JP2009169022A - 電子機器、及び電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器、及び電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009169022A
JP2009169022A JP2008006015A JP2008006015A JP2009169022A JP 2009169022 A JP2009169022 A JP 2009169022A JP 2008006015 A JP2008006015 A JP 2008006015A JP 2008006015 A JP2008006015 A JP 2008006015A JP 2009169022 A JP2009169022 A JP 2009169022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
output
resolution
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008006015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471000B2 (ja
Inventor
Tomoharu Maeno
智春 前野
Tomoki Kurasawa
友喜 倉澤
Shohei Suzuki
章平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008006015A priority Critical patent/JP4471000B2/ja
Priority to US12/318,420 priority patent/US8325382B2/en
Priority to CN2009100032054A priority patent/CN101489011B/zh
Publication of JP2009169022A publication Critical patent/JP2009169022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471000B2 publication Critical patent/JP4471000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/3232Robust embedding or watermarking
    • H04N1/32325Robust embedding or watermarking the embedded data being visible
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3266Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of text or character information, e.g. text accompanying an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】表示出力先の解像度に応じて文字情報を視覚的に見やすい字体で表示させる電子機器を提供する。
【解決手段】所定の解像度で画像を表示するモニタ13を備える印刷装置1において、画像データを取り込む画像入力部171と、画像入力部171により取り込まれた画像データに付加するための文字データの字体を加工する文字出力加工部172と、画像入力部171により取り込まれた画像データと、文字出力加工部172により字体が加工された文字データとを合成する合成処理部173と、所定の解像度と異なる解像度で画像を表示するための画像データを外部へ出力する映像出力端子15と、合成処理部173により合成された画像データをモニタ13及び映像出力端子15に出力する出力制御部20とを備え、文字出力加工部172は、出力制御部20により出力される出力先で表示される画像の解像度に応じて文字データの字体を加工する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、所定の解像度で画像を表示する表示手段を備える電子機器、及びこの電子機器の制御方法に関するものである。
従来の画像データを印刷するプリンタは、ユーザに印刷対象となる画像を選択させるため、例えば内臓モニタを用いて印刷対象となる画像をQVGAサイズで表示したり、外部の表示装置に出力して表示させるための出力端子を設けている(特許文献1)。
また、デジタルスチルカメラは、内蔵しているディスプレイに撮像した画像等を表示するだけでなく、外部の表示装置に出力して表示させるための出力端子を設けている。
ところで、HD(High Definition)規格に適応した解像度の映像を表示可能なデジタルテレビジョン受像機の普及により一般家庭などでもハイビジョン映像を楽しめるようになってきており、上述したプリンタやデジタルスチルカメラなどの表示手段を内蔵する電子機器では、印刷対象となる画像や撮像した画像をハイジョン画像で上述したデジタルテレビジョン受像機などに出力することによって、印刷対象となる画像や撮像した画像を細部にわたり確認する事が可能となり、特に印刷対象となる画像に対しては、印画後に細部の不具合に気づくことも少なくなるという利点を実現している。
特開2007―274225号公報
