JP3994855B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3994855B2
JP3994855B2 JP2002322738A JP2002322738A JP3994855B2 JP 3994855 B2 JP3994855 B2 JP 3994855B2 JP 2002322738 A JP2002322738 A JP 2002322738A JP 2002322738 A JP2002322738 A JP 2002322738A JP 3994855 B2 JP3994855 B2 JP 3994855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warmed
internal combustion
combustion engine
warm
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002322738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307134A (ja
Inventor
千佳 神庭
浩市 秋田
修 五十嵐
桂 増田
浩成 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002322738A priority Critical patent/JP3994855B2/ja
Priority to DE10306586A priority patent/DE10306586A1/de
Publication of JP2003307134A publication Critical patent/JP2003307134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994855B2 publication Critical patent/JP3994855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/10Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying inlet or exhaust valve timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンプレッサを回転させ得る電動機を有するターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジン(内燃機関)の吸入空気量をターボチャージャで過給して、高出力(あるいは、低燃費)を得ようとする試みは以前から常用されている。ターボチャージャの改善が要望されている点の一つとして、低回転域の過給圧の立ち上がりが悪く、低回転域でのエンジン出力特性が良好でないというものがある。これは、排気エネルギーを利用して吸入空気を過給するというターボチャージャの原理上、排気エネルギーの少ない低回転域で発生する現象であった。これを改善するために、ツインターボ化などが一般に行われているが、タービン/コンプレッサに電動機(モータ)を組み込んで強制的にタービンを駆動して所望の過給圧を得ようとする試みもなされている。このような場合は、排気エネルギーを利用して電動機に回生発電を行わせることも可能である。このような電動機付ターボチャージャとしては、[特許文献1]に記載のようなものがある。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−321682号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した[特許文献1]に記載の電動機付ターボチャージャでは、出力向上以外に冷間始動時の暖機性を向上させるということも目的とされている。[特許文献1]に記載のエンジンにおいては、冷間始動直後からオルタネータの出力を用いてタービン/コンプレッサを電動機で駆動し、エンジンのフリクションを増大させることによって燃料流量を増加させて暖機性を向上させることを意図している。このように、電動機付ターボチャージャの電動機を用いて出力向上以外の効果を得ようとする試みもなされている。しかし、この手法では、エンジン負荷を増大させることで暖機性を向上させるので、適切な部位の暖機に時間がかかるという問題があった。また、この手法はエンジン始動後に利用できるもので、エンジンの始動性向上には利用できないものであった。
【0005】
