JP2009168607A - 画像測定方法および画像測定装置 - Google Patents

画像測定方法および画像測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009168607A
JP2009168607A JP2008006766A JP2008006766A JP2009168607A JP 2009168607 A JP2009168607 A JP 2009168607A JP 2008006766 A JP2008006766 A JP 2008006766A JP 2008006766 A JP2008006766 A JP 2008006766A JP 2009168607 A JP2009168607 A JP 2009168607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
autofocus
position coordinates
image
position coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008006766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5202966B2 (ja
Inventor
Naoki Mitsuya
直樹 光谷
Takeshi Saeki
剛 佐伯
Naofumi Hanamura
尚史 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2008006766A priority Critical patent/JP5202966B2/ja
Publication of JP2009168607A publication Critical patent/JP2009168607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202966B2 publication Critical patent/JP5202966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】測定動作を停止することなく、オートフォーカス動作を実行させることにより時間短縮が可能な画像測定方法および画像測定装置を提供。
【解決手段】被測定物に対する撮像位置座標およびオートフォーカス位置座標を記憶手段に記憶させる登録工程(ST1)と、記憶手段に記憶された位置座標を順番に呼び出し、その位置座標がオートフォーカス位置座標であるかを判別する判別工程(ST3)と、オートフォーカス位置座標でないとき、撮像位置座標へ撮像手段を相対移動させて撮像する撮像工程(ST4)と、位置座標がオートフォーカス位置座標のときオートフォーカス位置座標へ撮像手段を相対移動させるとともに、撮像手段の光軸方向へ相対移動させながら複数位置で撮像するオートフォーカス動作工程(ST5)と、得られた画像から合焦位置を求めその位置に記憶手段に記憶された撮像位置座標を補正する補正工程(ST6)とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、被測定物を撮像した画像データに基づいて被測定物の形状、寸法等を測定する画像測定方法および画像測定装置に関する。
従来、被測定物を撮像した画像データに基づいて被測定物の形状、寸法を測定する画像測定装置の中には、CNC(Computer Numerical Control)タイプの画像測定装置が知られている。
CNCタイプの画像測定装置では、逐次動作処理タイプと、連続動作処理タイプとに分けられる。
前者の逐次動作処理タイプでは、図7に示すように、予め登録された検査対象位置へ撮像光学ユニットが移動して停止したのち、その検査対象位置を撮像し、この後、撮像した画像を処理し、これを、予め登録された全ての検査対象位置について行う。
後者の連続動作処理タイプでは、図8に示すように、予め検査対象位置(座標位置)を登録したのち、撮像光学ユニットが登録された座標位置に順次移動しながら各登録座標位置で撮像し、各登録座標位置で撮像した画像を格納し、全ての登録座標位置での撮像・画像格納処理が終了したのち、格納した画像を呼び出し、その画像を処理して、終了する。
従来、上述した画像測定装置で被測定物の測定を行うには、撮像光学ユニットのフォーカシング範囲内を保持しながら、検査対象位置を撮像する必要がある。しかし、実際には、被測定物との作動距離は変動し、しばしばフォーカシング範囲を逸脱して、いわゆる「ピンボケ」状態が生じることがある。
このため、これらの制御プログラムを作成する場合、撮影毎か、あるいは、複数撮影毎にフォーカス調整用シーケンスを組み込んで、フォーカスを逐次補正すること(以下、オートフォーカスという)が一般的に行われている(例えば、特許文献1)。
特開平8−194737号公報
通常、オートフォーカスは、図9に示すように、被測定物の所定位置で一旦停止し、撮像光学ユニット10(CCDカメラ11と対物レンズ12とを備える)を光軸方向(通常は上下方向)へ往復移動させながら複数の画像を撮像し、その撮像した画像を格納する。次に、このようにして得られた複数の画像のボケ度合の変化量から、最もボケ度合が少ない位置を算出し、この位置に撮像光学ユニットを合わせて、以後の測定を実行する。
これら一連の動作を行うには、通常の測定を一旦停止してから、オートフォーカスシーケンスを割り込ませなければならない。
本発明の目的は、測定動作を停止することなく、オートフォーカス動作を実行させることにより時間短縮が可能な画像測定方法および画像測定装置を提供することにある。
