JP2009166557A - 車両の車体構造 - Google Patents

車両の車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009166557A
JP2009166557A JP2008004778A JP2008004778A JP2009166557A JP 2009166557 A JP2009166557 A JP 2009166557A JP 2008004778 A JP2008004778 A JP 2008004778A JP 2008004778 A JP2008004778 A JP 2008004778A JP 2009166557 A JP2009166557 A JP 2009166557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar member
pillar
door hinge
reinforcing
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008004778A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakano
貴司 中野
Naoya Kosaka
直哉 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008004778A priority Critical patent/JP2009166557A/ja
Publication of JP2009166557A publication Critical patent/JP2009166557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ドアヒンジから入力される衝突荷重に対して十分な反力を得ることができる車両の車体構造を提供する。
【解決手段】 センターピラー1は、断面ハット型のアウターピラー部材2と、アウターピラー部材2に接合され、アウターピラー部材2と協働して閉空間Sを形成するインナーピラー部材3とからなっている。アウターピラー部材2は、ドアヒンジ8が取り付けられたヒンジ取付部6と、ヒンジ取付部6に対してインナーピラー部材3側に屈曲されてなるピラー縦壁部7A,7Bとを有し、ピラー縦壁部7A,7Bにフランジ部5が一体的に設けられている。ピラー縦壁部7Aにおけるドアヒンジ8に対応する高さ位置には、アウターピラー部材2を補強するためのビード状の補強部9が形成されている。補強部9は、ヒンジ取付部6からフランジ部5まで延び、インナーピラー部材3に接合されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ドアヒンジが取り付けられるピラーを有する車両の車体構造に関するものである。
従来における車両の車体構造としては、例えば特許文献1に記載されているように、フロントピラーに複数の横ビードを車体の前後方向に延びるように設けることにより、フロントピラーのドアヒンジ取付け部を補強するようにしたものが知られている。
特開昭63−51822号公報
しかしながら、上記従来技術においては、フロントピラーのドアヒンジ取付け部側は複数の横ビードにより補強されているが、その反対側部分については特に補強はされていないため、ドアヒンジから入力される衝突荷重に対する反力をフロントピラーで十分に出すことができない。
本発明の目的は、ドアヒンジから入力される衝突荷重に対して十分な反力を得ることができる車両の車体構造を提供することである。
本発明の車両の車体構造は、ドアヒンジが取り付けられるヒンジ取付部を有する第1ピラー部材と、第1ピラー部材に接合され、第1ピラー部材と協働して閉空間を形成する第2ピラー部材とを備え、第1ピラー部材におけるドアヒンジに対応する高さ位置には、第1ピラー部材を補強するビード状の補強部が第1ピラー部材に一体的に形成されており、ビード状の補強部は、ヒンジ取付部から第2ピラー部材に向けて延びて第2ピラー部材に接合されていることを特徴とするものである。
このような本発明の車体構造においては、第1ピラー部材に一体的に形成されたビード状の補強部が第1ピラー部材のヒンジ取付部から第2ピラー部材に向けて延びて第2ピラー部材に接合された構造となっているので、ドアヒンジから入力される衝突荷重がピラー部材全体に効率良く伝達されるようになる。これにより、ドアヒンジからの入力荷重による第1ピラー部材の座屈が抑制され、ピラー部材全体により十分な反力を得ることができる。
好ましくは、ドアヒンジは、第2ピラー部材の反対側に突出した突起部を有し、ビード状の補強部は、突起部の位置に略一致するように形成されている。この場合には、ドアヒンジの突起部から第1ピラー部材に衝突荷重が入力される際に、モーメントによる曲げ入力が第1ピラー部材に加わりにくくなる。従って、ドアヒンジからの入力荷重による第1ピラー部材の座屈が一層抑制されるようになる。
また、本発明の車両の車体構造は、ドアヒンジが取り付けられるヒンジ取付部を有する第1ピラー部材と、第1ピラー部材に接合され、第1ピラー部材と協働して閉空間を形成する第2ピラー部材と、閉空間内におけるドアヒンジに対応する高さ位置に配置され、第1ピラー部材を補強する補強部材とを備え、補強部材は、ヒンジ取付部から第2ピラー部材に向けて延びていると共に、第1ピラー部材及び第2ピラー部材にそれぞれ接合されていることを特徴とするものである。
このような本発明の車体構造においては、補強部材を第1ピラー部材のヒンジ取付部から第2ピラー部材に向けて延びるように配置した状態で第1ピラー部材及び第2ピラー部材にそれぞれ接合した構造となっているので、ドアヒンジから入力される衝突荷重がピラー部材全体に効率良く伝達されるようになる。これにより、ドアヒンジからの入力荷重による第1ピラー部材の座屈が抑制され、ピラー部材全体により十分な反力を得ることができる。
好ましくは、ドアヒンジは、第2ピラー部材の反対側に突出した突起部を有し、補強部材は、突起部の位置に略一致するように配置されている。この場合には、ドアヒンジの突起部から第1ピラー部材に衝突荷重が入力される際に、モーメントによる曲げ入力が第1ピラー部材に加わりにくくなる。従って、ドアヒンジからの入力荷重による第1ピラー部材の座屈が一層抑制されるようになる。
また、好ましくは、補強部材には、ヒンジ取付部から第2ピラー部材に向けて延びるビードが形成されている。この場合には、第1ピラー部材が補強部材により更に強固に補強されるため、ドアヒンジからの入力荷重による第1ピラー部材の座屈が一層抑制されるようになる。
本発明によれば、ドアヒンジから入力される衝突荷重に対して十分な反力を得ることができる。これにより、乗員に与える影響を十分軽減することが可能となる。
以下、本発明に係わる車両の車体構造の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、車両の車体構造としてセンターピラーを例にとって説明する。図中、同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明に係わる車両の車体構造の第1実施形態を示す斜視図であり、図2は、図1のII−II線断面図である。各図において、本実施形態の車体構造を構成するセンターピラー1は、車両の左右両側において上下方向に延在し、リヤサイドドア(図示せず)を支持する支柱である。
センターピラー1は、断面ハット型のアウターピラー部材2と、このアウターピラー部材2に接合され、アウターピラー部材2と協働して閉空間Sを形成するインナーピラー部材3とからなっている。インナーピラー部材3には、閉空間S内において上下方向に延びる2つの溝部4が形成されている。アウターピラー部材2の車両前後方向の両側にはフランジ部5がそれぞれ設けられ、各フランジ部5がインナーピラー部材3にスポット溶接等で接合されている。
アウターピラー部材2は、ヒンジ取付部6と、このヒンジ取付部6に対してインナーピラー部材3側に屈曲されてなるピラー縦壁部7A,7Bとを有し、ピラー縦壁部7A,7Bに上記のフランジ部5が一体的に設けられている。
ヒンジ取付部6には、リヤサイドドア(図示せず)を開閉させる2つのドアヒンジ8(図1では1つのみ図示)が上下に取り付けられている。ドアヒンジ8は、車両外側(インナーピラー部材3の反対側)に突出した突起部8aを有する断面L字型をなしている。
車両後側のピラー縦壁部7Aにおけるドアヒンジ8に対応する高さ位置には、アウターピラー部材2を補強するための補強部9が形成されている。補強部9は、車両前側(ピラー縦壁部7B側)に凹むように形成されたビード状(溝状)を呈し、ヒンジ取付部6からフランジ部5まで延びている。そして、補強部9の端壁部9aは、フランジ部5と共にインナーピラー部材3に接合されている。また、補強部9を形成する溝の底面位置は、ドアヒンジ8の突起部8aの側面位置にほぼ一致しているのが好ましい。なお、補強部9は、例えばプレス加工等により形成される。このようなビード状の補強部9をピラー縦壁部7Aに形成することにより、別の部品を追加せずにアウターピラー部材2を補強することができる。
ところで、アウターピラー部材2に補強部9が形成されていない場合には、以下の不具合が発生する。即ち、車両が側面衝突(側突)されると、車両に衝突荷重が入力される。ここで、ドアヒンジ8の突起部8aは車両外側に突出しているため、図3に示すように、衝突荷重がドアヒンジ8から入力されてアウターピラー部材2に伝わるようになる。このとき、アウターピラー部材2のピラー縦壁部7Aとドアヒンジ8の突起部8aとの間にはオフセットがあるため、ピラー縦壁部7Aには軸入力だけでなく、モーメントによる曲げ入力も加わることになる。しかし、ピラー縦壁部7Aは、その軸入力及び曲げ入力に耐え得るのに十分な剛性・強度を持ち合わせていない。このため、図4に示すように、ピラー縦壁部7Aの入力点に局部座屈が発生し、衝突荷重をセンターピラー1全体で受けることができず、衝突荷重に対するピラー反力が低下してしまう。
これに対し本実施形態では、アウターピラー部材2におけるドアヒンジ8の突起部8aが位置する後側のピラー縦壁部7Aにビード状の補強部9を形成したので、アウターピラー部材2自体が補強されるようになり、側突入力に対する座屈荷重(座屈強度)が高くなる。また、補強部9を形成するビード(溝)の底面位置をドアヒンジ8の突起部8aの側面位置にほぼ一致させることにより、ピラー縦壁部7Aの外壁面と突起部8aとの間にオフセットがあっても、モーメントによる曲げ入力がピラー縦壁部7Aに加わりにくくなる。
