JPH10205362A - 筒内噴射型エンジン - Google Patents

筒内噴射型エンジン

Info

Publication number
JPH10205362A
JPH10205362A JP9008122A JP812297A JPH10205362A JP H10205362 A JPH10205362 A JP H10205362A JP 9008122 A JP9008122 A JP 9008122A JP 812297 A JP812297 A JP 812297A JP H10205362 A JPH10205362 A JP H10205362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
overlap
combustion chamber
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9008122A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Iwata
典之 岩田
Naohide Iso
直秀 磯
Keiji Araki
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9008122A priority Critical patent/JPH10205362A/ja
Publication of JPH10205362A publication Critical patent/JPH10205362A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/26Pistons  having combustion chamber in piston head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低負荷時の触媒の活性化を図るとともに燃焼
室から排出される排ガス中のHC自体を減らすことによ
り排ガス性状を向上させる。 【解決手段】 燃焼室16の略周縁部にインジェクタ2
4を配設して点火プラグ25の近傍に直接燃料を噴射す
るようにエンジンを構成した。そして、吸気ポート1
7,18及び排気ポート19,20を介して吸気及び排
気を行うとともに、低負荷運転時には、吸排気のオーバ
ーラップが1mmリフト位置をもって定義した吸気弁開時
期から排気弁開時期までのクランク角で表す−10°以
上となり、かつピストン15が上死点に達した後の吸排
気弁のオーバーラップが上死点に達する前の吸排気弁の
オーバーラップより大きくなるように吸排時期を設定し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インジェクタの先
端部を燃焼室に配置し、燃料を直接燃焼室内に噴射する
ように構成された筒内噴射型エンジンに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上記のような筒内噴射型エンジンとし
て、従来、例えば特開平4−183945号公報に開示
されるように、点火プラグを備えるとともに、燃料を燃
焼室内に直接噴射供給するインジェクタを備え、成層燃
焼による燃費改善を図るようにした火花点火式の筒内噴
射型エンジンは知られている。
【0003】この種のエンジンは、周知の通り、超希薄
混合気を燃焼させるものであるため、噴射燃料の比較的
少ない低負荷運転時には燃焼温度が高まり難く、燃焼室
温度上昇が不十分となって燃焼の不安定化を招くといっ
た問題がある。
【0004】このため、上記特開平4−183945号
公報に開示されるエンジンでは、点火後の吸排気弁のオ
ーバーラップを増大させて燃焼室内に多くの既燃ガス
(排ガス)を残存させるようにし、これによって燃焼室
温度の上昇を補うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、筒内噴射型
エンジンでは、上述の通り、燃焼温度が上昇し難いこと
もあって低負荷時の排気温度が比較的低い。そのため、
低負荷時には、排気通路に設けられた触媒が活性温度に
達し難く、HC(炭化水素)やNOx(窒素酸化物)の
排出を充分に抑えられないという問題がある。ところ
が、特開平4−183945号公報に開示されるエンジ
ンによれば、燃焼室温度の上昇を補うことにより排気温
度を高めることができるので、低負荷時の触媒の活性化
に役立ち、また、内部EGRによってNOxの発生を抑
制することができ、これによって排ガス性状を向上させ
ることがある程度は可能である。
【0006】しかしながら、上記公報に開示されるエン
ジンは、ピストンが上死点に達する前の吸排気弁のオー
バーラップを増大させるものであるため、燃焼室からの
HCの排出を抑えることは難しく、排ガス性状を向上さ
せる上で充分ではない。
【0007】すなわち、シリンダ内での混合気の燃焼
は、冷却水等により冷却されているシリンダ壁面近傍で
不安定になり易く、排気行程ではシリンダ壁面近傍に溜
った不完全燃焼ガスがピストンの上昇に伴い掻き上げら
れる。そのため、排気行程末期に多くのHCが排気され
る傾向にあるが、ピストンが上死点に達するまでの吸排
気弁のオーバーラップを増大させる上記公報のエンジン
は、HCの含有量の比較的少ない上層部分の排ガスを吸
気通路に一旦導入した後、吸気に伴い再び燃焼室内に導
入するものなので、HC含有量の多い排ガスの大部分が
排気通路に排出されてしまうことになる。
【0008】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、低負荷時の触媒の活性化を図るととも
に燃焼室から排出される排ガス中のHC自体を減らすこ
とにより排ガス性状をより向上させることができる筒内
噴射型エンジンを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の筒内噴射型エンジンは、燃料を焼室内に直