従って、本発明の目的は、コンプレッサを電動機で駆動することのできるターボチャージャを備えた内燃機関の始動性、特に冷間始動性を向上させることができると共に、暖機すべき所定部位を効果的に暖機することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、コンプレッサを回転させ得る電動機を有するターボチャージャを備えた内燃機関を制御する制御装置であり、該内燃機関の始動前に電動機を作動させて該内燃機関の所定部位を暖機する電動機暖機モードを実行する電動機制御手段、及び、電動機暖機モード時にターボチャージャと暖機される所定部位との間の通路を開放させる通路開放手段をさらに備え、暖機される所定部位は複数あり、通路開放手段が、電動機暖機モード時に、暖機する所定部位に応じてターボチャージャとの間の通路を開放することを特徴としている。さらに、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、暖機される所定部位に燃焼室及び排気通路上の排気浄化触媒が含まれており、燃焼室を暖機した後に排気浄化触媒を暖機する第1暖機モードと、排気浄化触媒を暖機した後に燃焼室を暖機する第2暖機モードと、燃焼室と排気浄化触媒を同時に暖機する第3暖機モードのいずれかの暖機モードで暖機することを特徴としている。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、暖機される所定部位に一つ又は複数の燃焼室が含まれており、通路開放手段が、電動機暖機モード時に、暖機する各燃焼室毎に少なくとも一つの吸気弁を開弁することを特徴としている。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、暖機される所定部位に排気通路上の排気浄化触媒が含まれており、通路開放手段が、電動機暖機モード時に、少なくとも一つの燃焼室について少なくとも一つの吸気弁と少なくとも一つの排気弁とを開弁させることを特徴としている。
【0009】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、暖機される所定部位に排気通路上の排気浄化触媒が含まれており、通路開放手段が、電動機暖機モード時に、排気ガスを吸気通路に還流させる外部EGR機構における還流路上のEGRバルブを開放させることを特徴としている。
【0010】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関が吸気通路上にスロットルバルブを有しており、通路開放手段が、電動機暖機モード時に、スロットルバルブを開放することを特徴としている。
【0011】
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関の始動時に優先的に暖機すべき燃焼室を決定する暖機部位決定手段をさらに備えていることを特徴としている。
【0012】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の内燃機関の制御装置において、暖機部位決定手段が、内燃機関の始動時に点火順の早い燃焼室を優先的に所定部位と決定することを特徴としている。
【0013】
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の内燃機関の制御装置において、内燃機関の温度又は内燃機関の雰囲気温度を検出する温度検出手段をさらに有しており、暖機部位決定手段が、温度検出手段によって検出された温度が低い程、所定部位と決定する燃焼室数を少なくすることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の内燃機関の制御装置の一実施形態について以下に説明する。本実施形態の制御装置を有するエンジン(内燃機関)1を図1に示す。
【0015】
本実施形態で説明するエンジン1は、多気筒エンジンであるが、ここではそのうちの一気筒のみが断面図として図1に示されている。エンジン1は、インジェクタ2によってシリンダ3内のピストン4の上面に燃料を噴射するタイプのエンジンである。このエンジン1は、成層燃焼が可能であり、いわゆるリーンバーンエンジンである。後述するターボチャージャによってより多くの吸入空気を過給してリーンバーンを行うことによって、高出力化だけでなく低燃費化をも実現し得るものである。
【0016】
エンジン1は、吸気通路5を介してシリンダ3内に吸入した空気をピストン4によって圧縮し、ピストン4の上面に形成された窪みの内部に燃料を噴射して濃い混合気を点火プラグ7近傍に集め、これに点火プラグ7で着火させて燃焼させる。シリンダ3の内部と吸気通路5との間は、吸気バルブ8によって開閉される。燃焼後の排気ガスは排気通路6に排気される。シリンダ3の内部と排気通路6との間は、排気バルブ9によって開閉される。
【0017】
本実施形態の吸排気バルブ8,9は、電磁駆動式のバルブであり、後述するECU16からの信号によってその開閉時期が制御される。このため、吸排気バルブ8,9は任意のタイミングで任意の開度(バルブリフト)に設定することができる。また、その開閉の長さも任意に制御できる。従来のカムシャフトを用いたバルブ開閉機構であると、ある程度の制御幅を持ってバルブタイミングを制御できたが、本実施形態の吸排気バルブ8,9は電磁コイルを用いた開閉機構で開閉されるので、その制御幅は完全に自由である
【0018】
また、吸気通路5上には、上流側からエアクリーナ10、ターボユニット11、インタークーラー12、スロットルバルブ13などが配置されている。エアクリーナ10は、吸入空気中のゴミや塵などを取り除くフィルタである。ターボユニット11は、吸気通路5と排気通路6との間に配され、過給を行うものである。本実施形態のターボユニット11においては、タービン側インペラーとコンプレッサ側インペラーとが回転軸で連結されている(以下、この部分を単にタービン/コンプレッサ11aと言うこととする)。
【0019】
本実施形態のターボチャージャは、タービン/コンプレッサ11aの回転軸が出力軸となるように電動機11bが組み込まれている電動機付ターボチャージャである。電動機11bは、交流モータであり、発電機としても機能し得る。ターボユニット11は、排気エネルギーによってのみ過給を行う通常の過給機としても機能し得るが、電動機11bによってタービン/コンプレッサ11aを強制的に駆動することでさらなる過給を行うこともできる。
【0020】
また、排気エネルギーを利用して、タービン/コンプレッサ11aを介して電動機11bを回転させることで回生発電させ、発電された電力を回収することもできる。電動機11bは、タービン/コンプレッサ11aの回転軸に固定されたロータと、その周囲に配置されたステータとを主たる構成部分として有している。吸気通路5上のターボユニット11の下流側には、ターボユニット11による過給で圧力上昇に伴って温度が上昇した吸入空気の温度を下げる空冷式インタークーラ12が配されている。インタークーラー12によって吸入空気の温度を下げ、充填効率を向上させる。
【0021】
インタークーラー12の下流側には、吸入空気量を調節するスロットルバルブ13が配されている。本実施形態のスロットルバルブ13は、いわゆる電子制御式スロットルバルブであり、アクセルペダル14の操作量をアクセルポジショニングセンサ15で検出し、この検出結果と他の情報量とに基づいてECU16がスロットルバルブ13の開度を決定するものである。スロットルバルブ13は、これに付随して配設されたスロットルモータ17によって開閉される。また、スロットルバルブ13に付随して、その開度を検出するスロットルポジショニングセンサ18も配設されている。このスロットルバルブ13は電子制御式であるので、後述するECU16によって制御することによって、任意のタイミングで任意の開度に設定することが可能である。
【0022】
スロットルバルブ13の下流側には、吸気通路5内の圧力(吸気圧)を検出する圧力センサ19が配設されている。また、エンジンブロックには、冷却水の温度を検出する水温センサ20が取り付けられている。これらのセンサ15,18,19,20はECU16に接続されており、その検出結果をECU16に送出している。ECU16は、CPU,ROM,RAM等からなる電子制御ユニットである。ECU16には、上述したインジェクタ2、点火プラグ7や、電動機11b、等が接続されており、これらはECU16からの信号によって制御されている。
【0023】
ECU16には、このほかにも、電動機11bと接続されたコントローラ21、バッテリ22なども接続されている。コントローラ21は、電動機11bの駆動を制御するだけでなく、電動機11bが回生発電した電力の電圧変換を行うインバータとしての機能も有している。回生発電による電力は、コントローラ21によって電圧変換された後にバッテリ22に充電される。
【0024】
一方、排気通路6上には、排気ガスを浄化する排気浄化触媒23がターボユニット11の下流側に取り付けられている。そして、排気通路6(ターボユニット11の上流部)から吸気通路5(圧力センサ19の下流側に形成されたサージタンク部)にかけて排気ガスを還流させるためのEGR(Exhaust Gas Recirculation)通路24が配設されている。EGR通路24上には、排気ガス還流量を調節するEGRバルブ25が取り付けられている。EGRバルブ25の開度制御も上述したECU16によって行われる。さらに、エンジン1のクランクシャフト近傍には、クランクシャフトの回転位置やエンジン回転数を検出するクランクシャフトポジショニングセンサ26が取り付けられている。
【0025】
また、図示されていないが、排気通路6上には、ターボユニット11をバイパスする流路も設けられており、この流路上にウェイストゲートバルブが配されている。ウェイストゲートバルブは、過給圧が所定圧力以上となると開かれ、タービン/コンプレッサ11aへの排気流量を減じることによって過給圧を制御するものである。
【0026】
本実施形態の内燃機関の制御装置によれば、通常の走行時に電動機11bを駆動して過給をアシストして更なる出力向上や燃費向上を実現する以外に、エンジン1の始動前に電動機11bを用いて過給することによって早期暖機や始動性向上を実現することができる。過給を行うことによって、吸入空気の圧力が上昇し、圧力上昇に伴って吸入空気の温度が上昇する(条件にもよるが数十度の上昇が可能)。この温度上昇した吸入空気を暖機する所定部位に導いて、所定部位を暖機することができる。また、吸入空気の温度が上昇すれば着火性が良くなるので始動性も向上する。
【0027】
まず、エンジン1の始動前にシリンダ(燃焼室)3を暖機する場合について説明する。ここでは、複数ある全部のシリンダ3について暖機を行うが、多気筒エンジンの場合に必ずしも全ての気筒について暖機を行わなくてはならないというものではない。例えば、直列複数気筒のエンジンの一つおきのシリンダについてのみ暖機を行っても良いし、四気筒エンジンのうちの三気筒についてのみ暖機を行うようにしても構わない。あるいは、何れのシリンダ3を優先して暖機すべきかを決め、この決定に基づいて一つ又はいくつかのシリンダ3を暖機しても良い(これについては追って詳しく説明する)。
【0028】
まず、所定のタイミング(例えば、キー差し込み直後など)で、所定部位を電動機11bの過給によって暖機する電動機暖機モードに移行する。シリンダ3を暖機する(即ち、ここでは暖機する所定部位がシリンダ3である)電動機暖機モードでは、このシリンダ3と電動機11bとの間の通路(ここでは吸気通路5)の間が開放される。具体的には、スロットルバルブ13と吸気バルブ8とがECU16からの指令に基づいて開放される。
【0029】
一つのシリンダ3に吸気バルブ8が複数ある場合は、少なくとも一方が開放されればよい。この状態で電動機11bが回転駆動され、過給による暖機が開始される。暖機がある程度完了(あるいは、完全に完了)した後に、エンジン1が始動(燃焼による運転)される。なお、ここでは、排気バルブ9は閉じた状態とされている。しかし、排気バルブ9も開いてもシリンダ3の暖機は可能である。この場合は、過給によって温度上昇した吸入空気はシリンダ3を暖めた後に排気通路6に排気される。しかし、シリンダ3自体は暖められるので暖機することができる。
【0030】
また、従来のエンジンでは、冷間始動直後に着火性を向上させるために噴射燃料量を増量したりしているが、このように暖機を行えば燃料増量が必要なくなり燃費向上も図れる。この場合は、コントローラ21,ECU16などが、電動機制御手段として機能し、ECU16やスロットルバルブ13を駆動するスロットルモータ17,吸気バルブ8のバルブ駆動機構などが通路開放手段として機能している。電動機暖機モードは、状況にもよるが一秒前後から数秒、十数秒など、任意の期間設定すればよい。
【0031】
上述したように、過給によって吸入空気の温度を上昇させて暖機を行うことで始動性等を向上させることができるが、温度上昇幅を一定として考えれば暖められることのできる吸気量には限界がある。別の言い方をすれば、多くの容積を暖めようとすれば温度上昇幅は小さくなる。そこで、より効率的に効果を得られるように、複数のシリンダ3のうちで暖機を行うシリンダを限定し、そのシリンダ3では確実に効果を得るようにしても良い。
【0032】
まず、始動時の点火順序に着目し、点火順が早いものを優先して暖機する場合について説明する。エンジン回転数が低い程、(吸気慣性が有効に働かないなどの理由で)圧縮圧力が低いために着火性が悪い。特に、クランキングのような低回転時が条件的には一番厳しい。中でも、エンジン1の始動時のクランキング開始後一番最初に点火されるシリンダ3が条件的に一番厳しいので、このシリンダを優先して暖機することが好ましい。
【0033】
この場合、最も点火時期が早いシリンダ3のみを暖機しても良いし、点火時期が最も早いシリンダ3と次に点火されるシリンダ3の二つを暖機するなど、暖機するシリンダ数は適宜決定すればよい。ここでは、前回エンジン停止時に各シリンダ3におけるピストン4の位置をクランクシャフトポジショニングセンサ26によって記憶すると共に、これに基づいて次回始動時の点火順序をECU16内に記憶しておく。本実施形態の場合はカムシャフトを用いないので、吸排気バルブ8,9の駆動制御は自由に行えるので、ピストン4の位置で点火順をほぼ決定できる。
【0034】
例えば、四気筒エンジンにおいて、始動前の過給による暖機は二気筒のみに対して行うと決められている場合、エンジン1の始動時にはECU16内に記憶された情報に基づいて、点火順が一番目と二番目のシリンダ3に関してのみ吸気バルブ8を開き、点火時期三番目と四番目のシリンダ3に関しては吸気バルブ8を開かないようにする。このようにすれば、暖機される部位の容積を所定容積に限定でき、確実に暖機を行うことができる。ここでは、クランクシャフトポジショニングセンサ26やECU16が暖機部位決定手段として機能している。
【0035】
あるいは、まず、点火順が一番目と二番目のシリンダ3に関してのみ吸気バルブ8を開き、点火時期三番目と四番目のシリンダ3に関しては吸気バルブ8を開かないようにし、その後、点火順が一番目と二番目のシリンダ3に関して吸気バルブ8を閉じ、点火時期三番目と四番目のシリンダ3の吸気バルブ8を開いても良い。このように、暖機すべき容積を限定しつつ、暖機すべきシリンダを切り替えても良い。
【0036】
上述した例では、暖機すべき気筒数を限定したが、この気筒数をエンジン1の温度やその周辺の雰囲気温度で可変としても良い。過給による暖機で与えることのできるエネルギー量には上限があるので、エンジン1の温度(やその雰囲気温度)が低い場合、過給による暖機後の絶対的な温度は低くなる傾向にある。そこで、温度が低い場合は暖機するシリンダ3の数を減らし、温度が高い場合は暖機するシリンダ3の数を増やすようにすると効果的である。ここでは、上述した点火順と併用する場合を説明する。
【0037】
まず、上述した所定のタイミングと同時に、水温センサ20によって冷却水温(エンジン1の温度)を検出する。これに基づいて、暖機するシリンダ3の気筒数を決定する。上述したように、温度が低ければ暖機する気筒数は少なく、高ければ暖機する気筒数は多くなる。決定された気筒数に基づいて、上述した手法によって点火順に基づいて暖機するシリンダ3を決定する。決定されたシリンダ3の吸気バルブ8のみを開く。開放する気筒数を変えずに、吸気バルブ8を開放するシリンダ3を順次切り替えても良いのは上述した例と同様である。
【0038】
なお、ここでは、点火順による優先順位と温度による気筒数制限とを併用したが、温度による気筒数制限のみを単独で行うことももちろん可能であり、この場合もより効果的に過給による暖機の効果を得ることができる。また、ここでは、水温センサ20が温度検出手段として機能している。
【0039】
次に、エンジン1の始動前に、排気浄化触媒23を暖機する場合の第一例について説明する。排気浄化触媒は、排気ガス中の浄化すべき成分を主として酸化・還元反応によって浄化するものであるが、所定の活性化温度まで昇温していないと十分な浄化性能を発揮しない。このため、通常は、排気浄化触媒はエンジン始動後に速やかに昇温されるよう、排気温を利用して暖機される。しかし、ここでは電動機11bの過給によってエンジン1の始動前から排気浄化触媒23の暖機を行い、エンジン1の始動時から良好な排気浄化性能を実現しようとしている。
【0040】
まず、所定のタイミング(具体的には上述したとおり)で、所定部位を電動機11bの過給によって暖機する電動機暖機モードに移行する。排気浄化触媒23を暖機する(即ち、暖機する所定部位が排気浄化触媒23である)電動機暖機モードでは、この排気浄化触媒23と電動機11bとの間の通路(ここでは吸気通路5−シリンダ3−排気通路6)の間が開放される。具体的には、スロットルバルブ13と吸気バルブ8と排気バルブ9がECU16からの指令に基づいて開放される。
【0041】
このとき、シリンダ3が複数ある場合には、少なくとも一つのシリンダ3の吸排気バルブ8,9が開放される。排気浄化触媒23を早期に暖機させるという観点からすれば、昇温された吸入空気の温度が他の部位に奪われることなく排気浄化触媒23にまで達した方がよいので、できるだけ少ないシリンダ3を経由させた方が好ましい。この状態で電動機11bが回転駆動され、過給による暖機が開始される。暖機がある程度完了(あるいは、完全に完了)した後に、エンジン1が始動(燃焼による運転)される。
【0042】
この場合、コントローラ21,ECU16などが、電動機制御手段として機能し、ECU16やスロットルバルブ13を駆動するスロットルモータ17,吸排気バルブ8,9のバルブ駆動機構などが通路開放手段として機能している。電動機暖機モードは、状況にもよるが一秒前後から数秒、十数秒など、任意の期間設定すればよい。
【0043】
次に、エンジン1の始動前に、排気浄化触媒23を暖機する場合の第二例について説明する。上述した第一例では、過給により昇温させた吸入空気がシリンダ3を経由して排気浄化触媒23にまで達するようにされていた。ここでは、シリンダ3を経由せずに、EGR通路24を経由して排気浄化触媒23に間で達するようにした例を説明する。
【0044】
まず、所定のタイミング(具体的には上述したとおり)で、所定部位を電動機11bの過給によって暖機する電動機暖機モードに移行する。ここでは、この排気浄化触媒23と電動機11bとの間のEGR通路24が開放される。具体的には、スロットルバルブ13とEGRバルブ25とがECU16からの指令に基づいて開放される。吸気バルブ8は閉じられている。この状態で電動機11bが回転駆動され、過給による暖機が開始される。暖機がある程度完了(あるいは、完全に完了)した後に、エンジン1が始動(燃焼による運転)される。
【0045】
この場合、コントローラ21,ECU16などが、電動機制御手段として機能し、ECU16やスロットルバルブ13を駆動するスロットルモータ17,EGRバルブ25などが通路開放手段として機能している。電動機暖機モードは、状況にもよるが一秒前後から数秒、十数秒など、任意の期間設定すればよい。
【0046】
また、本発明の制御装置による具体的制御例としては以下のようなものも考えられる。上述したような暖機を開始する所定のタイミング直後は、シリンダ3内を急速に暖機するために、まず吸気バルブ8を開・排気バルブ9を閉とする状態を数秒、その後、排気バルブ9を開き排気浄化触媒23を暖機する。あるいは、排気浄化触媒23の早期暖機を重視するならば、上述した所定のタイミングの直後、まず吸気バルブ8を開・排気バルブ9を開とする状態を数秒、その後、排気バルブ9を閉じ、シリンダ3内を重点的に暖機する。あるいは、所定のタイミングの直後、吸気バルブ8を開・排気バルブ9を閉・EGRバルブ25を開として、シリンダ3の内部と排気浄化触媒23とを同時に暖機する制御方法もある。
【0047】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態では、本発明の制御装置を直噴ガソリンエンジンに適用したが、直噴でないガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどに適用することも可能である。また、上述したEGR通路24を用いた排気浄化触媒23の暖機時には、過給により昇温させた吸入空気は、シリンダ3を経由せずにEGR通路24によってのみ排気浄化触媒23にまで運ばれた。しかし、EGR通路24経由の流路と、シリンダ3経由の流路とが併用されてもよい。
【0048】
また、上述した実施形態では、暖機すべきシリンダ3の優先順位を決定する際にエンジン1の温度を検出したが、このとき水温センサ20によって検出された冷却水温に基づいて優先順位を決定した。しかし、このような優先順位を決定する際に、冷却水温を介して検出したエンジン1本体の温度ではなく、エンジン1周囲の雰囲気温度を用いても良い。そのためには、専用のセンサを配設しても良いし、吸入空気の温度を検出する吸気温センサの検出結果を用いても良い。
【0049】
また、上述した実施形態では、吸気バルブ8を電磁駆動式のバルブとすると共に、スロットルバルブ13を併用した。しかし、電磁駆動式の吸気バルブ8のリフト量は自由に制御可能であるため、リフト量で吸入空気量を制御するようにすれば、スロットルバルブ13を廃止することも可能である。このようにすれば、スロットルバルブ13によるポンピングロスをなくすことができる。また、上述した実施形態では、点火順や温度に基づいて暖機すべきシリンダの優先順位を決定したが、請求項6に記載の発明によれば、他の要素に基づいて優先的に暖機するシリンダ(燃焼室)を決定しても良い。
【0050】
【発明の効果】
本発明に記載の内燃機関の制御装置によれば、電動機制御手段によって、内燃機関の始動以前にターボチャージャのコンプレッサを電動機を駆動して過給し、過給によって温度の上昇した吸入空気を、通路開放手段を用いて暖機される所定部位まで運ぶことができるので、この所定部位を確実に暖機することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の制御装置を有するエンジンの構成を示す構成図である。
【符号の説明】
1…エンジン、2…インジェクタ、3…シリンダ、4…ピストン、5…吸気通路、6…排気通路、7…点火プラグ、8…吸気バルブ、9…排気バルブ、10…エアクリーナ、11…ターボユニット、11a…タービン/コンプレッサ、11b…電動機、12…インタークーラー、13…エアクリーナ、13…スロットルバルブ、14…アクセルペダル、15…アクセルポジショニングセンサ、16…ECU(電動機制御手段:暖機部位決定手段)、17…スロットルモータ(通路開放手段)、18…スロットルポジショニングセンサ、19…圧力センサ、20…水温センサ(温度検出手段)、21…コントローラ(電動機制御手段)、22…バッテリ、23…排気浄化触媒、24…EGR通路、25…EGRバルブ(通路開放手段)、26…クランクシャフトポジショニングセンサ(暖機部位決定手段)。

Claims (9)

  1. コンプレッサを回転させ得る電動機を有するターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置において、
    該内燃機関の始動前に前記電動機を作動させて該内燃機関の所定部位を暖機する電動機暖機モードを実行する電動機制御手段、及び、電動機暖機モード時に前記ターボチャージャと暖機される所定部位との間の通路を開放させる通路開放手段をさらに備え
    暖機される所定部位は複数あり、前記通路開放手段が、電動機暖機モード時に、暖機する所定部位に応じてターボチャージャとの間の通路を開放することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 暖機される所定部位に燃焼室及び排気通路上の排気浄化触媒が含まれており、燃焼室を暖機した後に排気浄化触媒を暖機する第1暖機モードと、排気浄化触媒を暖機した後に燃焼室を暖機する第2暖機モードと、燃焼室と排気浄化触媒を同時に暖機する第3暖機モードのいずれかの暖機モードで暖機することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 暖機される所定部位に一つ又は複数の燃焼室が含まれており、前記通路開放手段が、電動機暖機モード時に、暖機する各燃焼室毎に少なくとも一つの吸気弁を開弁することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 暖機される所定部位に排気通路上の排気浄化触媒が含まれており、前記通路開放手段が、電動機暖機モード時に、少なくとも一つの燃焼室について少なくとも一つの吸気弁と少なくとも一つの排気弁とを開弁させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 暖機される所定部位に排気通路上の排気浄化触媒が含まれており、前記通路開放手段が、電動機暖機モード時に、排気ガスを吸気通路に還流させる外部EGR機構における還流路上のEGRバルブを開放させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記内燃機関が吸気通路上にスロットルバルブを有しており、前記通路開放手段が、電動機暖機モード時に、スロットルバルブを開放することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関の始動時に優先的に暖機すべき燃焼室を決定する暖機部位決定手段をさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記暖機部位決定手段が、前記内燃機関の始動時に点火順の早い燃焼室を優先的に前記所定部位と決定することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記内燃機関の温度又は前記内燃機関の雰囲気温度を検出する温度検出手段をさらに有しており、
    前記暖機部位決定手段が、前記温度検出手段によって検出された温度が低い程、前記所定部位と決定する燃焼室数を少なくすることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
JP2002322738A 2002-02-15 2002-11-06 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3994855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322738A JP3994855B2 (ja) 2002-02-15 2002-11-06 内燃機関の制御装置
DE10306586A DE10306586A1 (de) 2002-02-15 2003-02-17 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038990 2002-02-15
JP2002-38990 2002-02-15
JP2002322738A JP3994855B2 (ja) 2002-02-15 2002-11-06 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307134A JP2003307134A (ja) 2003-10-31
JP3994855B2 true JP3994855B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=27736528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322738A Expired - Fee Related JP3994855B2 (ja) 2002-02-15 2002-11-06 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3994855B2 (ja)
DE (1) DE10306586A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858278B2 (ja) * 2007-04-06 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置
ES2429449T3 (es) * 2008-10-31 2013-11-14 Volvo Lastvagnar Ab Procedimiento y aparato para el arranque en frío de un motor de combustión interna
GB2502269B (en) 2012-05-21 2014-12-03 Perkins Engines Co Ltd Method and apparatus for controlling the starting of a forced induction internal combustion engine
GB2502276B (en) * 2012-05-21 2015-06-24 Perkins Engines Co Ltd Method and apparatus for controlling the starting of an internal combustion engine
JP6216339B2 (ja) * 2015-01-09 2017-10-18 三菱重工業株式会社 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法
DE102015210079A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
DE102017102104B3 (de) * 2017-02-03 2017-12-21 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung bei einer Brennkraftmaschine
JP2018193957A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社Subaru エンジン暖機システム
JP6912990B2 (ja) * 2017-09-29 2021-08-04 株式会社Subaru エンジン暖機システム
JP6951180B2 (ja) * 2017-09-29 2021-10-20 株式会社Subaru エンジンのピストン
JP2019152113A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置
JP2019152114A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
FR3098546B1 (fr) * 2019-07-09 2021-08-13 Psa Automobiles Sa Procede de chauffage d'un catalyseur de moteur thermique
FR3101376B1 (fr) * 2019-09-27 2022-03-11 Continental Automotive Procédé de chauffage d’un catalyseur chauffé électriquement de véhicule automobile
FR3102210A1 (fr) * 2019-10-21 2021-04-23 Renault S.A.S. Procédé de MISE EN ACTION D’UN système DE POST-TRAITEMENT DE MOTEUR A COMBUSTION INTERNE ET DISPOSITIF ASSOCIE
US11519313B1 (en) * 2021-08-04 2022-12-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine exhaust catalyst operations
DE102021125197B3 (de) * 2021-09-29 2022-03-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer aufgeladenen Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE10306586A1 (de) 2003-09-04
JP2003307134A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033110B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
US6880337B2 (en) Control device for turbocharger with electric motor and control method of same
JP3994855B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5904290B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP5370243B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP4182846B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009209809A (ja) エンジンの過給装置
JP2007211710A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019090378A (ja) 過給機付エンジン
JP2003239754A (ja) 過給圧制御装置
JP2007002813A (ja) 過給機付き内燃機関の排気制御装置
JP2005069178A (ja) 電動機付過給機
JP3903805B2 (ja) ターボチャージャ
JP4058965B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP3994867B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6455584B1 (ja) エンジンの制御装置
JP4042546B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4013893B2 (ja) 電動機付過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2003322038A (ja) 内燃機関制御装置
WO2023007530A1 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および装置
JP6962279B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP6493508B1 (ja) エンジンの始動制御装置
WO2019159699A1 (ja) エンジンの始動制御装置
JPH10205362A (ja) 筒内噴射型エンジン
JP2019143487A (ja) エンジンの始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees