JP2009170244A - 樹脂製の膜構造 - Google Patents

樹脂製の膜構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170244A
JP2009170244A JP2008006667A JP2008006667A JP2009170244A JP 2009170244 A JP2009170244 A JP 2009170244A JP 2008006667 A JP2008006667 A JP 2008006667A JP 2008006667 A JP2008006667 A JP 2008006667A JP 2009170244 A JP2009170244 A JP 2009170244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
resin
electrolyte
reinforcing material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008006667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266766B2 (ja
Inventor
Kyoshiro Inoue
恭司郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008006667A priority Critical patent/JP5266766B2/ja
Publication of JP2009170244A publication Critical patent/JP2009170244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266766B2 publication Critical patent/JP5266766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】例えば、燃料電池で用いる補強型電解質膜10Aにおいて、燃料電池運転時の乾湿サイクル等で生じる膜の膨張方向および収縮方向双方の寸法変化を抑制する。
【解決手段】PTFE延伸多孔質膜(第1の補強材)1の両面に、セラミックス多孔体含有層またはガラス電解質粉体含有層(第2の強化材)2を配置する。積層体全体を電解質樹脂3に内包する。第1の補強材は膜の伸びを抑制し、第2の補強材は膜の収縮をよく制する。
【選択図】図1

Description

本発明は樹脂製の膜構造に関し、限定されないが、特に燃料電池で使用する固体高分子電解質膜の膜構造に関する。
燃料電池の一形態として固体高分子形燃料電池が知られている。固体高分子形燃料電池は他の形態の燃料電池と比較して作動温度が低く(−30℃〜120℃程度)、低コスト、コンパクト化が可能なことから、自動車の動力源等として期待されている。
図3に示すように、固体高分子形燃料電池Aは、膜電極接合体(MEA)Bを主要な構成要素とし、それを、燃料(水素)ガス流路21を備えたアノード側セパレータ20および空気(酸素)流路31を備えたカソード側セパレート30で挟持して、単セルと呼ばれる1つの燃料電池Aを形成している。膜電極接合体Bは、イオン交換膜である固体高分子電解質膜10の一方側にアノード側の触媒層13aとガス拡散層14aからなるアノード側電極15aを積層し、他方の側にカソード側の触媒層13bとガス拡散層14bからなるカソード側電極15bを積層した構造を持つ。
固体高分子型燃料電池において、電解質膜としては、フッ素系電解質樹脂(イオン交換樹脂)であるパーフルオロスルホン酸ポリマーの薄膜(米国、デュポン社、ナフィオン膜)が主に用いられる。また、電解質樹脂単独の薄膜では十分な強度が得られないことから、延伸多孔質の補強膜(例えば、PTFEやポリオレフィン樹脂等を延伸した多孔質薄膜)に、溶媒に溶解した電解質樹脂を含浸させ乾燥させた補強膜型電解質膜が用いられる(特許文献1、2等参照)。
特開2004−059752号公報 特開2005−285757号公報
固体高分子型燃料電池で用いられる電解質樹脂は、吸湿により膨潤する特性を持つ樹脂であり、電解質膜は吸湿により膨潤する。従来の補強膜型電解質膜において、前記したPTFEやポリオレフィン樹脂等を延伸した多孔質補強膜は引張方向には強い耐性を示し、電解質樹脂の吸湿による膨潤挙動を抑え込み、電解質膜に膨張方向の寸法変化が生じるのを効果的に阻止している。しかし、従来の多孔質補強膜は収縮方向に対する耐性は低く、吸湿後に電解質樹脂が乾燥すると、電解質膜に収縮による皺を発生させることがあった。すなわち、従来の多孔質補強膜は、収縮方向には補強膜としての機能を果たしているとはいえない。
電解質膜の収縮は、電解質膜に触媒層を接合する製造過程などで熱加工が行われるときなどでも発生し、それにより触媒層の剥がれなどが生じることも起こり得る。また、燃料電池の膜電極接合体として電池に組み込まれた後でも、燃料電池の運転環境により、電解質膜は乾湿のサイクルを経験するために、やはり電解質膜に収縮が発生し、電解質膜がダメージを受けやすくなり、燃料電池としての寿命が短くなるという問題も起こり得る。
