JP2012168137A - 画像測定装置 - Google Patents

画像測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012168137A
JP2012168137A JP2011031483A JP2011031483A JP2012168137A JP 2012168137 A JP2012168137 A JP 2012168137A JP 2011031483 A JP2011031483 A JP 2011031483A JP 2011031483 A JP2011031483 A JP 2011031483A JP 2012168137 A JP2012168137 A JP 2012168137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
information
contrast
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011031483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5668227B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoshida
博行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2011031483A priority Critical patent/JP5668227B2/ja
Priority to US13/398,042 priority patent/US9354433B2/en
Priority to EP12001076.4A priority patent/EP2490069B1/en
Priority to CN201210038008.8A priority patent/CN102645160B/zh
Publication of JP2012168137A publication Critical patent/JP2012168137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668227B2 publication Critical patent/JP5668227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0016Technical microscopes, e.g. for inspection or measuring in industrial production processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】高精度なオートフォーカス処理が可能な画像測定装置を安価に提供する。
【解決手段】画像測定装置は、ワークを撮像するローリングシャッター式の撮像装置と、撮像装置の合焦位置を制御して合焦位置を合焦軸方向の位置情報として出力する位置制御システムと、撮像装置から取得した画像情報から画像情報のコントラスト情報を算出する演算処理装置とを備え、演算処理装置は、取得した画像を複数の領域に分割し、各領域の、画像内における位置とコントラスト情報とに基づいて画像情報のコントラスト情報を補正する。
【選択図】図8

Description

本発明は、測定対象を撮像する事によって測定対象を測定する画像測定装置に関する。
オートフォーカス機能を備えた画像測定装置では、カメラ等の撮像装置又はその光学系を光軸方向に移動させながら順次測定対象の画像を取得し、コントラストから光軸方向の合焦位置を算出する(特許文献1)。
特開2009−168607号公報
従来、一般にこの様な画像測定装置にはグローバルシャッター式の撮像装置が搭載されていた。グローバルシャッター式の撮像装置は全ての受光素子において同時に露光を行うため、上記のコントラスト式のオートフォーカスに適している。
一方、グローバルシャッター方式の撮像装置とは異なる方式として、ローリングシャッター式の撮像装置が知られている。ローリングシャッター式の撮像装置は、グローバルシャッター式の撮像装置と比較して安価である。しかしながら、ローリングシャッター式の撮像装置を上記のコントラスト式のオートフォーカスに利用するにあたり、次のような問題があった。
即ち、ローリングシャッター式の画像測定装置は、行列状に配列されて構成された受光素子の、1列ごと又は1画素毎に順次撮像を行う。従って、ローリングシャッター式の撮像装置を光軸方向に移動させながら撮像を行った場合、取得した画素の位置によって撮像装置の位置が異なる事となる。
受光タイミングの中心における撮像装置の位置を基準位置としていた場合、行列状に配列された受光素子のうち、中心に位置するものの受光と同時に、撮像装置の位置情報が撮像位置として取得される。従って、撮像開始直後に撮像を行った部分は基準位置より前で撮像されることになり、同様に撮像終了直前に撮像を行った部分は基準位置より後で撮像されることになる。従って、撮像範囲中で最もコントラストが大きく変化する部分が撮像範囲の中心位置から離れていた場合、取得された画像から算出したコントラストと取得された撮像位置との間に誤差が生じることとなる。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、高精度なオートフォーカス処理が可能な画像測定装置を安価に提供することを目的としている。
本発明に係る画像測定装置は、ワークを撮像するローリングシャッター式の撮像装置と、撮像装置の合焦位置を制御して合焦位置を合焦軸方向の位置情報として出力する位置制御システムと、撮像装置から取得した画像情報から画像情報のコントラスト情報を算出する演算処理装置とを備え、演算処理装置は、取得した画像を複数の領域に分割し、各領域の、画像内における位置とコントラスト情報とに基づいて画像情報のコントラスト情報を補正する。
本発明の一実施形態に係る画像測定装置において、演算処理装置は、連続して撮像した前後の画像情報における各領域のコントラスト情報及び撮像タイミングから、その領域のコントラスト情報を補正する。
又、本発明の一実施形態に係る画像測定装置において、演算処理装置は、前後の画像情報の対応する領域についてのコントラスト情報をそれぞれ算出し、コントラスト情報にそれぞれの撮像タイミングに応じた重みを乗じて足し合わせる
本発明によれば、高精度なオートフォーカス処理が可能な画像測定装置を安価に提供することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る画像測定装置の全体図である。 同装置の構成を示すブロック図である。 同装置の一部の構成を表すブロック図である。 同装置におけるオートフォーカスの方法を示す図である。 グローバルシャッター式の撮像装置における撮像タイミングを示すタイミングチャートである。 ローリングシャッター式の撮像装置における撮像タイミングの一例を示すタイミングチャートである。 オートフォーカス動作中に撮像装置によって撮像される画像の例である。 本発明の第1実施形態に係る画像測定装置におけるコントラストの補正方法を説明する為の図である。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態に係る画像測定装置の構成について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る画像測定装置の全体図である。画像測定装置は、ワーク3を撮像する撮像装置としてカメラ141が搭載された画像測定機1と、この画像測定機1と電気的に接続されたコンピュータ(以下、「PC」と呼ぶ。)2とを備えている。
画像測定機1は、次のように構成されている。即ち、試料移動手段11の上には、試料台12がその上面をベース面として水平面と一致するように載置され、試料移動手段11の両側端から立設されたアーム支持体13a,13bの上端でX軸ガイド13cを支持している。試料台12は、試料移動手段11によってY軸方向に駆動される。X軸ガイド13cには、撮像ユニット14がX軸方向に駆動可能に支持されている。撮像ユニット14の下端には、ローリングシャッター式のCMOSカメラ141が装着されている。
尚、本実施形態においては試料台12上に配置されたワーク3を撮像する形式をとっているが、当然他の形式でも良く、例えば床に設置されたワークを横方向から撮像する様な形式でも良い。
図2は、本施形態に係る画像測定装置のブロック図である。本実施形態において、画像測定装置は、例えば画像測定機1の内部にコントローラ15を備えており、コントローラ15は位置制御システム151及び照明制御装置152を備えている。また、撮像ユニット14はワーク3に光を照射する照明装置142を備えている。PC2は位置制御システム151を介してカメラ141の焦点位置を制御する。また、PC2はカメラ141にフレームレートを指定する信号を、照明制御装置152に照明装置142の光量を指定する信号を送信する。カメラ141は照明装置142から光を照射されたワーク3を、指定されたフレームレートで撮像し、画像情報をPC2に送信する。この際、位置制御システム151からはカメラ141の位置情報が送信される。尚、照明装置142としては種々の照明が使用可能であり、例えばPWM制御のLED等も使用可能である。
次に、本実施形態に係る画像測定装置における撮像ユニット14の構成について説明する。図3は、本実施形態に係る画像測定装置の一部の構成を示すブロック図である。本実施形態において、撮像ユニット14は、カメラ141と、カメラ141のZ座標を検出し、出力するリニアエンコーダ143と、カメラ141をZ軸方向に駆動するカメラ駆動機構144と、カメラ駆動機構144を駆動するZ軸モータ145とを備えている。Z軸モータ145は、画像測定機1に備えられたパワーユニット16を介して位置制御システム151により制御される。又、リニアエンコーダ143は、スケールまたは検出ヘッドがカメラ141と連動してZ軸方向に移動する様に取り付けられている。位置制御システム151はラッチカウンタ及びZ値ラッチバッファを備えており、トリガ信号に応じてリニアエンコーダ143からカメラ141のZ座標情報を取得し、Z値ラッチバッファに保持する。カメラ141は、USBケーブルを介してPC2と、専用DIO(デジタル入出力)を介して位置制御システム151とそれぞれ接続されている。
位置制御システム151はパワーユニット16に対してZ軸駆動命令を出力する。パワーユニット16はZ軸モータ145に駆動電力を供給し、Z軸モータ145は、カメラ駆動機構144によってカメラ141を駆動する。カメラ141は任意のフレームレートで撮像を行い、USBケーブルを介してPC2に画像情報を送信する。この際、カメラ141から位置制御システム151へトリガ信号として垂直同期信号が出力される様にしても良い。この場合、位置制御システム151は垂直同期信号を受信し、これに応じてリニアエンコーダ143からカメラ141のZ座標を取得する。取得されたZ座標はZ値ラッチバッファに保持され、ラッチカウンタが更新される。保持されたZ値は読み出し命令に応じてPC2に送信される。尚、本実施形態においてはカメラ141をZ軸方向に駆動しているが、カメラ141に設けられたレンズ等の光学系を調整する事によっても同様の動作が可能である。また、本実施形態においては、デジタルシリアル通信手段としてUSBインターフェイスを使用しているが、Gig−E、FireWire等他の手段を用いることも当然可能である。又、デジタルシリアル通信手段でなく、アナログ通信手段(NTSC出力、コンポジット出力)を用いることも可能である。アナログ通信手段を用いる場合には、PC2側は、フレームグラバを介して画像を取得する。
次に、本実施形態に係る画像測定装置のオートフォーカスの方法について説明する。図4は、本実施形態に係る画像測定装置のオートフォーカスの方法を説明する為の図であり、横軸はカメラ141のZ座標を、縦軸はコントラストをそれぞれ表している。
本実施形態に係る画像測定装置のオートフォーカスにおいては、複数のZ座標において撮像を行い、それぞれの座標位置における画像からコントラストを算出し、算出された複数のコントラストによって図4の実線で示すコントラストカーブを求め、このコントラストカーブのピーク位置を合焦位置と判断する。図4の例においては、7か所のZ座標(Z1〜Z7)において撮像を行っており、それぞれのZ座標におけるコントラスト(P1〜P7)が計算されている。
従来、このようなコントラスト式のオートフォーカスにおいて画像を取得する際には、グローバルシャッター式のCCDカメラが使用されてきた。図5は、グローバルシャッター式の撮像装置における撮像タイミングを示すタイミングチャートである。
図5の上段はCCDカメラの撮像素子の露光タイミングを、下段は画像情報及び垂直同期信号の出力タイミングを示している。図に示す通り、グローバルシャッター方式のCCDカメラにおいては全ての撮像素子を同時に露光しており、その後、順次画像を転送する。
これに対し、ローリングシャッター式のCMOSカメラは画素列毎に撮像タイミングが異なる。図6は、ローリングシャッター式のCMOSカメラにおける撮像タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
図6は図5と同様に、上段にCMOSカメラの撮像タイミングを、下段に画像情報及び垂直同期信号の出力タイミングを示している。今、説明のためにCMOSカメラの画素数をx個×y個とし、左上の画素を(1,1)、右下の画素を(x,y)とする。
ローリングシャッター方式のCMOSカメラにおいて撮像が開始されると、画素(1,1)、(2,1)、(3,1)…の様に、1行目に配置された受光素子を順次露光し、その後、2列目以降に配置されている受光素子についても順番に露光を行う。又、撮像素子による各画素の画像情報は、各画素の受光終了と同時に、画素毎に出力される。
オートフォーカス動作時には、カメラ141でワーク3を撮像しながらカメラ141を移動させる。この時の、1フレーム分の撮像を開始する際のカメラ141のZ軸方向位置をZ1、中間のZ軸方向位置をZ2、撮像終了のZ軸方向位置をZ3とする。この場合、画素(1,1)を撮像する時のカメラ141の位置はZ1、撮像範囲の中心位置の画素を撮像する時のカメラ141の位置はZ2、画素(x,y)を撮像する時のカメラ141の位置はZ3となる。
位置制御システム151がラッチするカメラ141のZ軸方向位置(以下、「基準位置」という)をZ2とすると、Z値ラッチバッファにはZ2が保持され、PC2に転送される。従って、PC2においては画素(0,0)から画素(x,y)までの画像データは、全てカメラ141の位置がZ2である時に撮像されたものであると認識される。従って、実際にそれぞれの画素が取得された時点でのカメラ141の位置と、PC2によって認識されるカメラ141の位置との間には誤差が生じる。この場合、画素(1,1)を撮像した時の誤差はZ2−Z1、画素(x,y)を撮像した時の誤差はZ3−Z2となり、共に最大の値となる。
図7は、オートフォーカス動作中にカメラ141によって撮像される画像の例である。図7の(a)は撮像範囲の全体像であり、図7の(b)及び(c)は、オートフォーカス処理に用いる画像範囲を規定する図7(a)に示すツールT内の拡大画像である。今、ツールT内にコントラストの最も大きく変化する領域Dが存在し、領域Dを撮像する時のカメラ141の位置がZdであるものとする。
PC2は、転送されたツールT内の画像からコントラスト値Cを算出する。コントラスト値Cは、一般的には、次のように求めることが知られている(例えば特開平11−283035号)。
ここで、g(x,y)は、XY座標平面状の(x,y)に位置する画素の輝度である。ツールT内のm×n画素について計算を行う。
この場合、図7(b)のように、領域DがツールTの中心位置よりも上(Y軸方向)にずれている場合、最大コントラストが得られるのは、カメラ141がZ2に到達する前の領域Dを撮像しているタイミングZdが合焦位置である場合である。一方、図7(c)に示すように、領域DがツールTの中心位置よりも下(Y軸方向)にずれている場合、最大コントラストが得られるのは、カメラ141がZ2に到達した後の領域Dを撮像しているタイミングZdが合焦位置である場合である。したがって、いずれの場合も、画像中心の撮像タイミングであるZ2が合焦位置であるとしても最大のコントラストは得られないことになる。このように、コントラストに最も多く寄与する領域Dが画像中心からずれている場合、図4に示すコントラストカーブ自体が左右にずれてしまうため、正確な合焦位置が求められない。
そこで、この実施形態では、行毎に、その撮像タイミングを考慮してコントラスト値C+を求め、求めたコントラスト値の加算平均を取ってフレームのコントラスト値Cを求めるようにしている。
図8は、このコントラスト値算出処理を説明するための図である。図中▽で示すタイミングTzpre,Tzcur,Tznextが各フレームの基準位置である。この例では、基準位置が先頭の行の撮像タイミングに合致している。なお、各行の各画素の撮像タイミングは異なっているが、処理の簡便化を図るため、各行の撮像タイミングは各行の中心位置としている。各行の撮像タイミングは、今のフレームの基準位置の撮像タイミングTzcurから時間tcurだけ遅れ、次のフレームの基準位置の撮像タイミングTznextに対して時間tnextだけ進んでいる。従って、今のフレームの各行のコントラストをΔCcur、次のフレームの各行のコントラストをΔCnextとすると、これらの撮像タイミングを考慮して比例配分により修正された今のフレームの各行のコントラスト値C+は、次式のように算出することができる。
ここで、kは、tnext/(tcur+tnext)であり、Y座標値を用いて算出することができる。このように各行のコントラスト値C+を求めることにより、今のフレームの基準位置に対して、前のフレームの撮像タイミングと今のフレームの撮像タイミングといずれが近いかに基づいてコントラスト値を修正することができる。そして、求められた各行のコントラスト値C+から各フレームのコントラスト値Cを次のように算出する。
なお、以上の実施形態では、コントラスト値C+を行毎に求めたが、画素毎に求めても良い。また、図8の領域Rで示したように、数行毎にコントラスト値C+を求めても良い。画素毎に求めれば、精度は向上し、それよりも広い領域R毎に求めれば、演算処理の負担が軽減される。更に、基準位置は、フレームの最初ではなく、中間又は最後に設定することもできる。
この様な方法によれば、カメラ141に、比較的安価なローリングシャッター方式のCMOSカメラを用いた際にも精度良くオートフォーカスを行うことが可能となる。
1…画像測定機、2…コンピュータ(PC)、3…ワーク、11…試料移動手段、12…試料台、13a、b…アーム支持体、13c…X軸ガイド、14…撮像ユニット、15…コントローラ、16…パワーユニット、141…カメラ、142…照明装置、143…リニアエンコーダ、144…カメラ駆動機構、145…Z軸モータ、151…位置制御システム、152…照明制御装置、153…フレームレート検出器、154…標準フレームレート保持部。

Claims (3)

  1. ワークを撮像するローリングシャッター式の撮像装置と、
    前記撮像装置の合焦位置を制御して前記合焦位置を合焦軸方向の位置情報として出力する位置制御システムと、
    前記撮像装置から取得した画像情報から前記画像情報のコントラスト情報を算出する演算処理装置と
    を備え、
    前記演算処理装置は、
    取得した画像を複数の領域に分割し、
    前記各領域の、画像内における位置とコントラスト情報とに基づいて前記画像情報のコントラスト情報を補正する
    ことを特徴とする画像測定装置。
  2. 前記演算処理装置は、連続して撮像した前後の前記画像情報における前記各領域のコントラスト情報及び撮像タイミングから、その領域のコントラスト情報を補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像測定装置。
  3. 前記演算処理装置は、前記前後の画像情報の対応する領域のコントラスト情報をそれぞれ算出し、前記コントラスト情報にそれぞれの撮像タイミングに応じた重みを乗じて足し合わせる
    ことを特徴とする請求項2記載の画像測定装置。
JP2011031483A 2011-02-17 2011-02-17 画像測定装置 Active JP5668227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031483A JP5668227B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 画像測定装置
US13/398,042 US9354433B2 (en) 2011-02-17 2012-02-16 Image measuring apparatus
EP12001076.4A EP2490069B1 (en) 2011-02-17 2012-02-17 Image measuring apparatus
CN201210038008.8A CN102645160B (zh) 2011-02-17 2012-02-17 图像测量设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031483A JP5668227B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 画像測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012168137A true JP2012168137A (ja) 2012-09-06
JP5668227B2 JP5668227B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45655098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031483A Active JP5668227B2 (ja) 2011-02-17 2011-02-17 画像測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9354433B2 (ja)
EP (1) EP2490069B1 (ja)
JP (1) JP5668227B2 (ja)
CN (1) CN102645160B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2990850B1 (en) * 2013-04-26 2020-09-16 Hamamatsu Photonics K.K. Image acquisition device and method and system for acquiring focusing information for specimen
WO2014175220A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 浜松ホトニクス株式会社 画像取得装置、試料のフォーカスマップを作成する方法及びシステム
EP2990851B1 (en) * 2013-04-26 2020-09-09 Hamamatsu Photonics K.K. Image acquisition device and focusing method for image acquisition device
US9213880B2 (en) 2013-11-26 2015-12-15 Symbol Technologies, Llc Method of optimizing focus plane position of imaging scanner
US9064166B2 (en) 2013-11-26 2015-06-23 Symbol Technologies, Llc Optimizing focus plane position of imaging scanner
JP7112863B2 (ja) * 2018-03-22 2022-08-04 株式会社ミツトヨ 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像測定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010908A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 焦点調節方法及び装置
JP2007036775A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 撮像装置およびフォーカス制御装置
JP2009168607A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Mitsutoyo Corp 画像測定方法および画像測定装置
JP2010072045A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 撮像装置とその制御方法
JP2010107724A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Olympus Imaging Corp 撮影装置
JP2011047883A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Victor Co Of Japan Ltd 3次元形状センサ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673076B2 (ja) 1998-03-27 2005-07-20 株式会社ミツトヨ 画像機器のフォーカス調整装置
US6538249B1 (en) 1999-07-09 2003-03-25 Hitachi, Ltd. Image-formation apparatus using charged particle beams under various focus conditions
JP2005003385A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Mitsutoyo Corp 画像測定方法、および画像測定装置
JP4349302B2 (ja) * 2005-03-04 2009-10-21 ソニー株式会社 フォーカス制御装置、撮像装置、フォーカス制御方法
JP4863955B2 (ja) * 2007-09-10 2012-01-25 三洋電機株式会社 自動焦点調節装置
US8587681B2 (en) 2008-11-21 2013-11-19 Omnivision Technologies, Inc. Extended depth of field for image sensor
FR2940841B1 (fr) 2009-01-06 2011-04-22 Dxo Labs Systeme de capture d'images et utilisation associee pour ameliorer la qualite des images acquises

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010908A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 焦点調節方法及び装置
JP2007036775A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 撮像装置およびフォーカス制御装置
JP2009168607A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Mitsutoyo Corp 画像測定方法および画像測定装置
JP2010072045A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 撮像装置とその制御方法
JP2010107724A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Olympus Imaging Corp 撮影装置
JP2011047883A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Victor Co Of Japan Ltd 3次元形状センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120212607A1 (en) 2012-08-23
EP2490069A1 (en) 2012-08-22
EP2490069B1 (en) 2014-12-17
US9354433B2 (en) 2016-05-31
CN102645160A (zh) 2012-08-22
JP5668227B2 (ja) 2015-02-12
CN102645160B (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668227B2 (ja) 画像測定装置
US8809756B1 (en) Vision measuring device and auto-focusing control method
JP4821934B1 (ja) 3次元形状計測装置およびロボットシステム
JP6244104B2 (ja) 画像測定装置の照明設定方法、装置及びブライトネスツール用コンピュータソフトウェア
KR20150074641A (ko) 자동 초점 조절 방법 및 자동 초점 조절 장치
KR101921762B1 (ko) 높이 측정 방법 및 높이 측정 장치
JP5740649B2 (ja) 画像測定装置、オートフォーカス制御方法及びオートフォーカス制御プログラム
JP5740648B2 (ja) 画像測定装置、オートフォーカス制御方法及びオートフォーカス制御プログラム
JP5740647B2 (ja) 画像測定装置
JP2001066112A (ja) 画像計測方法及び装置
JP2008014646A (ja) 基板検査方法
JP5584873B2 (ja) 画像測定装置
JP2006243608A (ja) 顕微鏡システム
JPH11241916A (ja) 高さ測定方法、高さデータ処理方法及び高さ測定装置
CN1796987A (zh) 光学检测装置和检测方法
JP2011002278A (ja) 光学式計測装置および光学式計測方法
JP6196684B2 (ja) 検査装置
JP2012068761A (ja) 画像処理装置
CN109115182B (zh) 距离测定装置及距离测定方法
JP4742782B2 (ja) X線検査装置
JPH11248423A (ja) 高さ測定方法及び装置
JP2005195539A (ja) 光学測定装置
JP2011013009A (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JPH08125915A (ja) 撮像素子の解像度自動調整方法
JP2010286760A (ja) 顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250