JP2009167799A - 舶用ディーゼル機関 - Google Patents

舶用ディーゼル機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009167799A
JP2009167799A JP2008003361A JP2008003361A JP2009167799A JP 2009167799 A JP2009167799 A JP 2009167799A JP 2008003361 A JP2008003361 A JP 2008003361A JP 2008003361 A JP2008003361 A JP 2008003361A JP 2009167799 A JP2009167799 A JP 2009167799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
exhaust
supercharger
compressor
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008003361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950082B2 (ja
Inventor
Keiichi Shiraishi
啓一 白石
Takanori Tejima
貴典 手島
Takuma Ashida
琢磨 芦田
Takanori Nishijima
孝典 西嶋
Shinji Nomura
伸司 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
TSUNEISHI HOLDINGS CORP
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
TSUNEISHI HOLDINGS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008003361A priority Critical patent/JP4950082B2/ja
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, TSUNEISHI HOLDINGS CORP filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to PCT/JP2008/063656 priority patent/WO2009087788A1/ja
Priority to KR1020107014187A priority patent/KR101115861B1/ko
Priority to DK08791887.6T priority patent/DK2228523T3/da
Priority to US12/810,932 priority patent/US20100281862A1/en
Priority to EP08791887.6A priority patent/EP2228523B1/en
Priority to CN2008801243376A priority patent/CN101910579A/zh
Publication of JP2009167799A publication Critical patent/JP2009167799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950082B2 publication Critical patent/JP4950082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • F02B37/002Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel the exhaust supply to one of the exhaust drives can be interrupted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • F02B37/225Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits air passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】過給機を複数備えた舶用ディーゼル機関において、過給機を単独運転から並列運転させる際、あるいは並列運転から単独運転させる際に、起動または停止される過給機のサージングを防止すること。
【解決手段】エンジン本体2に搭載された排気マニホールド6と、タービン部4aとを連通する排気管L2と、排気管L2の途中に接続されたタービン入口弁10と、コンプレッサ部4bとエンジン本体2に搭載された給気マニホールド7とを連通する給気管L4と、給気管L4の途中に接続され、コンプレッサ部4bの出口圧力が、コンプレッサ3bの出口圧力以上のときに開状態となる逆止弁11と、給気管L4の途中で、コンプレッサ部4bと逆止弁11との間にその一端が接続された空気放出管L9と、空気放出管L9の途中に接続された空気放出弁12とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、舶用ディーゼル機関に関し、特に、排気を利用して給気を昇圧させる過給機を複数備えた舶用ディーゼル機関に関するものである。