接噴射するインジェクタを備え、低負荷時に噴射燃料を
点火プラグ近傍に供給して成層燃焼を行わせるようにし
た筒内噴射型エンジンにおいて、吸排気のオーバーラッ
プが1mmリフト位置をもって定義した吸気弁開時期から
排気弁閉時期までのクランク角で表す−10°以上とな
り、かつピストンが上死点に達した後の吸排気のオーバ
ーラップが上死点に達する前の吸排気のオーバーラップ
より大きくなるように、低負荷運転時における吸排時期
を設定したものである(請求項1)。
【0010】このエンジンによれば、低負荷運転時に
は、排気ポートに導出された排気行程終期の排ガス(H
Cを多く含むガス)がピストンの下降に伴い燃焼室内に
戻される。これにより燃焼室の温度上昇が促進されて排
気温度が高められ、かつ内部EGRの効果によりNOx
の生成が抑制されるとともに、燃焼室に戻されたHCが
再燃焼されることで燃焼室からのHCの排出も抑制され
る。
【0011】なお、高負荷運転時には、排気の慣性が増
大するため、排ガスの戻し作用は低減するが、吸気の吹
き抜けによる掃気性能が高められ、これによって耐ノッ
キング性能の向上や新気充填量増大に有利となる。
【0012】また、請求項1記載のエンジンにおいて、
エンジンの吸気通路に機械式過給機を設けるようにすれ
ば(請求項2)、過給により高負荷運転時の掃気性能が
高められる。
【0013】特に、請求項2記のエンジンにおいて、点
火プラグを燃焼室の天井部略中央に配置し、インジェク
タを燃焼室における吸気ポート側の側壁に配置して燃焼
室の斜め下方に向かって燃料を噴射するとともに、中負
荷運転時に燃料の吸気行程噴射を行い、少なくとも低負
荷運転域から中負荷運転域にわたる運転域でピストンが
上死点に達した後の吸排気のオーバーラップが上死点に
達する前の吸排気のオーバーラップより大きくなるよう
に吸排時期を設定するようにすれば(請求項3)、低負
荷運転域から中負荷運転域で成層燃焼を適切に行わせる
ことができる。また、この構成では、インジェクタがシ
リンダ壁等に指向するため噴射燃料がシリンダ壁に付着
し易い構成となっているが、吸排時期が上記のよう設定
されることにより排気行程終期の排ガス(HCを多く含
むガス)が燃焼室内に戻されるため効果的にHCの排出
が抑えられる。
【0014】また、請求項1又は2記載のエンジンにお
いて、エンジン温度が低いエンジン冷機時は、低負荷運
転域において燃料の吸気行程噴射による希薄燃焼を行わ
せるべく燃料の噴射タイミング及び噴射量を設定するよ
うにすれば(請求項4)、燃焼室内に戻される排ガスに
より燃料が効果的に拡散され、これによって燃料の気
化、霧化が促進される。そのため、この効果と、排ガス
の戻しによる燃焼室の温度上昇効果とにより、エンジン
の冷機時の排ガス温度が効果的に高められる。
【0015】また、請求項1乃至4のいずれかに記載の
エンジンにおいて、吸排気のオーバーラップを可変とす
る可変手段と、この可変手段を制御する制御手段とを設
け、高負荷運転時には、低負荷運転時に比べて、ピスト
ンが上死点に達する前の吸排気のオーバーラップが大き
くなるように可変手段を制御するようにすれば(請求項
5)、高負荷時の掃気性能がさらに高められる。
【0016】この場合には、上記可変手段を、燃焼室に
通じる2つの吸気ポートと、これらの吸気ポートからの
吸気時期を変更可能とする変更手段とから構成するとと
もに、一方側のポートによる吸気が他方側のポートによ
る吸気よりも早く開始されるように各吸気ポートを構成
し、上記変更手段として両ポートのうち早く吸気が開始
される吸気ポートを開閉する手段を設けるようにしたり
(請求項6)、あるいは、可変手段を、吸気弁の開時期
を可変とする弁開時期変更手段から構成することができ
る(請求項7)。特に、請求項6の可変手段の構成によ
れば、低負荷運転時に、シリンダ内にスワールを生成さ
せることが可能となり、これにより低負荷運転時の燃焼
性を向上させることが可能となる。
【0017】また、請求項2又は3記載のエンジンにお
いて、ピストンが上死点に達する前後の吸排気のオーバ
ーラップの割合を少なくとも負荷方向においては一定と
するようにすれば(請求項8)、低負荷運転時には排気
温度を高めることができるとともに内部EGRの効果を
得ることができ、高負荷運転時には掃気性能を高めるこ
とができる。
【0018】さらに、請求項1乃至8のいずれかに記載
のエンジンにおいて、吸排気のオーバーラップがエンジ
ン回転数が高くなるにつれて大きくなるように吸排時期
を設定するようにすれば(請求項9)、低回転域から高
回転域にわたって上記エンジンの作用効果を得ることが
できる。
【0019】また、噴射燃料がピストンヘッドで反射さ
れて点火プラグ近傍に達するように上記インジェクタ及
びピストンが構成されているエンジンでは(請求項1
0)、ピストンヘッドに燃料が付着することに起因し
て、排気行程終期の排ガス中に多くのHCが含まれる傾
向があり、そのため、このようなエンジンに上記構成を
採用すれば、効果的にHCの排出を抑えることが可能と
なる。特に、上記インジェクタが燃焼室における吸気ポ
ート側の側壁に配置され、圧縮行程後半で噴射燃料がピ
ストンヘッドに衝突するように燃焼室の斜め下方に向か
って燃料を噴射するように構成されているエンジンでは
(請求項11)、インジェクタがシリンダ壁に指向する
ため、噴射燃料がシリンダヘッドのみならずシリンダ壁
等にも付着し易いため、上記構成をこのようなエンジン
に採用することが有効となる。
【0020】また、燃焼室の天井部に配置された点火プ
ラグ近傍に向かって直接燃料を噴射するようにインジェ
クタが構成されているエンジンでは(請求項12)、ピ
ストンヘッドへの燃料付着が減少することでHC低減が
期待できるが、それでも噴射燃料が燃焼室の側壁や排気
弁等に付着することに起因して排気行程終期の排ガス中
にある程度のHCが含まれる場合がある。そのため、こ
のようなエンジンに上記構成を採用することも有効とな
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて説明する。
【0022】図1は本発明に係る筒内噴射型エンジンの
一例を示す模式図、図2は同エンジンの要部構成を示す
概略図である。この図において、エンジンは、エンジン
本体1と、このエンジン本体1に接続される吸気通路2
及び排気通路3等で構成されている。
【0023】上記吸気通路2には、上流側から順にエア
クリーナ4、エアフローメータ5、過給機6、インター
クーラ7及びサージタンク8等が配設されている。上記
過給機6は、図外のエンジン出力軸により機械的に駆動
されて吸気の過給を行う機械式過給機で、例えば、一対
のロータを有したリショルム型の過給機からなり、ベル
ト伝動機構によるエンジンの回転力伝達に応じて各ロー
タを回転させて吸入空気を圧縮して吐出するように構成
されている。また、過給機6には、上記回転力を断続す
るための電磁クラッチ9が設けられおり、この電磁クラ
ッチ9がオンとなったときに回転力が伝達されて過給機
6が駆動状態となり、電磁クラッチ9がオフとなったと
きに回転力の伝達が遮断されて過給機6が停止状態にな
るように構成されている。さらに、過給機6をバイパス
する過給バイパス通路10が設けられ、この過給バイパ
ス通路10には運転状態に応じて開閉される制御弁10
aが設けられている。
【0024】上記排気通路3には、上流側から順に触媒
11及びサイレンサ12等が配設されている。触媒11
は、排ガス中のHC(炭化水素)、NOx(窒素酸化
物)等を吸収するもので、所定温度の排ガスがこの触媒
11を通過する、換言すれば排ガス温度が所定温度の時
に上記各物質を吸収して排ガスを浄化するように構成さ
れている。
【0025】上記エンジン本体1は、シリンダブロック
とその上部に設置されるシリンダヘッドとから構成され
ている。シリンダブロックのシリンダ14内にはピスト
ン15が配設され、このピストン15の上面とシリンダ
ヘッドの下面との間に燃焼室16を形成している。
【0026】また、エンジン本体1には、燃焼室16に
開口する吸気ポート及び排気ポートが形成され、当実施
形態では、図3に示すように各気筒毎に2個の吸気ポー
ト17,18と2個の排気ポート19,20とが形成さ
れている。そして、各吸気ポート17,18に上記吸気
通路2を構成する吸気マニホールドがそれぞれ接続され
る一方、各排気ポート19,20に上記排気通路3を構
成する排気マニホールドがそれぞれ接続されている。
【0027】上記各吸気ポートのうち第1吸気ポート1
7は、スワール生成用のポートとされ、一方、第2吸気
ポート18には、このポート18を開閉するための調節
弁23が設けられている。つまり、調節弁23が閉じら
れたときに第1吸気ポート17からの吸気によって燃焼
室16内にスワール(横渦)が生成され、調節弁23が
開かれると、第2吸気ポート18からの吸気によってス
ワールが弱められるようになっている。
【0028】また、各吸気ポート17,18にはそれぞ
れ吸気弁21が装備され、各排気ポート19,20には
それぞれ排気弁22が装備されており、各弁21,22
用のカムシャフトのカム(図示省略)により各弁21,
22が駆動されるようになっている。
【0029】ここで、両排気弁22と第1吸気ポート1
7の吸気弁21及び第2吸気ポート18の吸気弁21が
図4、図5に示すようなバルブリフト特性となるように
それぞれに対するカム形状が設定されることにより、吸
排気弁のオーバーラップが生じるとともに、上記調節弁
23の開閉に応じ、上記ピストン15が上死点に達する
前後のオーバーラップの割合が変動するようになってい
る。
【0030】具体的に説明すると、各吸気弁21用のカ
ムは、上記ピストン15が上死点に達する前に各吸気弁
21を開くとともに、第2吸気ポート18の吸気弁21
が第1吸気ポート17の吸気弁21よりも早く開くよう
にその形状が設定されている。一方、各排気弁22用の
カムは、上記ピストン15が上死点に達した後に各排気
弁22を同時に閉じるようにその形状が設定されてい
る。そして、上記調節弁23を閉じた状態では、図4に
示すように上死点(TDC)後のオーバーラップRbが
上死点前のオーバーラップRaより大きくなり、調節弁
23を開いた状態では、図5に示すように上死点後のオ
ーバーラップRbが上死点前のオーバーラップRaより
小さくなるように上記各弁21,22用のカムの形状が
設定されている。
【0031】しかも、図4に示す場合には、吸排気のオ
ーバーラップが吸気弁21及び排気弁22の1mmリフト
位置で定義する吸気弁開時期から排気弁開時期までのク
ランク角で表す−10°以上(0mmリフトでほぼ30°
以上)となるように上記各弁21,22用のカムの形状
が設定されている。
【0032】また、エンジン本体1には、図2及び図3
に示すように、上記燃焼室16内に直接燃料を噴射する
インジェクタ24と、点火プラグ25とが設けられてお
り、上記インジェクタ24の先端が燃焼室16の略周縁
部に配置され、点火プラグ25の先端が燃焼室16の天
井部の略中央に配置されている。
【0033】上記インジェクタ24は、同図に示すよう
に、燃焼室16の一側方において吸気ポート17,18
が配設された部分の下方に配設されているとともに、イ
ンジェクタ配置部分に対向する燃焼室周縁付近に向かう
斜め下方に向かって燃料を噴射するようにエンジン本体
1に傾斜した状態で取付けられている。このようにイン
ジェクタ24及び点火プラグ25が配置されることによ
って、運転時には、図2及び図3中符号Fで示すよう
に、インジェクタ24によって点火プラグ25の先端近
傍に燃料が噴射され得るようになっている。
【0034】なお、同図において、26は、上記ピスト
ン15の上面に形成された陥没部で、この陥没部26
が、同図に示すように、インジェクタ24からの燃料の
噴射方向の前方側ほど次第に陥没し、しかも、その幅
(すなわち、図3における上下方向の寸法)がインジェ
クタ24による燃料の噴射幅よりも広くなるように形成
されている。これにより、後述するような圧縮行程後期
の燃料噴射時によるピストン15上面への噴射燃料の付
着が避けられるようになっている。
【0035】図1において30は、エンジン制御用のE
CU(コントロールユニット)であり、このECU30
には、上記エアフローメータ5からの信号が入力される
とともに、エンジンの回転数を検出する回転センサ13
等からの信号が入力されている。このECU30は、運
転状態に応じて上記電磁クラッチ9を制御するクラッチ
制御手段31と、図外のアクチュエータを制御すること
により上記調節弁23を制御する調整弁制御手段32
と、運転状態に応じて上記インジェクタ24による燃料
の噴射時期を制御するインジェクタ制御手段33とを含
んでいる。
【0036】上記ECU30のクラッチ制御手段31に
よる運転状態に応じた電磁クラッチ9の制御を図6に基
づいて説明する。
【0037】同図は、エンジンの運転状態において過給
機6が停止される運転領域である過給機停止領域Aと、
過給機6が駆動される運転領域である過給機駆動領域B
とを示しており、過給機停止領域Aでは電磁クラッチ9
がオフとされ、過給機駆動領域Bでは電磁クラッチ9が
オンとされる。また、同図中のラインIは、過給機下流
の吸気圧が大気圧となるときのトルク、つまり無過給時
の全トルクに相当するものであり、またラインIIは、過
給機6による吸気の過給が行われた場合の全開トルクに
相当するものである。
【0038】同図に示すように、予め設定された所定の
エンジン回転数N1より低速側においては、ラインIを
境に低負荷側と高負荷側とで過給機6が停止状態と駆動
状態とに切替えられる。この設定回転数N1は、ライン
IIのピーク、つまり過給機6による吸気の過給が行われ
た場合の最高トルクとなるエンジンの回転数近傍の回転
数とされている。一方、上記設定回転数N1より高速側
では、低負荷側から高負荷側にわたって過給機6が駆動
状態とされる。つまり、過給機停止領域Aは、上記設定
回転数N1より低速側における低負荷の領域とされ、ま
た過給機駆動領域Bは、上記設定回転数N1より低速側
の高負荷側の領域及び設定回転数N1より高速側の低負
荷側から高負荷側にわたる領域とされている。
【0039】また、ECU30の調整弁制御手段32に
よる上記調節弁23の制御は以下のように行われる。
【0040】例えば、上記電磁クラッチ9がオフとされ
る過給機停止領域Aでは、上記調節弁23が閉じられ、
電磁クラッチ9がオンとされる過給機駆動領域Bでは、
調節弁23が開かれる(全開とされる)。つまり、図6
に示すように設定回転数N1より低速側におけるライン
Iを境とした低負荷側の領域が調節弁23の閉領域とさ
れ、これ以外の領域が調節弁23の開領域とされてい
る。
【0041】さらに、ECU30のインジェクタ制御手
段33による上記インジェクタ24の燃料噴射制御は図
7に示すように行われる。
【0042】すなわち、この図中、ハッチングで示され
る領域Cは圧縮行程後期に燃料噴射が行われる領域、そ
れ以外の領域Dは、吸気行程に燃料噴射が行われる領域
を示している。この図に示すように所定負荷以下の低・
中負荷で、かつ予め設定されたエンジン回転数N2以下
の低・中速度の運転域では、圧縮行程後期に燃料が噴射
されるようになっており、上記領域Cのうちでも燃料噴
射量の多い中負荷の領域E(図中に破線で示す領域)で
は、全燃料噴射量の一部が吸気行程中に噴射され、残り
の燃料が圧縮行程後期に噴射されるようになっている。
一方、所定負荷よりも高負荷側の領域や、設定回転N2
より高速側の領域では、吸気行程中に燃料噴射が行われ
るようになっている。
【0043】以上のような当実施形態の筒内噴射型エン
ジンの作用効果を次に説明する。
【0044】上述のようなエンジンによれば、燃料噴射
量の比較的少ない低負荷、低回転領域では、上記調節弁
23が閉じられることにより第1吸気ポート17からの
み吸気が行われる。このように第1吸気ポート17から
のみ吸気が行われると、吸排気弁のオーバーラップは、
図4に示すように、ピストン15が上死点に達した後の
オーバーラップ(以後、単に上死点後のオーバーラップ
という)が上死点に達する前のオーバーラップ(以後、
単に上死点前のオーバーラップという)よりも大きくな
り、これによって低負荷時におけるエンジンからのHC
やNOxの排出が抑制される。
【0045】すなわち、上記エンジンでは、吸排気のオ
ーバーラップが上述のように比較的大きく設定されてい
るため、吸気が開始されると一旦排気ポート19,20
に導出された排ガス(既燃ガス)の多くがピストン15
の下降に伴い燃焼室16内に戻され(逆流し)、これに
よって燃焼室16に残存する温度の高い排ガスの量が増
大する。そのため、低負荷時であっても、排ガス温度が
触媒11の活性温度まで速やかに高められ、これによっ
て触媒11の機能が充分に発揮されてHCやNOxの排
出が抑制される。
【0046】そして、このように排ガスを燃焼室16に
戻すことによる内部EGRの効果によってNOx自体の
生成が抑制されるとともに、上述のように、上死点後の
オーバーラップが上死点前のオーバーラップよりも大き
くなることで、燃焼室16に戻される排ガスの大部分が
排気行程終期の比較的HCを多く含んだ排ガスとなり、
このような排ガスが再度燃焼させられることにより燃焼
室16から排出される排ガス中のHCの排出自体が抑え
られる。従って、このような内部EGRの効果及び触媒
11の活性化促進により、効果的にNOxの発生が抑え
られるとともに燃焼室16からのHCの排出が抑制され
ることになる。
【0047】また、上記のように調節弁23が閉じられ
て第1吸気ポート17のみから吸気が行われと、上述の
ように第1吸気ポート17からの吸気によって燃焼室1
6内にスワール(横渦)が生成される。そのため、比較
的燃料の少ない低負荷、低回転領域であっても効果的に
燃焼性が向上するという効果がある。
【0048】さらに、上記エンジンでは、インジェクタ
24が燃焼室16の一側方に配設されて、インジェクタ
配置部分に対向する燃焼室周縁付近に向かう斜め下方に
向かって燃料を噴射するように構成されているため、構
造的には、噴射燃料がシリンダ14壁面に付着し易く、
そのため排気行程終期の排ガス中に多くのHCが含まれ
る傾向にある。しかし、上述のように、上死点後のオー
バーラップが上死点前のオーバーラップよりも大きくさ
れて燃焼室16に戻される排ガスの大部分が排気行程終
期の排ガスとなるので、上記のようなインジェクタ配置
であっても燃焼室16から排出されるHCの排出自体を
効果的に抑えることができるという効果もある。
【0049】一方、高負荷領域、あるいは低負荷、高回
転領域では、上記調節弁23が開かれることにより第1
及び第2の両吸気ポート17,18から吸気が行われる
とともに、上記過給機6が駆動されることにより吸気の
過給が行われる。このように両吸気ポート17,18か
ら吸気が行われると、吸排気弁のオーバーラップは、図
5に示すように、上死点前のオーバーラップが上死点後
のオーバーラップよりも大きくされ、これによって燃料
効率及び耐ノッキング性能が高められる。
【0050】すなわち、上述のように過給機6が駆動さ
れている状態で上死点前のオーバーラップが上死点後の
オーバーラップよりも大きくされると、吸気の吹き抜け
によって燃焼室16から排気ポート19,20への排ガ
スの導出が促進され、これによっていわゆる燃焼室16
の掃気効果が高められる。そのため、燃焼室16内の残
留排ガス量が著しく減少し、これにより充填効率が高め
られるとともに、燃焼室16内の温度上昇が抑えられて
耐ノッキング性能が高められることになる。
【0051】なお、高負荷領域、あるいは低負荷、高回
転領域では、上述のように掃気効果が高められるため、
低負荷、低回転領域のように排ガスの逆流による触媒1
1の活性化促進という効果は期待できないが、高負荷領
域等における排ガス温度は触媒11を活性化できる程度
に充分に高く、従って、排ガスを逆流させなくても特に
問題となることはない。
【0052】ところで、上述のエンジンは本発明に係る
筒内噴射型のエンジンの一例であって、その具体的な構
成は本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であ
る。
【0053】例えば、上記エンジンでは、吸気の始期を
変動させるために、異なるタイミングで吸気を開始する
2個の吸気ポート17,18を設け、吸気が早く行われ
る吸気ポート18に調節弁23を設けてこの調節弁23
を開閉するようにしているが、これ以外に、吸気弁用の
カムとして位相の異なる2種類のカムを設け、これらカ
ムの一方で吸気弁を作動させるように切り替えるように
したり、あるいは単一のカムで吸気弁を作動させながら
このカムの位相を変動させて吸気の始期を変動させるよ
うに構成することもできる。この場合、吸気ポートは必
ずしも2個である必要はなく1個であっても構わない。
【0054】また、上記エンジン1では、インジェクタ
24が燃焼室16の周縁部に配置され、インジェクタ配
置部分に対向する燃焼室周縁付近に向かって燃料が噴射
されることにより燃焼室16の天井部に配置された点火
プラグ25先端に燃料が成層されるようになっている
が、本願発明は、例えば、図8に示すように、ピストン
15の上面(ピストンヘッド)に燃料誘導のための湾曲
面15aを形成し、この湾曲面15aに向かって燃料を
噴射することにより、湾曲面15aで噴射燃料を反射さ
せて点火プラグ25の先端近傍に燃料を成層させるよう
なエンジンについても有効である。すなわち、このよう
なエンジンでは、ピストンヘッドに燃料が付着し易く、
燃焼速度が比較的上がり難い低負荷時にはピストンヘッ
ド近傍に不完全燃焼ガスが残り、これによって排気行程
終期の排ガスに多くのHCが含まれる傾向にある。従っ
て、低負荷時に排気行程終期の排ガスを逆流させて再燃
焼させるようにすれば、図8に示すようなエンジンにお
いて効果的に燃焼室16からのHCの排出を抑制するこ
とができる。
【0055】さらに、上記エンジンでは、低負荷、低回
転領域で上死点後のオーバーラップが上死点前のオーバ
ーラップよりも大きくなり、これ以外の領域で上死点後
のオーバーラップが上死点前のオーバーラップよりも小
さくなるように吸排時期を変動させるようにしている
が、例えば、エンジン負荷のみに応じて吸排時期を変動
させたり、あるいはエンジン回転数のみに応じて吸排時
期を変動させるようにしてもよい。
【0056】また、必ずしも、上死点前後のオーバーラ
ップの割合を変動させる必要はなく、上死点後のオーバ
ーラップが上死点前のオーバーラップよりも大きくなる
ように固定的に設定するようにしてもよい。このように
すれば、上死点前後のオーバーラップの割合を変動させ
るための各種構造や制御が不要となり、エンジン構造等
を簡略化することができる。但し、掃気性能を高めて耐
ノッキング性能や充填効率を高める上では、上記エンジ
ンのように高負荷時に上死点後のオーバーラップを上死
点前のオーバーラップよりも小さくできるように構成す
る方が好ましい。
【0057】さらに、上記エンジンでは、吸気の始期を
変化させることによって吸排気弁の上死点前後のオーバ
ーラップの割合を変動させるようにしているが、勿論、
排気の始期を変化させるようにしてもよい。
【0058】また、上記エンジンでは、主に低負荷、低
回転の運転域では圧縮行程後期に燃料を噴射するように
しているが、例えば、エンジンの冷機時には、吸気行程
で燃料を噴射して希薄燃料を行わせるようにしてもよ
い。このようにすれば、燃焼室16への排ガスの戻し作
用により噴射燃料の気化、霧化が効果的に促進され、燃