また、上記の不都合は、固体高分子型燃料電池で用いられる電解質樹脂膜に限らず、吸湿により膨潤する特性を有する樹脂と、該樹脂に内包されており前記樹脂の膨潤を抑制する機能を備えた第1の強化材(補強膜)からなる樹脂製の膜においては、同様に生じている。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、吸湿により膨潤する特性を有する樹脂と、該樹脂に内包されており前記樹脂の膨潤を抑制する機能を備えた第1の強化材からなる樹脂製の膜において、膜の収縮方向の寸法変化をも抑制できるようにした膜構造を得ることを課題とする。
本発明による樹脂製の膜構造は、吸湿により膨潤する特性を有する樹脂と、該樹脂に内包されており前記樹脂の膨潤を抑制する機能を備えた第1の強化材からなる樹脂製の膜であって、前記樹脂製の膜は、前記第1の強化材に隣接して前記樹脂の収縮を抑制する機能を備えた第2の強化材をさらに内包した構造を持ち、前記第1および第2の補強材内には前記樹脂が含浸していることを特徴とする。
本発明による膜構造では、第1の強化材が耐引っ張り強度を有して樹脂の膨潤を抑制し、第2の強化材が耐収縮強度を有して樹脂の収縮を抑制するので、樹脂の膨張および収縮の双方による膜の寸法変化に適切に対応することができる。
本発明による樹脂製の膜構造を備えた膜の具体例として、固体高分子型燃料電池で用いられる固体高分子電解質膜、食塩電解で用いられるイオン交換膜などを例示することができる。前記樹脂製の膜が固体高分子電解質膜であるときに、前記第1の強化材には、例としてPTFE延伸多孔質膜またはポリオレフィン樹脂延伸多孔質膜を挙げることができ、前記第2の強化材には、例としてセラミックス多孔体含有層またはガラス電解質粉体含有層を挙げることができる。
前記第2の補強材がセラミックス多孔体のとき、その気孔率は30〜60%程度が好適である。気孔率が30%よりも小さいと、プロトン伝導の低下という不都合があり、気孔率が60%よりも大きいと、セラミックス多孔体強度の大幅低下という不都合があるので、好ましくない。このような気孔率を有するセラミックス多孔体の例としては、TiOの粉末を挙げることができる。TiOの粉末の場合、平均粒径は1〜3μm程度が好適である。
前記第2の強化材がガラス電解質粉体のとき、その具体例として、SiO−PO5,PbO−SrO−P,PbO−SrO−BaO−P,SiO−ZrO−P等の粉末を挙げることができる。このような材料がプロトン伝導性を有することは知られている。それらの材料は単独であってもよく、2つ以上の材料の組み合わせでもよい。いずれの場合も、平均粒径は2〜3μmであることが好ましい。
本発明による膜構造を備えることにより、吸湿により膨潤する特性を有する樹脂を主材料とする膜において、膜の膨張と収縮の双方において、その寸法変化を抑制することができる。膜が電解質膜の場合には、従来よりも寸法安定性に優れた電解質膜とすることができ、燃料電池の膜電極接合体としたときに、寿命の長い燃料電池を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明する。図1は、本発明による膜構造が燃料電池の補強膜型電解質膜の膜構造である場合での2つの態様を模式図を示しており、図2は従来の補強膜型電解質膜の膜構造を示す模式図である。
図1(a)に示す補強膜型電解質膜10Aは、PTFE延伸多孔質膜(第1の補強材)1の両面にセラミックス多孔体層(第2の補強材)2,2が配置され、その全体が電解質樹脂3の中に内包されている。電解質樹脂3は、PTFE延伸多孔質膜1およびセラミックス多孔体層2,2の双方の多孔質内にまで含浸している。セラミックス多孔体としては、TiO多孔体粉末が例として挙げられる。電解質樹脂は従来の燃料電池で用いられる電解質樹であってよく、例えば、デュポン社製のナフィオン(商標名)が例示される。
前記セラミックス多孔体層2,2に替えて、ガラス電解質粉体含有層を配置するようにしてもよい。ガラス電解質粉体としては、平均粒径が2〜3μm程度の、SiO−P,PbO−SrO−P,PbO−SrO−BaO−P,SiO−ZrO−P、などの粉体を例示できる。
図1(b)に示す補強膜型電解質膜10Bは、セラミックス多孔体層2の両面にPTFE延伸多孔質膜1、1が配置され、その全体が電解質樹脂3の中に内包されている。ここでも、電解質樹脂3は、セラミックス多孔体層2およびPTFE延伸多孔質膜1、1の双方の多孔質内にまで含浸している。ここでも、前記セラミックス多孔体層2に替えて、ガラス電解質粉体含有層を配置するようにしてもよい。なお、セラミックス多孔体およびガラス電解質粉体の材料は、図1(a)に示したものと同じである。
すでに記載したように、上記の樹脂製の膜構造では、PTFE延伸多孔質膜1は引っ張りに強く、セラミックス多孔体層(またはガラス電解質粉体含有層)2は収縮に強い。従って、2つを組み合わせることで、引っ張りにも収縮にも強い構造体10A,10Bが得られる。2つの補強膜を内包したことで、高分子固体電解質単独よりもイオン伝導度は低下するが、セラミックス多孔体層の場合には、多孔体中に電解質樹脂を含浸することで電解質膜としての性能を確保でき、また、ガラス電解質粉体含有層の場合には、補強材自体がイオン伝導度を持つことで、やはり電解質膜全体の性能を確保できる。
図2は、従来公知の補強膜型電解質膜10を模式的に示している。この補強膜型電解質膜10は、PTFE延伸多孔質膜(第1の補強材)1のみが電解質樹脂3に内包されている。ここでも、電解質樹脂3はPTFE延伸多孔質膜1の多孔内に含浸している。
