂体3の表面での割れが凹部6で途切れ易くなる。
このように、連続的な凹部6の存在によって凹部6を越えた内側域の半導体装置11の領域をなす樹脂体3までが割れることを抑制することで、外観不良を防止する効果を有し、半導体素子2を覆う樹脂体3の厚みが所定値以上になることで、樹脂体3の内部の半導体素子2を十分保護することが可能となり、性能上の不良を防止する効果を有する。
さらに、連続的な凹部6を形成することにより、樹脂体3の形成時に発生する歪を解除することにもなり、その結果として、切断前の基板1と樹脂体3のたわみを補正して切断し易くすることが可能となる。
また、連続的な凹部6を形成するために、従来から品番を書き込むために使っていたレーザー光線7を用いるので、設備を変更する必要がないというメリットがある。
以上のようにして製造した半導体装置11は、図1から図3において説明したごとくになる。図11は以上のようにして製造した半導体装置11の使用例を示すものである。この半導体装置11は下面に端子があり、プリント基板12に圧着することにより電気的に実装することができる。
ところで、白い連続的な凹部6は、品番の「ABC14」の凹部状の文字5を形成するのと同じレーザー光線7で形成するが、レーザー光線7の出力の調整等により、文字5と同じ深さとしたり、異なる深さとしたり、あるいは任意の深さにすることができ、かつ表面を白色系とすることもできる。この白い連続的な凹部6は半導体装置が不良品か否かの判定に用いてもよい。
すなわち、図12に示すように、不良品の半導体装置11では、ダイシングの位置がずれたり、角が大きく割れたりすると、外観を損ない、場合によっては半導体素子2を覆う樹脂体3の厚みが不足するために性能が早く劣化する恐れがある。
しかしながら、そのような場合は、図12に示すように、半導体装置11が樹脂体3の外側表面4の外周の全周に有している筈の白い連続的な凹部6が、一部途絶えて全周には現れない。
従って、図12に示すように、白い連続的な凹部6が樹脂体3の外側表面4の外周に全周で続いていないものを不良品と判定することができる。上記のようにして製品の良否を判断する場合の良品は、白い連続的な凹部6が樹脂体3の外側表面4、つまり基板1と接する面と反対側の面の縁部で連続している。
以下に、実施例2の半導体装置について説明する。基本的な構成は実施例1のものと同様であり、同様の構成要素には同符号を付してその説明を省略し、以下に相違点について説明する。
上述した実施例1の構成では、図8に示すように、連続的な凹部6はダイシング領域の両側に沿って形成し、凹部6の一番深い場所(中心)がダイシング領域の境界8よりも内側域へ少し偏って位置し、凹部6の全体が半導体装置11の領域をなす樹脂体3の上に位置し、凹部6の開口縁がダイシング領域の境界8に位置している。
しかしながら、実施例2では、図13および図14に示すように、連続的な凹部6はダイシング領域の両側に沿って形成し、凹部6の一番深い場所(中心)がダイシング領域の境界8と一致する位置に形成する。
凹部6は両側の開口縁がダイシング領域の境界8の両側の位置にあり、凹部6の一番深い場所がダイシングされた面10の外側縁をなすことで、連続的な凹部6よりも内側域の半導体装置11の領域をなす樹脂体3が割れることをより確実に防止することができる。
以下に、上述した半導体装置11の製造方法について説明する。基本的な製造方法は実施例1のものと同様であり、その説明を省略し、相違点について説明する。
上述した実施例1では、ダイシングブレード9が通過する領域、つまりダイシング領域の外側にレーザー光線7を照射する構成について説明した。
しかしながら、実施例2ではダイシングブレード9が通過するダイシング領域の境界8の上にレーザー光線7を照射する。つまり、図14の図中において破線で示すように、ダイシングブレード9が通過するダイシング領域の境界8の上にレーザー光線7を照射する。レーザー光線7が照射された樹脂体3の外側表面4には白い連続的な溝状の凹部6が形成され、ダイシングブレード9が通過するダイシング領域の境界8において凹部6の溝が最も深くなる。
このため、ダイシング時に連続的な凹部6よりも内側域の半導体装置11の領域をなす樹脂体3が割れることを抑制する効果がより確実となる。
以下に、実施例3の半導体装置について説明する。基本的な構成は実施例1のものと同様であり、同様の構成要素には同符号を付してその説明を省略し、以下に相違点について説明する。
上述した実施例1の構成では、図8に示すように、連続的な凹部6はダイシング領域の両側に沿って形成し、凹部6の一番深い場所(中心)がダイシング領域の境界8よりも半導体装置11の内側へ少し偏って位置し、凹部6の開口縁がダイシング領域の境界8に位置している。
しかしながら、実施例3では、図15に示すように、樹脂体3の外側表面4に連続的なV字状の溝13をダイシング領域の両側に沿って形成し、V字状の溝13の一番深い場所(中心)をダイシング領域の境界8と一致させている。V字状の溝13は樹脂体3の表面を削って形成したものである。V字状の溝13は両側の開口縁がダイシング領域の境界8の両側の位置にあり、V字状の溝13の一番深い場所がダイシングされた面10の外側縁をなすことで、連続的なV字状の溝13よりも内側域の半導体装置11の領域をなす樹脂体3が割れることをより確実に防止することができる。
以下に、上述した半導体装置11の製造方法について説明する。基本的な製造方法は実施例1のものと同様であり、その説明を省略し、相違点について説明する。
図15に示すように、実施例3では、上述した実施例1および2におけるレーザー光線7の照射による凹部6の形成に代えて、鋭利な刃物を移動させて樹脂体3の外側表面4にV字状の溝13を形成する。
