JP3035618U - 画像合成装置 - Google Patents

画像合成装置

Info

Publication number
JP3035618U
JP3035618U JP1996009151U JP915196U JP3035618U JP 3035618 U JP3035618 U JP 3035618U JP 1996009151 U JP1996009151 U JP 1996009151U JP 915196 U JP915196 U JP 915196U JP 3035618 U JP3035618 U JP 3035618U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
synthesizing
photographing
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996009151U
Other languages
English (en)
Inventor
健太 藤本
浜雄 堀口
茂一 松本
一邦 平岡
Original Assignee
株式会社エス・エヌ・ケイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エス・エヌ・ケイ filed Critical 株式会社エス・エヌ・ケイ
Priority to JP1996009151U priority Critical patent/JP3035618U/ja
Priority to US08/983,344 priority patent/US6226455B1/en
Priority to CN97197596A priority patent/CN1228850A/zh
Priority to EP97902720A priority patent/EP0883019A4/en
Priority to PCT/JP1997/000430 priority patent/WO1998010331A1/ja
Priority to BR9711980-6A priority patent/BR9711980A/pt
Priority to KR1019997001742A priority patent/KR20000068404A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3035618U publication Critical patent/JP3035618U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像合成に用いる背景となる画像データを容
易に変更すること。 【解決手段】 背景画を格納するROM75を、カセッ
ト73に収納し、カセット73を交換する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は被写体と、予め準備された背景画像,前景画像,枠画像などの合成 元画像とを合成し、ビデオプリンタ等を用いて出力する画像合成装置に関し、特 に上記合成元画像を容易に変更する機構を備えたもの、また、複数種、複数枚の 画像を1枚の画像にまとめて印刷する機構を備えた画像合成装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、遊戯機として使用される画像合成装置は、その内部に、背景画像, 前景画像,枠画像などの合成元画像となる画像データを予めいくつか収納され、 これらのうちの所望とするものを選択し、被写体となり人物が好みのポーズをと り、撮影を開始すると、ハーフミラー越しに配置されたCCDカメラによって上 記選択された合成元画像と被写体とが合成された合成画像が得られる。そしてこ のようにして得られた合成画像は、内蔵されたビデオプリンタユニットにおいて 処理され、1枚の印刷シートに合成画像が複数個印刷されて出力されるようにな っている。
【0003】 ところで、以上のような画像合成装置では、背景画等となる画像データを交換 する場合、画像データが格納されたROMを交換するのが一般的であるが、基板 のソケットに装着されたROMを交換する際に、静電気や異物混入等の影響や、 基板の損傷等が起こらないように細心の注意を払いながら作業を行う必要があり 、メンテナンスが容易でないという問題点があった。
【0004】 また、出力される合成画像は、背景画等の合成元画像が同じで、被写体のポー ズも同じものが複数枚得られるだけであり、合成元画像の異なる合成画像を複数 枚出力することはできないものであった。
【0005】 さらに、撮影時には、背景画等の合成元画像に合わせて、被写体となる使用者 は自分のポーズを決めるが、撮影を開始するためには、操作パネルにあるボタン 等を押す等の動作を行う必要があり、撮影された被写体がブレてしまう等の問題 点があった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