以下、実施例と比較例により本発明を説明する。
[実施例1]
1)PTFEファインパウダーからビード押出し、ロール圧延の通常の方法にて製造した厚み9mm、50mm×50mmサイズのPTFEテープを多軸延伸機にセットし、昇温し30倍に延伸加工を行い、厚み0.010mmの多孔体膜を得た。
2)チタンアルコキシド(Ti(OC)をエタノールに導入し、25℃において1時間加水分解反応を行い、アモルファスTiOを形成した。この溶液を、400℃、1時間の熱処理を行いTiO2の多孔体を得、ボールミルにて粉砕を行うことで、平均粒径2μmのTiO多孔体粉末を作製した。TiO多孔体粉末の気孔率は40%であった。
3)1)で得られた多孔体膜両面に、2)で得られた多孔体粉末を、水+エタノールでスラリー化して塗布乾燥し、その複合体膜の両面に、電解質樹脂の前駆体高分子(高分子鎖末端が−SOF、デュポン社製高分子NE111F)を押出し成形機にて厚み12μmに作製した薄膜を貼り付けた。
4)上記膜を、230℃真空環境下にて5kg/cmの圧力にて含浸処理を行い、膜を得た。
5)上記膜を、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液とアルコールの混合溶液での加水分解後、1mol/L硫酸水溶液で高分子鎖末端を酸型(−SOH)に変換した。
7)イオン交換された純水により洗浄後、乾燥して厚さ約30μmの図1(a)に示す構造の補強型電解質膜を得た。
[実施例2]
1)実施例1と同様の多孔体膜を作製した。
2)プロトン伝導性を有するガラス材料であるPbO−SrO−BaO−Pをボールミルにて粉砕を行うことで、平均粒径2〜3μmのガラス電解質粉末を作製した。
3)1)で得られた多孔体膜両面に、2)で得られたガラス電解質粉末を、水+エタノールでスラリー化して塗布乾燥し、その複合多孔体膜の両面に、電解質樹脂の前駆体高分子(高分子鎖末端が−SOF、デュポン社製高分子NE111F)を押出し成形機にて厚み12μmに作製した薄膜を貼り付けた。
4)上記膜を、230℃真空環境下にて5kg/cmの圧力にて含浸処理を行い、膜を得た。
5)上記膜を、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液とアルコールの混合溶液での加水分解後、1mol/L硫酸水溶液で高分子鎖末端を酸型(−SOH)に変換した。
7)イオン交換された純水により洗浄後、乾燥して厚さ約30μmの図1(a)に示す構造の補強型電解質膜を得た。
[比較例1]
1)PTFEファインパウダーからビード押出し、ロール圧延の通常の方法にて製造した厚み18mm、50mm×50mmサイズのPTFEテープを多軸延伸機にセットし、昇温し30倍に延伸加工を行い、厚み0.020mmの多孔体膜を得た。
2)1)で得られた多孔体膜両面に、電解質樹脂の前駆体高分子(高分子鎖末端が−SOF、デュポン社製高分子NE111F)を押出し成形機にて厚み12μmに作製した薄膜を貼り付けた。
3)上記膜を、230℃真空環境下にて5kg/cmの圧力にて含浸処理を行い膜を得た。
4)上記膜を、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液とアルコールの混合溶液での加水分解後、1mol/L硫酸水溶液で高分子鎖末端を酸型(−SOH)に変換した。
5)イオン交換された純水により洗浄後、乾燥して図2に示す構造の電解質膜を得た。
[評価試験1]
実施例1,2および比較例で得られた電解質膜を、90℃の熱水中に2時間含浸し、膜を含水膨潤させ、さらに、その膜を80℃乾燥炉にて空気中で2時間乾燥収縮させたとき、それぞれの膜の寸法を測定し各膜の寸法安定性を評価した。その結果を表1に示した。さらに、実施例1,2および比較例で得られた電解質膜のイオン伝導度測定を行った。その結果も表1に示した。
Figure 2009170244
なお、寸法安定性は、初期の寸法を基準とし、MD方向、TD方向の平均の寸法変化率を示している。
イオン伝導度測定は次のようにして行った。飽和含水させた試料を、1cm×1.5cmの短冊状に切り出し、試料の厚みtを測定する。そして、試料面内方向の伝導度を測定する2端子式の伝導度測定セルに装着する。このセルを常温(25℃)にて、試料にイオン交換水を付着させた状態で、交流インピーダンス法(周波数0.01Hz〜1MHz、印加電圧10mV)により抵抗(Ω)を測定する。得られた抵抗値Rを以下の式にてイオン伝導度σを導出した。
式・・σ=L/(R×t×W)
ここで、σ:イオン伝導度(S/cm),L:膜長(cm),R:抵抗(Ω),t:膜厚(cm),W:膜幅(cm)
[評価]
評価試験1の結果から、本実施例の補強型電解質膜は、比較例の電解質膜よりも、イオン伝導度および含水時膨潤率はほぼ同等ながら、乾燥時収縮率が大幅に改善されており、本発明により、より寸法安定性に優れた補強膜型電解質膜が得られることがわかる。この電解質膜を使用することで、燃料電池製造時の寸法変化による皺の発生などによる製造歩留まり低下の回避、燃料電池運転時の乾湿サイクルによる劣化を抑制し、耐久性に優れた燃料電池を提供することができる。
本発明による膜構造が燃料電池の補強膜型電解質膜の膜構造である場合での2つの態様を示す模式図。 従来の補強膜型電解質膜の膜構造を示す模式図。 固体高分子形燃料電池を説明するための図。