しかしながら、例えば、上述したプリンタやデジタルスチルカメラなどの電子機器をGUI(Graphic User Interface)により操作するための操作用画面は、通常、その電子機器に内蔵されている表示部の解像度に適合しているため、デジタルテレビジョン受像機でハイビジョン画像により表示されると、文字情報の字体が非常に太くなり見づらくなってしまうという問題がある。これに対して、操作用画面をハイビジョン画像の解像度に合わせると、プリンタやデジタルスチルカメラの電子機器に内蔵されている表示部でこの操作用画面を表示した場合、文字情報がかすれたような字体で表示されて見づらくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、所定の解像度で画像を表示する表示手段を備える電子機器において、表示出力先の解像度に応じて文字情報を視覚的に見やすい字体で表示させる電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための手段として、本発明に係る電子機器は、所定の解像度で画像を表示する表示手段を備える電子機器において、画像データを取り込む取込手段と、取込手段により取り込まれた画像データに付加するための文字データの字体を加工する加工手段と、取込手段により取り込まれた画像データと、加工手段により字体が加工された文字データとを合成する合成手段と、所定の解像度と異なる解像度で画像を表示するための画像データを外部へ出力する出力手段と、合成手段により合成された画像データを表示手段及び出力手段に出力する出力制御手段とを備え、加工手段は、出力制御手段により出力される出力先で表示される画像の解像度に応じて、文字データの字体を加工することを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器の制御方法は、所定の解像度で画像を表示する表示手段を備える電子機器の制御方法において、画像データを取り込む取込ステップと、取込ステップにより取り込まれた画像データに付加するための文字データの字体を加工する加工ステップと、取込ステップにより取り込まれた画像データと、加工ステップにより字体が加工された文字データとを合成する合成ステップと、合成ステップにより合成された画像データを、表示手段及び所定の解像度と異なる解像度で画像を表示するための画像データを外部へ出力する出力手段に出力する出力ステップを有し、加工ステップでは、出力ステップにより出力される出力先で表示される画像の解像度に応じて、文字データの字体を加工することを特徴とする。
本発明は、出力される出力先で表示される画像の解像度に応じて文字データを加工して、加工した文字データと画像データとを合成して出力先に出力するので、表示出力先の解像度に応じて文字情報を視覚的に見やすい字体で表示させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明が適用された印刷装置は、印刷対象となる画像データに対応する表示用画像を表示する表示手段を備える印刷装置である。以下では、このような印刷装置の一例として、図1に示すような印刷装置1を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
すなわち、この印刷装置1は、装置本体10の前面10aに印画紙が収納された印画紙トレイ2が装着される開口部11が形成され、この前面10a側より装置本体10内へ印画紙の挿入、排出が行われる。また、この印刷装置1の上面10bには、操作ボタン12a、12b及び印刷対象となる画像等を表示するモニタ13が設けられている。また、この印刷装置1には、外部インタフェースとして、前面10aに記録メディアが装着される記録メディア用スロット14aが、側面10cに外部機器との間で通信を行う入出力端子14b、14cとHDMIなどのHD規格の映像信号を出力する映像出力端子15とが設けられている。
次に、この印刷装置1が装置本体10内部に備える構成について図2を参照して詳細に説明する。
すなわち、印刷装置1は、操作入力部12と、モニタ13と、外部I/F14と、映像出力端子15と、装置全体の動作を制御する制御部16と、印刷対象となる画像データに対して画像処理を施す画像処理部17と、画像データを記憶する画像記憶部18と、文字データなどを記憶するデータ記憶部19と、画像データに対応する表示用画像データの表示出力先を制御する出力制御部20と、画像データの印刷を行う印刷処理部21とを備える。
操作入力部12は、上述した操作ボタン12a、12bから構成されており、印刷装置1を使用するユーザからの操作命令が入力され、入力された操作命令を制御部16に供給する。
モニタ13は、印刷対象となる画像データに対応する表示用画像データを表示する表示手段であって、例えば、映像出力端子15が出力するHD規格よりも低解像度の画サイズで、後述する出力制御部20から出力される表示用画像データを表示する。また、モニタ13は、印刷対象となる画像データに対応する表示用画像を表示する以外にも、この印刷装置1を操作するための操作用画面などをユーザに表示する。
外部I/F14は、記録メディア用スロット14a、入出力端子14b、14cを総称した入出力処理ブロックであって、外部から画像データが入力され、入力された画像データを画像処理部17に供給する。
映像出力端子15は、モニタ13と異なる解像度で画像を表示するための画像データを外部へ出力する出力手段の一例として、上述したようにHDMIなどのHD規格の映像信号を出力する端子であり、後述する出力制御部20から出力される表示用画像データを、HD規格の映像信号を表示可能な表示装置に出力する。
