JP2009168968A - 表示装置及びその駆動方法と電子機器 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法と電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009168968A
JP2009168968A JP2008005257A JP2008005257A JP2009168968A JP 2009168968 A JP2009168968 A JP 2009168968A JP 2008005257 A JP2008005257 A JP 2008005257A JP 2008005257 A JP2008005257 A JP 2008005257A JP 2009168968 A JP2009168968 A JP 2009168968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
power supply
light emitting
signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008005257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715849B2 (ja
Inventor
Junichi Yamashita
淳一 山下
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008005257A priority Critical patent/JP4715849B2/ja
Priority to US12/314,314 priority patent/US8237632B2/en
Publication of JP2009168968A publication Critical patent/JP2009168968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715849B2 publication Critical patent/JP4715849B2/ja
Priority to US13/568,830 priority patent/US8648777B2/en
Priority to US14/156,724 priority patent/US8884850B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】非発光期間における発光素子の逆バイアス状態を緩和可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、ドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthのバラツキを補正する閾電圧補正動作、信号電位Vsigを保持容量Csに書き込む書込動作、書き込まれた信号電位Vsigに応じて発光素子ELを発光させる点灯動作及び発光素子ELを非発光状態に置く消灯動作を含む一連の動作を行う。電源スキャナ6は、画素2が閾電圧補正動作を行う直前その準備のため給電線VLを低電位Vss2に切り換え、画素2が点灯動作を行っている発光期間中は給電線VLを高電位Vccに切り換えて発光のための電流を供給し、画素2が消灯動作に入る非発光期間中は給電線VLを中間電位Vss3に切り換えて発光素子ELの逆バイアス状態を緩和する。
【選択図】図2

Description

本発明は発光素子を画素に用いたアクティブマトリクス型の表示装置及びその駆動方法に関する。またこの種の表示装置を備えた電子機器に関する。
表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682 特開2006−215213
従来の画素回路は、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと発光素子とを含む。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングする。保持容量は、サンプリングされた映像信号の信号電位に応じた入力電圧を保持する。ドライブトランジスタは、保持容量に保持された入力電圧に応じて所定の発光期間に出力電流を駆動電流として供給する。尚一般に、出力電流はドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。
ドライブトランジスタは、保持容量に保持された入力電圧をゲートに受けてソース/ドレイン間に出力電流を流し、発光素子に通電する。一般に発光素子の発光輝度は通電量に比例している。更にドライブトランジスタの出力電流供給量はゲート電圧すなわち保持容量に書き込まれた入力電圧によって制御される。従来の画素回路は、ドライブトランジスタのゲートに印加される入力電圧を入力映像信号に応じて変化させることで、発光素子に供給する電流量を制御している。
ここでドライブトランジスタの動作特性は以下の式で表わされる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)
このトランジスタ特性式において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。
従来の表示装置は、1フィールドごとに画像を更新して動画表示を行っている。1フィールド内で、行状の走査線を1回線順次走査して、画像の書き込み及び表示を行っている。従来から動画特性の改善を目的として、1フィールドを発光期間と非発光期間に分け、発光期間のみ各画素を点灯している。これによりCRTに類似した動画特性の表示を得ることができる。また1フィールド内で発光期間と非発光期間の比率(デューティ)を変えることで、画面輝度を調節することもできる。しかしながら、従来の表示装置の画素回路は、動作上非発光期間で発光素子に逆バイアスが印加されていた。二端子型もしくはダイオード型の発光素子に逆バイアスが加わると、素子の劣化を招くため解決すべき課題となっている。
またフリッカ対策などの観点から、1フィールド内で発光期間と非発光期間を交互に繰り返す方式が提案されている。この場合、前後する発光期間の間に非発光期間が挿入されることになる。従来の表示装置では画素回路の構成上、非発光期間でサンプリングトランジスタに電流リークが生じ、保持容量に書き込まれていた映像信号のレベルが変化してしまうという課題があった。これにより画面にシェーディングやクロストークが生じ、解決すべき課題となっていた。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は非発光期間における発光素子の逆バイアス状態を緩和可能な表示装置を提供することを目的とする。また非発光期間においてサンプリングトランジスタの電流リークを抑制可能な表示装置を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、画素アレイ部と駆動部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の走査線と、行状の給電線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とを備え、各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、発光素子と、保持容量とを備え、前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該ドライブトランジスタの制御端との間に接続し、前記ドライブトランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が給電線に接続し、前記保持容量は該ドライブトランジスタの制御端と該ドライブトランジスタの一対の電流端の片方との間に接続しており、前記駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給するライトスキャナと、各給電線を高電位と低電位と両者の間の中間電位とで切り換える電源スキャナと、信号電位と基準電位とが交互に切り換る映像信号を各信号線に供給する信号セレクタとを有し、所定のシーケンスに従って制御信号及び映像信号を供給し且つ給電線を高電位と低電位と中間電位とで切り換えて各画素を駆動し、以って該ドライブトランジスタの閾電圧のバラツキを補正する閾電圧補正動作、該信号電位を保持容量に書き込む書込動作、書き込まれた信号電位に応じて該発光素子を発光させる点灯動作及び該発光素子を非発光状態に置く消灯動作を含む一連の動作を行う表示装置であって、前記電源スキャナは、画素が閾電圧補正動作を行う直前その準備のため該給電線を低電位に切り換え、画素が点灯動作を行っている発光期間中は該給電線を高電位に切り換えて発光のための電流を供給し、画素が消灯動作に入る非発光期間中は該給電線を中間電位に切り換えて電流の供給を停止することを特徴とする。
好ましくは前記発光素子は、所定のカソード電位に接続したカソードと該ドライブトランジスタの一方の電流端に接続したアノードとを有し、前記電源スキャナは、カソード電位に対するアノード電位の差が該発光素子の閾電圧以内に収まるように、非発光期間中該給電線に供給する中間電位を設定する。又前記画素は、一フィールド期間内で発光期間と非発光期間を交互に繰り返し、前記電源スキャナは、前後の発光期間の間に入る非発光期間で、保持容量に書き込まれた信号電位の変動を抑制するように、非発光期間中該給電線に供給する中間電位を設定する。又該信号電位を該保持容量に書き込む時、該ドライブトランジスタの一対の電流端の間を流れる電流を該保持容量に負帰還することで、該ドライブドランジスタの移動度に対する補正を該保持された信号電位にかける。
本発明によれば、電源スキャナは、画素が閾電圧補正動作を行う直前その準備のため給電線を必要な低電位に切換え、発光期間中は給電線を高電位に切換えて電流を供給する一方、非発光期間中は給電線を中間電位に切換えて電流の供給を停止している。即ち本発明は、非発光期間中は高電位と低電位の間にある中間電位を給電線に供給している。これにより非発光期間に生じる発光素子の逆バイアス状態を緩和でき、結果的に発光素子の劣化を防ぐことが可能である。これに対し、従来は給電線を高電位と低電位の二値で切換えていた。低電位は閾電圧補正動作の準備のために必要であるが、非発光期間にもこの低電位を給電線に供給していた結果、発光素子に逆バイアス状態が生じていた。これに対し本発明は給電線のレベルを三値とし、非発光期間中は低電位に代えて中間電位を印加することにより、発光素子の逆バイアス状態を緩和できる。また中間電位とすることでサンプリングトランジスタの電流リークも抑制でき、保持容量に書き込まれた信号電位が非発光期間中に変動してしまうことを防ぐことができる。これにより、シェーディングやクロストークがなくなるので、画質を改善することができる。以上のように、本発明は給電線の電位を高中低三値とすることで、非発光期間中における発光素子の逆バイアス状態を緩和し且サンプリングトランジスタの電流リークを抑制することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。図示するように、本表示装置は、画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線(信号ライン)SLと、両者が交差する部分に配された行列状の画素2と、各画素2の各行に対応して配された給電線(電源ライン)VLとを備えている。なお本例は、各画素2にRGB三原色のいずれかが割り当てられており、カラー表示が可能である。但しこれに限られるものではなく、単色表示のデバイスも含む。駆動部は、各走査線WSに順次制御信号を供給するライトスキャナ4と、各給電線VLを高電位と低電位と両者の間の中間電位とで切換える電源スキャナ6と、信号電位と基準電位が交互に切換る映像信号を各信号線SLに供給する信号セレクタ(水平セレクタ)3とを有し、所定のシーケンスに従って制御信号及び映像信号を供給し且給電線VLを高電位と低電位と中間電位とで切換えて各画素2を駆動する。
図2は、図1に示した本発明にかかる表示装置に含まれる画素2の具体的な構成及び結線関係を示す回路図である。図示するように、この画素2は有機ELデバイスなどで代表される発光素子ELと、サンプリングトランジスタTr1と、ドライブトランジスタTrdと、保持容量Csとを含む。サンプリングトランジスタTr1は、その制御端(ゲート)が対応する走査線WSに接続し、一対の電流端(ソース及びドレイン)の片方が対応する信号線SLに接続し、他方がドライブトランジスタTrdの制御端(ゲートG)に接続する。ドライブトランジスタTrdは、一対の電流端(ソースS及びドレイン)の一方が発光素子ELに接続し、他方が対応する給電線VLに接続している。本例では、ドライブトランジスタTrdがNチャネル型であり、そのドレインが給電線VLに接続する一方、ソースSが出力ノードとして発光素子ELのアノードに接続している。発光素子ELのカソードは所定のカソード電位Vcathに接続している。保持容量CsはドライブトランジスタTrdの片方の電流端であるソースSと制御端であるゲートGの間に接続している。かかる構成において、駆動部は、所定のシーケンスに従って走査線WSに制御信号を供給し、信号線SLに映像信号を供給し、且給電線VLを高電位Vccと低電位Vss2と中間電位Vss3とで切換えて各画素2を駆動し、以ってドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthのばらつきを補正する閾電圧補正動作、信号電位Vsigを保持容量Csに書き込む書込動作、書き込まれた信号電位Vsigに応じて発光素子ELを発光させる点灯動作及び発光素子ELを非発光状態におく消灯動作を含む一連の動作を行う。
特徴事項として、駆動部に属する電源スキャナ6は、画素2が閾電圧補正動作を行う直前その準備のため給電線VLを低電位Vss2に切換え、画素2が点灯動作を行っている発光期間中は給電線VLを高電位Vccに切換えて発光のための電流を供給し、画素2が消灯動作に入る非発光期間中は給電線VLを中間電位Vss3に切換えて電流の供給を停止する。
本実施形態では、発光素子ELはダイオード型もしくは二端子型であり、所定のカソード電位Vcathに接続したカソードとドライブトランジスタTrdの一方の電流端(即ちソースS)に接続したアノードとを有する。電源スキャナ6は、カソード電位Vcathに対するアノード電位の差が発光素子ELの閾電圧Vthel以内に収まるように非発光期間中給電線VLに供給する中間電位Vss3を設定する。これにより、発光素子ELのアノード/カソード間電圧はその閾電圧Vthelを超えないため、発光素子ELはカットオフ状態となり消灯する。この場合でも、発光素子ELのアノード電位はカソード電位Vcathよりも高くなるように中間電位Vss3が設定されているため、発光素子ELは非発光期間中逆バイアス状態になることはない。よって発光素子ELの劣化を防ぐことができる。ここで逆バイアス状態とは、発光素子のアノード電位がカソード電位より下回って逆方向の電圧が印加される状態を意味する。
一態様では各画素2は1フィールド期間内で発光期間と非発光期間を交互に繰り返して、フリッカを抑制するようになっている。この場合電源スキャナ6は、前後の発光期間の間に入る非発光期間で、保持容量Csに書き込まれた信号電位Vsigの変動を抑制するように、非発光期間中給電線VLに供する中間電位Vss3を設定する。なお、信号電位Vsigを保持容量Csに書き込むとき、ドライブトランジスタTrdの一対の電流端(即ちソース及びドレイン)の間を流れる電流を保持容量Csに負帰還することで、ドライブトランジスタTrdの移動度μに対する補正を信号電位Vsigにかけている。
図3は、図2に示した本発明にかかる画素回路2の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸を共通にして、走査線WSの電位変化、給電線VLの電位変化及び信号線SLの電位変化を表している。またこれらの電位変化と並行に、ドライブトランジスタのゲートG及びソースSの電位変化も表してある。
走査線WSには、サンプリングトランジスタTr1をオンするための制御信号パルスが印加される。この制御信号パルスは画素アレイ部の線順次走査に合わせて1フィールド(1f)周期で走査線WSに印加される。この制御信号パルスは一水平走査周期(1H)の間に二発のパルスを含んでいる。給電線VLは同じように1フィールド周期(1f)で高電位Vccと低電位Vss2と中間電位Vss3との間で切換る。信号線SLには1水平走査期間(1H)内で信号電位Vsigと基準電位Vss1とが切換る映像信号を供給している。
図3のタイミングチャートに示すように画素は1フィールド期間(1f)で発光期間と非発光期間を交互に繰り返してフリッカを防止している。具体的には、画素は前のフィールドの発光期間からタイミングT1で当該フィールドの非発光期間に入り、その後最初の発光期間になり続いて2回目の非発光期間になり、また次の発光期間になる。本実施形態はこの様に発光期間と非発光期間を交互に2回繰り返しているが、本発明はこれに限られるものではない。なお当該フィールドの発光期間が終わると、タイミングT9で次のフィールドの非発光期間になる。本実施形態では、当該フィールドの最初の非発光期間で準備動作、閾電圧補正動作、信号書込動作、移動度補正動作などを行う。
前フィールドの発光期間では、給電線VLが高電位Vccにあり、ドライブトランジスタTrdが駆動電流Idsを発光素子ELに供給している。駆動電流Idsは高電位Vccにある給電線VLからドライブトランジスタTrdを介して発光素子ELを通り、カソードラインに流れ込んでいる。
続いて当該フィールドの非発光期間に入るタイミングT1で、給電線VLを高電位Vccから低電位Vss2に切換える。これにより給電線VLはVss2まで放電され、さらにドライブトランジスタTrdのソースSの電位はVss2まで下降する。これにより発光素子ELのアノード電位(即ちドライブトランジスタTrdのソース電位)は逆バイアス状態となるため、駆動電流が流れなくなり消灯する。またドライブトランジスタのソースSの電位降下に連動してゲートGの電位も降下する。
続いてタイミングT2になると、走査線WSを低レベルから高レベルに切換えることで、サンプリングトランジスタTr1が導通状態になる。この時信号線SLは基準電位Vss1にある。よってドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は導通したサンプリングトランジスタTr1を通じて信号線SLの基準電位Vss1となる。この時ドライブトランジスタTrdのソースSの電位はVss1よりも十分低い電位Vss2にある。この様にしてドライブトランジスタTrdのゲートGとソースSとの間の電圧VgsがドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthより大きくなるように、初期化される。タイミングT1からタイミングT3までの期間T1‐T3はドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsを予めVth以上に設定する準備期間である。
この後タイミングT3になると、給電線VLが低電位Vss2から高電位Vccに遷移し、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇を開始する。やがてドリライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsが閾電圧Vthとなった所で電流がカットオフする。この様にしてドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧が保持容量Csに書き込まれる。これが閾電圧補正動作である。この時電流がもっぱら保持容量Cs側に流れ、発光素子ELには流れないようにするため、発光素子ELがカットオフとなるようにカソード電位Vcathを設定しておく。
タイミングT4では走査線WSがハイレベルからローレベルに戻る。換言すると、走査線WSに印加された第一パルスP1が解除され、サンプリングトランジスタはオフ状態になる。以上の説明から明らかなように、第一パルスP1は閾電圧補正動作を行うために、サンプリングトランジスタTr1のゲートに印加される。
この後信号線SLが基準電位Vss1から信号電位Vsigに切換る。続いてタイミングT5で走査線WSが再びローレベルからハイレベルに立上る。換言すると第二パルスP2がサンプリングトランジスタTr1のゲートに印加される。これによりサンプリングトランジスタTr1は再びオンし、信号線SLから信号電位Vsigをサンプリングする。よってドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は信号電位Vsigになる。ここで発光素子ELは始めカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるためドライブトランジスタTrdのドレインとソースの間に流れる電流は専ら保持容量Csと発光素子ELの等価容量に流れ込み充電を開始する。この後サンプリングトランジスタTr1がオフするタイミングT6までに、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位はΔVだけ上昇する。この様にして映像信号の信号電位VsigがVthに足し込まれる形で保持容量Csに書き込まれる共に、移動度補正用の電圧ΔVが保持容量Csに保持された電圧から差し引かれる。よってタイミングT5からタイミングT6まで期間T5‐T6が信号書込期間&移動度補正期間となる。換言すると、走査線WSに第二パルスP2が印加されると、信号書込動作及び移動度補正動作が行われる。信号書込期間&移動度補正期間T5‐T6は、第二パルスP2のパルス幅に等しい。即ち第二パルスP2のパルス幅が移動度補正期間を規定している。
この様に信号書込期間T5‐T6では信号電にVsigの書込みと補正量ΔVの調整が同時に行われる。Vsigが高いほどドライブトランジスタTrdが供給する電流Idsは大きくなり、ΔVの絶対値も大きくなる。従って発光輝度レベルに応じた移動度補正が行われる。Vsigを一定とした場合、ドライブトランジスタTrdの移動度μが大きいほどΔVの絶対値が大きくなる。換言すると移動度μが大きいほど保持容量Csに対する負帰還量ΔVが大きくなるので、画素毎の移動度μのばらつきを取り除くことができる。
タイミングT6になると、前述したように走査線WSが低レベル側に遷移し、サンプリングトランジスタTr1はオフ状態となる。これによりドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。このときドレイン電流Idsが発光素子ELを流れ始める。これにより発光素子ELのアノード電位は駆動電流Idsに応じて上昇する。発光素子ELのアノード電位の上昇は、即ちドライブトランジスタTrdのソースSの電位上昇に他ならない。ドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇すると、保持容量Csのブートストラップ動作によりドライブトランジスタTrdのゲートGの電位も連動して上昇する。ゲート電位の上昇量はソース電位の上昇量に等しくなる。ゆえに発光期間中ドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間の入力電圧Vgsは一定に保持される。このゲート電圧Vgsの値は信号電位Vsigに閾電圧Vth及び移動量μの補正をかけたものとなっている。ドライブトランジスタTrdは飽和領域で動作する。即ちドライブトランジスタTrdは、ゲートG/ソースS間の入力電圧Vgsに応じた駆動電流Idsを出力する。このゲート電圧Vgsの値は信号電位Vsigに閾電圧Vth及び移動量μの補正をかけたものとなっている。
タイミングT7になると、1回目の発光期間が終了し、2回目の非発光期間になる。この非発光期間はタイミングT7からタイミングT8まで続く。タイミングT7では、給電線VLが高電位Vccから中間電位Vss3に切換る。これによりドライブトランジスタTrdのソース電位(即ち発光素子ELのアノード電位)がほぼ中間電位Vss3まで低下し、発光素子ELがカットオフする。ここで中間電位Vss3は、低電位Vss2よりも高く高電位Vccよりも低い。この中間電位Vss3は、Vcath<Vss3<Vcath+Vthelの条件を満たすように設定されている。前述したように非発光期間中アノード電位はほぼVss3となっている。従って非発光期間中、発光素子ELのアノード電位はカソード電位よりも高いため逆バイアス状態になることはない。またアノード電位はカソード電位Vcathに発光素子ELの閾電圧Vthelを足した値よりは低いため、発光素子ELはオン状態にはならずカットオフして消灯状態になる。一方、低電位Vss2は一般的にカソード電位VcathからドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthを差し引いたレベルよりも若干低く設定されている。通常の画素構成は映像信号の基準電位Vss1とカソード電位Vcathはほぼ等しくなるように設定されている。閾電圧補正動作を行うためには、Vss2はVss1よりもVth分を超えて低くなければならない。ここでVss1とVcathがほぼ等しいため、結局Vss2はVcath−Vthよりも低くなければならない。これに対し、Vss3は上述したようにVcathよりも高くなっている。
タイミングT7で給電線VLをVccからVss3に下げると、ドライブトランジスタTrdのソース電位がVss3まで低下する。このときブートストラップ動作でドライブトランジスタTrdのゲート電位も低下する。しかしながら、このレベルは給電線VLをVss2に切換える場合よりも下がらなくてすむ。換言すると、非発光期間中にドライブトランジスタTrdのゲート電位の低下分は、給電線の電位をVss2ではなくVss3に切換えることで、縮小できる。このためサンプリングトランジスタTr1がオンする恐れがなく、電流リークも生じない。従って保持容量Csに書き込まれた信号電位が非発光期間中に変動することはない。これによりシェーディングやクロストークなどのない高画質を達成することができる。
仮に非発光期間T7‐T8で給電線VLを中間電位Vss3ではなく低電位Vss2まで下げると、ドライブトランジスタTrdのVgsは発光時と同等の値を保っているので、そのゲート電位Vg´は、Vg´=Vss2+Vgsまで下がってしまう。このときサンプリングトランジスタTr1はドライブトランジスタTrdのゲートGに接続している電流端がソースとなるので、結果的にサンプリングトランジスタTr1のソース電位Vg´がそのゲート電位(制御信号のローレベル)よりも閾電圧を超えて低くなり、サンプリングトランジスタTr1はオンしてしまう。よってこの非発光期間T7‐T8の間に信号線SLと保持容量Csとの間でリーク電流が流れ、保持容量Csに書き込まれていたVgsに変動が生じ、シェーディングやクロストークなど画質が低下してしまう。この場合制御信号のローレベル(ゲートオフレベル)をさらに下げることで一応対処可能である。しかしながらこのときには制御信号WSのローレベルとハイレベルの差(電源振幅)が大きくなってしまい、トランジスタ耐圧の限界を超えてしまう。これに対し、本発明では非発光期間T7‐T8で給電線VLを低電位Vss2ではなく中間電位Vss3まで下げるため、ゲート電位もVg´=Vss3+Vgs程度であり、サンプリングトランジスタTr1の閾電圧のばらつきにもよるが、サンプリングトランジスタTr1がオンする可能性は低い。この様に非発光期間中にサンプリングトランジスタTr1にリーク電流が流れる恐れがないため、制御信号WSの振幅も薄膜トランジスタの一般的な耐圧範囲内に抑制することができる。
この後タイミングT8で給電線VLは中間電位Vss3から高電位Vccに復帰し、ドライブトランジスタTrdのソース電位が上昇する。ブートストラップ動作でゲート電位もVgsを保ったまま上昇する。発光素子ELのアノード電位(即ちドライブトランジスタTrdのソース電位)が発光素子ELの閾電圧Vthelを超えるので、発光素子ELは再び発光を開始し2番目の発光期間に進む。
この後タイミングT9で給電線VLはVccから低電位Vss2に切換り、発光素子ELは消灯する。この後は次のフィールドに入り、新たに信号電位Vsigが保持容量に書き込まれることになる。従ってタイミングT9の後の非発光期間では、サンプリングトランジスタTr1に電流リークが生じても問題ない。よってタイミングT9の後の非発光期間では給電線VLを中間電位Vss3ではなく、低電位Vss2まで下げている。前述したように、この低電位Vss2は次のフィールドでも閾電圧補正のための準備動作に必要なレベルである。
図4は、本発明にかかる表示装置の発展形態を示すタイミングチャートである。理解を容易にするため、図3に示したタイミングチャートと同様の表記を採用している。異なる点は、2番目の発光期間T8‐T9の後の非発光期間で、給電線VLを一旦中間電位Vss3まで下げた後、タイミングT9´で低電位Vss2まで下げていることである。第一発光期間と第二発光期間との間の非発光期間T7‐T8では給電線VLを中間電位Vss3まで下げている。中間電位Vss3は発光素子ELのカソード電位よりも高いため、逆バイアス状態は生じない。一方2番目の発光期間の後の非発光期間で、給電線VLを図3のタイミングチャートのようにいきなりVss2まで下げると、前述したようにVss2はカソード電位Vcathよりも低いため、発光素子ELが逆バイアス状態になってしまう。一般的に発光素子ELに逆バイアス電圧が印加されると、その素子特性の劣化が加速されたり、発光素子の短絡による画素滅点欠陥の増加などの不具合が発生する。そこで本実施形態では、すべての非発光期間で発光素子ELに逆バイアス電圧が加わらないようにするため、タイミングT9からタイミングT9´までの間給電線VLを中間電位Vss3に保持している。なおこのままだと、次のフィールドで閾電圧補正動作のための準備が行えない。そこで本実施形態ではタイミングT9´で給電線VLをVss3からVss2に下げている。即ち次のフィールドのVth補正動作の直前で給電線VLをVss2とすることで、Vth補正動作を正常に実行することができる。
図5は、表示装置の動作シーケンスの参考例を示すタイミングチャートである。理解を容易にするため、図3に示した本発明のタイミングチャートと同様の表記を採用している。本参考例でも、1フィールド(1f)内で発光期間と非発光期間を交互に繰り返して、フリッカを防止している。異なる点は、前後の発光期間に挟まれた非発光期間T7‐T8で、給電線VLを中間電位Vss3ではなく低電位Vss2に切換えていることである。給電線VLのレベルを三値ではなく二値とすることで電源スキャナの構成は簡素化される。しかしながら非発光期間T7‐T8にVcathを下回る低電位Vss2が発光素子ELのアノードに加わるため、発光素子ELは逆バイアス状態となりその劣化が加速されてしまう。また、ソース電位をVss2まで下げることで、ゲート電位もVg´=Vss2+Vgsまで下がってしまう。この結果サンプリングトランジスタTr1のソース側になる電位Vg´がサンプリングトランジスタTr1のゲートオフ電位(ゲート制御信号のローレベル)よりも低くなってしまう。サンプリングトランジスタTr1の閾電圧にもばらつきがあるため、場合によってはサンプリングトランジスタTr1に電流リークが生じ、保持容量Csに書き込まれたVgsに変動が生じる恐れがある。
図6は、電源スキャナ6の一般的な構成を示す模式図である。この電源スキャナ6は前述した参考例に使われるものであり、給電線VLに対して高電位Vccと低電位とで切換る電源電圧を供給している。電源スキャナ6は一般にシフトレジスタ(図示せず)と出力バッファ6Bとで構成されている。出力バッファ6Bはシフトレジスタの各段と、対応する給電線VLとの間に接続されており、シフトレジスタ側から線順次走査に合わせて順次送られてくる入力信号INに応じ、高電位Vccと低電位とを切換えて、給電線VLに出力している。図示の例では出力バッファ6BはPチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタを高電位Vccと低電位との間に直列接続したインバータとなっている。
図7は、本発明に適用される電源スキャナの構成例及びその動作を示す模式図である。本実施形態は電源スキャナの出力バッファ6Bを工夫することで、対応する給電線に対し三値の電源電圧を出力している。図示するように出力バッファ6Bは、高電位Vccと低電位側の電源ラインとの間に直列接続されたPチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタからなるインバータで構成されている。このインバータはシフトレジスタ(図示せず)から供給される入力信号INに応じて、出力信号OUTを対応する給電線VLに供給している。特徴事項として、低電位側の電源ラインには、外部のモジュールから電源パルスが入力されている。
図7のタイミングチャートに示すように、この電源パルスは低電位Vss2と中間電位Vss3との間で変化するパルス波形となっている。具体的には、第一発光期間T6‐T7で電源パルスは低電位Vss2にあり、中間の非発光期間T7‐T8で電源パルスは中間電位Vss3に立上り、そのあと第二発光期間T8‐T9で低電位Vss2に立下がるパルス波形となっている。これに対しシフトレジスタから供給される入力パルスINは第一発光期間T6‐T7でローベルとなっている。これによりインバータのPチャネルトランジスタ側がオンするため、出力パルスOUTは高電位Vccになる。続いて中間非発光期間T7‐T8になると入力パルスINはハイレベルに切換る。これにより出力バッファ6BのインバータのNチャネルトランジスタがオンするため、出力OUTには電源ラインに現れた電位が出力される。このとき丁度電源ラインはVss3にあるため、出力パルスOUTは中間の非発光期間T7‐T8で中間電位Vss3となる。この後第二発光期間T8‐T9になると、入力パルスINは再びローレベルに戻り、インバータのPチャネルトランジスタがオンして、出力OUTには高電位Vccが現れる。その後タイミングT9で次のフィールドの非発光期間になると、入力パルスINはハイレベルに切換り、出力バッファ6BのNチャネルトランジスタ側がオンする。このとき電源ラインはVss2であるので、出力パルスOUTは低電位Vss2となる。この様にして、図7に示した電源スキャナは、図3のタイミングチャートに示したように給電線VLを三値Vcc、Vss3、Vss2の間で切換えることができる。
図8は、本発明に適用される電源スキャナの他の例を示す模式図である。理解を容易にするため、図7に示した先の実施例と対応する部分には対応する参照番号を用いている。図7に示した実施例では、出力バッファ6Bの低電位側電源ラインに、電源パルスを外部のモジュールから供給していた。これに対し、図8の実施例ではNチャネルトランジスタを1個追加することで、外部の電源パルスモジュールを用いることなく、給電線を三値で切換えている。図示するように、本実施例の出力バッファ6BはPチャネルトランジスタが1つであるのに対し、Nチャネルトランジスタは2個用いられている。1番目のNチャネルトランジスタは出力端子と低電位電源Vss2との間に接続されている。次のNチャネルトランジスタは同じく出力端子と中間電位Vss3の電源との間に接続されている。1個のPチャネルトランジスタ及び2個のNチャネルトランジスタにはそれぞれシフトレジスタ(図示せず)側から入力1〜入力3が供給され、これに応じて入力バッファ6Bは出力パルスを対応する給電線VLに供給している。
図8のタイミングチャートに示すように、第一発光期間T6‐T7で、入力1〜入力3はすべてローレベルである。よってPチャネルトランジスタのみがオンし、出力には高電位Vccが現れる。続いて中間の非発光期間T7‐T8では、入力1及び入力3がハイレベルになり、入力2はローレベルである。これにより2番目のNチャネルトランジスタのみがオンし、出力には中間電位Vss3が現れる。続く第二発光期間T8‐T9では、入力1〜入力3が再びすべてローレベルである。このためPチャネルトランジスタのみがオンし、出力には高電位Vccが現れる。タイミングT9で次の非発光期間になると、入力1及び入力2がハイレベルで入力3がローレベルとなる。これにより1番目のNチャネルトランジスタのみがオンするため、出力には低電位Vss2が現れる。
本発明にかかる表示装置は、図9に示すような薄膜デバイス構成を有する。本図は、絶縁性の基板に形成された画素の模式的な断面構造を表している。図示するように、画素は、複数の薄膜トランジタを含むトランジスター部(図では1個のTFTを例示)、保持容量などの容量部及び有機EL素子などの発光部とを含む。基板の上にTFTプロセスでトランジスター部や容量部が形成され、その上に有機EL素子などの発光部が積層されている。その上に接着剤を介して透明な対向基板を貼り付けてフラットパネルとしている。
本発明にかかる表示装置は、図10に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、有機EL素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてももよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器に入力された、若しくは、電子機器内で生成した駆動信号を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイに適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
図11は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図12は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図13は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図14は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図15は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
本発明にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明にかかる表示装置の画素構成を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 同じく本発明にかかる表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 参考例にかかる表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 参考例にかかる表示装置に含まれる電源スキャナの構成を示す回路図である。 本発明にかかる表示装置に組み込まれる電源スキャナの一実施例を示す模式図である。 同じく電源スキャナの他の実施例を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置のデバイス構成を示す断面図である。 本発明にかかる表示装置のモジュール構成を示す平面図である。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
符号の説明
1・・・画素アレイ部、2・・・画素、3・・・水平セレクタ(信号セレクタ)、4・・・ライトスキャナ、6・・・電源スキャナ、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Trd・・・ドライブトランジスタ、Cs・・・保持容量、EL・・・発光素子

Claims (6)

  1. 画素アレイ部と駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状の走査線と、行状の給電線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とを備え、
    各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、発光素子と、保持容量とを備え、
    前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該ドライブトランジスタの制御端との間に接続し、
    前記ドライブトランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が給電線に接続し、
    前記保持容量は該ドライブトランジスタの制御端と該ドライブトランジスタの一対の電流端の片方との間に接続しており、
    前記駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給するライトスキャナと、各給電線を高電位と低電位と両者の間の中間電位とで切り換える電源スキャナと、信号電位と基準電位とが交互に切り換る映像信号を各信号線に供給する信号セレクタとを有し、所定のシーケンスに従って制御信号及び映像信号を供給し且つ給電線を高電位と低電位と中間電位とで切り換えて各画素を駆動し、以って該ドライブトランジスタの閾電圧のバラツキを補正する閾電圧補正動作、該信号電位を保持容量に書き込む書込動作、書き込まれた信号電位に応じて該発光素子を発光させる点灯動作及び該発光素子を非発光状態に置く消灯動作を含む一連の動作を行う表示装置であって、
    前記電源スキャナは、画素が閾電圧補正動作を行う直前その準備のため該給電線を低電位に切り換え、画素が点灯動作を行っている発光期間中は該給電線を高電位に切り換えて発光のための電流を供給し、画素が消灯動作に入る非発光期間中は該給電線を中間電位に切り換えて電流の供給を停止することを特徴とする表示装置。
  2. 前記発光素子は、所定のカソード電位に接続したカソードと該ドライブトランジスタの一方の電流端に接続したアノードとを有し、
    前記電源スキャナは、カソード電位に対するアノード電位の差が該発光素子の閾電圧以内に収まるように、非発光期間中該給電線に供給する中間電位を設定することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記画素は、一フィールド期間内で、発光期間と非発光期間を交互に繰り返し、
    前記電源スキャナは、前後の発光期間の間に入る非発光期間で、保持容量に書き込まれた信号電位の変動を抑制するように、非発光期間中該給電線に供給する中間電位を設定することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 該信号電位を該保持容量に書き込む時、該ドライブトランジスタの一対の電流端の間を流れる電流を該保持容量に負帰還することで、該ドライブドランジスタの移動度に対する補正を該保持された信号電位にかけることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 画素アレイ部と駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状の走査線と、行状の給電線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とを備え、
    各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、発光素子と、保持容量とを備え、
    前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該ドライブトランジスタの制御端との間に接続し、
    前記ドライブトランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が給電線に接続し、
    前記保持容量は該ドライブトランジスタの制御端と該ドライブトランジスタの一対の電流端の片方との間に接続しており、
    前記駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給するライトスキャナと、各給電線を高電位と低電位と両者の間の中間電位とで切り換える電源スキャナと、信号電位と基準電位とが交互に切り換る映像信号を各信号線に供給する信号セレクタとを有し、所定のシーケンスに従って制御信号及び映像信号を供給し且つ給電線を高電位と低電位と中間電位とで切り換えて各画素を駆動し、以って該ドライブトランジスタの閾電圧のバラツキを補正する閾電圧補正動作、該信号電位を保持容量に書き込む書込動作、書き込まれた信号電位に応じて該発光素子を発光させる点灯動作及び該発光素子を非発光状態に置く消灯動作を含む一連の動作を行う表示装置の駆動方法であって、
    前記電源スキャナは、画素が閾電圧補正動作を行う直前その準備のため該給電線を低電位に切り換え、画素が点灯動作を行っている発光期間中は該給電線を高電位に切り換えて発光のための電流を供給し、画素が消灯動作に入る非発光期間中は該給電線を中間電位に切り換えて電流の供給を停止することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  6. 請求項1に記載の表示装置を備えた電子機器。
JP2008005257A 2008-01-15 2008-01-15 表示装置及びその駆動方法と電子機器 Active JP4715849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005257A JP4715849B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US12/314,314 US8237632B2 (en) 2008-01-15 2008-12-08 Display apparatus, method of driving display apparatus, and electronic apparatus
US13/568,830 US8648777B2 (en) 2008-01-15 2012-08-07 Display apparatus, method of driving display apparatus, and electronic apparatus
US14/156,724 US8884850B2 (en) 2008-01-15 2014-01-16 Display apparatus, method of driving display apparatus, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005257A JP4715849B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168968A true JP2009168968A (ja) 2009-07-30
JP4715849B2 JP4715849B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=40850191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005257A Active JP4715849B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8237632B2 (ja)
JP (1) JP4715849B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113188A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP2010134313A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293262B2 (ja) * 2007-04-09 2009-07-08 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
TWI443629B (zh) 2008-12-11 2014-07-01 Sony Corp 顯示裝置、其驅動方法及電子設備
JP2011039403A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
JP2012208897A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Semiconductor Components Industries Llc 入出力回路
JP5818722B2 (ja) * 2012-03-06 2015-11-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器
JP6550967B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
CN105609053B (zh) * 2015-12-31 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 驱动装置、驱动方法和显示装置
CN111801244B (zh) * 2017-09-28 2024-05-28 Wi-电荷有限公司 失误-安全光学无线电源
JP6999382B2 (ja) * 2017-11-29 2022-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310311A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
WO2003075256A1 (fr) 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
US7109952B2 (en) 2002-06-11 2006-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting display, light emitting display panel, and driving method thereof
JP2004093682A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP3832415B2 (ja) 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP2004191752A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2004302070A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
US7173590B2 (en) * 2004-06-02 2007-02-06 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
JP4923410B2 (ja) 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310311A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113188A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
US9183777B2 (en) 2008-11-07 2015-11-10 Joled Inc. Organic electroluminescent light emitting unit driving method for controlling brightness uniformity
JP2010134313A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法
US8102388B2 (en) 2008-12-08 2012-01-24 Sony Corporation Method of driving organic electroluminescence display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140132647A1 (en) 2014-05-15
US8884850B2 (en) 2014-11-11
US20130057535A1 (en) 2013-03-07
US8648777B2 (en) 2014-02-11
JP4715849B2 (ja) 2011-07-06
US8237632B2 (en) 2012-08-07
US20090179839A1 (en) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715849B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4715850B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4297169B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5804732B2 (ja) 駆動方法、表示装置および電子機器
JP4600780B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8982016B2 (en) Display device, driving method thereof, and electronic device
KR101498571B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기
US20100309174A1 (en) Display device, driving method of display device, and electronic device performing duty control of a pixel
JP2008287139A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287141A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008233651A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4591511B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008241783A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR101544212B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법과 전자기기
JP2011221165A (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
JP2010139897A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203655A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2011221202A (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
JP2008287195A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008287140A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2010060805A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009103871A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5617962B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5879585B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2010139896A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4715849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113