JPH11308434A - 画像印刷装置 - Google Patents

画像印刷装置

Info

Publication number
JPH11308434A
JPH11308434A JP10114993A JP11499398A JPH11308434A JP H11308434 A JPH11308434 A JP H11308434A JP 10114993 A JP10114993 A JP 10114993A JP 11499398 A JP11499398 A JP 11499398A JP H11308434 A JPH11308434 A JP H11308434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
printing
decoration
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10114993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Izumi
貴次 泉
Yosuke Mizutani
陽介 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10114993A priority Critical patent/JPH11308434A/ja
Publication of JPH11308434A publication Critical patent/JPH11308434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラで撮った画像を表示し、また撮像した
画像をメモリに取込み、メモリに記憶された画像の表示
等をした後に、その画像の印刷を行う画像印刷装置に関
し、画像領域が横長であっても、印刷用紙を縦長に使用
した画像の印刷を可能にし、被写体が一人のような画像
において無駄な領域を発生させることのないような画像
印刷装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 CPU1は、画像が縦長であるある場
合、キャプチャメモリ7に記憶された画像データの両側
の所定の領域を除いた残りの画像データについて縮小処
理を行った後、90°回転させた状態で画像データをプ
リンタに出力して印刷させる。また、オーバレイメモリ
5に記憶される飾り画像データと対応して備えられる画
像が横長か縦長かを示す属性情報(制御情報)により、
CPU1は、画像が横長か縦長の状態を判断して、横長
あるいは縦長の状態に応じた処理を自動的に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラで撮った画
像を表示し、また撮像した画像をメモリに取込み、メモ
リに記憶された画像の表示等をした後に、その画像の印
刷を行う画像印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からカメラ、カメラで撮像された画
像を表示するディスプレイ、及びカメラで撮像した画像
の印刷を行うプリンタを備え、撮像された画像を確認し
ながら、又、必要に応じて撮り直しをした後、画像の印
刷を行う写真撮影システムが実用化されている(例え
ば、特開平6−189308号公報、特開平9−437
19号公報参照)。斯様なシステムでは、ビデオカメラ
で撮像した画像をモニタに動画表示し、モニタを見なが
ら適当な画像が撮像されている状態で画像のキャプチャ
を行いメモリに画像データを格納する。必要に応じて、
画像のキャプチャをやり直し、その後、メモリに格納し
た画像データに基いて画像をシール紙等に印刷する。ま
た、カメラで撮像した画像に予め用意された背景や枠飾
り等の飾り画像を合成して表示/印刷するものもある。
【0003】斯様なシステムにおいては、複数人を同時
に撮像できるように、モニタでの表示やカメラの撮像領
域(以下画像領域と称する)は横長に設定されているこ
とが多い。そして、その場合、印刷される用紙も横長の
ものが用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像領
域が横長に設定されていると、被写体が一人の場合に、
印刷される画像の両側(あるいは片側)に無駄な領域
(図2イ参照)ができてしまうという欠点があった。そ
して、このような領域の存在は、印刷した画像全体のバ
ランスを悪いものにし、また、被写体を非常に小さく見
せてしまう。
【0005】本発明は、斯様な点に鑑みてなされたもの
で、画像領域が横長であっても、被写体が一人のような
画像において無駄な領域を発生させることのないよう
に、印刷用紙を縦長に使用した画像の印刷が可能な画像
印刷装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