商船の運航形態として、主機関での燃料消費量を削減するため、また運航スケジュールの調整のために常用の航海速力から幾らか減速して運航する場合がある。こういった場合には主機関の負荷を常用航海負荷から幾らか下げて運航する必要があるが、通常の過給機を1台のみ装備する場合は、広域な主機関負荷において最適な過給機効率を得ることは困難である。そこで、複数の過給機を装備し、これらの運転台数を制御することにより、広域な主機関負荷において最適な過給機効率が得られるため、通常の過給機1台のみの場合と比べ燃料消費量を削減することが可能となり、結果、商船の運航採算向上および環境負荷低減に寄与することが可能となる。このような過給機を複数備えた舶用ディーゼル機関としては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。
特開昭60−166716号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された舶用ディーゼル機関では、No.2過給機2の起動に際して弁bを開放すると、No.1過給機1のブロア1B(より詳しくは、掃気室3)からNo.2過給機2のブロア2Bに向かって逆流現象が発生し、No.2過給機2をスムーズに回転(起動)させることができず、No.2過給機2にサージングが発生してしまうといった問題点があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、過給機を複数備えた舶用ディーゼル機関において、過給機を単独運転から並列運転させる際、あるいは並列運転から単独運転させる際に、常に運転状態にある過給機のコンプレッサ部から起動または停止される過給機のコンプレッサ部への逆流現象を防止することができ、起動または停止される過給機をスムーズに起動または停止させることができて、起動または停止される過給機のサージングを防止することができる舶用ディーゼル機関を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
本発明に係る舶用ディーゼル機関は、一台のエンジン本体と、前記エンジン本体から導かれた排気ガスによって駆動されるタービン部と、このタービン部により駆動されて前記エンジン本体に外気を圧送するコンプレッサ部とを有し、前記エンジン本体の運転中、常に運転状態とされる少なくとも一台の主排気タービン過給機と、前記エンジン本体から導かれた排気ガスによって駆動されるタービン部と、このタービン部により駆動されて前記エンジン本体に外気を圧送するコンプレッサ部とを有し、前記エンジン本体の運転中、停止状態、または前記主排気タービン過給機と並列運転状態とされる少なくとも一台の副排気タービン過給機とを備えた舶用ディーゼル機関であって、前記エンジン本体に搭載された排気マニホールドと、前記副排気タービン過給機のタービン部とを連通する排気管と、前記排気管の途中に接続されたタービン入口弁と、前記副排気タービン過給機のコンプレッサ部と前記エンジン本体に搭載された給気マニホールドとを連通する給気管と、前記給気管の途中に接続され、前記副排気タービン過給機の前記コンプレッサ部の出口圧力が、前記給気マニホールドの圧力以上のときに開状態となる逆止弁と、前記給気管の途中で、前記副排気タービン過給機のコンプレッサ部と前記逆止弁との間にその一端が接続された空気放出管と、前記空気放出管の途中に接続された空気放出弁とを備えている。
また、本発明に係る舶用ディーゼル機関の運転方法は、一台のエンジン本体と、前記エンジン本体から導かれた排気ガスによって駆動されるタービン部と、このタービン部により駆動されて前記エンジン本体に外気を圧送するコンプレッサ部とを有し、前記エンジン本体の運転中、常に運転状態とされる少なくとも一台の主排気タービン過給機と、前記エンジン本体から導かれた排気ガスによって駆動されるタービン部と、このタービン部により駆動されて前記エンジン本体に外気を圧送するコンプレッサ部とを有し、前記エンジン本体の運転中、停止状態とされるか、あるいは前記主排気タービン過給機と並列運転状態とされる少なくとも一台の副排気タービン過給機とを備え、前記エンジン本体に搭載された排気マニホールドと、前記副排気タービン過給機のタービン部とを連通する排気管と、前記排気管の途中に接続されたタービン入口弁と、前記副排気タービン過給機のコンプレッサ部と前記エンジン本体に搭載された給気マニホールドとを連通する給気管と、前記給気管の途中に接続され、前記副排気タービン過給機の前記コンプレッサ部の出口圧力が、前記給気マニホールド圧力以上のときに開状態となる逆止弁と、前記給気管の途中で、前記副排気タービン過給機のコンプレッサ部と前記逆止弁との間にその一端が接続された空気放出管と、前記空気放出管の途中に接続された空気放出弁とを備えた舶用ディーゼル機関の運転方法であって、前記副排気タービン過給機の起動時には、前記空気放出弁を予め開放しておき、つぎに前記タービン入口弁を開けた後、前記空気放出弁を徐々に閉めていき、前記副排気タービン過給機の停止時には、前記空気放出弁を徐々に開けていき、つぎに前記タービン入口弁を徐々に閉めていくようにした。
本発明に係る舶用ディーゼル機関または本発明に係る舶用ディーゼル機関の運転方法によれば、給気管に設けられた逆止弁は、例えば、副排気タービン過給機を起動して、副排気タービン過給機のコンプレッサ部の出口圧力が、給気マニホールドの圧力以上になると開放(全開)することとなる。
これにより、副排気タービン過給機の起動時における給気マニホールドから副排気タービン過給機のコンプレッサ部への逆流現象を防止することができ、副排気タービン過給機をスムーズに回転(起動)させることができて、副排気タービン過給機のサージングを防止することができる。
また、本発明に係る舶用ディーゼル機関または本発明に係る舶用ディーゼル機関の運転方法によれば、給気管に設けられた逆止弁は、例えば、空気放出弁を開いてゆき、副排気タービン過給機のコンプレッサ部の出口圧力が、給気マニホールドの圧力よりも低くなると閉塞(全閉)するようになっている。
これにより、副排気タービン過給機の停止時における給気マニホールドから副排気タービン過給機のコンプレッサ部への逆流現象を防止することができ、副排気タービン過給機をスムーズに回転(停止)させることができて、副排気タービン過給機のサージングを防止することができる。
本発明に係る舶用ディーゼル機関によれば、過給機を単独運転から並列運転させる際、あるいは並列運転から単独運転させる際に、常に運転状態にある過給機のコンプレッサ部から起動または停止される過給機のコンプレッサ部への逆流現象を防止することができ、起動または停止される過給機をスムーズに起動または停止させることができて、起動または停止される過給機のサージングを防止することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る舶用ディーゼル機関の一実施形態について、図1から図3を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る舶用ディーゼル機関の概略構成図、図2および図3は本発明に係る舶用ディーゼル機関の作用効果を説明するためのグラフである。
図1に示すように、本実施形態に係る舶用ディーゼル機関1は、ディーゼルエンジン本体(例えば、低速2サイクルディーゼル機関)2と、第1の排気タービン過給機(主排気タービン過給機)3と、第2の排気タービン過給機(副排気タービン過給機)4とを備えている。
ディーゼルエンジン本体(以下「エンジン本体」という。)2を構成するクランク軸(図示せず)には、プロペラ軸(図示せず)を介してスクリュープロペラ(図示せず)が直接的または間接的に取り付けられている。また、エンジン本体2には、シリンダライナ(図示せず)、シリンダカバー(図示せず)等からなるシリンダ部5が設けられており、各シリンダ部5内には、クランク軸と連結されたピストン(図示せず)が配置されている。さらに、各シリンダ部5の排気ポート(図示せず)は、排気マニホールド6と接続されており、排気マニホールド6は、第1の排気管L1を介して第1の排気タービン過給機(以下、「過給機A」という。)3のタービン部3aの入口側と接続され、第2の排気管L2を介して第2の排気タービン過給機(以下、「過給機B」という。)4のタービン部4aの入口側と接続されている。一方、各シリンダ部5の給気ポート(図示せず)は、給気マニホールド7と接続されており、給気マニホールド7は、第1の給気管L3を介して過給機A3のコンプレッサ部3bと接続され、第2の給気管L4を介して過給機B4のコンプレッサ部4bと接続されている。
過給機A3は、第1の排気管L1を介してエンジン本体2から導かれた排気ガス(燃焼ガス)によって駆動されるタービン部3aと、このタービン部3aにより駆動されてエンジン本体2に外気を圧送するコンプレッサ部3bと、これらタービン部3aとコンプレッサ部3bとの間に設けられてこれらを支持するケーシング(図示せず)とを主たる要素として構成されたものである。
また、ケーシングには、一端部をタービン部3a側に突出させ、他端部をコンプレッサ部3bに突出させた回転軸3cが挿通されている。回転軸3cの一端部は、タービン部3aを構成するタービン・ロータ(図示せず)のタービン・ディスク(図示せず)に取り付けられており、回転軸3cの他端部は、コンプレッサ部3bを構成するコンプレッサ羽根車(図示せず)のハブ(図示せず)に取り付けられている。
過給機B4は、第2の排気管L2を介してエンジン本体2から導かれた排気ガス(燃焼ガス)によって駆動されるタービン部4aと、このタービン部4aにより駆動されてエンジン本体2に外気を圧送するコンプレッサ部4bと、これらタービン部4aとコンプレッサ部4bとの間に設けられてこれらを支持するケーシング(図示せず)とを主たる要素として構成されたものである。
また、ケーシングには、一端部をタービン部4a側に突出させ、他端部をコンプレッサ部4bに突出させた回転軸4cが挿通されている。回転軸4cの一端部は、タービン部4aを構成するタービン・ロータ(図示せず)のタービン・ディスク(図示せず)に取り付けられており、回転軸4cの他端部は、コンプレッサ部4bを構成するコンプレッサ羽根車(図示せず)のハブ(図示せず)に取り付けられている。
そして、タービン部3a,4aを通過した排気ガスはそれぞれ、タービン部3a,4aの出口側に接続された排気管L5,L6を介してファンネル(図示せず)に導かれた後、船外に排出されるようになっている。
コンプレッサ部3b,4bの入口側に接続された給気管L7,L8にはそれぞれ、消音器(図示せず)が配置されており、この消音器を通過した外気が、コンプレッサ部3b,4bにそれぞれ導かれるようになっている。また、コンプレッサ部3b,4bの出口側に接続された給気管L3,L4の途中には、空気冷却器(インタークーラ)8,9や図示しないサージタンク等が接続されており、コンプレッサ部3b,4bを通過した外気は、これら空気冷却器8,9やサージタンク等を通過した後、エンジン本体2の給気マニホールド7に供給されるようになっている。
さて、本実施形態に係る舶用ディーゼル機関1の第2の排気管L2の途中には、タービン入口弁10が接続され、第2の給気管L4(より詳しくは、コンプレッサ部4bと空気冷却器9とを結ぶ第2の給気管L4)の途中には、逆止弁11が接続されており、逆止弁11の上流側に位置する第2の給気管L4(より詳しくは、コンプレッサ部4bと逆止弁11とを結ぶ第2の給気管L4)の途中には、空気放出管L9の一端が接続されている。空気放出管L9の他端は、排気管L6またはファンネルの途中に接続されており、空気放出管L9を通過した外気は、排気ガスとともに船外に排出されるようになっている。また、空気放出管L9の途中には、空気放出弁12が接続されている。
そして、タービン入口弁10および空気放出弁12はそれぞれ、過給機A3を単独運転させている状態から、過給機B4を起動して、過給機A3と過給機B4とを並列運転させるとき、あるいは過給機A3と過給機B4とを並列運転させている状態から、過給機B4を停止して、過給機A3を単独運転させるときに手動で、または自動的に開閉される。
すなわち、図2に示すように、過給機A3を単独運転させている状態から、過給機B4を起動して、過給機A3と過給機B4とを並列運転させるときには、タービン入口弁10を開放し(全開とし)、予め開放しておいた空気放出弁12を徐々に閉めていく。そして、空気放出弁12を徐々に閉めていくことにより、過給機A3および過給機B4のコンプレッサ出口圧力が徐々に上昇し、過給機A3および過給機B4のコンプレッサ出口圧力が所定の圧力までそれぞれ高められることとなる。
なお、逆止弁11は、過給機B4のコンプレッサ出口圧力が、給気マニホールド7の圧力以上になるか、あるいは給気マニホールド7の圧力と略等しくなると開放(全開)するようになっている。
一方、図3に示すように、過給機A3と過給機B4とを並列運転させている状態から、過給機B4を停止して、過給機A3を単独運転させるときには、空気放出弁12を徐々に開放し(全開とし)、給気マニホールド7の圧力が、過給機B4のコンプレッサ出口圧力(コンプレッサ部4bの出口圧力)よりも高くなるようにした後、タービン入口弁10を閉めていく。そして、タービン入口弁10を閉めていくことにより、過給機B4のコンプレッサ出口圧力が徐々に低下して0(零)となり、過給機B4が停止する。
なお、逆止弁11は、過給機B4のコンプレッサ出口圧力が、給気マニホールド7の圧力よりも低くなるか、あるいは給気マニホールド7の圧力よりも所定の圧力低くなると閉塞(全閉)するようになっている。
本実施形態に係る舶用ディーゼル機関1によれば、第2の給気管L4に設けられた逆止弁11は、過給機B4を起動して、過給機B4のコンプレッサ出口圧力(コンプレッサ部4bの出口圧力)が、給気マニホールド7の圧力以上になるか、あるいは給気マニホールド7の圧力と略等しくなると開放(全開)するようになっている。すなわち、過給機B4の起動時において、第2の給気管L4に設けられた逆止弁11は、過給機B4のコンプレッサ出口圧力と給気マニホールド7の圧力との圧力差がなくなって、あるいは僅少となってから開くようになっている。
これにより、過給機B4の起動時における給気マニホールド7からコンプレッサ部4bへの逆流現象を防止する、あるいは大幅に低減させることができ、過給機B4(の回転軸4c)をスムーズに回転(起動)させることができて、過給機B4のサージングを防止することができる。
また、本実施形態に係る舶用ディーゼル機関1によれば、第2の給気管L4に設けられた逆止弁11は、空気放出弁12を開けていき、過給機B4のコンプレッサ出口圧力(コンプレッサ部4bの出口圧力)が、給気マニホールド7の圧力よりも低くなるか、あるいは給気マニホールド7の圧力よりも所定の圧力低くなると閉塞(全閉)するようになっている。すなわち、過給機B4の停止時において、第2の給気管L4に設けられた逆止弁11は、過給機B4のコンプレッサ出口圧力と給気マニホールド7の圧力との圧力差が所定の圧力よりも大きくなると閉まるようになっている。
これにより、過給機B4の停止時における給気マニホールド7からコンプレッサ部4bへの逆流現象を防止する、あるいは大幅に低減させることができ、過給機B4(の回転軸4c)をスムーズに回転(停止)させることができて、過給機B4のサージングを防止することができる。
なお、上述した実施形態では、過給機A3および過給機B4をそれぞれ一台ずつ具備した舶用ディーゼル機関について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、過給機A3を2台以上および/または過給機B4を2台以上具備した舶用ディーゼル機関にも適用することができる。
本発明の一実施形態に係る舶用ディーゼル機関の概略構成図である。 本発明に係る舶用ディーゼル機関の作用効果を説明するためのグラフである。 本発明に係る舶用ディーゼル機関の作用効果を説明するためのグラフである。
符号の説明
1 舶用ディーゼル機関
2 エンジン本体
3 過給機A(主排気タービン過給機)
3a タービン部
3b コンプレッサ部
4 過給機B(副排気タービン過給機)
4a タービン部
4b コンプレッサ部
6 排気マニホールド
7 給気マニホールド
10 タービン入口弁
11 逆止弁
12 空気放出弁
L2 排気管
L4 給気管
L9 空気放出管

Claims (2)

  1. 一台のエンジン本体と、
    前記エンジン本体から導かれた排気ガスによって駆動されるタービン部と、このタービン部により駆動されて前記エンジン本体に外気を圧送するコンプレッサ部とを有し、前記エンジン本体の運転中、常に運転状態とされる少なくとも一台の主排気タービン過給機と、
    前記エンジン本体から導かれた排気ガスによって駆動されるタービン部と、このタービン部により駆動されて前記エンジン本体に外気を圧送するコンプレッサ部とを有し、前記エンジン本体の運転中、停止状態、または前記主排気タービン過給機と並列運転状態とされる少なくとも一台の副排気タービン過給機とを備えた舶用ディーゼル機関であって、
    前記エンジン本体に搭載された排気マニホールドと、前記副排気タービン過給機のタービン部とを連通する排気管と、
    前記排気管の途中に接続されたタービン入口弁と、
    前記副排気タービン過給機のコンプレッサ部と前記エンジン本体に搭載された給気マニホールドとを連通する給気管と、
    前記給気管の途中に接続され、前記副排気タービン過給機の前記コンプレッサ部の出口圧力が、前記給気マニホールドの圧力以上のときに開状態となる逆止弁と、
    前記給気管の途中で、前記副排気タービン過給機のコンプレッサ部と前記逆止弁との間にその一端が接続された空気放出管と、
    前記空気放出管の途中に接続された空気放出弁とを備えてなることを特徴とする舶用ディーゼル機関。
  2. 一台のエンジン本体と、
    前記エンジン本体から導かれた排気ガスによって駆動されるタービン部と、このタービン部により駆動されて前記エンジン本体に外気を圧送するコンプレッサ部とを有し、前記エンジン本体の運転中、常に運転状態とされる少なくとも一台の主排気タービン過給機と、
    前記エンジン本体から導かれた排気ガスによって駆動されるタービン部と、このタービン部により駆動されて前記エンジン本体に外気を圧送するコンプレッサ部とを有し、前記エンジン本体の運転中、停止状態とされるか、あるいは前記主排気タービン過給機と並列運転状態とされる少なくとも一台の副排気タービン過給機とを備え、
    前記エンジン本体に搭載された排気マニホールドと、前記副排気タービン過給機のタービン部とを連通する排気管と、
    前記排気管の途中に接続されたタービン入口弁と、
    前記副排気タービン過給機のコンプレッサ部と前記エンジン本体に搭載された給気マニホールドとを連通する給気管と、
    前記給気管の途中に接続され、前記副排気タービン過給機の前記コンプレッサ部の出口圧力が、前記給気マニホールドの圧力以上のときに開状態となる逆止弁と、
    前記給気管の途中で、前記副排気タービン過給機のコンプレッサ部と前記逆止弁との間にその一端が接続された空気放出管と、
    前記空気放出管の途中に接続された空気放出弁とを備えた舶用ディーゼル機関の運転方法であって、
    前記副排気タービン過給機の起動時には、前記空気放出弁を予め開放しておき、つぎに前記タービン入口弁を開けた後、前記空気放出弁を徐々に閉めていき、
    前記副排気タービン過給機の停止時には、前記空気放出弁を徐々に開けていき、つぎに前記タービン入口弁を閉めるようにしたことを特徴とする舶用ディーゼル機関の運転方法。
JP2008003361A 2008-01-10 2008-01-10 舶用ディーゼル機関 Active JP4950082B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003361A JP4950082B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 舶用ディーゼル機関
KR1020107014187A KR101115861B1 (ko) 2008-01-10 2008-07-30 선박용 디젤 기관
DK08791887.6T DK2228523T3 (da) 2008-01-10 2008-07-30 Fremgangsmåde til drift af en skibsdieselmotor
US12/810,932 US20100281862A1 (en) 2008-01-10 2008-07-30 Marine diesel engine
PCT/JP2008/063656 WO2009087788A1 (ja) 2008-01-10 2008-07-30 舶用ディーゼル機関
EP08791887.6A EP2228523B1 (en) 2008-01-10 2008-07-30 Method for operating a marine diesel engine
CN2008801243376A CN101910579A (zh) 2008-01-10 2008-07-30 船舶用柴油机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003361A JP4950082B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 舶用ディーゼル機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167799A true JP2009167799A (ja) 2009-07-30
JP4950082B2 JP4950082B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40852911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003361A Active JP4950082B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 舶用ディーゼル機関

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100281862A1 (ja)
EP (1) EP2228523B1 (ja)
JP (1) JP4950082B2 (ja)
KR (1) KR101115861B1 (ja)
CN (1) CN101910579A (ja)
DK (1) DK2228523T3 (ja)
WO (1) WO2009087788A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150144698A (ko) 2014-06-17 2015-12-28 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 엔진 시스템
WO2016111033A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三菱重工業株式会社 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法
KR20160105794A (ko) 2014-04-24 2016-09-07 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 엔진 시스템
CN105980684A (zh) * 2015-01-14 2016-09-28 三菱重工业株式会社 增压系统及增压系统的运行方法
WO2017122567A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 三菱重工業株式会社 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802332B2 (ja) * 2012-05-28 2015-10-28 川崎重工業株式会社 原動機システム及びこれを備えた船舶
CN102767425B (zh) * 2012-07-16 2014-07-02 上海交通大学 进排气气路切换装置
CN102979615A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 哈尔滨工程大学 带有防喘振功能的柴油机相继增压结构
US20140238040A1 (en) * 2013-02-24 2014-08-28 Rolls-Royce Corporation Combined cycle power plant
AT515544B1 (de) * 2014-06-02 2015-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer einen abgasstrang aufweisenden brennkraftmaschine
CN104141529B (zh) * 2014-07-28 2016-11-23 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种v型柴油机定压相继增压系统
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
DE102016011551B4 (de) * 2016-09-23 2018-05-09 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennkraftmaschine
CN106837527A (zh) * 2017-01-23 2017-06-13 哈尔滨工程大学 柴油机相继增压系统润滑结构
CN106837528B (zh) * 2017-01-23 2019-06-07 哈尔滨工程大学 基于补气的相继增压柴油机润滑密封结构及其控制方法
DE102017115349B4 (de) * 2017-07-10 2019-01-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasturboladersystem für eine mehrreihige Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben eines Abgasturboladersystems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166716A (ja) * 1984-02-08 1985-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd デイ−ゼルエンジンの過給機切換運転方法
JPH01315614A (ja) * 1988-03-19 1989-12-20 Mazda Motor Corp エンジンのターボ過給機制御装置
JPH02181023A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Hitachi Ltd 排気タービン過給装置
JPH02298628A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JPH03199626A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの過給制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2380777A (en) * 1942-05-04 1945-07-31 Gen Electric Turbosupercharger system
US2773348A (en) * 1952-03-27 1956-12-11 Nordberg Manufacturing Co Turbo-charger system, involving plural turbine driven superchargers
DE2849723C2 (de) * 1978-11-16 1983-08-04 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Brennkraftmaschine
DE3030265C2 (de) * 1980-08-09 1984-02-16 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Brennkraftmaschine
DE3046874A1 (de) * 1980-12-12 1982-07-15 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen "brennkraftmaschine"
DE3420015A1 (de) * 1984-05-29 1985-12-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Mehrzylinder-brennkraftmaschine mit zwei abgasturboladern
DE3704967C1 (de) * 1987-02-17 1988-05-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Aufgeladene mehrzylindrige Hubkolben-Brennkraftmaschine mit mehreren parallel arbeitenden Abgasturboladern
DE68910158T2 (de) * 1988-03-19 1994-02-17 Mazda Motor Lufteinlasssteuersystem für Brennkraftmaschinen.
DE19856960A1 (de) * 1998-12-10 2000-06-21 Udo Mailaender Gmbh Vorrichtung zum Aufladen eines Verbrennungsmotors
US7975478B2 (en) * 2007-06-26 2011-07-12 International Engine Intellectual Property Company, Llc Internal combustion engine having compressor with first and second tributary inlets
CN102292529B (zh) * 2009-01-26 2014-12-10 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166716A (ja) * 1984-02-08 1985-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd デイ−ゼルエンジンの過給機切換運転方法
JPH01315614A (ja) * 1988-03-19 1989-12-20 Mazda Motor Corp エンジンのターボ過給機制御装置
JPH02181023A (ja) * 1989-01-06 1990-07-13 Hitachi Ltd 排気タービン過給装置
JPH02298628A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Mazda Motor Corp 過給機付エンジンの制御装置
JPH03199626A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Toyota Motor Corp 過給機付エンジンの過給制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160105794A (ko) 2014-04-24 2016-09-07 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 엔진 시스템
JP5841641B2 (ja) * 2014-06-17 2016-01-13 川崎重工業株式会社 エンジンシステム
KR20150144698A (ko) 2014-06-17 2015-12-28 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 엔진 시스템
KR20170012470A (ko) 2015-01-09 2017-02-02 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 내연 기관, 내연 기관의 제어 장치 및 방법
JP2016128672A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三菱重工業株式会社 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法
WO2016111033A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三菱重工業株式会社 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法
KR101852710B1 (ko) 2015-01-09 2018-04-26 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 내연 기관, 내연 기관의 제어 장치 및 방법
US10094263B2 (en) 2015-01-09 2018-10-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Internal combustion engine, and device and method for controlling internal combustion engine
CN105980684A (zh) * 2015-01-14 2016-09-28 三菱重工业株式会社 增压系统及增压系统的运行方法
CN105980684B (zh) * 2015-01-14 2017-10-03 三菱重工业株式会社 增压系统及增压系统的运行方法
WO2017122567A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 三菱重工業株式会社 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法
KR20180091884A (ko) 2016-01-15 2018-08-16 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 내연 기관, 내연 기관의 제어 장치 및 방법
KR20200040939A (ko) 2016-01-15 2020-04-20 미쓰비시주코마린마시나리 가부시키가이샤 내연 기관, 내연 기관의 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2228523A4 (en) 2012-12-05
EP2228523A1 (en) 2010-09-15
KR101115861B1 (ko) 2012-04-16
CN101910579A (zh) 2010-12-08
EP2228523B1 (en) 2014-05-21
JP4950082B2 (ja) 2012-06-13
WO2009087788A1 (ja) 2009-07-16
US20100281862A1 (en) 2010-11-11
DK2228523T3 (da) 2014-08-25
KR20100089109A (ko) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950082B2 (ja) 舶用ディーゼル機関
JP5155980B2 (ja) ターボコンパウンドシステムおよびその運転方法
JP6738232B2 (ja) エンジンシステム
JP2009257098A (ja) 過給装置
US8307646B2 (en) System using supplemental compressor for EGR
JP5448703B2 (ja) 舶用ディーゼル機関
JP5313981B2 (ja) 排ガスターボチャージャー構造体、該排ガスターボチャージャー構造体が装備された駆動システム、及び該駆動システムの設定方法
JP5804756B2 (ja) 過給機システム、内燃機関及び過給機システムの制御方法
JP2014098324A (ja) エンジンの過給装置
WO2013089158A1 (ja) ターボ過給機の排気入口ケーシング
JP6370716B2 (ja) 過給システム及び過給システムの運転方法
EP3263864B1 (en) Engine start-up device, start-up method, and ship equipped with start-up device
CN111173654B (zh) Egr单元及发动机系统
JPS631447B2 (ja)
JP2005214095A (ja) 過給機および過給方法
WO2018230108A1 (ja) 多段過給機
KR20110129130A (ko) 내연기관
KR100921124B1 (ko) 엔진의 이단 터보 시스템
JPS5823230A (ja) 過給機付エンジン
KR20170067510A (ko) 엔진 시스템
JP2002188450A (ja) 過給機付内燃機関の排温低減方法及びその装置
JPS59201932A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの吸気装置
KR20020024395A (ko) 터보 챠저 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250