なお、鋭利な刃物を移動させてV字状の溝13を形成する代わりに、V字状の形状のものを加熱して樹脂体3に押し当てることで、樹脂体3の表面を溶融させてV字状の溝13を形成してよい。
また、鋭利な刃物を移動させてV字状の溝13を形成する代わりに、樹脂体3を溶かす薬品を樹脂体3の表面に付着させて凹部状の溝を形成しても良い。
以下に、実施例4の半導体装置の製造方法について説明する。基本的な製造方法は実施例1のものと同様であり、その説明を省略し、相違点について説明する。
図16は実施例4における分割前の半導体装置11の一部上面図である。図16の図中において破線はダイシングを行うダイシング領域の境界8を示し、実線はレーザー光線7を照射した後に出来た連続的な凹部6を示す。
実施例4では、連続的な凹部6はダイシング領域の両側に沿って形成し、ダイシング領域の境界8よりも内側域の半導体装置11の領域をなす樹脂体3の上に位置し、ダイシング領域に存在しない。
この構成ではダイシングによって削り取る領域を避けて連続的な凹部6を形成するので、製品となった半導体装置11には存在しないダイシング領域の部分に凹部6を形成するためのレーザー光線7を照射する必要がなく、凹部6を形成するためのレーザー光線7の出力の調整等により、使用するエネルギーと時間を節約することが可能となる。
以下に、実施例5の半導体装置について説明する。基本的な構成は実施例1のものと同様であり、同様の構成要素には同符号を付してその説明を省略し、以下に相違点について説明する。
上述した実施例1の構成では、図8に示すように、半導体装置11は樹脂体3の外側表面4の縁部の全周に連続的な凹部6を形成している。
しかしながら、実施例5では、図17に示すように、樹脂体3の外側表面4の縁部に断続的に凹部14を形成している。このように、樹脂体3の外側表面4の縁部に断続的な凹部14を有する場合でも、断続的な凹部14よりも内側域の半導体装置11の領域をなす樹脂体3が割れることを抑制できる。
以下に、実施例5の半導体装置の製造方法について説明する。基本的な製造方法は実施例1のものと同様であり、その説明を省略し、相違点について説明する。
実施例1の構成では、レーザー光線7は樹脂体3の外側表面4における照射位置を変化させながら連続して照射した。
しかしながら、実施例5では、図18に示すように、レーザー光線7を樹脂体3の外側表面4に照射するときには照射位置を移動させないで、照射位置を固定する状態で所定時間レーザー光線7を照射し、レーザー光線7の照射を停止する状態で照射位置を変更し、その後にレーザー光線7を樹脂体3の外側表面4に照射することを繰り返すことにより、樹脂体3の外側表面4に断続的な凹部14を形成する。この断続的な凹部14は白い点線に見える。
また、第1の実施の形態と同様に、断続的な凹部14を形成するのに用いたものと同じレーザー光線7で品番の文字5を形成する場合には、品番の文字5と断続的な凹部14(白い点線)の表面は同じ白色系である。
以上のようにして製造された半導体装置11は、樹脂体3の外側表面4の縁部、つまり樹脂体3の基板1と接する面と反対側の面の縁部に、白い点線状の断続的な凹部14を有する。よって、第1の実施の形態と同様に、白い点線状の断続的な凹部14を指標として良品の判定方法を用いることができ、その判定において良品は、断続的な凹部14(白い点線)が樹脂体3の外側表面4の縁部の全周に形成されている。
以下に、実施例6の半導体装置について説明する。基本的な構成は実施例1のものと同様であり、同様の構成要素には同符号を付してその説明を省略し、以下に相違点について説明する。
上述した実施例1の構成では、図8に示すように、半導体装置11は樹脂体3の外側表面4の外周縁の全周に連続的な凹部6を形成している。
しかしながら、実施例6では、図19に示すように、樹脂体3の外側表面4の外周縁に断続的に凹部15を形成している。実施例5では、断続的な凹部14は複数の円柱状の形状に近い形の穴の一部からなっていたが、実施例6では、断続的な凹部15は複数の矩形状の穴からなる。
このように、樹脂体3の外側表面4の外周縁に断続的な矩形状の凹部15を有する場合でも、断続的な矩形状の凹部15よりも内側域の半導体装置11の領域をなす樹脂体3が割れることを抑制できる。
以下に、実施例6の半導体装置の製造方法について説明する。基本的な製造方法は実施例1のものと同様であり、その説明を省略し、相違点について説明する。
実施例1の構成では、レーザー光線7は樹脂体3の外側表面4における照射位置を変化させながら連続して照射し、レーザー光線7をダイシング領域の境界8に沿って照射した。
しかしながら、実施例6では、図20に示すように、樹脂体3の外側表面4にダイシング領域の中を含めて矩形状にレーザー光線7を所定時間で照射し、レーザー光線7の照射を停止する状態で照射位置を変更し、その後にレーザー光線7を樹脂体3の外側表面4に照射することを繰り返すことにより、樹脂体3の外側表面4に断続的な矩形状の凹部15を形成する。
このように、樹脂体3の外側表面4に断続的な矩形状の凹部15を形成する場合でも、ダイシング時にダイシングの領域から離れた場所で樹脂体3が割れることを抑制することが可能となり、断続的な矩形状の凹部15よりも内側域の半導体装置11の領域をなす樹脂体3が割れることを抑制できる。
また、第1の実施の形態と同様に、断続的な矩形状の凹部15を形成するのに用いたものと同じレーザー光線7で品番の文字5を形成する場合には、品番の文字5と断続的な矩形状の凹部15(白い点線)の表面は同じ白色系である。
以上のようにして製造された半導体装置11は、樹脂体3の外側表面4の縁部、つまり樹脂体3の基板1と接する面と反対側の面の縁部に、白い点線状の断続的な矩形状の凹部15を有する。よって、第1の実施の形態と同様に、白い点線状の断続的な凹部15を指標として良品の判定方法を用いることができ、その判定において良品は、断続的な凹部15(白い点線)が樹脂体3の外側表面4の縁部の全周に形成されている。
以下に、実施例7の半導体装置の製造方法について説明する。基本的な製造方法は実施例1のものと同様であり、その説明を省略し、相違点について説明する。
上述した各実施例の構成では、ダイシング領域がクロスする部分では特別な処理をしなかった。しかしながら、実施例7では、ダイシング領域がクロスする部分に相当し、切り分けた後に製品の角となる部分にレーザー光線7を照射して角の部分の高さをさらに低く形成する。
図21に示すように、ダイシング領域の境界8に沿ってレーザー光線7を照射して連続的な凹部6を形成した後に、図21の図中において所定半径の円16で示す範囲内において、ダイシング領域がクロスする部分で、かつ切り分けた後に製品の半導体装置11の角17となる部分に、レーザー光線7を複数回照射する。
このように、切り分けた後に製品の角17となる部分にレーザー光線7を照射し、半導体装置11の角17の部分を低くすることにより、ダイシング時に最も割れやすい角17の近傍においてダイシング領域から離れた部分で樹脂体3が割れることを抑制することが可能となる。
以下に、実施例8の半導体装置の製造方法について説明する。基本的な製造方法は実施例1のものと同様であり、その説明を省略し、相違点について説明する。
上述した各実施例の構成では、樹脂体3を形成した後に、凹部を形成していた。しかしながら、実施例8では、図22に示すように、樹脂体3を形成するときに同時に断面矩形状の凹部18を形成するものである。つまり、金型を用いて、樹脂体3を形成するのみで、図22の図中において斜線で表したダイシング領域を含む部分に凹部18が同時に形成される。このようにしても、凹部18以外の場所で樹脂体3が割れることを抑止することが出来る。
なお、図23に示すように、樹脂体3を形成するときに同時に金型で断面V字状の凹部19を形成してもよい。このようにすれば、凹部19がV字状であるため、金型を抜き易くなる。
なお、上記の各実施例では、半導体素子2を樹脂体3で保護する場合について述べたが、半導体素子に限らず、空気に触れることにより酸化して性能が劣化する部品や、塵が付着したり外力が加わると故障する部品などを、保護を目的として樹脂体3で覆う場合についても同様に不良品の発生を抑制することが可能である。
本発明の半導体装置および半導体装置の製造方法は半導体装置の不良品の発生を抑制することに利用可能である。
本発明の実施例1における半導体装置の平面図 本発明の実施例1における半導体装置の断面図 本発明の実施例1における半導体装置の斜視図 本発明の実施例1における半導体装置の製造方法の第1の工程の斜視図 本発明の実施例1における半導体装置の製造方法の第2の工程の斜視図 本発明の実施例1における半導体装置の製造方法の第3の工程の斜視図 本発明の実施例1における半導体装置の製造方法の工程の一部拡大斜視図 本発明の実施例1における半導体装置の製造方法の工程の一部拡大断面図 本発明の実施例1における半導体装置の製造方法の第4の工程の斜視図 本発明の実施例1における半導体装置の完成品の斜視図 本発明の実施例1における半導体装置の完成品の使用例の斜視図 本発明の実施例1における半導体装置の不良品の斜視図 本発明の実施例2における半導体装置の断面図 本発明の実施例2における半導体装置の製造方法の工程の一部拡大断面図 本発明の実施例3における半導体装置の製造方法の工程の一部拡大断面図 本発明の実施例4における半導体装置の製造方法の工程の一部拡大断面図 本発明の実施例5における半導体装置の斜視図 本発明の実施例5における半導体装置の製造方法の工程の一部拡大上面図 本発明の実施例6における半導体装置の斜視図 本発明の実施例6における半導体装置の製造方法の工程の一部拡大上面図 本発明の実施例7における半導体装置の製造方法の工程の一部拡大上面図 本発明の実施例8における半導体装置の製造方法の工程の一部拡大斜視図 本発明の実施例8における半導体装置の他の製造方法の工程の一部拡大斜視図
符号の説明
1 基板
2 半導体素子
3 樹脂体
4 面
5 文字
6 連続的な凹部
7 レーザー光線
8 ダイシング領域の境界(破線で表示)
9 ダイシングブレード
10 面
11 半導体装置
12 プリント基板
13 V字状の溝
14 断続的な凹部
15 矩形状の凹部
16 円
17 角
18 凹部
19 V字状の凹部

Claims (14)

  1. 基板と、前記基板の主面をなす実装面に実装した半導体素子と、前記基板の前記主面上に前記半導体素子を覆って形成した樹脂体とを備え、前記樹脂体の主面をなす外側表面の縁部に連続的な凹部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 基板と、前記基板の主面をなす実装面に実装した半導体素子と、前記基板の前記主面上に前記半導体素子を覆って形成した樹脂体とを備え、前記樹脂体の主面をなす外側表面の縁部に断続的な凹部を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 前記樹脂体の主面をなす外側表面に、凹部状の記号を表示していることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記樹脂体の主面をなす外側表面に、前記凹部状の記号と前記凹部とを同じ色で表示していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記凹部の表面色が白色系をなすことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記連続的な凹部は、前記樹脂体の主面をなす外側表面の縁部の全周に形成していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記断続的な凹部は、前記樹脂体の主面をなす外側表面の縁部の全周に形成していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  8. 基板の主面をなす実装面に複数の半導体素子を所定間隔で平面的に配置する工程と、前記基板の前記主面上に前記半導体素子を覆って樹脂体を形成する工程と、隣接する前記半導体素子の相互間において前記樹脂体の主面をなす外側表面に、切断予定部の両側に沿って連続する凹部を形成する工程と、前記切断予定部に沿って前記基板と前記樹脂体とを切断する工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 基板の主面をなす実装面に複数の半導体素子を所定間隔で平面的に配置する工程と、前記基板の前記主面上に前記半導体素子を覆って樹脂体を形成する工程と、隣接する前記半導体素子の相互間において前記樹脂体の主面をなす外側表面に、切断予定部の両側に沿って断続的な凹部を形成する工程と、前記切断予定部に沿って前記基板と前記樹脂体とを切断する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記凹部を形成する手段と同じ手段を用いて前記樹脂体の主面をなす外側表面に凹部状の記号を形成することを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. レーザー光線を照射することで前記凹部を形成することを特徴とする請求項8から10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 隣接する前記半導体素子の相互間における前記樹脂体の主面をなす外側表面に前記凹部を形成した後に、切断後に前記樹脂体の角となる角予定部に前記レーザー光線を照射して前記角予定部を前記樹脂体の外側表面よりも低く形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記切断予定部に沿って前記基板と前記樹脂体とを切断する工程において、前記切断をダイシングによって行うことを特徴とする請求項8から12の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. レーザー光線を照射することによって前記凹部を形成して前記凹部の表面を変色させ、前記切断予定部に沿って前記基板と前記樹脂体とを切断した後に、変色した前記凹部より内側域の前記樹脂体まで割れている場合に不良品と判断することを特徴とする請求項8から13の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008003766A 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2009170476A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003766A JP2009170476A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
CNA200810173317XA CN101494204A (zh) 2008-01-11 2008-11-04 半导体装置和半导体装置的制造方法
US12/336,043 US8097965B2 (en) 2008-01-11 2008-12-16 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003766A JP2009170476A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009170476A true JP2009170476A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40849915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003766A Pending JP2009170476A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8097965B2 (ja)
JP (1) JP2009170476A (ja)
CN (1) CN101494204A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026811A (ja) * 2013-06-21 2015-02-05 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法
JP5672242B2 (ja) * 2009-12-24 2015-02-18 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8440505B2 (en) * 2009-01-29 2013-05-14 International Business Machines Corporation Semiconductor chips including passivation layer trench structure
JP2012043953A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Renesas Electronics Corp 電子部品および電子部品の製造方法
US8753926B2 (en) * 2010-09-14 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Electronic packaging with a variable thickness mold cap
JP5796956B2 (ja) * 2010-12-24 2015-10-21 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置およびその製造方法
US9589900B2 (en) * 2014-02-27 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal pad for laser marking
US9666522B2 (en) 2014-05-29 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Alignment mark design for packages
JP6814646B2 (ja) * 2017-01-23 2021-01-20 株式会社ディスコ 光デバイスウェーハの加工方法
CN110416155B (zh) * 2019-07-05 2021-10-15 佛山市国星半导体技术有限公司 一种led晶圆切割劈裂方法及led芯片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100707A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002343817A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置ユニット
JP2003133262A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2005161695A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Towa Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2007157974A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318038A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nitto Denko Corp 個体識別ラベル
US5977613A (en) * 1996-03-07 1999-11-02 Matsushita Electronics Corporation Electronic component, method for making the same, and lead frame and mold assembly for use therein
US6720642B1 (en) * 1999-12-16 2004-04-13 Fairchild Semiconductor Corporation Flip chip in leaded molded package and method of manufacture thereof
JP2002016181A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Torex Semiconductor Ltd 半導体装置、その製造方法、及び電着フレーム
US20030080440A1 (en) * 2000-05-31 2003-05-01 Amkor Technology, Inc. Reverse contrast marked package
JP3534042B2 (ja) * 2000-06-21 2004-06-07 オムロン株式会社 コイン形icタグおよびその製造方法
JP3639509B2 (ja) 2000-08-03 2005-04-20 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002110718A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
TW522531B (en) * 2000-10-20 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device, method of manufacturing the device and mehtod of mounting the device
US6953891B2 (en) * 2003-09-16 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Moisture-resistant electronic device package and methods of assembly
JP2005109100A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US7364945B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-29 Stats Chippac Ltd. Method of mounting an integrated circuit package in an encapsulant cavity
DE102008014653A1 (de) * 2008-03-17 2009-09-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung mit Halbleiterbauelement sowie Herstellungsverfahren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100707A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002343817A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Tomoegawa Paper Co Ltd 半導体装置ユニット
JP2003133262A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージの製造方法
JP2005161695A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Towa Corp 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2007157974A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672242B2 (ja) * 2009-12-24 2015-02-18 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2015026811A (ja) * 2013-06-21 2015-02-05 株式会社デンソー 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8097965B2 (en) 2012-01-17
CN101494204A (zh) 2009-07-29
US20090179304A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009170476A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6664647B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
TWI569428B (zh) 影像感測晶片封裝體之製作方法
TWI458411B (zh) 電路板之製作方法
US9232643B2 (en) Ceramic wiring board, multi-piece ceramic wiring board, and method for producing same
US9966329B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9196590B2 (en) Perforated electronic package and method of fabrication
JP2010087173A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006108489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016146457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN102420149B (zh) 树脂密封型半导体装置的制造方法、树脂密封型半导体装置及该半导体装置用的引线框架
JP5971171B2 (ja) 絶縁基板及びその製造方法、半導体装置
JP6194804B2 (ja) モールドパッケージ
TWM450063U (zh) 導線架組合及其導線架件
JP6444273B2 (ja) 大判基板及びその製造方法
JP5347933B2 (ja) モールドパッケージの製造方法及びモールドパッケージ
JP2008252005A (ja) バリ取り方法および半導体装置の製造方法
JP2009152324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008091758A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022142230A (ja) 半導体装置
JP2015005687A (ja) 樹脂パッケージとこの樹脂パッケージを用いた電子機器
JP2007294637A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006278427A (ja) 光結合素子およびそれに用いるリードフレームならびに光結合素子の製造方法
JP2006173504A (ja) 半導体装置
JP2006278426A (ja) 光結合素子およびそれに用いるリードフレームならびに光結合素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130508