画像印刷装置は、撮像して画像データを出力する撮像手
段と、撮像手段から出力される画像データを記憶する画
像記憶手段と、画像データに基いた画像を用紙に印刷す
る印刷手段と、画像記憶手段に記憶された画像データの
うち、所定の領域を除いた画像データを回転させて印刷
手段に供給し印刷動作を行わせる制御手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0007】請求項2に係る本発明の画像印刷装置は、
請求項1記載の発明において、制御手段は縮小した画像
データを印刷手段に供給することを特徴とする。
【0008】請求項3に係る本発明の画像印刷装置は、
請求項1または2記載の発明において、撮像手段で撮像
された画像データの飾り画像として合成される飾り画像
データを記憶する飾り画像記憶手段と、撮像手段で撮像
された画像データと飾り画像記憶手段に記憶された飾り
画像データとを合成する画像合成手段を備えることを特
徴とする。
【0009】請求項4に係る本発明の画像印刷装置は、
請求項3記載の発明において、飾り画像データに対応し
て、印刷手段に回転させた画像データを供給するか否か
の制御情報を備え、制御手段は制御情報に従って印刷手
段に回転させた画像データの供給を行うことを特徴とす
る。
【0010】請求項5に係る本発明の画像印刷装置は、
請求項3または請求項4記載の発明において、飾り画像
記憶手段には、制御手段で除かれる所定の領域に対する
飾り画像データを有した飾り画像データが記憶されるこ
とを特徴とする。
【0011】請求項6に係る本発明の画像印刷装置は、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発明におい
て、印刷手段で画像が印刷される用紙はシール紙である
ことを特徴とする。
【0012】請求項7に係る本発明の画像印刷装置は、
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の発明におい
て、画像記憶手段に記憶された画像データに基づいた表
示を行う表示手段を備えることを特徴とする。
【0013】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に基づい
て説明する。図1は本発明の一実施例に係る画像印刷装
置としてのフォトシール印刷装置である。
【0014】1は装置全体の制御を司る制御手段として
のCPU、2はカラー対応のCCDが用いられる撮像手
段としてのカメラ、カメラ2からは、撮像された画像
(ビデオ信号)は内蔵するビデオデコーダ3によりA/
D変換され画像データとして出力される。ビデオデコー
ダ3はカメラ2と一体的に構成されて入ても良い。4
は、装置本体とは着脱可能に構成された例えばスマート
メディアのような記憶媒体に、印刷する画像の飾りとな
る飾り画像の飾り画像データを複数記憶したイラストメ
モリで、1画面(フレーム)分の画像データを記憶する
容量を有する複数のブロックが設けられ、カメラ2で撮
像した画像との合成に用いられる複数の飾り画像、例え
ば、撮像した画像の周辺領域に相当する部分に画像が存
在するフレーム的な画像(イラストフレーム画像)が複
数記憶されている。
【0015】5は、CPU1の制御により、イラストメ
モリ4から選択出力(例えば、ブロックの選択により飾
り画像データが出力)された飾り画像データを格納する
飾り画像記憶手段としてのオーバレイメモリ、6は、C
PU1の制御の下、オーバレイメモリ5からの飾り画像
データの読出しを行うと共に読出した飾り画像データと
カメラ2からの画像データとを合成して出力する画像合
成手段としてのオーバレイ回路である。本実施例におい
てこのオーバレイ回路6では、オーバレイメモリ5から
の画像データを優先することを基本とし、透過を示す画
像データ部分のみカメラ2からの画像データを選択する
構成となっている。
【0016】7はカメラ2で撮像された画像の画像デー
タを記憶する画像記憶手段としてのキャプチャメモリ、
8はCPU1の制御の下、キャプチャメモリ7に対する
画像データの読出し及び書込みを行うキャプチャメモリ
コントローラで、本実施例ではキャプチャメモリには、
カメラ2で撮像された画像とオーバレイメモリ5から読
出された飾り画像が合成された状態で記憶されるが、キ
ャプチャメモリにカメラ2で撮像した画像の画像データ
だけを記録しておき、出力する段階でオーバレイ回路の
ような画像合成手段により飾り画像の合成された画像を
表示あるいは印刷用に出力するような構成でも良い。
【0017】9は、CPU1に制御されてキャプチャメ
モリ7に記憶された画像データに基づいて画像の印刷を
行う印刷手段としてのプリンタである。このプリンタ9
にはサーマルプリンタやインクを噴出させる等の方式の