制御部16は、印刷装置1全体の動作を制御する制御手段であって、上述した操作入力部12から供給される操作命令に応じた動作を行うように各部を制御する。なお、制御部16が行う具体的な制御処理内容については後述する。
画像処理部17は、制御部16から供給される制御命令に従って、例えば次のような動作を行う。
すなわち、画像処理部17は、上述する外部I/F14から供給される画像データを画像記憶部18に記憶するための処理を行う。また、印刷用の画像データに対して表示用の画像データが比較的低解像度であるため、画像処理部17は、画像記憶部18から印刷対象の画像データを読み出して、読み出した画像データに対して画素を間引く等の縮小処理を施すことによって表示用のデータに変換して、出力制御部20に供給する。また、画像処理部17は、画像記憶部18から読み出した画像データを印刷用画像データに変換して後述する印刷処理部21に供給する。
画像記憶部18は、上述したように画像処理部17によって印刷対象となる画像データを記憶する。また、画像記憶部18は、印刷対象となる画像データを記憶するとともに、各画像データに関連付けられている関連情報を、印刷対象となる画像データに対応付けて記憶する。
ここで、画像記憶部18が記憶する関連情報とは、具体的に、その画像データが撮像されたときの撮像時刻を示す撮像時刻情報、GPSなどの位置情報取得手段によって取得された撮像位置を示す撮像位置情報である。また、これ以外にも、画像記憶部18は、関連情報として、その画像データが撮像されたときのシャッタ速度、絞り値を示す情報を記憶するようにしてもよい。
データ記憶部19は、上述したように文字データなどを記憶する記憶手段であって、例えば操作用画面に用いられる文字情報を記憶している。また、データ記憶部19に記憶されているデータは、画像処理部17によって読み出される。
出力制御部20は、画像処理部17から供給される表示用画像データを、モニタ13及び映像出力端子15に出力する出力制御手段である。具体的に、出力制御部20は、モニタ13及び映像出力端子15のうち何れか一方を表示出力先とする。また、上述したようにモニタ13で表示される画サイズが比較的小さいので、出力制御部20は、モニタ13が出力先であって、モニタ13の表示出力解像度より高い解像度の表示用画像データを表示するときには、画像処理部17から供給される画像データに対して画素を間引く等の縮小処理を施してからモニタ13に出力する。
印刷処理部21は、熱転写型の印刷手段であって、サーマルヘッド211と、プラテンローラ212とを備える。印刷処理部21は、インクリボン31を収納したインクリボンカートリッジ3が装着され、複数の発熱抵抗体が形成されたサーマルヘッド211とこのサーマルヘッド211と対向する位置に設けられたプラテンローラ212との間に、インクリボン31と印画紙トレイ2から挿入される印画紙4とを走行させ、サーマルヘッド211により熱エネルギをインクリボン31に印加することによってインクリボン31の染料を印画紙4に熱転写して印刷する。
なお、本実施形態に係る印刷装置1は、上述した熱転写型の印刷処理を行うがこれに限定されるものではなく、インクジェット型などの他の印刷処理を行うものであってもよい。
以上のような構成からなる印刷装置1では、印刷装置1に内蔵されているモニタ13、又は映像出力端子15と接続されたディスプレイなどに印刷対象となる画像データに対応する表示用画像データを確認用として表示することができる。
印刷装置1は、上述したように画像記憶部18に記憶されている画像データを単に印刷するだけでなく、画像処理部17により画像データに対して多種多様の編集処理を施す機能を有している。
具体的に、編集処理を施した画像データを印刷する処理は、次のような動作によって実現される。
すなわち、印刷装置1では、多種多様の編集処理の中から任意の編集処理を選択するための操作用画面をモニタ13等に表示する。そして、印刷装置1は、ユーザによって操作入力部12が操作されることによって所望とする編集処理が選択される。所望とする編集処理が選択されると、印刷装置1では、画像処理部17が画像記憶部18から画像データを読み出して編集処理を施して、その編集処理を施した印刷用の画像データを印刷処理部21に出力される。
このようにして、印刷装置1では、モニタ13等に表示される操作用画面に応じてユーザが操作入力部12を操作することによって所望とする編集処理を画像データに施すことができるが、編集処理の種類が多種多様になると、所望とする編集処理を行うまでの操作が煩雑になるため、結果として編集処理がユーザによって使われる機会が減少してしまう。
そこで、第1の実施形態に係る印刷装置1の制御処理では、図3に示すような「お勧め編集モード」を実行することによって、ユーザの利便性の向上を図る。
なお、図3に示す印刷処理の前段として、印刷装置1には、その画像記憶部18に外部I/F14から取り込んだ印刷対象となる複数の画像データと、各画像データの関連情報を記憶しているものとする。また、印刷装置1に内蔵されているモニタ13又は映像出力端子15と接続されているディスプレイには、印刷装置1を操作するための操作用画面が表示されているものとする。
ステップS11において、制御部16は、操作入力部12による操作入力に基づいて、操作用画面内に表示されている「お勧め編集モード」が選択されたか否かを判断する。制御部16は、「お勧め編集モード」が選択されるまでこの処理を繰り返し行い、「お勧め編集モード」が選択されるとステップS12に進む。