符号の説明
10A,10B…補強膜型電解質膜、1…PTFE延伸多孔質膜(第1の補強材)、2…セラミックス多孔体層またはガラス電解質粉体含有層(第2の補強材)、3…電解質樹脂

Claims (5)

  1. 吸湿により膨潤する特性を有する樹脂と、該樹脂に内包されており前記樹脂の膨潤を抑制する機能を備えた第1の強化材からなる樹脂製の膜であって、前記樹脂製の膜は、前記第1の強化材に隣接して前記樹脂の収縮を抑制する機能を備えた第2の強化材をさらに内包した構造を持ち、前記第1および第2の補強材内には前記樹脂が含浸していることを特徴とする樹脂製の膜構造。
  2. 前記樹脂製の膜は固体高分子電解質膜であり、前記第1の強化材はPTFE延伸多孔質膜であり、前記第2の強化材はセラミックス多孔体含有層またはガラス電解質粉体含有層であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂製の膜構造。
  3. 前記第2の強化材を構成するセラミックス多孔体は気孔率が30〜60%の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の樹脂製の膜構造。
  4. 前記セラミックス多孔体がTiOの粉末であることを特徴とする請求項3に記載の樹脂製の膜構造。
  5. 前記第2の強化材を構成するガラス電解質粉体は、SiO−P,PbO−SrO−P,PbO−SrO−BaO−P,SiO−ZrO−Pのいずれかの粉末であることを特徴とする請求項2に記載の樹脂製の膜構造。
JP2008006667A 2008-01-16 2008-01-16 樹脂製の膜構造 Active JP5266766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006667A JP5266766B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 樹脂製の膜構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006667A JP5266766B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 樹脂製の膜構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170244A true JP2009170244A (ja) 2009-07-30
JP5266766B2 JP5266766B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40971193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006667A Active JP5266766B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 樹脂製の膜構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266766B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060029A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
KR20170070039A (ko) 2014-10-10 2017-06-21 니뽄 고아 가부시끼가이샤 연료 전지용 전해질막
CN113557248A (zh) * 2019-03-13 2021-10-26 Agc株式会社 膜电极接合体

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106202A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp 燃料電池
JP2002153733A (ja) * 2000-09-08 2002-05-28 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム及び排気浄化方法
JP2003317748A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Araco Corp 固体電解質膜
JP2004000943A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハニカム状排ガス処理触媒用二酸化チタン粉末およびその二酸化チタン粉末を使用したハニカム状排ガス処理触媒
JP2004063249A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sony Corp イオン交換膜及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2004217921A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Tokuyama Corp イオン交換膜及びその製造方法
JP2004296274A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 燃料電池セル及びその製造方法並びに燃料電池