プリンタが用いられ、記録紙や専用のシール紙にカラー
印刷を行う。本実施例では、専用のシール紙に印刷を行
うものとする。
【0018】10は、オーバレイ回路6及びキャプチャ
メモリコントローラ8の夫々から画像データが入力さ
れ、CPU1の制御によりいずれか一方を選択して出力
するセレクタ、11は、セレクタ10からの画像データ
をアナログ変換して画像信号(ビデオ信号)を出力する
ビデオエンコーダ、12はビデオエンコーダ11からの
画像信号に基いて表示を行う表示手段としてのディスプ
レイである。
【0019】13は、印刷する画像の固定や印刷実行の
指示をCPU1に与えるべく、選択操作を行うためのス
イッチが複数設けられた操作部である。図3に操作部1
3の一例を示す。この操作部13には、図示しないOS
D(オンスクリーンディスプレイ)での操作案内表示や
項目設定における項目を選択するための「移動指示ボタ
ン」13c,13d、印刷する画像を固定(決定)した
り選択すべき項目を決定するための「決定」ボタン13
b、「決定」ボタン13bで固定した画像を取り止めて
画像を「決定」ボタン13bを押す前の動画表示状態に
したり「決定」ボタン13bを押して決定した項目の選
択を取り消すための「取り消し」ボタン13aが、設け
られている。
【0020】14は、CPU1による装置全体の制御の
ためのプログラムや各種設定データが記憶されたプログ
ラムメモリ、15は、キャプチャメモリ7に記憶された
画像データから所定の領域を除いた画像データの回転や
プリンタ9へ供給すべく画像データの縮小を行う作業領
域としての画像処理用メモリである。
【0021】さて、斯様な装置においては、通常、ディ
スプレイ12の表示画面は例えば3:4(縦:横)の横
長のものであり、カメラ2はディスプレイ12に合わせ
て横長の領域の撮像ができるように設定されている。ま
た、プリンタ9における印刷も、横長の領域に合わせて
用紙(シール紙)が用意されている。
【0022】今、操作者により、イラストメモリ4から
記憶されている飾り画像が一つづつ順に選択されてオー
バレイメモリ5に転送され、その飾り画像をディスプレ
イ12に表示させることで、印刷する画像と合成する所
望の飾り画像の選択がされているとする。このとき、オ
ーバレイメモリ5には選択した所望の飾り画像の飾り画
像データだけが転送記憶されている。
【0023】また、飾り画像データに対応して飾り画像
が横長状態のものなのか、縦長状態のものなのかを示す
属性情報(制御情報)が、イラストメモリ4から飾り画
像データをオーバレイメモリ5に読込むときに、プログ
ラムメモリ14の一時的に格納可能な所定領域に記憶さ
れており、CPU1は、オーバレイメモリ5に記憶され
た飾り画像データの属性情報が横長か縦長のいずれかを
認識する。この飾り画像データに対応した横長/縦長を
示す属性情報は、例えば0/1のフラグのようなもので
あって、飾り画像データ個々に対応して備えさせていて
も良いし、複数ある飾り画像をグループ分けしてそのグ
ループに対して備えさせても良い。属性情報やグループ
分けの情報は、飾り画像を供給するイラストメモリ4に
飾り画像データと共に記憶しておき、飾り画像データの
提供と同時にこれらの属性情報の提供がされるようにし
ておけば、イラストメモリ4は本体と着脱可能に構成さ
れるので、属性情報を含め飾り画像データの更新や変更
を容易に行うことができる。例えば季節やシチュエーシ
ョン別の飾り画像を集めたイラストメモリ(スマートメ
ディア)を複数用意しておけば、状況に合わせて、色々
な飾り画像を容易に提供することができる。
【0024】図4に飾り画像の例を示す。図4Aは横長
に使用される飾り画像であり、図4Bは縦長に使用され
る飾り画像である。図4Bの縦長に使用される飾り画像
は、後述するCPU1が縮小処理する際に除かれる所定
の領域イ(破線より矢印側)の部分についても飾り画像
(飾り画像データ)を有しており、ディスプレイ12に
表示される際の見た目が悪くならないものとなってい
る。この部分の飾り画像は、背景画のようなものだけで
なく、文字を含むようなものであっても構わない。
【0025】この状態で、カメラ2で撮像された画像は
オーバレイ回路6に入力されており、オーバレイ回路6
はオーバレイメモリ5から飾り画像データを読出し、カ
メラ2(及びデコーダ3)からの画像データと合成して
出力する。セレクタ10ではオーバレイ回路6からの画
像データを選択し、ビデオエンコーダ11に出力する。
ビデオエンコーダ11では、CPU1の制御により動作
状況に基づいてOSDのための表示データが適宜合成さ
れ、ディスプレイ12に適した画像信号として出力さ
れ、ディスプレイ12上にカメラ2で撮像され飾り画像
が合成された画像が表示される。このとき、カメラ2か
らは順次新しい画像が取込まれ、カメラで撮像した画像
については、ディスプレイ12で動画表示がされてい