焼室16への排ガスの戻し作用と相俟って、エンジン始
動直後等であっても排ガス温度を効果的に上昇させるこ
とが可能となる。
【0059】さらに、上記エンジンでは、燃料噴射量の
多い中負荷の運転域(領域E)では、全燃料噴射量の一
部を吸気行程中に噴射するようになっているが、このよ
うな中負荷の運転域においても、上死点後のオーバーラ
ップを上死点前のオーバーラップよりも大きくするよう
にしてもよい。すなわち、インジェクタ24が燃焼室1
6の一側方に配設されて、インジェクタ配置部分に対向
する燃焼室周縁付近に向かう斜め下方に向かって燃料を
噴射するように構成された上記エンジンでは、吸気行程
中に燃料が噴射されると、噴射燃料がシリンダ14壁面
等に付着し易く、そのため排気行程終期の排ガス中に多
くのHCが含まれる傾向にある。従って、中負荷の運転
域において上死点後のオーバーラップを上死点前のオー
バーラップよりも大きくして燃焼室16に排気行程終期
の排ガスを戻すようにすれば、中負荷の運転域におい
て、燃焼室16からのHCの排出を効果的に抑えること
ができるという効果がある。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の筒内噴射
型エンジンは、燃料を焼室内に直接噴射するインジェク
タを備え、低負荷時に噴射燃料を点火プラグ近傍に供給
して成層燃焼を行わせるようにした筒内噴射型エンジン
において、吸排気のオーバーラップが1mmリフト位置を
もって定義した吸気弁開時期から排気弁閉時期までのク
ランク角で表す−10°以上となり、かつピストンが上
死点に達した後の吸排気のオーバーラップが上死点に達
する前の吸排気のオーバーラップより大きくなるよう
に、低負荷運転時における吸排時期を設定し、これによ
って排気ポートに導出された排気行程終期の排ガス(H
Cを多く含むガス)を燃焼室内に戻して再度燃焼させる
ようにしたので、低負荷運転時でも、排気温度を高めて
触媒を速やかに活性化することができる。しかも、内部
EGRの効果によりNOxの生成を抑制することができ
るとともに、燃焼室に戻したHCを再燃焼されることで
燃焼室からのHCの排出を抑制することができる。従っ
て、従来のこの種のエンジンに比べ、排ガス性状を効果
的に向上させることができる。
【0061】このようなエンジンにおいて、特に、エン
ジンの吸気通路に機械式過給機を設けるようにすれば、
過給により高負荷時の掃気性能が高められるので、これ
によって耐ノッキング性能や充填効率を高めることがで
きる。
【0062】また、吸排気のオーバーラップを可変とす
る可変手段と、この可変手段を制御する制御手段とを設
け、高負荷運転時には、低負荷運転時に比べて、ピスト
ンが上死点に達する前の吸排気のオーバーラップが大き
くなるように可変手段を制御するようにすれば高負荷時
の掃気性能をさらに高めることが可能となり、耐ノッキ
ング性能等を高める上で有利となる。
【0063】さらに、吸排気のオーバーラップがエンジ
ン回転数が高くなるにつれて大きくなるように吸排時期
を設定するようにすれば、低回転域から高回転域にわた
って上記エンジンの作用効果を得ることができる。
【0064】なお、噴射燃料がピストンヘッドで反射さ
れて点火プラグ近傍に達するように上記インジェクタ及
びピストンが構成されているエンジンや、燃焼室の天井
部に配置された点火プラグ近傍に向かって直接燃料を噴
射するようにインジェクタが構成されているエンジンに
ついて上記構成を採用するようにすれば、効果的に燃焼
室から排出される排ガス中のHCを低減させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒内噴射型エンジンの一例を示す
模式図である。
【図2】上記エンジンのエンジン本体を示す要部概略図
である。
【図3】上記エンジン本体の燃焼室及びその付近を示す
平面概略図である。
【図4】吸排時期のオーバーラップを説明する図(調節
弁を閉じた状態)である。
【図5】吸排時期のオーバーラップを説明する図(調節
弁を開いた状態)である。
【図6】過給機が駆動状態及び停止状態とされる運転領
域と吸排時期のオーバーラップを変動させる領域の一例
を示す図である。
【図7】燃料の噴射タイミングを説明する図である。
【図8】エンジン構造の他の例を示すエンジンの要部概
略図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 吸気通路 3 排気通路 14 シリンダ 15 ピストン 16 燃焼室 17 第1吸気ポート 18 第2吸気ポート 19,20 排気ポート 21 吸気弁 22 排気弁 23 調節弁 24 インジェクタ 25 点火プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 23/00 F02D 23/00 K 41/02 325 41/02 325A 41/04 320 41/04 320 335 335E 41/06 335 41/06 335Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を焼室内に直接噴射するインジェク
    タを備え、低負荷時に噴射燃料を点火プラグ近傍に供給
    して成層燃焼を行わせるようにした筒内噴射型エンジン
    において、吸排気のオーバーラップが1mmリフト位置を
    もって定義した吸気弁開時期から排気弁閉時期までのク
    ランク角で表す−10°以上となり、かつピストンが上
    死点に達した後の吸排気のオーバーラップが上死点に達
    する前の吸排気のオーバーラップより大きくなるよう
    に、低負荷運転時における吸排時期が設定されているこ
    とを特徴とする筒内噴射型エンジン。
  2. 【請求項2】 上記エンジンの吸気通路に機械式過給機
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載の筒内
    噴射型エンジン。
  3. 【請求項3】 上記点火プラグが燃焼室の天井部略中央
    に配置されるとともに、上記インジェクタが燃焼室にお
    ける吸気ポート側の側壁に配置されて燃焼室の斜め下方
    に向かって燃料を噴射するものであって、中負荷運転時
    に燃料の吸気行程噴射が行われ、少なくとも低負荷運転
    域から中負荷運転域にわたる運転域でピストンが上死点
    に達した後の吸排気のオーバーラップが上死点に達する
    前の吸排気のオーバーラップより大きくなるように吸排
    時期が設定されていることを特徴とする請求項2記載の
    筒内噴射型エンジン。
  4. 【請求項4】 エンジン温度が低いエンジン冷機時は、
    低負荷運転域において燃料の吸気行程噴射による希薄燃
    焼を行わせるべく燃料の噴射タイミング及び噴射量が設
    定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の筒
    内噴射型エンジン。
  5. 【請求項5】 吸排気のオーバーラップを可変とする可
    変手段と、この可変手段を制御する制御手段とが設けら
    れ、この制御手段は、高負荷運転時には、低負荷運転時
    と比べて、ピストンが上死点に達する前の吸排気のオー
    バーラップが大きくなるように制御するものであること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の筒内噴
    射型エンジン。
  6. 【請求項6】 上記可変手段は、上記燃焼室に通じる2
    つの吸気ポートと、これらの吸気ポートからの吸気時期
    を変更可能とする変更手段とから構成され、上記吸気ポ
    ートは、一方側のポートによる吸気が他方側のポートに
    よる吸気よりも早く開始されるように構成され、上記変
    更手段は、上記両ポートのうち早く吸気が開始される吸
    気ポートを開閉する手段から構成されていることを特徴
    とする請求項5記載の筒内噴射型エンジン。
  7. 【請求項7】 上記可変手段は、吸気弁の開時期を可変
    とする弁開時期変更手段からなることを特徴とする請求
    項5記載の筒内噴射型エンジン。
  8. 【請求項8】 ピストンが上死点に達する前後の吸排気
    のオーバーラップの割合を少なくとも負荷方向において
    は一定とすることを特徴とする請求項2又は3記載の筒
    内噴射型エンジン。
  9. 【請求項9】 吸排気のオーバーラップがエンジン回転
    数が高くなるにつれて大きくなるように吸排時期が設定
    されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか
    に記載の筒内噴射型エンジン。
  10. 【請求項10】 噴射燃料がピストンヘッドで反射され
    て点火プラグ近傍に達するように上記インジェクタ及び
    ピストンが構成されていることを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれかに記載の筒内噴射型エンジン。
  11. 【請求項11】 上記インジェクタが燃焼室における吸
    気ポート側の側壁に配置され、圧縮行程後半で噴射燃料
    がピストンヘッドに衝突するように燃焼室の斜め下方に
    向かって燃料を噴射するように構成されていることを特
    徴とする請求項10記載の筒内噴射型エンジン。
  12. 【請求項12】 上記インジェクタは、燃焼室の天井部
    に配置された点火プラグ近傍に向かって直接燃料を噴射
    するように構成されていることを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれかに記載の筒内噴射型エンジン。
JP9008122A 1997-01-20 1997-01-20 筒内噴射型エンジン Withdrawn JPH10205362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9008122A JPH10205362A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 筒内噴射型エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9008122A JPH10205362A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 筒内噴射型エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10205362A true JPH10205362A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11684494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9008122A Withdrawn JPH10205362A (ja) 1997-01-20 1997-01-20 筒内噴射型エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10205362A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014694A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unite de commande de caracteristiques de soupape de moteur
US6502541B2 (en) 2001-02-21 2003-01-07 Hitachi, Ltd. Control system for direct fuel injection engine
JP2019039393A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 過給システム付きエンジン
US10982616B2 (en) 2017-08-25 2021-04-20 Mazda Motor Corporation Premixed compression ignition type engine with supercharging system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001014694A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unite de commande de caracteristiques de soupape de moteur
EP1209329A1 (en) * 1999-08-23 2002-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine valve characteristic controller
EP1209329A4 (en) * 1999-08-23 2002-10-16 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR THE CHARACTERISTICS OF ENGINE VALVES
US6561150B1 (en) 1999-08-23 2003-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine valve characteristic controller
CN1327110C (zh) * 1999-08-23 2007-07-18 丰田自动车株式会社 发动机的阀特性控制装置
US6502541B2 (en) 2001-02-21 2003-01-07 Hitachi, Ltd. Control system for direct fuel injection engine
JP2019039393A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 マツダ株式会社 過給システム付きエンジン
US10982616B2 (en) 2017-08-25 2021-04-20 Mazda Motor Corporation Premixed compression ignition type engine with supercharging system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703734A (en) Multi-valve internal combustion engine
JP5904290B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP4788797B2 (ja) 過給機付き直噴エンジン
US6684630B2 (en) Direct-injection spark-ignition engine with a turbo charging device
EP1039111B1 (en) Direct injection diesel engine
US20190145338A1 (en) Control device for compression-ignition engine
JP5834829B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP5589959B2 (ja) 過給機付き火花点火式エンジン
JP2003176741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002048035A (ja) 過給機付筒内噴射エンジン
JP4032398B2 (ja) ターボ過給機付エンジン及びターボ過給機付エンジン搭載車のパワーユニット
WO2008013157A1 (fr) système de recirculation des gaz d'échappement pour moteur à combustion interne
JP3994855B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6513484B1 (en) Boosted direct injection stratified charge gasoline engines
JP6020250B2 (ja) ターボ過給機付き火花点火式エンジン
JPH10274064A (ja) 機械式過給機付エンジン
JP4114008B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2003106177A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JPH0726994A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2006348865A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1239130B1 (en) Dual-mode engine with controlled auto-ignition
JPH10205362A (ja) 筒内噴射型エンジン
JP3817821B2 (ja) 過給機付筒内噴射型エンジン
JP3906513B2 (ja) 過給機付筒内噴射型エンジン
JP3451669B2 (ja) 過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406