従来の画像合成装置は以上のように構成されており、背景画等となる合成元画 像データを容易に交換することができず、メンテナンスを容易に行うことができ ないという問題点があった。
【0007】 また、出力される合成画像は合成元画像が同一のものしかなく、変化に富んだ 合成画像を提供することができないという問題点があった。
【0008】 さらに、撮影開始のための操作を使用者が行わなければならず、撮影された被 写体がブレてしまう等の問題点があった。
【0009】 この考案は以上のような観点からなされたもので背景画等の合成元画像を容易 に変更することができる画像合成装置を得ることを目的とする。
【0010】 また、変化に富んだ合成画像を出力することができる画像合成装置を提供する ことを目的とする。
【0011】 さらに、ブレのない撮影を行うことができる画像合成装置を提供することを目 的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この考案の請求項1に係る画像合成装置は、被写体を撮影する撮影手段と、各 々異なる複数の合成元画像データが格納された外部記憶装置が着脱可能に接続さ れる接続手段と、該接続手段に接続された外部記憶装置に格納された各々異なる 複数の合成元画像データを上記画像合成手段に供給する供給手段と、上記撮影手 段によって撮影された被写体画像データと、上記供給手段を介して供給された画 像データとを合成する画像合成手段とを備えたものである。
【0013】 また、この考案の請求項2に係る画像合成装置は、上記請求項1記載の画像合 成装置において、上記画像合成手段を、上記撮影された被写体の画像データを格 納する第1のフレームメモリと、上記外部記憶装置に格納された複数の合成元画 像データの中から所望の画像となる画像データを順次選択して複数個取り出す画 像選択手段と、上記第1のフレームメモリから出力される被写体の画像データと 、上記画像選択手段によって選択された合成元画像データとを合成して順次合成 画像データを出力する画像データ合成器と、上記画像データ合成器によって合成 された各合成元画像ごとの合成画像データを複数個格納する第2のフレームメモ リとを備えたものとし、上記第2のフレームメモリに格納されたデータを用いて 、上記各合成元画像ごとの合成画像データを1枚のシートにそれぞれ複数枚印刷 するようにしたものである。
【0014】 この考案の請求項3に係る画像合成装置は、上記請求項2記載の画像合成装置 において、上記画像データ合成器から出力される合成画像データの色調をモノク ロ化する画像データ変換手段を設けたものである。
【0015】 この考案の請求項4に係る画像合成装置は、上記請求項1記載の画像合成装置 において、上記撮影手段によって撮影を行う際に、使用者が撮影開始を指示する 指示手段と、該指示手段の操作に応答してシャッタータイミングを通知するため の文字を表示する文字表示手段と、該文字表示手段に表示される文字に同期して 音声を出力する音声案内手段とを備えたのである。
【0016】 また、この考案の請求項5に係る画像合成装置は、被写体を撮影する撮影手段 と、各々異なる複数の合成元画像データが格納された外部記憶装置が着脱可能に 接続される接続手段と、該接続手段に接続された外部記憶装置に格納された、各 々異なる複数の合成元画像データを順次選択して取り出す選択手段と、上記撮影 手段により撮影された被写体画像データと、上記選択手段により選択された各々 異なる画像データとを順次合成する画像合成手段と、該画像合成手段により合成 された各々異なる画像合成データに基づいて、各々異なる合成画像を一枚の印刷 シートに印刷する印刷手段とを備えたものである。
【0017】
【考案の実施の形態】
実施の形態1. この考案の実施の形態1に係る画像合成装置について説明する。図1は本実施 の形態1による画像合成装置の全体的な構成を示す側面断面図である。図1にお いて、1は、例えば、横620cm、奥行き580cm、高さ185cmの筐体 であり、その前面の中央部には該筐体1内に収納されている撮影用機材を操作す るための操作パネル2が設けられ、その上方には撮影を行うための撮影ウインド ウ3が設けられ、さらに上記操作パネル2の下方には、撮影された映像が紙等に 印刷された状態のシートを取り出すための取り出し口4が設けられている。また 、上記筐体1の前面上方には、スチール等を用いて構成され、その両端部分が上 記筐体1の上部に取り付けられた略U字形のフレーム5が設けられている。また 、上記フレーム5には上記筐体1の上面部の一部からフレーム5の一部にかけて の領域、及び筐体1の両側面の一部を覆う形状を有するフード6が取り付けられ ている。
【0018】 さらに、上記筐体1の下方には画像合成処理を行うための画像合成手段である 基板ユニット7が収納されている。8は上記筐体1の前面に取り付けられた撮影 ウインドウ3に対向するようにして上記筐体1の背面側に配置された撮影用のC CDカメラ、9は上記撮影ウインドウ3とCCDカメラ8との間の空間に配置さ れたハーフミラー、10はその画面を上記筐体1の上面部に向けるようにして配 置されたCRTである。11は撮影後の画像を紙などのシートに印刷して取り出 し口4に送出するビデオプリンタユニットである。
【0019】 図2は上記筐体1に収納された基板ユニット7の詳細な構成を示す図であり、 図において、71は本体基板、72はこの本体基板71を覆うカバー、73はR OM基板74を内蔵する外部記憶装置となるカセット、75はROM基板74に 搭載された複数のROM、711は上記カセット73と本体基板71とを電気的 に接続するためのコネクタであり、該コネクタ711によって、カセット73は 本体基板71に対して着脱自在に装着される。
【0020】 まず、以上のような構成を有する画像合成装置の動作について説明する。 まず、撮影時には、人物が上記撮影ウインドウ3の前に立ち、操作パネル2を 操作することによって、CRT10から出力されてハーフミラー9に表示される 背景のうちの所望とする背景を選択したのち撮影を行う。すなわち撮影ウインド ウ3とハーフミラー9とを介してCCDカメラ8に撮影された人物などの被写体 の映像データと上記選択された背景の画像データとが基板ユニット7を通して合 成画像処理される。そして撮影された映像は、ビデオプリンタユニット11にお いて紙等のシートに印刷されて、取り出し口4に送出される。
【0021】 次に上記撮影時の背景画を交換する際の動作について説明する。 まず、現在装着されているカセットとは異なる種類のROM基板75を有する カセット73を準備し、基板ユニット7のカバー72を開けてカセット73を露 出させ、現在装着されているカセット73を本体基板71から取り外す。次いで 、別のカセット73をコネクタ711に取り付け、カバー72を取り付ける。
【0022】 以上の操作によって、背景画像が格納されたROMをカセット73を用いて容 易に交換することができる。
【0023】 また、上記ROM基板75に搭載されるROM74の個数を増やすことで提供 できる背景画の数を増やすことができるが、上述のような構成とすることにより 、カセット73を交換するだけで容易に背景画の種類を増加させることができる 。
【0024】 このように本実施の形態1によれば、背景画を格納するROMを、カセット7 3に収納し、カセット73を交換するようにしたから、従来のように基板のソケ ットに装着されたROMを直接交換する方式に比べて、静電気等の影響を受けに くく、また、基板の損傷等が生じにくくなり、容易に背景画を入れ替えることが でき、取り扱いが簡単であり、装置のメンテナンスを容易にすることができる。
【0025】 実施の形態2. 次に本実施の形態2による画像合成装置について説明する。図3は本実施の形 態2による画像合成装置の、基板ユニット7aを中心とした構成を示すブロック 図である。図3において、7aはCCDカメラ8で撮像された画像データSが入 力される基板ユニットを示し、76はCCDカメラ8から送られてきた被写体の 画像データSを格納する第1のフレームメモリ、77は上記第1のフレームメモ リ76から送られてくる被写体の画像データとカセット73から送られてくる背 景画データとを合成する、画像データ合成器である合成回路、78は合成回路7 7から出力される合成画像データを、例えば、4分の1のサイズに縮小して取り 込む第2のフレームメモリ、79は上記カセット73に格納された背景画データ の中から所定のものを選択してこれを読み出すデータ読み出し部である。
【0026】 次に動作について説明する。 まず、CCDカメラ8で撮像された被写体の画像データS(多くの場合、人物 )は、後段の第1のフレームメモリ76に取り込まれる。そして後段の合成回路 77に出力され、ここで、カセット73に格納された背景画データAと合成され る。この背景画データAは使用者によって予め選択されたものの1つであり、デ ータ読み出し部79によって読み出されるようになっている。そして合成されて 得られた合成画像データSAは後段の第2のフレームメモリ78において、その サイズが4分1の大きさに縮小されて所定のアドレスに格納される。
【0027】 次いで、データ読み出し部79は次の背景画データBを読み出し、合成回路7 7に出力する。そして上記第1のフレームメモリ76から送られてくる被写体の 画像データSと合成されて後段の第2のフレームメモリ78に転送され、そのサ イズが縮小されて格納される。そして背景画データC,Dについても順次同様の 処理が施されて、第2のフレームメモリ78には図4(a) に示すような状態で4 種類の合成画像データSA〜SDが格納される。
【0028】 次いで、ビデオプリンタ11では、上記第2のフレームメモリ78に格納され た4種類の合成画像データSA〜SDを用いて、図4(b) のようなレイアウトと なるようにシートに印刷を行う。
【0029】 このように本実施の形態2によれば、CCDカメラ8で撮影された被写体の画 像データSと、カセット73から読み出された複数の背景画データA〜Dを、フ レームメモリ76,78と合成回路77とを用いて処理するようにしたので、変 化に富んだ合成画像を提供することができる。
【0030】 なお、本実施の形態2では、1枚のシートに縦横4列にレイアウトされた印刷 結果が得られるようにしたものを例に挙げて説明したが、これ以外の数の背景画 や印刷枚数としてもよく、さらに、1枚のシートに全て背景画の異なる複数の合 成画像が印刷されるようにすることも可能であることは言うまでもない。
【0031】 また、背景画データA,B,C,Dの読み出し順序を変更するようにしてもよ い。
【0032】 実施の形態3. 次に本実施の形態3による画像合成装置について説明する。図5は本実施の形 態3による画像合成装置の、基板ユニット7bを中心とした構成を示すブロック 図である。図5において、7bはCCDカメラ8で撮像された画像データSが入 力される基板ユニットを示し、上記実施の形態2で示した基板ユニット7aとの 違いは、合成回路77の後段に画像信号切換回路50が設けられている点である 。この画像信号切換回路は、合成回路から出力される合成画像データ(通常はカ ラー)を、例えば、輝度信号のみを出力する等の方法によってモノクロに変換す る機能を有し、カラーとモノクロモードとを切り換えることが可能なようになっ ている。
【0033】 次に動作について説明する。なお、ここでは、ビデオプリンタ11から出力さ れる合成画像データとして、カラーモードが指定されている場合には、合成回路 77から出力される合成画像データは後段の画像信号切換回路50をスルーして 第2のフレームメモリ78に蓄積され、上記実施の形態2と同様の結果となるた めに、ビデオプリンタ11から出力される合成画像データとして、モノクロモー ドが指定されている場合の動作についてのみ説明する。
【0034】 実施の形態2と同様にして、CCDカメラ8で撮像された被写体の画像データ Sは、後段の第1のフレームメモリ76に取り込まれ、合成回路77に出力され 、ここで、カセット73に格納された背景画データAと合成される。合成して得 られた合成画像データSAは、画像信号切換回路50において、カラーデータか らモノクロデータに変換された後、後段の第2のフレームメモリ78の所定のア ドレスに、そのサイズが4分1の大きさに縮小されて格納される。
【0035】 次いで、背景画データB,C,Dについても順次同様の処理が施されて、第2 のフレームメモリ78には図6(a) に示すように、モノクロ化された4種類の合 成画像データm−SA〜m−SDが格納される。
【0036】 次いで、ビデオプリンタでは、上記第2のフレームメモリ78に格納された4 種類のモノクロ合成画像データm−SA〜m−SDを用いて、図4(c) のような レイアウトとなるようにシートに印刷を行う。また、セピア色にてシートに印刷 を行いたい場合は、第2のフレームメモリ78に格納されているモノクロモード の合成画像データに対して、画像処理を施すことでこれを実現することができる 。
【0037】 以上のような処理を行うことで、図6(b) ,(c) ,(d) に示すようなカラー, モノクロ,セピア色に着色されたレイアウトを持ったシートを印刷することがで きる。
【0038】 このように本実施の形態3によれば、CCDカメラ8で撮影された被写体の画 像データSと、カセット73から読み出された複数の背景画データA〜Dを、フ レームメモリ76,78と合成回路77とを用いて処理するとともに、合成回路 77で合成した後の合成画像データを画像信号切換回路50を用いてモノクロモ ードに変換するようにしたので、より変化に富んだ合成画像を提供することがで きる。
【0039】 実施の形態4. 次に本実施の形態4による画像合成装置について説明する。図7は本実施の形 態4による画像合成装置の、撮影ウインドウ3を中心とした構成を示す図であり 、図において、3aは撮影ウインドウ3の右下隅に設けられた文字表示ウインド ウであり、ここに表示される文字は印刷時には表示されないようになっている。 また、12は撮影時の手順等を説明するのみならず、撮影時のガイドを上記文字 表示ウインドウと同期して行うための音声を出力するスピーカである。
【0040】 次に動作について説明する。 従来、撮影時に背景を選ぶ手順や、被写体を撮影するための撮影開始手順を音 声で案内するようにした構成はすでに存在するが、実際には、撮影開始後は、一 定時間後にシャッターが作動したり、もしくは操作パネルに手を伸ばしてボタン を操作する等の動作を行う必要があり、このため、視線が画面から逸れたり、ブ レが生じたりするが、本実施の形態4では、操作パネル2に設けられた指示手段 となる図示しない撮影開始ボタンを押した後に、撮影準備が整ったことを、文字 、及び音声によって案内され、引き続いて、撮影のカウントダウンが文字,音声 によって行われる。
【0041】 このように本実施の形態4によれば、撮影モードになった後も、撮影ウインド ウ3の隅に表示される文字表示ウインドウ3a、スピーカ12によって適宜案内 が行われるため、被写体となる使用者は常に撮影用ウインドウ3を注目すること ができ、あたかもカメラマンが存在しているのと同じような条件下での撮影を行 うことができ、撮影ブレ等が生じにくく、所望とする構図の合成画像が容易に得 られる。
【0042】 なお、上記各実施の形態では、合成元画像として背景画を用いるようにしたが 、背景画に代えて、前景画や枠画像等を用いるようにしても同様の効果が得られ る。
【0043】
【考案の効果】
以上のように、本考案の請求項1に係るに画像合成装置によれば、被写体を撮 影する撮影手段と、各々異なる複数の合成元画像データが格納された外部記憶装 置が着脱可能に接続される接続手段と、該接続手段に接続された外部記憶装置に 格納された各々異なる複数の合成元画像データを上記画像合成手段に供給する供 給手段と、上記撮影手段によって撮影された被写体画像データと、上記供給手段 を介して供給された画像データとを合成する画像合成手段とを備えたので、背景 画等の合成元画像を容易に変更することができ、メンテナンスが容易になるとい う効果がある。
【0044】 また、この考案の請求項2に係る画像合成装置によれば、上記請求項1記載の 画像合成装置において、上記画像合成手段を、上記撮影された被写体の画像デー タを格納する第1のフレームメモリと、上記外部記憶装置に格納された各々異な る複数の合成元画像データの中から所望の画像となる画像データを順次選択して 複数個取り出す画像選択手段と、上記第1のフレームメモリから出力される被写 体の画像データと、上記画像選択手段によって選択された合成元画像データとを 合成して順次合成画像データを出力する画像データ合成器と、上記画像データ合 成器によって合成された各合成元画像ごとの合成画像データを複数個格納する第 2のフレームメモリとを備えたものとし、上記第2のフレームメモリに格納され たデータを用いて、上記各合成元画像ごとの合成画像データを1枚のシートにそ れぞれ複数枚印刷するようにしたので、変化に富んだ合成画像を出力することが できるという効果が得られる。
【0045】 また、この考案の請求項3に係る画像合成装置によれば、上記請求項2記載の 画像合成装置において、上記画像データ合成器から出力される合成画像データの 色調をモノクロ化する画像データ変換手段を設けたので、変化に富んだ合成画像 を出力することができるという効果が得られる。
【0046】 また、この考案の請求項4に係る画像合成装置によれば、上記請求項1記載の 画像合成装置において、上記撮影手段によって撮影を行う際に、使用者が撮影開 始を指示する指示手段と、該指示手段の操作に応答してシャッタータイミングを 通知するための文字を表示する文字表示手段と、該文字表示手段に表示される文 字に同期して音声を出力する音声案内手段とを備えたものとしたので、ブレのな い撮影を行うことができるという効果がある。
【0047】 さらに、この考案の請求項5に係る画像合成装置は、被写体を撮影する撮影手 段と、各々異なる複数の合成元画像データが格納された外部記憶装置が着脱可能 に接続される接続手段と、該接続手段に接続された外部記憶装置に格納された、 各々異なる複数の合成元画像データを順次選択して取り出す選択手段と、上記撮 影手段により撮影された被写体画像データと、上記選択手段により選択された各 々異なる合成元画像データとを順次合成する画像合成手段と、該画像合成手段に より合成された各々異なる画像合成データに基づいて、各々異なる合成画像を一 枚の印刷シートに印刷する印刷手段とを備えたので、より一層、変化に富んだ合 成画像を出力することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施の形態1による画像合成装置の
全体的な構成を示す側面断面図である。
【図2】 上記実施の形態1による画像合成装置の基板
ユニットの詳細な構成を示す図である。
【図3】 本考案の実施の形態2による画像合成装置の
基板ユニットを中心とした構成を示すブロック図であ
る。
【図4】 上記実施の形態2による画像合成装置の基板
ユニットの動作を説明するための図である。
【図5】 本考案の実施の形態3による画像合成装置の
基板ユニットを中心とした構成を示すブロック図であ
る。
【図6】 上記実施の形態3による画像合成装置を用い
て出力されるシートのレイアウトを示す図である。
【図7】 本考案の実施の形態4による画像合成装置
の、撮影ウインドウを中心とした構成を示す図である。
【符号の説明】
1 筐体、2 操作パネル、3 撮影ウインドウ、3a
文字表示ウインドウ、4 取り出し口、5 フレー
ム、6 フード、7,7a,7b 基板ユニット、8
CCDカメラ、9 ハーフミラー、10 CRT、11
ビデオプリンタユニット、12 スピーカ、50 映
像信号切換回路、71 本体基板、72カバー、73
カセット、74 ROM基板、75 ROM、76 第
1のフレームメモリ、77 合成回路、78 第2のフ
レームメモリ、79 データ読み出し部、711 コネ
クタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 平岡 一邦 大阪府吹田市豊津町18番12号 株式会社エ ス・エヌ・ケイ内

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影する撮影手段、 各々異なる複数の合成元画像データが格納された外部記
    憶装置が着脱可能に接続される接続手段、 該接続手段に接続された外部記憶装置に格納された各々
    異なる複数の合成元画像データを上記画像合成手段に供
    給する供給手段、 上記撮影手段によって撮影された被写体画像データと、
    上記供給手段を介して供給された画像データとを合成す
    る画像合成手段、を備えたことを特徴とする画像合成装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像合成装置において、 上記画像合成手段は、 上記撮影された被写体の画像データを格納する第1のフ
    レームメモリと、 上記外部記憶装置に格納された複数の合成元画像データ
    の中から所望の画像データを順次選択して複数個取り出
    す画像選択手段と、 上記第1のフレームメモリから出力される被写体の画像
    データと、上記画像選択手段によって選択された合成元
    画像データとを合成して順次合成画像データを出力する
    画像データ合成器と、 上記画像データ合成器によって合成された各合成元画像
    ごとの合成画像データを複数個格納する第2のフレーム
    メモリとを備え、 上記第2のフレームメモリに格納されたデータを用い
    て、上記各合成元画像ごとの合成画像データを1枚のシ
    ートにそれぞれ複数枚印刷することを特徴とする画像合
    成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の画像合成装置において、 上記画像データ合成器から出力される合成画像データの
    色調をモノクロ化する画像データ変換手段を設けたこと
    を特徴とする画像合成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の画像合成装置において、 上記撮影手段によって撮影を行う際に、使用者が撮影開
    始を指示する指示手段と、該指示手段の操作に応答して
    シャッタータイミングを通知するための文字を表示する
    文字表示手段と、該文字表示手段に表示される文字に同
    期して音声を出力する音声案内手段とを備えたことを特
    徴とする画像合成装置。
  5. 【請求項5】 被写体を撮影する撮影手段、 各々異なる複数の合成元画像データが格納された外部記
    憶装置が着脱可能に接続される接続手段、 該接続手段に接続された外部記憶装置に格納された、各
    々異なる複数の合成元画像データを順次選択して取り出
    す選択手段、 上記撮影手段により撮影された被写体画像データと、上
    記選択手段により選択された各々異なる合成元画像デー
    タとを順次合成する画像合成手段、 該画像合成手段により合成された各々異なる画像合成デ
    ータに基づいて、各々異なる合成画像を一枚の印刷シー
    トに印刷する印刷手段を備えたことを特徴とする画像合
    成装置。
JP1996009151U 1996-09-02 1996-09-10 画像合成装置 Expired - Lifetime JP3035618U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996009151U JP3035618U (ja) 1996-09-10 1996-09-10 画像合成装置
US08/983,344 US6226455B1 (en) 1996-09-02 1997-02-18 Shooting apparatus
CN97197596A CN1228850A (zh) 1996-09-02 1997-02-18 摄影设备
EP97902720A EP0883019A4 (en) 1996-09-02 1997-02-18 SHOOTING APPARATUS
PCT/JP1997/000430 WO1998010331A1 (fr) 1996-09-02 1997-02-18 Appareil de prises de vues
BR9711980-6A BR9711980A (pt) 1996-09-02 1997-02-18 Dispositivo de formação de imagens.
KR1019997001742A KR20000068404A (ko) 1996-09-02 1997-02-18 촬영용 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996009151U JP3035618U (ja) 1996-09-10 1996-09-10 画像合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3035618U true JP3035618U (ja) 1997-03-28

Family

ID=43170424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996009151U Expired - Lifetime JP3035618U (ja) 1996-09-02 1996-09-10 画像合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035618U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036564A1 (fr) * 1997-02-18 1998-08-20 Snk Corporation Systeme de cabine photographique et procede de photographie dans ce systeme
JP2001272971A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Casio Comput Co Ltd 画像表示制御装置、記録媒体、および、画像処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036564A1 (fr) * 1997-02-18 1998-08-20 Snk Corporation Systeme de cabine photographique et procede de photographie dans ce systeme
JP3095426B2 (ja) * 1997-02-18 2000-10-03 株式会社エス・エヌ・ケイ フォトブースシステムにおける写真撮影方法
JP2001272971A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Casio Comput Co Ltd 画像表示制御装置、記録媒体、および、画像処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8120791B2 (en) Image synthesizing apparatus
US7525589B2 (en) Video outputting method and device
JP4239041B2 (ja) 電子カメラ、電子カメラの制御方法、および、記録媒体
JP3035618U (ja) 画像合成装置
JPH11187314A (ja) 背景画像付画像生成/印刷装置
JP3014733U (ja) 映像プリント供給装置
JP3564701B2 (ja) 画像印刷装置および方法
JPH04347979A (ja) 画像合成撮影装置及び再生装置
JP3015773B2 (ja) デジタルカメラ
JP2995033B2 (ja) デジタルカメラ
KR19990032089A (ko) 디지털사진 자동출력 방법 및 그 장치
JP2004207987A (ja) 画像処理方法及びプリントシステム
JP3043855U (ja) デジタル写真自販機
JP3758842B2 (ja) アミューズメント機及び映像再現方法
JP2985878B1 (ja) 合成画像作成装置および記録媒体
JP3085950B1 (ja) 写真自販機
JPH0730788A (ja) ビデオカメラ装置
JP2001313887A (ja) 映像プリント遊戯装置
JPH11308434A (ja) 画像印刷装置
JP3051933U (ja) 電子写真自販機
JP3057876U (ja) 映像プリント遊戯装置
JP3269055B2 (ja) 画像合成撮影装置
JP2008141515A (ja) 画像出力システム、画像生成装置および画像生成方法
JP2002287238A (ja) 写真自販機,写真自販方法,印刷媒体,写真撮影プログラムならびに記録媒体
JP2004364100A (ja) 撮影出力システム、撮影ボックス