ステップS12において、制御部16は、各画像データの関連情報に基づいて画像記憶部18から画像データを選択して、ステップS13に進む。具体的に、制御部16は、画像記憶部18に記憶されている画像データを、関連情報である撮像時刻情報に基づいて、例えば同日に撮像された画像データにグループ分けをして、任意の1つのグループを選択する。なお、制御部16は、このグループ分けに係る処理として、例えば、同一の撮像位置で撮像された画像データにグループ分けするように、撮像位置情報に基づいて行うようにしてもよい。
ステップS13において、制御部16は、選択されたグループ内の画像データの関連情報に基づいて、このグループの撮像内容を例えば次のようにして分析してステップS14に進む。
具体的に、制御部16は、撮像位置情報から、グループ内の画像データの撮像内容が海岸、スキー場、ホテルなどの結婚式場で撮像されたものと分析する。また、制御部16は、関連情報の撮像時刻情報から、グループ内の画像データの撮像内容が、クリスマスパーティ、お正月、雛祭り、七五三などの目的で撮像されたものと分析する。
ステップS14において、制御部16は、分析された撮像内容に相応しい編集処理を選択する。
ステップS15において、制御部16は、選択した編集処理をグループ内の画像データに施させるように画像処理部17を制御して、ステップS16に進む。具体的に、画像処理部17は、次のような編集処理を施すこととなる。
第1の編集例として、撮像位置情報から結婚式で撮像されたものと分析されたグループの画像データに対して、画像処理部17は、図4に示すように、編集画像データのフレーム40の中央部に画像データ41を配置するとともに、分析された撮像内容に相応しい処理として、フレーム40の余白部に、予め画像記憶部18等に記憶されている花柄をモチーフにした画像データ42、43を配置する編集処理を施す。
第2の編集例として、撮像位置情報から海岸であり撮像時刻情報から季節が夏であると分析されたグループの画像データに対して、画像処理部17は、図5に示すように、分析された撮像内容に相応しい処理として、グループ内の画像データ51、52とをそれぞれフレーム50の右斜め上部と左斜め下部に配置して、これらの画像データの余白部に、予め画像記憶部18等に記憶されている貝殻や椰子をモチーフにした画像データ53、54を配置する編集処理を施す。
第3の編集例として、撮像位置情報からスキー場であり、撮像時刻情報から季節が冬であると分析されたグループの画像データに対して、画像処理部17は、図6に示すように、分析された撮像内容に相応しい処理として、グループ内の画像データ61、62とをそれぞれフレーム60の右斜め上部と左斜め下部に配置して、これらの画像データの余白部に、予め画像記憶部18等に記憶されている雪だるまや雪の結晶をモチーフにした画像データ63、64を配置する編集処理を施す。
第4の編集例として、海外で撮像されたものと分析されたグループの画像データに対して、画像処理部17は、図7に示すように、フレーム70の左斜め上部に画像データ71を配置するとともに、分析された撮像内容に相応しい処理として予め画像記憶部18等に記憶されている航空機をモチーフにした画像データ72とを配置する編集処理を施す。
ステップS16において、制御部16は、上述した図4〜図7に示すような画像処理部17によって編集処理が施された編集画像データに対応する表示用画像データを逐次切り替えてモニタ13等に表示する処理を行う。
ステップS17において、制御部16は、モニタ13等に編集画像データに対応する表示用画像データが逐次切り替えて表示されている状態で、この表示画面を視認しているユーザによって印刷操作が行われたか否かを判断する。制御部16は、印刷操作が行われたときステップS18に進み、印刷操作が行われなかったときステップS16に処理を戻る。
ステップS18において、制御部16は、ユーザによって印刷操作が行われた時にモニタ13等に表示されている表示画像に対応する編集画像データを印刷するように、画像処理部17と印刷処理部21とを制御する。
そして、制御部16は、編集画像データの印刷処理が終了すると、「お勧め印刷モード」を終了する。なお、制御部16は、ステップS18によって編集画像データの印刷処理を開始した後、ステップS16に戻って編集画像データに対応する表示用画像データを逐次切り替えて表示する処理を行うようにしたり、ステップS12に戻ってグループの選択処理まで戻って「お勧め印刷モード」の処理を行うようにしてもよい。
以上のような処理を行う印刷装置1では、ステップS16により編集処理が施された画像データに対応する表示用画像データを逐次切り替えてモニタ13等に表示させた状態で、操作入力部12により入力されるユーザからの操作命令に応じて、表示画像に対応する編集画像データを印刷するように印刷処理部21を制御するので、多種多様な編集処理の中から、関連情報に応じて適切な編集処理が施された画像データ(図4〜図7)を容易に印刷可能となりユーザの利便性の向上を実現することができる。
また、上述した「お勧め印刷モード」の処理工程の一部を図8に示すような処理に変更するようにしてもよい。
すなわち、制御部16は、ステップS17の判断処理で印刷操作が行われると、ステップS21に進む。そして、ステップS21において、制御部16は、印刷対象となる画像データを印刷するかを確認する操作用画面をモニタ13に表示して、ステップS22に進む。
ステップS22において、制御部16は、前段の処理で表示された印刷確認用の画面を視認しているユーザによってさらに印刷操作が行われたか否かを判断する。ここで、制御部16は、所定の時間以内にユーザによって印刷操作が行われるとステップS23、S24に進み、所定の時間以内にユーザによって印刷操作が行われないときステップS16に戻る。