本発明の画像測定方法は、撮像手段によって被測定物の検査対象位置を撮像し、この撮像した画像データを解析して被測定物の形状や寸法等を測定する画像測定方法において、 前記被測定物の検査対象位置を撮像する撮像位置座標およびオートフォーカス位置座標を記憶手段に記憶させる登録工程と、前記記憶手段に記憶された各位置座標を順番に呼び出し、この呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標であるか否かを判別する判別工程と、前記呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標でないとき、呼び出した撮像位置座標へ前記撮像手段が位置するように前記撮像手段および前記被測定物を相対移動させて撮像する撮像工程と、前記呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標のとき、そのオートフォーカス位置座標へ前記撮像手段が位置するように前記撮像手段および前記被測定物を相対移動させるとともに、前記撮像手段を前記撮像手段の光軸方向へ相対移動させながら複数位置で撮像するオートフォーカス動作工程と、前記オートフォーカス動作工程で得られた画像から合焦位置を求め、その位置に前記記憶手段に記憶された前記撮像位置座標を補正する補正工程と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、登録工程において、予め、被測定物の検査対象位置を撮像するための撮像位置座標およびオートフォーカス位置座標を記憶手段に記憶させておく。測定が開始されると、記憶手段に記憶された各位置座標が順番に呼び出され、この呼び出された位置座標がオートフォーカス位置座標であるか否かが判別される。
呼び出された位置座標がオートフォーカス位置座標でない場合には、つまり、撮像位置座標である場合には、その撮像位置座標へ撮像手段が位置するように、撮像手段および被測定物が相対移動されたのち、撮像手段によって被測定物の検査対象位置が撮像される。
呼び出された位置座標がオートフォーカス位置座標の場合には、そのオートフォーカス位置座標へ撮像手段が位置するように、撮像手段および被測定物が相対移動されるとともに、撮像手段がその撮像手段の光軸方向へ相対移動され、その相対移動の複数位置で撮像手段によって被測定物のオートフォーカス対象位置が撮像される。そして、これによって得られた画像から合焦位置が求められ、その位置に記憶手段に記憶された撮像位置座標が補正される。
そのため、それ以降の測定動作では、補正された撮像位置座標を基に、撮像手段によって被測定物の検査対象位置が撮像されるから、「ピンボケ」が生じるのを防ぐことができる。
従って、予め、登録工程において、被測定物の検査対象位置を撮像するための撮像位置座標とともに、オートフォーカス位置座標を記憶手段に記憶させておけば、撮像位置座標での撮像動作の一連の流れの中で、オートフォーカス動作も実行されるから、測定動作を停止することなく、オートフォーカス動作を実行させることができる。そのため、測定時間を短縮することが可能である。
本発明の画像測定方法において、前記オートフォーカス動作工程では、前記撮像手段を、前記オートフォーカス位置座標近傍において、螺旋運動させながら前記撮像手段の光軸方向へ相対移動させ、この螺旋運動の複数位置で撮像する、ことが好ましい。
この構成によれば、撮像手段を、オートフォーカス位置座標近傍において、螺旋運動させながら撮像手段の光軸方向へ相対移動させるようにしたから、撮像手段および被測定物の相対移動を停止させることなく、螺旋運動によって撮像手段の光軸方向へスムースに移動方向の変換を行うことができる。
本発明の画像測定方法において、前記オートフォーカス動作工程では、前記撮像手段を、前記オートフォーカス位置座標近傍において、円弧運動させながら前記撮像手段の光軸方向への直線運動に変換し、この直線運動の複数位置で撮像する、ことが好ましい。
この構成によれば、撮像手段を、オートフォーカス位置座標近傍にいて、円弧運動させながら撮像手段の光軸方向への直線運動に変換するようにしたから、撮像手段および被測定物の相対移動を停止させることなく、螺旋運動によって撮像手段の光軸方向へスムースに移動方向の変換を行うことができる。
本発明の画像測定装置は、撮像手段によって被測定物の検査対象位置を撮像し、この撮像した画像データを解析して被測定物の形状や寸法等を測定する画像測定装置において、 前記撮像手段と前記被測定物とを相対移動させる相対移動手段と、前記被測定物の検査対象位置を撮像する撮像位置座標およびオートフォーカス位置座標を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された各位置座標を順番に呼び出し、この呼び出した位置座標に基づいて前記相対移動手段を制御しながら前記撮像手段によって撮像し、得られた画像を処理する制御処理手段とを備え、前記制御処理手段は、前記記憶手段に記憶された各位置座標を順番に呼び出す呼出手段と、前記呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標であるか否かを判別する判別手段と、前記呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標でないとき、呼び出した撮像位置座標へ前記撮像手段が位置するように前記相対移動手段を動作させて撮像する撮像指令手段と、前記呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標のとき、そのオートフォーカス位置座標へ前記撮像手段が位置するように前記相対移動手段を動作させるとともに、前記撮像手段が前記撮像手段の光軸方向へ相対移動するように前記相対移動手段を動作させながら複数位置で撮像するオートフォーカス指令手段と、前記オートフォーカス指令手段で得られた画像から合焦位置を求め、その位置に前記記憶手段に記憶された前記撮像位置座標を補正する補正手段とを有する、ことを特徴とする。
この構成によれば、上述した画像測定方法と同様な作用、効果が期待できる。
本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
<実施形態の構造説明>
図1は、本発明の実施形態に係る画像測定装置の全体構成を示す図、図2は、同画像測定装置のブロック図である。
これらの図に示すように、画像測定装置は、測定機本体1と、この測定機本体1の駆動を制御するとともに、得られた画像を処理する制御処理システム30とから構成されている。
測定機本体1は、架台2と、この架台2の上面に設けられ被測定物を載置するテーブル3と、このテーブル3の上方に配置される撮像手段としての撮像光学ユニット10と、この撮像光学ユニット10と被測定物を載置したテーブル3とを三次元方向(X軸、Y軸およびZ軸方向)へ相対移動させる相対移動手段としての三次元移動機構20と、三次元方向の各軸方向の移動位置を検出するエンコーダ4と、被測定物に光を照射する照明装置5とを含んで構成されている。
撮像光学ユニット10は、図9に示す撮像光学ユニットと同様に、CCDカメラ11と、このCCDカメラ11と光学的に結合する対物レンズ12とを備える。対物レンズ12を介してCCDカメラ11により、テーブル3上の被測定物が撮像される。
三次元移動機構20は、テーブル3を前後方向(Y軸方向)へ移動させるY軸駆動部21と、テーブル3を跨いで架台2に設けられた門形コラム22と、この門形コラム22の水平ビームに左右方向(X軸方向)へ移動可能に設けられたXスライダ23と、このXスライダ23に上下方向(Z軸方向)へ移動可能に設けられたZスライダ24とから構成されている。Zスライダ24には、撮像光学ユニット10や照明装置5が設けられている。
エンコーダ4は、三次元方向の各軸方向、つまり、X軸、Y軸およびZ軸方向の位置を検出するもので、例えば、光電式エンコーダ、静電容量式エンコーダなどを利用できる。
照明装置5は、被測定物に対して斜めから光を照射できるように、対物レンズ12の外周に沿ってリング状に配置されている。
制御処理システム30は、記憶装置31、制御処理装置32、入力装置33、表示装置34およびプリンタ35などを含んで構成されている。
記憶装置31には、被測定物の検査対象位置を撮像するための撮像位置座標P1,P2,P3…およびオートフォーカス位置座標AFPを記憶する撮像位置格納エリア31Aや、撮像光学ユニット10で撮像された画像データを格納する画像データ格納エリア31Bなどが設けられている。
制御処理装置32は、記憶装置31に記憶された各位置座標P1,P2…AFP…を順番に呼び出し、この呼び出した位置座標に基づいて三次元移動機構20を制御しながら撮像光学ユニット10によって被測定物の検査対象位置を撮像し、得られた画像を処理する。
具体的には、記憶装置31に記憶された各位置座標を順番に呼び出す呼出手段41と、呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標であるか否かを判別する判別手段42と、呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標でないとき、呼び出した撮像位置座標へ撮像光学ユニット10が位置するように、三次元移動機構20を動作させて撮像する撮像指令手段43と、呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標のとき、そのオートフォーカス位置座標へ撮像光学ユニット10が位置するように、三次元移動機構20を動作させるとともに、撮像光学ユニット10をその撮像光学ユニット10の光軸方向へ相対移動させながら複数位置で撮像するオートフォーカス指令手段44と、オートフォーカス指令手段44で得られた画像から合焦位置を求め、その位置に記憶装置31に記憶された撮像位置座標を補正する補正手段45と、撮像によって得られた画像を処理する画像処理手段46とを備える。
<実施形態の作用説明>
測定および処理は、図3のフローチャートに示すように、ST(ステップ)1から順番に実行される。
ST1において、測定開始前に、被測定物の検査対象位置を撮像するための撮像位置座標およびオートフォーカス位置座標を記憶装置31に記憶させておく(登録工程)。
例えば、図4に示すように、被測定物の検査対象位置を撮像するための撮像位置座標P1,P2,P3,P4,P5(X,Y,Z座標)を入力するとともに、オートフォーカス動作を行うためのオートフォーカス位置座標AFPを入力する。すると、これらの撮像位置座標P1,P2,P3,P4,P5およびオートフォーカス位置座標AFPが記憶装置31の撮像位置格納エリア31Aに格納される。
ST2において、測定が開始されると、記憶装置31の撮像位置格納エリア31Aに記憶された最初の位置座標が呼び出される(呼出工程)。
ST3において、呼び出された位置座標がオートフォーカス位置座標AFPであるか否かが判別される(判別工程)。ST3において、呼び出された位置座標がオートフォーカス位置座標AFPでない場合には、つまり、撮像位置座標である場合にはST4へ進む。また、呼び出された位置座標がオートフォーカス位置座標AFPの場合にはST5へ進む。
ST4では、呼び出された撮像位置座標へ撮像光学ユニット10が位置するように、三次元移動機構20が動作され、撮像光学ユニット10が呼び出された撮像位置座標に位置したとき、撮像光学ユニット10によって被測定物の検査対象位置が撮像される(撮像工程)。得られた画像データは、記憶装置31の画像データ格納エリア31Bに格納される。
ST5では、呼び出されたオートフォーカス位置座標へ撮像光学ユニット10が位置するように、三次元移動機構20が動作されるとともに、撮像光学ユニット10がその撮像光学ユニット10の光軸方向へ相対移動され、その相対移動の複数位置で撮像光学ユニット10によって被測定物のオートフォーカス位置が撮像される(オートフォーカス動作工程)。
例えば、図5(A)に示すように、撮像光学ユニット10が、オートフォーカス位置座標AFP近傍において、螺旋運動されながら、撮像光学ユニット10の光軸方向(Z軸方向)へ相対移動され、この螺旋運動の複数位置(X,Y軸座標が同じでZ軸座標が異なる複数位置)において、撮像光学ユニット10によって被測定物のオートフォーカス位置が撮像される。
または、図5(B)に示すように、撮像光学ユニット10が、オートフォーカス位置座標AFP近傍において、円弧運動されながら、撮像光学ユニット10の光軸方向(Z軸方向)への直線運動に変換され、この直線運動の複数位置(X,Y軸座標が同じでZ軸座標が異なる複数位置)において、撮像光学ユニット10によって被測定物のオートフォーカス位置が撮像される。
このような動作、つまり、撮像光学ユニット10を、螺旋運動または円弧運動させながら、撮像光学ユニット10の光軸方向へ相対移動させるため、撮像光学ユニット10の相対移動を停止させることなく、撮像光学ユニット10の光軸方向へスムースに移動方向の変換を行うことができる。
ST6において、オートフォーカス動作によって得られた複数の画像データから、合焦位置が求められ、その位置に記憶装置31に記憶された撮像位置座標が補正される(補正工程)。
ST7において、記憶装置31の中から、次の位置座標が呼び出される。
ST8において、撮像終了かの判断がされる。撮像終了でない場合は、ST3へ戻り、撮像終了まで、ST7までの処理が繰り返される。撮像終了の場合は、ST9へ進む。
従って、ST6において、記憶装置31に記憶された撮像位置座標が補正されると、図6に示すように、それ以降の測定動作では、補正された撮像位置座標P4',P5'を基に、撮像光学ユニット10によって被測定物の検査対象位置が撮像されるから、「ピンボケ」が生じるのを防ぐことができる。
ST9では、記憶装置31の画像データ格納エリア31Bに格納された画像データが読み出される(画像読出工程)。
ST10では、読み出された画像データが処理されて、被測定物の検査対象位置が検査(形状や寸法の測定も含む)される(画像処理工程)。
ST11において、画像処理作業の終了か否かが判断される。終了でない場合は、ST9およびST10の処理が、繰り返される。終了の場合は、作業を終える。
本実施形態によれば、予め、登録工程において、被測定物の検査対象位置を撮像するための撮像位置座標P1,P2,P3…とともに、オートフォーカス位置座標AFPを記憶装置31に記憶させておけば、撮像位置座標での撮像動作の一連の流れの中で、オートフォーカス動作も実行されるから、測定動作を停止することなく、オートフォーカス動作を実行させることができる。そのため、測定時間を短縮することが可能である。
<変形例の説明>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は、本発明に含まれる。
前記実施形態では、撮像位置座標P3,P4の間に、オートフォーカス位置座標AFPを登録したが、オートフォーカス位置座標AFPは、撮像位置座標P3,P4の間に限らず、測定開始前であってもよい。また、測定経路中に挿入されるオートフォーカス位置座標AFPは、1つに限らず、複数箇所であってもよい。
前記実施形態では、テーブル3をY軸方向へ移動可能に、撮像光学ユニット10をX軸方向およびZ軸方向へ移動可能に構成したが、テーブル3を固定とし、撮像光学ユニット10をX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向へ移動可能に構成してもよく、逆に、撮像光学ユニット10を固定とし、テーブル3をX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向へ移動可能に構成してもよい。要するに、テーブル3および撮像光学ユニット10が三次元方向へ相対移動できる構造であればよい。
本発明は、プリント基板やICパッケージなどの電子部品の検査、測定に利用できるほか、プレス成形品や樹脂成形品の検査、測定にも利用できる。
本発明の実施形態の概略構成を示す図。 前記実施形態におけるブロック図。 前記実施形態における登録および測定時の処理を示すフローチャート。 前記実施形態における登録例を示す図。 前記実施形態におけるオートフォーカス動作を示す図。 前記実施形態における移動経路補正前後の様子を示す図。 従来の一般的動作の画像処理ルーチンを示すフローチャート。 従来の連続動作の画像処理ルーチンを示すフローチャート。 従来のオートフォーカス動作を示す図。
符号の説明
10…撮像光学ユニット(撮像手段)、
20…三次元移動機構(相対移動手段)、
31…記憶装置、
31A…撮像位置格納エリア、
31B…画像データ格納エリア、
32…制御処理装置(制御処理手段)、
41…呼出手段、
42…判別手段、
43…撮像指令手段、
44…オートフォーカス指令手段、
45…補正手段、
46…画像処理手段、
AFP…オートフォーカス位置座標、
P1,P2,P3,P4,P5…撮像位置座標。

Claims (4)

  1. 撮像手段によって被測定物の検査対象位置を撮像し、この撮像した画像データを解析して被測定物の形状や寸法等を測定する画像測定方法において、
    前記被測定物の検査対象位置を撮像する撮像位置座標およびオートフォーカス位置座標を記憶手段に記憶させる登録工程と、
    前記記憶手段に記憶された各位置座標を順番に呼び出し、この呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標であるか否かを判別する判別工程と、
    前記呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標でないとき、呼び出した撮像位置座標へ前記撮像手段が位置するように前記撮像手段および前記被測定物を相対移動させて撮像する撮像工程と、
    前記呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標のとき、そのオートフォーカス位置座標へ前記撮像手段が位置するように前記撮像手段および前記被測定物を相対移動させるとともに、前記撮像手段を前記撮像手段の光軸方向へ相対移動させながら複数位置で撮像するオートフォーカス動作工程と、
    前記オートフォーカス動作工程で得られた画像から合焦位置を求め、その位置に前記記憶手段に記憶された前記撮像位置座標を補正する補正工程と、
    を備えたことを特徴とする画像測定方法。
  2. 請求項1に記載の画像測定方法において、
    前記オートフォーカス動作工程では、前記撮像手段を、前記オートフォーカス位置座標近傍において、螺旋運動させながら前記撮像手段の光軸方向へ相対移動させ、この螺旋運動の複数位置で撮像する、
    ことを特徴とする画像測定方法。
  3. 請求項1に記載の画像測定方法において、
    前記オートフォーカス動作工程では、前記撮像手段を、前記オートフォーカス位置座標近傍において、円弧運動させながら前記撮像手段の光軸方向への直線運動に変換し、この直線運動の複数位置で撮像する、
    ことを特徴とする画像測定方法。
  4. 撮像手段によって被測定物の検査対象位置を撮像し、この撮像した画像データを解析して被測定物の形状や寸法等を測定する画像測定装置において、
    前記撮像手段と前記被測定物とを相対移動させる相対移動手段と、
    前記被測定物の検査対象位置を撮像する撮像位置座標およびオートフォーカス位置座標を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された各位置座標を順番に呼び出し、この呼び出した位置座標に基づいて前記相対移動手段を制御しながら前記撮像手段によって撮像し、得られた画像を処理する制御処理手段とを備え、
    前記制御処理手段は、前記記憶手段に記憶された各位置座標を順番に呼び出す呼出手段と、前記呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標であるか否かを判別する判別手段と、前記呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標でないとき、呼び出した撮像位置座標へ前記撮像手段が位置するように前記相対移動手段を動作させて撮像する撮像指令手段と、前記呼び出した位置座標がオートフォーカス位置座標のとき、そのオートフォーカス位置座標へ前記撮像手段が位置するように前記相対移動手段を動作させるとともに、前記撮像手段が前記撮像手段の光軸方向へ相対移動するように前記相対移動手段を動作させながら複数位置で撮像するオートフォーカス指令手段と、前記オートフォーカス指令手段で得られた画像から合焦位置を求め、その位置に前記記憶手段に記憶された前記撮像位置座標を補正する補正手段とを有する、
    ことを特徴とする画像測定装置。
JP2008006766A 2008-01-16 2008-01-16 画像測定方法および画像測定装置 Active JP5202966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006766A JP5202966B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 画像測定方法および画像測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006766A JP5202966B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 画像測定方法および画像測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009168607A true JP2009168607A (ja) 2009-07-30
JP5202966B2 JP5202966B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40969946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006766A Active JP5202966B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 画像測定方法および画像測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5202966B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2479536A2 (en) 2011-01-20 2012-07-25 Mitutoyo Corporation Optical measuring device with autofocus
JP2012151714A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsutoyo Corp 画像測定装置
EP2490069A1 (en) 2011-02-17 2012-08-22 Mitutoyo Corporation Image measuring apparatus
DE102014208424A1 (de) 2013-05-08 2014-11-13 Mitutoyo Corporation Beleuchtungseinstellverfahren, -Vorrichtung und computerlesbares Medium für ein Helligkeitswerkzeug einer Bildmessvorrichtung
KR20140133808A (ko) * 2011-10-17 2014-11-20 스텔라 얼라이언스, 엘엘시 고속 자동초점 시스템
CN105444699A (zh) * 2015-11-11 2016-03-30 苏州大学附属儿童医院 一种显微操作系统坐标与位移误差检测和补偿的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390790B2 (ja) 2018-12-28 2023-12-04 株式会社ミツトヨ 画像測定装置および非接触形状測定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110810A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 撮像システム
JPH10178251A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Toray Ind Inc 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JPH11144036A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像撮像装置
JP2004191959A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
JP2008058133A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tohoku Univ 長尺工具エッジの曲率半径の計測装置および長尺工具エッジの曲率半径の計測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110810A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 撮像システム
JPH10178251A (ja) * 1996-10-15 1998-06-30 Toray Ind Inc 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JPH11144036A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像撮像装置
JP2004191959A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
JP2008058133A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tohoku Univ 長尺工具エッジの曲率半径の計測装置および長尺工具エッジの曲率半径の計測方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866114B2 (en) 2011-01-20 2014-10-21 Mitutoyo Corporation Vision measuring device
CN102607638A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 株式会社三丰 图像测量装置
JP2012151714A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsutoyo Corp 画像測定装置
EP2479536A2 (en) 2011-01-20 2012-07-25 Mitutoyo Corporation Optical measuring device with autofocus
CN102607638B (zh) * 2011-01-20 2016-03-16 株式会社三丰 图像测量装置
EP2479536A3 (en) * 2011-01-20 2012-09-12 Mitutoyo Corporation Optical measuring device with autofocus
EP2607840A1 (en) 2011-01-20 2013-06-26 Mitutoyo Corporation Optical measuring device with autofocus
EP2607839A1 (en) 2011-01-20 2013-06-26 Mitutoyo Corporation Optical measuring device with autofocus
US9354433B2 (en) 2011-02-17 2016-05-31 Mitutoyo Corporation Image measuring apparatus
JP2012168137A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Mitsutoyo Corp 画像測定装置
EP2490069A1 (en) 2011-02-17 2012-08-22 Mitutoyo Corporation Image measuring apparatus
KR20140133808A (ko) * 2011-10-17 2014-11-20 스텔라 얼라이언스, 엘엘시 고속 자동초점 시스템
JP2015503084A (ja) * 2011-10-17 2015-01-29 ステラ アライアンス リミテッド ライアビリティ カンパニー 高速オートフォーカスシステム
US10412311B2 (en) 2011-10-17 2019-09-10 Rudolph Technologies, Inc. Focus adjustment for surface part inspection
KR20200021557A (ko) * 2011-10-17 2020-02-28 루돌프 테크놀로지스 인코퍼레이티드 고속 자동초점 시스템
KR102082524B1 (ko) * 2011-10-17 2020-04-14 루돌프 테크놀로지스 인코퍼레이티드 고속 자동초점 시스템
KR102213983B1 (ko) * 2011-10-17 2021-02-08 루돌프 테크놀로지스 인코퍼레이티드 고속 자동초점 시스템
DE102014208424A1 (de) 2013-05-08 2014-11-13 Mitutoyo Corporation Beleuchtungseinstellverfahren, -Vorrichtung und computerlesbares Medium für ein Helligkeitswerkzeug einer Bildmessvorrichtung
JP2014219292A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社ミツトヨ 画像測定装置の照明設定方法、装置及びブライトネスツール用コンピュータソフトウェア
US9417123B2 (en) 2013-05-08 2016-08-16 Mitutoyo Corporation Illumination setting method, apparatus and computer-readable medium for a brightness tool of an image measuring apparatus
CN105444699A (zh) * 2015-11-11 2016-03-30 苏州大学附属儿童医院 一种显微操作系统坐标与位移误差检测和补偿的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5202966B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202966B2 (ja) 画像測定方法および画像測定装置
KR101429866B1 (ko) 레이저 가공기
US20110080476A1 (en) High Performance Vision System for Part Registration
WO2014069053A1 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置のフォーカス方法
US9046677B2 (en) Microscope system and autofocus method
JP6684792B2 (ja) 実装装置、撮像処理方法及び撮像ユニット
JP5307221B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置のフォーカス方法
JP2007327836A (ja) 外観検査装置及び方法
US20130155415A1 (en) Height-measuring method and height-measuring device
JP2010062204A (ja) 電子部品実装装置の自動焦点調整方法
JP5220081B2 (ja) 撮像式工具測定装置および撮像式工具測定における刃先進入検出方法
WO2012023250A1 (ja) 部品実装装置および部品検出方法
JP2009206354A (ja) 電子部品実装機の画像認識装置及び画像認識方法
JP5301642B2 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置のフォーカス方法
CN108702867B (zh) 安装装置及拍摄处理方法
JP2011082506A (ja) 部品検査装置及び部品実装装置
JP5740648B2 (ja) 画像測定装置、オートフォーカス制御方法及びオートフォーカス制御プログラム
WO2014112085A1 (ja) 画像取得装置及び画像取得装置のフォーカス方法
JP5740649B2 (ja) 画像測定装置、オートフォーカス制御方法及びオートフォーカス制御プログラム
JP2017009434A (ja) 画像検査装置及び画像検査方法
JP2016070683A (ja) 画像処理装置、画像測定装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび構造物の製造方法
JP2008232976A (ja) 画像検査方法および画像検査装置
JP2005136743A (ja) 撮像素子の位置調整装置及び位置調整方法
WO2010087213A1 (ja) 補正位置検出装置、補正位置検出方法及びボンディング装置
JP2017203673A (ja) 計測装置、ロボット装置、ロボットシステム、制御方法及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250