JP2006012527A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Konica Minolta Holdings Inc プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
JP2006147278A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Holdings Inc 固体燃料電池用電解質膜−電極接合体及びその製造方法
WO2006075611A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited 電解質膜補強材およびそれを用いた電解質膜と燃料電池ならびに電解質膜補強材の製造方法
JP2007123122A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
WO2008018171A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane d'électrolyte composite et pile à combustible
JP2008078099A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、固体電解質膜を備えた燃料電池、及び燃料電池の製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106202A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Corp 燃料電池
JP2002153733A (ja) * 2000-09-08 2002-05-28 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化システム及び排気浄化方法
JP2004000943A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ハニカム状排ガス処理触媒用二酸化チタン粉末およびその二酸化チタン粉末を使用したハニカム状排ガス処理触媒
JP2003317748A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Araco Corp 固体電解質膜
JP2004063249A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sony Corp イオン交換膜及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2004217921A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Tokuyama Corp イオン交換膜及びその製造方法
JP2004296274A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 燃料電池セル及びその製造方法並びに燃料電池
JP2006012527A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Konica Minolta Holdings Inc プロトン伝導性電解質膜とその製造方法、及び該プロトン伝導性電解質膜を用いた固体高分子型燃料電池
JP2006147278A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Konica Minolta Holdings Inc 固体燃料電池用電解質膜−電極接合体及びその製造方法
WO2006075611A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited 電解質膜補強材およびそれを用いた電解質膜と燃料電池ならびに電解質膜補強材の製造方法
JP2007123122A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電解質膜および膜電極接合体
WO2008018171A1 (fr) * 2006-08-08 2008-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane d'électrolyte composite et pile à combustible
JP2008078099A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toshiba Corp 固体電解質膜、固体電解質膜の製造方法、固体電解質膜を備えた燃料電池、及び燃料電池の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060029A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
US8877404B2 (en) 2010-11-04 2014-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and method of manufacturing a fuel cell
DE112011103670B4 (de) * 2010-11-04 2017-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektrolytmembran mit Verstärkungsschicht für eine Brennstoffzelle und Verfahren zum Herstellen einer Elektrolytmembran mit Verstärkungsschicht
KR20170070039A (ko) 2014-10-10 2017-06-21 니뽄 고아 가부시끼가이샤 연료 전지용 전해질막
US10109878B2 (en) 2014-10-10 2018-10-23 W.L. Gore & Associates, Co., Ltd. Electrolyte film for fuel cell
CN113557248A (zh) * 2019-03-13 2021-10-26 Agc株式会社 膜电极接合体
CN113557248B (zh) * 2019-03-13 2023-09-05 Agc株式会社 膜电极接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5266766B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3185345B1 (en) Reinforced composite membranes and method for manufacturing the same
KR101860873B1 (ko) 연료전지 전해질막 및 이의 제조방법
EP2190047B1 (en) Reinforced solid polymer electrolyte composite membrane, membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell
KR100897104B1 (ko) 다층구조를 가진 전해질 강화막의 제조 방법
JP5151063B2 (ja) 燃料電池用電解質膜用多孔質材料、その製造方法、固体高分子型燃料電池用電解質膜、膜−電極接合体(mea)、及び燃料電池
KR101877753B1 (ko) 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법
WO2012046777A1 (ja) フッ素系高分子電解質膜
CN107004883B (zh) 燃料电池用电解质膜
JP5338316B2 (ja) 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜−電極接合体、及びそれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2009016074A (ja) 電解質膜およびそれを用いた燃料電池
EP2154744B1 (en) Process for producing solid polymer electrolyte membrane, and solid polymer electrolyte membrane
Park et al. Durability analysis of Nafion/hydrophilic pretreated PTFE membranes for PEMFCs
JP5488780B2 (ja) 燃料電池用複合型電解質膜
CN102008905B (zh) 一种质子交换膜及其制备方法和应用
JP5266766B2 (ja) 樹脂製の膜構造
JP5207582B2 (ja) 寸法変化の少ない電解質膜の製造方法
US20230343979A1 (en) Composite electrolyte membrane
JP2011146256A (ja) 補強膜型電解質膜およびそれを用いた膜電極接合体
JP2009242688A (ja) 高分子電解質膜
US10403905B2 (en) Structures and preparation methods for catalyst coated membranes for fuel cells
JP2008262822A (ja) 燃料電池の起動及び停止方法及び燃料電池の起動及び停止システム
KR20210083195A (ko) 고분자 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리, 및 이것의 내구성 측정방법
CN102019147B (zh) 一种质子交换膜及其制备方法和应用
KR101877750B1 (ko) 연료전지용 복합 전해질막, 이를 포함하는 막-전극 접합체, 이를 포함하는 연료전지, 및 이들의 제조방법
KR102321256B1 (ko) Pemfc용 복합 전해질막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pemfc용 막-전극 접합체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5266766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151