る。 適当な画像を撮像している状態で、操作部13の
「決定」ボタン13bの押下により、画像のキャプチャ
(印刷する画像の決定)がCPU1に指示されると、C
PU1はキャプチャメモリコントローラ8にオーバレイ
回路6からの画像データをキャプチャメモリ7に記憶さ
せる。これによりキャプチャメモリ7には、キャプチャ
の指示直後の1画面(フレーム)に相当する画像データ
が記憶される。更に、キャプチャメモリコントローラ8
によりキャプチャメモリ7に記憶されている画像データ
の読出しが行なわれ、セレクタ10に出力される。セレ
クタ10では、オーバレイ回路6からの画像データも供
給されているが、印刷する画像を決定した状態ではCP
U1の制御により、キャプチャメモリコントローラ8か
ら供給される画像データを選択出力する。そして、ビデ
オエンコーダ11を介してディスプレイ12に画像信号
が供給されキャプチャメモリ7に記憶された、即ち、印
刷するべくキャプチャされた画像が静止画として表示さ
れる。
【0026】ここで「取り消し」ボタン13aが押され
れば、カメラ2からの画像を順次表示させて動画表示の
状態にするが、印刷を指示する操作がされたときは、C
PU1は、プリンタ9において、キャプチャメモリ7に
記憶されキャプチャメモリコントローラ8により読出さ
れて出力される画像データに基づいて、画像の印刷を行
わせる。
【0027】即ち、印刷指示の操作がされると、CPU
1は、まず、キャプチャメモリ7からキャプチャメモリ
7に記憶されている画像データを読み出し、画像処理用
メモリ15に転送させる。CPU1は、オーバレイメモ
リ5に記憶された飾り画像データ(合成された飾り画
像)に対応した属性情報により画像データが横長か縦長
かを判断し、画像データが横長の状態であるときは、プ
リンタ9で使用されるシール紙の大きさに合わせて画像
処理用メモリ15上で縮小処理を行い、縮小処理した画
像データをプリンタ9に転送して画像印刷を実行させ
る。画像データが縦長の状態であるときには、画像領域
の両側の所定の領域イの部分を除いた中央の部分につい
て縮小処理を行い、90°回転させた状態で縮小処理し
た画像データをプリンタ9に転送して画像印刷を実行さ
せる。即ち、CPU1は、飾り画像データの属性情報に
基いて画像データの縮小処理及びプリンタ9への回転出
力の制御を行っている。この様子を図2に示す。そし
て、プリンタ9における印刷が終了すると、カメラ2か
らの動画として表示される画像及びオーバレイメモリ5
に選択されている飾り画像の合成画像が表示される状態
に戻る。
【0028】尚、印刷に使用されるシール紙が分割され
ているならば、分割されたシール紙の大きさに合わせて
縮小処理を行い、縮小処理した画像データを適当な回数
繰り返してプリンタ9に供給し複数の縮小画像をシール
紙に印刷するようにしてもよい。またこのとき、1枚毎
あるいは複数枚毎に、カメラ2から新たな画像を取込ん
で色々な画像を同じシール紙の中に混在して印刷できる
ものであるなら、一枚のシール紙の中に横長と縦長の画
像を混在した状態で印刷することが可能である。
【0029】本実施例では、画像を横長にするか縦長に
するかを、合成する飾り画像データの属性情報によりC
PU1が判断していたが、これに限る必要はなく、例え
ば、操作部13を用いて、飾り画像を選ぶ前(もしくは
後)に操作者が印刷を横長にするか縦長にするか選択す
るようにしてもよい。選択された横長あるいは縦長の設
定はプログラムメモリ14の所定の領域(レジスタ)に
フラグをたてる等により印刷終了まで保持され、設定に
合わせた画像処理及び印刷処理が行われる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、以上の説明から明らかなよう
に、CPUが、画像が縦長であるときに、キャプチャメ
モリに記憶された画像データの両側の所定の領域を除い
た残りの画像データについて、必要に応じて縮小処理を
行った後、90°回転させた状態で画像データをプリン
タに出力して印刷させることができるので、被写体が一
人のような縦長のものであっても、無駄な領域をなくす
ことができ、印刷した画像全体のバランスを適当なもの
にすることができる。
【0031】また、縦長の画像を縮小する際に、画像デ
ータの両側の所定の領域を除いた残りの画像データにつ
いてシール紙の大きさに合わせた縮小処理を行うことに
より、横長のシール紙であっても、横長の画像を縮小す
るのに比べ縮小率は小さくて済むので、比較的大きな画
像を印刷することができ、印刷品質が向上する。
【0032】更にまた、画像が横長か縦長かを示す属性
情報(制御情報)をカメラで撮像した画像に合成される
飾り画像と対応させて備えることにより、CPUは、画
像が横長か縦長の状態か判断でき、操作者の手を煩わす
ことなく、横長あるいは縦長の状態に応じた処理を自動
的に行うことができる。そして、操作者の使い勝手を良
いものにすることができる。
【0033】更にまた、イラストメモリに記憶される飾
り画像データが縦長である場合、印刷処理の前にCPU
により除かれる所定の領域部分についても、飾り画像
(飾り画像データ)を有することで、印刷処理に影響を
及ぼすことなく、ディスプレイに表示される際の見た目
を良いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフォトシール印刷装置の概略構成
図である。
【図2】本発明に係る画像処理手順の説明図である。
【図3】図1における操作部の一例を示す図である。
【図4】本発明に係る飾り画像例を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU(制御手段) 2 カメラ(撮像手段) 4 イラストメモリ 5 オーバレイメモリ(飾り画像記憶手段) 6 オーバレイ回路(画像合成手段) 7 キャプチャメモリ(画像記憶手段) 8 キャプチャメモリコントローラ 9 プリンタ(印刷手段) 10 セレクタ 12 ディスプレイ(表示手段) 13 操作部 14 プログラムメモリ 15 画像処理用メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03B 17/53 G03B 17/53 H04N 1/21 H04N 1/21 5/262 5/262 5/76 5/76 E 5/91 5/91 H

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像して画像データを出力する撮像手段
    と、撮像手段から出力される画像データを記憶する画像
    記憶手段と、画像データに基いた画像を用紙に印刷する
    印刷手段と、画像記憶手段に記憶された画像データのう
    ち、所定の領域を除いた画像データを回転させて印刷手
    段に供給し印刷動作を行わせる制御手段とを備えること
    を特徴とする画像印刷装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は縮小した画像データを印刷手
    段に供給することを特徴とする請求項1記載の画像印刷
    装置。
  3. 【請求項3】 撮像手段で撮像された画像データの飾り
    画像として合成される飾り画像データを記憶する飾り画
    像記憶手段と、撮像手段で撮像された画像データと飾り
    画像記憶手段に記憶された飾り画像データとを合成する
    画像合成手段を備えることを請求項1または2記載の画
    像印刷装置。
  4. 【請求項4】 飾り画像データに対応して、印刷手段に
    回転させた画像データを供給するか否かの制御情報を備
    え、制御手段は制御情報に従って印刷手段に回転させた
    画像データの供給を行うことを特徴とする請求項3に記
    載の画像印刷装置。
  5. 【請求項5】 飾り画像記憶手段には、制御手段で除か
    れる所定の領域に対する飾り画像データを有した飾り画
    像データが記憶されることを特徴とする請求項3または
    請求項4記載の画像印刷装置。
  6. 【請求項6】 印刷手段で画像が印刷される用紙はシー
    ル紙であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のい
    ずれかに記載の画像印刷装置。
  7. 【請求項7】 画像記憶手段に記憶された画像データに
    基づいた表示を行う表示手段を備えることを特徴とする
    請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像印刷装
    置。
JP10114993A 1998-04-24 1998-04-24 画像印刷装置 Pending JPH11308434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114993A JPH11308434A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 画像印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114993A JPH11308434A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 画像印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308434A true JPH11308434A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14651667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10114993A Pending JPH11308434A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 画像印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308434A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006342A (ja) * 2004-06-22 2005-01-06 Konami Co Ltd 自動写真撮影装置及び方法
CN105793809A (zh) * 2013-11-27 2016-07-20 脸谱公司 通信用户界面系统和方法
US10095385B2 (en) 2013-11-27 2018-10-09 Facebook, Inc. Communication user interface systems and methods
US11455093B2 (en) 2014-04-28 2022-09-27 Meta Platforms, Inc. Capturing and sending multimedia as electronic messages

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005006342A (ja) * 2004-06-22 2005-01-06 Konami Co Ltd 自動写真撮影装置及び方法
CN105793809A (zh) * 2013-11-27 2016-07-20 脸谱公司 通信用户界面系统和方法
JP2016538649A (ja) * 2013-11-27 2016-12-08 フェイスブック,インク. 通信ユーザ・インタフェース・システムおよび方法
US10095385B2 (en) 2013-11-27 2018-10-09 Facebook, Inc. Communication user interface systems and methods
US10698575B2 (en) 2013-11-27 2020-06-30 Facebook, Inc. Communication user interface systems and methods
US11455093B2 (en) 2014-04-28 2022-09-27 Meta Platforms, Inc. Capturing and sending multimedia as electronic messages

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11341272A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH114339A (ja) 画像処理装置および写真合成システム
JPH10210405A (ja) デジタルカメラの自動構図位置決定装置及びその方法
JP2006121275A (ja) 撮影方法および撮影装置
JPH11308434A (ja) 画像印刷装置
JP2000299777A (ja) 画像印刷方法および画像印刷システム
JP2006279661A (ja) デジタルカメラ
JP4471000B2 (ja) 電子機器、及び電子機器の制御方法
JP3754155B2 (ja) 写真撮影装置
US20050110877A1 (en) Digital camera
JPH11232006A (ja) 出力装置、出力方法、及び、記憶媒体
JPH10200919A (ja) ダイレクトプリントアダプタ
JP2007036314A (ja) 撮影装置および方法、画像領域抽出装置および方法並びにプログラム
JPH11355705A (ja) 画像処理装置付デジタルカメラ
JP3035618U (ja) 画像合成装置
JPH11259630A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2001045346A (ja) 合成撮影カメラ
JPH09230489A (ja) 撮像装置
JP3201127B2 (ja) インデックスプリント焼付装置
JP2007124261A (ja) プログラム、情報記憶媒体、写真印刷装置及び写真印刷方法
JP2000059722A (ja) 画像印刷装置
JP2000296639A (ja) ビデオプリンタ
JPH1115462A (ja) オンスクリーン表示装置及び画像印刷装置
JPH10164498A (ja) 画像記録制御装置および記録媒体
JP2000347316A (ja) 写真処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508