ステップS23において、制御部16は、ユーザによって印刷操作が行われた時にモニタ13等に表示されている表示用画像データに対応する編集画像データを印刷するように、画像処理部17と印刷処理部21とを制御する。
ステップS24において、制御部16は、ステップS23により印刷されている表示用画像データに対応する編集画像データに施されている編集処理を行うための取扱説明情報をモニタ13等に表示する。
そして、制御部16は、編集画像データの印刷処理が終了すると、「お勧め印刷モード」を終了する。
このようにして、印刷装置1では、ステップS21において印刷確認用の操作画面を表示してから更にユーザによって操作入力が行われることによって編集画像データの印刷を開始するので、誤って操作入力部12がユーザによって操作されて編集画像データの印刷処理を行ってしまうことを防止することができる。
また、印刷装置1では、ステップS24において、印刷対象となった編集画像データに施されている編集処理をユーザが行うための取扱説明を表示することによって、「お勧め印刷モード」によって制御部16によって自動的に選択された編集処理と同じ編集処理をユーザがマニュアル操作によって容易に行うことができる操作環境を提供することができる。
多種多様な編集処理の中から適切な処理内容をマニュアル操作により選択することはユーザにとって大変であるが、印刷装置1では、上述したように制御部16が「お勧め印刷モード」を実行することによって、ユーザが煩雑な操作することなく、多種多様に用意されている編集処理が施された編集画像を印刷可能にモニタ13等に表示するので、ユーザの利便性を向上させることができる。
上述したように、印刷装置1は、印刷対象となる画像データを、この印刷装置1が内蔵するモニタ13に表示出力するだけではなく、例えば図9に示すように、映像出力端子15に接続されたケーブル200を介して、HD規格の画像を表示可能なディスプレイ100に表示出力することができる。このようにして、印刷装置1では、ディスプレイ100に印刷処理を行う前の印刷対象となる画像データを表示出力することによって、ユーザにとって、印刷する画像を前もって細部にわたり確認する事が可能となり、印刷後に細部の不具合に気づくことも少なくなるという利点を実現することができる。
ここで、上述した印刷装置1を操作するための操作用画面を、モニタ13とディスプレイ100と兼用した場合、2つの表示出力の解像度が大きく異なるため、モニタ13に適合した操作用画面の画像データをディスプレイ100に表示出力した場合、文字情報の字体が非常に太くなり、一方ディスプレイ100に適合した操作用画面の画像データをモニタ13の表示出力した場合、文字情報の字体が細いため掠れたようになるため、ユーザにとって視覚的に見にくくなってしまう。
そこで、印刷装置1では、このような表示出力先が違ってもユーザにとって視覚的に見やすい字体で文字情報を表示するため、画像処理部17が次のような構成を備えている。
すなわち、画像処理部17は、図10に示すように、画像記憶部18から画像を取り込む画像入力部171と、画像入力部171により取り込まれた画像データに付加するための文字データの字体を加工する文字出力加工部172と、画像データと加工された文字データとを合成して出力する合成処理部173と、出力制御部20の表示先を判定する出力判定部174とを備える。
画像入力部171は、制御部16からの制御命令に従って、画像記憶部18から例えば印刷装置1を操作するための操作用画面を表示するための画像データを読み出して、文字出力加工部172及び合成処理部173に供給する。
文字出力加工部172は、画像入力部171により取り込まれた画像データに付加するための文字データをデータ記憶部19から読み出して、読み出した文字データを、後述するように出力判定部174による判定結果に応じて字体を加工する。そして、文字出力加工部172は、加工処理を施した文字データを合成処理部173に供給する。
合成処理部173は、画像入力部171から供給された画像データと、文字出力加工部172によって加工した文字データとを合成する。そして、合成処理部173は、合成した画像データを出力制御部20に出力する。
以上のような構成を有する画像処理部17では、図11に示すようなフローチャートに従って、表示先の表示手段の解像度に応じた加工処理を行う。
ステップS31において、出力判定部174は、出力制御部20又は制御部16から供給される情報により、画像データの表示出力先がモニタ13であるか、映像出力端子15であるかを判定する。ここで、出力判定部174は、表示出力先がモニタ13と判定したときステップS32に進み、表示出力先がモニタ13ではない、すなわち映像出力端子15であると判定したときステップS35に進む。
ステップS32において、文字出力加工部172は、モニタ13の表示用フォントデータによる加工処理を文字データに施して合成処理部173に出力する。
具体的に、モニタ13の表示解像度が映像出力端子15から出力される表示解像度よりも非常に低いので、文字出力加工部172は、出力先で表示される画像の解像度に応じた比較的太い字体のフォントデータを用いてデータ記憶部19から読み出した文字データに加工処理を施して合成処理部173に出力してステップS33に進む。
ステップS33において、合成処理部173は、ステップS33で加工処理された文字データと、画像入力部171から供給された文字データとを合成して、合成した画像データを出力制御部20に供給する。
