JP2016128672A - 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法 - Google Patents

内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016128672A
JP2016128672A JP2015003425A JP2015003425A JP2016128672A JP 2016128672 A JP2016128672 A JP 2016128672A JP 2015003425 A JP2015003425 A JP 2015003425A JP 2015003425 A JP2015003425 A JP 2015003425A JP 2016128672 A JP2016128672 A JP 2016128672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
power
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216339B2 (ja
Inventor
山下 幸生
Yukio Yamashita
幸生 山下
嘉久 小野
Yoshihisa Ono
嘉久 小野
武蔵 坂本
Musashi Sakamoto
武蔵 坂本
辻 剛志
Tsuyoshi Tsuji
剛志 辻
晃洋 三柳
Akihiro Mitsuyanagi
晃洋 三柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015003425A priority Critical patent/JP6216339B2/ja
Priority to CN201580036039.1A priority patent/CN107110009B/zh
Priority to EP15876906.7A priority patent/EP3150823B1/en
Priority to US15/323,061 priority patent/US10094263B2/en
Priority to KR1020167036869A priority patent/KR101852710B1/ko
Priority to PCT/JP2015/072570 priority patent/WO2016111033A1/ja
Publication of JP2016128672A publication Critical patent/JP2016128672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216339B2 publication Critical patent/JP6216339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/38Arrangements for igniting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • F02B37/225Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits air passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0885Capacitors, e.g. for additional power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の制御装置及び方法において、内燃機関の起動時や停止時におけるサージングの発生を抑制して内燃機関の制御性を向上する。【解決手段】制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動時に、電動発電機32により排気タービン過給機12の回転をアシストするとき、排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数に到達すると、逃がし弁26を開放する。【選択図】図1

Description

本発明は、過給機を有する内燃機関、この内燃機関の制御装置及び方法に関するものである。
特許文献1には、内燃機関から導かれた排気ガスによって駆動されるタービン部と、タービン部により駆動されて内燃機関に燃焼用気体を圧送するコンプレッサ部と、タービン部およびコンプレッサ部の回転軸と連結される回転軸を有する電動発電機とを有するハイブリッド排気タービン過給機が開示されている。このハイブリッド排気タービン過給機は、内燃機関の機関出力が増加する場合において、電動発電機が電動機として機能する。このため、内燃機関において、一時的な吸気不足が発生することを抑制できる。
また、非特許文献1には、内燃機関の起動時のように、十分な燃焼用気体を内燃機関に吸気できない場合に、補助ブロワを用いて内燃機関に吸気を供給する技術が開示されている。
特開2010−127239号公報 特開2009−167799号公報
三菱重工技報 Vol.49 No.1(2012)新製品・新技術特集「排ガスで発電する大型舶用ハイブリッド過給機の実用化」
近年、内燃機関の起動時に、補助ブロワを用いず、特許文献1に示されているハイブリッド排気タービン過給機の電動発電機を電動機として機能させてコンプレッサを起動し、内燃機関に吸気を行うことが提案されている。電動機により過給機が起動すると、内燃機関のシリンダ内に強制的に燃料用気体を送り込むこととなるが、内燃機関の起動時よりも前の時点においては、内燃機関のシリンダ内からコンプレッサがシリンダに圧送する燃焼用気体を排出することが出来ないため、サージングが発生するおそれがある。なお、サージングの発生を抑制するものとして、上記特許文献2に記載されたものがあるが、この技術は、内燃機関の起動時を考慮したものではない。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、内燃機関の起動時や停止時におけるサージングの発生を抑制して内燃機関の制御性を向上する内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関は、内燃機関本体と、内燃機関本体と配管により接続されて前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンを備える過給機と、前記過給機を駆動する電動機と、前記内燃機関本体と前記圧縮機との間に設けられた前記配管と前記配管の外部とを開閉する開閉装置と、前記電動機と前記開閉装置を駆動制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記内燃機関本体の起動開始前に前記電動機を駆動させることにより前記過給機を駆動する場合、前記過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に、前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを開状態とする、ことを特徴とするものである。
従って、内燃機関本体の起動開始前に、電動機を駆動させることにより過給機を駆動する場合、過給機の回転数がサージング回転数に到達する時点以前に、配管と配管の外部とを開状態とする。即ち、内燃機関の起動時に、過給機から内燃機関本体に供給する空気流量を調整するため、シリンダに圧送する空気が低流量で高圧力になることが抑制され、内燃機関の起動時におけるサージングの発生を抑制することで、内燃機関の制御性を向上することができる。
本発明の内燃機関では、前記電動機に電力を供給する蓄電部をさらに備え、前記制御装置は、前記蓄電部への蓄電を開始すると共に前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを開状態とすることを特徴としている。
従って、蓄電部への蓄電を開始すると共に配管と配管の外部とを開状態とするため、補助ブロワなどの別装置を使用することなく、圧縮機を駆動するための電動機を用いて内燃機関を起動することとなり、設備コストの増加を抑制しながら、内燃機関の起動性を向上することができる。
本発明の内燃機関では、前記内燃機関本体に燃料を供給せずに前記内燃機関本体を回転起動開始させる内燃機関回転起動装置をさらに備え、前記制御装置は、内燃機関回転起動装置の駆動後に前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを閉状態とすることを特徴としている。
従って、内燃機関回転起動装置の駆動後に配管と配管の外部とを閉状態にすることで、燃焼用気体の圧力比及び流量をサージラインを超えない程度でサージラインにより近づけることができ、早期に圧縮機の回転数と内燃機関の回転数を上昇させることができ、内燃機関のスムースな起動を実行することができる。
本発明の内燃機関では、前記制御装置は、前記内燃機関本体の排気弁が開閉駆動を開始した後に前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを閉状態とすることを特徴としている。
従って、早期に圧縮機の回転数と内燃機関の回転数を上昇させることができ、内燃機関のスムースな起動を実行することができる。
本発明の内燃機関では、前記空気放出装置は、流量調整弁であり、前記制御装置は、前記開閉装置の駆動時に前記流量調整弁の開度を予め設定された所定の変化率で大きくすることを特徴としている。
従って、空気放出装置の駆動時に、流量調整弁の開度を所定の変化率で大きくすることから、燃費を向上することができる。
また、本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関本体と、内燃機関本体と配管により接続されて前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンを備える過給機と、前記内燃機関本体と前記圧縮機との間に設けられた前記配管と前記配管の外部とを開閉する開閉装置と、を備える内燃機関において、前記内燃機関本体の起動開始前に、前記電動機を駆動させることにより前記過給機を駆動する場合、前記過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に、前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを開状態とする、ことを特徴とするものである。
従って、内燃機関の起動開始前に、過給機から内燃機関本体に供給する空気流量を調整するため、シリンダに圧送する空気が低流量で高圧力になることが抑制され、内燃機関の起動時におけるサージングの発生を抑制することで、内燃機関の制御性を向上することができる。
また、本発明の内燃機関の制御方法は、蓄電部の蓄電を開始する工程と、前記蓄電部の電圧が予め設定された待機電圧に到達した後に前記蓄電部の電力により電動機を駆動開始して圧縮機を駆動する工程と、前記過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に内燃機関本体と前記圧縮機との間に設けられた配管と前記配管の外部とを開閉する工程と、前記圧縮機の回転数が予め設定された内燃機関起動開始回転数に到達すると燃料を供給せずに前記内燃機関を起動する工程と、前記内燃機関の回転数が予め設定された燃料供給開始回転数に到達すると前記内燃機関に燃料を供給する工程と、を備えることを特徴とするものである。
従って、内燃機関の起動時に、過給機から内燃機関本体に供給する空気流量を調整するため、シリンダに圧送する空気が低流量で高圧力になることが抑制され、内燃機関の起動時におけるサージングの発生を抑制することで、内燃機関の制御性を向上することができる。
本発明の内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法によれば、内燃機関の起動時におけるサージングの発生を抑制することで、内燃機関の制御性を向上することができる。
図1は、第1実施形態の内燃機関を表す概略構成図である。 図2は、第1実施形態の内燃機関の制御方法を表すフローチャートである。 図3は、内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。 図4は、内燃機関のサージラインを表すグラフである。 図5は、消費電力を考慮した内燃機関のサージラインを表すグラフである。 図6は、第2実施形態の内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。 図7は、第3実施形態の内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。 図8は、第4実施形態の内燃機関の制御方法を表すフローチャートである。 図9は、内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の内燃機関を表す概略構成図である。
第1実施形態にて、図1に示すように、内燃機関としての舶用ディーゼルエンジン10は、ディーゼルエンジン本体11と、排気タービン過給機12と、制御装置38とを備えている。ディーゼルエンジン本体11は、複数のシリンダ部13が設けられており、各々のシリンダ部13は、図示しないが、内部にピストンがそれぞれ往復移動自在に支持されており、各ピストンは、下部がクロスヘッドを介してクランク軸に連結されている。
シリンダ部13は、吸気ポート14を介して吸気マニホールド15が連結されると共に、排気ポート16を介して排気マニホールド17が連結されている。そして、吸気マニホールド15は、吸気管L1を介して排気タービン過給機12のコンプレッサ21に連結されている。また、排気マニホールド17は、排気管L2を介して排気タービン過給機12のタービン22に連結されている。また、シリンダ部13は、内部に燃料(例えば、重油、天然ガスなど)を噴射する燃料供給装置としてのインジェクタ18がそれぞれ設けられている。各インジェクタ18は、図示しない燃料タンクが連結されている。
また、ディーゼルエンジン本体11は、シリンダ部13の内部に燃料を噴射することなく、エンジンを起動可能なエンジン回転起動装置24が設けられている。エンジン回転起動装置24は、例えば、シリンダ部13に作動気体を供給することで、シリンダ部13の図示しないピストンを作動させる装置である。エンジン回転起動装置24は、作動気体供給源25(例えば、アキュムレータやポンプなど)と、開閉弁26と、作動気体供給管L5を備えている。作動気体供給管L5は、基端部に作動気体供給源25が連結され、先端部が各々のシリンダ部13に連結されるとともに、各々のシリンダ部に対応する開閉弁26が複数設けられている。エンジン回転起動装置24は、舶用ディーゼルエンジン10の起動時に、各々の開閉弁26を開閉制御することで、作動気体供給源25の作動気体を作動気体供給管L5からシリンダ部13に供給・供給停止を繰り返す。これにより、シリンダ部13の内部に燃料を噴射することなく、シリンダ部13に設けられた図示しないピストンを作動させ、クロスヘッドを介してクランク軸を回転開始(駆動開始)させることができる。
また、ディーゼルエンジン10は、ディーゼルエンジン本体11とコンプレッサ21との間に設けられた吸気管(配管)L1とこの吸気管L1の外部とを開閉する開閉装置27が設けられている。即ち、開閉装置27を構成する放出管L6は、基端部が吸気管L1に連結され、先端部が大気に開放されており、逃がし弁(開閉弁または流量調整弁)28が設けられている。そのため、舶用ディーゼルエンジン10の起動時に、逃がし弁28を開放することで、排気タービン過給機12のコンプレッサ21で圧縮してシリンダ部13に供給する燃焼用気体の流量または圧力を低下させることができる。
排気タービン過給機12は、コンプレッサ(圧縮機)21とタービン22が回転軸23を介して同軸上に連結されて構成されており、コンプレッサ21とタービン22は、回転軸23により一体回転することができる。コンプレッサ21は、外部から吸気する吸気管L3が連結されると共に、吸気マニホールド15に至る吸気管L1が連結されている。タービン22は、排気マニホールド17に至る排気管L2が連結されると共に、外部に排気する排気管L4が連結されている。
そのため、タービン22は、排気マニホールド17から排気管L2を通して導かれた排ガス(燃焼ガス)によって駆動し、コンプレッサ21を駆動した後、排ガスを排気管L4から外部に排出する。一方、コンプレッサ21は、タービン22により駆動し、吸気管L3から吸気した空気等の気体を圧縮した後、圧縮した空気等の気体を燃焼用気体として吸気管L1から吸気マニホールド15に圧送する。
排気タービン過給機12は、ハイブリッド過給機であって、コンプレッサ21及びタービン22の回転軸23と同軸上の回転軸31を介して電動発電機(電動機)32が連結されている。電動発電機32は、図示しないが、回転軸31に固定されるロータと、ケーシングに固定されてロータの周囲に配置されるステータにより構成される。この電動発電機32は、排ガスにより駆動されることで発電する発電機能を有すると共に、コンプレッサ21及びタービン22を駆動回転する電動機能を有している。
排気タービン過給機12は、電力変換装置33を備えている。電力変換装置33は、第1電力変換部34と、蓄電部35と、第2電力変換部36とを備えている。第1電力変換部34は、電動発電機32に接続され、電動発電機32の回生動作時に、電動発電機32が発電した交流電力を直流電力に変換して出力する。第2電力変換部36は、船内電力系統37に接続され、電動発電機32の回生動作時に、第1電力変換部34からの直流電力を船内電力系統37に適した三相交流電力に変換して船内電力系統37に出力する。蓄電部35は、第1電力変換部34と第2電力変換部36との間に接続され、第1電力変換部34からの直流電力を所定量だけ蓄電する。蓄電部35は、第2電力変換部36に出力される電力を平滑化するために設けられ、電動発電機32の回生動作開始時に蓄電した電力を第2電力変換部36に出力する。回生動作開始後に第2電力変換部36に出力される電力は、第1電力変換部34を介して電動発電機32から出力される。
また、第2電力変換部36は、電動発電機32の力行動作時に、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して第1電力変換部34に出力する。第1電力変換部34は、電動発電機32の力行動作時に、第2電力変換部36からの直流電力を交流誘電力に変換して電動発電機32に出力する。蓄電部35は、第2電力変換部36からの直流電力を所定量だけ蓄電する。蓄電部35は、第1電力変換部34に出力される電力を平滑化するために設けられ、電動発電機32の力行動作開始時に蓄電した電力を第1電力変換部34に出力する。力行動作開始後に第1電力変換部34に出力される電力は、第2電力変換部36を介して船内電力系統37から出力される。
ここで、電力変換装置33の構成は、詳細に説明しないが、例えば、第1電力変換部34は、コンバータ、蓄電部35は、コンデンサ、第2電力変換部36は、インバータである。
制御装置38は、電動発電機32を制御する第1制御装置38aと、ディーゼルエンジン本体11を制御する第2制御装置38bとを備えている。
第1制御装置38aは、第1電力変換部34と第2電力変換部36を制御することで、電動発電機32を制御することができる。即ち、第1制御装置38aは、電動発電機32の駆動状態(回生動作状態、または、力行動作状態)に応じて第1電力変換部34と第2電力変換部36の機能を制御する。
第2制御装置38bは、ディーゼルエンジン本体11におけるインジェクタ(燃料供給装置)18とエンジン回転起動装置24を駆動制御することができる。また、第2制御装置38bは、各インジェクタ18を駆動制御して燃料噴射時期や燃料噴射量を制御する。更に、第2制御装置38bは、エンジン回転起動装置24を構成する開閉弁26を開閉制御してシリンダ13への作動気体供給時期や作動気体供給量を制御する。
また、第1実施形態にて、制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動時において、インジェクタ18を駆動させる前に電動発電機32を駆動させることにより排気タービン過給機12を駆動する場合、排気タービン過給機12の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に、開閉装置27を駆動して吸気管L1と吸気管L1の外部とを開状態とする。そして、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号(内燃機関回転起動開始信号)102が入力され、且つ、タービン回転数(タービン回転数とは「圧縮機回転数」、「過給機回転数」と等しい)が予め設定されたエンジン回転起動開始回転数(内燃機関回転起動開始回転数)に到達すると、エンジン回転起動開始回転数(内燃機関回転起動開始回転数)に到達すると、開閉弁26を開閉制御してディーゼルエンジン本体11に作動気体の供給・供給停止を繰り返すエアランを開始する。そして、制御装置38は、舶用ディーゼルエンジン10の回転数が予め設定された燃料供給開始回転数に到達すると各インジェクタ18を駆動してディーゼルエンジン本体11に燃料の供給を開始する。
具体的に、制御装置38は、モータリング起動準備信号101が入力されると、第2電力変換部36を制御することで、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電し、蓄電部35の電圧を予め設定された待機電圧に到達させると共に、逃がし弁28を開放する。また、制御装置38は、蓄電部35の電圧が待機電圧に到達すると、第1電力変換部34を制御することで、蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力してタービン回転数を予め設定されたエンジン回転起動開始回転数に到達させ、維持させる。そして、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102が入力されると、各々の開閉弁26を開閉制御してディーゼルエンジン本体11に作動気体を供給・供給停止を繰り返すエアランを開始することで、エンジン回転数を上昇させる。制御装置38は、エンジン回転数が予め設定された燃料供給開始回転数に到達すると、各インジェクタ18を駆動してディーゼルエンジン本体11に燃料を供給する。すると、舶用ディーゼルエンジン10が燃焼による運転を開始する。
なお、モータリング起動準備信号101とエンジン回転起動開始信号102は、船内の担当者が操作盤(図示略)を操作することで出力されるものであり、モータリング起動準備信号101を発信するためのスイッチと、エンジン回転起動開始信号102を発信するためのスイッチが設けられている。
ここで、第1実施形態の内燃機関の制御装置を用いた起動方法について、フローチャートとタイムチャートを用いて詳細に説明する。図2は、第1実施形態の内燃機関の制御方法を表すフローチャート、図3は、内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。
第1実施形態の内燃機関の制御方法において、図1及び図2に示すように、ステップS1にて、制御装置38は、モータリング起動準備信号101が入力されたかどうかを判定する。ここで、モータリング起動準備信号101が入力していないと判定(No)されると、このまま待機する。一方、モータリング起動準備信号101が入力したと判定(Yes)されると、ステップS2にて、制御装置38は、第2電力変換部36を制御することで、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電、つまり、プリチャージを開始する。また、ステップS3にて、制御装置38は、逃がし弁26を開放する。そして、ステップS4にて、制御装置38は、蓄電部35のDCバス電圧を検出しており、蓄電部35のDCバス電圧が規定値以上、つまり、前述した待機電圧以上に到達したかどうかを判定する。
ここで、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に到達していないと判定(No)されると、プリチャージを継続する。一方、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に到達したと判定(Yes)されると、ステップS5にて、制御装置38は、第1電力変換部34を制御することで、蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始し、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力し、モータリングを開始する。即ち、電動発電機32により、排気タービン過給機12のコンプレッサ21及びタービン22を駆動回転し、タービン回転数を上昇させる。そして、ステップS6にて、制御装置38は、モータリングが安定し、タービン回転数(コンプレッサ回転数)がエンジン回転起動開始回転数に到達したかどうかを判定する。
タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達していないと判定(No)されると、タービン回転数を更に上昇させる。このとき、ディーゼルエンジン本体11が起動(回転開始)していないことから、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉じている。つまり、コンプレッサ21がシリンダ部13に圧送する燃焼用気体がシリンダ部13から排出されないため、サージングが発生するおそれがある。しかし、ステップS3にて、逃がし弁26が開放されており、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出され、サージングの発生が抑制される。
そして、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達したと判定(Yes)されると、ステップS7にて、タービン回転数の上昇を停止し、この回転数を維持する。ここで、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。この場合、制御装置38は、蓄電部35のDCバス電圧を待機電圧(例えば、600V)に維持し、タービン回転数をエンジン回転起動開始回転数(例えば、500rpm)に維持する。
その後、ステップS8にて、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102が入力したかどうかを判定する。ここで、エンジン回転起動開始信号102が入力していないと判定(No)されると、この待機状態を維持する。一方、エンジン回転起動開始信号102が入力したと判定(Yes)されると、ステップS9にて、開閉弁26を開閉制御してディーゼルエンジン本体11に作動気体を供給することで、エアランを実行してエンジン回転数を上昇させる。このエアランとは、ディーゼルエンジン本体11のシリンダ部13内に作動気体を供給・供給停止を繰り返すことでピストンを往復移動させ、クロスヘッドを介してクランク軸を回転させることである。その後、クランク軸の回転数が所定の回転数以上になると、図示しない排気弁が開閉動作を開始する。
その後、ステップ10にて、制御装置38は、エアランが開始したかどうかを判定する。ここで、エアランが開始されたと判定(Yes)されると、ステップS11にて、逃がし弁28を閉止する。なお、ステップ10の処理は、エアランが開始したかどうかを判定することに変えて、図示しない排気弁が開閉動作を開始したかどうかを判定してもよい。
ステップS12にて、制御装置38は、エンジン回転数が燃料供給開始回転数(例えば、5rpm)に到達したかどうかを判定する。ここで、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達していないと判定(No)されると、エアランを継続する。一方、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達したと判定(Yes)されると、ステップS13にて、各インジェクタ18を駆動し、ディーゼルエンジン本体11のシリンダ部13内(燃焼室)に燃料を噴射する。すると、舶用ディーゼルエンジン10は、シリンダ部13内(燃焼室)で燃料に着火して燃焼を開始するため、燃焼運転を開始することができる。
また、第1実施形態の内燃機関の制御装置の作動タイミングについて説明する。図1及び図3に示すように、時間t1にて、モータリング起動準備信号101が出力されると、第2電力変換部36が船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電することで、プリチャージが開始され、蓄電部35のDCバス電圧が上昇する。また、このとき、逃がし弁46が開放する。時間t2にて、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になると、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に維持される。また、ここで、第1電力変換部34が蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始し、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力することで、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する。そして、時間t3にて、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、タービン回転数がこのエンジン回転起動開始回転数に維持される。
このとき、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉状態を維持しているものの、逃がし弁26が開放されていることで、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出されるため、サージングの発生が抑制される。そして、時間t3にて、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、タービン回転数がこのエンジン回転起動開始回転数に維持される。
タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に維持された状態で、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。時間t4にて、エンジン回転起動開始信号102が入力されると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返すエアランを実行することで、エンジン回転数が上昇する。このとき、エアランによりシリンダ部13に供給された作動気体及びコンプレッサ21が圧送する燃焼用気体が排出されることで、タービン22が回転するため、タービン回転数も上昇する。そして、時間t5にて、エアランが開始されると逃がし弁26を閉止する。さらに時間t6にて、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、インジェクタ18が駆動し、シリンダ部13内に燃料を噴射する。すると、舶用ディーゼルエンジン10は、シリンダ部13内(燃焼室)で燃焼を開始し、エンジン回転数が規定回転数まで上昇して燃焼運転を開始する。
図4は、内燃機関のサージラインを表すグラフ、図5は、消費電力を考慮した内燃機関のサージラインを表すグラフである。これらのグラフは、内燃機関によって異なるが、設計条件や過去のデータから作成されている。図4のグラフは、シリンダ部13に供給される燃焼用気体の流量に対するシリンダ部13における燃焼用気体の圧力比を表すグラフである。前述したように、コンプレッサ21がシリンダ部13に圧送する燃焼用気体がシリンダ部13から排出されないと、サージングが発生することから、燃焼用気体の流量と圧力比との間にサージラインが形成される。この燃焼用気体の流量がサージラインを越えて多くなったり、燃焼用気体の圧力比がサージラインを越えて高くなったりすると、サージングが発生する。また、このサージラインに対して、等回転数ラインが設けられている。そのため、制御装置38は、燃焼用気体の流量と圧力比がサージラインを越えないように、エンジン回転数に応じて逃がし弁26の開度を調整する。
また、図5のグラフは、シリンダ部13に供給される燃焼用気体の流量に対するシリンダ部13における燃焼用気体の圧力比を表すグラフであり、等回転数ラインに加えて等消費電力ラインが記載されたグラフである。電動発電機32の消費電力は、サージラインに近いほど少ない。そのため、制御装置38は、燃焼用気体の流量と圧力比がサージラインを越えないように、エンジン回転数と消費電力に応じて逃がし弁26の開度を調整する。
このように第1実施形態の内燃機関にあっては、ディーゼルエンジン本体11と、排気タービン過給機12と、電動発電機32と、蓄電部35と、エンジン回転起動装置24(作動気体供給管L5、作動気体供給源25、開閉弁26)と、燃料供給装置(インジェクタ18)と、開閉装置27(逃がし弁28)と、電動発電機32とエンジン回転起動装置24とインジェクタ18と開閉装置27とを制御する制御装置38とを設け、制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動時においてインジェクタ18を駆動させる前に電動発電機32を駆動させることにより排気タービン過給機12を駆動する場合、排気タービン過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に、逃がし弁26を開放する。
従って、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12の回転させるとき、排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数に到達する時点以前に逃がし弁26を開放する。即ち、ディーゼルエンジン本体11の起動時、排気タービン過給機12からシリンダ部13に供給する燃焼用気体の流量を調整するため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。この場合において、逃がし弁26を開放するタイミングは排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数に到達する直前であることが好ましい。これにより、燃焼用気体の圧力比及び流量がサージラインを超えない程度でサージラインにより近づくため、電動発電機32の消費電力をより小さくすることができる。
第1実施形態の内燃機関の制御装置では、モータリング起動準備信号101が入力すると、蓄電部35の蓄電を開始すると共に逃がし弁26を開放し、蓄電部35の電圧が待機電圧に到達すると、蓄電部35の電力により電動発電機32を駆動開始し、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力して排気タービン過給機12の回転数をエンジン回転起動開始回転数に維持し、エンジン回転起動開始信号102が入力すると、エンジン回転起動装置24を駆動し、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、燃料供給装置を駆動する。従って、モータリング起動準備信号101が入力された段階(蓄電部35への蓄電を開始した段階)で逃がし弁26を開放することができるため、電動発電機32が駆動して過給機(コンプレッサ21)12による燃焼用気体の供給が始まる前に燃焼用気体の排出先を確保できる。このため、より確実にサージングを抑制することができる。
第1実施形態の内燃機関の制御装置では、内燃機関回転起動装置を駆動した後に、逃がし弁26を閉止する。内燃機関回転起動装置24の駆動後は、排気弁の開閉動作が開始されるため、内燃機関回転起動装置24の駆動前と比較してシリンダ部13における燃焼用気体の圧力比及び流量が低くなる。このため、燃焼用気体が逃がし弁26を閉じることで燃焼用気体の圧力比及び流量を、サージラインを超えない程度でサージラインにより近づけることができる。これにより、早期にタービン回転数とエンジン回転数を上昇させることができ、舶用ディーゼルエンジン10のスムースな起動を実行することができる。
また、第1実施形態の内燃機関の制御方法にあっては、モータリング起動準備信号101を受けて蓄電部35の蓄電を開始する工程と、蓄電部35の電圧が待機電圧に到達した後に蓄電部35の電力により電動発電機32を駆動開始し、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力して排気タービン過給機12を駆動する工程と、排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数に到達する時点以前に逃がし弁28を開放する工程と、排気タービン過給機12の回転数が燃料供給開始回転数に到達するとエンジン回転起動開始信号102を受けてシリンダ部13に燃料を供給する工程とを有している。
従って、ディーゼルエンジン本体11の起動時、排気タービン過給機12からシリンダ部13に供給する燃焼用気体の流量を調整するため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。
なお、この第1実施形態にて、制御装置38は、モータリング起動準備信号(第1起動信号)101が入力すると、逃がし弁26を開放したが、逃がし弁26を開放するタイミングは、このタイミングに限定されるものではない。例えば、図3に2点鎖線で示すように、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になったとき、または、蓄電部35の直流電力により電動発電機32の駆動を開始したときであってもよい。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態の内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。なお、本実施形態の内燃機関の制御装置の基本的な構成は、上述した第1実施形態とほぼ同様の構成であり、図1を用いて説明すると共に、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態の内燃機関の制御装置にて、図1及び図6に示すように、制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12の回転させるとき、排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数(サージラインを超える圧力比または流量の燃焼用気体を生じさせる排気タービン過給機12の回転数)に到達する時点の直前に、逃がし弁26を開放する。
ここで、第2実施形態の内燃機関の制御方法において説明する。時間t11にて、モータリング起動準備信号101が出力されると、第2電力変換部36が船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電することで、プリチャージが開始され、蓄電部35のDCバス電圧が上昇する。時間t12にて、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になると、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に維持される。また、ここで、第1電力変換部34が蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力することで、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する。
すると、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇し、時間t13にて、排気タービン過給機12のタービン回転数がサージング回転数(例えば、20rpm)に到達する時点の直前に、逃がし弁26を開放する。排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する一方で、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉じているものの、ここで逃がし弁26が開放されることで、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出され、サージングの発生が抑制される。そして、時間t14にて、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、タービン回転数がこのエンジン回転起動開始回転数に維持される。
タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に維持された状態で、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。時間t15にて、エンジン回転起動開始信号102が入力されると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返すエアランを実行することで、エンジン回転数が上昇する。このとき、エアランによりシリンダ部13に供給された作動気体及びコンプレッサ21が圧送する燃焼用気体が排出されることで、タービン22が回転するため、タービン回転数も上昇する。そして、時間t16にて、エアランが開始されると逃がし弁26を閉止する。さらに時間t17にて、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、インジェクタ18が駆動し、シリンダ部13内に燃料を噴射する。
このように第2実施形態の内燃機関の制御装置にあっては、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12の回転させるとき、排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数に到達すると、逃がし弁26を開放する。
従って、ディーゼルエンジン本体11の起動時、排気タービン過給機12からシリンダ部13に供給する燃焼用気体の流量を調整するため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態の内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。なお、本実施形態の内燃機関の制御装置の基本的な構成は、上述した第1実施形態とほぼ同様の構成であり、図1を用いて説明すると共に、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態の内燃機関の制御装置にて、図1及び図7に示すように、制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12の回転させるとき、モータリング起動準備信号101が入力すると、逃がし弁26の開度が予め設定された所定の変化率で大きくなるように開放する。
ここで、第3実施形態の内燃機関の制御方法において説明する。時間t21にて、モータリング起動準備信号101が出力されると、第2電力変換部36が船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電することで、プリチャージが開始され、蓄電部35のDCバス電圧が上昇する。このとき、逃がし弁26の開度が所定の変化率で大きくなるように開放する。時間t22にて、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になると、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に維持される。また、ここで、第1電力変換部34が蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力することで、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する。すると、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇するのに伴って、逃がし弁26の開度が大きくなる。そして、時間t23にて、逃がし弁26の開度が全開となるが、この逃がし弁26の開度が全開となるタイミングは、排気タービン過給機12のタービン回転数に応じて設定することが望ましい。
そのため、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する一方で、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉じているものの、ここで逃がし弁26が徐々に開放されることで、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出され、サージングの発生が抑制される。そして、時間t24にて、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、タービン回転数がこのエンジン回転起動開始回転数に維持される。
タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に維持された状態で、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。時間t25にて、エンジン回転起動開始信号102が入力されると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返すエアランを実行することで、エンジン回転数が上昇する。このとき、エアランによりシリンダ部13に供給された作動気体およびコンプレッサ21が圧送する燃焼用気体が排出されることで、タービン22が回転するため、タービン回転数も上昇する。そして、時間t26にて、エアランが開始されると逃がし弁26を閉止する。さらに時間t27にて、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、インジェクタ18が駆動し、シリンダ部13内に燃料を噴射する。
このように第3実施形態の内燃機関の制御装置にあっては、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12の回転させるとき、モータリング起動準備信号101が入力すると、逃がし弁26の開度を予め設定された所定の変化率で大きくなるように開放する。
従って、ディーゼルエンジン本体11の起動時、排気タービン過給機12からシリンダ部13に供給する燃焼用気体の流量を調整するため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。また、逃がし弁26の開度を徐々に大きくすることから、燃焼用気体の流量と圧力比をサージラインの近傍(図5参照)に設定することができ、電動発電機32の消費電力をより小さくすることができる。
なお、この第3実施形態にて、制御装置38は、モータリング起動準備信号(第1起動信号)101が入力すると、逃がし弁26を徐々に開放したが、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になったときに、電動発電機32の駆動を開始と同じタイミングで逃がし弁26を徐々に開放してもよい。
[第4実施形態]
図8は、第4実施形態の内燃機関の制御方法を表すフローチャート、図9は、内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。なお、本実施形態の内燃機関の制御装置の基本的な構成は、上述した第1実施形態とほぼ同様の構成であり、図1を用いて説明すると共に、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第4実施形態の内燃機関の制御装置において、図1に示すように、制御装置38は、モータリング起動準備信号101が入力すると、第2電力変換部36を制御することで、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電し、予め設定された待機電圧に維持させると共に、逃がし弁26を開放してシリンダ部13に供給する燃焼用気体の一部を排出する。制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102が入力すると、第1電力変換部34を制御することで、蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力し、排気タービン過給機12の回転数を上昇させる。そして、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返し、ディーゼルエンジン本体11に作動気体を供給してエアランを開始することで、エンジン回転数を上昇させる。制御装置38は、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、各インジェクタ18を駆動してディーゼルエンジン本体11に燃料を供給する。すると、舶用ディーゼルエンジン10が燃焼運転を開始する。
ここで、第4実施形態の内燃機関の制御装置を用いた起動方法について、フローチャートとタイムチャートを用いて詳細に説明する。
第4実施形態の内燃機関の制御方法において、図1及び図8に示すように、ステップS21にて、制御装置38は、モータリング起動準備信号101が入力されたかどうかを判定する。ここで、モータリング起動準備信号101が入力していないと判定(No)されると、このまま待機する。一方、モータリング起動準備信号101が入力したと判定(Yes)されると、ステップS22にて、制御装置38は、第2電力変換部36を制御することで、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電、つまり、プリチャージを開始する。また、ステップS23にて、制御装置38は、逃がし弁26を開放する。
そして、ステップS24にて、制御装置38は、蓄電部35のDCバス電圧を検出しており、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に到達したかを判定する。ここで、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に到達していないと判定(No)されると、プリチャージを継続する。一方、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に到達したと判定(Yes)されると、DCバス電圧を待機電圧に維持する。ここで、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。
ステップS25にて、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102が入力したかどうかを判定する。ここで、エンジン回転起動開始信号102が入力していないと判定(No)されると、この待機状態を維持する。一方、エンジン回転起動開始信号102が入力したと判定(Yes)されると、ステップS26にて、制御装置38は、第1電力変換部34を制御することで、蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力し、モータリングを開始する。即ち、電動発電機32により、排気タービン過給機12のコンプレッサ21及びタービン22を駆動回転し、タービン回転数を上昇させる。このとき、ディーゼルエンジン本体11が起動していないことから、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉じており、サージングが発生するおそれがある。しかし、ステップS13にて、逃がし弁26が開放されており、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出され、サージングの発生が抑制される。
そして、ステップS27にて、制御装置38は、モータリングが安定し、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達したかどうかを判定する。ここで、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達していないと判定(No)されると、タービン回転数を更に上昇させる。そして、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達したと判定(Yes)されると、ステップS28にて、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返し、ディーゼルエンジン本体11に作動気体を供給することで、エアランを実行してエンジン回転数を上昇させる。
その後、ステップ29にて、制御装置38は、エアランが開始したかどうかを判定する。ここで、エアランが開始されたと判定(Yes)されると、ステップS30にて、逃がし弁28を閉止する。なお、ステップ29の処理は、エアランが開始したかどうかを判定することに変えて、図示しない排気弁が開閉動作を開始したかどうかを判定してもよい。
ステップS31にて、制御装置38は、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達したかどうかを判定する。ここで、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達していないと判定(No)されると、エアランを継続する。一方、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達したと判定(Yes)されると、ステップS32にて、制御装置38は、各インジェクタ18を駆動し、ディーゼルエンジン本体11のシリンダ部13内(燃焼室)に燃料を噴射する。
また、第4実施形態の内燃機関の制御装置の作動タイミングについて説明する。図1及び図9に示すように、時間t31にて、モータリング起動準備信号101が出力されると、第2電力変換部36が船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電することで、プリチャージが開始され、蓄電部35のDCバス電圧が上昇する。また、このとき、逃がし弁46が開放する。時間t32にて、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になると、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に維持される。蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に維持された状態で、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。
時間t33にて、エンジン回転起動開始信号102が入力されると、第1電力変換部34が蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動することで、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する。このとき、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉じているものの、逃がし弁26が開放されていることで、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出され、サージングの発生が抑制される。そして、時間t34にて、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返すエアランを実行することで、エンジン回転数が上昇する。このとき、エアランによりシリンダ部13に供給された作動気体及びコンプレッサ21が圧送する燃焼用気体が排出されることで、タービン22が回転するため、タービン回転数も上昇する。そして、時間t35にて、エアランが開始されると逃がし弁26を閉止する。さらに時間t36にて、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、インジェクタ18が駆動し、シリンダ部13内に燃料を噴射する。
このように第4実施形態の内燃機関の制御装置にあっては、制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12の回転させるとき、モータリング起動準備信号101が入力すると、逃がし弁26を開放する。従って、燃焼用気体を外部に排出できるため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。
第4実施形態の内燃機関の制御装置では、モータリング起動準備信号101が入力すると、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電し、待機電圧に維持し、エンジン回転起動開始信号102が入力すると、蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力し、排気タービン過給機12の回転数を上昇させ、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返しシリンダ部13に作動気体を供給することで、エンジン回転数を上昇させ、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、各インジェクタ18を駆動してシリンダ部13に燃料を供給する。従って、排気タービン過給機12を駆動するための電力を蓄電部35に蓄電した状態で、エンジン回転起動開始信号102に対する待機状態となり、このエンジン回転起動開始信号102の入力時に、蓄電部35の電力により電動発電機32を駆動して排気タービン過給機12の回転を上昇させることから、待機状態で蓄電部35の電力を消費することはなく、電力消費量を低減することができる。
また、実施形態4の内燃機関の制御方法にあっては、モータリング起動準備信号101を受けて蓄電部35の蓄電を開始する工程と、モータリング起動準備信号101を受けて逃がし弁26を開放する工程と、蓄電部35の電圧を待機電圧に維持する工程と、エンジン回転起動開始信号102を受けて蓄電部35の電力により電動発電機12を駆動開始し、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力して排気タービン過給機12を駆動する工程と、排気タービン過給機12の回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、シリンダ部13に燃焼用気体を供給する工程と、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達するとシリンダ部13に燃料を供給する工程とを有している。
従って、エンジン回転起動開始信号102の入力時に、蓄電部35の電力により電動発電機32を駆動してタービン回転を上昇させることから、待機状態で蓄電部35の電力を消費することはなく、電力消費量を低減することができる。また、モータリング起動準備信号101を受けて逃がし弁26を開放するため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。
また、上述した実施形態では、本発明の過給機としての排気タービン過給機12をハイブリッド過給機とし、本発明の電動機を電動発電機32としたが、この構成に限定されるものではない。例えば、電動発電機32を単なる電動機(モータ)とし、この電動機に蓄電部としてのバッテリを接続してもよい。
また、上述した各実施形態では、エンジン回転起動装置24を作動気体供給源25、開閉弁26、作動気体供給管L5により構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、内燃機関回転起動装置を電動機とし、この電動機を内燃機関のクランク軸に接続し、電動機によりクランク軸を強制的に駆動回転してもよい。
10 舶用ディーゼルエンジン(内燃機関)
11 ディーゼルエンジン本体(内燃機関本体)
12 排気タービン過給機(過給機)
13 シリンダ部
18 インジェクタ(燃料供給装置)
21 コンプレッサ
22 タービン
24 内燃機関回転起動装置
25 作動気体供給源
26 開閉弁
27 開閉装置
28 逃がし弁
32 電動発電機(電動機)
33 電力変換装置
34 第1電力変換部
35 蓄電部
36 第2電力変換部
37 船内電力系統
38 制御装置
L1,L3 吸気管
L2,L4 排気管
L5 作動気体供給管
L6 放出管
また、本発明の内燃機関の制御方法は、蓄電部の蓄電を開始する工程と、前記蓄電部の電圧が予め設定された待機電圧に到達した後に前記蓄電部の電力により電動機を駆動開始して圧縮機を駆動する工程と、過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に内燃機関本体と前記圧縮機との間に設けられた配管と前記配管の外部とを開閉する工程と、前記圧縮機の回転数が予め設定された内燃機関起動開始回転数に到達すると燃料を供給せずに前記内燃機関を起動する工程と、前記内燃機関の回転数が予め設定された燃料供給開始回転数に到達すると前記内燃機関に燃料を供給する工程と、を備えることを特徴とするものである。
本発明は、過給機を有する内燃機関、この内燃機関の制御装置及び方法に関するものである。
特許文献1には、内燃機関から導かれた排気ガスによって駆動されるタービン部と、タービン部により駆動されて内燃機関に燃焼用気体を圧送するコンプレッサ部と、タービン部およびコンプレッサ部の回転軸と連結される回転軸を有する電動発電機とを有するハイブリッド排気タービン過給機が開示されている。このハイブリッド排気タービン過給機は、内燃機関の機関出力が増加する場合において、電動発電機が電動機として機能する。このため、内燃機関において、一時的な吸気不足が発生することを抑制できる。
また、非特許文献1には、内燃機関の起動時のように、十分な燃焼用気体を内燃機関に吸気できない場合に、補助ブロワを用いて内燃機関に吸気を供給する技術が開示されている。
特開2010−127239号公報 特開2009−167799号公報
三菱重工技報 Vol.49 No.1(2012)新製品・新技術特集「排ガスで発電する大型舶用ハイブリッド過給機の実用化」
近年、内燃機関の起動時に、補助ブロワを用いず、特許文献1に示されているハイブリッド排気タービン過給機の電動発電機を電動機として機能させてコンプレッサを起動し、内燃機関に吸気を行うことが提案されている。電動機により過給機が起動すると、内燃機関のシリンダ内に強制的に燃料用気体を送り込むこととなるが、内燃機関の起動時よりも前の時点においては、内燃機関のシリンダ内からコンプレッサがシリンダに圧送する燃焼用気体を排出することが出来ないため、サージングが発生するおそれがある。なお、サージングの発生を抑制するものとして、上記特許文献2に記載されたものがあるが、この技術は、内燃機関の起動時を考慮したものではない。
本発明は、上述した課題を解決するものであり、内燃機関の起動時や停止時におけるサージングの発生を抑制して内燃機関の制御性を向上する内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関は、内燃機関本体と、内燃機関本体と配管により接続されて前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンを備える過給機と、前記過給機を駆動する電動機と、前記内燃機関本体と前記圧縮機との間に設けられた前記配管と前記配管の外部とを開閉する開閉装置と、前記電動機と前記開閉装置を駆動制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記内燃機関本体の起動開始前に前記電動機を駆動させることにより前記過給機を駆動する場合、前記過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に、前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを開状態とする、ことを特徴とするものである。
従って、内燃機関本体の起動開始前に、電動機を駆動させることにより過給機を駆動する場合、過給機の回転数がサージング回転数に到達する時点以前に、配管と配管の外部とを開状態とする。即ち、内燃機関の起動時に、過給機から内燃機関本体に供給する空気流量を調整するため、シリンダに圧送する空気が低流量で高圧力になることが抑制され、内燃機関の起動時におけるサージングの発生を抑制することで、内燃機関の制御性を向上することができる。
本発明の内燃機関では、前記電動機に電力を供給する蓄電部をさらに備え、前記制御装置は、前記蓄電部への蓄電を開始すると共に前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを開状態とすることを特徴としている。
従って、蓄電部への蓄電を開始すると共に配管と配管の外部とを開状態とするため、補助ブロワなどの別装置を使用することなく、圧縮機を駆動するための電動機を用いて内燃機関を起動することとなり、設備コストの増加を抑制しながら、内燃機関の起動性を向上することができる。
本発明の内燃機関では、前記内燃機関本体に燃料を供給せずに前記内燃機関本体を回転起動開始させる内燃機関回転起動装置をさらに備え、前記制御装置は、内燃機関回転起動装置の駆動後に前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを閉状態とすることを特徴としている。
従って、内燃機関回転起動装置の駆動後に配管と配管の外部とを閉状態にすることで、燃焼用気体の圧力比及び流量をサージラインを超えない程度でサージラインにより近づけることができ、早期に圧縮機の回転数と内燃機関の回転数を上昇させることができ、内燃機関のスムースな起動を実行することができる。
本発明の内燃機関では、前記制御装置は、前記内燃機関本体の排気弁が開閉駆動を開始した後に前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを閉状態とすることを特徴としている。
従って、早期に圧縮機の回転数と内燃機関の回転数を上昇させることができ、内燃機関のスムースな起動を実行することができる。
本発明の内燃機関では、前記空気放出装置は、流量調整弁であり、前記制御装置は、前記開閉装置の駆動時に前記流量調整弁の開度を予め設定された所定の変化率で大きくすることを特徴としている。
従って、空気放出装置の駆動時に、流量調整弁の開度を所定の変化率で大きくすることから、燃費を向上することができる。
また、本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関本体と、内燃機関本体と配管により接続されて前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンを備える過給機と、前記内燃機関本体と前記圧縮機との間に設けられた前記配管と前記配管の外部とを開閉する開閉装置と、を備える内燃機関において、前記内燃機関本体の起動開始前に、前記電動機を駆動させることにより前記過給機を駆動する場合、前記過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に、前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを開状態とする、ことを特徴とするものである。
従って、内燃機関の起動開始前に、過給機から内燃機関本体に供給する空気流量を調整するため、シリンダに圧送する空気が低流量で高圧力になることが抑制され、内燃機関の起動時におけるサージングの発生を抑制することで、内燃機関の制御性を向上することができる。
また、本発明の内燃機関の制御方法は、蓄電部の蓄電を開始する工程と、前記蓄電部の電圧が予め設定された待機電圧に到達した後に前記蓄電部の電力により電動機を駆動開始して圧縮機を駆動する工程と、前記過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に内燃機関本体と前記圧縮機との間に設けられた配管と前記配管の外部とを開閉する工程と、前記圧縮機の回転数が予め設定された内燃機関起動開始回転数に到達すると燃料を供給せずに前記内燃機関を起動する工程と、前記内燃機関の回転数が予め設定された燃料供給開始回転数に到達すると前記内燃機関に燃料を供給する工程と、を備えることを特徴とするものである。
従って、内燃機関の起動時に、過給機から内燃機関本体に供給する空気流量を調整するため、シリンダに圧送する空気が低流量で高圧力になることが抑制され、内燃機関の起動時におけるサージングの発生を抑制することで、内燃機関の制御性を向上することができる。
本発明の内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法によれば、内燃機関の起動時におけるサージングの発生を抑制することで、内燃機関の制御性を向上することができる。
図1は、第1実施形態の内燃機関を表す概略構成図である。 図2は、第1実施形態の内燃機関の制御方法を表すフローチャートである。 図3は、内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。 図4は、内燃機関のサージラインを表すグラフである。 図5は、消費電力を考慮した内燃機関のサージラインを表すグラフである。 図6は、第2実施形態の内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。 図7は、第3実施形態の内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。 図8は、第4実施形態の内燃機関の制御方法を表すフローチャートである。 図9は、内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の内燃機関を表す概略構成図である。
第1実施形態にて、図1に示すように、内燃機関としての舶用ディーゼルエンジン10は、ディーゼルエンジン本体11と、排気タービン過給機12と、制御装置38とを備えている。ディーゼルエンジン本体11は、複数のシリンダ部13が設けられており、各々のシリンダ部13は、図示しないが、内部にピストンがそれぞれ往復移動自在に支持されており、各ピストンは、下部がクロスヘッドを介してクランク軸に連結されている。
シリンダ部13は、吸気ポート14を介して吸気マニホールド15が連結されると共に、排気ポート16を介して排気マニホールド17が連結されている。そして、吸気マニホールド15は、吸気管L1を介して排気タービン過給機12のコンプレッサ21に連結されている。また、排気マニホールド17は、排気管L2を介して排気タービン過給機12のタービン22に連結されている。また、シリンダ部13は、内部に燃料(例えば、重油、天然ガスなど)を噴射する燃料供給装置としてのインジェクタ18がそれぞれ設けられている。各インジェクタ18は、図示しない燃料タンクが連結されている。
また、ディーゼルエンジン本体11は、シリンダ部13の内部に燃料を噴射することなく、エンジンを起動可能なエンジン回転起動装置24が設けられている。エンジン回転起動装置24は、例えば、シリンダ部13に作動気体を供給することで、シリンダ部13の図示しないピストンを作動させる装置である。エンジン回転起動装置24は、作動気体供給源25(例えば、アキュムレータやポンプなど)と、開閉弁26と、作動気体供給管L5を備えている。作動気体供給管L5は、基端部に作動気体供給源25が連結され、先端部が各々のシリンダ部13に連結されるとともに、各々のシリンダ部に対応する開閉弁26が複数設けられている。エンジン回転起動装置24は、舶用ディーゼルエンジン10の起動時に、各々の開閉弁26を開閉制御することで、作動気体供給源25の作動気体を作動気体供給管L5からシリンダ部13に供給・供給停止を繰り返す。これにより、シリンダ部13の内部に燃料を噴射することなく、シリンダ部13に設けられた図示しないピストンを作動させ、クロスヘッドを介してクランク軸を回転開始(駆動開始)させることができる。
また、ディーゼルエンジン10は、ディーゼルエンジン本体11とコンプレッサ21との間に設けられた吸気管(配管)L1とこの吸気管L1の外部とを開閉する開閉装置27が設けられている。即ち、開閉装置27を構成する放出管L6は、基端部が吸気管L1に連結され、先端部が大気に開放されており、逃がし弁(開閉弁または流量調整弁)28が設けられている。そのため、舶用ディーゼルエンジン10の起動時に、逃がし弁28を開放することで、排気タービン過給機12のコンプレッサ21で圧縮してシリンダ部13に供給する燃焼用気体の流量または圧力を低下させることができる。
排気タービン過給機12は、コンプレッサ(圧縮機)21とタービン22が回転軸23を介して同軸上に連結されて構成されており、コンプレッサ21とタービン22は、回転軸23により一体回転することができる。コンプレッサ21は、外部から吸気する吸気管L3が連結されると共に、吸気マニホールド15に至る吸気管L1が連結されている。タービン22は、排気マニホールド17に至る排気管L2が連結されると共に、外部に排気する排気管L4が連結されている。
そのため、タービン22は、排気マニホールド17から排気管L2を通して導かれた排ガス(燃焼ガス)によって駆動し、コンプレッサ21を駆動した後、排ガスを排気管L4から外部に排出する。一方、コンプレッサ21は、タービン22により駆動し、吸気管L3から吸気した空気等の気体を圧縮した後、圧縮した空気等の気体を燃焼用気体として吸気管L1から吸気マニホールド15に圧送する。
排気タービン過給機12は、ハイブリッド過給機であって、コンプレッサ21及びタービン22の回転軸23と同軸上の回転軸31を介して電動発電機(電動機)32が連結されている。電動発電機32は、図示しないが、回転軸31に固定されるロータと、ケーシングに固定されてロータの周囲に配置されるステータにより構成される。この電動発電機32は、排ガスにより駆動されることで発電する発電機能を有すると共に、コンプレッサ21及びタービン22を駆動回転する電動機能を有している。
排気タービン過給機12は、電力変換装置33を備えている。電力変換装置33は、第1電力変換部34と、蓄電部35と、第2電力変換部36とを備えている。第1電力変換部34は、電動発電機32に接続され、電動発電機32の回生動作時に、電動発電機32が発電した交流電力を直流電力に変換して出力する。第2電力変換部36は、船内電力系統37に接続され、電動発電機32の回生動作時に、第1電力変換部34からの直流電力を船内電力系統37に適した三相交流電力に変換して船内電力系統37に出力する。蓄電部35は、第1電力変換部34と第2電力変換部36との間に接続され、第1電力変換部34からの直流電力を所定量だけ蓄電する。蓄電部35は、第2電力変換部36に出力される電力を平滑化するために設けられ、電動発電機32の回生動作開始時に蓄電した電力を第2電力変換部36に出力する。回生動作開始後に第2電力変換部36に出力される電力は、第1電力変換部34を介して電動発電機32から出力される。
また、第2電力変換部36は、電動発電機32の力行動作時に、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して第1電力変換部34に出力する。第1電力変換部34は、電動発電機32の力行動作時に、第2電力変換部36からの直流電力を交流誘電力に変換して電動発電機32に出力する。蓄電部35は、第2電力変換部36からの直流電力を所定量だけ蓄電する。蓄電部35は、第1電力変換部34に出力される電力を平滑化するために設けられ、電動発電機32の力行動作開始時に蓄電した電力を第1電力変換部34に出力する。力行動作開始後に第1電力変換部34に出力される電力は、第2電力変換部36を介して船内電力系統37から出力される。
ここで、電力変換装置33の構成は、詳細に説明しないが、例えば、第1電力変換部34は、コンバータ、蓄電部35は、コンデンサ、第2電力変換部36は、インバータである。
制御装置38は、電動発電機32を制御する第1制御装置38aと、ディーゼルエンジン本体11を制御する第2制御装置38bとを備えている。
第1制御装置38aは、第1電力変換部34と第2電力変換部36を制御することで、電動発電機32を制御することができる。即ち、第1制御装置38aは、電動発電機32の駆動状態(回生動作状態、または、力行動作状態)に応じて第1電力変換部34と第2電力変換部36の機能を制御する。
第2制御装置38bは、ディーゼルエンジン本体11におけるインジェクタ(燃料供給装置)18とエンジン回転起動装置24を駆動制御することができる。また、第2制御装置38bは、各インジェクタ18を駆動制御して燃料噴射時期や燃料噴射量を制御する。更に、第2制御装置38bは、エンジン回転起動装置24を構成する開閉弁26を開閉制御してシリンダ13への作動気体供給時期や作動気体供給量を制御する。
また、第1実施形態にて、制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動時において、インジェクタ18を駆動させる前に電動発電機32を駆動させることにより排気タービン過給機12を駆動する場合、排気タービン過給機12の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に、開閉装置27を駆動して吸気管L1と吸気管L1の外部とを開状態とする。そして、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号(内燃機関回転起動開始信号)102が入力され、且つ、タービン回転数(タービン回転数とは「圧縮機回転数」、「過給機回転数」と等しい)が予め設定されたエンジン回転起動開始回転数(内燃機関回転起動開始回転数)に到達すると、エンジン回転起動開始回転数(内燃機関回転起動開始回転数)に到達すると、開閉弁26を開閉制御してディーゼルエンジン本体11に作動気体の供給・供給停止を繰り返すエアランを開始する。そして、制御装置38は、舶用ディーゼルエンジン10の回転数が予め設定された燃料供給開始回転数に到達すると各インジェクタ18を駆動してディーゼルエンジン本体11に燃料の供給を開始する。
具体的に、制御装置38は、モータリング起動準備信号101が入力されると、第2電力変換部36を制御することで、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電し、蓄電部35の電圧を予め設定された待機電圧に到達させると共に、逃がし弁28を開放する。また、制御装置38は、蓄電部35の電圧が待機電圧に到達すると、第1電力変換部34を制御することで、蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力してタービン回転数を予め設定されたエンジン回転起動開始回転数に到達させ、維持させる。そして、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102が入力されると、各々の開閉弁26を開閉制御してディーゼルエンジン本体11に作動気体を供給・供給停止を繰り返すエアランを開始することで、エンジン回転数を上昇させる。制御装置38は、エンジン回転数が予め設定された燃料供給開始回転数に到達すると、各インジェクタ18を駆動してディーゼルエンジン本体11に燃料を供給する。すると、舶用ディーゼルエンジン10が燃焼による運転を開始する。
なお、モータリング起動準備信号101とエンジン回転起動開始信号102は、船内の担当者が操作盤(図示略)を操作することで出力されるものであり、モータリング起動準備信号101を発信するためのスイッチと、エンジン回転起動開始信号102を発信するためのスイッチが設けられている。
ここで、第1実施形態の内燃機関の制御装置を用いた起動方法について、フローチャートとタイムチャートを用いて詳細に説明する。図2は、第1実施形態の内燃機関の制御方法を表すフローチャート、図3は、内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。
第1実施形態の内燃機関の制御方法において、図1及び図2に示すように、ステップS1にて、制御装置38は、モータリング起動準備信号101が入力されたかどうかを判定する。ここで、モータリング起動準備信号101が入力していないと判定(No)されると、このまま待機する。一方、モータリング起動準備信号101が入力したと判定(Yes)されると、ステップS2にて、制御装置38は、第2電力変換部36を制御することで、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電、つまり、プリチャージを開始する。また、ステップS3にて、制御装置38は、逃がし弁28を開放する。そして、ステップS4にて、制御装置38は、蓄電部35のDCバス電圧を検出しており、蓄電部35のDCバス電圧が規定値以上、つまり、前述した待機電圧以上に到達したかどうかを判定する。
ここで、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に到達していないと判定(No)されると、プリチャージを継続する。一方、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に到達したと判定(Yes)されると、ステップS5にて、制御装置38は、第1電力変換部34を制御することで、蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始し、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力し、モータリングを開始する。即ち、電動発電機32により、排気タービン過給機12のコンプレッサ21及びタービン22を駆動回転し、タービン回転数を上昇させる。そして、ステップS6にて、制御装置38は、モータリングが安定し、タービン回転数(コンプレッサ回転数)がエンジン回転起動開始回転数に到達したかどうかを判定する。
タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達していないと判定(No)されると、タービン回転数を更に上昇させる。このとき、ディーゼルエンジン本体11が起動(回転開始)していないことから、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉じている。つまり、コンプレッサ21がシリンダ部13に圧送する燃焼用気体がシリンダ部13から排出されないため、サージングが発生するおそれがある。しかし、ステップS3にて、逃がし弁28が開放されており、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出され、サージングの発生が抑制される。
そして、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達したと判定(Yes)されると、ステップS7にて、タービン回転数の上昇を停止し、この回転数を維持する。ここで、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。この場合、制御装置38は、蓄電部35のDCバス電圧を待機電圧(例えば、600V)に維持し、タービン回転数をエンジン回転起動開始回転数(例えば、500rpm)に維持する。
その後、ステップS8にて、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102が入力したかどうかを判定する。ここで、エンジン回転起動開始信号102が入力していないと判定(No)されると、この待機状態を維持する。一方、エンジン回転起動開始信号102が入力したと判定(Yes)されると、ステップS9にて、開閉弁26を開閉制御してディーゼルエンジン本体11に作動気体を供給することで、エアランを実行してエンジン回転数を上昇させる。このエアランとは、ディーゼルエンジン本体11のシリンダ部13内に作動気体を供給・供給停止を繰り返すことでピストンを往復移動させ、クロスヘッドを介してクランク軸を回転させることである。その後、クランク軸の回転数が所定の回転数以上になると、図示しない排気弁が開閉動作を開始する。
その後、ステップ10にて、制御装置38は、エアランが開始したかどうかを判定する。ここで、エアランが開始されたと判定(Yes)されると、ステップS11にて、逃がし弁28を閉止する。なお、ステップ10の処理は、エアランが開始したかどうかを判定することに変えて、図示しない排気弁が開閉動作を開始したかどうかを判定してもよい。
ステップS12にて、制御装置38は、エンジン回転数が燃料供給開始回転数(例えば、5rpm)に到達したかどうかを判定する。ここで、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達していないと判定(No)されると、エアランを継続する。一方、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達したと判定(Yes)されると、ステップS13にて、各インジェクタ18を駆動し、ディーゼルエンジン本体11のシリンダ部13内(燃焼室)に燃料を噴射する。すると、舶用ディーゼルエンジン10は、シリンダ部13内(燃焼室)で燃料に着火して燃焼を開始するため、燃焼運転を開始することができる。
また、第1実施形態の内燃機関の制御装置の作動タイミングについて説明する。図1及び図3に示すように、時間t1にて、モータリング起動準備信号101が出力されると、第2電力変換部36が船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電することで、プリチャージが開始され、蓄電部35のDCバス電圧が上昇する。また、このとき、逃がし弁46が開放する。時間t2にて、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になると、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に維持される。また、ここで、第1電力変換部34が蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始し、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力することで、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する。そして、時間t3にて、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、タービン回転数がこのエンジン回転起動開始回転数に維持される。
このとき、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉状態を維持しているものの、逃がし弁28が開放されていることで、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出されるため、サージングの発生が抑制される。そして、時間t3にて、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、タービン回転数がこのエンジン回転起動開始回転数に維持される。
タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に維持された状態で、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。時間t4にて、エンジン回転起動開始信号102が入力されると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返すエアランを実行することで、エンジン回転数が上昇する。このとき、エアランによりシリンダ部13に供給された作動気体及びコンプレッサ21が圧送する燃焼用気体が排出されることで、タービン22が回転するため、タービン回転数も上昇する。そして、時間t5にて、エアランが開始されると逃がし弁28を閉止する。さらに時間t6にて、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、インジェクタ18が駆動し、シリンダ部13内に燃料を噴射する。すると、舶用ディーゼルエンジン10は、シリンダ部13内(燃焼室)で燃焼を開始し、エンジン回転数が規定回転数まで上昇して燃焼運転を開始する。
図4は、内燃機関のサージラインを表すグラフ、図5は、消費電力を考慮した内燃機関のサージラインを表すグラフである。これらのグラフは、内燃機関によって異なるが、設計条件や過去のデータから作成されている。図4のグラフは、シリンダ部13に供給される燃焼用気体の流量に対するシリンダ部13における燃焼用気体の圧力比を表すグラフである。前述したように、コンプレッサ21がシリンダ部13に圧送する燃焼用気体がシリンダ部13から排出されないと、サージングが発生することから、燃焼用気体の流量と圧力比との間にサージラインが形成される。この燃焼用気体の流量がサージラインを越えて多くなったり、燃焼用気体の圧力比がサージラインを越えて高くなったりすると、サージングが発生する。また、このサージラインに対して、等回転数ラインが設けられている。そのため、制御装置38は、燃焼用気体の流量と圧力比がサージラインを越えないように、エンジン回転数に応じて逃がし弁28の開度を調整する。
また、図5のグラフは、シリンダ部13に供給される燃焼用気体の流量に対するシリンダ部13における燃焼用気体の圧力比を表すグラフであり、等回転数ラインに加えて等消費電力ラインが記載されたグラフである。電動発電機32の消費電力は、サージラインに近いほど少ない。そのため、制御装置38は、燃焼用気体の流量と圧力比がサージラインを越えないように、エンジン回転数と消費電力に応じて逃がし弁28の開度を調整する。
このように第1実施形態の内燃機関にあっては、ディーゼルエンジン本体11と、排気タービン過給機12と、電動発電機32と、蓄電部35と、エンジン回転起動装置24(作動気体供給管L5、作動気体供給源25、開閉弁26)と、燃料供給装置(インジェクタ18)と、開閉装置27(逃がし弁28)と、電動発電機32とエンジン回転起動装置24とインジェクタ18と開閉装置27とを制御する制御装置38とを設け、制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動時においてインジェクタ18を駆動させる前に電動発電機32を駆動させることにより排気タービン過給機12を駆動する場合、排気タービン過給機12におけるタービン回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に、逃がし弁28を開放する。
従って、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12を回転させるとき、排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数に到達する時点以前に逃がし弁28を開放する。即ち、ディーゼルエンジン本体11の起動時、排気タービン過給機12からシリンダ部13に供給する燃焼用気体の流量を調整するため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。この場合において、逃がし弁28を開放するタイミングは排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数に到達する直前であることが好ましい。これにより、燃焼用気体の圧力比及び流量がサージラインを超えない程度でサージラインにより近づくため、電動発電機32の消費電力をより小さくすることができる。
第1実施形態の内燃機関の制御装置では、モータリング起動準備信号101が入力すると、蓄電部35の蓄電を開始すると共に逃がし弁28を開放し、蓄電部35の電圧が待機電圧に到達すると、蓄電部35の電力により電動発電機32を駆動開始し、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力して排気タービン過給機12の回転数をエンジン回転起動開始回転数に維持し、エンジン回転起動開始信号102が入力すると、エンジン回転起動装置24を駆動し、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、燃料供給装置を駆動する。従って、モータリング起動準備信号101が入力された段階(蓄電部35への蓄電を開始した段階)で逃がし弁28を開放することができるため、電動発電機32が駆動して過給機(コンプレッサ21)12による燃焼用気体の供給が始まる前に燃焼用気体の排出先を確保できる。このため、より確実にサージングを抑制することができる。
第1実施形態の内燃機関の制御装置では、内燃機関回転起動装置を駆動した後に、逃がし弁28を閉止する。内燃機関回転起動装置24の駆動後は、排気弁の開閉動作が開始されるため、内燃機関回転起動装置24の駆動前と比較してシリンダ部13における燃焼用気体の圧力比及び流量が低くなる。このため、燃焼用気体が逃がし弁28を閉じることで燃焼用気体の圧力比及び流量を、サージラインを超えない程度でサージラインにより近づけることができる。これにより、早期にタービン回転数とエンジン回転数を上昇させることができ、舶用ディーゼルエンジン10のスムースな起動を実行することができる。
また、第1実施形態の内燃機関の制御方法にあっては、モータリング起動準備信号101を受けて蓄電部35の蓄電を開始する工程と、蓄電部35の電圧が待機電圧に到達した後に蓄電部35の電力により電動発電機32を駆動開始し、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力して排気タービン過給機12を駆動する工程と、排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数に到達する時点以前に逃がし弁28を開放する工程と、排気タービン過給機12の回転数が燃料供給開始回転数に到達するとエンジン回転起動開始信号102を受けてシリンダ部13に燃料を供給する工程とを有している。
従って、ディーゼルエンジン本体11の起動時、排気タービン過給機12からシリンダ部13に供給する燃焼用気体の流量を調整するため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。
なお、この第1実施形態にて、制御装置38は、モータリング起動準備信号(第1起動信号)101が入力すると、逃がし弁28を開放したが、逃がし弁28を開放するタイミングは、このタイミングに限定されるものではない。例えば、図3に2点鎖線で示すように、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になったとき、または、蓄電部35の直流電力により電動発電機32の駆動を開始したときであってもよい。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態の内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。なお、本実施形態の内燃機関の制御装置の基本的な構成は、上述した第1実施形態とほぼ同様の構成であり、図1を用いて説明すると共に、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第2実施形態の内燃機関の制御装置にて、図1及び図6に示すように、制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12を回転させるとき、排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数(サージラインを超える圧力比または流量の燃焼用気体を生じさせる排気タービン過給機12の回転数)に到達する時点の直前に、逃がし弁28を開放する。
ここで、第2実施形態の内燃機関の制御方法において説明する。時間t11にて、モータリング起動準備信号101が出力されると、第2電力変換部36が船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電することで、プリチャージが開始され、蓄電部35のDCバス電圧が上昇する。時間t12にて、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になると、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に維持される。また、ここで、第1電力変換部34が蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力することで、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する。
すると、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇し、時間t13にて、排気タービン過給機12のタービン回転数がサージング回転数(例えば、20rpm)に到達する時点の直前に、逃がし弁28を開放する。排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する一方で、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉じているものの、ここで逃がし弁28が開放されることで、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出され、サージングの発生が抑制される。そして、時間t14にて、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、タービン回転数がこのエンジン回転起動開始回転数に維持される。
タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に維持された状態で、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。時間t15にて、エンジン回転起動開始信号102が入力されると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返すエアランを実行することで、エンジン回転数が上昇する。このとき、エアランによりシリンダ部13に供給された作動気体及びコンプレッサ21が圧送する燃焼用気体が排出されることで、タービン22が回転するため、タービン回転数も上昇する。そして、時間t16にて、エアランが開始されると逃がし弁28を閉止する。さらに時間t17にて、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、インジェクタ18が駆動し、シリンダ部13内に燃料を噴射する。
このように第2実施形態の内燃機関の制御装置にあっては、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12を回転させるとき、排気タービン過給機12の回転数がサージング回転数に到達すると、逃がし弁28を開放する。
従って、ディーゼルエンジン本体11の起動時、排気タービン過給機12からシリンダ部13に供給する燃焼用気体の流量を調整するため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。
[第3実施形態]
図7は、第3実施形態の内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。なお、本実施形態の内燃機関の制御装置の基本的な構成は、上述した第1実施形態とほぼ同様の構成であり、図1を用いて説明すると共に、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第3実施形態の内燃機関の制御装置にて、図1及び図7に示すように、制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12を回転させるとき、モータリング起動準備信号101が入力すると、逃がし弁28の開度が予め設定された所定の変化率で大きくなるように開放する。
ここで、第3実施形態の内燃機関の制御方法において説明する。時間t21にて、モータリング起動準備信号101が出力されると、第2電力変換部36が船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電することで、プリチャージが開始され、蓄電部35のDCバス電圧が上昇する。このとき、逃がし弁28の開度が所定の変化率で大きくなるように開放する。時間t22にて、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になると、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に維持される。また、ここで、第1電力変換部34が蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力することで、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する。すると、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇するのに伴って、逃がし弁28の開度が大きくなる。そして、時間t23にて、逃がし弁28の開度が全開となるが、この逃がし弁28の開度が全開となるタイミングは、排気タービン過給機12のタービン回転数に応じて設定することが望ましい。
そのため、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する一方で、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉じているものの、ここで逃がし弁28が徐々に開放されることで、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出され、サージングの発生が抑制される。そして、時間t24にて、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、タービン回転数がこのエンジン回転起動開始回転数に維持される。
タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に維持された状態で、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。時間t25にて、エンジン回転起動開始信号102が入力されると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返すエアランを実行することで、エンジン回転数が上昇する。このとき、エアランによりシリンダ部13に供給された作動気体およびコンプレッサ21が圧送する燃焼用気体が排出されることで、タービン22が回転するため、タービン回転数も上昇する。そして、時間t26にて、エアランが開始されると逃がし弁28を閉止する。さらに時間t27にて、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、インジェクタ18が駆動し、シリンダ部13内に燃料を噴射する。
このように第3実施形態の内燃機関の制御装置にあっては、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12を回転させるとき、モータリング起動準備信号101が入力すると、逃がし弁28の開度を予め設定された所定の変化率で大きくなるように開放する。
従って、ディーゼルエンジン本体11の起動時、排気タービン過給機12からシリンダ部13に供給する燃焼用気体の流量を調整するため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。また、逃がし弁28の開度を徐々に大きくすることから、燃焼用気体の流量と圧力比をサージラインの近傍(図5参照)に設定することができ、電動発電機32の消費電力をより小さくすることができる。
なお、この第3実施形態にて、制御装置38は、モータリング起動準備信号(第1起動信号)101が入力すると、逃がし弁28を徐々に開放したが、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になったときに、電動発電機32の駆動を開始と同じタイミングで逃がし弁28を徐々に開放してもよい。
[第4実施形態]
図8は、第4実施形態の内燃機関の制御方法を表すフローチャート、図9は、内燃機関の制御方法を表すタイムフローチャートである。なお、本実施形態の内燃機関の制御装置の基本的な構成は、上述した第1実施形態とほぼ同様の構成であり、図1を用いて説明すると共に、上述した第1実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
第4実施形態の内燃機関の制御装置において、図1に示すように、制御装置38は、モータリング起動準備信号101が入力すると、第2電力変換部36を制御することで、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電し、予め設定された待機電圧に維持させると共に、逃がし弁28を開放してシリンダ部13に供給する燃焼用気体の一部を排出する。制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102が入力すると、第1電力変換部34を制御することで、蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力し、排気タービン過給機12の回転数を上昇させる。そして、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返し、ディーゼルエンジン本体11に作動気体を供給してエアランを開始することで、エンジン回転数を上昇させる。制御装置38は、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、各インジェクタ18を駆動してディーゼルエンジン本体11に燃料を供給する。すると、舶用ディーゼルエンジン10が燃焼運転を開始する。
ここで、第4実施形態の内燃機関の制御装置を用いた起動方法について、フローチャートとタイムチャートを用いて詳細に説明する。
第4実施形態の内燃機関の制御方法において、図1及び図8に示すように、ステップS21にて、制御装置38は、モータリング起動準備信号101が入力されたかどうかを判定する。ここで、モータリング起動準備信号101が入力していないと判定(No)されると、このまま待機する。一方、モータリング起動準備信号101が入力したと判定(Yes)されると、ステップS22にて、制御装置38は、第2電力変換部36を制御することで、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電、つまり、プリチャージを開始する。また、ステップS23にて、制御装置38は、逃がし弁28を開放する。
そして、ステップS24にて、制御装置38は、蓄電部35のDCバス電圧を検出しており、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に到達したかを判定する。ここで、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に到達していないと判定(No)されると、プリチャージを継続する。一方、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に到達したと判定(Yes)されると、DCバス電圧を待機電圧に維持する。ここで、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。
ステップS25にて、制御装置38は、エンジン回転起動開始信号102が入力したかどうかを判定する。ここで、エンジン回転起動開始信号102が入力していないと判定(No)されると、この待機状態を維持する。一方、エンジン回転起動開始信号102が入力したと判定(Yes)されると、ステップS26にて、制御装置38は、第1電力変換部34を制御することで、蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力し、モータリングを開始する。即ち、電動発電機32により、排気タービン過給機12のコンプレッサ21及びタービン22を駆動回転し、タービン回転数を上昇させる。このとき、ディーゼルエンジン本体11が起動していないことから、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉じており、サージングが発生するおそれがある。しかし、ステップS13にて、逃がし弁28が開放されており、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出され、サージングの発生が抑制される。
そして、ステップS27にて、制御装置38は、モータリングが安定し、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達したかどうかを判定する。ここで、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達していないと判定(No)されると、タービン回転数を更に上昇させる。そして、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達したと判定(Yes)されると、ステップS28にて、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返し、ディーゼルエンジン本体11に作動気体を供給することで、エアランを実行してエンジン回転数を上昇させる。
その後、ステップ29にて、制御装置38は、エアランが開始したかどうかを判定する。ここで、エアランが開始されたと判定(Yes)されると、ステップS30にて、逃がし弁28を閉止する。なお、ステップ29の処理は、エアランが開始したかどうかを判定することに変えて、図示しない排気弁が開閉動作を開始したかどうかを判定してもよい。
ステップS31にて、制御装置38は、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達したかどうかを判定する。ここで、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達していないと判定(No)されると、エアランを継続する。一方、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達したと判定(Yes)されると、ステップS32にて、制御装置38は、各インジェクタ18を駆動し、ディーゼルエンジン本体11のシリンダ部13内(燃焼室)に燃料を噴射する。
また、第4実施形態の内燃機関の制御装置の作動タイミングについて説明する。図1及び図9に示すように、時間t31にて、モータリング起動準備信号101が出力されると、第2電力変換部36が船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電することで、プリチャージが開始され、蓄電部35のDCバス電圧が上昇する。また、このとき、逃がし弁46が開放する。時間t32にて、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧になると、蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に維持される。蓄電部35のDCバス電圧が待機電圧に維持された状態で、エンジン回転起動開始信号102の入力を待つ。
時間t33にて、エンジン回転起動開始信号102が入力されると、第1電力変換部34が蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動することで、排気タービン過給機12のタービン回転数が上昇する。このとき、シリンダ部13の図示しない排気弁が閉じているものの、逃がし弁28が開放されていることで、吸気管L1を流れる燃焼用気体の一部が放出管L6から排出され、サージングの発生が抑制される。そして、時間t34にて、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返すエアランを実行することで、エンジン回転数が上昇する。このとき、エアランによりシリンダ部13に供給された作動気体及びコンプレッサ21が圧送する燃焼用気体が排出されることで、タービン22が回転するため、タービン回転数も上昇する。そして、時間t35にて、エアランが開始されると逃がし弁28を閉止する。さらに時間t36にて、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、インジェクタ18が駆動し、シリンダ部13内に燃料を噴射する。
このように第4実施形態の内燃機関の制御装置にあっては、制御装置38は、ディーゼルエンジン本体11の起動前に、電動発電機32により排気タービン過給機12を回転させるとき、モータリング起動準備信号101が入力すると、逃がし弁28を開放する。従って、燃焼用気体を外部に排出できるため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。
第4実施形態の内燃機関の制御装置では、モータリング起動準備信号101が入力すると、船内電力系統37からの三相交流電力を直流電力に変換して蓄電部35に蓄電し、待機電圧に維持し、エンジン回転起動開始信号102が入力すると、蓄電部35の直流電力を交流電力に変換して電動発電機32を駆動開始する。その後、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力し、排気タービン過給機12の回転数を上昇させ、タービン回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、開閉弁26の開放・開放停止を繰り返しシリンダ部13に作動気体を供給することで、エンジン回転数を上昇させ、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達すると、各インジェクタ18を駆動してシリンダ部13に燃料を供給する。従って、排気タービン過給機12を駆動するための電力を蓄電部35に蓄電した状態で、エンジン回転起動開始信号102に対する待機状態となり、このエンジン回転起動開始信号102の入力時に、蓄電部35の電力により電動発電機32を駆動して排気タービン過給機12の回転を上昇させることから、待機状態で蓄電部35の電力を消費することはなく、電力消費量を低減することができる。
また、実施形態4の内燃機関の制御方法にあっては、モータリング起動準備信号101を受けて蓄電部35の蓄電を開始する工程と、モータリング起動準備信号101を受けて逃がし弁28を開放する工程と、蓄電部35の電圧を待機電圧に維持する工程と、エンジン回転起動開始信号102を受けて蓄電部35の電力により電動発電機12を駆動開始し、船内電力系統37からの電力を電動発電機32に出力して排気タービン過給機12を駆動する工程と、排気タービン過給機12の回転数がエンジン回転起動開始回転数に到達すると、シリンダ部13に燃焼用気体を供給する工程と、エンジン回転数が燃料供給開始回転数に到達するとシリンダ部13に燃料を供給する工程とを有している。
従って、エンジン回転起動開始信号102の入力時に、蓄電部35の電力により電動発電機32を駆動してタービン回転を上昇させることから、待機状態で蓄電部35の電力を消費することはなく、電力消費量を低減することができる。また、モータリング起動準備信号101を受けて逃がし弁28を開放するため、サージングの発生を抑制することができ、その結果、内燃機関の制御性を向上することができる。
また、上述した実施形態では、本発明の過給機としての排気タービン過給機12をハイブリッド過給機とし、本発明の電動機を電動発電機32としたが、この構成に限定されるものではない。例えば、電動発電機32を単なる電動機(モータ)とし、この電動機に蓄電部としてのバッテリを接続してもよい。
また、上述した各実施形態では、エンジン回転起動装置24を作動気体供給源25、開閉弁26、作動気体供給管L5により構成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、内燃機関回転起動装置を電動機とし、この電動機を内燃機関のクランク軸に接続し、電動機によりクランク軸を強制的に駆動回転してもよい。
10 舶用ディーゼルエンジン(内燃機関)
11 ディーゼルエンジン本体(内燃機関本体)
12 排気タービン過給機(過給機)
13 シリンダ部
18 インジェクタ(燃料供給装置)
21 コンプレッサ
22 タービン
24 内燃機関回転起動装置
25 作動気体供給源
26 開閉弁
27 開閉装置
28 逃がし弁
32 電動発電機(電動機)
33 電力変換装置
34 第1電力変換部
35 蓄電部
36 第2電力変換部
37 船内電力系統
38 制御装置
L1,L3 吸気管
L2,L4 排気管
L5 作動気体供給管
L6 放出管

Claims (7)

  1. 内燃機関本体と、
    前記内燃機関本体と配管により接続されて前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンを備える過給機と、
    前記過給機を駆動する電動機と、
    前記内燃機関本体と前記圧縮機との間に設けられた前記配管と前記配管の外部とを開閉する開閉装置と、
    前記電動機と前記開閉装置を駆動制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記内燃機関本体の起動開始前に前記電動機を駆動させることにより前記過給機を駆動する場合、
    前記過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に、前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを開状態とする、
    ことを特徴とする内燃機関。
  2. 前記電動機に電力を供給する蓄電部をさらに備え、
    前記制御装置は、前記蓄電部への蓄電を開始すると共に前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを開状態とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記内燃機関本体に燃料を供給せずに前記内燃機関本体を回転起動開始させる内燃機関回転起動装置をさらに備え、
    前記制御装置は、内燃機関回転起動装置の駆動後に前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを閉状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
  4. 前記制御装置は、前記内燃機関本体の排気弁が開閉駆動を開始した後に前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを閉状態とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関。
  5. 前記開閉装置は、流量調整弁であり、前記制御装置は、前記開閉装置の駆動時に前記流量調整弁の開度を予め設定された所定の変化率で大きくすることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の内燃機関。
  6. 内燃機関本体と、
    前記内燃機関本体と配管により接続されて前記内燃機関本体に燃焼用気体を供給する圧縮機及び前記圧縮機と同軸回転するタービンを備える過給機と、
    前記過給機を駆動する電動機と、
    前記内燃機関本体と前記圧縮機との間に設けられた前記配管と前記配管の外部とを開閉する開閉装置と、
    を備える内燃機関において、
    前記内燃機関本体の起動開始前に前記電動機を駆動させることにより前記過給機を駆動する場合、前記過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に、前記開閉装置を駆動して前記配管と前記配管の外部とを開状態とする、
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7. 蓄電部の蓄電を開始する工程と、
    前記蓄電部の電圧が予め設定された待機電圧に到達した後に前記蓄電部の電力により電動機を駆動開始して圧縮機を駆動する工程と、
    前記過給機の回転数が予め設定されたサージング回転数に到達する時点以前に内燃機関本体と前記圧縮機との間に設けられた配管と前記配管の外部とを開閉する工程と、
    前記圧縮機の回転数が予め設定された内燃機関起動開始回転数に到達すると燃料を供給せずに前記内燃機関を起動する工程と、
    前記内燃機関の回転数が予め設定された燃料供給開始回転数に到達すると前記内燃機関に燃料を供給する工程と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御方法。
JP2015003425A 2015-01-09 2015-01-09 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法 Active JP6216339B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003425A JP6216339B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法
CN201580036039.1A CN107110009B (zh) 2015-01-09 2015-08-07 内燃机、内燃机的控制装置以及方法
EP15876906.7A EP3150823B1 (en) 2015-01-09 2015-08-07 Internal combustion engine, and device and method for controlling internal combustion engine
US15/323,061 US10094263B2 (en) 2015-01-09 2015-08-07 Internal combustion engine, and device and method for controlling internal combustion engine
KR1020167036869A KR101852710B1 (ko) 2015-01-09 2015-08-07 내연 기관, 내연 기관의 제어 장치 및 방법
PCT/JP2015/072570 WO2016111033A1 (ja) 2015-01-09 2015-08-07 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003425A JP6216339B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128672A true JP2016128672A (ja) 2016-07-14
JP6216339B2 JP6216339B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=56355747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003425A Active JP6216339B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10094263B2 (ja)
EP (1) EP3150823B1 (ja)
JP (1) JP6216339B2 (ja)
KR (1) KR101852710B1 (ja)
CN (1) CN107110009B (ja)
WO (1) WO2016111033A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10378470B2 (en) * 2017-06-12 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for diagnosing boost pressure control
DE102017216380A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines mindestens teilweise elektrisch betreibbaren Laders für ein Kraftfahrzeug mit einer Verbrennungskraftmaschine
DE102017220524B3 (de) * 2017-11-17 2019-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasführung mit aktuierbarer Abgasturbine
DE102018203197B3 (de) * 2018-03-02 2019-04-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Inbetriebnehmen einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines solchen Verfahrens
WO2022093558A1 (en) * 2020-10-28 2022-05-05 Cummins Inc. Natural gas vehicle with onboard natural gas compressor
CN115217690B (zh) * 2022-07-22 2023-09-12 江南造船(集团)有限责任公司 一种船用发电机进风系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167799A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用ディーゼル機関
JP2014159810A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Boeing Co 内燃機関のための給気システムおよび方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466777A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk エンジンの始動システム
SE502158C2 (sv) * 1993-12-08 1995-09-04 Saab Scania Ab Anordning vid - och förfarande vid start av förbränningsmotor
DE19652950A1 (de) * 1996-12-19 1998-07-02 Ask Antriebs Steuerungs Und In Verfahren und Vorrichtung für die Ausführung eines batteriegestützten elektrischen Drehstromantriebssystems mit Batterieladeeinrichtung
JP3994855B2 (ja) * 2002-02-15 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8141360B1 (en) * 2005-10-18 2012-03-27 Florida Turbine Technologies, Inc. Hybrid gas turbine and internal combustion engine
US7621126B2 (en) * 2006-04-05 2009-11-24 Ford Global Technoloigies, LLC Method for controlling cylinder air charge for a turbo charged engine having variable event valve actuators
CN101523710B (zh) * 2006-06-06 2014-03-05 威廉·亚历山大 通用功率变换器
JP2010127239A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用ディーゼル機関
FR2944653B1 (fr) * 2009-04-15 2016-03-11 Renault Sas Vehicule automobile a propulsion electrique et borne de charge de la batterie d'un tel vehicule
US8177498B2 (en) * 2009-04-21 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Inlet swirl control for turbochargers
US8271183B2 (en) * 2009-05-28 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Approach for controlling a vehicle engine that includes an electric boosting device
US8096125B2 (en) * 2009-12-23 2012-01-17 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for emission system control
US8935077B2 (en) * 2011-01-20 2015-01-13 Ecomotors, Inc. Controlling an engine having an electronically-controlled turbocharger

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167799A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用ディーゼル機関
JP2014159810A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Boeing Co 内燃機関のための給気システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101852710B1 (ko) 2018-04-26
CN107110009A (zh) 2017-08-29
EP3150823A4 (en) 2017-11-22
WO2016111033A1 (ja) 2016-07-14
CN107110009B (zh) 2019-07-05
JP6216339B2 (ja) 2017-10-18
EP3150823B1 (en) 2020-12-23
KR20170012470A (ko) 2017-02-02
EP3150823A1 (en) 2017-04-05
US20170306824A1 (en) 2017-10-26
US10094263B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216339B2 (ja) 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法
JP6228938B2 (ja) 内燃機関の起動装置及び方法
JP2016125423A5 (ja)
CN108463621B (zh) 内燃机、内燃机的控制装置和方法
RU2714894C1 (ru) Система электрического генератора постоянного тока турбины, приводимой в действие сжатым воздухом
JP6466739B2 (ja) 主機の制御装置及び方法、主機、船舶
WO2016152809A1 (ja) 排気タービン過給機、主機、船舶
JP2015095976A (ja) 系統安定化発電システム
KR101939009B1 (ko) 엔진의 기동 장치, 기동 방법, 기동 장치를 구비한 선박
JP2017180169A (ja) 排気ガスタービン過給機用の補助機構、補助機構を備えた発電設備及び補助機構の制御方法
KR20170073809A (ko) 선박 엔진의 에어 공급 시스템
JPH05231163A (ja) 回転電機付ターボチャージャの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350