これにより、ドアヒンジ8からの衝突荷重の入力によるピラー縦壁部7Aの局部座屈が抑制され、衝突荷重がアウターピラー部材2を介してインナーピラー部材3に効率良く伝達されるため、衝突荷重をセンターピラー1全体で受けることが可能となる。従って、ドアヒンジ8から入力される衝突荷重に対して十分なピラー反力を得ることができる。
図5は、本発明に係わる車両の車体構造の第2実施形態を示す斜視図であり、図6は、図5のVI−VI線断面図である。
各図において、本実施形態の車体構造を構成するセンターピラー11は、上記第1実施形態におけるアウターピラー部材2に代えて、アウターピラー部材12を有している。アウターピラー部材12は、上記の補強部9がピラー縦壁部7Aに形成されていない点で、上記のアウターピラー部2と異なっている。
また、センターピラー11は、アウターピラー部材12を補強するための補強板13を更に有している。補強板13は、両端部を互いに逆方向に屈曲させてなる断面クランク形状をなしている。補強板13は、アウターピラー部材12とインナーピラー部材3とで形成される閉空間S内におけるドアヒンジ8に対応する高さ位置に配置されていると共に、アウターピラー部材12のヒンジ取付部6からフランジ部5まで延びている。
補強板13の内側端部は、アウターピラー部材12のフランジ部5とインナーピラー部材3とに挟み込まれている。そして、補強板13は、アウターピラー部材12及びインナーピラー部材3に接合されている。具体的には、補強板13は、アウターピラー部材12のヒンジ取付部6及びピラー縦壁部7Aにそれぞれスポット溶接等で接合されていると共に、アウターピラー部材12のフランジ部5及びインナーピラー部材13にスポット溶接等で一括して接合されている。
また、ドアヒンジ8の突起部8aの側面位置は、ピラー縦壁部7Aの外壁面位置または補強板13にほぼ一致しているのが好ましい。
このような補強板13を設けることにより、例えばアウターピラー部材12へのビードの形成がプレス技術上困難な場合であっても、簡単な部品の追加によりアウターピラー部材12のピラー縦壁部7Aを補強することが可能となる。
ここで、補強板13の一端部がインナーピラー部材3に溶接されていない場合でも、補強板13によってピラー縦壁部7Aがある程度補強されるが、図7(a)に示すように、補強板13の内側端部がフリーな状態になる分だけ座屈応力(座屈強度)が低下しやすくなる。一方、図7(b)に示すように、補強板13の内側端部をインナーピラー部材3に溶接すると、補強板13の両端部がセンターピラー11に支持されることになるため、座屈応力が高くなる。
以上のように本実施形態においては、アウターピラー部材12のピラー縦壁部7Aに補強板13を取り付け、この補強板13をインナーピラー部材3にも接合するようにしたので、ピラー縦壁部7Aが十分補強されるようになり、側突入力に対する座屈荷重(座屈強度)が高くなる。また、ドアヒンジ8の突起部8aの側面位置をピラー縦壁部7Aの外壁面位置または補強板13にほぼ一致させることにより、モーメントによる曲げ入力がピラー縦壁部7Aに加わりにくくなる。
これにより、第1実施形態と同様に、ドアヒンジ8からの衝突荷重の入力によるピラー縦壁部7Aの局部座屈が抑制され、衝突荷重をセンターピラー11全体で受けることが可能となる。その結果、ドアヒンジ8から入力される衝突荷重に対して十分なピラー反力を得ることができる。
図8は、本発明に係わる車両の車体構造の第3実施形態を示す斜視図であり、図9は、図8のIX−IX線断面図である。
各図において、本実施形態の車体構造を構成するセンターピラー21は、上記第2実施形態における補強板13に代えて、断面略クランク形状の補強板22を有している。補強板22には、アウターピラー部材12のヒンジ取付部6からインナーピラー部材3に向けて延びる複数のビード(溝)23が形成されている。
補強板22は、ビード23の開口部位置がドアヒンジ8の突起部8aの側面位置にほぼ一致するように配置されているのが好ましい。そして、補強板22の外側端部は、ヒンジ取付部6にスポット溶接等で接合され、補強板22の内側端部は、インナーピラー部材3に形成された溝部4の底面にアーク溶接、レーザー溶接及び接着剤等で接合されている。
このような本実施形態においては、複数のビード23が形成された補強板22を用いるので、アウターピラー部材12をより強固に補強することができる。従って、第2実施形態と比べて、ドアヒンジ8からの衝突荷重の入力によるピラー縦壁部7Aの局部座屈が一層抑制され、当該衝突荷重に対して更に十分なピラー反力を得ることができる。
また、ドアヒンジ8の突起部8aがアウターピラー部材12のピラー縦壁部7Aから離れた位置に設けられている場合でも、補強板22の配置部位をドアヒンジ8の突起部8aの位置に合わせて調整することにより、ドアヒンジ8から入力される衝突荷重をセンターピラー21全体に効率良く伝達することができる。
図10は、本発明に係わる車両の車体構造の第4実施形態を示す斜視図であり、図11は、図10のXI−XI線断面図である。
各図において、本実施形態の車体構造を構成するセンターピラー31は、上記第1実施形態におけるアウターピラー部材2に代えて、アウターピラー部材32を有している。アウターピラー部材32のピラー縦壁部7Aには、上記第1実施形態における補強部9とは異なる構造を有するビード状(溝状)の補強部33が形成されている。
補強部33を形成するビードは、上記の補強部9を形成するビードよりも深くなっている。また、補強部33の端壁部33aは、インナーピラー部材3に形成された溝部4の形状に合わせて屈曲状となっている。そして、その端壁部33aは、溝部4の底面にアーク溶接、レーザー溶接及び接着剤等で接合されている。
また、補強部33を形成するビードの底面位置は、ドアヒンジ8の突起部8aの側面位置にほぼ一致しているのが好ましい。
このような本実施形態においては、アウターピラー部材32のピラー縦壁部7Aにビード状の補強部33を形成したので、上記第1実施形態と同様に、ドアヒンジ8からの衝突荷重の入力によるピラー縦壁部7Aの局部座屈が抑制され、当該衝突荷重に対して十分なピラー反力を得ることができる。
また、ドアヒンジ8の突起部8aがアウターピラー部材32のピラー縦壁部7Aから離れた位置に設けられている場合でも、補強部33を形成するビードの深さをドアヒンジ8の突起部8aの位置に合わせて調整することにより、ドアヒンジ8から入力される衝突荷重をセンターピラー31全体に効率良く伝達することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、アウターピラー部材を補強するためのビード状の補強部及び補強板の構造は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
また、上記実施形態の車体構造はセンターピラーについてであるが、本発明は、例えばフロントサイドドアを開閉させるドアヒンジが取り付けられるフロントピラー等についても適用可能である。
本発明に係わる車両の車体構造(センターピラー)の第1実施形態を示す斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 アウターピラー部材に補強部が形成されていない場合のセンターピラーの断面である。 アウターピラー部材に補強部が形成されていない場合に、アウターピラー部材に座屈が発生した状態を示すセンターピラーの斜視図である。 本発明に係わる車両の車体構造(センターピラー)の第2実施形態を示す斜視図である。 図5のVI−VI線断面図である。 補強板の内側端部がインナーピラー部材に溶接されていない場合の座屈モデルと、補強板の内側端部がインナーピラー部材に溶接された場合の座屈モデルとを比較して示す図である。 本発明に係わる車両の車体構造(センターピラー)の第3実施形態を示す斜視図である。 図8のIX−IX線断面図である。 本発明に係わる車両の車体構造(センターピラー)の第4実施形態を示す斜視図である。 図10のXI−XI線断面図である。
符号の説明
1…センターピラー(車体構造)、2…アウターピラー部材(第1ピラー部材)、3…インナーピラー部材(第2ピラー部材)、6…ヒンジ取付部、8…ドアヒンジ、8a…突起部、9…補強部、11…センターピラー(車体構造)、12…アウターピラー部材(第1ピラー部材)、13…補強板(補強部材)、21…センターピラー(車体構造)、22…補強板(補強部材)、23…ビード、31…センターピラー(車体構造)、32…アウターピラー部材(第1ピラー部材)、33…補強部、S…閉空間。

Claims (5)

  1. ドアヒンジが取り付けられるヒンジ取付部を有する第1ピラー部材と、
    前記第1ピラー部材に接合され、前記第1ピラー部材と協働して閉空間を形成する第2ピラー部材とを備え、
    前記第1ピラー部材における前記ドアヒンジに対応する高さ位置には、前記第1ピラー部材を補強するビード状の補強部が前記第1ピラー部材に一体的に形成されており、
    前記ビード状の補強部は、前記ヒンジ取付部から前記第2ピラー部材に向けて延びて前記第2ピラー部材に接合されていることを特徴とする車両の車体構造。
  2. 前記ドアヒンジは、前記第2ピラー部材の反対側に突出した突起部を有し、
    前記ビード状の補強部は、前記突起部の位置に略一致するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両の車体構造。
  3. ドアヒンジが取り付けられるヒンジ取付部を有する第1ピラー部材と、
    前記第1ピラー部材に接合され、前記第1ピラー部材と協働して閉空間を形成する第2ピラー部材と、
    前記閉空間内における前記ドアヒンジに対応する高さ位置に配置され、前記第1ピラー部材を補強する補強部材とを備え、
    前記補強部材は、前記ヒンジ取付部から前記第2ピラー部材に向けて延びていると共に、前記第1ピラー部材及び前記第2ピラー部材にそれぞれ接合されていることを特徴とする車両の車体構造。
  4. 前記ドアヒンジは、前記第2ピラー部材の反対側に突出した突起部を有し、
    前記補強部材は、前記突起部の位置に略一致するように配置されていることを特徴とする請求項3記載の車両の車体構造。
  5. 前記補強部材には、前記ヒンジ取付部から前記第2ピラー部材に向けて延びるビードが形成されていることを特徴とする請求項3または4記載の車両の車体構造。
JP2008004778A 2008-01-11 2008-01-11 車両の車体構造 Pending JP2009166557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004778A JP2009166557A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 車両の車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004778A JP2009166557A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 車両の車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009166557A true JP2009166557A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40968263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004778A Pending JP2009166557A (ja) 2008-01-11 2008-01-11 車両の車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009166557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022025098A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 日本製鉄株式会社 自動車車体の構造部材
EP4190645A4 (en) * 2020-07-31 2024-01-24 Nippon Steel Corp STRUCTURAL ELEMENT OF A VEHICLE BODY

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430722U (ja) * 1987-08-19 1989-02-27
JPH0492773A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車のフロントピラー構造
JPH082438A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体側部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430722U (ja) * 1987-08-19 1989-02-27
JPH0492773A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車のフロントピラー構造
JPH082438A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体側部構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022025098A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 日本製鉄株式会社 自動車車体の構造部材
JP7376835B2 (ja) 2020-07-31 2023-11-09 日本製鉄株式会社 自動車車体の構造部材
EP4190645A4 (en) * 2020-07-31 2024-01-24 Nippon Steel Corp STRUCTURAL ELEMENT OF A VEHICLE BODY

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405327B2 (ja) フロントフェンダ構造
JP2010100162A (ja) 後部ドア構造
WO2013069086A1 (ja) 車両の樹脂フロア構造
WO2015146902A1 (ja) 車体側部構造
JP4758875B2 (ja) 車両用フード構造
JP2007137115A (ja) ドアウエスト部構造
WO2015146903A1 (ja) 車体側部構造
JP6600873B2 (ja) 車体構造
JP5639936B2 (ja) 車体側部構造
JP2010083255A (ja) 自動車のロッカー構造
JP6549758B2 (ja) 車体構造
JP5848285B2 (ja) 車両用ドア
JP4985192B2 (ja) ピラー上部構造
JP2016117321A (ja) 車体後部構造
JP2006327399A (ja) 車体のルーフ構造
JP5803790B2 (ja) 車体構造
JP2009166557A (ja) 車両の車体構造
WO2012098630A1 (ja) 車体側部構造
JP5411245B2 (ja) 車体側部構造
JP2012035739A (ja) 自動車の車体側部構造
JP4639976B2 (ja) 車体の後部構造
JP2018114918A (ja) 車体構造
JP2011105269A (ja) 車両のピラー下部構造
JP6084597B2 (ja) 車両用ドア
JP2008254660A (ja) ドアインパクトビーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925