ステップS34において、出力制御部20は、合成処理部173から供給された画像データをモニタ13に表示出力する。ここで、出力制御部20は、モニタ13の解像度に合わせて画像データから画素を間引く縮小処理を施すが、上述したように文字出力加工部172により文字データの字体が比較的太くなるように加工処理がなされているため、図12に示すように、文字が掠れるようなことがなく、ユーザにとって視覚的に見やすい画像表示となるように画像データをモニタ13に表示することができる。
また、ステップS35において、文字出力加工部172は、映像出力端子15の表示用フォントデータによる加工処理を文字データに施して合成処理部173に出力する。
具体的に、映像出力端子15の表示解像度がモニタ13から出力される表示解像度よりも非常に高いので、文字出力加工部172は、出力先で表示される画像の解像度に応じた比較的細い字体のフォントデータを用いてデータ記憶部19から読み出した文字データに加工処理を施して合成処理部173に出力してステップS36に進む。
ステップS36において、合成処理部173は、ステップS35で加工処理された文字データと、画像入力部171から供給された文字データとを合成して、合成した画像データを出力制御部20に供給する。
ステップS37において、出力制御部20は、合成処理部173から供給された画像データを映像出力端子15からディスプレイ100などに表示出力する。ここで、出力制御部20は、映像出力端子15から出力されるHD規格のきめ細かい表示画像に合わせて文字データの字体を細くすることにより、図13に示すように、ユーザにとって視覚的に見やすい画像表示となるように、画像データをディスプレイ100に表示することができる。
このようにして、印刷装置1では、出力される出力先で表示される画像の解像度に応じて、ステップS32、及びステップS35により文字データの字体を加工して、字体を加工した文字データと画像データとを合成して出力先に出力するので、表示出力先の解像度に応じて文字情報を視覚的に見やすい字体で文字情報を表示させることができる。
なお、本発明は、以上の実施形態のみに限定されるものではなく、例えば撮像画像を確認可能なディスプレイを備えるデジタルスチルカメラなどの表示手段を内蔵するとともに、画像データを外部へ出力する出力端子が設けられた電子機器に適用するようにしてもよい。
本発明が適用された印刷装置の外観を示した図である。 本発明が適用された印刷装置の内部構成を示したブロック図である。 お勧め印刷モードを実行する印刷装置の処理内容を説明するために供するフローチャートである。 お勧め印刷モードによる編集処理が施された編集画像の一例を示した図である。 お勧め印刷モードによる編集処理が施された編集画像の一例を示した図である。 お勧め印刷モードによる編集処理が施された編集画像の一例を示した図である。 お勧め印刷モードによる編集処理が施された編集画像の一例を示した図である。 お勧め印刷モードを実行する印刷装置の処理内容を説明するために供するフローチャートである。 印刷装置と、印刷装置に接続されたディスプレイとを示した図である。 画像処理部の内部構成を示した図である。 表示先の表示手段の解像度に応じた加工処理を説明するために供するフローチャートである。 モニタに出力される操作用画面を示した図である。 映像出力端子から出力される操作用画面を示した図である。
符号の説明
1 印刷装置、2 印画紙トレイ、3 インクリボンカートリッジ、4 印画紙、10 装置本体、10a 前面、10b 上面、10c 側面、11 開口部、12 操作入力部、12a、12b 操作ボタン、13 モニタ、14 外部I/F、14a 記録メディア用スロット、14b、14c 入出力端子、15 映像出力端子、16 制御部、17 画像処理部、171 画像入力部、172 文字出力加工部、173 合成処理部、174 出力判定部、18 画像記憶部、19 データ記憶部、20 出力制御部、21 印刷処理部、211 サーマルヘッド、212 プラテンローラ、31 インクリボン、100 ディスプレイ、200 ケーブル

Claims (5)

  1. 所定の解像度で画像を表示する表示手段を備える電子機器において、
    画像データを取り込む取込手段と、
    上記取込手段により取り込まれた画像データに付加するための文字データの字体を加工する加工手段と、
    上記取込手段により取り込まれた画像データと、上記加工手段により字体が加工された文字データとを合成する合成手段と、
    上記所定の解像度と異なる解像度で画像を表示するための画像データを外部へ出力する出力手段と、
    上記合成手段により合成された画像データを上記表示手段及び上記出力手段に出力する出力制御手段とを備え、
    上記加工手段は、上記出力制御手段により出力される出力先で表示される画像の解像度に応じて、上記文字データの字体を加工することを特徴とする電子機器。
  2. 上記出力手段は、上記所定の解像度よりも高い解像度で画像を表示するための画像データを外部へ出力し、
    上記加工手段は、上記出力制御手段により出力される出力先で表示される画像の解像度に応じた太さの字体に上記文字データを加工することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 上記出力手段は、HD(High Definition)規格の解像度の画像データを外部へ出力することを特徴とする請求項2記載の電子機器。
  4. 印刷対象となる画像データを印画紙に印刷する印刷処理手段を更に備え、
    上記出力制御手段は、上記印刷対象となる画像データに対応する表示用画像データを上記表示手段及び上記出力手段に出力することを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 所定の解像度で画像を表示する表示手段を備える電子機器の制御方法において、
    画像データを取り込む取込ステップと、
    上記取込ステップにより取り込まれた画像データに付加するための文字データの字体を加工する加工ステップと、
    上記取込ステップにより取り込まれた画像データと、上記加工ステップにより字体が加工された文字データとを合成する合成ステップと、
    上記合成ステップにより合成された画像データを、上記表示手段及び上記所定の解像度と異なる解像度で画像を表示するための画像データを外部へ出力する出力手段に出力する出力ステップを有し、
    上記加工ステップでは、上記出力ステップにより出力される出力先で表示される画像の解像度に応じて、上記文字データの字体を加工することを特徴とする電子機器の制御方法。
JP2008006015A 2008-01-15 2008-01-15 電子機器、及び電子機器の制御方法 Expired - Fee Related JP4471000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006015A JP4471000B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 電子機器、及び電子機器の制御方法
US12/318,420 US8325382B2 (en) 2008-01-15 2008-12-29 Electronic apparatus for synthesizing image data and character data and method of controlling the electronic apparatus
CN2009100032054A CN101489011B (zh) 2008-01-15 2009-01-15 电子设备与控制电子设备的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006015A JP4471000B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 電子機器、及び電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169022A true JP2009169022A (ja) 2009-07-30
JP4471000B2 JP4471000B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40850372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006015A Expired - Fee Related JP4471000B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 電子機器、及び電子機器の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8325382B2 (ja)
JP (1) JP4471000B2 (ja)
CN (1) CN101489011B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170115A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007052B2 (ja) * 2002-05-07 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理制御データ更新装置
US9942441B2 (en) * 2015-09-09 2018-04-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus configured to predict a size of a storage-use region , method, image processing system, and storage medium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483946B2 (ja) 1994-08-19 2004-01-06 三菱電機株式会社 フォント処理装置及びフォント処理方法
JP4564613B2 (ja) * 1999-10-19 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、テレビジョン受像機、及び、画像処理方法
US7327387B2 (en) * 2000-02-21 2008-02-05 Fujifilm Corporation Image pick-up information transmitting system and remote control method for an information transmitting system
US6924846B2 (en) * 2000-05-22 2005-08-02 Sony Computer Entertainment Inc. Information processing apparatus, graphic processing unit, graphic processing method, storage medium, and computer program
US6852381B2 (en) * 2001-06-18 2005-02-08 Appleton Papers, Inc. Insulated beverage or food container
JP3873690B2 (ja) 2001-08-28 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 文字列の表示方法および画像印刷方法
US7308158B2 (en) * 2003-06-20 2007-12-11 Eastman Kodak Company Imaging method and system
JP2005079771A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、画像出力装置、画像出力方法、プログラム及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
US7603615B2 (en) * 2004-03-30 2009-10-13 Ricoh Co., Ltd. Multimedia projector-printer
US7375768B2 (en) * 2004-08-24 2008-05-20 Magix Ag System and method for automatic creation of device specific high definition material
JP2007139923A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Osd生成装置
JP2007274225A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp プリンタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170115A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101489011B (zh) 2011-08-10
US8325382B2 (en) 2012-12-04
JP4471000B2 (ja) 2010-06-02
US20090180130A1 (en) 2009-07-16
CN101489011A (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008017165A (ja) 操作画面生成装置、印刷装置、撮像装置、操作画面生成方法及びプログラム
JP2008236454A (ja) プリンタ複合機、プリントシステム、及び、静止画像印刷プログラム
JP4471000B2 (ja) 電子機器、及び電子機器の制御方法
JP2009094736A (ja) プリントシステム、画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2007158536A (ja) 画像出力方法、画像出力装置及びプログラム
JP3812563B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010068212A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5083180B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム並びに画像処理方法
US20060007483A1 (en) Image taking apparatus, image generating apparatus, image displaying apparatus, image printing apparatus, image taking method, image generating method, control program, and computer-readable storage medium
JP2019009748A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009166330A (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JPH11232006A (ja) 出力装置、出力方法、及び、記憶媒体
JP2000101953A (ja) 写真シール払出装置
JP2006060648A (ja) 静止画像の選択方法および印刷装置
JPH11308434A (ja) 画像印刷装置
JP4438888B2 (ja) 画像形成装置
JP2008210347A (ja) 画像編集処理装置及び方法、並びにプログラム
JPH1178150A (ja) 画像印刷装置
JP3201127B2 (ja) インデックスプリント焼付装置
JP2008044312A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP2006173907A (ja) 動画像プリント装置
JPH07284047A (ja) プリント装置
JP2006187945A (ja) プリント装置及びプリント方法
JP2011126180A (ja) プリンタ及び印刷制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4471000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees